このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2015年9月7日 11:48 | |
| 10 | 11 | 2015年9月5日 17:19 | |
| 0 | 3 | 2015年9月2日 18:01 | |
| 1 | 7 | 2015年8月31日 18:42 | |
| 1 | 2 | 2015年9月8日 13:14 | |
| 1 | 1 | 2015年8月13日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
こんにちは。このたび、本DS215jの購入を検討しています。
いろいろな口コミをみても、通信速度が速いと評価され、写真でも、
通信速度測定でも、SeqでRead、Writeともに、100MB/s超えており、
ここの速度に一番ほれ込みました。
そこで、知識が少ないので教えていただければ幸いです。
現在の家庭の無線LANは、バッファローのWZR-HP-AG300Hという、かなり
前に購入した無線LANを使っています。この無線LAN環境に、DS215jを
設置しても、SeqでRead、Writeともに、100MB/s超えの速度を出すこと
はできるのでしょうか?
いろいろWZR-HP-AG300Hの仕様を読んだのですが、よく理解できず・・・。
WZR-HP-AG300Hは、さすがに買い換えたほうが良いという場合は、
どの点(仕様)に注意して製品を選んだら良い。などのアドバイスも
いただけるとなお幸いです。
ちなみに、DS215jの用途は、以下の3点を中心に考えており、
構築はRAID1で検討しています。
1.PCに保存している写真、ビデオを保存する。
2.できれば、スマホ(エクスペリアz3)で撮影した写真の児童バックアップ
3.音楽ファイルの保存と再生
当方は、知識が少なく、アドバイスをいただければ幸いです。
0点
本機器をWZR-HP-AG300Hと有線LANで接続します。
その場合、WZR-HP-AG300HとPCを有線LANで繋いだ場合は最大100MB/sをちょっと超えた速度が出ます。
無線LANで接続した場合、20〜25MB/s(160〜200Mbps)の速度までは出ます。
無線LANでも最新の11acの高速なタイプの親機と高速な子機が無いと、無線LANでは100MB/sの速度を出す事は出来ません。
書込番号:19117010
1点
>この無線LAN環境に、DS215jを
>設置しても、SeqでRead、Writeともに、100MB/s超えの速度を出すこと
>はできるのでしょうか?
不可能です。
300Mbps=37.5MB/sとなります。しかも、理論値ですから、実測はその半分ほどですね。
有線LANでつないだ場合、NAS-(有線)-ルータ-(有線)-PCで、PC側も1000Mbps対応している場合は、100MB/sでの通信は可能ですy
書込番号:19117034
1点
>設置しても、SeqでRead、Writeともに、100MB/s超えの速度を出すこと
はできるのでしょうか?
100MB/sということは、800Mbpsの速度が必要ですが、お持ちの無線ANルータの最大速度は300Mbpsですから、100MB/sの速度は出ないです。
書込番号:19117039
1点
>いろいろWZR-HP-AG300Hの仕様を読んだのですが、よく理解できず・・・。
有線LANのところを確認してください。
1000Mbps(1G)に対応しています。
まったく問題ありません。
PCがギガ対応なら、まったく問題ありません。
ちなみに無線を使われる場合は、周りの環境に依存するのでどうなるかは分かりません。
スピードを確認する時は、かならずシーケンシャルリードライトで確認してください。
わからなければ、他の方のようにCrystalDiskInfo等で計測して下さい。
間違ってもランダムアクセスで遅い遅いということはないようにして下さい。(HDの仕組み上遅いです)
それとスピードは8bps=1B/sですので、
1000Mbps=125MB/sとなります。
理論上のスピードなので、だいたい100MB/sが出ていれば正常範囲となります。
書込番号:19117044
![]()
1点
ご回答いただきました皆様
さっそくのご回答ありがとうございます。現状の無線LAN機で無線接続の場合は、求める通信速度が出ない事を理解できました。
しかし、速度が出ないといっても、20M/sぐらいは出そうなので、また、本製品を惚れこんだので、買ってみて、既存無線環境の速度で満足できなければ、無線LAN機の買い替えをして、11ac対応のものにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19117149
0点
>しかし、速度が出ないといっても、20M/sぐらいは出そうなので、また、本製品を惚れこんだので、買ってみて、既存無線環境の速度で満足できなければ、無線LAN機の買い替えをして、11ac対応のものにしたいと思います。
大丈夫だとは思いますが、補足しておきます。
その場合は、当然、親機(ルーター)と子機(PC等、もしくはPCに接続する無線子機)の両方が対応している必要があります。
866(867)Mbpsではなく、1300Mbps対応(親機子機とも)にして、見通しのよい場所であれば、有線なみのスピードが出る可能性はありますね。
そのような場所なら有線にするとは思いますが・・・・・
書込番号:19117171
1点
>†うっきー†さん
当方のノートPCは11ac非対応でした。無線LAN機買い換えの場合は、ノートPCに差し込む11ac対応の子機(たぶんUSBタイプのもの)も必要ですね。
補足ありがとうございます。購入する際には気を付けておきます。
書込番号:19117255
0点
PCにUSB3.0スロットがあれば11acの機器を接続すると大きな速度アップが期待できます。
もしUSB2.0スロットしかないPCの場合、11acの子機を付けても25MB/s(200Mbps)くらいが限界でしょう。
書込番号:19117271
1点
>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。
家のノートパソコンは残念ながら、USB3.0は非対応でした。
※USB2.0では速度はあまり変わらなそうですね。
ただ家のノートパソコンは、ExpressCARD挿入口が余っているので、ここにUSB3.0対応できるような機器を取り付けようと思います。
書込番号:19118550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
RAID1構築の場合で本体自体に故障(HDDは無事の前提)があった場合、HDD単体を本体から取り出し、他社のUSB対応のHDDケースなどで直接PCと接続すれば、正常に読み取れるのできるのでしょうか?
また、同社の上位機種でRAID5やRAID6の構成が可能なモデルがありますが、本体自体が故障した場合、リンク品がなければ、前記での復旧はやはり不可能なのでしょうか?
0点
DS215jのOSはLinuxでHDDフォーマットはEXT4、Win機に接続してもアクセスできない。
大事なデータ入れるなら故障時のサルベージを考えるより、きちんとしたバックアップを作っておけばいいこと。
書込番号:19107790
2点
『RAID1構築の場合で本体自体に故障(HDDは無事の前提)があった場合、HDD単体を本体から取り出し、他社のUSB対応のHDDケースなどで直接PCと接続すれば、正常に読み取れるのできるのでしょうか?』
PCのOSがLinuxでRAID設定をしなければ、RAID構成のHDDは読み込めません。
バックアップ/リストア環境の検討も行っては如何でしょうか?
書込番号:19112029
1点
>PCのOSがLinuxでRAID設定をしなければ、RAID構成のHDDは読み込めません。
罪刑法定主義さんは、RAID1限定で書かれています。
RAID1に関してはミラーリングで分散書き込みがないため、RAID設定なしでも読めます(読めました)
Synology Hybrid RAIDではなくRAID1の場合は、単体でLinuxでEXT4がアクセスできるものがあれば、読めます(読めました)
ただし、実際に検証したのは、本機のRAID1ではありませんが。
書込番号:19112063
1点
『Synology Hybrid RAIDではなくRAID1の場合は、単体でLinuxでEXT4がアクセスできるものがあれば、読めます(読めました)』
以下のスレッドのスレ主の風車矢七さんのDS215jの場合、raid用モジュール(raid1)をロードして上手く読み込めたのですが...。
故障...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/#19007438
書込番号:19112146
1点
>以下のスレッドのスレ主の風車矢七さんのDS215jの場合、raid用モジュール(raid1)をロードして上手く読み込めたのですが...。
私もこのスレッドは読んでいます。
場合よってはRAID1でもRAIDドライバーをあてないと読めない場合もあるようですね。
本機以外のRAID1では、私もKnoppixですが、ドライバーあてずに取り出しました。
書込番号:19112196
1点
『本機以外のRAID1では、私もKnoppixですが、ドライバーあてずに取り出しました。』
RAID構成のHDDでは、パーティションのシステムIDが"fd"(Linux raid auto)が設定されています。最近では、RAIDも普及しているのでディストリブーションによっては、カーネルモジュール(raid1など)を自動的にロードしてくれて認識されたのではないでしょうか?
Knoppixで自動認識されるかについては確認しておりません。
書込番号:19112624
1点
>Knoppixで自動認識されるかについては確認しておりません。
コマンドラインではなく、GUIでドライブの中身を見たので、そのソフトが裏で勝手に何かしてくれたのかもしれませんね。
以下のサイトのような感じで表示され、何もしないでも簡単にみれました。
http://blog.inasoft.org/article/60164043.html
RAID1の場合は、何も考えなくても取り出しができるがいいですね。
書込番号:19112894
1点
『以下のサイトのような感じで表示され、何もしないでも簡単にみれました。
http://blog.inasoft.org/article/60164043.html』
サイトを確認させていただきました。以下のように記載されております。
『 強制的にマウントするために、RAIDを「デグレードモード」にして認識させます。すると、無事にマウントできるようになりました。』
やはり、そのままではmountできないので、RAIDを「デグレードモード」にして認識させたようです。
書込番号:19112939
1点
>『 強制的にマウントするために、RAIDを「デグレードモード」にして認識させます。すると、無事にマウントできるようになりました。』
>
>やはり、そのままではmountできないので、RAIDを「デグレードモード」にして認識させたようです。
いえ、デグレードモードにしてというのは、自分でするのではなく、最初からそう表示されているので、そのまま何もしない(デグレードモードと表示されたまま)で使うという意味です。
つまり、何もしない(何も考えずに)で接続できますということです。
少なくとも私はそうしました。
ソフトが裏側でドライバーを使っているかもしれませんが。
書込番号:19113062
1点
>†うっきー†さん
『最初からそう表示されているので、そのまま何もしない(デグレードモードと表示されたまま)で使うという意味です。』
同一のディストリビューションを使用したことがないので、記載内容を引用しましたが、いずれにしても、kernelモジュール(raid1)がロードされているので「デグレードモードと表示された」ということかと思われます。
書込番号:19113089
0点
>同一のディストリビューションを使用したことがないので、記載内容を引用しましたが、いずれにしても、kernelモジュール(raid1)がロードされているので「デグレードモードと表示された」ということかと思われます。
はい。RAIDを勝手に認識している以上は、そうなると思います。
私たち一般ユーザーはドライバーが使われているかどうかは何も気にしなくてもよいですが。
RAID1の場合は、片方を繋いでlinuxを起動した時点で何もしないでもアクセスできるようになりますね。
正確には、このドライブの中身を見るという意思表示のために、マウス操作は必要ですが。
RAID1の場合は、何の知識もなしに、簡単にデータが取り出せるのが強みですね。
書込番号:19113152
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
こちらの製品を購入を検討しています。
NASに保存してある動画をPCから直接再生した場合、動画はスムーズに再生されるのでしょうか?
NASが初めてなので教えて頂けると助かります。
0点
動画再生は家庭内LANの実効転送速度の方が大事だから、ルーター/ハブ/無線AP/無線子機などの規格やLAN内実効速度をチェック。
書込番号:19103379
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
昨日diskstationよりのメールで『diskstation でマルウェアが検出されました。
diskstation で DSM にサインインして、Security Advisor でこの問題を修正してください。』
との内容がメールがあり、詳細レポートを確認しサポートセンターへ連絡(メール)を入れた
のですが、以下のメッセージが帰ってきました。メッセージ自体が届いているので、着信拒否
(迷惑メール)にはなっていないと思うのですが、マルウェアの対策方法わかれば教示下さい。
Security Advisor のメッセージ
Problem Explanation:
DMSシステムファイルが意図せず変更されました。
次のファイルが変更されています。/usr/syno/bin/zip
Svnologyにサポート支援を要請して下さい。
サポートセンタを開き、推奨される操作を行ってください。
以下サポートセンターからのメールです。
電子メールを確実に受信するために、support@synology.comをアドレス帳に追加してください。
E メール プロバイダーのフィルタリング規則によりメールを配信できない問題が発生しております。
このような問題を回避するために、E メール ホワイトリストに synology.com ドメインを追加して
ください。これを行うには、E メール プロバイダーに手順をお尋ねください。
LocalでDiskstationにログインし通知欄の確認では、下記メッセージ出ています。
お客様のフォームは送信されました。できるだけ早く、Synology サポート チームからご連絡差し上げます。
やはりこの場合、解決するまでDiskstationはネットワークから切り離すか、シャットダウンしておくべきでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
既に感染した結果としてシステムファイルが改竄されたのか。
それともシステムファイルが改竄された原因をウイルスと仮定しているのか。
迂闊なことは言えないけど、
Synology DMSかそれのベースになったLinuxディストリをターゲットにしたマルウェアならWindowsに直接の被害は発生しにくい。
急ぎで取り出す必要のあるファイルだけコピーしてから正規の手段で終了して放置するのが無難だと思う。
もし最近流行りのランサムウェアに感染しているのならたまらない。
書込番号:19093846
0点
>メッセージ自体が届いているので、着信拒否(迷惑メール)にはなっていないと思うのですが、
>マルウェアの対策方法わかれば教示下さい。
との事ですが、状況を良く考えて下さいm(_ _)m
>以下サポートセンターからのメールです。
は、「こちらからメールを送信しようとした結果」として、「メールサーバー(サポートセンター)」からメールを受信した事になります。
1.「DS215j」→「lennon_さんのPC」
「Security Advisor のメッセージ」の内容。
2.「lennon_さんのPC(ブラウザからDS215jの管理画面)」→「Synology」
しかし、実際には、
「lennon_さんのPC(ブラウザからDS215jの管理画面)」→「プロバイダのメールサーバー」→「Synology」
という手順になっていて、
「lennon_さんのPC(ブラウザからDS215jの管理画面)」→「プロバイダのメールサーバー」
までしか送られず、
3.「プロバイダのメールサーバー」→「lennon_さんのPC」
「以下サポートセンターからのメールです。」の内容。
プロバイダのメールクライアントなどを使っているため、
「ウィルスなどが、ウィルス制作者に対して個人情報などを遅らせないため、
ユーザーが了承している"登録したメールアドレス"宛てにしかメールを送る事が出来ない仕組み」
になっているのでは無いでしょうか?
<通常の「メールソフト」だと、送信時に
「このメールはアドレスが登録されていませんがそのまま送りますか?」
くらいのメッセージですが、
「警告を受信した」ということは、「メール(SMTP)サーバ」が直接返信しているとなると、
プロバイダなどが関係している可能性が...
つまり、
>電子メールを確実に受信するために、support@synology.comをアドレス帳に追加してください。
に書かれている通り、「送って良い相手」なら、登録すれば良いだけだと思いますm(_ _)m
>お客様のフォームは送信されました。できるだけ早く、Synology サポート チームからご連絡差し上げます。
については、「2.」の処理で「SMTPサーバーには送った」ので、そういうメッセージになると思いますm(_ _)m
書込番号:19094155
0点
横から失礼します。
当方も同様の検出がありました。
結局のところどうすればいいのでしょうか?
サポートへは日本語で問い合わせできるのか分からないので保留したままです。
導入間もなく知識も乏しいのでとりあえず今フルスキャンさせているところです。
書込番号:19094407
0点
自己レスです、何とか復旧しました。
Synology 製品セキュリティ勧告に同じ内容が2015年8月28日付けで記載ありました。
セキュリティアップデート内容はDSMの再インストール、ウイルス定義のアップデート
のようなので、DiskstationをハードウエアリセットしSynology Assistantにより確認
しながら、DSMの再インストールを行いました。
メール受信のフィルタリング規制?につては未だ不明ですが警告メッセージは消え、
何とか復旧しました。データも消えることなく復旧できました。
これまでのアドバイス有り難うございました。
書込番号:19095003
0点
>Synology 製品セキュリティ勧告に同じ内容が2015年8月28日付けで記載ありました。
リンクを貼り忘れ?ているようでしたので、リンクを貼っておきます。
https://www.synology.com/ja-jp/support/security/Antivirus_Essential_08_28
書込番号:19095038
0点
スレ主さん、情報有り難うございます。
メール問題も私も同様の返信が届きました。
DSM再インストールで「良好」となりましたが最新状態(DSM5.2-5592 update3)にはならないんですね。
書込番号:19095152
0点
サポートから返信が届きましたが結論としては該当ファイルをホワイトリストに入れてくださいとのことです
他、スレ主さん・うっきーさんご指摘のDSM再インストールへの誘導も書かれていました
書込番号:19099358
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
NETGEAR ReadyNAS 104にするかSynology DS215jにするか迷っているものです。
設定が簡単そうですし、転送速度に満足されている方も多そうなので、
どちらかというとDS215jの方を購入したいと思っているのですが、
DS215jで外出中にエクスプローラーを使ってファイルにアクセスできますか?
アクセスしたいファイルはExcelファイルです。静止画は確認することは稀にありますが、動画などは外出先からは見ません。
ちなみに、Netgearの方はエクスプローラーでデータにリモートアクセスすることができることは確認しています。
ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞ教えていただければ幸いです。
0点
『DS215jで外出中にエクスプローラーを使ってファイルにアクセスできますか?』
「ReadyNAS へリモートアクセスする」に掲載されている画像を確認すると、エクスプローラを使ってWebDAV接続しているようです。
ReadyNAS Remote(レディナス・リモート)
ReadyNAS へリモートアクセスする
http://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/readynas_remote/
DS215jのデータシートには、「ネットワーキング プロトコル」で「WebDAV」にも対応しているようですのでReadyNAS Remoteと同様にエクスプローラを使ってWebDAV接続可能かと思います。
ただし、DS215jのQuickConnectを有効にして置く必要があるかと思います。
DiskStation DS215j
全般
ネットワーキング プロトコル:CIFS、AFP、NFS、FTP、WebDAV、CalDAV、iSCSI、Telnet、SSH、SNMP、VPN(PPTP、OpenVPN™、L2TP)
https://global.download.synology.com/download/Document/DataSheet/DiskStation/15-year/DS215j/Synology_DS215j_Data_Sheet_jpn.pdf
書込番号:19089487
1点
この機種でもできるんですね!ありがとうございました!
書込番号:19121666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DS215jから新PCへのデータ復元方法についての質問です。
初心者質問で恐縮ですが、現在、CloudStationをつかって、PC⇒DS215jにマイピクチャーやマイミュージック等のファイルをフォルダ単位で、同期させています。(PC壊れた際のバックアップ目的)
そして、今週中にでもPCを買い換えるため、DS215jから新PCへのデータの復元させたいと思っています。
ですが、ネットで探してもなかなか手順が見つからず困っております。
そこで、2点質問させて下さい。
▼新しいPCにDS215jを接続した際、自動的に新PCへのデータの同期をとってくれる(新PCへデータがコピーされる)のでしょうか? (『同期』のため、新PCのマイミュージック/マイピクチャーにはファイルが入っていない状態のため、カラの状態が同期=削除されたりしないのかが不安です。)
▼新PCへのデータ復元手順をご存知でしたら教えてください。
少し調べては見たのですが、PC→DS215jへの同期又はバックアップの手順は書いてあれど、DS215j→PCへの復元方法がなかなか見当たりません。
ご存知でしたらご教授願います。
0点
お騒がせしました(自己解決しました)
技術サポートから回答が来ました。
下記抜粋:
--------------------------------------
Then you will only need to create a empty folder on new PC, install Cloud Station Client and setup to sync DS share folder that contains your data to the new folder on PC.
Once connection is established, then data will sync from DS to your new folder on new PC.
You may need to choose "advance setup" so you could choose the folder you prefer to sync on server and client side.
--------------------------------------
英語はよくわからないですが、なんとなく『新しいPCでCloudStationの設定をするだけで自動的に新PC側にデータを保存してくれる』と記載されているように見えます。
英訳間違ってたら教えてください。
書込番号:19048936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







