LinkStation MyBox LS411D0201X
DLPA 2.0に対応したネットワークHDD
LinkStation MyBox LS411D0201Xバッファロー
最安価格(税込):¥23,100
(前週比:±0 )
発売日:2014年12月中旬

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2023年1月4日 01:42 |
![]() |
3 | 4 | 2018年3月26日 20:29 |
![]() |
5 | 26 | 2018年2月19日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2016年12月29日 18:30 |
![]() |
8 | 7 | 2016年8月24日 23:30 |
![]() |
1 | 1 | 2016年7月10日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0201X
状況) HDD自体の故障(機器内部より物理的なカツンカツン音あり)により、起動できない状態で困っております。
(録画内容はあきらめるとして..)内蔵HDDの交換を自身で試みたいのです。
調べてみたこと
こちらでの情報で 前モデルの記事とそのリンク先は拝見しました(勉強になりました。ありがとうございます。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000552483/SortID=22275289/
→しかし当機種 41『1』D0201Xのファームウェアには、同様の方法が使えませんでした。
※一次解凍後が _____.tar.bz2 形式になっており、これを解凍しても initrd.buffalo, uImage.buffalo, といったファイルは見当たりません..
どなたか、当機種で経験のある方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか
0点

LS411DXは、所有しておりませんので、参考程度の情報になります。
『
当機種 41『1』D0201Xのファームウェアには、同様の方法が使えませんでした。
※一次解凍後が _____.tar.bz2 形式になっており、これを解凍しても initrd.buffalo, uImage.buffalo, といったファイルは見当たりません..
』
確かに、222.0.25.tar.bz2には、rootfsとupdater.xmlのみ収録されているようです。
$ tar -tvf 222.0.25.tar.bz2
-rw-r--r-- root/root 86182912 2019-08-07 02:03 rootfs
-rw-r--r-- root/root 416 2019-08-07 02:03 updater.xml
$
LS411DXシリーズでは、内蔵HDDのクローンを作成して、HDDの換装するようです。
『
Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら
』
https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-a78e03.html
書込番号:25080901
0点

『
状況) HDD自体の故障(機器内部より物理的なカツンカツン音あり)により、起動できない状態で困っております。
』
内蔵HDDを読み込めない状況ですと、[ 書込番号:25080901 ]では対応できませんネ。
失礼しました。
書込番号:25080936
0点

LS411D0201Xをもう1台購入して、内蔵HDDのクローンを作成して故障したLS411D0201Xの内蔵HDDを換装するか、BUFFALOサポートに連絡して故障修理を依頼するかする必要がありそうです。
『
LS411D0201X
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls411d0201x.html
『
修理のご案内
』
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:25080960
1点

>LsLoverさま
コメント誠にありがとうございます。
(正常なHDDからの)クローンしかないのか...
と思いながらも、ふと思い立って
...ひょっとしたら「41『0』のファームで動いたりしないだろうか?」
と考えまして
ダメ元、こちらの手順を試してみました。
>>調べてみたこと
>>こちらでの情報で 前モデルの記事とそのリンク先は拝見しました(勉強になりました。ありがとうございます。)
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000552483/SortID=22275289/
そうしましたら
TFTP(Tftpd64)で 『ファームウェアを PC側→当機へ書き込ませる』場面にて
Tftpd64上のログ表示が、下のようになりました。
→(...失敗している☆のですが) 認識として、
41『1』の機種も、41『0』と同様に uImageとinitrdがちゃんと書き込まれれば(41『0』として)動くかも...
と思いました。
☆足元、Tftpd64使用での ファイル転送がうまくいかない
原因を探ればよいのかな...と思っております。
※Windowsセキュリティのみ使用の環境で、Tftpd64を使う前に リアルタイム保護オフ+ファイアウォール機能停止はしています。
※PCの有線LANアダプタに192.168.11.1/24を設定し、当機とはLANケーブル直結で行っています。
※uImageとinitrdの置き場所は、『任意の場所』と『C:\Program Files\Tftpd64』とそれぞれ試してみました。
..これらはもちろん自己責任での作業なのですが、(41『0』としてのノウハウで)なにかお気づきの点がございましたら、指摘いただけましたら助かります。
--------------
Connection received from 192.168.11.150 on port 4016 [03/01 23:37:13.553]
Read request for file <uImage>. Mode octet [03/01 23:37:13.554]
File <uImage> : error 2 in system call CreateFile 指定されたファイルが見つかりません。 [03/01 23:37:13.554]
Connection received from 192.168.11.150 on port 4040 [03/01 23:37:13.578]
Read request for file <initrd>. Mode octet [03/01 23:37:13.578]
File <initrd> : error 2 in system call CreateFile 指定されたファイルが見つかりません。 [03/01 23:37:13.578]
Connection received from 192.168.11.150 on port 4025 [03/01 23:37:16.633]
Read request for file <uImage>. Mode octet [03/01 23:37:16.633]
File <uImage> : error 2 in system call CreateFile 指定されたファイルが見つかりません。 [03/01 23:37:16.633]
Connection received from 192.168.11.150 on port 4048 [03/01 23:37:16.656]
Read request for file <initrd>. Mode octet [03/01 23:37:16.656]
File <initrd> : error 2 in system call CreateFile 指定されたファイルが見つかりません。 [03/01 23:37:16.656]
-------------
書込番号:25081561
0点

『
TFTP(Tftpd64)で 『ファームウェアを PC側→当機へ書き込ませる』場面にて
Tftpd64上のログ表示が、下のようになりました。
→(...失敗している☆のですが) 認識として、
41『1』の機種も、41『0』と同様に uImageとinitrdがちゃんと書き込まれれば(41『0』として)動くかも...
と思いました。
』
LS410DXのuImage.bauffalo、initrd.buffaloをtftpd64のフォルダー内に確認しているのでしょうか?
LS411DXでは、u-bootに対応しているのかすら確認できていませんが...。
少なくともLS410DシリーズとLS410DXシリーズのファームウェアは、共通化されており、機種名に従ったプロシジャーが動作しているようです。
しかし、LS411DXシリーズは、ファームウェアアップデートでは、rootfsファイルのみを上書きしてファームウェアアップデートをする方式に変更されているようです。
従いまして、LS400シリーズのファームウェアを使用して、u-Bootさせることは厳しいのではと思いますが...。
書込番号:25081572
1点

LS400シリーズのファームウェアアップデートでは、ファームウェアバージョン内のLSUpdater.exeが以下のように変遷しています。
LSUpdater.exeのデバッグモードで「レ」完全フォーマットを選択できない場合、新規HDDへの換装は対策が必要となります。
いずれにしても、内蔵HDD1台のLinkStationのHDD換装は、厳しい状況へ移行しているようです。
LSUpdater Ver.1.85内のLSUpdater.exe(Ver.1.7.9.0)を起動して[デバッグモード]画面で
[設定]
「レ」バージョンチェックしない
「 」完全フォーマット==>「レ」完全フォーマットを選択できる
「レ」ユーザー領域を消去
「レ」強制アップデート
LSUpdater Ver.1.87内のLSUpdater.exe(Ver.1.7.9.0)を起動して[デバッグモード]画面で
[設定]
「レ」バージョンチェックしない
「 」完全フォーマット==>「レ」完全フォーマットを選択できる
「レ」ユーザー領域を消去
「レ」強制アップデート
LSUpdater Ver.1.88内のLSUpdater.exe(Ver.1.9.3.0)を起動して[デバッグモード]画面で
[設定]
「レ」バージョンチェックしない
「 」完全フォーマット==>「レ」完全フォーマットを選択できない
「レ」ユーザー領域を消去
「レ」強制アップデート
書込番号:25081583
1点

>LsLoverさま
作業に進展がありましたので記させていただきます。
>>☆足元、Tftpd64使用での ファイル転送がうまくいかない
→用意した2つのファイルの拡張子 .buffalo を削除したら、ファイル転送自体は実行できました。
→しかし...当機の電源ランプが白点滅のまま変わらず...(EMモードにならず)です。
41『1』用の
uImage
initrd
が用意できればEMモードまでたどり着けるのかな..
という印象を持ちました。
本題である 『故障したHDDを自己換装したい』は難しそうかな...と思いました。
書込番号:25081606
0点

>LsLoverさま
(1時前の返信2つに気づかず書いてしまいました)
本件については 自己換装はあきらめたいと思います。
いろいろと情報をありがとうございました。
感謝申し上げます。
【自己実験でわかったこと】
41『1』も
・赤点滅からの電源ボタン押しすると→uimageとinitrdを取得しに来る
※このとき、用意するファイルの拡張子は無しでOK
補足: 当機用の 同ファイルを入手する手段がない(2023/01/03)様子で、現実的にはこれ以上は難しそう
ありがとうございました。
書込番号:25081613
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0201X
修理によって増設したUSBHDDの録画データが読めなくなることはあるでしょうか?
また故障時に後継機に乗り換えた場合は家電のように保証されているのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

>また故障時に後継機に乗り換えた場合は家電のように保証されているのでしょうか?
どういう保証ということでしょうか?
いずれにせよ、この場で問い合わせる内容ではないと思いますよ。
修理を出した販売店、あるいはメーカーサービスに問い合わせたほうが確実かと考えまっす。
書込番号:21688193
3点

このLAN-HDDってUSB接続で使えたっけ?
録画データって何を使って、何を録画したものですか?
書込番号:21688309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『修理によって増設したUSBHDDの録画データが読めなくなることはあるでしょうか?』
DLNAダビング先は、内蔵HDDの特別なフォルダとなりますので、USB HDDにはダビングできません。
『また故障時に後継機に乗り換えた場合は家電のように保証されているのでしょうか?』
SeeQVaultに対応していない場合、著作権保護のかかった録画データは、暗号化されており、DLNAダビングでしか他の媒体へダビング(またはムーブ)できません。
従って、機器が故障した場合は、録画データは他の機器へダビング(またはムーブ)できません。
機器が故障している状態ではDLNAダビングは出来ませんので、「後継機に乗り換えた場合」をどのように対応するのか分かりませんが...。
SeeQVault
http://jp.seeqvault.com/?_fsi=rVhn2Pju&_fsi=rVhn2Pju
LS-XHL、LS410D/LS410DC、LS420D/LS420DC、LS510DにDLNAダビングした番組は、LinkStationにDLNAダビング(コピーワンスのためムーブとなりますが)可能です。
書込番号:21688518
0点

録画はBS、スカパーを考えてましたが増設分は制限ありというのを見て候補から外したんでした
有難うございました
書込番号:21706387
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0201X
この製品は「DIGA DMR-BRW1000」へムーブできますか?
REGZAから「LS411D」へムーブし
それを「DIGA DMR-BRW1000」へムーブして
ブルーレイに保存しようと思っています
1点

『この製品は「DIGA DMR-BRW1000」へムーブできますか?』
残念ながら対応していません。
LS400シリーズと同様にご使用のLS411DXシリーズでは、アップロード型ダビングには対応していようですので、DIGAなどのレコーダへ転送はできません。
「LS411DXシリーズ(ネットワークHDD)再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧」にご使用のDMR-BRW1000は、自動ダビング対応に対応しているようです。この場合、DMR-BRW1000からのダウンロード型ダビングのみ対応しているようです。
◯LS411DXシリーズ(ネットワークHDD)再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧(2016/01/21)
レコーダー
マイボックス対応
DMR-BRW1000:@自動ダビング対応:◯
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls411dx.html
取扱説明書には、「録画番組を他の機器に転送する」の記載がありますが、LinkStationやRECBOXが選択できるようです。
録画番組を他の機器に転送する
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/411dx/ja/pc_index.html?Chapter6#h3anc3
その他
バッファローLinkStation
LS411DXシリーズ
LS410Dシリーズ
LS420Dシリーズ
LS210Dシリーズ
LS220Dシリーズ
アイ・オー・データ機器RECBOX
HVL-ATAシリーズ
HVL-ATシリーズ
HVL-Aシリーズ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls411dx.html
書込番号:21606488
0点

大事な点を書き漏らしました。
『REGZAから「LS411D」へムーブし
それを「DIGA DMR-BRW1000」へムーブして
ブルーレイに保存しようと思っています』
「LS411D」を経由せず、レグザリンクで直接REGZAから「DIGA DMR-BRW1000」へDLNAダビング可能と思いますが...。
書込番号:21606511
0点

スレ主さん
目的のことはできると思いますよ。
LsLoverさんの
>アップロード型ダビングには対応していようですので、DIGAなどのレコーダへ転送はできません。
この情報はどこからのものなのか」こちらのほうが「?」です。
Digaのダビング受けは2010年のBW890世代からすでに可能となっているはずです。
当然NAS側からのアップロードダビングとなります。
さらに
>「LS411D」を経由せず、レグザリンクで直接REGZAから「DIGA DMR-BRW1000」へDLNAダビング可能と思いますが...。
これは間違いなくできません。
LsLoverさんは数年前のスレでこれが出来ると返信して、結果できないことを指摘されてわかっているはずなのですが。
同じ誤ちを繰り返すということは、失敗の反省をしていないと取られても仕方ないと思いますよ。
少々厳しい書き込み失礼しました。
書込番号:21610273
1点

LsLoverさんの以前の誤りレスは↓↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13958262/#13968137
失敗は誰でもあります。
大事なのは同じ失敗を繰り返さないことではないかと思うのです。
LsLoverさんの今後の有益な書き込みに期待します。
書込番号:21610332
0点

>ローカスPCIさん
『この情報はどこからのものなのか」こちらのほうが「?」です。』
すみません、書き方が悪かったようです。
【誤】LS400シリーズと同様にご使用のLS411DXシリーズでは、アップロード型ダビングには対応していようですので、DIGAなどのレコーダへ転送はできません。
【正】LS400シリーズと同様にご使用のLS411DXシリーズでは、アップロード型ダビングには対応していないようですので、DIGAなどのレコーダへ転送はできません。
『当然NAS側からのアップロードダビングとなります。』
LS411DXシリーズでは、アップロードダビングには対応していないので、DIGAへのダビングは出来ませんということを投稿したつもりでした。
LS411DXシリーズでは、[書込番号:21606488]で投稿したとおり、ダウンロード型ダウンロードには対応しています。
以前のLS-XHL(Twonky Media Serverを搭載)では、アップロード型ダビングに対応していました。
『LsLoverさんは数年前のスレでこれが出来ると返信して、結果できないことを指摘されてわかっているはずなのですが。
同じ誤ちを繰り返すということは、失敗の反省をしていないと取られても仕方ないと思いますよ。』
ご指摘の通りで、言葉もありません。申し訳ありませんでした。
『LsLoverさんの以前の誤りレスは↓↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13958262/#13968137』
わざわざ、「以前の誤りレス」まで投稿して頂き、申し訳ありませんでした。
>デジタルマスター見習いさん
[書込番号:21606511]は、誤りですので、無視してください。
混乱する内容を投稿してしまい、申し訳有りませんでした。
書込番号:21610445
1点

LsLoverさん
私このバッファローNASを使用しているわけではなく、ネット情報による書き込みで恐縮なのですが、
>LS411DXシリーズでは、アップロードダビングには対応していないので、DIGAへのダビングは出来ません
これは間違いないのでしょうか?
バッファローの製品マニュアルページを見る限りアップロードダビングできそうに思うのですが私の思い違いなのでしょうか?
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/411dx/ja/pc_index.html?Chapter6#h2anc0
↑↑のページ中ほどより少し上に
>録画番組を他の機器に転送する
の項目があり、ここを読む限りアップロードによるネットワーク転送できるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
DTCP-IP対応NASでアップロードによるネットワーク転送に対応していないものはないと思っていたのですが、私の誤解なのでしょうか?
できましたらそのあたりご教示願います。
書込番号:21610572
0点

>ローカスPCIさん
『バッファローの製品マニュアルページを見る限りアップロードダビングできそうに思うのですが私の思い違いなのでしょうか?
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/411dx/ja/pc_index.html?Chapter6#h2anc0』
[書込番号:21606488]で投稿させて頂いた通り、『取扱説明書には、「録画番組を他の機器に転送する」の記載がありますが、LinkStationやRECBOXが選択できるようです。』ということだと理解しております。ただし、LS411DXは所有しておりませんので、実機での確認はしておりません。
『DTCP-IP対応NASでアップロードによるネットワーク転送に対応していないものはないと思っていたのですが、私の誤解なのでしょうか?』
LinkStationでは、LS-XHL、LS-VLシリーズではアップロードダビングに対応していました。
以下のページでは、転送先に「DMR-BWT520」も表示されているようです。
2.NAS製品 バッファロー LinkStation LS-V2.0TLJ から、
パソコン上のBDへの、録画したテレビ番組のムーブ(ダビング)
(3) ブラウザーを起動して、以下のURLを入力する。
http://XX.XX.XX.XX:9050/nmc/web (下図赤枠で囲った部分)
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/35101741.html
しかし、LS400やLS500シリーズでは、アプロード型ダビングには対応しておらず、ダウンロード型ダビングにのみ対応していて、「自動ダウンロード対応」を謳っています。
nasneで録画した番組を自動でNASにダビング
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls420d/#feature-3
◯LS410D/LS420D/LS210D/LS220Dシリーズ 再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧(2014/10/24)
■LS410D/LS420D/LS210D/LS220Dシリーズで操作し、対応機種から録画番組をムーブ・ダビングできる機種
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls400d.html
書込番号:21610668
0点

LsLoverさん
返信とご教示ありがとうございます。
LsLoverさんも実機は所有していないのですね?
LsLoverさんがお示しくださったリンク先確認したのですが、いずれもバッファローNASでダビング受けするときのダウンロードダビングの記載のように思われるのです。
今回のスレ主さんの目的はダビング送り出しですので、ちょっと違うかなと思っています。
>、『取扱説明書には、「録画番組を他の機器に転送する」の記載がありますが、LinkStationやRECBOXが選択できるようです。』ということだと理解しております。
このLinkStationやRECBOXが選択できるということは、アップロードによるダビングができるということだと思うのです。
ダウンロードダビングならば、ダビング受け取る機器で操作してLS411Dを選択し、LS411Dから録画番組を受け取るということになるはずです。
つまり取説にこのように記載しているということは、転送先にDigaが表示されてスレ主さんの目的が達成できそうに思うのです。
実機所有の方の返信が欲しいです。
書込番号:21610837
0点

『LsLoverさんも実機は所有していないのですね?』
当方で所有しているのは、LS-XHL、LS410D、LS410DX、LS420D、LS510Dでして、LS411DXは、所有しておりません。
『実機所有の方の返信が欲しいです。』
それが確実だとは思いますが...。
書込番号:21610899
0点

LsLoverさん
LS410Dを所有されているのですね?
LS410Dから他機にネットワーク転送はできますか?
(アップロードによる操作)
これが可能ならLS411Dでも出来ると思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:21610978
0点

『LS410Dから他機にネットワーク転送はできますか?
(アップロードによる操作)』
LS400シリーズ(LS410D、LS410DX含む)では、アップロード型ダウンロードには対応していません。
LS411DXシリーズファームウェアは、個別に提供されている点が気になるところですが、LinkStation 400シリーズもLS411DXシリーズも共に「DiXiM Media Server」を採用しているようです。
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.84
対象製品 LS410D, LS410DC, LS420D, LS420DC, LS410DX, LS421D シリーズ
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
●LS411DXシリーズファームウェア アップデータ (Windows) Ver.218.0.24
対象製品 LS411DX シリーズ
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls411dx_fwlocal-win.html
以前当方で調べた内容を[書込番号:18498394]で投稿しましたが、リンク先のページは現在削除されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601184/SortID=18495216/#18498394
リモート視聴でもチャプタースキップが可能に!――デジオンの新プラットフォームを採用したNASがアイ・オーとバッファローから登場 (1/2)
両シリーズが採用した「DiXiM NASソリューション」は、Wind RiverのLinuxディストリビューションを採用したNAS用プラットフォームだ。DLNA/DTCP-IP対応の「DiXiM Media Server」を搭載し、ネットワークダビング(DTCP-IPムーブ)やコンテンツ配信が可能。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1411/19/news123.html
LS411DXには、DLNAクライアントソフトDiXiM Play SEが添付されていますが、LS400シリーズには添付されていません。
「録画番組を他の機器に転送する」については、LS411DXの固有の機能となります。
設定、ダビングなどの操作に
MyBox設定
再生、閲覧に
DiXiM Play SE
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls411dx/
録画番組を他の機器に転送する
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/411dx/ja/pc_index.html?Chapter6#h3anc3
書込番号:21611108
0点

LsLoverさん
アップロードダビングに対応していないこと承知しました。
ただ、
>、『取扱説明書には、「録画番組を他の機器に転送する」の記載がありますが、LinkStationやRECBOXが選択できるようです。』ということだと理解しております。
これはアップロードダビングできるということにはなりませんか?
これだけ確認させてください。
LS410Dで、上記と同様の操作はできますか?
書込番号:21611306
0点

『これはアップロードダビングできるということにはなりませんか?』
REGZAのレグザリンクの様に転送先にはNASのDLNAサーバが表示され、DIGAなどのレコーダのDLNAサーバが除外されるのではと推定しています。
この内容については、[書込番号:21606488]内の以下の記述に対応しています。
◯LS411DXシリーズ(ネットワークHDD)再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧(2016/01/21)
その他
バッファローLinkStation
アイ・オー・データ機器RECBOX
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls411dx.html
『LS410Dで、上記と同様の操作はできますか?』
LS400シリーズの場合には、Web設定画面からの操作(ダウンロード型ダビング)しか公開されていませんので、「同様の操作」はできません。
いずれにしても、実機所有者の方からの投稿が確実かと思います。
書込番号:21611472
0点

LsLoverさん
返信ありがとうございます。
>REGZAのレグザリンクの様に転送先にはNASのDLNAサーバが表示され、DIGAなどのレコーダのDLNAサーバが除外されるのではと推定しています。
ポイントはここですよね。
これはアップロードによるネットワーク転送ですよね。
アップロードによるてんそうはできるけど、Digaなどは除外されるという推定なのですね。
(私はDigaなども除外されないと推定しております)
いずれにしても実ユーザーからの書き込みに期待したいです。
今回貼っていただいたリンク先は、先に申し上げたとおり、ダビング受け取りの説明で、送り出しのものではないですよね。
LS400シリーズではLS411Dの取説にあるネットワーク転送の操作ができないのですか?
これは予想外の情報でした。
いずれにしろありがとうございました。
書込番号:21611626
0点

LsLoverさん
気になったのでLS410のユーザーマニュアル確認しました。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h2anc0
すると、↓↓第7章の中程より少し下に
>本製品から他のLinkStationにムーブ(移動)
という項目があります。
LsLoverさん所有機でも上記操作はできますよね?
これは他のLinkStationにアップロードダビングすることになりせんか?
私の推測ではこのダビング先「他のLinkStation」選択画面にDigaがあるのではないかと推測しています。
いずれにしてもアップロードダビングできるということではないでしょうか?
書込番号:21611918
0点

スレ主さん
LsLoverさんと私のやり取りの意味は理解できるでしょうか?
ダウンロードダビングとアップロードダビングの補足説明しますと、
[ダビング元機器]→[ダビング先機器]
への番組ダビングをするにあたり、このダビング操作を
ダビング元機器で行う:アップロードダビング
ダビング先機器で行う:ダウンロードダビング
ということです。
それでスレ主さんの目的の場合まず
REGZA→LS411D
これはREGZAが対応機種であれば可能です。
ダビング操作をレグザTV側で行うアップロードダビングです。
レグザTVの型式開示していただかないと、できるかどうか判断はできません。
次に上記REGZA→LS411Dがうまくできた後、
LS411D→BRW1000(その後BD保存)
となるわけですが、ここで私とLsLoverさんで見解が異なっているのです。
LS411D→BRW1000のダビングは
アップロードにて(つまりLS411D側で操作)できると私は思っていますが、LsLoverさんはできないとの見解です。
私結構自信あるのですが、万が一私の方が間違っていたとしても別の手段でLS411D→BRW1000ができそうです。
それはダウンロードダビングにてLS411D→BRW1000を行うのです。
BRW100←LS411Dと書いたほうがわかりやすいかもですが、要はダビング先機器(受け取り機器)であるBRW1000で番組受け取り操作をしてダビングするのです。
このことはパナは「お引越しダビング」と名付けており、取説巻末のさくいんで該当ページを確認ください。
私の環境はレグザTVがZP3、NASがRECBOX(HVL-A)、DigaがBRZ1010で、
スレ主さんの目的のことができています。
ちなみに
HVL-A→BRZ1010(アップロードダビング)
BRZ-1010←HV-A(ダウンロードダビング)
どちらでもできますが、個人的にはアップロードダビングの方が好きです。
いずれにしても、レグザTV型式開示が必要です。
このスレで問題解決でいない場合は、BDレコーダーのカテゴリで質問してみるの一手です。
あちらにはこの手のことに私以上に詳しい方がたくさんいらっしゃいますので。
LsLoverさん
私の状況は以上です。
LS411DでもLS410でも取説読む限りアップロードダビングできるのでは、というのが私の見解です。
さらにこのアップロードが無理だったとしてもBRW1000←LS411Dをダウンロードダビングで実行できそうです。
これはBRW1000がダウンロードによる番組受け取りに対応し、LS411Dがダウンロードによる番組送り出しに対応しているからです。
以上たいへん長い書き込みになってしまいましたが、私の見解は以上です。
書込番号:21612486
2点

回答ありがとうございます!
また「まとめ」ありがとうございます!
REGZAは「Z8000」です。
対応表にあるので移動できそうです
あとREGZA Z8000からDIGAは表示されませんでした
RECBOXだと、REGZAからDIGAに移動できそうなので検討したいと思います
無圧縮で送れると良いのですが・・・
「BRW500」は「○」、「BRW1000」は「−」ですね
色々と情報ありがとうございました!
書込番号:21612551
0点

スレ主さん
Z8000ですね、私も所有しています。
目的達成できそうでよかったです。
一つ気になるのですが。
>「BRW500」は「○」、「BRW1000」は「−」ですね
これはどういう意味でしょうか?
また、この情報元はどこからでしょうか?
よければご教授願います。
BRW500でできて、BWR1000でできないことがあるのでしょうか?
かなり気になります。
書込番号:21612607
0点

>ローカスPCIさん
『LS411DでもLS410でも取説読む限りアップロードダビングできるのでは、というのが私の見解です。』
LS400/LS500シリーズの操作でDMR-BRG2020へアップロードダビング出来ました。確認不足でした。申し訳有りません。
再レビューで内容を更新しました。
我が家にDMR-BRG2020がやってきた
1.(2)LS400=>DMR-BRG2020:対応
「DLNAサーバー」->「操作する番組を選択」で番組を選択し、「ムーブ」ボタンをクリックする。「ムーブ(移動先)の機器を選択」でDMR-BRG2020をダブルクリックすると確認ウィンドウが表示されるので[ムーブ]ボタンでムーブ(ダビング)を開始
http://review.kakaku.com/review/K0000868555/ReviewCD=970006/#tab
>デジタルマスター見習いさん
間違った内容を投稿してしまい、混乱させてしまったようで申し訳ありませんでした。
『RECBOXだと、REGZAからDIGAに移動できそうなので検討したいと思います』
Z8000=>LS411D0201X=>DIGAでもダビングは可能と思われます。
我が家にDMR-BRG2020がやってきた
1.(4)Z3=>LS400=>DMR-BRG2020:対応
http://review.kakaku.com/review/K0000868555/ReviewCD=970006/#tab
書込番号:21612683
0点

LsLoverさん
確認ありがとうございます。
スレ主さんの目的はLS411Dでもできそうということですね。
LS411DもLS410もアップロードダビングできるということですね?
(ダビング相手しだいではダウンロードでもできる)
スレ主さん以外にも同じことで悩んでいる方はたくさんいると思います。
そういう方たちのためにも、今後間違いの少ない書き込みをお互いめざしていきましょう。
書込番号:21612943
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0201X
自分には未対応の製品だったのことで又買いで手に入れた製品です、
iPhoneからの初期設定でつまづいています、
機器は見えていますが、
アクティベーションされない状態です。
スイッチングハブから繋いでいて
本体は赤色の点滅です、
年末年始には、使いたいなと思っていました...。
0点

故障と書きましたが
出品者が返品に応じてくれなかったので
現在完全フォーマットで
格闘しています。
完全フォーマットは中々終わらないですね...。
書込番号:20523544
0点

小出しにしてスイマセン、
バッファローは年末年始はお休み、
出品者はヨドバシのレシートを
付けてくれては居ますが...。
書込番号:20523589
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0201X
アイオーのRECBOXは録画番組のフォルダ分け出来ないと聞いていたので、この機種を購入したのですが、フォルダ作成のボタンが見つかりません。事前に調べてた時にフォルダ分け出来ないという情報が無かったので、勝手にフォルダ分け出来ると思い込んでいましたが、もしかしてフォルダ分け出来ないのでしょうか・・・?
しかも、RECBOXの方は今はフォルダ分けに対応したようで・・・
2点

現実は逆で
できるという情報がないのでできないのです><
RECBOXは旧モデルでは元々できるものができなくなったので
できないできないといわれていたのですね><
(今はできるようになりましたが)
書込番号:20098910
3点

ほうじぃさん
バッファローの録画対応 NAS は、これまでフォルダ作成機能があるものは存在していませんでした。
一方 I-O Data の録画対応 NAS はほぼ全てがフォルダ作成機能がありました。
これらの製品のファームウェアはそれぞれのメーカーが開発していましたので、どういう機能があるかは各社の方針に基づいたものです。
一方、I-O Data HVL-DR およびバッファロー LS411DX は、Digion が開発した「DiXiM NASソリューション」という機能群 (≒ファームウェア) を採用したもので、当初は両方共にほぼ (全く、かも?) 同じ機能となっていました。
参考: http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1411/19/news123.html
で、これにはフォルダ作成機能がなく、そのため I-O Data の NAS を使ってきた人から「フォルダが作成できなくなった」と言われました。
その後 I-O Data の HVL-DR はこれまでの 同社の NAS に合わせるべく (?)、フォルダ作成機能を追加したのですが、おそらくバッファローの方はこれまでの同社の NAS と同じく、フォルダ作成機能は追加しないのではないかと推測されます。
書込番号:20099762
2点

『もしかしてフォルダ分け出来ないのでしょうか・・・?』
標準では、フォルダを作成することはできません。
当方では、LS410DXシリーズにsshでログインできるようにして、フォルダを作成してコンテンツを移動して利用しています。
Recordedフォルダに録画番組が格納されますが、保存版をmovieフォルダの下に移動して利用しています。
DLNAクライアントからは、ビデオ->フォルダを選択すると録画番組のタイトルとmovieフォルダが表示されます。
更にmovieフォルダを選択すると保存版にした録画タイトルが表示されます。
[root@LS410DX dlna]# ls -la Recorded/
total 52166896
drwxrwxrwx 3 root root 16384 Aug 6 00:09 ./
drwxrwxrwx 3 root root 21 Sep 25 2013 ../
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 15 22:05 movie/
-rw-r--r-- 1 root root 810817726 Jun 9 17:02 プレミアムシネマ.dtcp
書込番号:20099770
0点

LsLoverさん
> 当方では、LS410DXシリーズにsshでログインできるようにして
LS410DX はバッファロー製のファームウェアなので ssh 対応化が可能だと思いますが、LS411DX は違うファームウェアを使っているのでできないのではないかと推測します。
書込番号:20099818
0点

>shigeorgさん
『LS411DX は違うファームウェアを使っているのでできないのではないかと推測します。』
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20100033
0点

みなさん、ありがとうございます。
RECBOXの方は出来ていたものが出来なくなったから、「出来ない」という書き込みが多かった訳ですね。納得です。
諦めてRECBOXを購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20103668
0点

こるでりあさんも書いてますが、
その機能が使いたいなら
「出来ないと書かれていない製品」を探すのではなく、
「出来ると書かれた製品」を探した方がいいですよ。
書込番号:20141041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0201X
本製品とSONY HDR-CX670、SONY RX-100をUSB接続したのですが、ダイレクトコピーが出来ません。
接続方式(?)はマスストレージです。
本製品側は正面のLEDの下段は点灯しますが、MYBOX設定アプリ上ではUSB機器を認識しておりません。
これは私のカメラが対応していないという事でしょうか?
LS210Dも所有しているのですがこちらはコピー出来ています。
書込番号:20025964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『これは私のカメラが対応していないという事でしょうか?』
カメラのフォーマット形式は、FATまたはFAT32でしょうか?
USB機器のデータを本製品に転送する(ダイレクトコピー)
ダイレクトコピー機能を使用すると、本製品のUSB端子にUSB機器を接続して、USB機器からデータをコピーすることができます。
メモ:
・本製品にデータ転送可能なUSB機器のフォーマット形式は、FATとFAT32です。NTFSやexFATには対応しておりません。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/411dx/ja/mobile_main.html?Chapter2#h3anc4
書込番号:20026653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





