Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]
静音性や拡張性の高いミドルタワー型PCケース
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1193
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]Fractal Design
最安価格(税込):¥17,580
(前週比:+170円↑)
登録日:2014年11月25日
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] のクチコミ掲示板
(765件)

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2017年5月29日 21:54 |
![]() |
9 | 14 | 2017年5月7日 16:25 |
![]() |
12 | 8 | 2017年4月16日 07:38 |
![]() |
2 | 4 | 2017年3月26日 15:44 |
![]() |
10 | 7 | 2017年4月23日 17:53 |
![]() |
2 | 2 | 2017年2月22日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

電源が入っている状態で点滅するならアクセスランプではないでしょうか?
LEDのケーブルを抜けば消えます。
そうでなければ一般的に消す方法はないです。
書込番号:20927419
2点

HDDアクセスランプのユーザー側の任意タイミングでの消灯はできません。
マザボからケーブル引っこ抜けば消えます。常時消灯になりますが。
(自作でしょうから、どのケーブルかは分かりよね?)
ただ、HDDアクセスランプの存在意義は重要です。
起動から何十分も点滅し続けている場合など、物理的異常や、ウィルスの存在などを知るヒントとなります。
(Windows自動アップデート中のを除く)
たとえばPCのデータを知らすの内に盗み出しネットへ放出するウイルスなどは、頻繁にHDDにアクセスを繰り返します。
そういった危険をアクセスランプにより視覚的に感知することも可能なのです。
HDDに異常が発生したときにもアクセスランプの存在が(点滅状況で)判断材料になります。
眩しいというのであれば、ランプの上に小さな白い紙を適切な大きさに切って、両面テープで貼るといいです。
光の強さが和らぎます。
折角便利なお知らせ機能であるアクセスランプを完全に消してしまうことはお勧めできません。
書込番号:20927511
2点

少なくともケースの機能で消す方法はありませんが、マザーボードがASRock製でGood Nigh LED機能があれば消すことは可能です。
それ以外ならケーブルを接続しない以外の方法はありません。
と言うことで、一般的にはないという書き方になっています。
書込番号:20927644
2点

了解しました!
BIOSを見てみてなければテープかシール張ることにします。
ありがとうございます
書込番号:20927733
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
評価が結構良かったので、購入しましたが、天板3枚のうろこ状カバーはどうやって外すんですか?マニュアル(ほとんど英語)見ても良くわかりません。何ですかPH2って?(マイナスドライバー?、付属品にもないですよね?)を使え、と書かれていますが、固定用の爪を折ってしまうのが、みえみえなんですが。特に前面側は、さっぱり????????です。
失敗しました。次回は日本語マニュアル完備の製品を確認してから購入します。
これはもうオークションで売り払おうかな?
ところで、MODUVENTって英語でしょうか?私の電子辞書には載っていません。ひょっとしてスェーデン語??
0点



PH2…ドイツではプラスねじを”PH”と表し、それのサイズ2番ということ。
MODUVENT…全部大文字で書くからワケが分からなくなる。
”ModuVent”は”Modulation Ventilator”の略で、開閉式排気口ということになる。
書込番号:20868396
3点

>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
情報頂き有り難うございます。
沼さんさんのyou tube の前半のほうで、何となく分ったつもりでいました。ドライバーで無理やり押し込んだら危なそー、ですね。指の腹を使い、中央部から外側に押しつつ、外せばいいんだ。と思いましたが、私の場合はきつい!やめておこっと。
Hippo-cratesさんは物知りですね、現物には全部大文字で書いてあったからです。
ドイツ語なんですか。しかしマニュアル上で今更英語ならまだしも、ドイツ語で工具の企画説明されても分からない、と思うんですが?
しかしこの製品、水冷でラジエータ冷却用にしても、空冷でファンによる吸気にしても、防塵フィルターがないし、ほこりは入りまくりですね。排気用ならまだ納得できますが?また上面にスペース空きますね?外人はあまり気にしないのかな?
Hippo-cratesさんはひょっとして、ドイツ人?
書込番号:20868507
3点

天板の3枚の蓋は斜めに重なる部分があるので、
外す順番が存在する事になる。
1番目に外す天板の蓋が外せれば2番目や3番目も順番が簡単に判るはず。
さて、私はどの順番に蓋が天板に付いていたか忘れました。
真ん中側か裏面側かどちらかを先に外すのでしょう。
兎にも角にも四つの角が丸くなった1枚が最初に外す天板の蓋ですね。
指の腹で横に押してそのまま押し上げって感じだったと思う。
壊さない力で外せるハズなのですがね。
書込番号:20868771
0点

>星屑とこんぺいとうさん
外す順番がありますか?でも忘れるくらいなら、ほとんど外さないで、使用されてるんでしょうね?
【】四つの角が丸くなった1枚が最初に外す天板の蓋ですね。--だとしたら、一番背面側ですね。
これを機会に、このモデルの扱いを、you tube で色々見ましたが、何故か私にとっては肝心な3枚ふたの外し方にふれてない動画が多いのは何故?(爪を折ってしまう方が多いから?)
ある人の外し方は豪快、ケース内部からボカーンと拳で突き上げるとか、この場合はメリメリとはっきり音がします。あれきっと爪が折れまくってますね。
頻繁に着脱する人はどうされてるんでしょうか?いちいち気を使いながら、爪を折らないようにやさしく取り外ししているんでしょうか?
非常に面倒、上部の防塵フィルターがないのと、ふた(MODUVENTってややこやしい名称はやめました)の扱いの困難さから判断して、上部3枚ふたは外さず使う事に決めました。(幸い、そんなにHOTな所に住んでないもんで)。
せっかくのfractal design デビューでしたが、近いうち手放そーっと。
他に良いケースありますか?価格comに頼らず、自分で探すのが良い、と学習しました。
書込番号:20869266
0点

私は、CorsairのH110i GTXを使っているので、
280mmサイズクラスのラジエータを天板に搭載しているので、
天板の3つの蓋は外しています。
さて、Define R5の天板の蓋の爪って、今更ながらよくよく見ると、
指の腹で押す爪の部分は2つで、斜めに成った処を、
残りの2つの爪は鉤爪状に成って居るので
斜め上?にスライドさせて外す事に成るのですね。
書込番号:20869472
0点

>星屑とこんぺいとうさん、並びに皆様でご協力いただき、誠に有り難うございます。
星屑とこんぺいとうさん、すごい冷却システムマシンですね。
ところで、まず【天板の蓋の爪の様子1】は写真の右側がPCのフロント側で、一番左(MODUVENT)の刻印が真ん中にあるのが、PCのリア側で、写真上側がふたとして上面に被せると、PC前面から向かって、左側になりますよね。←間違いないですか?
さて、「Define R5の天板の蓋の爪って、今更ながらよくよく見ると、指の腹で押す爪の部分は2つで、斜めに成った処を、残りの2つの爪は鉤爪状に成って居る」という事は、写真ではっきりとは分からないのですが、ふた1枚につき爪が4個ありますが、PCフロント部側の爪2個は(鉤爪状に成って、斜め上にスライドさせて外す式)、背面側の爪2個は(指の腹で押す爪式)という事で良いのでしょうか?
【天板の蓋の爪の様子2】、【天板の蓋の爪の様子3】との整合が取れず、確認したいと思います。
申し訳ございませんが、お教え御願い申し上げます。お手数おかけいたします。
書込番号:20869587
0点

天板の蓋の爪の様子1の添付写真を拡大で見てもらうと爪の向きが判断できると思いますが。
写真を撮る時に向きは・・・PCケースに取り付けられた時の状態を反映してません。
天板の蓋の爪の様子2 と 天板の蓋の爪の様子3 は爪の形状が2種類ある事を示したくて、
爪の種類を揃えた写真なのです。
3枚写真を追加しておきます。
1枚目は3枚の蓋を天板に置いてみた写真ですが後側の蓋と中央の蓋をラジエータのネジがあるから置いただけになっている。
([20869472]の天板の蓋の爪の様子1の4つの角が丸く成って居る蓋の2種類の爪が反対向けですね
2枚目の写真は鉤爪部分を挿し込んでいる状態なので、PCケース内部から指で2つの爪を押して外した状態と同等のハズ。
3枚目の写真は2つの鉤爪部分をPCケースに接したまま蓋を斜めにした状態。
ここまで斜めにしなくても外せるハズですが
『エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383』のWebに、
『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説』の
5ページ『トップ排気ファンと「ModuVent™」』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/5
に『PCケース内部からトップパネルを眺めると、高密度吸音素材により密閉されている事が分かる』の写真
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/attachment/r5_27_1024x768
に天板の内側から見た爪の部分がハッキリ見える様です。
5.25インチドライブベイユニットに隠れた部分の爪は見えないけど。(フレームに隠れた爪も見えないか)
書込番号:20869864
1点

>星屑とこんぺいとうさん
御丁寧に、工夫して分かりやすくしていただき、本当に有り難うございます。感謝、感謝です。
やっとフルに分かりました。
自分の場合、指の腹での外し方の要領が得ず、苦労してますが、慣れの問題だと思うので、すぐ大丈夫になると思います。
すっきりしました。本当に皆様(ヒポクラテスさん、沼さんさん)にも、ご協力頂き感謝申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:20870012
0点

解決しているかもしれませんがDeepSilence、DarkBaseというケースはトップファン排気する通気口の上に天板があってホコリが侵入しにくい構造をしていますよ。DeepSilenceは手動ですがさらに天板解放も可能。
Nanoxia(天板がつくのは1と6、4はDefineと同じく穴が空いているだけ)
http://xenon-jp.com/index.php?sub=pccase
Be quiet!
http://www.dirac.co.jp/category/products/bequiet/
書込番号:20870297
0点

>針の先さん
ご連絡有り難うございます。
DeepSilence、DarkBaseというケース(1と6)はトップファン排気する通気口の上に天板があってホコリが侵入しにくい構造。との事。
1のE-ATXまでは知識がありましたが、6はXL-ATXまで使用可、とは、知りませんでした。
4はDefineと同じく穴が空いているだけ、という事ですが、ふたもないという事ですか?多分カバーの工夫はないという事でしょうね?
ちょっと私には完全にオーバースペックの感じです。5インチベイが3個もあっても、あまり必要性を感じないですね。
また、通気口の上の天板とFRONT IOは手動でポップアップする感じなんですかね。
いずれにしても、天板カバーはありますが、吸気使用時に必要と思われる防塵フィルターは付いてないようなので、あんまりって感じです。結局このレベルのケースは水冷が常識になってるという事なのかな?
しかし、スゥェーデン開発にしても、ドイツ開発にしても、基本的には同じような感じですね。
今のdefineを上面の使用無しでしばらく使おうと思います。
どうも、情報、有り難うございました。
書込番号:20873610
0点

DeepSilence4はカバーの工夫がないということですね。このケースはそこが特長なので4を選ぶなら別のケースでも…という気がします、それこそFractal Designとか。
そしてどのケースも基本、トップは排気を想定しているようですし吸気で使用するならトップだろうがフロントだろうがフィルターを挟まないとホコリはグイグイ吸い込んでわけで。もし今後トップも吸気で使用するおつもりがあるなら、ついでにフィルターも紹介しておきます。海外通販になりますが目の細かい専用フィルターを作っていることで有名な会社です。価格がネックですがその気があれば利用してみると良いかもしれません。
DEMCIfilter
R5フルセット
http://www.demcifilter.com/p0561/Fractal-Design-R5-Dust-Filter-Kit.aspx
トップのみ
http://www.demcifilter.com/p0568/Fractal-Design-R5-2-Vent-Top-Dust-Filter.aspx
書込番号:20874066
1点

>針の先さん
これは、これは、海外では売っているんですね。
日本では扱っている代理店はなさそうなので、ちょっと敷居が高いですね。
フルセットは不要ですけど、マグネティックタイプらしいし、上部の2-Vent Top Dust Filter なら売れるかもしれませんね。
まさか、個人で購入、輸入したら、輸送費もかかるし、支払いも面倒くさそうだし。
情報有り難うございます。
書込番号:20874525
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
私もそうだったのですが、SSDを2.5インチ取り付け金具の内側に付けるものと思い込んでいる方はいませんか?
マニュアルを見ればそれが誤りであることがわかります。
レビューで取り付けられないとの内容を何度か見ました。
取り付けられないのは別の理由なのかもしれませんが、注意喚起になればと思い書いてみました。
7点

文鳥LOVEさん
注意喚起お疲れ様です!
アップロードされた図を拝見しました。
1.取り付けベースを外す
2.取り付けベースに「図のような向きで」SSDを装着
取り付けベースは特徴のある形状で、上下もハッキリ描かれています。
固定ねじの向きからも、SSDは「外側」に取り付けるように判断できます。学の無い私でも。
>SSDを2.5インチ取り付け金具の内側に付けるものと思い込んでいる方はいませんか?
>マニュアルを見ればそれが誤りであることがわかります。
はい。わかりますね。
例に挙げて申し訳ないですが、ラスグルさんのレビューを読むと、どうやら取り付けベースを外さず、「取り付けベースの隙間」にSSDを押し込んで壊したように読み取れる。
少しレビューを遡って、shivanoaiさんのレビューを読めば画像もあるので理解できるはずなのですが・・・。
要は注意力の問題でしょうね。
取り説くらい読みましょう!ってことですね。
書込番号:20820730
1点

エルミタージュ秋葉原の製品レビュー 『 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』
7ページ『 2.5インチ専用シャドウベイにSSDを搭載してみる 』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/7
に2.5インチ専用シャドウベイにSSDを搭載している写真があるね。
書込番号:20820772
2点

7mm厚とかの薄型SSDとかだったら内側に入らないかな
見た目もスッキリしてよろしいし
マニュアルから多少外れるのも自作道?
書込番号:20820927
2点

>脱落王さん
>7mm厚とかの薄型SSDとかだったら内側に入らないかな
私が使っているのはTranscend TS256GSSD370S 100mm x 69.85mm x 6.8mm です。
これだと、SSDの長さ(69.85mm)が、金具より微妙に長くて内側には付けられないのです。
各メーカーのサイズを見た限りでは69.85mmは最短です。
金具が微妙なサイズなのは無駄に金具を大きくすることなく、さらに誤って内側に取り付けられないようにする工夫のような気がします。
書込番号:20821037
0点

>φなるさん
フォローありがとうございます。
レビューの方の場合は、金具固定のねじを緩めてドアを開き、SSDをドアを閉めるように挟んで、無理やりねじを絞めたとの推測・・・ありそうですね。
書込番号:20821050
0点

>星屑とこんぺいとうさん
サイトを見ました。
ちゃんと金具にSSDを背負わせていますね。
書込番号:20821054
0点

SSDの発熱と、マザーボードの発熱に、空気の空間を保持する為という考え方は理屈が通るだろうか?
SSD取り付け部品がヒートスプレッダ?とかにはならないだろうけど、
熱を逃がし易く貯め難くする事を考慮しているのだと考慮出来ないだろうか。
積極的にファンで風を当てるなんて事は無理かもしれないけど。
SSDって温度は何処まで上がったりするんだろうね。
書込番号:20821059
0点

星屑とこんぺいとうさん
>積極的にファンで風を当てるなんて事は無理かもしれないけど。
設計段階からシロッコファンの装着を想定してくれれば可能かも。
ラップトップでさえシロッコファンが仕込まれているのだか充分可能でしょう。
もっともそこまでやるとケースの単価が若干上がるでしょうねw
>SSDって温度は何処まで上がったりするんだろうね。
どこかのスレで現状の速度(サムソンの最高速の機種クラス?)がSSDの限界とする意見も見かけました。
ということは今以上の発熱の上昇は無いのでは。
むしろ今はM2の発熱のほうが問題と思う。
SSDがアルミ筐体なのは、自ら放熱を促進したいという設計思想でしょう。
一部機種ではアルミ筐体じゃないものあると聞きますか・・・・。
私も以前サイドパネルとの隙間にSSDを設置した経験がありますが、熱が怖くて止めました。
今はサイドパネルの裏側の狭い隙間にSSDを押し込めるのは疑問視しています。
スリムタワーでさえ内部スペースはSSD程度の設置場所は確保できるはず。
ましてやこの機種のように3.5インチHDD用のベイが売るほどあるのに、そこまでする必要あるか?と思うデス。
書込番号:20821318
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
Corsairの「H100i」をこのケースに搭載したいと考えているのですが、
光学ドライブの奥行によって干渉しそうだな、と現物を見て思いました。
ちなみに現在使用している光学ドライブはパイオニアのBDR-209です。
もしこのケースにH110iを搭載されている方がいらっしゃいましたら、
光学ドライブとの干渉具合を教えていただきたいです。
0点

私はDefine R5にH110i GTXを取り付けで、
光学ディスクドライブを2段目に搭載してる。
ラジエータのホース向きとファン位置と裏面ファンの有無など悩みますね。
書込番号:20768499
2点

>星屑とこんぺいとうさん
写真を拝見させていただいたところ光学ドライブの干渉はほとんどありませんね。。。
ちなみにお聞かせ願いたいのですがその光学ドライブの奥行の寸法はどのくらいでしょうか?
メーカーと型番だけでも教えていただけたら幸いです。
奥行180cm以上あるドライブだとホースの硬さ故に入りきらない可能性があるのが心配でして。。
書込番号:20768518
0点

>ちなみにお聞かせ願いたいのですがその光学ドライブの奥行の寸法はどのくらいでしょうか?
>メーカーと型番だけでも教えていただけたら幸いです。
BDR-209XJBK/WS2とシールに記載があるので、
パイオニア BDR-209XJBK/WS2 バルク [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000765576/spec/#tab
だと思います。
書込番号:20768587
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
奥行180とのことで私が使用しているものと同じサイズでしたので
実機を買ってきました。これから組み立ててみようと思います。
書込番号:20768811
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

http://www.fractal-design.jp/media/75502616-1583-4c2e-91b3-5d600a7f5806
P.11 Remove Moduvents for Additional Fan Slots
書込番号:20746783
0点

取扱説明書にイラストで書かれていますが・・・・
ケース内側から見ると天板3枚を留めている爪が各天板に4か所づつあって、その中の一か所だけ形状が異なるようです。
形状の異なる爪をドライバーなどで押し上げると天板が外れるようですよ。
爪が折れたりしないように気をつけてください。
書込番号:20746799
1点

Define R5(エルミタージュ秋葉原)
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/5
天板のカバーの裏側の写真がある。
さて、Define R5の天板のカバーは3つに分かれて、
それぞれがフック状の爪2つとロック機構?付の爪2つだね。
で、ロック機構?の爪は内側から外側に横に押してロックが外れる。
で、2つの爪を内側から外側に押し、更に上に押し上げればカバーの1辺が浮くハズだね。
カバーの1辺が浮けばスライドさせて外す。
さて、3つのカバーの外す順番は外側から見て重なりを考えて外すのがポイントかも。
書込番号:20746871
2点


返信遅れて誠に申し訳ございません。おかげで天板取れました。お時間使わせて申し訳ありませんでした。そしてありがとうございます。>沼さんさん
>星屑とこんぺいとうさん
>Hippo-cratesさん
>文鳥LOVEさん
書込番号:20748580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>obamiさん
簡易水冷のラジエーターファンを上部につけたい,との事なので、教えてほしいことがあります。
このケースの上面内側にラジエータを付けて、ケース上面のパネルを外して空気を取り入れる場合、ケース幅が広すぎて、幅に余るスペースは出来ないですか?
そこは、目をつぶって我慢でしょうか?
あるいは、何か空きスペースを埋める方法があるのでしょうか?
当方、空冷にするか、水冷にするか?現在思案中であり、教えていただければ幸いです。
何しろ、水冷の経験がないもので、よろしくお願い致します。
書込番号:20839927
0点

>kakcomnic2010さん
自分の場合は3つの天板のうち真ん中を開けてそれに合わせてファンをつけてますよ!そしてPC起動してるときは大丈夫なのですがシャットダウンさせたら外した天板を置いてます(つけてなくてただ置いてるだけ)ほこりが入るのかなと思っているので!!回答になっていなかったら申し訳ないです。
書込番号:20840010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
家で実物を見ると、思っていたより大きくなく、初心者の私には中の配線などの作業は難しくありませんでした。そういうことで、とても良かったと思います。
しかし、後ろからみて右の側版を閉めるとき、かなり叩いたりしないと、ネジ穴がなかなか合わず、かなり残念な気分になります。
なにかコツがあるのでしょうか?
何か改善する対策がないでしょうか?
もうひとつのちいさな不満点は、3.5インチHDDの出し入れとそのケーブル接続時に、右と左の両方の側版を開けなければならないことで、設計時のデザインなので、がまんします。ケーブルがすっきり配線できるので、良い点もあるわけですし。
閉まりにくい側版については何とかしたいところです。
全体としては満足しています。
0点

裏側配線で太いケーブルが捻じれたり、
他のケーブルと重なり側面の空間より飛び出してませんか?。
HDDなどの裏側配線部分でも飛び出してる部分が出っ張り過ぎでませんか?。
さて、HDDは信号ケーブルと電力ケーブルを反対側に向けて設置できないのかな?。
HDDの着脱式トレイ?の4本のネジ留めの位置は調整は・・・。
そう、添付した写真の写真3と写真4の様に取り付ければHDDを表側配線になるのでは?。
書込番号:20677415
2点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
改めて閉じる時かたい側版を見たところ、後ろの下の部分が一部、塗装がはげ、金属も削れている場所がありました。それに対応する本体には、下にリベット(?)があり、少し上に出っ張っていました。
が、既に側版の下のその部分が削れてきているからか、だんだんと閉めやすくなってきています。
リベットの出っ張りを削っても良いのですが、削りすぎるとがたがた、ビビリ音が発生したりするかもしれないので、このままで使ってみます。開け閉めでさらに削れれば、もっと閉めやすくなるかもしれません。
ケースを倒して、問題の側版が上になるようにしてから(マザーボードが下になる向き)、側版をはめるとさらに楽に閉まるようです。
HDDについては、反対向きに取り付けてみたこともあるのですが、コネクタの向きなどがいまひとつだったので、現在のように側版を両方ともあけて、出し入れするように取り付けました。アドバイスいただいたことも考慮していずれもう一度試してみたいと思います。
書込番号:20680594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





