新車価格: 189〜341 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 69〜278 万円 (1,350物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
私のXD Touring FFもまる3年と半年。
特にエンジントラブルなくここまで来ましたが、ついに不具合と見られる症状が出てしまいました。。
■症状
少し元気のいい加速をしようとアクセルをグッと踏んだところ、3500rpm付近で突然がくーんと燃料の噴射が遮断され減速。その間アクセル操作は受け付けず。1500rpmまで落ちたところで復帰。
その後エンジンマークの警告灯が点灯しました。
■原因
原因はターボチャージャーの回転数が上がりすぎたことにより、フェールセーフが働いたとのこと。
■対応
ターボチャージャー交換と、ついでにバルブスプリング交換です。エンジンを一度下ろす必要があり、一週間入院になりました。。
延長保証に入ってて、本当に良かったです!
ご報告まで。
書込番号:22297141 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ガタピチさん
延長保証、ありがたいですねぇ
自腹だと最低でも30万〜40万、ってとこですかね・・・怖
書込番号:22297151
14点

高速道路上だったらと考えるとゾッとするね。
マツダには安心して乗れる車を作って頂きたいね。
書込番号:22297286
60点

高速道路だろうがどこだろうが、後続車には安全に止まれるだけの車間距離保持が求められています。
オカマは100%後続車が悪い。
書込番号:22297463 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>待ジャパンさん
>安心して乗れる車を作って頂きたいね。
全社に言えることですね。
ほぼ全社と言えるくらいの数の不正が出ていますのでマツダだけの問題ではありません。
書込番号:22297561 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>懐古セナプロ時代さん
貴方は「相手が悪いんだ」と言いながら痛い思いをすればいいと思いますが、
私は相手が悪かろうが追突されて殺されたくないですから。
>kmgmさん
マツダのディーゼルはよく似た事案が頻発しているから苦言を呈してるんですよ。
貴方のCX-8も高速道路で止まらなければいいですね♪
書込番号:22297795
52点

>@starさん
ご返信ありがとうございます。
マツダのディーゼル車は、保証加入必須ですね!
スペシャルティーな車に乗ることの代償でしょうか。。
書込番号:22298332 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>待ジャパンさん
私は何もそんな事を言っているのではない。
どいつもこいつも車間距離が短かすぎて危険だと提言しているだけだがね。
後続車が車間距離の短い野郎の場合は、勿論、自ら車線変更するなり、ブレーキングは早目に何回もポンピングしたりして自衛しているさ。
書込番号:22298531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご返信ありがとうございます。
文字しか見えないと、なんとなく言い合いになりますよね。。みんな面と向かってお話しするといい人なのに。
日本人同士、国内の経済、産業ををもり立てて、同じアジア圏のライバルに立ち向かっていきたい気持ちです。
書込番号:22298727 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

エンジン関係は特別保証だから延長保証に入っていなくても5年10万qの保証ですよね。
書込番号:22299117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一つ疑問なのですが、保証延長や自腹での修理の話が出ていますけど
この症状はこちらでたびたび話題になっている予見性リコールの対象ではないのでしょうか?
書込番号:22299242
20点

>まさぴょん。さん
全ての1.5Dが予見性リコールの対象ではないですね。既に改良されたエンジンもあるのでスレ主さんでないとわかりません。
書込番号:22299359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このようスレがよく出てくる、ということは、公表されているよりも実は発生頻度はかなり高いって感じを受けてしまいます
実際のところはどうなんでしょうか¨¨¨
書込番号:22299447 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>待ジャパンさん
>マツダのディーゼルはよく似た事案が頻発しているから苦言を呈してるんですよ。
原因はターボチャージャーの回転数が上がりすぎたことにより、フェールセーフが働いたとのことですが、そのような不具合が多発しているとは初耳です。
多発しているという情報はどちらにあるのでしょうか?
十数(人数はわかりませんが)のいいねが押されているみたいなので、ご存知の方がいたら教えてください。
>まさぴょん。さん
>ピッカンテさん
ターボチャージャーの過回転が、どのように予見性リコールと関連するのか、教えていただけませんか?
書込番号:22299465
5点

ご返信ありがとうございます。
私の車は初期型なので、予見性リコールの対象です。今回はバルブスプリングの交換のみ該当と思います。
ターボチャージャーの交換は、どんな扱いなのかDさんに確認してみますね。延長保証に入っていなくても、元々のエンジンの保証内でやれたのか。
私の認識違いでしたらすみません。。
書込番号:22299538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>aquablauさん
おはようございます。今回のレスはそこまで言及してないですよ。あくまでも全ての1.5Dが予見性リコールの対象ではないという事です。
スレ主さんも予見性リコールでの対応とは言ってませんし・・
但し、保証について間違った解釈をしていると推察されるので言及しています。
書込番号:22299563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>待ジャパンさん
私のディーゼルよりもリコールチャンピオンのフィットハイブリットがきっと先に止まるでしょうね♪
書込番号:22300980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aquablauさん
ターボの回転異常は
察するに、排気側のバルブの開きっぱなしの排圧による制御オーバーのエラーログだと思います。
主の修理状況から煤問題同様にバルブの対策を必要としている点でも根本として煤問題の延長と捉えても仕方ないのでは?
>ガタピチさん
事前に何か違和感は感じませんでしたか?
アクセルに対しレスポンスが鈍いとか『微震を感じた』とかがここで報告出来れば
ここの人達にも有益な情報となるかと思います。
書込番号:22301012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみにスレ主さんは
どこのブランドの軽油を入れてらっしゃいますか?
書込番号:22301070
4点

>kmgmさん
それ言っちゃうと、侍ジャパンさんと同類に見られるよ。
FITも今ではちゃんとリコール対策され尽くしてるよ。
書込番号:22301144 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>帰ってきたmaz2さん
ご連絡ありがとうございます。
これまで乗ってきた中でおかしいこと。。ありました!
一年ほど前から加速の時なのですが、マニュアルモードで4000rpm以上にひっぱったときに、レッドゾーンでもないのに回転数のリミッターがかかったようにガクガクガクとなることが度々。
煤を吹き飛ばす気持ちで、回転数高めで運転しています。
書込番号:22301174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>canna7さん
ご連絡ありがとうございます。
いつもいっているガソリンスタンドは、日本石油です。
軽油は品質に差があるものなのですね。
書込番号:22301185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガタピチさん
4000rpm超とはだいぶ引っ張っていますね
当方デミオですが同じXDという事で他の方々の使用状況は勉強になります。
予見リコールは未だ実施されていなかったのでしょうか?
事前に不調の兆しが有ったとの事で
その際に点検はされなかったのでしょうか?
書込番号:22301871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デミオでは1.5Lディーゼルを20万台近く販売し続けていて CX-3の何倍も販売していますが、リコール以降は不具合の報告が殆どなくなりました。
予見リコール対象車が何台か出てきても不思議ではないと思います。
書込番号:22301928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわからないのがなぜインジェクターの交換はしないのかわかりません。ターボの交換ついでに予見性リコールを適用させるのであれば全ての作業をするべきだと思いますけど。
スレ主さんの聞き漏らしであればよいのですが・・せっかくエンジン降ろすのですから中途半端にして欲しくないですね。
書込番号:22301975 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>帰ってきたmaz2さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
私の車は、予見性リコールが出された時にDさんに相談してみたのですが、エンジン警告灯がつく事が条件とのことでお預けになってしまいました。。
いままで警告灯はつかず、私の回転数あげあげ煤吹き飛ばし作戦が効いてるのかな?と、思っていました。
今回、警告灯がついたときは、あーやっぱりだめかぁと見てもらうと、ターボチャージャーの方だったので、えっそっち?という経緯です。
ターボチャージャーと予見性リコール(バルブスプリング交換)の件は関係ありそうとご意見頂いていますが、Dさんもに確認してみますね。
書込番号:22301979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピッカンテさん
ご返信ありがとうございます。
インジェクターの交換もセットなのですね。
私の聞き漏らしかもしれません。
今、ターボチャージャーの納品待ちなので、次回Dさんを伺った際に、改めて対処内容を確認してみますね。
書込番号:22301997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガタピチさん
予見性リコールの改善箇所を貼っておきます。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/4172-2.html
書込番号:22302014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
ありがとうございます。確認できました。
もしもスプリング交換だけでしたら、駄々こねてみます!
書込番号:22302039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガタピチさん
そのやり取りでは、煤は問題無いと言われかねないので
入庫の際DPFの再生間隔を確認してもらって下さい
間隔が100km以内なら対応するはずです
書込番号:22302092 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>帰ってきたmaz2さん
>察するに、排気側のバルブの開きっぱなしの排圧による制御オーバーのエラーログだと思います。
そのように推察する理由を教えていただけませんか?
私としては、排気側バルブが開きっぱなしが、ターボチャージャーの過回転に繋がるというのは疑問です。
もし排気バルブが開きっぱなしになったとしても、1気筒が出し入れする空気の量は同じです。急に空気の量が増えて過回転になるとは考えにくいです。
むしろ1気筒が圧縮着火されなくなることで、エンスト状態になります。
その場合、スレ主さんの言う
>3500rpm付近で突然がくーんと燃料の噴射が遮断され減速。その間アクセル操作は受け付けず。1500rpmまで落ちたところで復帰。
という状況とは一致しません。
また、ディーラーもちゃんと仕事をしているでしょうから、仮に排気バルブが開きっぱなしになったら失火エラーが記録され、予見性リコールが適用され、排気バルブだけではなくインジェクタまで交換になるはずです。スレ主さんの情報通りだとしたら、やはり排気側バルブが開きっぱなしになったと考えるのは難しいと思います。
ここまでの情報で、過回転でターボチャージャー交換となったということは、ウェイストゲートバルブ(ターボチャージャーと一体型)の不具合と考えるのが妥当だと思います。
>スプーニーシロップさん
侍ジャパンさんや、そこにナイス!を押した方にも質問しているのですが、
>このようスレがよく出てくる、ということは、公表されているよりも実は発生頻度はかなり高いって感じを受けてしまいます
ターボチャージャー過回転という不具合がよく出ているという印象は私にはありません。
どの辺りで報告されているのでしょうか?
ユーザーとして気になります。
書込番号:22302181
2点

>aquablauさん
>排気側バルブが開きっぱなしが、ターボチャージャーの過回転に繋がる
そこでつまづいたんですね
貴方はターボチャージャーがオーバーレブしているとお考えのの様ですが
C/Pが制御している回転を超えただけでエラーログが残った
失火に関してはガクガクしたとの事で
発生していると考えます
これまでの報告でも、ガクガクしてもログが残らなかった事も報告されていますので
その件はスルーしますが
速度が低下してもその時のギヤの選択いかんではエンジンの回転が上がっている事もあり得ますので一概に言い切れないと思いますよ
要は、ログが全て残っているか疑わしいところでここで誰の理論が正しいとか意味なかったかもしれません
書込番号:22302329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>帰ってきたmaz2さん
つまずくというより、「排気側バルブが開きっぱなしがターボチャージャーの過回転に繋がる」という理屈がよくわかりません。
ECU は目標の "過給圧" に対してウェイストゲートバルブの開度を決めますが、ターボチャージャーの回転数を決めるわけではありません。
【不具合状況】
>3500rpm付近で突然がくーんと燃料の噴射が遮断され減速。その間アクセル操作は受け付けず。1500rpmまで落ちた
【ディーラーの見立て】
>原因はターボチャージャーの回転数が上がりすぎたことにより、フェールセーフが働いたとのこと。
とのことなので、ディーラーの見立て通りターボチャージャーの過回転によるフェールセーフとすると、不具合状況にも一致します。
また、
>一年ほど前から加速の時なのですが、マニュアルモードで4000rpm以上にひっぱったときに、レッドゾーンでもないのに回転数のリミッターがかかったようにガクガクガクとなることが度々。
ですが、これもウェイストゲートバルブの不調で起きる不具合です。
さらに、失火がログに記録されないとのことですが、前回リコール以後に予見性リコールを受けた方のブログ等を拝見すると、ちゃんと失火はログに残るようですよ。
ですので、
- 排気側バルブが開きっぱなしがターボチャージャーの過回転に繋がるという理屈(機序)
- ディーラーの見立てに反して、「過回転によるフェールセーフではなく、C/Pが制御している回転を超えただけでエラーログが残っただけ」という推測を立てる理由
を具体的に教えていただけませんか?
書込番号:22302432
3点

>「排気側バルブが開きっぱなしがターボチャージャーの過回転に繋がる」という理屈がよくわかりません。
ラリーカー等では意図的に失火させる事によりターボの回転数を高く保つシステムが使われていました。
未燃焼の混合気がタービンに到達するとタービンの熱で着火して体積が増える事でタービンを回します。
>もし排気バルブが開きっぱなしになったとしても、1気筒が出し入れする空気の量は同じです。急に空気の量が増えて過回転になるとは考えにくいです。
膨張行程を終えて排気バルブが開いた場合と燃焼中に排気系に流れた場合では空気の質量は同じでも温度と体積が違います。そもそも内燃機関が利用しているエネルギーってその差分だし。
書込番号:22302587
12点

>猫の座布団さん
説明ありがとうございます。
ただ、ラリーカーでいうアンチラグシステムと同様の事象が偶然起こったとするのは、大変難しいかと思います。
猫の座布団さんが仰ってるのは、ガソリンエンジンの話ですよね?
未燃焼の混合気が排気管の熱で燃焼できるのは、ガソリン混合気だからであって、軽油は燃焼しません。
もし軽油の混合気が排気管で燃えるのであれば、DPF再生時にエンジンから排出された混合気は排気管で燃焼してしまい、DPF(DOC)まで到達しなくなってしまう、ということからも理解できるかと思います。
その上でお聞きしたいのは、ディーラーの見立てを否定しまで、アンチラグシステムと同様の事象が偶然起こったと推測する理由はありますでしょうか?
書込番号:22302749
5点

>猫の座布団さん
>空気の質量は同じでも温度と体積が違います。そもそも内燃機関が利用しているエネルギーってその差分だし。
この点について補足します。
(燃焼が起きていれば)温度と体積が違う、内燃機関が利用しているのはそのエネルギーの差分であるというのは、ご指摘の通りです。
私が言及しているのは、
>燃料の噴射が遮断され減速。その間アクセル操作は受け付けず。1500rpmまで落ちたところで復帰。
という状況との比較です。
排気バルブが開きっぱなしになっている状況では、燃焼が起きていません。それなのに過回転が起きて、燃料カットしたら過回転が収まるというのはどういう状況だろうか、ということです。
書込番号:22302767
4点

>aquablauさん
貴方の見解を説明するだけで良かったようですね、
あっちこっちに質問じみたコナ掛けて
まんまと引っ張り出されてしまいました。
無理くりひねり出した推測を押し問答するの中々に大変でしたのでここで脱帽致します。
ウェストゲートの件はデミオスレでもあった様に思いますが1件も見た事無かったのでしょうか?
今回の修理の際にバルブスプリングの交換の理由を貴方なりの解釈で結構ですのでご教授願います。
>猫の座布団さん
折角の応援無駄にしてしまいすみません
後はスプリング交換の説明で楽しませて頂きます
書込番号:22303422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ただ、ラリーカーでいうアンチラグシステムと同様の事象が偶然起こったとするのは、大変難しいかと思います。
アンチラグは全気筒点火カットの状態でアフターバーンさせる訳ですが、1気筒失火した場合には燃焼した他の3気筒の排気から熱が供給される訳で軽油でも燃焼する可能性は高いでしょう。
DPF再生時はそれに合った条件にコントロールしているのですから混同するのも乱暴な話です。
>その上でお聞きしたいのは、ディーラーの見立てを否定しまで
ディーラーの見立ては
>ターボチャージャーの回転数が上がりすぎた
>ターボチャージャー交換と、ついでにバルブスプリング交換
ですね。
回転数が上がりすぎてしまったターボチャージャーを交換するのは当然として
バルブスプリングに異常があるというのがディーラーの見立てですから、排気バルブの閉鎖不良による失火でターボチャージャーの回転数が上がりすぎたというのはディーラーの見立てに沿った見解です。
排気バルブが開きっぱなしになって失火したのにターボチャージャーの過回転が起きて、燃料カットしたらアフターバーンも収まるので過回転が収まるという状況にも合います。
書込番号:22303626
5点

>帰ってきたmaz2さん
何も難しい話をしていませんよ。
きちんと理屈に沿った話をしたいと思っているだけです。
>今回の修理の際にバルブスプリングの交換の理由を貴方なりの解釈で結構ですのでご教授願います。
私の解釈ではなく、スレ主さんが、【ついでに】バルブスプリング交換です。と書かれていますよね。
1週間かけてエンジン積み下ろしするぐらいの手間をかけるのであれば、バルブスプリング交換程度なら、部品代も安いですし、ついでと言う理由もわかります。
仮にバルブが開きっぱなしになったのが原因であれば、ディーラーはインジェクタも交換しているはずですし、逆にターボを交換する理由がありません。
(破損したのならまだしも、フェイルセーフが働いています)
- スレ主さん(多分ディーラーの話なのでしょうけど)が、ついでにと書いているのに、それが原因であったかのように推測する理由はあるのでしょうか?
- 排気側バルブが開きっぱなしがターボチャージャーの過回転に繋がるという理屈(機序)を教えていただけませんか?
ウェイストゲートバルブの不具合だと仮定したら、過回転は起き得ますし、ターボ交換になるのは(一体型なので)当然ですし、原因ではないバルブ交換を「ついで」と表現する理由もわかりますし、インジェクタを交換したなかったのもわかりますし、加速時に以前から起きていた症状とも合致します。
排気バルブが開きっぱなしになったのが原因だと仮定するには、それにより過回転が起きる理屈や、バルブ交換をついでと表現した理由、インジェクタを交換しなかった理由、ターボを交換した理由がわかりません。ですから、教えていただきたいと質問しています。
書込番号:22303959
3点

>猫の座布団さん
>1気筒失火した場合には燃焼した他の3気筒の排気から熱が供給される訳で軽油でも燃焼する可能性は高いでしょう。
えーと、他の3気筒の排気からの熱により排気管で燃焼するのであれば、DPF再生時には自分の気筒の排熱で燃えてしまいます。
そもそもアンチラグシステムは、アクセルオフ時にターボの回転を "落とさないため" の仕組みですよ?
排気管の熱で軽油を爆発的な着火をさせるというのも(軽油の特性上)無理がありますし、今回の事例では1気筒が死んだかのような振動も起きていないようです。
他で排気バルブの固着によりバルブスプリング+インジェクタを交換した事例でも、ターボの過回転が起きたような事例は見聞きしたことがありませんし、リコールの不具合状況にも記載されていませんよね。
なにより、
>バルブスプリングに異常があるというのがディーラーの見立てですから、排気バルブの閉鎖不良による失火でターボチャージャーの回転数が上がりすぎたというのはディーラーの見立てに沿った見解です。
バルブスプリングは【ついで】と書かれていますよ。
少なくとも排気バルブに異常があるというのがディーラーの見立てではないことは、バルブスプリング交換を【ついで】と書かれていること、インジェクタを交換していないこと、原因ではないはずのターボを交換することでも明らかだと思いますが。
さすがに主原因への対策を【ついで】とはディーラーも言わないでしょう。
書込番号:22304033
3点

>aquablauさん
>帰ってきたmaz2さん
>猫の座布団さん
おはようございます。
私の書いた情報に不確かな部分があり、ごめんなさい。。
でもみなさまのエンジニア魂を垣間見れて、感激しました。
バルブスプリングの交換が、ついでと書きましたのは、Dさんから簡単な説明を受けた印象なので、本当はターボチャージャーの過回転と関係があるのかもしれません。インジェクター交換ももともとセットかも、でございます。。
今部品の納品待ちなので、次回Dさんに伺った際に責任をもって確認してきますね!(次回は来週の日曜日です)
書込番号:22304293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガタピチさんへ
はじめまして。わたしも乗り始めて3年半、5万キロを超えてきました。その間、高速道路を走行中にガクブル、エンジンチェックランプ点灯、バルブスプリングとインジェクター交換しました。その後は順調です。
わたしもレッドゾーン手前まで毎日一回は回してあげてます。ディーラーに煤掃除と称してぶん回されるぐらいなら自分で回したろかと思い、加速をたのしんでおります(笑)。しかし、スレ主さんは私と同じ乗り方をしてターボに不具合が出たんですね。回すことはターボに負担がかかるのでしょうか。どういう乗り方がこいつにはいいんでしょうか。専門的なことは分かりませんが、1ユーザーとして調子のいい状態で長く乗り続けたいものですね。
話違いますが、新型アクセラから派生するCX3は恐ろしくいいものが生まれそう。楽しみですね。
書込番号:22304360
8点

>ガタピチさん
こちらでは大人の対応ですので
さぞ驚かれている事と心中お察しいたします
デミオ板では結構な頻度でこんな具合になってしまいますが
大なり小なり楽しんでいますので
ご心配なく
あまり気負わずお付き合い願います
結果の報告よろしくお願いします
書込番号:22304730 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ガタピチさん
確認ありがとうございます。
バルブスプリング交換はついでではなかった、インジェクタも交換されていた、ディーラーも失火ログを確認していた、という新たな情報があれば話は別ですが、現時点までの情報で、帰ってきたmaz2さんがあえて "バルブが開きっぱなしだったのが原因" としたのは何故なのか、そこが理屈に合わないので、そう推測する理由を確認してみました。
排気バルブが開きっぱなしになったのが原因だと仮定するには、それにより過回転が起きる理屈や、バルブ交換をついでと表現した理由、インジェクタを交換しなかった理由、ターボを交換した理由がわかりません。それが判明しない限りは、やはり "バルブが開きっぱなしだったのが原因" と推測するには無理があると思いますので。
書込番号:22305341
4点

>ガタピチさん
回転数を上げていれば煤は除去出来るというのは迷信のようです。
先日、DPF再生がやけに早い気がしてDで診てもらったら約90kmで再生してました。
渋滞無しで950kmを平均90kmから100kmで走行しての90km間隔でのDPF再生です。
Dが年に一度はDで焼くべきですねと言ってました。
焼却処理してもらったら200km間隔に戻りましたよ。
あくまで、回転数高い方が煤の溜まりが若干遅くなる。そんな理解で良いかなと思います。
そう言うものなんだ?と思ったら腑に落ちました。
書込番号:22306095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>素直な心さん
こんばんは。ご連絡ありがとうございます。
私も素直な心さんと同じです!ブンブン回せば煤が吹き飛んで、費具合がなくなると思っていました。
すると今度はターボチャージャーが悲鳴をあげる状況になる。。1.5Dに相応しい運転のしかたはどんなのでしょうね。
来週、Dさんに伺って見ますね!
書込番号:22306181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ETO'Oさん
おはようございます。
ご連絡ありがとうございます。
DPFの再生頻度は最近ちゃんと見ていないのですが、気になるのは表示される燃費が以前より悪くなっていることです。平均で13.5km/lです。悪すぎますよね。。
通勤で片道5kmくらいなので、エンジンが暖まった頃に到着ーなので仕方がないのですが。。
もしかして装置が壊れてなにか燃費に影響する悪さをしてたのかな。。
書込番号:22306626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ターボを交換した理由がわかりません。
例えばリコールが実施された例でも実際の故障件数が対象車の1%にも満たない例は珍しくありません。
これは保安基準を満たさなくなる恐れがある場合リコールを実施すると定められているからですが、制度の前提として消耗品や定期交換部品以外で故障する可能性が高い部品はメーカーの責任において対策を行う義務があると言う事です。
ターボの過回転は故障に直結するし、現段階で故障に至っていなかったとしてもターボの寿命が大幅に縮んだが高いのでエラーログという過回転の証拠が残されていた以上交換するのが妥当な判断です。
書込番号:22307397
7点

>ガタピチさん
同様の事例ありました
以下のスレ最後の部分で
ぽんぽんちーさんという方で同じようにターボでの故障例です
179件目から書き込まれています
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22103642/Page=9/
>aquablauさん
人が悪いですね、同じ事例を
Tomotomo-Papa さんが丁寧に説明してくれていました。
しかも貴方のスレでしたので2度驚きましたわヽ(;▽;)ノ
私も一枚噛んでいたのでお互い様ですけどネ
書込番号:22308680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ガタピチさん
上で上げたスレに見苦しい点もありますが
今回のキモになると思います
>ETO'Oさん
回転数を上げていれば煤は除去出来るというのは迷信のようです。
ナイスです。
今回の故障箇所はターボチャージャーの弁の動作不良という事で、
一応はリコールの煤問題とは別の原因の様です
迷信と言われるエンジンを回して煤を飛ばす高回転を意識するあまり
他車より弁の稼働が多くなり弁にとってシビアな状況を作っていたのだと思われます。
強くアクセルを踏んでの加速の際
燃料も多く吹かれるため煤が排出され易くなり吹き飛ばし目的ではあるが
弁の内部に強く吹き込まれ軸周りに堆積し動きが渋くなったと考える事で
故障箇所に納得できましたので
リコールの同時処理をついでとしても半分納得致しました。
しかし、原因を作っているのは煤対策の逆作用となるとどうしたら良いの?ってなりますね
ちなみに、スレ主は加速中のランプの判定は白くなってたりしませんでしたか?
青をキープされていたら申し訳ありません
書込番号:22308766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>帰ってきたmaz2さん
お早うございます。
参考情報ありがとうございました。
ぽんぽんちーさんの事象は、私と一緒ですね!
そして予見性リコールの対応で、1.5Dの不具合は収束に向かっている見たいですね。
やっと完成形にたどり着きました。これで安心。
私は運転評価ランプをオフにしてあるんです。。でも加速の時は多分白だと思います。
書込番号:22309473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>帰ってきたmaz2さん
え?
あちらのスレの故障事例も、
>弁の内部に強く吹き込まれ軸周りに堆積し動きが渋くなったと考える事で
という話ではなかったと思いますが?
書込番号:22310890
3点

>aquablauさん
あのスレでは書込みオーバーしているので結論出ていないですよね
Tomotomo-Papa さんの見解では
2つのプレッシャーバルブを示唆していましたが(画像も転用させて頂きました)
貴方の発言のウェストゲートです合ってますよ
ウェ‥はタービンの前後を繋いでいるので
排ガスが中を通りますその際にバルブ周りに汚れが溜まると推測されますので動きが渋くなると考えるのは理解出来ると思います。
一体型であったりブースト圧の調整もあり交換の必要性もなるほどと思います。
ですので原因と思われるアクセル操作の部分に関しては私が付け足しました。
それで納得いただけますか?
書込番号:22312181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

難しいこと気にして乗らなきゃいけない車なんて売ったらダメだよね。
書込番号:22312632 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あくまで僕の1.5Dの事ですが。
1日平均120km走行で、MTでまぁまぁ引っ張るほうだったので高回転使う運転だったと思います。
しかし昨年11月ガクブルして停車、予見性リコールが出る前の話です。エラーログは残ってなかったようです。
ディーラーの説明は、1回目は異常なし、2回目ののガクブルでやっとススが原因との事で、バルブ、バルブスプリング、インジェクター交換してもらいました。当然ですが、1日1回になってたDPF再生は元に戻り、燃費も復活しました。
当時チョイ乗りがどうとか回転数が云々って話が出た時は愕然としました。
僕もこれらとススの溜まり方は関係ないと思ってます。
今の所ススに関しては、運転の仕方などよりDPF再生間隔に注意を払い、ディーラーにしつこいくらい、細かくチェックするように言うしかないんじゃないでしょうか。
特に予見性リコールが受けられずに中古に回った個体は、持ち主個人でDPF再生間隔と燃費の悪化には敏感になったほうが良いと思います。
書込番号:22312813
9点

>待ジャパンさん
今回の事例を
気にかけるがあまり通常の運転ではない、
高回転の多用が原因としたら
>気にして乗らなきゃいけない車
と言うより普通に乗らないと余計なトラブルを生むとなりますので当てはまっていないと思います。
あまりトゲのある言い方はよろしくないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:22312864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>帰ってきたmaz2さん
DPF再生の事なんか気にしないといけない車なんてダメでしょ。
実際みんなビクビクしながら気にして乗ってるじゃんw
いつか自分も止まるかも?!と思いつつ。
それが嫌だからみんな壊れない乗り方の情報を求めて実際ここに来て、自分なりに乗り方実践している人もいるし。
他車のディーゼル乗っててそんな事考えている人いるかい?
普通の車で毎回走行距離や時間なんか気にするかい?
書込番号:22313278 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>待ジャパンさん
そうかもしれませんね
私も含めユーザーの皆さんは大事にしたくて色々な情報に振り回されています
せめてメーカーから自信を持ってアナウンスが有ればそこまで言われたりしないのでしょうけど残念な話です
他のディーゼルではこれほど楽しい車の代替えは私には見つかりませんので世の中に出て来た事に感謝しています。
書込番号:22313449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>帰ってきたmaz2さん
いい車作ってるんだからマツダにはそこで止まって欲しくないね。
書込番号:22313558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>待ジャパンさん
そうですね
若者の車ばなれと言われても地方都市では生活必需品な訳ですし
安全快適誰にでも扱える車は勿論ですが
乗って楽しい車作りを
目指しているメーカー達には
これからも頑張って欲しいです
返信ありがとうございました。
書込番号:22313589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたmaz2さん
>排ガスが中を通りますその際にバルブ周りに汚れが溜まると推測されますので動きが渋くなると考えるのは理解出来ると思います。
アクチュエータの不具合は電気的・機械的な理由も含め色々考えれる(実際、ガソリンターボ車でも壊れる)のに、煤が原因だと決めつける理由は何故ですか?
>ナショナリズムさん
>今の所ススに関しては、運転の仕方などよりDPF再生間隔に注意を払い、ディーラーにしつこいくらい、細かくチェックするように言うしかないんじゃないでしょうか。
>特に予見性リコールが受けられずに中古に回った個体は、持ち主個人でDPF再生間隔と燃費の悪化には敏感になったほうが良いと思います。
前にもコメントしましたが、
リスクの大きさ=発生確率 × 事象の重大性
です。一般的な故障に比べて、そこまでススに気をつけなければならないとすると、発生確率が通常の故障より高く、事象の重大性も大きいということになりますが、その根拠はあるのでしょうか。
以前もお聞ききしましたが、感情的になるばかりで、なんの根拠もありませんでしたよね。
書込番号:22313641
4点

>aquablauさん
あなた、ほんとにしつこい絡み方するね。
いい加減にしなよ。
人のこうだと考える、と言う意見表明を覆したいならあなたが絶対に煤は関係ないという有無を言わせない証明をしなさいな。
出来ないのなら他人にすすが関係あるという証明を求めるのは間違っています。
書込番号:22313700
34点

>aquablauさん
アレッ?私は汚れが原因と言っていますので
あまり無用に煤で騒がなくて良いですよ
電気系が原因としたら交換する可能性も半分ですね
汚れ又はシビアコンディションとしてますので
貴方と煤問題で揉めるつもりはありません。
書込番号:22313703 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>aquablauさん
因みに個人的な考えですが
故障なら修理とすることに何の疑問も湧きませんが
煤が溜まって調子を悪くするのは
修理とは思えませんので
早く問題扱いされなくなる事を望んでいます。
私の車、最近再生間隔短いんですよね
困った困った(*´ω`*)
書込番号:22313721 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>帰ってきたmaz2さん
>アレッ?私は汚れが原因と言っていますので
と言いながら、実際は、
>燃料も多く吹かれるため煤が排出され易くなり吹き飛ばし目的ではあるが
>弁の内部に強く吹き込まれ軸周りに堆積し動きが渋くなったと考える事で
と、明確に煤の堆積が原因だと書き込まれてますよ。
>迷信と言われるエンジンを回して煤を飛ばす高回転を意識するあまり
>他車より弁の稼働が多くなり弁にとってシビアな状況を作っていたのだと思われます。
しかも、高回転を使うから作動が多くなるという部品でもありません。
更には、高回転を使った方が煤が堆積しにくいというのはメーカーであるマツダの見解であって、迷信ではありません。
不具合事例700件以上を解析して出した見解を否定できるだけの根拠はあるのでしょうか?
>貴方と煤問題で揉めるつもりはありません。
別に揉めるつもりは全くありませんが、仰っていることに矛盾や事実との相違があり、疑問を感じるので確認しています。
>煤が溜まって調子を悪くするのは修理とは思えませんので
壊れて治すのは修理でしょう。
そして故障も煤が原因のトラブルも、リスクであることには何も変わりはありません。
自分が認知したリスクは過大に評価し、自分が認知していないリスクは過少に評価するのは、ありがちですがバイアスでしかありません。
書込番号:22313795
6点

>槍騎兵EVOさん
>人のこうだと考える、と言う意見表明を覆したいならあなたが絶対に煤は関係ないという有無を言わせない証明をしなさいな。
論理的に物事を考えることができない人は、煤が原因だと断定する方に、そう推測する根拠を尋ねると、絶対に煤は関係ないという証明をしろと仰るんですね。あまりに感情的で、呆れます。こういう感情的な意見を支持する方も多いようですが。
予見性リコールでも、対策部品(煤の影響を受けにくい部品)に交換するとメーカーがユーザーに対して正式に告知しているのに、自分が知らなかったから対策部品ではないと言い放つ方ですから、論理的に物事を考えるのが嫌いなのかもしれませんが、ユーザーとしてはそういった思い込みを語られても、情報としては不正確すぎて迷惑でしかありません。
ちなみに言論の自由というのは、何を言っても良い自由ではありません。
意見を否定してはいけない、なんて思い込むようになったのはいつからですか?
事実と矛盾があれば指摘されるでしょうし、場合によっては否定も批判もされる、それが言論の自由です。
書込番号:22313810
6点

>aquablauさん
横からスイマセン。
>高回転を使った方が煤が堆積しにくいというのはメ
>ーカーであるマツダの見解であって、迷信ではありま
>せん。
についてですが、どこかに明文化してありますでしょうか?
2週間後にはCX-3が納車されるので、より良い乗り方について知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22314190 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>aquablauさん
貴方こそ大概なものですよ
煤が出ないことを前提になにもかも否定し
ご自分のブログに載せている技術を鵜呑みにして
他のエンジンに比べ出にくい構造であり
リコールを重ねた事により煤で不具合は出ないんだと
妄信的に信じている姿をバイアスが掛かっていると言うんですよ。
折角情報を沢山持っている方なのに
不都合な情報は開示せず都合の良いことしか
話せないお立場を可愛そうに思えます。
書込番号:22315445 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>まるぼうずさん
こんばんは。私が回転数高めにした理由は、、
1: 下記のリンクの「低車速で過減速を繰り返すと」と言う文言から、高回転がよいと解釈した。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/4172-2.html
2:Dさんにリプロをお願いしたときに、暖房全開で、燃料が1メモリ減るくらいブン回された。。
の二点です。うーん自信なくなってきました。。
書込番号:22315739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガタピチさん
こんばんは。
当該ページを拝見しました。
「低車速で加減速を繰り返す・・」
これは渋滞での走行のことなのでしょうね。
30年ぐらい前の古〜〜〜〜い話、当時、私が勤めていた先のディーラーのサービスマンが
「エンジンの調子が悪いと思ったら、ギアを1つ落として高速道路を30分ぐらい走れば直る」
と言ってました。
ガソリンエンジンの話ですし、今の常識とは違うかも知れませんし、ましてや
ディーゼルエンジンには全く当てはまらないことなのかもですが、
高回転で回すと、煤等が溜まらないイメージはありますよね。
書込番号:22315776
4点

>aquablauさん
こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
私が見てて思ったこと書きますね。ごめんなさい。
aquablauさんから伺いをたてて、相手のかたが返答をくれたときは、一度なるほどーと受け止めるといいと思います。
根拠に不足があったとしても、理屈が通ってない!って、初めから否定されると誰でも悲しい気持ちになります。
議論は相手を尊重することが大事です。そうするといい答えが見つかると思うんです。
書込番号:22315793 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>まるぼうずさん
ご返信ありがとうございます。
ですよね、高回転で流速が上がって、煤がどんどん吹き飛ぶイメージです!
でも逆に煤がどんどん引っ付いてたのかな。。
書込番号:22315814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガタピチさん
真面目な方に何度も醜態を晒して申し訳ない
m(_ _)m
>「低車速で過減速を繰り返すと」
低回転でアクセルをベカベカ踏むと燃焼しきれないガスが煤として発生しやすくなるというメカニズムの説明です。
一応は、1.5dの対策前車両に対しての説明となっていると思います。
>まるぼうずさん
問いかけている煤飛ばしについては
単に排気ガスの速度を高めれば堆積する前に溜まりかけの煤を飛ばせると言う考え方ですので、ガタピチさんの使用方法にたどり着きます。
私も探しては見たのですが見つからなくてすみません。
他所のスレでも広告の様な説明書きを貼ってくださった方が居たはずですが画像で探しても見つかりませんでした。
きっとaquablauさんなら見つけてくださると思います。
書込番号:22315817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

青水氏も含めて、皆の連名で、内容証明郵便でマツダに質問状を認めてみては如何でしょうか。
これは私の知能が低いせいかもしれませんが、毎度煤の話が出ると個々の見解の応酬となり、もはや議論の論点も変遷して、読み手としては苦行と言えます、、、、
一度、個人の考えだけでなく、マツダの回答を以ってして皆さんの議論に決着を付けてみてはと思うのですが、如何でしょうか?
まともに回答が来るとも思えませんが、、、
擁護派に隠れマツダ社員がいるかもしれませんしね!
書込番号:22315927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ガタピチさん
吹き飛ばしがマユツバとした件について
単に高回転を使ってと言われても
加速が必要なのか、ギヤを落として高回転維持なのか、それともエンブレで燃料を吹かずにするのか?
回して下さいって言われればアクセルを踏み込むイメージを持つ人も居ます
なので状況は色々思い浮かぶのだが
推奨された方法が無いのが問題なんです。
こうして分類すると燃料をあまり吹かないエンブレでの煤飛ばしも有効かなと思えるけど
燃料を吹く吹かないどちらにせよ常にDPFで塞がれている為
エンジン内で煤が攪拌されてしまいoilや弁のシャフトなど細かな部分に流入する可能性も否定できないと考えた為
今回のウェストゲートの弁の汚れに行き着いたわけです。
こうなるとユーザーでの煤飛ばしは余計な不具合を呼ぶ可能性もあり得るので
ディーラーでの作業を半年毎ぐらいのスパンでやるほうが安全に思えたものでマユツバ論にナイスをしました。
書込番号:22315990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>帰ってきたmaz2さん
ご返信ありがとうございます。
Dさんのやり方は空ぶかしの高回転維持ですし、加速の時に引っ張るのとは中の状況は違いそうですね。。
おとなしく乗って、Dさんのメンテナンスを適宜受けた方がよいのかもしれません。
もれなくパックdeメンテ入会必須ですね!
書込番号:22316098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガタピチさん
誰かさんへの苦言だけでは申し訳ないので。
2016年のリコールの時のパンフをこちらのみんからの人が載せてくれています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/476949/blog/38481671/
こちらのマツダパンフでは
>(2)運転のワンポイントアドバイス
>特に低負荷運転の繰り返し、アイドリング時間が長い運転や、エンジンが十分に温まらない短時間の運転繰り返し等をされますと、焼却室の温度が上がらず、煤が蓄積しやすくなります。車の健康維持の為にも週1〜2回以上は完全暖気状態で30分以上の運転を心がけて頂ければ幸いです。
となっており高回転を推奨しているわけでは無いようです。
また、ディーラーでのエンジンブン回しは専用のモードでやってるんじゃないですかね?
この辺はユーザーの方のほうが詳しいでしょう。水青さん以外の方お願いします。
書込番号:22316126
6点

>槍騎兵EVOさん
ご返信ありがとうございます。
資料拝見いたしました。
Dさんの煤除去作業は、特別なモードで実施されているのですね。
以前、Dさんでの待ち時間に他のユーザのかたの車の煤除去作業を見かけました。エンジンを高回転で回しているのですが、少し音が普段と違っていたように感じました。
がたたたたたた 、といった音で、調子の悪そうな音だなーって思った覚えがあります。
次回、その辺りも確認して参りますね!
ありがとうございました。
書込番号:22316148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐古セナプロさん、
相手が悪いは 死んじゃったら 通用しないよ。
ポンピングブレーキですか?
タチの悪い人が 煽ってきたらと思うと、怖い。
私 歩行者の時でも 交差点で 絶対 車道よりには立ちません。
青になっても 車が停車したのを確認してから 横断します。
長生きしましょうね。
マツダの自動車は 長期保証に入ってないと 危険ですね?
スレ主さんは 賢い選択されましたね。
書込番号:22316206
4点

マツダディーラーでは、高回転を推奨している訳では無いと思いますが、
下記のことは言われますよ。
・チョイ乗りが多いなら、たまにはMモードで元気よく走らせてくださいね。
(→ 言われなくてもやっている。楽しいので…)
・DPF再生が始まったら、Mモードで少し高回転を維持すると、DPF再生が早く終わります。
(→ 20分再生が10〜15分ぐらいになる感じ?)
それと、
>ガタピチさん
>根拠に不足があったとしても、理屈が通ってない!って、初めから否定されると誰でも悲しい気持ちになります。
>議論は相手を尊重することが大事です。そうするといい答えが見つかると思うんです。
このことに関しては、過去スレで同じような議論を何度もしているんです。
しかも同じことの繰り返しで・・・(同じ方たち…)
皆さん「またかよ!」って気持ちで見てると思いますよ。
書込番号:22316440
8点

どうも。「またかよ」の「同じ方」の一人です(>_<)
>aquablauさん
もう何度か書いてて、全く噛み合わないので、指摘してもムダだとは思いますが。
>リスクの大きさ=発生確率 × 事象の重大性
お約束の方程式ですが、根拠云々の前に、あなたは「事象の重大性」を数値化、定量化できるという前提でこれを出されました。
他の方からも指摘がありましたが事象の重大性は使用環境や運転者など、種々の要因によって変動します。数値化は不可能に近いと思います。
例えば不具合による急減速は、僕のように8割方高速道路を走る場合と、ほとんど近所のスーパーへの足にしてるような場合では異なります。
他にも年齢やスキルなど様々な要因があり、リスクの大きさは個人個人で違うと言ってるわけです。なのであなたの「発生確率は低いのでリスクは小さい」という見解と折り合えないわけです。
もう一つ、あなたが別スレで「感情論に辟易する」と語った「不安」に関して。
僕の家族や知人が3年落ちの1.5D車を買おうかと相談してきたら、インジェクターなどは交換済みの個体なのか気になると思います。確認して未対策車だったら、さらにその人が初心者だったら無条件には勧められない。それは他社の車であっても同様で、不安があればアドバイスします。
こういう不安を持つ事は普通の事です。あなたは方程式のみで判断するのでしょうか?
以上、言いたかったのはリスクの大小や不安の感じ方は個人個人で違うので、「自分はこう感じた」と書き込むたびに根拠を示せというのは、多くの人の感覚とずれていると思います。
スレ主さま、自分の言いたい事だけ言ってすみません。。
ところで部品交換の件、解決しました?バルブスプリングだけだったら絶対ケチってます。高価なインジェクタ、要求しましょう^ ^
燃費が格段に改善すると思います。
書込番号:22316601
17点

>aquablauさん
相手の罠にかかりすぎです。煽りに対して丁寧に返信しすぎです。実際の修理内容はスレ主さんしかわかりませんので全てが仮説の域を出ません。
大事な事はこの様にエンジントラブルがあった場合にディーラーから納得のいく説明をして貰えるのか・・その予備知識として私としては色々な意見が参考になります。
要するに全てが煤の発生による不具合と決めつけるのもおかしいし、そうでないと言い切るのもおかしいのです。
スレ主さんがどこまでディーラーから情報を聞き出せるかにかかってます。
書込番号:22316993 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ナショナリズムさん
>今の所ススに関しては、運転の仕方などよりDPF再生間隔に注意を払い、ディーラーにしつこいくらい、細かくチェックするように言うしかないんじゃないでしょうか。
>特に予見性リコールが受けられずに中古に回った個体は、持ち主個人でDPF再生間隔と燃費の悪化には敏感になったほうが良いと思います。
あなたは、リスクの大きさを、煤に関する不具合>一般的な故障としています。
>一般的な故障に比べて、そこまでススに気をつけなければならないとすると、発生確率が通常の故障より高く、事象の重大性も大きいということになりますが、その根拠はあるのでしょうか。
あなたが改めて書いたことに関しては、もうすでに質問(回答)していますよ。
書込番号:22317161
5点

>aquablauさん
>あなたは、リスクの大きさを、煤に関する不具合>一般的な故障としています。
してませんよ。
ススに気を払うべきとしたのは、どうも高回転を使うなど乗り方を工夫しても、溜まる時は溜まるようなので、それくらいしか予防策はないんじゃないかというという意味です。
>事象の重大性も大きいということになりますが、その根拠はあるのでしょうか。
上に書いてます。
僕の質問に答えていただいた記憶はないのですがこの辺でやめましょう。
ある程度までは読む方でも興味を持った方がいたかも知れませんがこれだけ噛み合ってないと意味がありません。
書込番号:22317227
17点

>待ジャパンさん
>マツダのディーゼルはよく似た事案が頻発しているから苦言を呈してるんですよ。
原因はターボチャージャーの回転数が上がりすぎたことにより、フェールセーフが働いたとのことですが、そのような不具合が頻発しているとは初耳です。
頻発しているという情報はどちらにあるのでしょうか?
数十(人数はわかりませんが)のナイス!が押されているみたいなので、ご存知の方がいたら教えてください。
理由もなく「よく似た事案が頻発している」と言っているなら、いわゆるネガティブキャンペーンの類です。
数十のナイス!を押した方も、ネガティブキャンペーンを支持しているということでしょうね。
書込番号:22317397
5点

>aquablauさん
私はウェストゲートに対しての持論で煤が大量にエンジンに詰まると言った説明はしていません。
今回自己完結した疑問はターボチャージャー交換とした理由、自前の煤飛ばしによる故障の発生メカニズムの推測でした。
この推測に対し『煤が大量に出たから壊れたと言いたいんだろう!』と貴方が私に対して勝手なイメージを持っているだけです。
貴方はエンジン内に付着する煤を自分の都合で煤は無いと言ってみたり、ミナト自動車のブログ画像に対してはそのくらいはどのディーゼルでも同じ程度あると言っています。
しかし、私の持論でDPFで塞がれているエンジンの中で煤は攪拌されると言うと貴方はそんなものは無いと言って来るのですが、貴方の言う煤はどんな物なのですか?
書込番号:22318000 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>aquablauさん
追加します
貴方のブログのガソリンエンジンの気筒休止のモデルの中でガソリン車でも煤が発生する事を謳っていました
ウェストバルブの弁の軸に着く汚れがディーゼルもガソリンも煤であるなら貴方の言った
バルブの故障はディーゼルだけじゃ無いだから煤が原因では無いと言うのは嘘になりどちらも煤の汚れが原因と証明された事になりますよね
ご自分で持っている情報なのに都合の悪い情報を出さない人と言う事の証明も出来ました
それではお休みなさい(( _ _ ))..zzzZZ
書込番号:22318370 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>帰ってきたmaz2さん
>私はウェストゲートに対しての持論で煤が大量にエンジンに詰まると言った説明はしていません。
ウェィストゲートもエンジンだし、バルブもエンジンだし、ターボもエンジン、何を言っているのかさっぱりわかりません。
あなたは、
>強くアクセルを踏んでの加速の際
>燃料も多く吹かれるため煤が排出され易くなり吹き飛ばし目的ではあるが
>弁の内部に強く吹き込まれ軸周りに堆積し動きが渋くなったと考える事で
と断定していますよね。
>ウェストバルブの弁の軸に着く汚れがディーゼルもガソリンも煤であるなら
ウェィストゲートのアクチュエータ不具合なんて、直噴エンジンでなくても起きますよ。
御自分の想像=事実だと思い込まず、実際の情報との整合性をきちんと考慮したほうが良いかと思います。
あなたの思考は、
ディーゼルは煤のトラブルが多い(実際は過剰に認知しているだけ)
↓
ターボ過回転もきっと煤が原因に違いない(実際は様々な原因が考えられる)
↓
きっと煤がバルブに堆積してトラブルが起きたに違いない(特に根拠なし)
これは推論ではなくて、単なる想像です。
想像するのは自由ですが、ここまでのスレ主さんの説明とは相反することから、可能性が低いということをきちんとご自分で理解すべきだと思いますよ。
そして可能性が低い原因であるにも関わらず、それを可能性が高いかの様に吹聴すべきではないと思います。
書込番号:22318801
6点

みなさん
スレ主さんからの報告を待たれてはいかがですか?
書込番号:22319015
7点

>aquablauさん
貴方の意見を踏まえながら持論を書いたのですがそこまで否定している理由がわかりません
どうやら私がスレッドを通して頑なに意見を曲げていない様に思われているみたいですね私の考えの流れを書き起こしますのでご確認下さい。
13件目 貴方が〉ターボチャージャーの過回転が、どのように予見性リコールと関連するのか?
17件目 上に対して@の考えられる事象を書きました
スレ主に事前の変化の確認
20件目 4000回転超えの運転を確認
25件目 主は異常に気づいていたがリコールは未実施
30件目 貴方の〉ウェイストゲートバルブ(ターボチャージャーと一体型)の不具合が一致すると教えられた
31件目 @の考えで突っ張ってみる
36件目 敢え無く撃沈の為@は破棄
48件目 過去スレに同様の故障を報告
49件目 48件目の事例からウェストゲートの位置関係を把握し、ここまでの貴方の意見を踏まえて故障内容になっとくした為、高回転を利用するユーザーの故障事例2件目な事もあり煤飛ばしを意識するユーザーに起こる故障の可能性の説明しつつAを発言
52件目 排ガスの通り道にバルブがある図を添付(機械式のバルブとして認識)ターボ一式交換の理由を推測
60件目 ターボの回転をモニターしているのでアクチュエータを付けてコントロールする意味はない
機械式ならコストの削減も出来るとして推測します
74件目 煤飛ばしのマユツバ論を踏まえつつ、高回転多用するユーザーのデミオエンジン載せ替えのスレの情報(オイルラインまでカーボンでドロドロだったらしい)も併せてウェストゲートの弁の汚れにたどり着く
以上の経緯を踏まえ貴方の意見は尊重していた中でウェストゲートの故障としていますがウェ‥のバルブの中を通る排ガスに煤及び気体以外のものが有れば教えて頂きたいそれが分かれば貴方に降伏します。
長文失礼しました
書込番号:22320120 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>帰ってきたmaz2さん
詳細を説明いただきありがとうございます。
>ターボの回転をモニターしているのでアクチュエータを付けてコントロールする意味はない
量産車では毎分数万〜十数万回転するターボファンの回転数はモニタしません。
(そんなこと安価にはできませんし、燃焼において重要なのは吸気圧ですからあまり意味もありません)
>排ガスの通り道にバルブがある図を添付(機械式のバルブとして認識)
現代のディーゼルエンジンは空気流入量などを細かく制御する必要があるため、アクチュエータ式ウェイストゲートバルブを採用します。
SKYACTIV-D は負圧式アクチュエータです。
私の考えを改めて書くと、
・症状からはウェイストゲートバルブの故障が強く疑われ、原因については特定できる状況ではない。
・ただし、予見性リコールに該当する故障だとは考えにくい。
(ターボ過回転の機序が説明できない、ディーラーが対処を行なっていない)
気付いた点だけを記載しましたが、折角なのでもう少し詳細を読んでから返信します。
書込番号:22320481
5点

>aquablauさん
https://s.response.jp/article/2014/09/22/233064.html
新畑氏はさらに「通常のシングルターボチャージャーは、ブレードの過回転を防ぐため、10%程度マージンを残しているが、SKYACTIV-D 1.5にはターボに回転センサーを設けた。その事でターボの性能を限界まで使用でき、エンジン全体の効率を向上している」
書込番号:22320547 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>aquablauさん
がんばれー!
エンジン開発者なんかに負けるあなたじゃないでしょ!!
書込番号:22320613
13点

>帰ってきたmaz2さん
>SKYACTIV-D 1.5にはターボに回転センサーを設けた。
これは知りませんでした。
大変失礼しました、情報ありがとうございます。
改めてマツダ技法を確認したところ、諸元にきちんと「Turbocharger with Variable Turbine Geometry with Rev. Sensor」と記載されていました。
http://www.mazda.com/contentassets/12ad273b47684070bf6fd776ab3fbe22/files/2015_no004.pdf
一般的には吸気圧から回転数を推定します。
ただ誤差があるためにある程度安全マージンが必要になるのですが、そのマージンを削り高回転まで回すために、回転数センサまで付けているということですね。
高回転まで回したい=流量を確保したいということですから、普通なら少し大きめのターボを選ぶことでも解決できるのですが、そうすると低速時の反応が悪くなるので、小型のターボのまま、高回転まで回すことを選択したということでしょうか。
私としては、そこまでするなら負圧式VTGではなく、新型D2.2と同様の電動式VTGにしてくれれば、低速時の反応も改善できたろうに、とは思います。
とはいえ、
>ターボの回転をモニターしているのでアクチュエータを付けてコントロールする意味はない
ということはありません。吸気圧(空気量)を精密に制御したいのは現代のディーゼルエンジンの要求ですし、誤差を削ってギリギリまで高回転を使いたいが故に回転センサーまで付けたのであれば、むしろアクチュエータを付けてそれを制御できなければ意味がありません。
書込番号:22320868
6点

>aquablauさん
教えていただきたいのですが
>アクチュエータ式ウェイストゲートバルブを採用します。
SKYACTIV-D は負圧式アクチュエータです。
負圧式アクチュエーターがよく分からなくて何かしら参考にできる資料ありましたら添付お願いします。
書込番号:22322100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう、ガッツリ削除されすぎてなにがなんだかわからない。運営に抗議致します。煽り以外の重要な意見や反論を削除するのは如何なものか・・
書込番号:22322209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

削除祭りで重要な書き込みも消えたようなので再度質問します。
>aquablauさん
aquablauさんは以下のように書きました。
>高回転を使った方が煤が堆積しにくいというのはメーカーであるマツダの見解
>不具合事例700件以上を解析して出した見解
これは高回転にすると煤が飛びそう、と思って半信半疑でアクセルを踏んでいるマツダディーゼルユーザーにとって本当であれば朗報です。
是非マツダが 「不具合事例700件以上を解析して高回転を使った方が煤が堆積しにくい」 とした見解の根拠を示してください。
よろしくお願いします。
書込番号:22322602
18点

すみません。意味が違っちゃいますので訂正します。
>是非マツダが 「不具合事例700件以上を解析して高回転を使った方が煤が堆積しにくい」 とした見解の根拠を示してください
是非マツダが 「不具合事例700件以上を解析して高回転を使った方が煤が堆積しにくい」 とした見解が何処にあるのか教えてください。
書込番号:22322614
23点

8ATで忙しそうなので、現れるかな・・・?
書込番号:22323005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Martin HD-28Vさん
>槍騎兵EVOさん
中傷して荒らすだけのあなたたちが、何で相手にされると思っているのか不思議です。
>帰ってきたmaz2さん
正直なところ、何で自分で調べないのだろうと思っています。
書込番号:22323460
4点

>帰ってきたmaz2さん
と言っても、回転センサーの件では私もお教えいただいたので、負圧式アクチュエータの概要を記載しているサイトを紹介します。
http://smartk.blog82.fc2.com/blog-entry-1308.html
(この程度の話でいいのか疑問)
この他に電動式もあり、SKYACTIV-G25T では電動式が採用されています。
電動式の方が精密な制御が可能です。
書込番号:22323479
3点

>aquablauさん
確認しました
冷間時での利用ですか
勉強になりました
でも、特殊な利用方法ですね
ありがどうございました
書込番号:22323521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>帰ってきたmaz2さん
記事にある冷間時に利用するというのは Smart がガソリンエンジン車で排ガスを利用して三元触媒を温めなければならないからですよ。
別に冷間時に「だけ」使用する訳ではありません。
書込番号:22323621
3点

>aquablauさん
私が嫌いだからで逃げますか。
では書き方を変えましょう。
まるぼうずさんの以下の問いに答えないのですか?
>>高回転を使った方が煤が堆積しにくいというのはメ
>>ーカーであるマツダの見解であって、迷信ではありま
>>せん。
>についてですが、どこかに明文化してありますでしょうか?
マツダのリンクなりパンフを載せるだけなのに何故しないのか?
本当にマツダの見解というはあるのですか?
書込番号:22324734
15点

>槍騎兵EVOさん
嫌いだからではありません。
書いてあるように、中傷して荒らすだけだからです。
「対策品はない、同じ部品と交換し続けるだけ」
「対策品はありますよ」(根拠を提示)
「私の思い込みでした、情報をありがとうございます」
という会話ができず、
「対策品ではないに違いない」
「メーカー擁護をするな」
と言い出す人とは、私が何を回答しようが会話は成り立たないと思います。
書込番号:22324798
4点

>aquablauさん
ふむ、結局逃げの一手か・・・
散々他人に根拠を求め続けていた癖に答えられないから逃げる。
まぁ良いでしょう。
今後、あなたに絡まれた人は 「マツダが高回転が良いと言ったエビデンスは?」 で黙らせられますね。(苦笑
そうそう、あなたが私を攻撃しているそのこと、前に一度答えてるよ。
忘れてるのかな?
まぁon the 大先生 名義で活動していたときだから記憶が飛んでるのか。
書込番号:22325370
30点

>aquablauさん
因みに荒らしと言うのはあなたのような人の事を言うのですよ。
あなたが参加するスレ、ほぼ100%と言って良いほど荒れるでしょ。
まぁあなたは議論しているつもりでもいつも一人で場を乱している。
そんな自分勝手は世間では通用しないですよ。
書込番号:22325391
32点

>槍騎兵EVOさん
私もそう思います。
不具合スレを見つけてはスレ主の話そっちのけで語って有耶無耶にしてる。一見荒らしには見えない新手の荒らしだと思いますね。
しかもそれをしてるのはマツダスレだけ(笑)
たちが悪い。
書込番号:22325557 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>槍騎兵EVOさん
「対策品はない、同じ部品と交換し続けるだけ」
「対策品はありますよ」(根拠を提示)
「私の思い込みでした、情報をありがとうございます」
という会話ができず、
「対策品ではないに違いない」とか「メーカー擁護をするな」
と言う人が恥も知らずに黙らずないのに、私がなぜ黙ると思うのか不思議です。
書込番号:22326245
1点

>帰ってきたmaz2さん
あなたのまとめを読み返しました。
その上でお聞きしたいのは、
1)なぜ原因が煤の堆積だと思い込むのでしょうか?他の要因の可能性は?
2)煤の堆積だと断定できないと否定されると、中傷まがいの言葉を使ってまで、なぜそれを押し付けようとするのでしょうか?
書込番号:22326250
1点

>aquablauさん
CX-3の納車まであと1週間となりました。
嫌味でも何でも無く、純粋に知りたいので再度質問します。
>高回転を使った方が煤が堆積しにくいというのはメ
>ーカーであるマツダの見解であって、迷信ではありま
>せん。
についてですが、どこかに明文化してありますでしょうか?
初めてのディーゼルエンジン車なので、より良い乗り方について知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22326295
23点

>aquablauさん
ここ見てる人は前のやり取りを覚えている人が多いと思いますが、私のほうにばかりナイスが入るのはそれなりに私のほうの言い分に納得されているからでしょう。
まぁ初見の人用に簡単に再度説明しましょうか。あ。因みにやり取りはon the 大先生ね。
私> マツダの出たらリコール文章 (苦笑) にインジェクター交換とは書いてあるけど、対策品のインジェクターとは書いてないので同じものでは無いのかと疑問を提議。
(殆どのリコール文章には交換部品が対策品の場合、ちゃんとその旨が書いてあるのが普通。)
大先生> このチラシに書いてあると提示。 (この時の写真がaquablauさんのブログの写真なのはほんとに偶然か?w)
私> ちゃんとお礼を言った上で、国に届け出た正式文章にはただインジェクターと書き、ディーラーでユーザーに見せるチラシは対策品と書くのは何かおかしくないかと疑問と発言。
大先生> チラシは公式文章だから問題ない。
私> え、普通公式文章って国に届け出るリコールの文章とかだよね?
大先生> チラシは公式だ−qabigefueilwabfilweh
周りの人> (付き合いきれん・・・)
まぁこんな感じですか。(苦笑
ところでまるぼうずさんから再度回答要請が出て有耶無耶に出来なくなりましたね。
ディーラーとかでサービスマンが経験則的に言ってる事が、マツダ公式に効果があるとされれば全マツダユーザーが喜ぶのですから早く見せれば良いのに・・・
書込番号:22326614
31点

そうそう、もうひとつ言うとaquablauさんは何故、私とon the 大先生とのやり取りでそんなに憤慨されてるんでしょうね。
不思議ですねぇ。(笑
書込番号:22326660
26点

>槍騎兵EVOさん
>そうそう、もうひとつ言うとaquablauさんは何故、私とon the 大先生とのやり取りでそんなに憤慨されてるんでしょうね。
ディーラーでユーザーに渡す公式な文書にきちんと「煤の影響を受けにくいインジェクタと交換する」と書かれているのに、チラシだなんだと「煤の影響を受けにくいインジェクタと交換する」という事実を認めなかったあなたが理不尽だからですよ。
「対策品はない、同じ部品と交換し続けるだけ」
「対策品はありますよ」(ユーザーへの公式な説明文書を根拠を提示)
「私の思い込みでした、情報をありがとうございます」
という会話ができず、
「チラシだから対策品ではないに違いない」
「メーカー擁護をするな」
では話になりません。
>ここ見てる人は前のやり取りを覚えている人が多いと思いますが、私のほうにばかりナイスが入るのはそれなりに私のほうの言い分に納得されているからでしょう。
あなたと同じような方が多いというだけですよ。
決して威張れるものではありません。
>まるぼうずさん
1.8D の新車ならインジェクターも新世代の全く異なるものですから、さして気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:22326799
4点

誰も指摘しないので,横から失礼。
>1.8D の新車ならインジェクターも新世代の全く異なるものですから、さして気にする必要はないと思いますよ。
まるぼうずさんへの回答になってないですね。orz
書込番号:22327057
14点

>aquablauさん
同じスレのあらすじを書いて、あなたにはナイスが付かず私には付く。
これは私の書いたあらすじの方が実際に近いと言うことですよ。内容の問題ではありません。
要するにあなたには文章の読解力が無いという証明です。
その間違った認識で私を責めても 「何だかなぁ」 です。
まぁあなたのいってることは、売れない作家が 「俺の本が売れないのは読者がバ 力だからだ。」 と管を巻いているのと同じですよ。
傍から見ていて情けないです。
書込番号:22327081
26点

>Tomotomo-Papaさん
めずらしく(失礼)私と認識が一致している。(苦笑
Tomotomo-Papaさんもマツダの見解が有れば見たいですよねぇ。
書込番号:22327100
16点

>槍騎兵EVOさん
>同じスレのあらすじを書いて、あなたにはナイスが付かず私には付く。
>これは私の書いたあらすじの方が実際に近いと言うことですよ。内容の問題ではありません。
あなたにナイスを押す人は、あなたと同じ種類の人。
それだけです。
「対策品はない、同じ部品と交換し続けるだけ」
「対策品はありますよ」(ユーザーへの公式な説明文書を根拠を提示)
「私の思い込みでした、情報をありがとうございます」
という会話ができず、
「チラシだから対策品ではないに違いない」
「メーカー擁護をするな」
では話になりません。
書込番号:22327155
3点

>aquablauさん
>あなたにナイスを押す人は、あなたと同じ種類の人。
>それだけです。
あ、あなたと同じ考えの人は殆どいないという事ですね。(苦笑
書込番号:22327204
28点

昨日マツダオフィシャルサポートから質問に対して回答がありました
煤飛ばしの運転方法に推奨される運転があるか?(質問の冒頭には74件目の内容を質問用に改編して加えてあります)
→→ 煤飛ばし運転につきましては、私共より推奨している運転方法はございません。
私の持論の運転の方法に対して質問したため直接的に煤飛ばし運転を否定した物とは言い切れない為こちらへの投稿に躊躇していましたが随分と荒れ始めたので投稿致しました。
書込番号:22327207 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>帰ってきたmaz2さん
私は最初のリコールの際にマツダに質問し、
Q. 「(最初の)リコールのような状況にならないように気をつけるべきことは?」
A. 「時折元気に回した方が良い」
Q. 「高速に乗った方が良いのか」
A. 「速度は関係ない、回転数」
Q. 「2000rpm 程度まで回せばいいのか」
A. 「できれば 3000rpm 以上に回した方がより良い」
Q. 「マニュアルモードで高回転を維持した方が良いのか」
A. 「常に(無理に)高回転を続けるのは意味がない、時折そういう機会があれば尚良いということ」
という回答を得ています。
今のエンジンと制御プログラムなら、特に気をつけるべきことをなさそうでよかったですね。
書込番号:22327223
2点

>槍騎兵EVOさん
ええ、こんなスレでわざわざナイスを押すのは、あなたみたいな人だけですよ。
「私の思い込みでした、情報をありがとうございます」
という会話ができず、
「チラシだから対策品ではないに違いない」
「メーカー擁護をするな」
という人は、あなただけではないということです。
以前に立てたスレッドを見ても明らかです。
書込番号:22327228
4点

>帰ってきたmaz2さん
申し訳ない、もう止めときますね。
>→→ 煤飛ばし運転につきましては、私共より推奨している運転方法はございません。
微妙に言い回しは違いますが、aquablauさんの発言は嘘だった事がほぼ証明されたのですね。
書込番号:22327240
30点

ああ、スレのやり取りを脳内改変してる人のマツダとのやり取りは信用に値しないですよ。
マツダのHPのリンクとかで無い限りは信用0です。
書込番号:22327251
28点

>槍騎兵EVOさん
マツダの回答
昔「リコールの状況にならないためには時折回した方が良い」
今「煤飛ばし運転につきましては、私共より推奨している運転方法はございません。」
「昔と今は回答が違う」
という事実を認識できず、
「昔の回答は嘘に違いない」
という人とは会話ができなくて当然ですね。
書込番号:22327257
2点

>槍騎兵EVOさん
「対策品はない、同じ部品と交換し続けるだけ」
「対策品はありますよ」(ユーザーへの公式な説明文書を根拠を提示)
「私の思い込みでした、情報をありがとうございます」
という会話ができず、
「チラシだから対策品ではないに違いない」
「メーカー擁護をするな」
であることは、このスレのあなたの書き込みでも明らかじゃないですか。
ユーザーへの公式な説明文書をチラシといい、そこに書かれていることを事実ではないと決めつけているあなたこそ、脳内改変ですよ。
書込番号:22327263
2点

>aquablauさん
認識の確認をしたいのですが
貴方へ提示した質疑では煤飛ばしに関してはリコール時に記載された使用の注意点(低回転での‥)に陥らない為の運転状況の説明
私への回答からは
煤飛ばし運転に推奨される方法は無く『煤飛ばし運転』に関してもメーカー関与せず
マユツバであった
上記の認識で良いかな?
>まるぼうずさん
まぁ、意識せず普通に乗って(説明ではコレが難しいんだけど)健康維持の為にディーラーで煤飛ばしをするのがディーゼル乗りの心構えってとこですかね
書込番号:22327275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>帰ってきたmaz2さん
そもそも「煤飛ばし」って何ですか?
書込番号:22327284
1点

>aquablauさん
判らなければ必要のない事なのでスルーした下さい
書込番号:22327289 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>aquablauさん
私の認識で誤りがありましたので訂正します
ウェイストゲートバルブは無い事が分かりました
しかし交換部品がターボチャージャー一式であった事から不具合箇所としては可変ノズルの動作不良として考えています
交換部品にターボチャージャ・アクチュエーターが含まれているのかは分かりませんので
誤認の訂正だけ報告させていただきました。
書込番号:22327318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたmaz2さん
>ウェイストゲートバルブは無い事が分かりました
VGT にウェイストゲートの機能がないということはありません。(それでは過回転を制御できなくなってしまう)
VGT のフィンを制御し、ウェイストゲートと同様に排気が通り抜けるように制御することで、ウェイストゲートとしての機能を持たせます。
ちなみに制御は負圧アクチュエータです。
書込番号:22327346
1点

>帰ってきたmaz2さん
質問ですが、まだアクチュエータもしくはフィンに煤が堆積して摺動不良になったという考えですか?
書込番号:22327348
1点

→ デミオのSKYACTIV−D1.5は、可変ジオメトリ・ターボチャージャを
装備しております。
これは、排気ガスの全量がタービン・ホイールを通過する構造となっており、
ターボチャージャ内部の可変ノズルの開閉状態により過給圧を制御しております。
可変ノズルの開閉につきましては、ターボチャージャ・アクチュエーターに
作用する負圧によって開度が変化いたします。
また、スピード・センサ・アッシ(回転センサ)によりターボチャージャの回転を
ダイレクトに検出することで、過給圧を精密に制御しています。
これらによりまして、シングルターボチャージャながら高回転までリニアな
トルク特性を実現しております。
なお、可変ジオメトリ・ターボチャージャには、ウエストゲートバルブは
ございません。
書込番号:22327350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>帰ってきたmaz2さん
>判らなければ必要のない事なのでスルーした下さい
メーカーの人に煤飛ばしと言っても通じないでしょう?
排気ガスに煤が含まれる以上、様々な箇所に付着します。
付着するだけならば問題ないですが、想定以上に堆積した際に問題が出ます。
煤飛ばし=リコールと同様の煤の堆積が起きなくする(起きにくくする)ための予防
という認識でいいですか?
書込番号:22327354
1点

>aquablauさん
今は可変ノズルを疑っています
形状は分かりませんがジェット機のアフターバーナーの様なシャッターなら重ね合わせの部分も多いのかなと思ったりしています
書込番号:22327355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたmaz2さん
>ターボチャージャ内部の可変ノズルの開閉状態により過給圧を制御しております。
>今は可変ノズルを疑っています
はい、その推測は間違いないだろうと私も同意します。
以前のスレもこれと同様だったということですね。
帰ってきたmaz2さんへの質問は、可変ノズル(フィン)が【煤の堆積で】摺動不良になったと考えているかどうか?です。
書込番号:22327358
2点

>aquablauさん
>可変ノズル(フィン)が【煤の堆積で】摺動不良になったと考えているかどうか?です。
それでokです堆積に対しては積もるとまでは思いません摺動不良で充分です。
書込番号:22327361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
>それでokです堆積に対しては積もるとまでは思いません摺動不良で充分です。
摺動不良は同意しますが、様々な原因が考えられると思います。
原因を煤だと断定、もしくは煤の可能性が高いと推測する理由を教えてください。
書込番号:22327362
1点

>aquablauさん
以前お尋ねした部品の摺動性を阻害する排気ガスに含まれる物として何があるか質問しました
私は気体以外で考えられる物は煤pmしか思いつかないので
煤を原因として疑うのは仕方がないと考えています
貴方が摺動性を阻害する煤以外の物質を言って下されば又考えを改めます。
書込番号:22327366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっぱり,
>まるぼうずさんへの回答になってないですね。(書込番号:22327057)
は,無視なんだぁ... 予想通り?orz
書込番号:22327670
10点

>Tomotomo-Papaさん
質問「良い乗り方を知りたい」
回答「こういう乗り方がより良いと聞いています」
あなた「回答になっていない」
何を言っているのか。
書込番号:22328067
3点

みなさま
こんにちは。今朝、私の愛車が入院しました。
内容はターボチャージャー、バルブスプリング、インジェクターの交換です。
ターボチャージャーが壊れた原因と予見性リコールの対応が込みになった理由は、一週間後の引き取り時に確認致します。
書込番号:22328096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明文化に関しては回答されてないですが、乗り方については回答になっていると思います
仲間割れ?
方向性の違い?
ロックバンドみたいですね
書込番号:22328105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
回答ありがとうございます。
ただ、明文化されてるものは、結局は存在しないってことでしょうか?
それならそれでハッキリしていただけると納得出来るのですが・・・。
書込番号:22328121
7点

まるぼうずさんの書き込み。
>>高回転を使った方が煤が堆積しにくいというのはメ
>ーカーであるマツダの見解であって、迷信ではありま
>せん。
についてですが、どこかに明文化してありますでしょうか?
初めてのディーゼルエンジン車なので、より良い乗り方について知りたいと思っています。
よろしくお願いします。(書込番号:22326295)
「どこかに明文化してありますでしょうか?」が質問,「より良い乗り方について知りたいと思っています。」は質問の意図の説明。
....orz
書込番号:22328125
9点

>ガタピチさん
おぉ。
インジェクタ交換になったんですね。これは変えといてなんの損もないのでホント良かったと思います。
Dの回答は他の方の参考にもなるかと思うので、是非お願いします。
書込番号:22328193
8点

>aquablauさん
ウェイストゲートバルブが無い事は同意されたでしょうか?
煤飛ばしの文言が紛らわしいので
ディーラー →煤の焼き切り?
ユーザー →煤飛ばし?
実際にディーラーに依頼する時はなんと言えば良いのでしょう?
貴方の使い分けた言葉で結構ですのでご回答願います
書込番号:22328245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナショナリズムさん
ご返信ありがとうございます。
インジェクターも交換で本当によかったです!(^^)
来週、詳細について報告しますので。
書込番号:22328276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガタピチさん
どうも。
余談ですが確か4本で10万円以上はしますよ^_^;
それと来週には、ここ書き込みオーバーになってる可能性が高いので、その際は新スレででも。
書込番号:22328384
5点

>質問「良い乗り方を知りたい」
>回答「こういう乗り方がより良いと聞いています」
まるぼうずさん 「そういうことじゃない・・・」
うん、やはりaquablauさんは文章理解力が足らないのも証明されてしまいましたね。
書込番号:22328905
24点

>まるぼうずさん
私は最初から明文化した資料とは言っておらず、マツダの見解と言っています。
明文化した資料としては、私が知る限り「週に1〜2回30分以上の走行をお勧めします」程度のものです。
気になるようであれば、ディーラーに CLEAN DISEL is ... というパンフレットが置いてあると思いますよ。
>槍騎兵EVOさん
明文化資料でなければ嘘だ、なんて言い出すのは、ユーザー向けの公式説明書なんてチラシだから嘘に違いないと言い出したのとそっくりですね。
>ガタピチさん
インジェクタ交換はよかったですね。
交換に至った経緯もよろしくお願いします。
>帰ってきたmaz2さん
結局、煤の堆積以外の原因が思い浮かばないということですね。
煤の堆積以外の原因としては、一体型のアクチュエータの機械的故障もありえます。
煤の堆積以外で壊れないなら、ガソリンエンジンのターボは壊れないということになりますよ。
>Tomotomo-Papaさん
あちらを荒らすだけではなく、こちらも荒らしに来たのですね。
私は質問の目的に沿った回答をしたまでです。
書込番号:22329076
5点

>aquablauさん
ではその「マツダの見解」と言うのは、aquablauさんはどこで見聞されたのですか?
何らかのパンフレットに載ってた?
セールスマンが言った?
サービスマンから聞いた?
マツダのホームページに記載があった?
「マツダの見解」と言う言い方では、メーカーとしてのマツダの公式見解だと受け取ってしまいますが、
そうではないってことなんですね。
書込番号:22329327
17点

>aquablauさん
まぁ嘘っつーか、マツダ公式でないものを公式と言い張る人の、「マツダが言ってた」を信用する人なんかいないよ。(苦笑
じゃあ一応聞くけどさ、ディーラーで見せてもらったパンフって本当にマツダ本体が出したものなの?証明できる?
販売店は系列会社であって、殆ど別資本の別会社なのは常識でしょ?
系列会社が作ったものでないという根拠は?
まぁ普通はディーラーで見たり聞いたりしたものでも、そのメーカーが言ってた、で会話しても良いけど、メーカーの「公式」とか「見解」と書いたらメーカー本体が出したと確定できなければ信用できないですよ。
それが世間の普通だと思うけどaquablauさんの常識は違うらしいから話が合うわけは無いのです。
そしてあなたの考えを支持する人は殆どいないのが現実です。
aquablauワールドに入ってないで現実を直視しましょう。
書込番号:22329864
23点

まるぼうずさんの書き込みを見ると,どうやら「回答にはなっていない」ということが確定ですね。となると「日本語が正しく理解できない」のは一人ではないということに...ご本人は自覚しているかな?
さてひと段落したところで,気になっていたことを一点。
>わたしもレッドゾーン手前まで毎日一回は回してあげてます。ディーラーに煤掃除と称してぶん回されるぐらいなら自分で回したろかと思い、加速をたのしんでおります(笑)。(書込番号:22304360)
に対して,
>私が回転数高めにした理由は、、
1: 下記のリンクの「低車速で過減速を繰り返すと」と言う文言から、高回転がよいと解釈した。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/4172-2.html
2:Dさんにリプロをお願いしたときに、暖房全開で、燃料が1メモリ減るくらいブン回された。。(書込番号:22315739)
ということが気になっていたのですが,
>Dさんのやり方は空ぶかしの高回転維持ですし、加速の時に引っ張るのとは中の状況は違いそうですね。(書込番号:22316098)
と気づかれているようなので,もう良いかとは思うのですが老爺心ながら...
お説の通り高回転の方が排気流が速くなるので煤が飛ばしやすくなると思いますが,ディーラーでやるのはあくまで無負荷でだと思います。高負荷でやると別の問題,つまり煤の発生が多くなるのではないか,と思います。
SKY-Dは,「PCI燃焼」という煤とNOxをともに低減する燃焼技術を使っています。PCI燃焼は低負荷ではほとんどの研究者が成功していましたが,広島大学との共同でより高い負荷まで広げることに成功したのがマツダです。
ということは,SKY-Dは高負荷に弱い,もしかしたらどこかで従来のディーゼル燃焼になるのかも知れない,と考えます。その閾値がどこにあるのかはわかりませんが,少なくとも急激にアクセルを踏み込むことはまずいのだろうと思います。
高トルクが楽しくてつい踏み込んでしまいがちですけれど,たまには良いのでしょうがあまり頻繁にやるのはよろしくないのだろうと思います。私は旧2.2Dですが,基本的にはアクセルをじわっと踏み込んで,AT任せだと2000rpmくらいでシフトアップするような運転を心がけています。それでも流れに乗れないということは,普通はありませんから。
これはあくまでも私の見解で正解かどうかは分かりませんが,こうして3年9か月約52,000km無問題です。もちろんメンテパックに入っており,きちんとメンテも行っています。
書込番号:22330510
10点

>Tomotomo-Papaさん
>ということは,SKY-Dは高負荷に弱い,もしかしたらどこかで従来のディーゼル燃焼になるのかも知れない,と考えます。その閾値がどこにあるのかはわかりませんが,少なくとも急激にアクセルを踏み込むことはまずいのだろうと思います。
これはかなり以前から述べてましたね。難しい理論はわかりませんが、当時も(珍しく)同意させてもった記憶があります。腑に落ちます。
書込番号:22330706
4点

>aquablauさん
質問を答えずに否定ですか(´⊙ω⊙`)
私がこだわったのは可変ノズルであって制御システムではありませんよ
他に考えつかないのでは無く貴方が煤に関わる部品を除外して話を進めようとしているだけです
同じ土俵で議論出来ないのなら話になりません
ガソリンもディーゼルも煤が出ると認めている貴方が何故ガソリンでは煤で壊れないと言い切るのか理解出来ません
機械的な故障としてアクチュエータを疑うならフェールセーフが働く為可変ノズルは開放となりタービンを回す力は弱くなるので過回転のエラーは出ないしたがってノズルの固着がより疑われる事になりませんかね
書込番号:22331472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん? 何か少ないですね。削除されたか、aquablauさんが書かないから火種(油?)が無くて沈静化したのか?(苦笑
>メーカー本体が出したと確定できなければ信用できないですよ。
ちょっと書きすぎでしたね。
以下に訂正します。
「メーカー本体が出したと確定できなければ国提出文書やHPなどより信用度が下がるよ。」
まぁ何にしてもaquablauさんの言う「公式」とか「見解」って非常に軽いですね。
書込番号:22331525
19点

スレ主の報告待ちの状態ですが…
結果的にリコールになったようですが、Tチャージャーの件とは別にしても、今回ガクガクと警告灯がでている時点で、そもそも最初から予見性リコール該当だったと思うんですが、途中で「煤が原因とは考えにくいので筋違いだ」みたいな内容のチャチャが入りました。(なぜか削除されてますが)
しかし過去にここでも「高回転域が不安定」というだけで警告灯なしで即予見性リコールを受けられた、という書き込みもありました。
予見性リコールに該当するかどうかの判断基準が曖昧な感じで、気になるところではあります。予見現象が出たとして「ススは関係ありません」って言われても堆積がゼロという事はないでしょうから、納得できるかどうか。
押しの強いもん勝ちなのか、ディーラーによって判断に差があるのか。
>槍騎兵EVOさん
また削除されてますね〜。
価格.comは卑怯者ばかりだっていうから、「そう感情的にならないで下さい」とか書いたら諸共消されてます(~_~;)
書込番号:22332886
7点

>ナショナリズムさん
>押しの強いもん勝ちなのか、ディーラーによって判断に差があるのか。
自分はサービスアドバイザーの力量差をかなり感じる。
書込番号:22332997
7点

>ナショナリズムさん
本来ならガクガクの時点でリコールされるべきでしたね
ターボと合わせ技になってしまい
振り回された感じです
ディーラーの判断ってまさに言ったもん勝ち等の言われても仕方ない
点検項目を決められていないのだろうか
書込番号:22333373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.5Dでエンジンのガクブル&警告灯点灯を経験したものです。それ以外にも不具合連発で、嫌気がさして最近1.8Dに乗り換えました。
乗り方的にチョイ乗りばかりで、DPF再生が始まっても燃焼が上手くいかず、3日間DPF再生しっぱなしだったり、それにより燃費が10km/l以下だったりとかなり乗る人を選ぶエンジンだと思います。
2月のリコール対応以降は、燃焼の仕組みが変わったらしく、チョイ乗りのタイミングではDPF再生せず、高回転時に一挙に燃焼する気がします。
メーカーが何処かで公開していましたが、1.5Dは効率の良い回転数がシビアなようで、経験からそれから外れる低回転、高回転はかえって煤や燃焼に問題でる気がしていま。
書込番号:22333679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナショナリズムさん
やっぱり削除されていたのですね。(苦笑
>価格.comは卑怯者ばかりだっていうから、「そう感情的にならないで下さい」とか書いたら諸共消されてます(~_~;)
8ATのスレでも同じような事を言いまくってますね。
でもそれってブーメランなのに気が付いてないんでしょうかねぇ。
もし「マツダのディーゼルは故障ばかりだ」って書いたらaquablauさんなら火が付いたように証拠は?根拠は?中傷だー!って騒ぐんでしょうに。(笑
書込番号:22334249
15点

私の個人的な考えですが。
そもそも論ですが、インジェクターの交換って無償交換で行うような話なのですか?部品も工賃もそれなりに高額なのではないかと思うのです。
それを無償で行うと言う話で、マツダが潜在的に非を認めているように思えるのですが、、、、
皆さんの意見は結局推察でしかないわけですよね。
と言うことは、やはり、お互い協調して、公式にマツダに問うべきではないでしょうか?
書込番号:22334602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mahororoさん
>帰ってきたmaz2さん
>槍騎兵EVOさん、ありがとうございます。
>帰ってきたmaz2さん
最初の方から予見性リコールに関して言及されてましたね。スレ主さんの言葉を借りれば「ガクガクガク」してるのに警告灯がつくまで「お預け」ってどうなのかと思ってしまいますよね。
>ETO'Oさん
こんにちは。僕も個人的意見なんですが。
スレ主のインジェクタに関しては、なにせ誰も実車を見てないので確かに単なる推論で、ディーラーの見解待ちかと思います。
また一般論としての「推奨される運転」に関してですが、推論だけではなく、メーカーからの情報や問い合わせへの回答、体験に基づく意見などが上がっていて、結局は低回転でも高回転でもなく「平均的な運転」が良いという事は言えそうな気がします。
マツダとしては、あまり運転の仕方やユーザーを限定するような事は言わないのかと思います。
なので、帰ってきたmaz2さんが書かれてるような「推奨している運転方法はない」となるのかと。(今のインジェクタに限定した話かもしれません。実際以前はマツダから乗り方に関してチョコチョコ言及してたようなので)
あと、個人の意見に感情が混ざったりバイアスがかかったりするのは自然な事だし、情報が錯綜したりもしますが、これらをデマとして切り捨てるから揉める(荒れる?)んだと思います。
事実ご本人も不確かだったりバイアスかかったりしてると思うので、槍騎兵EVOさんが言うブーメランになってしまいます。
自分以外の書き込みにナイスをつけた方にまでイチャモンつけるって、どうなのかと。
最後にスミマセン、mahororoさんに質問なんですが、サービスアドバイザーが優秀だとイザという時話が早っかたりするんでしょうか?
あまり普段意識してませんが、仲良くしとくべき、とか?
書込番号:22334809
10点

>ナショナリズムさん
どもです。
自分が世話になっているディーラーには2人サービスアドバイザーがいるけども、
サービスアドバイザーA氏→腰が低く接客は丁寧だけど、「とりあえず様子を見てください。」ばかり言って判断力がない。
サービスアドバイザーB氏→接客は平凡だけどトラブルあった時は「様子を見てくれ」という言葉は使いたくないらしく、粘り強くマツダに問い合わせてくれて判断力もある。
A氏にガクブルを半年訴え続けたが、全く交換してくれず。
試しにB氏に訴えたら、マツダに粘り強く問い合わせてくれて交換決定・・。
まあ、リコール発表前の出来事なんで、より力量差が出てしまった気もするけどね・・。
特に仲良くしてなくても、動いてくれる人は動いてくれると思うよ。
書込番号:22335226
8点

ディーラーの営業マン&整備士の言う事はどうなのでしょうね。
私「最近、DPF再生が早い気がするので、ログを見てもらえますか?」
D「なるほど、わかりました。チョイ乗りとか多くないですか?長い距離乗った方が良いんですよね。」
私「うーん、ここ千キロは、一度乗ったら100km以上はエンジン切らず、80km/h以上の巡航ですが、、、」
結果、90〜98kmで再生してました。このディーラー発言もマユツバと理解すべきなのでしょうか。ディーラーは確かに推奨する運転方を案内していると思います。、
書込番号:22335439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ETO'Oさん
DPF再生間隔についてはトルクプロで過去10回のログが見れるようになっているので自分でやった方が良いですよ。Androidスマホを既に持っているなら数千円で見れるのですから。疑心暗鬼になるくらいなら安いもんです。
書込番号:22335599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッカンテさん
ありがとうございます。検討してみます。
走行中にDPF再生中を知る為に細々と操作が必要な時点で、、、微妙ですよね。
Dからログを提示されて「年に一度はDでの処理が必要な感じですね。」と言われて、ある意味納得はしています。
不毛な議論を皆さんで考え直してみれば如何でしょうか?と言うカキコミでした。白黒付けたいならば意見を持つ人間が結束しマジョリティになってマツダが無視できない声を発すべきだと思います。
書込番号:22335993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ETO'Oさん
>結果、90〜98kmで再生してました。このディーラー発言もマユツバと理解すべきなのでしょうか。
これは私の発言に関するものかな?
私はディーラーで見聞きしたものは信用できないとは言っていません。(ちょっと書きすぎましたが。)
そこで見聞きしたものを「マツダ公式」とか言うのはどうなの?というだけです。
因みに私はDPFに詳しくは無いですが、以下のようなみんカラがありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/162216/blog/39971173/
3000rpm以上回さないようにするとDPF再生期間が延びるようです。
でも回さないとエンジンにすすが溜まりそうだし・・・と中々悩ましい状態ですねぇ。
書込番号:22336985
5点

>槍騎兵EVOさん
違いますよー。
総論で考えて、皆で建設的な方向に進むべきだ。
と思っております。
今のマツダスカイアクティブDエンジンに関して皆が大変な見識と見解を持っているのに、何故、事実確認のために協調しようと考えないのかは不思議です。
私は前述のとおり、年に一度程度メンテ受けた大丈夫ならそれで良い、、とある程度の納得を始めましたが。それでも不具合が出たとのコメントを見ると、、、一抹の不安は感じる時がありますね。
推論でも皆がお互いの意見を尊重しあう発言ならば、良いとは思いますが、、、どうにもその風潮がないので気づきとなればの意を込めて発言いたしました。ベクトルが良い方向に向けば良いですね。
書込番号:22338064 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まるぼうずさん
すでに書いた通りです。
私はマツダの見解を確認しましたが、一言も公式な資料があるなどと書いていません。
あなたが勝手に公式な資料を私に求める理由を教えてください。
ちなみに再度確認しましたが、「低車速での加減速する走行を繰り返さないような走行」とのことでした。
どなたかが確認した回答とも違いますね。
>槍騎兵EVOさん
メーカーのユーザー向け資料を公式なものではないと言い出すとは、常識を疑います。
ディーラーは公式ではない資料をユーザーに配っているとでも思っているのでしょうか。
>ETO'Oさん
掲示板ですらまともな会話も成り立たないのに、メーカーに何かできるとでも思っているのでしょうか。
ディーラーがユーザーに正式に配布しているメーカー資料を勝手に「非公式なものだ」と言い出す人達の集まりですよ。
書込番号:22345357
2点

>aquablauさん
???
ちょっと日本語の意が複数読み取れるので確認させてください。
<「非公式なものだ」と言い出す人達の集まり
どなたの事を指しておられるのか、、、、
ディーラーが?それともこのサイトに参加されてる方ですか?
私の拙い「行間の読み」からすると後者なのですが、、、、そんな人達の集まりだとお考えならば、議論に参加するのすら無意味ですし不毛だとお分かりのはずですよね。
もしや「そんな人達の集まり」、、、拡大解釈すると、その中にご自身も含まれているのかもしれませんね。
とすると、今迄の貴公のカキコミは、貴公の真意を表現出来きれていないのかもしれません。
既に消されてしまいましたが、貴公は私に謝罪を求めておられましたよね。貴公の見識ならば、誤りは誤りと認めれる方だと思っておりましたが。
誤解を与えるようなカキコミは慎まれる事を希望いたします。お願いいたしますね。
書込番号:22345660 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>aquablauさん
おや、アカウント生きてたんですね。また暴言で停止されたのかと思ってましたよ。
長文書いたけど載せるのは止めました。
あなたと話しても正に常識が違うので無駄ですから。
書込番号:22346075
32点

槍騎兵EVOさんに一票です。
この時点で再び荒れると、書き込みオーバーでスレ主さん報告できず、自分の言いたい事だけ言って終われるのでツってるんでしょう。
釣られるのも少し飽きたし。。。
書込番号:22346268
27点

みなさま
大変お待たせしました。
車が戻ってきました!ご報告いたします!
■修理の内容
@ターボチャージャーの交換
Aバルブスプリングとインジェクターの交換
■故障原因
当初よりダイアグに上記@A両者の故障コードが出ていたそうです。@とAの故障の関係性はないとのこと。
直接的な原因を書きますと、、
@はメーカーに現物を送付し確認中。しかし通常、メーカーからDさんへのフィードバックはないとのことでした。
Aは、予見性リコールの内容そのものです。煤が排気ポートに堆積していたそうです。高回転を意識していたのに、効果なしと言うことです。
@は延長保証に入っていないと実費になるとのことでした。修理費はエンジン載せ換え工賃込みで40万円程度。ターボチャージャー本体の品番のしも一桁にアルファベットがあり、交換後の最新はB。アルファベットなしから始まって二回改良されているそうです。
■修理後の経過
まだあまり乗っていないのですが、、
まずiSTOPのエンジン停止振動が凄く改善されました。以前は停止時にドドンとバスのような二回くらいの爆発振動があったのですが、小さいのが一回になりました。
あと瞬間燃費の値がよくなりました。少し駆動力がかかっている状態で以前は一桁代だったのが、二桁になりました。
以上、第一報でございます(^^)
書込番号:22352681 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ガタピチさん
>@は延長保証に入っていないと実費になるとのことでした。修理費はエンジン載せ換え工賃込みで40万円程度。ターボチャージャー本体の品番のしも一桁にアルファベットがあり、交換後の最新はB。アルファベットなしから始まって二回改良されているそうです。
ごめんなさい。ガタピチさんは新車購入から5年10万q経過してませんよね?延長保証は関係ないのでは?エンジン関係は特別保証です一般保証の延長と混同していますよ。
ディーラーにちゃんと説明するようにお願いしてみて下さい。大事な事ですから。
書込番号:22353091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピッカンテさん
ご連絡ありがとうございます。
改めてDさんに確認しましたところ、5年、10万キロ内であればメーカー保証が効き、今回の対応もその保証で実施されたとのことでした!
ごめんなさい、間違った情報でありました。訂正いまします。
ピッカンテさんありがとうございました!
書込番号:22353300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガタピチさん
了解です。確認ありがとうございました。
書込番号:22353326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTubeのおすすめに、こんな動画がアップされていました。
https://youtu.be/7NS5ZwNoeNA
どんな乗り方が正解か、またわからなく。。
書込番号:22354282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガタピチさん
おはようございます。無事、修理完了したのですね、おめでとうございます。
一点だけ確認させてください。
修理後にレビューされているということは、修理費は支払い済だったという事ですか?
40万も??
書込番号:22354692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
今回はターボチャージャーの方も、保証が効きました。修理費は払ってないです。(^^)
書込番号:22354756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタピチさん
丁寧な報告ありがとうございます。まずは解決して良かったですね。
僕もトータルの燃費、メーター読みでプラス4位伸びましたね。
というかエンジン全体のフィーリングが新車時に戻った感じだったのを覚えてます。
動画見ましたが・・・
運転の仕方、やはり一概には言えないですよね。
「回してください」「ECO運転ばかりでは壊れます」って言われても、終始そんな運転ばかりしてる人なんていないし、大多数の人は自分の運転は平均的って思ってるでしょうから。
ではでは、良いカーライフを^ ^
書込番号:22355394
5点

>ナショナリズムさん
ご返信ありがとうございます。
明日長距離を走りますので、どのくらい燃費が延びるか楽しみです。(^^)
よいお年をお迎えください。
書込番号:22355448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガタピチさん
こんばんは、
情報をありがとうございます。
>当初よりダイアグに上記@A両者の故障コードが出ていたそうです。@とAの故障の関係性はないとのこと。
Aの故障コードが出ているにも関わらず、バルブスプリング交換のみだったのはディーラーの対応に疑問が残りますね。
それともバルブスプリングを交換した後の短い期間にAのエラーコードが出たのかもしれませんが。
>まるぼうずさん
>「マツダの見解」と言う言い方では、メーカーとしてのマツダの公式見解だと受け取ってしまいますが、
おかしな人が変なことを書き込んでいますが、私が得た情報はマツダの見解です。
マツダの見解と書いてありますから、ディーラーの見解でも販売員の見解でも整備士の見解でもありませんけど、読めませんか?
>ETO'Oさん
このスレでも「煤飛ばし」という何を意味するのかよくわからないことについてマツダカスタマーセンターから、
A. 煤飛ばし運転につきましては、私共より推奨している運転方法はございません。
という回答を得たという情報があったとのことなので、私が改めて確認したところ、
Q. 予見性リコールの不具合症状が発生しにくい運転方法はありますか?
A. 低車速での加減速する走行を繰り返さないような走行(を推奨する)
という回答がありました。結局、煤飛ばしとはなんでしょうか?
この掲示板でも正確な情報を共有すべきだというのは当初からの私の意見ですが、
STEP 1. 〜はこうであるに違いないという思い込みを書き込む
(例:同じ部品と交換されるだけだから修理しても完治しない)
STEP 2. 思い込みを根拠を示して否定される
(例:改善された部品との交換だとユーザー向けの公式なメーカー資料で公開されている)
STEP 3. 自分の思い込みを正しく訂正できない(認知心理学で言うアンカー効果)
(例:ユーザー向けの資料は公式なものではない、だから部品も改善されていないに違いない)
の繰り返しとなり、煤飛ばしの件もターボ故障の件も、思い込みや断片的な情報が先走って、しかもその思い込みを否定されると執拗に相手を中傷する人がいるというのが問題です。あなたも青水とか擁護派のマツダ社員とか、中傷することしかできませんよね。
そして、ユーザーでもない人達が「部品も改善されていないに違いない」という思い込みを支持しているのが現状です。
推論というのは論理的な根拠を示さなければならないものです。根拠のない単なる思い込みに過ぎないのに(例:同じ部品と交換されるだけだから修理しても完治しない)、思い込みまで尊重しろと言い出したら、空飛ぶ象の存在も尊重しなければならなくなります。
自らの推論の根拠を示せない人が集まってメーカーに物申しても、単なるクレーマーの集まりにしかなりませんよ。
だからずっと「正しい情報を共有すべき」「間違った情報は排除すべき」だと言っているのです。
書込番号:22355583
6点

>aquablauさん
ご連絡ありがとうございます。
Aのほうは、インジェクターもあわせて交換になりました。
書込番号:22355598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガタピチさん
車が治ってきたとのことで良かったですね。
それにしてもガタピチさんが不具合を訴えたにもかかわらずランプが点灯して無いからと予見性リコールを対応しなかったのは問題ですね。
で、ターボ不具合と予見性リコールのトラブル履歴は関係ないとのこと。
直接の入院原因がターボによる物だとすると、予見性リコール故障予兆履歴を記録しておきながらエンジンチェックランプを点灯しない場合があるのか。
もしくは偶然、ぴったり同時に両方の故障が発生した?
ターボ故障後、走行できたようですから、その時たまたまリコール症状が出た?
可能性は低いと思うけど・・・
何にしても予見性なんて悠長な事言ってないで、対象車のバルブスプリングとインジェクターは全数交換した方が良いのにねぇ。
書込番号:22356383
15点

>aquablauさん
< 擁護派のマツダ社員
とは何のことでしょうか?擁護派にマツダ社員がいるかもしれないとはコメントした記憶がありますが。
この発言を元に中傷したから謝罪しろと仰ったのですか?では、私が貴公に謝罪しなければならない理由とは何でしょうか?貴公が擁護派で、尚且つマツダ社員ということでしょうか。
大変に理解が難しいのですが。
他の方の発言に根拠や論拠を求めるのであれば、その前に、しっかりとご自身は自分の発言に関する質問に対して回答をしてくださいね。
と、言葉尻をとる発言をしてしまいましたが、貴公が発言される内容、真意を描き切れていないのでは?誤解されているのでは?と逃げ道を用意してあげているのに。
で、何で謝罪が必要か。早く回答してください。
あと、回答しているかのように見せかけて、質問者が聞いていないことを回答し、論点をズラしていくのは貴公の悪い癖だと思いますよ。
書込番号:22356476 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ガタピチさん
ありがとうございます。
インジェクタ交換はスレッドの書き込みで存じていました。
ターボの不調で持ち込んだ時点でAのエラーコードがあったのなら、ディーラーは最初からインジェクタを交換すべきだったという旨の話でした。
>槍騎兵EVOさん
相変わらず量の概念がない人ですね。
この掲示板で予見性リコールで特定の人が騒いでいるエンストを伴う症状も、最初のリコールの制御プログラムの改修前の段階でも14万台中30台だそうです。
制御プログラム改修後はもっと少なくなっているだろうことを考えると、通常の故障リスクと比べて大きいと言えるのか、誰も答えませんよね。
挙句の果ては、ほんのすこしのリスクでも許容できないと言い出すのでしょうか。
であれば、車には乗る資格はないと思います。
>ETO'Oさん
私が謝罪を求めた書き込みも、その原因となったあなたの書き込みも削除されているようです。
では、青水って誰ですか?
マツダに問い合わせるべきだとのことですが、この掲示板では【ユーザーですらない人】が、何の知識もなく騒いでいるのが現状ですよ。
マツダはすでに「予見現象が現れても一定期間安全な走行ができる」としているのに、改めて何を質問しようと言うのでしょうか。
ある程度の妥当な根拠があって「それは違うのではないか」というのであれば私も賛同しますが、槍騎兵EVOさん達の様に、何の根拠もなく「改善部品など無いに違いない」「改善部品は十分に改善していないに違いない」「予見現象は安全な走行ができないに違いない」と騒ぐだけなら、単なるクレーマーです。
全数交換してくれるのであればありがたいですし、質問するだけなら自分一人でもできます。
でも、単なるクレーマーにはなりたくないですね。
書込番号:22356709
4点

>aquablauさん
しつこいな。
忠告などはしても、荒らしであるあなたと議論もどきをするつもりは無いって言ってるだろ。
さっさとマツダが 「不具合事例700件以上を解析して高回転を使った方が煤が堆積しにくい」 とした見解の根拠を示しなさいな。
書込番号:22356981
27点

ナナメ読みしかしてないから今気が付いたけど・・・
不具合の発生件数について14万台中30台と小さく見せかけたり、不具合700件以上を解析と都合の良い数字ばかり採用しないように忠告するよ。
書込番号:22357235
15点

14万台中30台?700台?
そうだとしたら、どちらにしても不具合有った人がクチコミに投稿する率の高さに驚きます
書込番号:22357241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

aquablauさんの事だからまたへんな突っ込みしてくるだろうから先に言っとくけど、同じ事柄でないのは分かってるからね。
>スプーニーシロップさん
>そうだとしたら、どちらにしても不具合有った人がクチコミに投稿する率の高さに驚きます
aquablauさんにとってはメーカーに認知されない不具合報告、不具合発生は数字になってないから無かった事になるようなので・・・
言うだけ無駄です。(苦笑
書込番号:22357271
21点

>aquablauさん
貴公は、自分が求めた謝罪を「消されたからわからない」と申されていると理解してよろしいですか?
他の方への回答入力で熱くなり、最後に私への回答する際に、私の発言内容を他の方と十把一絡げにした言い回しにして回答するのはおやめいただきたいです。
< では、青水って誰ですか?
「では」って何ですか?
貴公は、ご自分から人に謝罪を求めておいて、謝罪を求められた私から何故?と問われたことに関して、、さも失念したかのように見せかけて「では」なのですか。貴公が言いだしたことですよ。本当に不可解です。
さて、私が皆で同調してと言うのは、貴公を含めて皆が「どちらの意見が正しいのか?」と言う論争を起こしていることに関して、ユーザーとして意見を纏めた上で、「マツダが回答をせねばならない形」にした上で質問し、白黒つけて溜飲を下げる方法もあるのでは?このスレで皆が不毛だと考えてある議論は違う形のアプローチをしてみては?という意を込めております。
貴公のブログは、興味深く拝見しています。ブログの内容については、理論は参考になるし、喜怒哀楽は楽しく、読み応えもあるし、同調もできます。そう、全て否定できるものではないと考えています。
然し乍ら、このスレにおいて貴公の振る舞いは、他者を否定し、ご自身の見解が全て正しい、そして反論されたら悔しい、だから言い負かすために腐心しているようにみえてなりません。
良いんじゃあないですか、別に自身の見解が他者に受け入れられなくとも。例えマイノリティであったとしても、一定数賛同してくれる方だっているはずですよ。
>ガタピチさん
修理内容のご報告ありがとうございました。興味深く読ませていただきました。今後の私の考えの参考とさせていただきます。
書込番号:22358367 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>槍騎兵EVOさん
>不具合の発生件数について14万台中30台と小さく見せかけたり、不具合700件以上を解析と都合の良い数字ばかり採用しないように忠告するよ。
以下が私の書き込みです。
>この掲示板で予見性リコールで特定の人が騒いでいるエンストを伴う症状も、最初のリコールの制御プログラムの改修前の段階でも14万台中30台だそうです。
今度は30台を小さく見せているという中傷ですね。
当時の新聞には、「マツダ広報部によると、同社が最初の不具合情報を得たのは2015年2月。846件のうちエンストが30件起きていました。どれも再始動して事故には至りませんでした。高速道路でのエンストもありました。急激に車速が落ちることはなく再始動できました。その他の情報はエンジンからの振動がある、エンジン出力が弱いなどがあったといいます。」という記事が出ています。
エンストを伴う症状が30台が過少だというなら、根拠をどうぞ。
根拠がないのであれば、謝罪をどうぞ。
また、不具合700件以上あったのは、当時のニュースや国交省の資料からも明確ですが、何を言いたいのでしょうか。
まさか不具合を解析せずに、不具合原因を究明したり、不具合対策を作ったりしていると思っているのでしょうかね。
>ETO'Oさん
>然し乍ら、このスレにおいて貴公の振る舞いは、他者を否定し、ご自身の見解が全て正しい、そして反論されたら悔しい、だから言い負かすために腐心しているようにみえてなりません。
あなたの一方的な思い込みですよ。
私は間違った情報は間違った判断の原因となりえるので排除されるべきと考えていて、間違っているのではないかと思われる書き込みに対して、根拠を示して反論なり質問をして確認しているだけです。妥当性を示していただくなり、間違っていることを認めるなりすれば良い話です。
実際は、それに対して論理的な返答や再反論はなく、あなたの様に思い込みで、私に対する中傷が行われています。
例えば、「同じ部品に交換するだけだから完治しない」という思い込みに対して、「同じ部品ではなく、改善されている部品に交換される」という事実があるにも関わらず、特に根拠もなく「改善されていないに違いない」と言い出すのは、意見の相違ではなく、思い込みを事実であるかの様に吹聴しているだけの行為です。
あなたに論理的な思考を強制するつもりはありませんが、私に対して「他者を否定し、ご自身の見解が全て正しい、そして反論されたら悔しい、だから言い負かすために腐心している」と言い出すのは中傷でしかありません。
で、青水って何のことですか?
書込番号:22358669
5点

そうでしたか。あなたの振る舞いに関して、私の感じたことは思い込みでしたか。大変失礼いたしました。
また、回答している風で、微妙に論点をズラしていますよ。貴公が私に謝罪しろと申した理由は、何ですか?
貴公に対して、私が頭の中で「思い込んでいた」と思われることに関して謝れと言ったのですかね?謝罪を求められる前に、貴公に対して私は発言しておりませんが。まさか、貴公は他人の脳内を推察して「私への中傷だ謝罪しろ」と?
貴公は突然、私を名指しで謝罪しろとこのスレで書き込まれました。覚えてますよね。
当初から私は、私が貴公に謝罪が必要な理由を問うています。スレが消される前にも問うています。
貴公の論理的な思考で、根拠を示してご回答ください。
「で」は、前発言の「では」と同様です。相応しくないですよ。
書込番号:22358930 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>aquablauさん
あぁ、勝手に記事から700件不具合報告があったから全数解析したと 「思い込んでる」 だけか。
それを700件解析したマツダの見解と勝手に脳内修正したと。
ほんとにこの人、自分に甘く他者に厳しい、自分本位だなぁ。
書込番号:22359291
33点

>aquablauさん
貴方のカキコミが長すぎて読みづらいです
下記程度なら誤解されないで済むのですが、
記
リコールの制御プログラムの改修前の段階で14万台中(2015年2月現在)846件
うちエンストが30件起きた。
どれも再始動可能だった。
高速道路中の急激速はなく再始動可能だった。
30件以外の報告内容は
エンジンの振動(ガクブル)、
エンジン出力が弱いなど
以上
〉エンストを伴う症状が30台が過少だというなら、根拠をどうぞ。
根拠がないのであれば、謝罪をどうぞ。
これも貴方の書き方では14万台中30台になってますが
正確には14万台中846件
又は、 846件中30件と書くべき所を
14万台中30件と書いたら過少評価になりますので貴方が
>槍騎兵EVOさんに謝罪すべきです。
書込番号:22360292 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>帰ってきたmaz2さん
この掲示板の、思い込みと事実の区別がつかない人達は数字もわからないのですか?
>リコールの制御プログラムの改修前の段階で14万台中(2015年2月現在)846件
>うちエンストが30件起きた。
ですから、私が書いた通り、
>エンストを伴う症状も、最初のリコールの制御プログラムの改修前の段階でも14万台中30台だそうです。
ですよ。
正直なところ、かなり呆れています。
>ETO'Oさん
>謝罪を求められる前に、貴公に対して私は発言しておりませんが。
ですから、青水とは何のことですか?
書込番号:22360656
2点

>aquablauさん
予見性リコールに於いて健常車と補修対象車をごっちゃにしないでいただきたい
同一に見るのなら、
予見リコールですので発症した846件が対象車であり、
完全リコールなら14万台を分母としても納得できます。
貴方がエンストを対象とするなら原因を起こしている846件を分母としなければなりません
書込番号:22360708 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>aquablauさん
面白い方ですね。何に対して「ですから」なのか、わかりかねます。
早く私が謝罪すべき理由を教えてください。
私からの貴公への質問は、ずっとひとつです。
繰り返しですが、貴公が言い出した、「私が貴公に謝罪しろ」ということに対して、それは何故?と言う点です。言い出しっぺの貴公が私の質問に質問を返してくるのは論外で、議論にもなりません。
書込番号:22361510 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

燃料消費率が6割(比率では1.66分の1)になっても大して違わない,NOxが1.65倍になったら増えたとおっしゃるお方ですからねぇ...aquablau氏は。orz
書込番号:22361867
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
CX-3の中古車 (1,350物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜210万円
-
9〜240万円
-
2〜215万円
-
37〜290万円
-
45〜390万円
-
45〜368万円
-
94〜336万円
-
85〜330万円
-
138〜380万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





