CX-3の新車
新車価格: 192〜328 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 68〜269 万円 (1,144物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
なんか新型cx-3 の口コミがあまり数上がってこないなぁと感じたのでとりあえず試乗の感想をザックリあげときますね。
試乗して感じたことは、今後のcx-3 はこれがベースとなるわけで・・・
これからcx-3 を購入される方は自分ら以上の満足感を得られることでしょうね!羨ましい限りです。
出だしのカラカラ音はまぁご愛嬌として、一般道走行中の室内の静寂性と1.8Dのトルクの出方がとても上品に感じられました。自分はマニュアルミッションですがこの1.8DならATをチョイスしていたでしょうね。
因みにうちの担当店では今、cx-3 ガソリン車のマニュアルミッションがとても売れているようです。1.5Dの時は殆どマニュアルミッションを選択させる方がいなかったとの事で、やはりガソリン車のマニュアルがあったら欲しいという方が結構いたんですね!
正直思ったのは外観はほぼそのままでこれだけいい仕上がりをされてしまうと、やはり自分の車の下取り価格に不安を覚えない訳はないですよね汗
2ヶ月前程にcx-3 のガソリン車への乗り換えとかいっそのことcx-5の20sへのアップグレード乗り換えを検討していましたが、最近の原油価格の推移を見ていると今後ただのガソリン車への車種への乗り換えは得策ではないなと感じ、今後10年ほどはまだまだMAZDAのクリーンディーゼルの優位性はそれなりに保たれそうだなと思ったので、現在cx-5のXDプロアクティブで乗り換えを検討してみようと思っている今日この頃です。
書込番号:21963654 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

追記)
今回の遮音の為にドアと天井の板厚を厚くしていることもあるが、今回試乗していて18インチタイヤのロードノイズがかなり抑えられてることも印象的でした。
ディーラー担当やネットでも言われてたが、今回導入したトーヨータイヤの性能アップがかなり静寂性の手助けをしているようなので、もし現行のcx-3 でも同じタイヤを履かせれば、それなりの効果が期待できるかもしれないですね。
書込番号:21964398 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>外観はほぼそのままでこれだけいい仕上がりをされてしまうと、やはり自分の車の下取り価格に不安を覚えない訳はないですよね
逆に試乗しなければ外観はそのままだから心配する必要はなし。
書込番号:21964997 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そこまでリセールを気にする程ではないと思いますよ
よっぽどの車好きでなければ気付かないですよ
しかも1.8になると税金も多少上がるんですよね?
それだったら中身に気付かず1.5の方がいいんじゃないって人が結構いると思いますよ
書込番号:21965855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私はむしろ路面状況が把握しやすいので前モデルの静粛性は適度でよいです。
前車は静粛性や遮音性が高すぎて救急車のサイレンなんかも入り難くて困惑した経験もあります。
ディーゼルエンジン音もシッカリ感じたい派です 笑
うらやましいと思うのは、前後のアームレストくらい。
書込番号:21965960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>再考ちゃんさん
私も先月 点検時にディーゼル試乗しました。静粛性は言われて見れば上がったかも?くらいに感じましたが 個人的に停止中のアイドリングの高音のカリカリ?シャリシャリ?の音が気になりました。
発進時は新型の方がいいですね でも私は15Dの方が好きですね(笑) 先進装備も良いですが個人的にいらない機能もあり難しい所ですね 担当営業となんだか優等生になってクセが無くつまらないね と話してました(笑) 雪国 MT乗りの私としては電気式Pより手動の方が雪道で遊ぶのに使い易いですね(笑)
書込番号:21966518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

横から失礼いたします。
一般的に考えて中古車への影響は避けられないでしょう。
CX3のラインナップから1.5Dが消えるのですから。
しかし、一番懸念されるのは今後の1.5Dの処遇ですね。
書込番号:21966715
10点

>ニヒマルGTさん
そうそうそう(笑)
書込番号:21968294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>delivered as promisedさん
1.5Dが継続されていれば良かったのですが、1.5Dが否定されたかのように1.8Dへ移行しましたからね〜
自分としては軽量コンパクトでビックトルクを実現したこのユーザーのお財布にも優しい1.5DはMAZDAの誇るナイスパフォーマンスエンジンだと思ってます。
1.8Dではピストンなどのパーツの軽量化が施され1.5Dと変わらない重量となっているようですが、1.5Dにも同様な仕様を施し、デミオに迫る車重に近づければ燃費改善にも相当貢献できるのでは?と・・・
まぁでもピストン径が小さいと軽量化にも限界があるかとおもうのでね!
書込番号:21968340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぴんそるさん
MAZDAのクリーンディーゼル音、めっちゃ好きですよ!
特にマニュアルミッションでのシフトダウン時とか2速3速で踏み込んだ時のエンジンの唸り音は最高ですな!
静寂性については街中での音は全く問題ないと思うのですが、やはり高速走行中での騒音はちょっと厳しいです。
一度1.8Dで高速走行を試してみたいですね。想像しか出来ませんが、恐らくかなり抑えられているのではないかと思います。
書込番号:21968362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>siba--rikiさん
マニュアルミッションが選べるホンダの新型シビックもサイドブレーキが電気式となっているのをみて、そういう時代になったんだなぁ〜と感じました。
書込番号:21968384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

懐古的かもしれないけど、私もサイドブレーキは手動式が好き。
書込番号:21968520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>再考ちゃんさん
>1.5Dが継続されていれば良かったのですが、1.5Dが否定されたかのように1.8Dへ移行しましたからね〜
欧州の排ガス規制に適合させるために300cc排気量を増やすと、以前のエンジンは否定されたことになるんですか?
書込番号:21968565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が思うにはCX-3の1.8Lディーゼルはほとんど売れないまま来年のフルモデルチェンジになると思います。
なので中古車市場では1.8Lはほとんど出回らず、3年以上生産した1.5Lが中心になると予想します。
書込番号:21968992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期型に乗り、3年5万キロになります。新型に試乗させてもらいましたが、静粛性、乗り心地、アクセルのツキ等すべてにおいて良くなり、羨ましい限りです。特に乗り心地において、初期型は人馬一体に路面の凹凸に対して揺れます(笑)。
とは言え、いまだに眺めてうっとり、乗ればいつまでも運転したい衝動に駆られます。私のはATですが、ミッションモードにしてワインディングを駆け抜けるのは楽しいですね。トルクに任せてカーブ出口からレッドゾーンぎりぎりまで引っ張ってやるとディーゼルエンジンが気持ち良さそうに唸ります。
たまに元気に走らせてあげることは、このエンジンには必須なのではと思います。
書込番号:21969051
17点

>on the willowさん
1.5Dでは欧州基準にクリアーできないのはなぜ?と勘ぐってしまうことないですか?
書込番号:21969142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニヒマルGTさん
>中古車市場では1.8Lはほとんど出回らず、3年以上生産した1.5Lが中心になると予想します。
玉数的には当然そうなりますね。
ガソリンや1.8Dもいずれ中古車として市場に出てきます。
その時にどれが相対的に人気となるかですが、中古市場に並ぶ前に買い取りの段階でどう評価されるかでしょう。
一般的には消滅したモデルの中古価格は厳しい状況が多いと思いますが、希少価値で買われる可能性も無きにしもあらずです。
一番の問題は上にも書きました様に1.5D自体がマツダの中で今後どう扱われて行くのかだと思います。
現在所有の皆様には申し訳ありませんが、私の様な中古車狙いには大変興味があります。
書込番号:21969171
3点

>再考ちゃんさん
勘ぐる?
何も知らないのに脳内妄想を巡らして陰謀論を語るのが「勘ぐる」とは言いませんよね。
これは勘ぐるではなくて単なる妄想です。
欧州の民間調査では 1.5D ではそのまま Euro6d(-TEMP) を通りそうもないですし、その場合は近々に販売すらできなくなること、NOx の排出量は低負荷時の方が相対的に低いという点、そしてメーカー主査のインタビュー記事でもその点に言及している点から見て、何か「勘ぐる」余地があるのでしょうか?
書込番号:21969179
8点

>on the willowさん
自分が思うには日本では欧州規格に適合しないエンジンは販売してはいけないのか?というとこですよ!
それならば納得できる内容なんですけどね!
日本の道路事情や経済面からみても1.5Dの方が適してるように思うのですが!
室内の環境改善だけなら鉄板の厚み増しとタイヤのリニューアルだけでも充分だったのではないでしょうか?日本仕様のみの話ですが。
あとなぜ今になってcx-3 専用エンジンとして売り出したのか? 噂ではデミオにも搭載?ともありますが・・・
これからcx-3 を購入させる方にとっては大変喜ばしく、デミオとの差別化も計られていて納得のいくところだと思うのですが、現行ユーザーの身としてはねぇ〜
まぁあくまでも個人的意見ですが!
書込番号:21969367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>素直な心さん
同感です(*≧▽≦)ノシ))
ディーゼルエンジンの良いところは正しく
燃費に関係なく「回してなんぼ!」ってことろ
かと思います。
そのお陰で久々のマニュアルミッションライフを
楽しむ事が出来ています。
1.5Dを否定するつもりは全然ないのですが、逆に
無くなることの方が不審に感じとれてしまうことが
残念なんですよね・・・
書込番号:21969389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナオタン00さん
とりあえずMAZDAのクリーンディーゼルについては、MAZDA以外での高価買取は厳しそうに思えるのでその辺りはMAZDAさんで頑張って貰うしかありませんね。
アジア界隈ではMAZDA車の位置付けは「高級車扱い」となっているようなので、新車で購入できない層の方たちへ日本の中古車が海外に流れていくのではないかと。
書込番号:21969429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニヒマルGTさん
考えられますね!
中古市場では当然1.5Dの方がお値打ちになることは必至ですしね!経済的にみても!
それもMAZDAさんの戦略としたらなかなかの策士でんなぁ〜(笑)
書込番号:21969455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再考ちゃんさん
CX-3 の主戦場が欧州だから、まずは欧州市場向けにテコ入れしたのでしょう。
重量もサイズもほぼ同じ、NOx 排出量は減り燃費も良くなるのに、旧型エンジンを残す意味はどこにありますか?
税金がそんなに重要ならヴィッツの売れ筋は1.0L になってるはずですよ。
私はデミオのディーゼルも D1.8 になると思ってます。
書込番号:21969479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>再考ちゃんさん
>とりあえずMAZDAのクリーンディーゼルについては、MAZDA以外での高価買取は厳しそうに思えるのでその辺りはMAZDAさんで頑張って貰うしかありませんね。
何ですかそれ?
知人が車の買い替えで近所の中古車買取店を回ったそうですが、ディーゼルは人気でディーラーよりも高く買い取ってもらえたそうです。
中古車買取店いわく、やはりディーゼルの方が人気なので、買い換える新車もディーゼルを推されたそうですよ。
ちなみに中古車販売価格を見ても、ディーゼルがガソリンよりも値落ちしてる事実は見当たりません。
その、「MAZDAのクリーンディーゼルについては、MAZDA以外での高価買取は厳しそうに思える」ってどこから湧いて出てきた話ですか?
書込番号:21969503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>再考ちゃんさん
追記です。
読み返すとケンカ腰に捉えられるかも知れませんが、驚いていると捉えて頂くと助かります。
書込番号:21969844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>on the willowさん
あなたがそう思うならそれでいいんじゃないですか!
以上
書込番号:21969853 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>再考ちゃんさん
CX-3ディーゼルは新車での価格が高いので中古を狙っている人が多いみたいです。
でも程度の良い中古はまだ値段が高いですね。
書込番号:21969987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

根拠もなく「MAZDAのクリーンディーゼルについては、MAZDA以外での高価買取は厳しそうに思える」なんて思えるのはどうしてだろうと不思議に思いますけどね。
書込番号:21970738 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>on the willowさん
まぁ色々なアンチの意見を鵜呑みにしている訳ではないが、そんなアンチの意見も一理はあるなと思う事もあります。
ただそれだけですわ!
書込番号:21970822 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

再考ちゃんさんとしては、
マツダは
「定期的に長距離走行」
「専用オイル」等推進している
日本では海外に比べてちょい乗りユーザーが多いため煤溜まりの不安がある。
ディーゼルエンジンの良さを実感できる人が少ないだろう。
ディーゼル自体が万人受けな車種ではないことから
中古車市場でもそういう配慮がありそうかな?
という思いがあるんだと思いますよ。
私の周りには特に中高年はディーゼルエンジンというだけで敬遠する方は沢山います。
いまだにケムリ&うるさいイメージをもっています。
ただ、そういうことも中古車の買い取り価格に影響していないならばユーザーとしては一安心ですね。
書込番号:21970951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぴんそるさん
ハイ!中高年です(笑)
仰る通りですね! 特に自分は若い頃、カー用品店で働いていたこともあり、当時はハイラックス、パジェロ、テラノ、デリカ、ビッグホーンなどのディーゼル車の全盛期の頃でしたので、真っ黒なオイル交換とエレメント交換にはウンザリでした(笑)
DPFや煤の問題等はまだ払拭できない点もあるようなので、ディーゼル車を何の躊躇もなく選択できるようMAZDAさんには頑張って欲しいですね。
書込番号:21971910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さすがにこれだけイヤーモデルと称してマイナーされまくると、もう達観の境地でなにがどう中身が変わっても欲しくなくなる。超初期のXDTなのでNSSすらナシ。リコール改修は4回位だっけかな。こないだの車検時には予防的措置としてショックを新品に交換させられた。ある意味買った時とは別のクルマに仕上がってます。(笑)
変わってないのはスタイルだけ。これが私的には重要なので今の所新型に乗り換える理由無いなぁ。
FMC直前、生産中止になって在庫処分始まったら検討の余地あるかな。もうアップグレードは無いので
未来永劫最終モデル最新型な訳でマツダの3年乗り換え戦略に乗せられる必要も無い。補助金返金もしなくて良い。在庫処分だから安く買える。最終モデルで大小不具合箇所はことごとく潰されてる。良い事尽くめ。気に入らないのはタイヤがトーヨーしか無いって事位だな。
っと強がりを言ってみた。(笑)
書込番号:21973231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴんそるさん
>日本では海外に比べてちょい乗りユーザーが多いため煤溜まりの不安がある。
解説ありがとうございます。
煤溜まりとはDPFに煤が溜まることじゃなくて、リコールになった煤の堆積のことですね。
この掲示板には妄想家が多いので、あたかもディーゼルにその様な懸念点があるように吹聴する人がいて、それを鵜呑みにする人もいますが、排気バルブへの煤の堆積はD1.5だけのリコールで、D2.2は関係ありません。
(=ディーゼルの問題ではない)
そのD1.5でも、2回のリコールとリコールによる対策が行われ、マツダとしては「対策部品への交換が行われていない車両でも、エンストの様な不具合症状が発生する前に、警告ランプの点灯の様な予見症状が現れる」と言う状況です。
最初の2016年のリコール時ですらエンストを伴う不具合は16万台中30台で、2回のリコールが行われた後はそれ以下でしょうから(だからこそ予見性リコールが認められている)、その程度の頻度の不具合を殊更騒ぎ立てるのは、認知バイアス(認識した小さなリスクを大きく感じる)以外の何物でもないと思っています。
認知バイアスによる内心の不安はどうしようもないですが、マツダの言うことが違うと言えるのは「マツダの主張とは違い、最新のリコールまで受けた車両に、予見現象もなく突然エンストする様な不具合が報告される様になったら」じゃないですかね。
ということで、D1.5のリコールに対しても中古車市場ではこの掲示板の様な過剰反応は起きてないようですし、D2.2やD1.8や最近生産された(対策部品になっている)D1.5では現状では関係ない話ですね。
書込番号:21973448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>再考ちゃんさん
>自分が思うには日本では欧州規格に適合しないエンジンは販売してはいけないのか?というとこですよ!
今、自動車メーカーは世界全体を1つの市場として捕らえています。
なので、日本だけで販売できるエンジンをラインナップに加えるかどうか、、、
をメーカーが採算性を勘案してそう判断したのではないでしょうか。
書込番号:21973578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>再考ちゃんさん
>natuyamadaisukiさん
採算性以外のもう一つの理由として、日本でも欧州と同様の実走行での排ガス試験が行われる見込みです。
それまではD1.5も継続生産されるとは思いますが、遠くない将来にはD1.8、もしくはD1.8の後継に切り替わっていくと思っています。
もしくは欧州より少し甘い日本の実走行排ガス基準値にD1.5が適合できるかどうか、ですね。
書込番号:21973592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aobasatsukiさん
NSSが標準装備になって喜んでたXDT乗りです(笑)
そうですね、せめてヨコハマかダンロップさんあたりで出してくれてもいいのになぁと・・・
でも今回の新型に装備されたトーヨータイヤはとてもよさげですよ。誰か旧型で試しに装着して欲しいです。
書込番号:21973808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>on the willowさん
「煤溜まりとはDPFに煤が溜まることじゃなくて、リコールになった煤の堆積のことですね。」
言葉足らずですみません。
私が申しましたのは、リコールとは関係ありません、
CX-3でこれまで出ているリコールが影響するとかの意味合いでもありません。
書込番号:21974027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴんそるさん
早とちりしてすいません、
では煤の溜まりとはどういう意味ですか?
書込番号:21974138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えらい突っ込みますね笑
ガソリン車と違い、ちょい乗りは特に煤が溜まりやすく、万人受けしない、DPF再生にも不利でディーゼルの良さを生かしきれないでしょう。
って意味合いです。
書込番号:21974504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この ちょい乗り議論なんですけど、「ちょい乗りだけで不具合が発生した」は みんカラやこちらの投稿では見かけないですね。
ちょい乗りより走行距離が年間2万キロ以上のハードな乗り方の車に多いと思います。
結局、平日ちょい乗り中心でも週末に15分以上運転する車なら問題ないし、逆に本当にちょい乗りだけでは走行距離がいかず煤が溜まらないのかな?。
書込番号:21974664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まともに取り合うことはないですよ。
>on the willowさん
のクチコミを検索して見てください。
かなりのというかほとんどのコメントで人と争うことしかしていません。
人に勝つ(自分の中ででしょうけど)ことで快感神経A10が刺激されるタイプなのでしょう。
書込番号:21974846
30点

ディーゼルの『チョイ乗り』については、
私もディーラーのサービスの方に話を聞いたのですが、
実際のところ、不具合で持ち込まれるのは、
過走行でメンテナンスをキチッと受けてない人が多いらしいです。
チョイ乗りが原因で不具合?というのは、
あまり聞いたことが無いとも言っていました。
書込番号:21975397
8点

>sky-D1.5さん
失礼いたします。
ディーゼルのチョイノリについてですが、私の友人(ディーラーの店長)は勧めないと言っております。
デミオやCX-3を検討のお客様に対しては、使用状況を聞き取りガソリンを勧めるようにしているそうです。
本社(販社)よりの指導で、メーカーから販社にそのように指導するように指示が出ている物と思われます。
理由としてはコスト的にディーゼルエンジンのメリットが出にくいからとのことですが、予見性リコールの文言が引っかかりますね。
書込番号:21975590
7点

>sky-D1.5さん
>実際のところ、不具合で持ち込まれるのは、
過走行でメンテナンスをキチッと受けてない人が多いらしいです。
私も購入する時にディーラーから同じことを言われました。特にオイル交換は念を押されました。
まぁターボ車ですから当然ですけどね。
書込番号:21975612 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ナオタン00さん
ディーラーもいろいろですね・・・。
私の行ってるディーラーでは、私が通勤2キロということも
当然知っているのですが、
ディーゼルの注意点については、
・ガス欠をしないこと。
・冬季の寒冷地では、なるべく現地で燃料を給油すること。
の2点だけでしたね。
あとは、「普通にメンテナンスをしていれば、ガソリン車と一緒ですよ。」
とのことで、パックDEメンテには入っていますが、
前車のアクセラ(ガソリン2.0)の時と何も変わってないです。
(ディーゼルだからメンテナンスが面倒?とかも特にないです。)
>コスト的にディーゼルエンジンのメリットが出にくいから
コストなんて考えたことないですね。
ガソリン車との差額の元を取ろうとか…貧乏くさいです。
ディーゼルだから購入したんです。
ガソリン車なら他の車にしてます。(欧州車のコンパクトSUVとか…)
ディーゼルの加速を一度味わってしまうと、ガソリン車には戻れないですね。
書込番号:21975708
22点

>sky-D1.5さん
返信ありがとうございます。
当の友人も私にはディーゼルを買ってくれと勧めてきます。
ただ、ごく普通のお客様にはガソリンとディーゼルの価格差の説明が難しいのでしょう。
走行距離の多いお客様には燃料代で元が取れる、ハイブリッドより良いと説明し売っているそうですから。
店長曰く、私やsky-D1.5さんの様な方は説明不要ですぐ買って頂けるが(私は買っていませんが)、ほとんどのケースで燃料代のメリットを強調してハイブリッド車と戦うことが多いと言っていました。
CX−3の中でも今はガソリンが売れるといってましたね。
書込番号:21975751
3点

>ニヒマルGTさん
>ナオタン00さん
ディーゼルのちょい乗りのデメリットは、エンジンの不具合というより単に「燃費が伸びない」というとこだと自分は認識してますが・・・
書込番号:21976011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>再考ちゃんさん
チョイ乗りだと「燃費が伸びない」というのは
その通りだと思うのですが、
それでも、私の場合、ほぼ同じ乗り方で、
前車アクセラ(2.0ガソリン) 7〜9km/L
CX-3(ディーゼル) 13〜15km/L
※遠乗りすれば余裕で20km/L超
という感じで、燃費は約2倍になりました。
(さらに軽油は安いし)
走りが良くて、さらに燃費も良い。
これだからディーゼルはやめられないですね。
書込番号:21976066
13点

>再考ちゃんさん
チョイノリで燃費が悪いのはガソリン、ディーゼル両方おなじですしハイブリッドもそうです。
私はリーフを持ってますが、EVでも電費が悪化します。
ディーゼルで言われるのはご存じのようにススの問題です。
これはメーカーであるマツダ自身が言っていることです。
私の推測ですが、ディーラー側で使用環境によってはガソリンを勧めるのはスス問題が大きな理由の一つと思います。
なぜなら、デミオがデビューした当初はとにかくディーゼルを勧めてましたから。
書込番号:21976199
6点

ちょい乗りで15分以内の運転ではDPF再生が終わらず上手くいかないそうです。
私の場合また運転すると途中からか初めからか忘れましたが、DPFが始まり15分位はいつも運転するので深く考えないでいます。
書込番号:21976534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>再考ちゃんさん
またスス問題ですか?もうこの話しはうんざりですね(笑) 私の考え方はある程度 説明聞いて納得して購入してるので 何か不具合あればディーラーが面倒見ますと言ってくれるのでお任せしますですね(笑)
素人がウダウダ言ってもどうにもなりませんのでプロに任せた方が早いと思うので
新しいタイヤはもしかしてディーラーのみでしか購入できないのでしょうか? でもトーヨーは買いませんけど 乗り換え良い条件になると良いですね 私はCX4にMT設定があれば買います 出るのかない?(笑)
書込番号:21976549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>siba--rikiさん
純正装着タイヤはカーショップでも買えます。
取り寄せになりますがね。ちょい高めでもあります。
因みに自分はクリーンディーゼルの注意点やらDPFなどの処理があることを全てこの掲示板で知りました(笑)
ディーラー担当からは何も教えて貰ってません。
多分自分が車に詳しかった事を察したのかもしれませんが、逆にもし購入前にその事を説明されていたら躊躇していたかもしれません。最初は安価な軽油と低燃費で黒煙を吐かないディーゼルエンジンぐらいの知識でセレクトしてましたから
まぁ現状としては結果オーライとなっているので良かったんですがね(笑)
書込番号:21976934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん
私も購入したDからは事前には一切説明はありませんでした。
サブディーラーみたいなとこだったので仕方が無いとは思いますが。
この車のおかげで色々と勉強になったので、イヤミでなくいい車だと私は思います。
チョイ乗りに関しては、暖気不足も原因なのかなぁなんて思ったりしています。
書込番号:21977170
7点

>ぶーじゃむ95776170さん
自分もMAZDAのクリーンディーゼルのお陰でディーゼルエンジンセレクトの壁が無くなりました。
逆にガソリン車やHYBRID車(燃料費高)に対抗を感じています。(笑)
書込番号:21977608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーとディーラーを混同している方がいらっしゃいます。
ディーラーの見解=メーカーの見解
とは限りませんのでご注意を。
書込番号:21977785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『逆にガソリン車やHYBRID車(燃料費高)に対抗を感じています。』について
@ガソリン車、AHYBRID車、或いはBディーゼルエンジン車の購入時の費用負担の差額を考慮すると、AやBの所謂クリーン税制やエコカー補助金を考慮しても、幾らガソリン価格が高騰したとしても約250円/Lを超えない限り、年間10,000〜12,000km程度しか走行しない大多数のドライバーはトータルコストでは圧倒的に@が負担が少ないのです。
やや高止まりしている現状のガソリン価格で、CX-3と同セグメントの車両と比較した場合、軽油とガソリン燃料の使用によるでトータルコストを比較した場合、かなり甘く見積もっても70,000〜80,000km走行しないと購入時の負担差額をペイすることは困難ですので、前述の平均的な走行距離のドライバーの場合@が最もトータルコスト的には廉価ということにはならないでしょうか?
車は乗ったり利用しないのが一番地球環境に貢献するのは誰しも周知の事実ですが、現代社会ではそれは理想であって非現実的ですし、また、確かに燃料消費という限られた極めて単視眼的指向で見れば、A(昨今は一部で燃費指向よりパワー指向化していますが・・。)Bは@と比べれば地球環境に優しい車両のオーナーという満足感を得られようにも思いますが、これとて格段にパーツ点数が増加するAの廃車処理時の課題、マツダ車を含め走行時負荷使用時の環境性能の維持管理がシビアなB、本当に@に比して環境性能を有していると言えるのか正直疑問を払拭出来ません。
書込番号:21978451
4点

>たろう&ジローさん
「環境性能を有していると言えるのか正直疑問を払拭出来ません。」
ですが、
原油を精製してガソリンを作れば必然 留分として
軽油が遺産品として出来ますので、
国内で考えるなら
多くのガソリン車ユーザーが車のエネルギーを必要としている事にに対して、
少数のディーゼル車ユーザーは貢献しているとも思います。
私もディーゼル車がガソリン車に比して環境性能を有していると言えるかは疑問はありますが、
上記の観点からみればエコだと思って所有しています。
書込番号:21978693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クルマなんて自己満足のカタマリです(笑)
本人が満足してればオールオッケー
書込番号:21978723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

環境のことを何よりも大切に考えるのなら
電気自動車はおろか車自体を諦めるのがいいと思います。
公共交通機関を利用したらいいと思います。
厳しい規制をクリアしたものなら堂々と買って乗れるはずです。
地球には環境の希釈、自浄作用があります。
サハラ砂漠のど真ん中で黒煙もくもくの旧式ディーゼルが何台か走ってたところで大気汚染にはなりません。
逆に車だらけの中国で同じ車を走らせるととんでもないことになるでしょう。
日本はマツダだけで10万台を超え、その他メーカーを加えると15万台を超えるクリーンディーゼルが。
バストラックも一部にCNG仕様がありますが、ほとんどがディーゼル。
ディーゼルのせいで日本の大気が汚れてるという報告はありません。
堂々と買って乗って独特のトルクフィーリングを楽しめばいいと思いますよ。
書込番号:21978788
6点

>ぴんそるさん
>hid-13さん
>くまくま五朗さん
代弁ありがとうございます!φ( ̄∇ ̄o)ゞ
日本では軽油が余っていて輸出しているくらいなのに、なぜもっと安くならないのかいつも疑問に思います。
詳しい方教えてくれませんかね(笑)
書込番号:21979064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再考ちゃんさん
軽油がもっと安くなれば我々ユーザーはありがたいですよね。
ガソリンと軽油の取引元値は同じくらいなので、軽油が輸出するほど余っていてもそれほど安くならない。
ガソリンと軽油にかかる税金の種類がややこしく違いますが、
簡単に言うと
「軽油引取税の方がガソリン税に比べて安いので
軽油は日本の消費者にとって低価格」
スタンド価格の半分近くは税金分。
たしかガソリンの方がその比率は高かったと思います。
書込番号:21979693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
>AやBの所謂クリーン税制やエコカー補助金を考慮しても、幾らガソリン価格が高騰したとしても約250円/Lを超えない限り、年間10,000〜12,000km程度しか走行しない大多数のドライバーはトータルコストでは圧倒的に@が負担が少ないのです。
アクセラスポーツ 20S L Package (ガソリン)が 2,505,600円、e燃費での年間ガソリン代(1万km走行時)は 107,204円(7/22時点)
アクセラスポーツ 15XD L Package (ディーゼル)が 2,689,200円、e燃費での年間ガソリン代(1万km走行時)は 66,340円(7/22時点)
車両価格の差額が 183,600円なので、【所謂クリーン税制やエコカー補助金を全く考慮しなくても】、4.5年で元が取れます。
書込番号:21979730
5点

いやいや、、、たろう&ジローさんは
CX-3と同セグメントの車両と比較した場合で考えてるし、
on the willowさんはアクセラスポーツで考えてるしで見積り比較が噛み合ってないです。
CX-3のガソリンとディーゼルの車体価格差は27万円でしょう?
いくら概算でも見積りはそれでやってくれないと。
書込番号:21979894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴんそるさん
>CX-3と同セグメントの車両と比較した場合で考えてるし、
書き込みの最初で「@ガソリン車、AHYBRID車、或いはBディーゼルエンジン車の購入時の費用負担の差額を考慮すると」とあり、書き込み後半から「CX-3と同セグメントの車両と比較した場合」とのことですから、書き込み前半ではクリーンディーゼル全般の話をしていると解釈することは何もおかしな話ではありません。
さらに CX-3 G2.0 と D1.5 で試算しても【所謂クリーン税制やエコカー補助金を全く考慮しなくても】6年(6万km)を切りますよ。
競合他社と比べるなら、トヨタ C-HR (NGX10) なんて実燃費どころか JC08のカタログ燃費ですら、CX-3 XD の実燃費を下回ります。
書込番号:21979941
5点

もし、あっちの車を買ってたらイニシャルコスト、トータルで〇〇円損してたなぁ
なんて感覚で車買いますか?
パワーユニットが変わると同じ車種でも乗り味は全く異なります。
デミオの例で申し訳ないですが、ガソリン・ディーゼルを続けて長距離乗ったことがります。
どっちが楽しかったかと言えば、どっちも楽しかったです。
インテリア、エクステリアまるで同じだけど、全く違う乗り味。
ガソリンは軽快、ヒラヒラ、ディーゼルはどっしりとまるでGTカー
いや、これは二人の人間が片道500キロ往復1000キロ走って楽しいGTカーだなと思いました。
後席はCX-3のオーナーさんが知っての通りです。
荷室も1泊分だと十分すぎる機内持ち込みキャリーケース2個は余裕過ぎるほど
大人4人ならCX-5辺りを検討しますが、大きな子供はもう親についてきませんから。
普段通勤に一人で使い、週末に独り、もしくは奥さんや彼女と秘境温泉を巡るのが趣味、なんて人にはうってつけの車だと思いました。(小さいので道を間違えたり、珍しいもをを見つけてUターンとかラクチンです)
ガソリン、ディーゼル共に疲れにくくナビを見ながらもう少し足を延ばして〇〇までいってみるか!
走行距離を増やしたくなる、遠くまで行ってみたい気持ちが高まる車でした。
私にとって車は経済的な道具というより趣味のひとつでもありますので
買って満足、眺めて満足、どこまでも走りたくなる乗り味といいシート、いい足回りで選びます。
経済性は昔人間なのでリッター10超えてればあとはボーナスみたいな感覚です。
あくまで個人の感想ですよ。
書込番号:21980079
14点

>ぴんそるさん
ご丁寧に回答頂きありがとうござます!( ̄▽ ̄)=3
自分がcx-3 を購入した当時は一時期、100円を切ってたときもあったんですがね!
それがいまでは120円台後半までジワジワと上昇してきていますし・・・日本の税金制度は働く貧乏人から巻き上げることしか考えてないよなぁ〜
と小言を発してみた(笑)
書込番号:21980572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
CX-3の中古車 (1,144物件)
-
144.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 10.1万km
- 車検
- 2024/08
-
139.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 5.4万km
- 車検
- 2024/12
-
184.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.2万km
- 車検
- 2023/06
-
119.8万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 7.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
CX−3 20S プロアクティブ Sパッケージ ワンオーナー/360°カメラ/フロントパーキングセンサー/BOSEサウンド/フルセグTV/ハーフレザーシート/
178.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 2.1万km
- 車検
- 2023/08
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜187万円
-
15〜228万円
-
5〜180万円
-
20〜299万円
-
39〜438万円
-
34〜338万円
-
78〜419万円
-
129〜358万円
-
119〜480万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





