DS215j のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ DS215jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DS215jの価格比較
  • DS215jのスペック・仕様
  • DS215jのレビュー
  • DS215jのクチコミ
  • DS215jの画像・動画
  • DS215jのピックアップリスト
  • DS215jのオークション

DS215jSynology

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月27日

  • DS215jの価格比較
  • DS215jのスペック・仕様
  • DS215jのレビュー
  • DS215jのクチコミ
  • DS215jの画像・動画
  • DS215jのピックアップリスト
  • DS215jのオークション

DS215j のクチコミ掲示板

(923件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DS215j」のクチコミ掲示板に
DS215jを新規書き込みDS215jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 raven3319さん
クチコミ投稿数:44件

初めまして。

DS215Jを使い始めて数年がたち、よく分らぬまま写真や動画を溜め込んで今に至ってしまっています。
導入当初は、深く考えもせず適当に設定してしまいましたが、
RAID1のようにミラーリングしてHDD故障のリスクに備えたいと考えだしました。
ヘルプ等を使いいろいろ調べた結果、私のDS215JはSHRというシステムでなっていることがわかりました。
SHRについてメーカーホームページの説明を読みましたがイマイチ理解できませんでした。

現時点で私の理解だと、RAID1と同等のシステムができているので、HDD故障の際もデータを保護できているのだと思いますが、
間違いないのでしょうか?

HDDは3TB×2です。
添付画像がシステムを確認できる画面だと思いますが、どなたか教えてください。

書込番号:21769357

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/22 01:58(1年以上前)

SHRは、おおざっぱにいうと、同容量のHDDを使用している場合にはRAID1とほぼ同じです。
なので、今のraven3319さんの環境では、両方にコピーされていると考えてください。

ただし!
皆さんよく勘違いしていることが多いことなんですけど、NASはたとえRAIDであってもそれだけではバックアップではないということは忘れずにね。

データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
というところのご認識はOK?

書込番号:21769369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/04/22 06:22(1年以上前)

メーカーがHPで「RAID計算機」というのを公開しているので、使ってみると「使用可能なスペース」「保護用で使用」「未使用スペース」で各RAIDタイプの容量が表示されるのでわかりやすいですよ。

RAID 計算機
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator

RAIDといっても機械的にコピーが行われているので過信されないほうが良いでしょう。
「使用可能なスペース」以外はユーザーが見ることが出来ないので、本当にファイルが保護されているかは機械任せです。
NASTの不具合があれば保護されないこともあり得ます(個人的に過去にありました)。
本当にバックアップというのであれば、両方のHDDが確認できなければ余り有効ではありません。
ボリュームをBAISCにして、手動もしくはソフトで定期的にコピーするのが一番安全で確実です。

書込番号:21769523

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2018/04/22 09:17(1年以上前)


『現時点で私の理解だと、RAID1と同等のシステムができているので、HDD故障の際もデータを保護できているのだと思いますが、
間違いないのでしょうか?』

「HDD故障」でも色々なケースが想定されます。

1.ケース1
RAID1構成していて、内蔵HDD2台のうち1台のHDDで入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDDを交換して対応します。
交換完了後は、RAID1の機能でHDD内のデータを同期して、正常な状態に復旧できます。

2.ケース2
RAID1構成していて、内蔵HDD2台のうち1台のHDDで入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDDを交換して対応します。
交換完了後は、RAID1の機能でHDD内のデータを同期に失敗する場合も想定されます。この場合は、ケース3の方法で対応します。

3.ケース3
RAID1構成していて、内蔵HDD2台が入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDD2台を交換して対応します。
交換完了後は、バックアップデータをリストアして、正常な状態に復旧します。
また、HDD以外の障害も発生する場合も想定されます。この場合、対応方法はいくつか想定されますが、一般的には、NASを修理に出し、修理中は、代替機を準備して、バックアップデータを代替機にリストアして対応します。

現状の状態ですと、「ケース1」にはデータ保護されているように思えますが、「ケース2」や「ケース3」には、バックアップデータをマスタデータを保管している媒体(内蔵HDD)以外にバックアップを定期的に取得して障害発生に対応する必要があります。データの重要性によっては、バックアップデータをマスタサーバの設置場所とは別の場所に取得する場合もあります。

書込番号:21769824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raven3319さん
クチコミ投稿数:44件

2018/04/22 10:38(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

質問してみてよかったと思いました。
RAID1で保存しておけば、2つのHDDに同じデータが同時に保存され、どちらかが壊れても新しいHDDを用意してコピーすればいいだけだと思っていました。
コピーに失敗することがあるなんて考えもしませんでした。
どうやら理解不足のようですね。。。

今は時間が無いので、もう少し勉強してからまた出直そうと思います。
また質問させていただくかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:21770000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDにミラーリングできますか?

2017/12/08 12:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:124件

4年間使用したReadyNASの調子がおかしくなって来たので、新しいNASを購入しようと思い、この機種(DS215j)にしようかどうか検討しております。

ReadyNASでは、次の様な運用をしておりました。
(1)毎時、NAS(上のデータファイル)をスナップショット(NASの機能で実現)
(2)毎日、PCからNASへ、ミラーリングバックアップ(PCのソフトの機能で実現)
(3)月に一回、NASからNASのUSBポートに接続したHDDへ、ミラーリングバックアップ(NASの機能で実現)

上記の内、(1)と(2)がDS215jでも可能らしいことはクチコミを見て分かったのですが、(3)がDS215jで可能かどうかが分りませんでした。

※(3)を実現する設定は、ReadyNASでは非常に分りにくく、数か月前にやっとで見つけました。それまでは、(3)でフルバックアップをしていたので、時間がかなり掛かっていましたが、ミラーリングにしてからは、それに比べ短時間で終わるので、ぜひミラーリングにしたいのです。

ご存じの方が居りましたら、ご教授ください。m(_ _)m

書込番号:21415075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/08 13:40(1年以上前)

Hyper Backup(Synology社のバックアップ機能)のうち、「ローカルデータコピー」というツールでNASのデータをNAS外付けHDDにコピーできます。

Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup

上記はHyper Backupの「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」の説明ですが、これではなくもっと下にスクロールしたところにある「ローカルデータコピー」になります。

書込番号:21415262

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/08 15:18(1年以上前)

わたし的には、2と3は可能です。とっても簡単です。
が、1のほうがSynologyのツールだけでは?でございます。

>(1)毎時、NAS(上のデータファイル)をスナップショット(NASの機能で実現)

これってどこにコピーするということになりますか?

書込番号:21415423

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/12/08 15:21(1年以上前)

『(3)がDS215jで可能かどうかが分りませんでした。』

以下の内容は、参考になりませんか?

SynologyのNASから「USB外付けHDD」へ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
「Hyper Backup」でバックアップをとってみる
Point
「ローカル データ コピー」でバックアップする
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup

書込番号:21415425

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/08 15:24(1年以上前)

あと、今の時期になぜに215jなのか?
218j、216j、あるいは、USBバックアップを行うのであればRAID不要でもっと高速な116、118というのがまっとうな選択と考えるのですが・・・。
やすいの見つけた?

書込番号:21415430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 21:12(1年以上前)

>あと、今の時期になぜに215jなのか?
>218j、216j、あるいは、USBバックアップを行うのであればRAID不要でもっと高速な116、118というのがまっとうな選択と考えるのですが・・・。
>やすいの見つけた?

あ、すみません、おっしゃる通りですね。間違えました。
検討していたのは、DS216jです。DS216jのクチコミに書き直します。

書込番号:21416205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 21:35(1年以上前)

今、DS216jのクチコミに同じ内容の質問をしました。不手際があり、申し訳ありませんでした。

回答して頂いた方へは、順次、返信致します。

書込番号:21416274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 22:00(1年以上前)

Excelさん

おかげで、DS216jと間違っていることに気づきました。ご指摘、有難うございました。m(_ _)m

>>(1)毎時、NAS(上のデータファイル)をスナップショット(NASの機能で実現)

>これってどこにコピーするということになりますか?

NASのハードディスクの中のスナップショット用の領域(NAS内のHDD内の別の領域)です。

Webで検索した際に、Synalogyの機種でもスナップショットできるという書き込みを見つけました。価格コムのクチコミ内だったような気がしますが…。(Excelさんからご指摘されるまで、私はDS216jとDS215jを明確に区別していなかった為、どちらのクチコミかはすぐには分りません。)

書込番号:21416341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 22:52(1年以上前)

ふじくろさん、情報、ありがとうございます。

>Synology NAS のバックアップ
>https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup

このページの記述の中の「バックアップ ローテーション」の 説明を読むと、ファイルのバージョン管理ができると言うことですかね。外付けHDDでバージョン管理までできるってことは、ミラーリングバックアップはもちろんできそうですね。

ただ、いざという時に、その外付けHDDをWindowsパソコンで見たいのですが、それができるか心配ですが…。

(余談ですが、「バックアップ ローテーション」のバージョン管理は、内部的にはどうやって実現しているのか分かりませんが、もしかして、これがSynologyのスナップショットなのかな?)

書込番号:21416508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 23:26(1年以上前)

LsLoverさん

>以下の内容は、参考になりませんか?

>SynologyのNASから「USB外付けHDD」へ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
>「Hyper Backup」でバックアップをとってみる
>Point
>「ローカル データ コピー」でバックアップする
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup

まさに、これです!

「Hyper Backup」というSynologyのアプリで外付けHDDにバックアップする際、[目的のフォルダにバックアップファイルを維持する]と言う設定項目にチェック「しなければ」、ミラーリングになる。ってことですね!

このページを書いた方も、私と同じ様に、Windowsから読める状態にするのも目的なので、私の目的とピッタリ一致した内容でした。(この目的は、私は当然の前提の様に考えてしまっていて、質問文に書くのを忘れておりましたが、私にとってかなり重要でした。)

ありがとうございました!

書込番号:21416585

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/08 23:29(1年以上前)

>ただ、いざという時に、その外付けHDDをWindowsパソコンで見たいのですが、それができるか心配ですが…。
できます。

そのためのNTFSフォーマットと、「ローカルデータコピー」設定です。

>余談ですが、「バックアップ ローテーション」のバージョン管理は、内部的にはどうやって実現しているのか分かりませんが、

ファイルが更新されるたびに、過去のコピーが作成されます。

書込番号:21416591

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/08 23:32(1年以上前)

あと、215jと216jで機能差はありませんので、このままここで継続してもよろしかったのではないかなぁと。
マルチポストになってしまいますよ。

書込番号:21416596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/08 23:50(1年以上前)

バックアップローテーションは「Hyper Backup」の「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」の機能で、「Hyper Backup」の「ローカルデータコピー」にはありません。
バックアップデータの(いわゆる)履歴はなく、NAS本体のデータ(の差分)がそのままコピーされます。

書込番号:21416637

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2017/12/09 08:41(1年以上前)

ミラーリングはこれもしくはこれに内蔵されたHDDが壊れたときには効果がありますが、データーのバックアップにはなりません。
その点は問題ないのでしょうか?
例えば間違ってファイルを消してしまった、上書きしてしまった、悪意のあるソフトに変更されてしまった等には一切効果がありません。

書込番号:21417149

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/12/09 14:33(1年以上前)

『まさに、これです!』

お役にたてたようで何よりです。

書込番号:21416609で『DS215jのクチコミに頂いた回答で、解決致しました。』ということのようでしたら、こちらのスレッドも「解決済」に変更したください。

書込番号:21417931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 22:31(1年以上前)

>書込番号:21416609で『DS215jのクチコミに頂いた回答で、解決致しました。』ということのようでしたら、こちらのスレッドも「解決済」に変更したください。

解決済みにしようとした瞬間に、さらに新しいコメントが来ましたが、そのコメントを検討する時間がとれなかった為、解決済みにするのが遅れてしまいました。というのも、解決済みにした後も、コメントできるのか分からなかった為、とりあえず、解決済みにするのを遅らせました。

ただ、今、解決済みにしたもう一つの質問を見ると、まだ書き込む為のボタンがあるので、多分、コメントできるのですね。
それでは、一旦、解決済みにした後に、返信を続けます。

いろいろ不手際があり、申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:21419051

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/12/09 22:38(1年以上前)

既に「解決済」となってしまいましたが...。

『解決済みにするのを遅らせました。』

ご自身が「解決済」と判断した時に実施して頂ければ結構です。

「解決済」となっていないスレッドを多く見かけますが、投稿者が確実に実施して欲しい作業です。

書込番号:21419071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 22:46(1年以上前)

Excelさん

>>ただ、いざという時に、その外付けHDDをWindowsパソコンで見たいのですが、それができるか心配ですが…。
できます。

>そのためのNTFSフォーマットと、「ローカルデータコピー」設定です。

>>余談ですが、「バックアップ ローテーション」のバージョン管理は、内部的にはどうやって実現しているのか分かりませんが、

>ファイルが更新されるたびに、過去のコピーが作成されます。


「バックアップ ローテーション」のバージョン管理が行われたHDDをWindowsで見た時に、どの様なフォルダ構成になっているのか?分らないので、少し不安なんですが、これについては、細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうですので、この辺にしておきます。

情報、ありがとうございました。

書込番号:21419091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 23:15(1年以上前)

>バックアップデータの(いわゆる)履歴はなく、NAS本体のデータ(の差分)がそのままコピーされます。

ふじくろさんのこの文章と
LsLoverさんに教えて頂いたサイトの中の次の記述を両方読んで、理解できました。
『「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」がありますが、こちらは超高機能な代わりにSynologyのNASからしか読めない形式でバックアップされます。NASが死んでしまった時は、パソコンからデータを拾いにくくなるので「ローカル データ コピー」を使いましょう。』

つまり、バックアップローテーションによるバージョン管理機能を使って、HDDにバックアップした場合は、Windowsから読み込めなくなるのですね。だから、Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

一つ前の私のコメントで、「細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうです」と書きましたが、やはり、Windowsで読み込めない形で外付けHDDにバックアップしたら、私の思い描くものではないので、かなり重要でした。

今の内に分って良かったです。助かりました。ありがとうございます!

書込番号:21419166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 23:22(1年以上前)

一つ前の私のコメントは、下書きをコピーして投稿したのですが、その際、最初の部分がコピーされておりませんでした。以下の文章は、一つ前のコメントに、最初の部分を追加したものとなります。
--------------------------

ふじくろさん

>バックアップローテーションは「Hyper Backup」の「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」の機能で、「Hyper Backup」の「ローカルデータコピー」にはありません。
>バックアップデータの(いわゆる)履歴はなく、NAS本体のデータ(の差分)がそのままコピーされます。

ふじくろさんのこの文章と
LsLoverさんに教えて頂いたサイトの中の次の記述を両方読んで、理解できました。
『「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」がありますが、こちらは超高機能な代わりにSynologyのNASからしか読めない形式でバックアップされます。NASが死んでしまった時は、パソコンからデータを拾いにくくなるので「ローカル データ コピー」を使いましょう。』

つまり、バックアップローテーションによるバージョン管理機能を使って、HDDにバックアップした場合は、Windowsから読み込めなくなるのですね。だから、Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

一つ前の私のコメントで、「細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうです」と書きましたが、やはり、Windowsで読み込めない形で外付けHDDにバックアップしたら、私の思い描くものではないので、かなり重要でした。

今、分って良かったです。助かりました。ありがとうございます!

書込番号:21419184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/09 23:51(1年以上前)

>Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

おっしゃる通りです。

バックアップ先のディレクトリ構造は、例えば当方の場合以下のようになっています。

usbshare1/SynologyDS116_1/[バックアップ元として指定したDSのフォルダとSynologyの「ローカルデータコピー」機能で管理しているフォルダとファイル]

usbshare1:外付けHDDにつけた名前(任意)
SynologyDS116_1:バックアップタスクの名前(任意)

(この例ではバックアップするフォルダをグループにしてタスクを分けているのですが)バックアップタスクで、NASの第1階層のフォルダを全て指定すればNASの丸ごとのコピーになります。

書込番号:21419239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 23:54(1年以上前)

uPD70116さん

>ミラーリングはこれもしくはこれに内蔵されたHDDが壊れたときには効果がありますが、データーのバックアップにはなりません。
>その点は問題ないのでしょうか?
>例えば間違ってファイルを消してしまった、上書きしてしまった、悪意のあるソフトに変更されてしまった等には一切効果がありません。

ご回答ありがとうございます。

仰る通り、ミラーリングは人間の間違いもミラーリングしてしまう為、人為的ミスのバックアップにはなりませんよね。そこで、質問文の(1)にあるように、「スナップショット」機能も併用することを予定しております。

ただ、SynologyのNASで、スナップショット機能があるのか?と言う点につき、私は、Webで検索した際に、スナップショット機能があると言う記述を見た気がするのですが、今回のコメントの中で、Excelさんから、それが本当にできるのか?と疑問を呈されておりますので、今後、調査してみるつもりでした。

今まで、スナップショットしていたおかげで、助かった経験が2度ありますので、非常に重要だと考えております。万が一、SynologyのNASでスナップショットが不可能なのであれば、SynologyのNASの購入は見送るかも知れないくらい重要だと考えています。(ちなみに、現在所有しているReadyNASでは、非常に簡単にスナップショット機能を設定できます。)

SynologyのNASでスナップショットができるか、後で、ちゃんと調査しようと思っていたことを忘れかけていたので、コメントして下さって思い出しました。ありがとうございます!

書込番号:21419244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/10 00:43(1年以上前)

ふじくろさん

ありがとうございます。バックアップの具体的なイメージがなんとなく分かりました!


関連して質問させて頂きたいのですが、

現在、私は、NAS上のファイルをバックアップする外付けHDDは2台あり、それを一月置きに交互に使っております。

現在、私の持っているNAS(ReadyNAS)では、バックアップジョブを設定する際、保存先は「前面のUSBのポートに接続したHDD」と言うような意味合いでの指定が可能です。つまり、前面のUSBのポートに接続したHDDであれば、毎回異なるHDDでも、設定を変更する必要がないんです。

(余談ですが、当初、この様な指定はできなかったので、毎回設定を変更する必要がありました。ですが、私が要望をサポートに言ったら、しばらくしたら、この指定の仕方が出来るように修正されました。私が言ったせいかは不明ですが、タイミング的にはそうでした。)

この様に、保存先メディアの指定をHDDの名前ではなく、USBのポート番号等の接続場所で指定することがSynologyのNASでも可能でしょうか?

書込番号:21419327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/10 02:57(1年以上前)

Excelさん、uPD70116さん

今、DS216jでスナップショット機能があるか調べたのですが、Excelさんのおっしゃる通り、この機種ではその機能はないようです。
スナップショットにより、人為的ミスをバックアップしようと思っていただけに残念です。

ReadyNASでは一番安い機種でもある機能ですし、こちらの機種のクチコミでもこの機能があると言う風に私が読んでしまったコメントも見つけたのですが…。

今、私がメーカーのHPを見て理解した限りでは、この機能はないようです。正確には、SynologyのNASの機能としてはあるものもあるが、日本語版の機種にはない様です。(たぶん)

念の為、後で、クチコミにの新しいスレッドで、情報として書いてみます。もし、私の理解が間違っていたら、訂正してくれる方がいるかも知れませんし、メーカーの方が見ていたら、この機能を日本語版でも実現しようとしてくれるかも知れないので、そういう効果も考えて…。

書込番号:21419478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/10 03:11(1年以上前)

すみません、一つ前のコメントに書いたスナップショットの件ですが、

もうちょっと検索したら、明確に216jで、スナップショット機能があると書いてある記事を見つけました。

ただ、このままでは、本当にあるのか、私は確信が持てません。
そこで、本当にあるのかご存じの方がいるか、やはりクチコミで質問して見ようと思います。

書込番号:21419488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/10 18:51(1年以上前)

ふじくろさん、Excelさん、LsLoverさん、uPD70116さん

振り返ってみると、コメントを下さった方のすべてのコメントがかなり確信を突いたものでした。みんなに『Goodアンサー』マークを付けるべきでしたが、もう追加できないようなので、『ナイス!』ボタンにて代用させて頂きました。

私にとって、はじめての質問で、いろいろと不手際もあり申し訳ありませんでした。
そんな私に、すばやく有用な情報を与えて下さって、大変助かりました!
重ねてお礼申し上げます。m(_ _)m

今後も何かありましたら、よろしくお願い致します!
それでは、失礼いたします。

書込番号:21421440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/10 23:46(1年以上前)

すみません、先の投稿で以下のように任意と書いてしまいましたがシステムが名前をつけて変えられないようです。
>usbshare1:外付けHDDにつけた名前(任意)

外部デバイス
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist

同じUSBポートにHDDをつなぎ替えた場合に、この名前がどうなるかは試したことがありません。

書込番号:21422375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/11 03:28(1年以上前)

ふじくろさん

調べて頂いてありがとうございます。

>外部デバイス
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist

ここではなく、バックアップする際の設定の仕方が知りたいのです。

バックアップする際の設定(ReadyNASでは、「バックアップジョブ」と言います)を作成する際に、
「バックアップ先」として、HDD名で指定することもできるのですが、それ以外の指定方法があるのです。
「バックアップ先」として、「USB背面上部」などと接続ポート名で指定できるんです。(この場合、HDD名を指定しません。)

SynologyのNASでもこれが可能か知りたかったのですが、
たぶん、使っているふじくろさんが、ピンとこないと言うことは、そんな指定の仕方はSynologyでは出来ないのかも知れませんね。

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21422652

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/12/11 10:03(1年以上前)

『SynologyのNASでもこれが可能か知りたかったのですが、』

可能です。コントロールパネル->外部デバイスで接続されたUSB HDDのデバイス名「USB Disk 1」が確認できると思います。

NAS初心者のためのSynologyファイルサーバ使いこなし術 (5/5)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163_5.html

既に投稿させて頂きましたが、「Hyper Backup」のバックアップ先の外付けHDD(USB HDD)を選択できると思います。
必要でしたら事前にUSB HDD上に共有フォルダを作成してください。

SynologyのNASから「USB外付けHDD」へ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup

書込番号:21423042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/11 23:41(1年以上前)

ふじくろさん、LsLoverさん

なるほど、ふじくろさんが最後に書かれたことでほぼあっているのですね。(ただ、ふじくろさんは、別のHDDに繋ぎ替えたことがないから、どうなるかは不明ということですね。)ふじくろさん、失礼しました。m(_ _)m

LsLoverさん

と言うことは、そのHDDを取り外し、別のHDDを繋げても、「USB Disk 1」と言うことになり、バックアップの設定を変更する必要はないと言う事なんですね。了解しました。

お手数お掛けしました、ありがとうございました。

書込番号:21425051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/11 23:57(1年以上前)

LsLoverさん

やっぱり、再確認したいのですが、

「USB Disk 1」として認識されたHDDを取り外し、別のHDDを繋げてもそれも「USB Disk 1」と認識され、バックアップの設定は変更する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?


書込番号:21425086

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/12/12 06:56(1年以上前)

『「USB Disk 1」として認識されたHDDを取り外し、別のHDDを繋げてもそれも「USB Disk 1」と認識され、バックアップの設定は変更する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?』

すみません。当方でも別のUSB HDDを接続したことがないので、別のUSB HDDを接続した場合にバックアップの設定を変更する必要がないかまでは判断できません。

一般的な内容となりますが、LinuxでもUUIDを採用していますので、別のUSB HDDを接続した場合には、「USB Disk 2」などと認識される場合もあるかと思います。

UUID
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090206/324330/?rt=nocnt

書込番号:21425468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/12 17:50(1年以上前)

>すみません。当方でも別のUSB HDDを接続したことがないので、別のUSB HDDを接続した場合にバックアップの設定を変更する必要がないかまでは判断できません。

あ、やっぱりそうでしたか。

私がバックアップ先をHDD名ではなく、接続ポート名で指定できるか否かを知りたいのは、それを知ることが目的でしたが、
おそらく、その様な設定はできないのでしょうね。
ネットギアのReadyNASでも、当初それはむりでした。私が要望をサポートに言ったら、数か月後に可能になっていました。


以上、質問に答えてくれた皆様

いろいろと教えて下さいましてありがとうございました。

スナップショットに対応していないことが一番大きな理由ですが、結果として、この機種は買わないかも知れません。
ですが、買う前に私の要求を満たさないことが分って良かったです。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:21426566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:16件

外出先でDSMやPhotoStation6にQuickConnectでアクセスしようとするとアドレスが変わって開けません。
Chrome、firefox、IEもダメでした。

例えば、DSMを https://【QuickConnectID】.jp3.quickconnect.to/index.cgi で開こうとすると
アドレスが https://【60.で始まるグローバルIP?よくわからないので念のため伏せました】:52725/index.cgi に変わります。
httpsの文字は横線で消されています。

「この接続ではプライバシーが保護されていません
 攻撃者が、【60.・・・・・・・】上のあなたの情報(パスワード、メッセージなど)を不正に取得しようとしている可能性があります。」
と表示されて、画面下のほうに「詳細設定」が出ているときと出てない時があり、出ているときにそこを押すと「アクセスする」というのが表示され、https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi (このときもhttpsは横線で消されている)でログイン画面に移れます。

ただ、スマートフォンでもデスクトップパソコンでも上記の状態なのですが、なぜかノートパソコンだけはQuickConnectが使えます。
パソコンは両方ともWindows7です。

nasの状態
・デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
・IPv6デフォルトゲートウェイ:-
・DNSサーバーを手動設定 チェックあり
  優先DNSサーバー:192.168.1.1
  代替DNSサーバー:空欄
・プロキシ なし

調べているときにヘルプに書いてあったので、優先DNSサーバー:8.8.8.8 代替DNSサーバー:8.8.4.4も試してみましたが変わりませんでした。

ネットワークインターフェース
LAN
 ・手動で設定する
  IPアドレス:192.168.1.50
  サブネットマスク:255.255.255.0
  ゲートウェイ:192.168.1.1
  DNSサーバー:192.168.1.1
  デフォルトのゲートウェイに設定 にチェック

PPPoE 切断
IPv6 トンネリング 切断


https://account.synology.com/en-usで状態を確認しましたらDDNSHostnameもあったので削除してみたのですが変わりませんでした。
このDDNSのは以前QuickConnect以外でもアクセスできるか試したくて設定したものだと思います。
実験したあとにすべての設定を元に戻したつもりだったのですが・・・。


何か解決案があればよろしくお願いいたします。

書込番号:21216365

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/09/22 19:59(1年以上前)

『例えば、DSMを https://【QuickConnectID】.jp3.quickconnect.to/index.cgi で開こうとすると
 アドレスが https://【60.で始まるグローバルIP?よくわからないので念のため伏せました】:52725/index.cgi に変わります。
 httpsの文字は横線で消されています。』

通常の動作かと思います。

『画面下のほうに「詳細設定」が出ているときと出てない時があり、出ているときにそこを押すと「アクセスする」というのが表示され、 https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi (このときもhttpsは横線で消されている)でログイン画面に移れます。』

ログインが完了して、Ds215jの共有フォルダにアクセスできているのでしょうか?

認証書については、以下の内容を参考にしてください。

セキュリティ証明書について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19853751/

証明書の作成、インポート、エクスポート、更新
このセクションでは、セキュア接続を確立する前に、ユーザーが Synology Router の身元を確認できる証明書を管理することによって、ネットワークのセキュリティを強化させる方法を紹介します。証明書は、ウェブ(すべての HTTPS サービス)、FTP をはじめ、Synology Router の SSL サービスを安全に保護します。たとえば、HTTPS でログインする前に、ブラウザが Synology Router の証明書を確認します。証明書発行期間が発行した証明書がない場合は、ブラウザはサイトのセキュリティ証明書が信頼できないことを警告します。信用できる証明書を使用することによって、あなたの接続を悪意ある他者から守ることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/RouterApp/security_certificate

書込番号:21219892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/09/23 16:51(1年以上前)

>LsLoverさん ありがとうございます。
https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi にアドレスが変わった時でも、詳細設定が表示されたときはログインできます。
表示されなかった場合はログイン画面に移ることすらできません。

ノートパソコンではQuickConnectのアドレスのまま使用できていたため、他の機器でアクセスするといつ転送されるようになったのかわかりませんが、これは通常なのですか・・?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html
このサイトの上から3つ目の写真のようにQuickConnectで設定したアドレスのまま以前は使えていたのですが。

セキュリティ証明書の設定をしようとしましたがDDNSを準備しなければならないようでした。
DDNSを準備して証明書を登録すれば、QuickConnectアクセスしたとき「この接続ではプライバシーが保護されていません」が表示されることがなくなるということでしょうか?
用意してくださったURL先なども読みましたがいまいち理解できず申し訳ないです。

書込番号:21222297

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/09/23 17:31(1年以上前)

『表示されなかった場合はログイン画面に移ることすらできません。』

Webページのリロードなどを行っても「詳細設定」部は表示されないのでしょうか?

証明書をインストールしなければ、「詳細設定」が表示されなければ、セキュリティ強化によりアクセスはできません。

『ノートパソコンではQuickConnectのアドレスのまま使用できていたため、他の機器でアクセスするといつ転送されるようになったのかわかりませんが、これは通常なのですか・・?』

QuickConnectについては、以下のように謳っているソフトですので、mynas.quickconect.toでアクセスできるようですが...。

QuickConnect による簡単なファイルアクセス
ポート フォワーディング ルールやDDNSの設定やその他の複雑なネットワーク設定の煩雑さなしに、インターネットを介して Synology NAS 上のファイルをアクセスできます。QuickConnect によりシンプルなカスタマイズ可能なアドレス(たとえば、https://customID.quickconnect.to)でアクセスができるため、どんな Windows/Mac/Linux コンピューター、ノート PC、モバイルデバイス上のメディアや作業ファイルを追加料金なしにすぐアクセスできます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j

書込番号:21222391

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/09/23 17:48(1年以上前)

Synology NASでは、以下の方法でもSynology NAS へのアクセスは、可能です。

インターネットから Synology NAS へのアクセス(P42)
Synology NAS をインターネットに接続すると、いつでもどこからでもそのサービスを利用できるようになります。
この章では、Synology EZ-Internet ウィザードの使い方、高度なポート転送機能、Synology NAS をインターネットに接続するための DDNS ホストネームの登録等について説明します。詳しくは、DSM ヘルプを参照してください。

EZ-Internet ウィザードの使用

Synology NAS の DDNS を登録する(P43)
DDNS (Dynamic Domain Name Service) は、ホスト名をその IP アドレスにマップすることで、インターネット
を使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。例えば、DDNS はドメイン名(例:
www.john.synology.me)を使って Synology NAS へのアクセスを許可します。IP アドレス(例:172.16.254.1)
を覚えておく必要はありません。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf

書込番号:21222421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/09/25 00:54(1年以上前)

>LsLoverさん 何度もありがとうございます。
まず最初に結果をお知らせいたします。
https://mynas.quickconect.toのままでアドレスが変わることなくアクセスできるようになりました。

試したことといえば、「コントロールパネル」→「セキュリティ」→「証明書」→「CSR」で「証明書を更新」をしただけです。
確か更新してすぐにスマートフォンで確認したときには変化なしだったと思うのですが、約1日後友人と自分でそれぞれもう一度アクセスしてみたらきちんとできました。
これが関係あったのかないのかわかりませんが・・・。

『Webページのリロードなどを行っても「詳細設定」部は表示されないのでしょうか?』については、友人はリロードなどしても表示されなかったようです。

とりあえず問題なくアクセスできるようになったので、しばらくこのまま様子を見てみます。
もしまた使えなくなったら証明書を更新をもう一度実験して、その後DDNSを試してみます。

LsLoverさん、お付き合いいただき本当にありがとうございました。

書込番号:21226231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

QuickConnectが使えなくなりました

2017/09/01 10:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

先般、ルータをtp-link c1200に交換し設定を終えましたが、Quick Connectが使用できなくなりました。DSM(Ver6.1.3)で確認したところQuick Connectを有効にするのチェックがはずれておりネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください。と表記されております。データはds215jのIPアドレスより確認することは可能です。原因がおわかりになられる方はご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:21160752

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/09/05 21:16(1年以上前)

『先般、ルータをtp-link c1200に交換し設定を終えましたが、Quick Connectが使用できなくなりました。』

「tp-link c1200」のルーター設定画面を表示できますか?
表示できる場合には、「tp-link c1200」のIPアドレスを投稿してください。

TP-LINKルーター設定画面表示方法
https://www.akakagemaru.info/port/tplink-portfw.html

14. 1. Change the LAN Settings
2. Go to Advanced > Network > LAN.
3. Type in a new IP Address appropriate to your needs. And leave the Subnet Mask as
the default settings.
http://static.tp-link.com/1910012083_Archer%20C1200(EU)&(US)_V2_User%20Guide.pdf

ユーザーガイドを参考にして、DS215jのネットワーク情報を確認して、その内容を投稿してください。
1.IPアドレス
2.サブネットマスク
3.デフォルトゲートウェイ
4.優先DNSサーバー/代替DNSサーバー

ネットワーク設定の変更
ネットワークの設定を行い、Synology NAS デバイスをインターネットに接続するには、[コントロール パネル]
> [ネットワーク] を選択します。クライアントが Synology NAS にアクセスする際の、送信トラフィックを調整するためのトラフィック コントロール規則も管理できます。詳しい手順については、DSM ヘルプを参照してください。

https://dedl.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf

書込番号:21172611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/09/06 10:53(1年以上前)

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
リンクを参考にtp-linkの設定よりDMZを有効にし、ds215jを再起動したところ
無事、QuickConnectが使えるようになりました。
深く感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:21173855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

フレッツ光の1ギガタイプに変更したことでNTTから送られてきたルーターRT-500MIに
いままで使っていたRT-200KIから切り替えたことで、これまで問題無く使えていたDS215jが、
ネットワークから消えてしまいアクセス出来なくなってしまいました、、。

以前設定したSynologyNAS_QuickConnectの設定ファイルから、ブラウザ経由でのアクセスはできるので、
コントロールパネルからいずれかの項目の設定を確認・変更することでつながるようになるのかもしれないと思い、
ネットで色々と調べてトライしてみたのですが、どうにも解決することができず、こちらの掲示板に投稿させていただきました。
もし分かる方がいらっしゃったら、ご教示いただけますと幸いです、、。

現在の環境ですが、RT-500MI→apple Airmac ExtremeのLANポートに有線でDS215jをつないで、LAN構築しております。
有線、無線Wi-Fi共に問題無くLAN環境自体は稼働しており、
以前から変えた変更といえば、ルーターが変わったことによるプロバイダID・PWの再設定を行った程度です。

何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:21155293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/30 02:39(1年以上前)

DS215jの再起動とかはしましたか?

書込番号:21155485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/08/30 09:41(1年以上前)

DS215jを再起動されるのでしたら、ついでにDS215jの電源をオフにしたあとAirMac Extreme をユーティリティから再起動し、DS215jを電源オンしてみるといいかもしれません。
その時AirMac Extremeの215jを接続しているLANポートのライトはグリーンに点灯していますか?

>ネットワークから消えてしまい
具体的にはどの端末からどんな現象になっていますか?

書込番号:21155905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/08/30 09:58(1年以上前)

>こるでりあさん
早速回答いただき、ありがとうございます。
DS215jの電源を落としての再起動はしたのですが、状況は変わりませんでした、、
電源を落としている時間をもうちょっと長めにしてみて、再度再起動を試してみます。
また、報告させていただきます!

>ふじくろさん
早速回答いただき、ありがとうございます。
DS215jの再起動といっしょに、AirMac Extremeの再起動も試してみます。
DS215jを接続しているAirMac ExtremeのLANポートのライトが
グリーンに点灯しているかどうかについてもいっしょに見てみます。
ネットワークから消えてしまったという表現はちょっとおかしな言い回しだったかもしれません…
要は、ネットワークにつながれてるMAC3台(MacBookPro2台、MacBookAir1台)とWindows1台から、
LAN経由でDS215jにアクセスできなくなったという状態です。
ルーターおよびDS215j、AirMacまで含め、再起動の方、再度トライしてみます。
また、報告させていただきます!

書込番号:21155926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/08/30 10:40(1年以上前)

4台のどのパソコンからもアクセスできないのですね、了解しました。

再起動とライトで正常を確認してもダメな時は、Webブラウザから[DS215jのIPアドレス:5000](httpsを有効にしていない時)を入力して管理画面に入れるかどうかご確認ください。

書込番号:21155979

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/30 14:20(1年以上前)

出来れば、ルーター、AirMac Extremeも含めて全ての機器のIPアドレスを教えてください。
関係ないと思われるようなことでも、なるべくたくさんの情報を教えていただいたほうが解決が早まります。

>LAN経由でDS215jにアクセスできなくなったという状態です。
アクセス方法は、どのような方法をとっていますか?
一般的には、
・\\192.168.0.100とかIPアドレスで。
・エクスプローラの「ネットワーク」の中に表示されるネットワーク名で。
・X:ドライブとかに割り当てて。
・・・という方法があります。

PCで、IPアドレススキャナーアプリを使用して、全ての機器のアドレスが表示されますか?

ルーターを交換したことにより、IPアドレス体系が変わっていませんか?
以前のDS215jのIPアドレスは、自動取得でしたか?固定でしたか?
自動の場合には、DS215jの電源を入れなおすと自動取得します。
固定の場合には、
・ルーターの設定で、DHCP配布アドレスを交換前の体系に設定する。
・DS215j背面リセットボタンの4秒長押しで設定のみ初期化する。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t2

現在のDS215jの状態を確認するために、ブラウザのアドレス欄に、
find.synology.com
と入力して、DS215jのログイン画面は表示されますか?

書込番号:21156394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/08/30 20:47(1年以上前)

>ふじくろさん
Webブラウザから[DS215jのIPアドレス:5000]を入力して管理画面に入れる事は確認しております!
他のみなさまからも色々と見解いただいているので、ふじくろさんのアドバイスも踏まえ、トライしてみます!


>Excelさん
>>出来れば、ルーター、AirMac Extremeも含めて全ての機器のIPアドレスを教えてください。
ルーターIP:192.168.0.1
ゼロックス複合機:192.168.0.100
その他、Mac3台とWinPC1台は、IP自動取得になっています。

>>アクセス方法は、どのような方法をとっていますか?
ほぼMac環境の為、ご説明がMacベースになってしまうのですが、
ネットワーク共有項目にDS215jが表示されますので、作成したアカウント/PWでログインして、
Finderベースでアクセスして使っています。

>>ルーターを交換したことにより、IPアドレス体系が変わっていませんか?
>>以前のDS215jのIPアドレスは、自動取得でしたか?固定でしたか?
調べたところ、記憶にないのですが「192.168.1.18」で手動で設定になっていました。
こちらを自動取得にした上で「電源の入れ直し」をやってみて、
それでもダメだったら固定IPでの「背面リセットボタンの4秒長押し」にトライしてみようと思います!

>>現在のDS215jの状態を確認するために、ブラウザのアドレス欄に、
>>find.synology.com
>>と入力して、DS215jのログイン画面は表示されますか?
今まで何かあるとQuickConnectでいつもブラウザ経由でログインしていたので、
find.synology.comでログイン画面から入る方法を知りませんでした、、勉強になりましたありがとうございます。
取りかかりの仕事があってネットワークの設定が今いじれないので、
深夜に諸々踏まえてトライしてみます。うまく行くような気がしてきました、、ありがとうございます。
また、報告させていただきます!

書込番号:21157144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/08/30 21:13(1年以上前)

管理画面にはIPアドレスで入れるのですね、了解しました。
つまりLAN内にDS215jは存在しているのですね。

今現在はFinderの「共有」にDS215jが表示されていないのでしょうか?
それとも表示はされているのでしょうか?アクセスができないというのは具体的にはエラーが表示されるのでしょうか?

今までは(うまく接続できていた時は)Macからは、afpでしたか?smbでしたか?

Finderの「移動」メニュー>サーバへ接続>
afp://DS215jのIPアドレス で接続するとどうなりますか?

AirMac Extreme はブリッジモードでWi-Fiだけを有効にしてお使いなのでしょうか?

書込番号:21157224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/30 22:09(1年以上前)

IP自動取得にしてこれ(と場合によってはルーター)再起動すれば普通は見えるようになると思いますけど

固定するなら
192.168.0.x
で最後の数字以外ルーターと同じにしてください

書込番号:21157427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/08/30 23:08(1年以上前)

あ、見落としていました、こるでりあさんのおっしゃる通りですね。
ルータが192.168.0.1でサブネットマスクが通常の255.255.255.0ならDS215jは192.168.0.x で接続できるはずですね。

書込番号:21157600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/09/03 14:54(1年以上前)

RT-200KIの際はAirMacが見える。

RT-500MIの際はAirMacが見えない。

>ふじくろさん
>こるでりあさん
>Excelさん

ご返信が遅くなり、失礼いたしました、、、。
皆様からご指摘いただきました箇所、アドバイスを踏まえ、ひとつひとつ確認しながら作業してみました。
…しかしながら、いずれも直接的な原因ではないようで、解決には至らなかった為、自分のないアタマで考えた上、次の流れで確認をしようと思いました。

●RT-200KIからRT-500MIへ変わった事で、デフォルトないしカスタム設定において何か原因があるのではないかと思い、NTTの接続・周辺機器トラブルについての窓口に連絡をしてみて確認をとりました。
ここでは200KIの際はランプがグリーン、500MIの時はオレンジだったので、iPv4とiPv6の接続設定において何らかの問題があるのでは…と考え設定を変えてみたのですが、これでも解決しませんでした。

●DS215jおよび他の数台のMacおよびPCにも繋がらなくなっていたため、これはapple Airmac Extreme の問題かと仮定し、Airmacユーティリティから、apple Airmac Extremeを覗いたところ、200KIのときは見えるのに、500MIの時は見えない事に気がつき、ソフトリセットとハードリセットを試してみました。
DNAエラーやネットワークエラーなどいくつかエラーが出てきたので、各々設定を見直し、最後のエラーであったNATの重複を解決した時点で、またAirMacが消えるという…何とも不可思議な状況になり、もう自分ではお手上げの状態だったため、ダメ元でappleサポートセンターのエキスパートの方へ問い合わせしてみたところ、快く対応いただき、おかげさまで解決することができました!

今回の不具合の状況を説明すると、NTTから送られてきたルーターRT-500MIについて、AirMac Extreameが想定していなかった接続情報(インターネット設定etc)を発信していたようで、AirMacにつながれているNASやHD他、共有(ネットワーク)されたその他Macをも認識してくれない状況だったようです。

@AirMac Extremeを電源だけ接続した状態(WANポート、その他LANやUSB接続HDなどは抜いた状態)でハードリセット
AMacから「アプリケーション/ユーティリティ/AirMacユーティリティ」でウィンドウ左上のその他のWi-Fiデバイスから、
 AirMacを選んで、ネットワーク作成各種設定項目に入力の上、右下「次へ」
B各エラー(私は3項目あり)を解消します。NATの重複を解決する為、ブリッジモードを選ぶのですが、
 以前はこれをやった段階でAirMacユーティリティ上のAirMacアイコンが消えてしまいました。
Cここまできたら、一旦抜いておいたWANポートをルータと接続。その他、NASやUSB接続HDなどもすべてつなぐと、、
DMacウィンドウ左に共有項目が現れました!!!

今回はネットワーク関連のトラブルで切り分けが難しく、原因の所在もわかりずらい中、
色々とご意見をいただき、大変心強かったです。みなさん、ありがとうございました!!

書込番号:21166590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

AudioSTATIONへの音楽の取り込み

2017/08/22 06:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:239件

やっとのことでFileSTATIONから音楽を取り込むのは分かったのですが、1曲1曲しか取り込めなくて時間がかかって仕方ありません。

なにか良い方法はありませんか?

こちらNAS超初心者です。

よろしくお願いします。

書込番号:21135811

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/22 07:34(1年以上前)

『FileSTATIONから音楽を取り込むのは分かったのですが、1曲1曲しか取り込めなくて時間がかかって仕方ありません。』

「Shift または Ctrl を押しながら選択すると、複数選択」が可能のようですが...。

ファイル/フォルダのコピーと移動
方法 2:
1.移動またはコピーするファイル/フォルダを選択します。(Shift または Ctrl を押しながら選択すると、複数選択ができます。)
2.フォルダまたはファイルをメインセクションから左側のパネルの別のフォルダにドラッグします。
3.開いたポップアップ メニューからコピー - 上書き、コピー - スキップ、移動 - 上書き、移動 - スキップを選択して、目的先のフォルダにある同じ名前のファイルやフォルダに上書きするか、あるいはスキップします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/copymove

書込番号:21135894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2017/08/22 09:06(1年以上前)

LsLoverさん、ありがとうございます。

紹介されたサイトでブラウザ間でのドラッグ・アンド・ドロップを有効にするに設定してファイルごとドラッグ・アンド・ドロップ取り込みました。

因みに例えば今現在アルバム別表示にするとレコード表示になってるのですが、これをアルバムジャケット表示に出来ないでしょうか?

ファイルごと取り込んでいるのでやはりむりなんですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:21136042

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/22 09:27(1年以上前)

『ファイルごと取り込んでいるのでやはりむりなんですかね?』

少々手間はかかりますが、プレイリストを作成しては如何でしょうか?

Audio Station
整理
・個人/共有ミュージック ライブラリとプレイリスト
・スマート プレイリスト
・対応プレイリストフォーマット:M3U、PLS、WPL
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/6.1/software_spec

インターネットを検索すれば、プレイリスト作成ツールやその使い方は、数多くヒットするかと思います。

M3U作成
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/help/baile/m3u.html

Playlist Creator プレイリスト作成ツール
Playlist Creatorは
簡単にプレイリストを作成することができるツールです。

様々なタイプのファイルをプレイリストに追加することができ、PLS形式かM3U形式のプレイリストを作成することができます。
http://sikenteki2.seesaa.net/article/39370352.html

プレイリストの作り方
追記(2015年11月28日)
この記事では、Windows Media Player(以降WMP)のプレイリスト形式、WPL形式(Windows Media Player Playlist)のプレイリストを作成します。
http://probe.hamazo.tv/e2323870.html

書込番号:21136087

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/22 14:52(1年以上前)

その音楽ファイルは、MP3あるいはFLACなどタグ情報を追加できるファイル形式ですか?
アルバムごとのフォルダに「Cover.jpg」「Folder.jpg」とかのジャケット画像を同梱しておけばジャケット表示されますが、理想的なのは、ジャケット画像も音楽ファイルごとにタグ情報として埋め込むのが一番です。

書込番号:21136662

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/22 16:30(1年以上前)

NASに音楽を取り込むには、FileSTATIONからではなく、PCのエクスプローラーでNASの\musicフォルダーに直接コピーしても大丈夫です。
そのほうが使い勝手がいいのではないでしょうか。

書込番号:21136848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2017/08/22 21:48(1年以上前)

LsLoverさん、ありがとうございます。

紹介頂いたのは初心者の私にはちょっと難しくて厳しそうです。

でも色々ありがとうございます、もう少し粘って挑戦したいと思います。

書込番号:21137704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2017/08/22 21:53(1年以上前)

Excelさん、ありがとうございます。

自分もファイルステーションにこだわらずもっと簡単なやり方を探してました。

ありがとうございました。

因みに自分は基本WAVで音楽を取り込んでます。

書込番号:21137718

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/22 23:07(1年以上前)

WAV形式は、基本的にタグの埋め込みができませんので、可逆圧縮のFLACに変換すれば、劣化無しでタグの埋め込みが可能です。
曲情報、ジャケット画像を一つ一つのファイルに埋め込んでおけば、再度、曲登録を行う場合にも、単純なコピーで済みます。
タグ埋め込みも一括処理が可能ですので、それほど苦ではないと思います。

どーしてもWAVのままでということであれば、アルバムごとのフォルダーにして、ジャケット画像を「Cover.jpg」「Folder.jpg」とかのファイル名で同居させれば大丈夫です。

書込番号:21137930

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/22 23:09(1年以上前)

この辺も参考にしてみてくださいね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/AudioStation/browsemusic

書込番号:21137937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2017/08/23 03:09(1年以上前)

Exselさん、ありがとうございます。

FLACですね。前に便利でいーなーと思ってたのですが、すっかり忘れてました。
あれから少し自分なりに調べたのですが、取りあえずMediaGoでFLACで音楽を変換、取り込んでAudioStationで
管理して、NASの方に送りたいと思います。

これで大丈夫ですかね?

書込番号:21138277

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/23 21:04(1年以上前)

根本的なお話になってしまうのですが、AudioStationはあまり使いやすいアプリとは思えないのですが、
・再生する機器を選ばない。
・ブラウザから使用できる。
・無料。
っていう点に魅力を感じているのであれば、それもオッケーではないかと思います。

んでも、MediaGoとかお使いになれるのであれば、音楽データはNASにおいて、それを各機器のアプリで参照するという使い方のほうが、縛りが少なくていいのではないかなぁと考えます。

書込番号:21139964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2017/08/24 10:02(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。

という事はNASとPCを直接USBで繋げて転送すると言う事ですかね?

その際自動でFLACに変換して転送とかって出来るのですかね?

結局まだうまく転送できてないんですよね。

よろしくお願いします。

書込番号:21141010

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/25 00:39(1年以上前)

>という事はNASとPCを直接USBで繋げて転送すると言う事ですかね?
そうではありませんよー。

NASは、あくまでもネットワークストレージ(記憶装置)として使用します。
PCのエクスプローラからは、ネットワークドライブとしてアクセスします。
・\\192.168.0.100とかIPアドレスで。
・エクスプローラの「ネットワーク」の中に表示されるネットワーク名で。
・X:ドライブとかに割り当てて。
などのいずれかの方法でアクセスして、ファイルコピーします。

コピーする前に、FLACに変換してからのほうがいいでしょうね。

書込番号:21142983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2017/08/25 21:55(1年以上前)

>Excelさんありがとうございます。

調べたらそもそもUSB接続で音楽は転送は出来ないにのですね。

Excelさんのアドバイスを参考にしてやっってみたいと思います。

それにしてもこんな苦戦するとは思わなかったです。もう数時間も費やしました。まだまだ分からない事だらけです。

書込番号:21144944

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/26 15:08(1年以上前)

FLAC変換ツール、タグ編集ツールは、いろいろありますので、検索してみてくださいね。
もう少しすると、「Music Center for PC」というのも出るようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073442.html

書込番号:21146711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2017/08/27 00:33(1年以上前)

>Excelさんありがとうございます。

エクスプローラーからのコピーやっと分かりました。実はエクスプローラーの意味さえ分かってなかったんですよねw

今のところMediaGOでFLACに変換してます。WAVと重複してやりずらいんですけどね。

それと新しい情報ありがとうございます。

書込番号:21148046

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/08/27 00:38(1年以上前)

もしも、ファイルを選択するのがやりずらいということならば、エクスプローラーの「並べ替え」で、「種類」を選ぶと、拡張子ごとになります。

書込番号:21148058

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DS215j」のクチコミ掲示板に
DS215jを新規書き込みDS215jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DS215j
Synology

DS215j

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月27日

DS215jをお気に入り製品に追加する <352

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング