Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1193
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]Fractal Design
最安価格(税込):¥17,580
(前週比:+170円↑)
登録日:2014年11月25日
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] のクチコミ掲示板
(765件)

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2017年10月7日 06:39 |
![]() |
17 | 16 | 2017年9月25日 11:03 |
![]() |
5 | 4 | 2017年9月30日 07:59 |
![]() |
10 | 4 | 2017年9月10日 15:01 |
![]() |
4 | 10 | 2017年9月2日 11:54 |
![]() |
6 | 9 | 2019年2月2日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
3.5インチHDDを留めるネジを紛失しました。
一番よく使うので別にしておこうというのが間違いでした。
代理店のアスクに尋ねたところ、アクセサリーキットを購入して下さいということで、
その値段が送料手数料込みで3700円ちょいでした。
本体の3分の1の値段なので、正直買うか躊躇しています。
専用ネジという最も重要なものを紛失してしまった私が悪いのですが、
なにか代用が効くものはありませんでしょうか…。
それかDefine R5はとても気に入っているので、
もう中古の安いやつを買ってしまおうかと思っています。
できれば代用が効くのがあればいいのですが、専用ネジということもあり難しいでしょうか。
よかったらアドバイスお願い致します。
0点

少し長めの#6-32ネジで大丈夫だとは思いますが、具体的にどの程度にすればいいかが今一つはっきりしません。
多分6〜8mmくらいあれば足りるとは思いますが、短くても締められない、長くても固定されないと問題があります。
他のHDDを固定している元のネジがあるなら、頭の部分を除いた長さを測って、その長さで注文すればいいでしょう。
書込番号:21252361
0点

HDDの専用トレイに、裏から留めるネジの事ですか?(写真1)
それなら、アイネックスが販売している「PB-030 六角インチネジ ロングタイプ」が代用できると思います。
http://www.ainex.jp/products/pb-030/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQ9NK/?m=APRO7GRQSZYLY
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925904969/209910000000000
Define R5 付属のネジを測った所、ネジ部の長さは約8mm、ネジ頭の外径も約8mmです。
ネジピッチは、HDD固定用ですから、UNC #.6 のユニファイ並目インチネジです。
普通のI/Oブラケット固定ネジは、ネジ部の長さが6mmですが、このロングタイプは8mmあるのでHDDまで届きます。
写真2は、PB-030 ではなく、持っているネジの中から見つけたネジ部の長さ8mmのI/Oブラケット固定ネジです。
試しに使ってみましたが、問題ありませんでした。(写真3)
ただ、締めすぎには注意が必要です。Define R5 付属のネジは先端3mmほどしかネジが切ってないので、
途中で止まりますが、根元までネジが切ってある物は、どんどん締めて行くと、防振ゴムがつぶれてしまいます。
また、PB-030 のネジ頭の正確な外径が不明ですが、私が持っていたネジは外径7mmほどで若干小さかったので
外径10mmの平ワッシャーをかませて見ました。
ただ、Define R5 はHDDを縦置きするわけでもなく、そんなに締める必要もないので、無くても問題ないと思います。
書込番号:21252507
2点

>uPD70116さん
>noysharlanさん
ありがとうございます。
noysharlanさんに至っては、わざわざテストまでしてくださり、また写真まであげてくださり誠にありがとうございます。
うちのネジ入れをみてみたら、1個だけ8mmのものがあり、これならいけそうだなとおもっていたのですが、
実際に試していただいて、OKのようなので早速注文しました。
ネジの締めすぎには注意します。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:21252554
0点

https://www.amazon.co.jp/uxcell-SYNCTEA033959-ハードドライブネジ-ノートパソコン-対振動構造設計-フラット-ヘッド-ボルト-HDD-50個入り/dp/B0159MSHPS
こちらも問題なく使用できます。
書込番号:21253243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肩がこるさん
こちらは専用ネジと酷似してますね。お気に入りにいれておきます。
ありがとうございます。
書込番号:21254862
1点

わかりずらくてすいません。
間違えました。
www.amazon.co.jp/dp/B0159MSHPS
こっちです。
書込番号:21257649
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
このケースを持っているわけではありません !
具体的にどこのねじでしょう ??? 画像があればわかりやすいかと・・・
まあ,インチねじ と ミリねじ のどちらか!
自作をするなら,「ねじセット」を用意しておくと何かと便利です。
書込番号:21226381
2点


>あずたろうさん
>沼さんさん
回答ありがとうございます。
ここのねじです。
説明書には書いていません。
あとでネジを載せます。
書込番号:21226497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ネジの規格は判りませんが、
光学ドライブ取り付け部分が写った写真を2枚。
『 エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383
これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』(6ページ)
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/6/
下の方の『 「Define R5」付属品総点検 』の説明の項目に、
ネジ類の付属パーツの写真に『 Optical Drive Screw(8本) 』と記載された写真がありますね。
書込番号:21226563
1点

>星屑とこんぺいとうさん
さっき確認したところ、ドライブではなく、ケースのスイッチなどのケーブルをのせる?ようなものでした。
書込番号:21226578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ドライブ 取り付けのネジ穴はミリネジ,
このケースに同梱のねじは,所謂 手締めネジ(手回しネジ)です。
光学ドライブに同梱されているネジで固定できますが・・・
書込番号:21226581
0点

それインチねじのようです。 ネジ長さも5〜6oくらいでしょうか。
寸法を測れないなら、呼びNo.8とNo.10で頭が皿ねじ、ネジ長5〜6oあたりのものを数種類買うしかないでしょう。
http://www.neji.co.jp/sara.htm
書込番号:21226598
5点

おかけ:
3/16 ≒4.76mm
1/4 =6.35mm
書込番号:21226615
1点

小生,てっきり,光学ドライブ取り付けネジのことかと思いました。
忘れてください・・・!
追
ケースの写真で具体的な個所を明示されるのが宜しいかも〜
書込番号:21226627
2点

ネジをホームセンターなどに持っていき、大きさをはかってもらい同じものを買うことはできますかね。
書込番号:21226629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
載せたつもりてしたが確認したところありませんでした(笑)
すみません、、、
書込番号:21226634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジをホームセンターなどに持っていき、大きさをはかってもらい同じものを買うことはできますかね。
ハンズマンのようなホームセンターなら一緒に探してくれますよ。
書込番号:21226638
1点

写真を見る限りよくあるインチネジっぽいですね
参考商品 オウルテック 3.5インチHDD用 インチネジ #6-32x5mm 皿ネジタイプ
http://www.owltech.co.jp/product/neji04
ケースの付属部品に予備が入ってそうですが同梱物のアクセサリーボックスに入ってはいないでしょうか?
ネジ自体は200〜300円で購入できると思いますが沼さんが仰られていますようにねじセットがあるといざという時便利ですよ
参考商品 ケース入りネジセット (インチネジ ミリネジ他)
http://www.owltech.co.jp/product/nejiset01
まあ、いざ買うといつの間にかネジの数が倍以上に増えてたりすることがありますが・・・
書込番号:21226903
2点

5.25インチドライブベイユニットの取り付けネジを探されていたのですね、
私も勘違いして光学ドライブ取り付けネジの事だと思ってました。
5.25インチドライブベイユニットの取り付けネジを1つ外して
光学ドライブ取り付けネジを1つと比較する写真を2つ。
光学ドライブ取り付けネジが左側に 5.25インチドライブベイユニット取り付けネジを右側に置いて写真を撮ってみました。
5.25インチドライブベイユニット取り付けネジは、溝の間隔が広い様だからインチネジの様ですね。
書込番号:21226926
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
現在自作を考えており、ケースはDefine R5に決定していたのですが、友人から未使用のDefine R3を譲ってもらえる事になりました。R3とR5では、使用に際して決定的な差異はあるでしょうか?
自分で確認できたのは、サイズ、重量が微妙に違う事、2.5インチシャドウベイの有無、他工作精度の向上も含めた各種改善で
R3でも通常の自作、利用においても問題はないかと考えていますがどうでしょうか。
特に、R3とR5を両方使用した方がいましたら、是非比較感想等をいただけたら幸いです。
※星屑とこんぺいとう さんの書き込み
エルミタージュ秋葉原の製品レビュー 『 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』
7ページ『 2.5インチ専用シャドウベイにSSDを搭載してみる 』
も参考にさせていただきました。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/7
0点

両方使ってた(R3は現在親戚宅)経験から言うと
http://review.kakaku.com/review/K0000719058/ReviewCD=849446
通常使用では問題はないです
気になる点はレビューであげましたが
他には
ファンコンの部品が
R5では内蔵だけど
R3では後部スロットに取り付けるタイプ(その分空きスロットが必要)
あと前面ファン固定の部分がR3は弱かった印象ですかね
今使うならR5かなあ
R3は拡張性やメンテナンス性はR5と比べると落ちるかなといった具合
特にフィルターの掃除はR5のやりやすさを知るとね
前面ドアの扱いやすさだとR3なんだけどね
書込番号:21229133
2点

あと前面でUSB3.0にコネクタをとなると
R5でしょうね
R3でもUSB3.0版が後に出ましたけど
そうでないなら前面のコネクタはUSB2.0までです
冷却能力では
R3は前面が12cmケースファンが取り付けられるけど
R5は14cmケースファンが取り付け可能なので
その点でもR5は有利です
R5は前面フィルタが掃除しやすいので
その点でもスペック以上の冷却性の向上はあります
埃が貯まらないうちに掃除が出来ますしね
逆にR3の時前面のフィルタの掃除は
結構面倒くさいです
書込番号:21229160
1点

忘れっぽい石 さん 貴重な体験談有難うございます。
R3には無印とUSB3.0版の2つがあるのを忘れていました。
実は、R3を貰うか返事をする前に現物が届きまして、確認したところ無印でしたが、usb3 adapter kit が入っていましたので、USB3.0の件については問題なさそうです。
やはり、冷却性能やメインテナンス性はR5に比べて見劣りするのは気になるところですね。
ただ、今回はとりあえずR3で組んでみる事とし、問題があればR5に変更しようかと思います。
書込番号:21234544
1点

まあR3の利点で言えば
ドアの件の他に
R5と比べて筐体そのものはしっかりしてるんだよねえ
この辺はR5の方が幾分軽めなわりに
ケース自体はR3の方が小さめ
あとR5は内部ベイを取り外せるんで拡張性は上
その分構造上は、ほんの少し弱め
HDDの取り付け金具も
R3の方が割としっかりしてたかな
R5はキレイめに加工してあるけどね
R5は使いやすさは本当に色々考えられてるのだけど
所々にコストダウンが見えちゃうのね
結果として工作精度も悪くなってるし
内部ピンとかコネクタとか、チェックが甘いしねえ
書込番号:21239906
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
購入前質問ですが
5.25インチベイにドライブ2台付ける予定ですが、Define R5 をメーカーHPで見ると角が丸みを帯びて切られている様な
感じに見えますが、ドライブを付けた場合隙間が空きませんか?
5.25インチベイにドライブを付けられてる方がいましたら回答宜しくお願いします。
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/
レビュー記事読む限り、丸みを帯びでいるのはベゼルのカバーのみで、中のベイそのものまで丸みを帯びでいるわけではなさそうですよ。
書込番号:21183978
2点


>クールシルバーメタリックさん
>沼さんさん
>noysharlanさん
早々の回答有難う御座います、参考になりました。
書込番号:21184977
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
これから組む2号機用にこのケースを選びたいと思っているのですが、ズバリ冷却性はいかがなものでしょうか?
構成はHDD2台にSSDが1台、CPUはKabyLakeのcorei3、GPUはGTX1050Ti、CPUクーラーはリテール、電源は下向き配置。
こんな感じになる予定です。
もし増設が必要と言う事であれば何処に付けるべきかも含めて情報提供をよろしくお願いいたします。
1点

>CPUはKabyLakeのcorei3、GPUはGTX1050Ti
ケースの冷却性能というのが具体的に何を指しているのかがによりますが。必要以上に冷やしても性能が上がるわけではありませんし。どうあがいても、室温以下には冷えないので。必要十分な換気ができていれば、過剰に気にする必要はありません。
書かれた構成なら、フロントとリアに12cmファンが1つずつで十分でしょうし。不足かどうかについては、実測してからでも。
…。
M-ATXマザーにミニタワーケーズでも十分かと思います。
個人的にはこのケースをお薦め。
http://review.kakaku.com/review/K0000651527
ちと変則的な構造ですが。フロントファンの風が、スムーズにHDDとビデオカードに届きます。
あと安い。軽い。奥行きが短め。
書込番号:21158889
0点

KAZU0002さん、お世話になっております。回答有り難うございます。
紹介していただいたケース、見た目はあまり好みではありませんが安くてなかなか良さそうですね。
GPUの搭載サイズにも余裕ありそうですし、うん、これはなかなか・・・と思ったんですが・・・
調べてみると色々と不具合、難点があるようです。剛性は安いので仕方がないとして、電源ボタンが押された状態のまま戻らなくなるとかちょっと怖いです。HDDもサイドに取り付けるようなので振動による騒音の件もありますね。
内蔵はSSDだけにしてHDDは外付けオンリーにすると言う手もありますが。あと裏配線ができないのが個人的には残念な所です。
今度の2号機、Micro-ATXも視野に入れていましたしDefine R5と比べて価格も半分以下。お、これはいいかも・・・と思ったんですがね〜。
>ケースの冷却性能というのが具体的に何を指しているのかがによりますが
このDefine R5は所謂、窒息ケースと呼ばれる物だと思います。
現在の1号機はAntecのThree Hundred Two ABという物を使用しておりまして、付属の天板14cm、リア12cmのみで吸気ファンは無いのですが、室温28度前後でCPU,基盤周りが大体30℃後半〜、HDDは40℃切るくらいです。エアコンを付ければもちろんもっと下がります。
ですのでこの程度の温度で運用できれば自分としては良しとなるのですが。
書込番号:21158968
0点

私が紹介したケースですが。
電源スイッチについては、問題は経験しておりません。
HDDの取り付け部分の強度は十分かと思います。HDDの音が問題になるとすると、そんな軸ぶれするようなHDDを先に使いたくないです。
裏配線。組み立てたあとに中を鑑賞する趣味は特に無いので、私にとっては評価対象外です。
>Define R5は所謂、窒息ケースと呼ばれる物だと思います。
HPで構造を見ましたが。十分穴が開いていると思います。そもそも、12cm1000回転程度のファンなら、合計でトイレットペーパーの芯程度の開口面積があれば十分です。
途中に穴の開いたストローでうまく吸えるかというのと同じで、穴が多ければいいというものでもありません。むしろ、ファンを付けない穴は積極的に塞いだ方が良いと思います。
最近ありがちな天板ファンも、ゴミや埃が上から入ることを考えると、前後サイドをファンで埋めても足りない場合と考えた方が良いです。現状、水冷CPUクーラー専用ですね。
このへんの理屈はともかくとしても。Core i3とGTX1050レベルでこだわるところでもないでしょう。
書込番号:21159006
0点

>double_lemonさん
i3+1050Ti程度ならリアファン一個回せば十分かと。
ゲームとかエンコードとか以外の時は、ファンなんぞ一個も回さないでもいけるはず。
(偏見と独断の個人的意見です 私はそうやってる。)
室温+10℃がHDDやアイドリング(低負荷)のCPU温度で普通と私は考えてます。
それ以上になる場合はCPUの電源オプションをいじってるとかOCしてるかでしょう。
偏見と独断の意見ですが、私は真夏にクーラー無しの環境ですがゲーム用も含めて
現在手持ち5台の自作はフルタワーからミニタワーまで i7 Ryzen5 i5 i3 Celeronまで
全部 現状室温30℃以上でも ゲームやエンコード以外 ケースファン一切回しませんけど。(一応 故障で温度上る可能性も有るので随時モニターソフトで監視+ファンコン付けてるので随時手動で調整)
CeleronとRyzen5のは ケースファン自体一個も付けてません。
Ryzen1600+RX480でミニタワーでゲームしてもケースファン無しで問題ない。
フルタワーにi7 4790K+GTX1080Tiでも ゲームによってはケースファン一切回さない。(クーラー無しでのデーターです 私はクーラー嫌いなので家には無しです)
マイクロタワーとかスリムタワー や変態ケースにギチギチに組み込むとか?
アホみたいな構成じゃなければ 今のパーツは通常使用時は熱は出ないでしょ?
基本 リアファン一個で十分じゃないですか?
試しに自分で試せば良い、リアファン一個回しと、リアファン+フロント吸気ファン回しても、
CPU GPU温度は一切変わらないはずです、フロント設置のHDDが気持ち冷える?
その程度の効果。
リアで排気すれば負圧で隙間から勝手に吸気する。
フロントから吸気で送り込むにも、排気がなければ空気はどんずまりで温度さがらん。
過去に妄想に取り憑かれてケースファン9個も付けたこと有りましたが、無意味に
音が煩くなるだけで効果は 殆どなかった。
手動ファンコンもフロントに二段に取り付けて8個のファンを手動コントロール+リア一個だけはマザーから自動で回す設定でやった。
結論はアホの極地
全部をファンコン手動でMAXにすると 掃除機みたいな轟音になるけど効果は限りなく少ない。
やればわかるけど、ケースファンはアホみたいに回転数上げても 煩くなる効果は絶大だけど、温度は そこそこ回すのと精々2〜3℃程度しかかわらんですよ。
アホの極地を通過して ファンは煩くなるだけって偏見と独断の意見で基本回さないってスタイルになった アホなおっさんが通ります。
書込番号:21160695
1点

KAZU0002さん、キンチャン123さん、有難うございます。
なるほど、良くわかりました。
特に今の季節、電気代ケチって室温高めで過ごす事が多いのでつい温度に過敏になってしまいます。
OCするわけでもないので付属ファンでも十分なのかもかもしれませんね。(今がそうですけども)
紹介していただいたケース、できれば現物を見られるといいんですけどね・・・秋葉原の何処かにあるかなぁ。問い合わせてみます。
ソフマップやドスパラのWebを見たら扱っていたので店頭でも置いているかもしれません。
キンチャン123さんのお話を聞いているとファンであれこれ冷却性がうんぬんと考えていたのが馬鹿らしくなってきました(笑)
このケースにしろKAZU0002さんおすすめのSHA-MA-A1000にしろ2つもファンついてますしお二方が仰るように私のような構成では考えるだけ時間の無駄ですし、まして追加など銭失いでしょうね。
お陰様で吹っ切れました。
マザーをATXにするかMicro-ATXにするかがまだ決まらないのでどちらのケースになるか分かりませんが冷却の事を考えなくていいだけで気が楽になりました(大袈裟)
質問して良かったです。
KAZU0002さん、キンチャン123さん、どうも有難うございました。
また何かわからないことがあれば質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:21161406
0点

>特に今の季節、電気代ケチって室温高めで過ごす事が多いのでつい温度に過敏になってしまいます。
試しに、サイドカバーを外して、扇風機を当ててみましょう。ケースの換気としては、これが理想の状態です。
このときの温度と、カバーを付けたときの温度を比較して、その室温でPCを使うことに無理がないか?ファンを増やしたらどこまで冷えることが期待できるのか、このあたりの考察をしましょう。実践無しに、事前の質問で万事解決することでもないので。
あと。
CPUやビデオカードなら、負荷時に85度とかは容認できますが。HDDは、負荷時でも45度以上の状態は好ましくないです(大量のHDDを使っているデータサーバーでのレポートについての記事にて、45度以上から故障率が上がっていたため)。ですので、HDDに風を当てないという選択肢は、私にはありません。
ただ、HDDに直接ファンを取り付けるようなグッズは、ファンの振動がHDDに悪影響を与えるのでご留意を。ケースのフロントファンの風が当たるのが理想的ですね。
書込番号:21161881
0点

KAZU0002さん、追伸有難うございます。
確認なのですがSHA-MA-A1000はHDDの温度も問題ないのですよね?
取り付けが特殊なので気になっていいたのですが実はお聞きするの忘れてしまいました。
裏配線ができないのでケーブルをうまく整理してやらないとエアフローの阻害もありそうですね。
書込番号:21161926
0点

>double_lemonさん
側面にHDDつけるタイプですか?
一台そのタイプのケース使ってますよ。
偶然ですが、比較的似た構成かな
i3 and Titan Black HDDx2 SSDx1
それも含めて HDDの取り付け位置の違う、大きさも違うケースの現時点のモニターソフトのデーター貼りましょう。
フロント上部.HDD 側面HDD フロント下部HDD手持ちの三種類のケースを選びました。
多分現状はこの3タイプがHDD取り付け位置でしょうかね?
まぁ 心配症みたいなので数字を見てください。
HDDを上につけるタイプ(ミニタワー)(ファン無し)
CPU Reyzen1600 GPU RX480
側面につけるタイプ(ファンコン制御)
CPU i3 VGA titan black
ミドルタワー
フロント下部につけて フロントファンまわせば一応風も当てれる(ファンコン制御)
フルタワーケース
早朝なので気温低めですが、クーラー無しの部屋の中に設置で条件は同じかと。
全部 ファン回ってません。
まぁ一台は 回すファンが〜無いのですが(笑い)
サーバーと一般のPCを比べるのも私は相当問題有りかと思いますが。
多数のHDDを近接して接続して24時間回しっぱなしと、普段使いなら精々8時間程度の使用? そして 精々SSD一個にHDDx2程度?
熱のこもり方違いますって。
別に私はフロントファン回すなって言ってはいません。
ファンを付けてるPCはファンコン付けてますので、随時状況に合わせて回すことも有りです。
ファンが付いてない二台は、回しようがないですが(笑い)
HDDで45℃以上は 中々ファン無しでもならないかと思いますよ。
スレ主さん、余り心配すると禿げますよ。
モニターソフトで随時パーツの温度は確認して、調整すれば良いだけ。
HDDが45℃を軽く振り切るようなら、フロントファンを付けてマザーから温度制御で回す設定にすればよいだけです。
やる前から、組む前から心配ばかりじゃ、悩んでで参ってしまいますよ。
「やれば分かる、とりあえずやってみよう」「自分が作るのだから他人の意見は要らない、必要ない!」
これが私の自作PCのモットーです、全部を自分の思い通りに出来るのが自作PC。
自分で組んで 色々試してください、自作は修正も自在ですよ。
書込番号:21163088
1点

書き間違い。
CPU 7970KはXです、これは以前つかっていたグラボの名前だ 無意識に書いてた。
CPU 4790K ○です。
夜勤明けで おっさん ボケてます(大笑い)
書込番号:21163101
1点

キンチャン123さん、画像まで提供していただき詳細に有難うございます。夜勤お疲れ様です。
しかしよく冷えてますね〜。しかもファン無しとは驚きです。
>やれば分かる、とりあえずやってみよう
仰る通りです。どんなに考えても実際に組んでみるまでは結果は分かりませんものね。
本当にもう考えるのやめます(笑)
>スレ主さん、余り心配すると禿げますよ
いや、すでに・・・(爆)
有難うございます!
書込番号:21163593
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
前面上部のUSB3.0ポートの一つが動作しなくなってしまいました。
片方は使えるのでM/B側の故障とは考えにくいので、
ポートが故障してしまったと考えております。
そこでケーブル込みで交換しようと思うのですが、
いいパーツをご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
AMAZON等で検索したのですが、使えそうな部品、ケーブルが見当たりませんでした。
当方、ハンダ等は持っていないので、ポート部のみの交換はできそうにありません。
1点

USB3.0の内部増設のピンはかなり曲げやすいので、一回外して確認してみては?
書込番号:20970761
1点

一回外して確認したのですが、特に曲がっているということは無さそうでした。
また、片方は使用できているので内部ピンは正常ではないかと思っております。
書込番号:20970770
0点

ケースにどんな形状のUSB端子が、どんな方法で固定されているかが判らないことにはどうしょうもありません。
ケースから端子を外して、同じ形状のものを探すしかないのでは?
とは言っても、同じ形状のものがある保証はないので、片方が使えるのですから3.0対応の小形のUSBハブで代用するのが現実的のように思います。
あとはメーカーに問い合わせることですね。
書込番号:20970796
1点

ドライブベイに取り付ける汎用のものはありますが、各ケース用のものは通常は販売されていません。
メーカーによっては補修部品が売られている場合もありますが、そうでない場合はケースのメーカーや代理店に問い合わせてパーツの入手、もしくは修理となります。
ドイツのサイトではパーツ販売もしていますが、日本のサイトにはなさそうです。
他にもパーツを販売しているサイトもありますが、日本への発送を行っているかどうかは不明です。
ただマザーボード側のピンは電源以外は別々なので、片方のみ使えることはあります。
私は実際ピンが曲がったまま電源を入れてしまい、片側のUSB3.0を使えなくしてしまったこともあります。
書込番号:20970866
3点

「ドイツのサイト」はドイツのFractal Designサイトです。
書込番号:20971532
0点

再度確認してみましたが、やはりマザーボード側の19pinは問題なかったです。
この画像のような2分配されてるusb3.0のケース用ケーブルがあればよかったのですが。
ドライブベイ用の物を加工すれば出来そうですね。
マザーボードには他にポートは豊富にあり、今のところすぐに必要な訳ではないので、必要な時が来るまでそのままにしておこうと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:20971934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースは作りが甘いからね
うちのは購入時から
USB3.0のポートの一つが死んでたし
ファンコンのピンも外れかかってて
良く押し込んで繋げたしね
うちの場合、結局前面のUSB3.0のポートは諦めて
元々持ってたUSB3.0用の増設ブラケットで繋いだよ
前面のは2.0用のポートが使えれば
なんとかなるし
書込番号:20972229
0点

私もフロントのポートが異様に固かったり、認識しなかったりしてます。
追加してるので、さほど不便はありませんが、ケースのポートはおまけ程度でみるとよいかもしれませんね。
前使っていたケースも似たような感じでした。
書込番号:22364328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も五年前に購入してすぐにイヤホンジャックとマイクジャックが認識してくれなくなりました。
接点復活剤も効果なしです。
長らく高評価の商品ですが、こういうところに問題ありそうですね。
書込番号:22436604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





