Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1192
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]Fractal Design
最安価格(税込):¥15,987
(前週比:-1,593円↓)
登録日:2014年11月25日
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] のクチコミ掲示板
(765件)

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2016年1月30日 00:04 |
![]() |
17 | 9 | 2016年1月11日 13:21 |
![]() |
1 | 4 | 2015年12月11日 22:04 |
![]() |
1 | 1 | 2015年9月28日 14:26 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月28日 01:27 |
![]() |
17 | 8 | 2018年12月23日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
質問させてください
どなたかのレビューでBDドライブ2台は無理みたいな内容を
目にしましたが写真を見る限り、BDドライブ 2台がなぜ無理なのかが
分かりません
どうしても2台必要なので2台無理ならこのケースはあきらめます
よろしくお願いします
0点

5インチベイ中間部分に突起があるため、5インチを2段使うドライブを搭載する際は、無理矢理曲げるしかない。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/288974/
↑なんか突起があり無理やり曲げれば2つ取り付けは可能なようです。
この方も無理やり曲げて光学ドライブを2つ搭載しています。
書込番号:19533686
1点

早速返答ありがとうございます
リンク先を確認しましたが突起物?なるものがドレなのかは
いまいちわかりませんでしたが曲げれば2台可能ということなので
このケースでいっちゃう決心がつきました
書込番号:19533735
1点

1台で5インチベイ2段を使うとダメ、ということではないでしょうか。
zigsowの写真では上の段のベイから配線が見えません。
書込番号:19533870
0点

私の見間違えですね(^^;
5.25インチベイに光学ドライブではなく何か違いものを搭載してあります。
ただ、5.25インチベイを2つ使うには真ん中に何か突起があるようです。
書込番号:19533894
0点

私もこのケースを最近購入して使っていますが、DVDドライブを二台、普通に搭載できています。
改めて確認しましたが、突起はどこにもありません。
突起というのは、ドライブベイにはケース横からレール出ていて、そのレールにドライブを乗せるようになっているので、そのレールのことだと思います。
ベイを二台分占有するドライブやファンコンを一台載せようとすると、当然上側のベイのレールが邪魔になりますね。
書込番号:19534012
2点

上側にだけドライブを搭載した状態の写真を添付しておきます。
レールは赤い矢印の部分です。
上側ベイは片側に一本づつ、下側ベイには片側に二本づつ(前後に二つに分かれています)レールがあります。
書込番号:19534184
2点

あの例はテープドライブなんで、普通の人は使いません。
新品で買うと目玉が飛び出る程高い(最新のものだと軽く数十万円)です。
他には3ドライブ用のリムーバブルケースくらいでしょうが、こちらも使う人はもっと5インチベイのあるケースを選ぶのではないでしょうか。
想定されているのが一般的な光学ドライブなので、それ以外のものを使って問題が出るなら、それはメーカーが悪いのではなくて選んだ人の責任でしょう。
書込番号:19535313
1点

>文鳥LOVEさん
写真までありがとうございます
おかげでスッキリしました
>uPD70116さん
なつかしいですね
見てもわかりませんでしたわ
モチロン、そんなんいれません
> | さん
今、やっと意味がわかりました
ありがとうございました
書込番号:19537215
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
最近、5インチベイがないケースがあると思いますが、いったいどうやってOSをインストールしたりしているのでしょうか?
外付けでDVDドライブをつけてインストールしているのでしょか?
ここの掲示板に記載する内容ではないのですが、載せるところがなかったもんで。申し訳ございません。
ご意見を頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1点

手っ取り早いのは,外付けDVDドライブでしょう!
USBフラッシュドライブを作成しておく・・・のもあり。
書込番号:19480646
2点

うちのPCも光学ドライブがありませんよ(^^
OSのインストールは外付けDVDドライブやUSBメモリ(OSのインストール元が入ってる)から行います。
書込番号:19480652
1点

まっさらなPCに新規インストールはUSBメモリ使う。
Win10アップグレードはそれも面倒くさいので、Win8.1でISOマウントしてやった。
光学ドライブ使うのは本当にへったねぇ。
書込番号:19480712
2点

私はけっこうパソコンでDVDや、音楽鑑賞をしているのですが、
その場合は、5インチのドライブがあった方が便利ですよね?
外付け以外にほかの方法とかあったりしないですよね?
書込番号:19480978
5点

どこか他のPCのDVDやBDドライブを共有ドライブにしておいてLAN経由で再生する事は出来ます。
どうしても内蔵させたいのなら他のPCケースを探すしかないでしょう。
書込番号:19480998
0点

Windows10パッケージ版の提供がUSBメモリであるなど、光学ドライブがPCには必須ではなくなってきているのは間違いないかと思います。
とは云うものの、極端な省スペースケースは兎も角、5インチベイの存在しないケースなんてそんなにありますか?私は一つも見た事がありませんが・・・
書込番号:19481020
1点

うちでは、サーバーや録画機には、光学ドライブは積んでいませんが。OSインストール時にはケースを開けて、ケーブルだけドライブに接続して使っています。
ケースに5インチベイがないからと言って、光学ドライブが繋げられないわけでは無いですからね。
OSインストール後、CD-ROM/DVD-ROMベースのソフトをインストールする必要があるときには、ドライブを積んだPCでイメージ化して、DAEMON等でマウントして使っています。
書込番号:19481032
2点

5インチベイが減ってはいますが一つ二つあるケースは少なくないので、ドライブを付けたければそういったケースに変更するのがいいでしょう。
ソフトも音楽もダウンロードや配信、OSはUSBメモリーで入れれば、光学ドライブはなくても構わないです。
私みたいに5インチベイが沢山欲しい人には辛い時代です。
M-ATXで5インチベイが4〜5くらいあるケースが欲しいとなると...
書込番号:19481105
1点

私は、Define R5を使っているけど、内蔵型Blue-rayドライブを搭載しています。
扉は邪魔ですがDVDやBlue-rayやCDなど視聴はほとんどしてませんね。
(Win 10で自作PC組み立てて様子を見ている段階ですが・・・。)
ところで、Win 10のDSP版とかいう物を購入したのですが、光学ディスクでしたね。
パッケージ版Win 10はUSBメモリという話がある様ですね。
『 Windows 10のパッケージ版が発売、USB 3.0メモリで提供 』(2015/9/4 11:30)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150904_719562.html
USBメモリにWin 10が入っているなら光学ドライブは必要ないか・・・。
さて、音楽と言えば、スマホに入れて管理する人も多いのだろうから、
光学ドライブが直接パソコンに接続している必要はないかも知れないね。
CDオーディオなどとBluetoothで繋いでいる人も居るでしょうし。
外付け光学ドライブを手元に置いて繋げばPCケースの処でCD等のディスクを出し入れしなくても良い訳だ。
マルチモニタ環境の人はPCケースを手元に置けないか。
USBも3.0が当たり前に成ったのかUSB3.1も登場しているから伝送帯域は拡大の一途か。
しかし、アナログレコードからCDのデジタル化した円盤という記録媒体は いつまで円盤の姿で有り続けるだろうか。
書込番号:19481170
2点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ケースとマザーの間にスペーサーを挟んできちんとセットしていますが、背面に出てくるスロットのパネルの位置が合いません。
マザーはASUSのH170proを使っています。
VGAはASUSの750Tiを使っていて、これはマザーに差し込んだあと、背面のパネルの位置も合います。
しかし、PCIex×1を使ってサウンドカードを刺すと、うまく合わないのです。
というのも、スロットにまっすぐ奥まで差し込んだ状態でケース背面パネルにぴったり合わせネジを止めようとすると、スロットに刺した部分が若干浮き上がり、スロットに対してきっちり刺せていない状態になるのです。
要は、MBとケース背面が90度になっていないのです。
しかし、VGAはレバーがあるせいもありますが、きっちり刺せた状態でねじ止めできます。
いろいろ試してみると、MBがCPUクーラー等の重みのせいか、沈み込んでるのかもしれません。
MB背面側はCPUバックプレートを触れるよう空間が開いていますが、そこから上にMBを押し上げると、サウンドカードがきっちり刺さった状態で背面スロットの位置に合います。
スペーサーが低いのでしょうか。スペーサーにワッシャー等をかませてもう少し高さを持たせたほうがいいのでしょうか。
ちなみにサウンドカードのパネルのねじを外せばうまく刺したまま固定できますが、ジャックがパネルの奥に引っ込んでしまい、製品として機能しません。
まぁきっちり刺さっていなくても機器は認識されていますし、音もしっかり出てるので問題ないようにも思うのですが、やはり何とかしてきっちり刺したほうが良いのでしょうか
1点

M/Bを水平にしたら正常取り付け可能なら,
薄くなった170ボードの撓みに起因する問題かも・・・
書込番号:19391466
0点

マザーボード付属の I/O Shield がDefine R5に正しく装着できているか確認してみた方が良いと思うけど。
書込番号:19391472
0点

一度ケースからマザーボードとスペーサー、IOパネルを外して、再度つけてみました。
IOパネルはきっちりはまっていましたし、再度つけた時もそこは確認しました。
ここがずれてると、そもそもスペーサーが楽にねじ止めできないので、まず問題ないと思います。
沼さんのおっしゃる通り、マザーの歪みのせいかもしれません。
というのも、このマザーボードはスペーサーの止めが6か所で、H170proGAMINGが9か所あるのと比べるとそもそも少ないです。
CPUクーラーに虎徹をつけていますが、この重みでCPU回りが若干沈んでいるのだと思います。
一番CPU側に近いところにあるのがPCIex×1のスロットですが、ここにサウンドカードを刺すと背面パネルの角度とスロットに差し込む角度がかなり合わないのです。
しかし、VGAを通り越してもう一つ向こう側のPCIexスロットに刺すと、やはり多少合わないものの、だいぶマシです。
なので、重量のあるCPU回りに歪みがあるのかなと思われます。
書込番号:19393856
0点

マザー固定のねじを緩めて、サウンドカード?を付けて、状態の良さそうな位置が出そうか、マザーを動かして見てください。
後は、サンウドカード?のスロットパネルの先端形状とVGAカードのスロットパネル先端形状を確認してみてください。
メーカーで形状が色々と異なる場合もあるので、奥まで十分に刺しこめていない場合もあります。(差し込み難いだけ)
x1スロットですよね?・・・私も、きっちりと収まった感がしないのは、x1に多い気がします。
ビス6本なのは、マザーボードのサイズがATX標準よりもナローの物だからじゃありませんでしょうか?
仕様書でサイズを確認してみてください。
書込番号:19395758
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

例えば最安価競争に勝ったショップの在庫が無くなった。
例えば仕入れ価格が上昇した。
例えば…
上がるか下がるかは判りませんが、運が悪いと際限なく高騰する可能性もあるので、欲しいなら買えるうちに買いましょう。
書込番号:19181589
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

自己解決しました。ヨドバシカメラのレビューを見たら、指では押せないそうです。
ご迷惑かけました。
書込番号:19179250
0点

>チョンガー昭治さん
こんにちは
指先で強めに押すとリセットできます。
押しやすくはないですが、誤操作もないと思います。
書込番号:19179362
0点

moco09さんご返答ありがとうがざいました。側面がアクリル板のを購入しようと思います。
書込番号:19179504
0点

私は、このPCケースの白を使ってますが、
先程、BIOSのアップデートの最にリセットボタンを押してみました。
爪で押すという感じだったか、まっ、とりあえず簡単?に押せましたから、
まっ、頻繁に押すスイッチでないですよねリセットボタンは。
書込番号:19179774
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

稼働中は風が出てくるから入らないですが、止まってるときは当然ながら埃は入ります。
書込番号:19110733
1点

追伸
ファンは標準装備じゃないのですね、それだと稼働中も埃は侵入するでしょう。
書込番号:19110740
0点

埃が気になるならModuVent ファンスロットカバーは外さずに閉じとけばいいでしょう。
簡易水冷のラジエーターでも設置するのでなければ閉じといたほうがいいかもですし。
書込番号:19111006
0点

240mmサイズの簡易水冷 LIQMAX II 240 を使っていますが、やはり埃の侵入が気になったのと、
天板を外すと、マザーボードの真上が穴の大きなパンチングメタル一枚というのが不安なので、
SilverStone の ファンフィルター FF141(140mmサイズ) を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000725980/?lid=myp_favprd_itemview
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=282&area=jp
2枚並べると、奥行方向にはちょうどいいのですが、右側はカバーできないので、ホームセンターで買ってきた
樹脂の板をカットして裏にマグネットシートを貼り付けた物を置いています。
同じ黒色でも表面加工の違いで、ちょっとケースと色が違って見えるのが、いまいちですが…
ラジエーターのサイズが 120mm×2 なので、FF141 とは取付穴の位置が合いません。
FF141 はマグネットが付いているので、ただ置いておくだけでもいいのですが、
一か所は位置が合いますので、ラジエーターと共締めしています。
FF141 に付いている残り3か所のビスは、見た目だけのダミーです。(ビスの頭をカットして接着しただけ)
また、LIQMAX II 240 に付属の、ラジエーター用ビスは、なべ頭だったので、
そのまま使うとファンフィルターが浮いてしまうため、別途購入した、皿ビスに交換しています。
書込番号:19111575
7点

脱着可能なModuVent ファンスロットカバーというものがついているんでしょうか?
天板の穴を塞ぐフタのようなもの?
それをつければ自分でフィルターを買ってきて加工しなくてもよいということでしょうか?
書込番号:19112325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上部には、工具不要で脱着可能な樹脂製の天板、―メーカーが「ModuVent ファン通気口カバー」と呼んでいる物― が
3枚、付いています。買った時には、これは嵌めてあります。(外す時は取説をよく見て、ツメの位置を確認して下さい)
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_77_1024x768
上部にラジエーターやファンを付けたい人だけ、必要な枚数を外して使用する、という仕様です。
私は当然、天板を外して使うのですが、外した後が気に入らないので、フィルターを加工して付けました、という話です。
書込番号:19112486
2点

専用フィルターあります。ただ日本の輸入がなく海外からの個人輸入になるので手元にくるまでの日数がわからないのが難点ですが。。
Fractal Design R5 2-Vent Top Dust Filter
Fractal Design R5 3-Vent Top Dust Filter
http://www.demcifilter.com/p0564/Fractal-Design-R5-3-Vent-Top-Dust-Filter.aspx
ってのが専用フィルターであります。
あと、南アフリカからなので商品代金より輸送費が高い場合があります。
書込番号:19130560
4点

自分は換気扇フィルターをテープで貼って対応しました(。・ω・。)
見た目はあれですが、オススメです(笑
上部は排出する方なので、使わない時は布を被せてもいいと思います。
書込番号:22345064
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





