Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1192
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]Fractal Design
最安価格(税込):¥17,254
(前週比:±0 )
登録日:2014年11月25日
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] のクチコミ掲示板
(467件)

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2018年2月15日 13:22 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年2月14日 09:11 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2018年2月11日 12:50 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2018年1月31日 11:28 |
![]() |
4 | 2 | 2018年1月13日 10:55 |
![]() |
6 | 7 | 2017年10月15日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
Define R5を購入し、本日届いたのですがPCケースを開ける為にネジを外した所、右側のネジ2つは普通なのですが、左側のネジ2つはネジの先端しかまわすところがありませんでした。
これは不良品なのでしょうか?仕様なのでしょうか?
説明書をみてもこんな形のネジを見たことがありません。
書込番号:21601201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは不良品なのでしょうか?仕様なのでしょうか?
奇数個なら不良かもしれませんがそれぞれ2個ずつあるので仕様じゃないでしょうか?因みにメス側のねじ山はどうなっていますか?
書込番号:21601210
0点

•左サイドパネルは簡単にアクセスするためのクイック開放システムを備え、サイドパネルを安全に閉じておくことが可能
•右サイドパネルには利用しやすい固定つまみねじ
これでしょう !
書込番号:21601247
0点


PCケース正面から見て右側のサイドパネルの留める『ネジ2つ』ってネジを外しちゃったんですか?
私のDefine R5は裏側配線等の作業時にサイドパネルのネジは緩めるだけで外してる。
Define R5を正面から見て右側のサイドパネルはネジを分離しなくてもサイドパネルが外せる。
右側のサイドパネルは外した時にネジが『ぶらぶら』状態で右側サイドパネルに『ひっ付いてる』からね。
ネジの構造なんて外してまで見てなかったからね。
サイドパネルは左側?はマザーボードやCPUやメモリや電源ユニットやビデオカードやHDDなど組み上げる時に、
開くサイドパネルで2つのネジを外して『クイックレリーズ機構』でサイドパネルを中央部のレバーでロックピン解除して外し、
サイドパネルと取り付けネジは分離するが、
裏側配線の為などに外すPCケース正面から見て右側のサイドパネルを止めるネジ2つは、
メーカがユーザの為を考えた設計思想上だろうけどネジを緩めたらサイドパネルにネジが付いてる状態で、
サイドパネルが外せる仕組みがネジに仕掛けられていて、
PCケース正面から見た右側のサイドパネルは外した後でネジを探さなくても良い仕組みのハズ。
『 エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383
これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』の3ページ目の
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/3
右サイドパネルの写真が『ネジ付きの右サイドパネル』がある。
書込番号:21601305
1点

>天板とかケースについてる板
これの説明もエルミタのレビュー記事に載ってるから読めばわかる、んだけど別スレですでに紹介されているんだからその時点でちゃんと読んでりゃこのスレ自体存在しないはずなんだけれど、他人の助言は聞かない人なんですね。
書込番号:21601323
1点

>あともう1つ聞きたいことがありまして、天板とかケースについてる板は外した方がよいのですか?
水冷系でラジエータを天板側に付けたり、
放熱を航法排気じゃなく天面排気にしたりとかする場合に
3枚をユーザの勘で組み合わせで外したりすれば良い。
ビデオカードを2枚搭載時などサイドパネル側からの外気強制吸入の為のファンを取り付けたりする場合に使えば良いのでは?
HDDも沢山搭載すれば前面吸気の熱は30℃を越えるだろうから、
静穏性と冷却性のバランスかも。
天板側に360mmクラスのラジエータ搭載は光学ドライブを犠牲にするなら天板の3枚の蓋を外して放熱だろうし、
簡易水冷なら放熱に温まった空気は上に行くのだから天板の3枚の蓋を外せば・・・。
書込番号:21601344
0点

そうですね。280mmの簡易水冷ラジエーターを天板に取り付ける予定なので、外します。
書込番号:21601420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

せっかく価格コムを閲覧してるのに、比較機能は使わないんですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014266_J0000026779&pd_ctg=0580
5インチベイと3.5インチシャドウベイが減っていること、大きさが僅かに大きくなって重さが1.2kg重くなってるところとか色々見るだけで分かる違いがあると思うんですけどね。
「Define R6」でGoogle検索してトップに出てくるエルミタージュ秋葉原のレビュー記事(http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261/2)は詳細まできちんと載っているんですが読みましたか?
同サイトは、Define R5についてもレビューをしています(http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193)し、レビュー項目もほぼ同一なので比較しながら見るには最適だと思いますが。
クチコミ掲示板に質問を書き込んで、返答が返ってくるのを待つ間に知ることの出来る情報はたくさんありますよ。
自分で調べた上で、違いがわからないというのであれば質問もやむ無しと言う感じですが・・・。
上の記事を見て違いがない、大して変わらないと本気で思うのであればどっちを選んでも一緒なんじゃないですかね。
書込番号:21596972
9点

アホちゃんはほっといて自分のわがままな意見ね。
自分はストレージ多載派なのでR5の方がいいですね。
最近のトレンドは5インチベイを減らす方向だからまったく買うもんがないんだよな。
ビデオカード搭載しないから前後長は短く、シャドウベイと5インチベイを増やして背を高くしろっつの(^_^;
設置面積の前後長いのは置きにくいのよ。
R5で5インチベイが4〜8段あれば最強(笑)
XL R2持ってるけど、ちょっと前後に長いのよね。
書込番号:21597627
2点

静音は透明パネルじゃない方が良いですか?
280mm簡易水冷ラジエーターはちとうるさいときいたので
書込番号:21598023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
このケースの購入を考えているのですが質問です。
コルセアさんのH110i 280mm簡易水冷ラジエーターは取り付けられますでしょうか?
書込番号:21588834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索すればR5にH110i GTXを取り付けたとのブログ、クチコミが色々見つかります。
H110i GTX と H110i は大きさはほぼ同じのようなので付けられるのではないでしょうか。
ご自身の目で確かめてください。
書込番号:21588866
0点

有難うございます。あともうひとつ質問がございましてDVDドライブはどこに付けれるのでしょうか?見た感じ付けれるところがないのですが、、、
書込番号:21588906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、H110i GTX CW-9060020-WWをDefine R5で使ってます。
光学ドライブは上から2段目に搭載してます。
パイオニア BDR-209XJBK/WS2 バルク
http://kakaku.com/item/K0000765576/
記憶ではBDR-209XJBK/WS2 バルクのブチブチ?で覆われた光学ドライブを購入したと思う。
上から2段目に光学ドライブを取り付けて、
ラジエータのチューブが光学ドライブ側に取り回すとギリギリ入るが、
上の1段目は空けた方が良いと思う。
ラジエータの金属部分と光学ドライブが接触するかも知れない。(試してないので不明だが)
ラジエータの熱も気に成るから離した方が良いのでは?
写真はDefine R5の天板にラジエータを接触させて取り付けた4枚で、
Define R5の付属裏面ファンはラジエータのチューブ側によっては外すしかない。
Define R5の付属の2個のファンは若干の薄いのか、
他社製ファンの場合はラジエータのチューブをどちらにしても裏面ファンを外さなければ駄目かもね。
書込番号:21589288
5点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
他にも質問を立ててるけど、一つづつ解決してはどうですか?
CPUクーラー固定ネジの件は解決したのですか?
コードについても他に質問スレを立ててますけど、それと本件は同一の問題でしょうか?
とにかく、質問の乱立は慎みましょう。
書込番号:21556560
3点

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
個体ネジ等の質問は解決させていただきました。
コードについての質問は同一です。今後はこのようなことが無いように気をつけます。
書込番号:21556571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定ネジは解決、よかったですね。
解決済みにされてますけど何で入らなかったのか、それもコメントなさったほうがよろしいかと。
Yahoo知恵袋とは違って、解決済みのあとでも書き込みは可能です。
書込番号:21556598
2点

何度もご指摘ありがとうございます。
ネジの件では返信させてもらいました。
今回のコードの件はまだ解決していませんので、アドバイス頂けると幸いです
書込番号:21556609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの速度を変えるコントローラーですね。
書込番号:21556650
0点

あらら、パーシモン1wさんと被ってしまいました。
ケース背面に切り替えスイッチがあるはずです。
書込番号:21556655
0点

マニュアルに書いてることです。
まず、読んでから質問された方が良いですy
必要とするかは、ケースファンの数や設置場所しだいです。
自分が必要なら使用すれば良いのであって、不要ならそのまま使う必要はありません。
書込番号:21556656
1点

>これは付けた方がいいのでしょうか?
ファンを増設する場合は使わざるを得ないでしょう。
背面の一個については、まぁどちらでもいいかと。
ファンをダイレクトに電源ケーブルに繋ぐと回転が速くなって耳障りなら、コントローラーを介してはどうですか?
書込番号:21556658
1点

そう、とにかくマニュアルを読むことです(メーカーサイトからダウンロード可)
書込番号:21556669
1点

あれ?、3本じゃないの?
Define R5の前面のパネルの扉を開くと上の方にスライドスイッチの様なスライドボタンは無いですか?
3位置でファン速度を変更可能にするDefine R5のPCケースのファン用の電源供給パーツじゃないのかな?
書込番号:21556696
1点

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます!
それです!
書込番号:21556905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星屑とこんぺいとうさん
家のも3本つながってます。
このファンコンは5V、7V、12Vの3段階コントロールができるようなので、GND、5V、12Vがつながってて、7Vはファンコン内部で生成しているのだろうと思ってました。
仕様変更でもあったのでしょうかね?
書込番号:21557008
1点

>それです!
私じゃなくて、星屑とこんぺいとうさんへの返信ですよね?
書込番号:21557297
0点

>ピンクモンキーさん
すみません
間違いました...
>星屑とこんぺいとうさん
それです!ありがとうございます!
書込番号:21557407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
先日このケースにて自作いたしました。HDDのアクセスランプですが、HDDへのアクセス時に点滅(明暗)するのですが、無負荷時にも常時ブルーに点灯しております。
この様な仕様なのでしょうか?
上手く説明ができませんが、どなたか教えていただけないでしょうか
書込番号:21506226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、仕様です。
このケースは同じ場所に同じ色の電源ランプとディスクアクセスランプがついているため、ディスクアクティビティは明るさの変化で識別する必要があります。
気になるようでしたらランプを交換するのもよいかもしれません。
https://pbs.twimg.com/media/C3e0wxRVUAE9d98.jpg:orig
http://gurin2.blog.so-net.ne.jp/2017-02-01-2
書込番号:21506284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございました
今まで使用してきたケースでは、こういった仕様の物が無かったので戸惑ってしまいました…
助かりました
書込番号:21506313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
通気口さえ塞がなければ問題はないですが、
フロントUSB等へのアクセスはともかくとして、
DVDの出し入れやフロントパネルの開閉に難儀しそうなので実用上大変だと思いますよ。
書込番号:21280046
0点

横幅がかなりある上,重量10Kg 通風 底面処理 等から,
横向きはお薦めできませんが〜
尤も,可能かと問われれば Yes ???
書込番号:21280056
0点

右サイドパネルにゴム足を付けてあげたりすれば可能だとは思う。
作りもしっかりしてるケースだったと思うから、横に倒したからといって強度的にも問題ないような気もするし。
この手の扉付きケースは冷蔵庫みたいな外観とか言われることがあるけれど、横に倒したら扉の開き方は電子レンジみたい???
・・・・・・などと、スリムタワーな家族用PCをテレビ台の下に横倒しにして押し込めて使ってみたら意外と大丈夫、と気づいたわたしが書いてみた。
書込番号:21280088
1点

横置きなら、マザボ側が下にくるように設置となるかと。
その場合、フロントのパネルは上に開くようになるので、DVDドライブなど使用するときは、蓋を開けたまま支えておく必要がありますね。
書込番号:21280138
2点

>パーシモン1wさん
これの扉、普通に設置したときは左右どっち開きにもなるので
>その場合、フロントのパネルは上に開くようになるので、DVDドライブなど使用するときは、蓋を開けたまま支えておく必要がありますね。
これは無意味。
書込番号:21280183
1点

やめておいたほうが良いような気がします。
HDDに専用金具を取り付けて3.5インチベイにセットするのですが・・・・
セットした状態でHDDの端を持って上下に揺すると、若干ですがカタカタと動きます。
縦置きならHDD自身の重さで動いたりはしないとの思いますが、横置きにするとHDDの稼働による振動でHHDに悪影響がありそうです。
考えすぎでしょうか?
書込番号:21280188
2点

皆さんありがとうございます
現在PCケースが高さ380のミニケースなのでどうせ交換するならばグラボもいつか交換するかもしれないし・・・とのことでミドルにしとこうかと思ったのですが、高さが420までしか置けないので横倒しにすることも検討しましたが、出来るには出来るがあまりオススメ出来ないとのことなので、ミニケースのままで SST-TJ08B-E の方にしときました。
書込番号:21280668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





