このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2016年1月31日 14:02 | |
| 2 | 4 | 2016年1月26日 12:29 | |
| 1 | 4 | 2016年1月13日 14:29 | |
| 7 | 6 | 2016年1月11日 16:16 | |
| 5 | 7 | 2016年1月6日 03:47 | |
| 8 | 11 | 2016年1月4日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
windows10 TH2 アップデートをしたところ
初期設定のフォルダ(music photo moves)以外共有されなくなりました。
ネットワーク ホームグループに表示されません。
ネットワークドライブの割り当てもPCから 設定できません。
困っています。
DS215Jを初期化するしか 方法は ないのでしょうか?
0点
Windows10 TH2 でWindowsインストールメディアを作成し、クリーンインストールしましょう。
ドライバの入手または所在の確認が必要なことは申し上げるまでもありませんね。
書込番号:19499213
0点
LAN関係のドライバはWin10用ですか?
そうでないならアップデートがあるか確認してインストールを。
だめなら、あとは元に戻す方がいいのかも。
年末にWin10にアップグレードしたPCが、他のPCにうまくアクセスできなかったりしてます。
メディア機器としてはそのPCを認識しているようなのに、いざPCにアクセスすると使えなかったりしてます。
今のところWin10に対応したドライバが提供されていないので、「最新の情報に更新」を何度かしてやっと使えるようになったりしてます。
書込番号:19499329
0点
『ネットワークドライブの割り当てもPCから 設定できません。』
「\\DS215jのIPアドレス\共有フォルダ名」でネットワークドライブを割当てできるかと思いますが...。
ネットワークには、Winodws 10のみ表示されるようになってしまったようです。
『DS215Jを初期化するしか 方法は ないのでしょうか?』
初期化の必要はありません。
書込番号:19499964
0点
>LsLoverさん
「\\DS215jのIPアドレス\共有フォルダ名」でネットワークドライブを割当てできるかと思いますが...。
出来ました。ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
レスありがとうございます。
書込番号:19500375
0点
『出来ました。』
改善できたようで何よりです。
書込番号:19500485
1点
その後 いろいろ調べたら windows10TH2のバグのようです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking/windows10%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB/423fa0ce-b416-4646-aadc-f78f5b7c6c57?auth=1
アップデートでバグがあり 解決不能って なんなんでしょうね?中途半端なアップデート やめてほしいものです。
書込番号:19507720
0点
『windows10TH2のバグのようです。』
「バグ」というか、「マスターブラウザがSMB2またはSMB3のマシンにあるとコンピューター一覧の取得に失敗する」ことが原因のようです。
当方では、マスタブラウザをLinuxマシン(SMB3で運用)に担わせているので、SMB3のsmb.confに以下の2行を追加して対応しました。この場合、Windows 10(TH2以降)では、以下の設定変更を行う必要はありません。
マスタブラウザをWindows PCで運用している場合やNASが担っている場合、一般にはsmb.confの修正はできないかと思います。この(SMBクライアントで対応する)場合は、以下を参照ください。
SMB クライアントで 、SMB プロトコルを有効または無効にする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2696547
SMBクライアント(Windows 10 TH2以降のPC)でSMBv2とSMBv3を無効にすればネットワークにNASが表示されるようになります。
[スタート]->[すべてのアプリ]->[Windows システムツール]を選択し、[コマンド プロンプト]を右クリックして[その他]をクリックして、「管理者として実行」をクリックする。
「管理者として実行」で開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して、PCをrebootしてください。ネットワークにNASが表示されるかと思います。
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=disabled
また、デフォルトの設定に戻すには、「管理者として実行」で開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して、PCをrebootしてください。
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/MRxSmb20/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=auto
書込番号:19508220
0点
すみません、大事な項目が抜けていました。
【誤】当方では、マスタブラウザをLinuxマシン(SMB3で運用)のsmb.confに以下の2行を追加して対応しました。この場合、Windows 10(TH2以降)では、以下の設定変更を行う必要はありません。
【正】当方では、マスタブラウザをLinuxマシン(SMB3で運用)のsmb.confに以下の2行を追加して対応しました。この場合、Windows 10(TH2以降)では、以下の設定変更を行う必要はありません。
domain master = yes
# added 2 lines
server max protocol = NT1
os level = 65
書込番号:19508289
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
現在LANDISK(1TB/2009年10月購入)を使用していますが、
2ばんめのどらいぶがたびたび認識しなくなったり勝手に挿入されたり不安定なので
アイオーデータ以外の製品で探していたところ、これが人気ありそうなので購入を検討しています
ただ、NASはネットにさらされるので、ウイルス対策やマルウェア対策などもしっかりしておきたい
と考えており、いままでのLANDISKではそれがなかったので、この製品にはそういった
ウイルス対策がなされているのか?メーカーサイトにも特筆されていなかったので
購入者やお詳しい方々にお訊きしたいと思いました、よろしくお願いします
0点
パッケージアプリをインストールする形になりますが
antivirus essentialというのが有りますよ
書込番号:19526218
![]()
0点
SR9751さんも書かれていますが、Antivirus Essentialが無償で提供されています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/AntiVirus
こちらにパッケージソフトの一覧があります。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS215j
ご存知かと思いますが、こちらの製品にはHDDが付いていません。念のため(^^;。
書込番号:19526241
![]()
2点
さっそくのご回答ありがとうございます
まず、HDDが別途なのは承知しています(^▽^)
別途インストールする必要があるわけですね
書込番号:19526334
0点
やっぱり使い慣れたLANDISKにしようかと思っています
DLNAはないですが、NASのRAID重視でSOHOにも使っていきたいと
考えると、 HDL-XR8W/TM5 なんかどうかなって
アンチウイルスソフトもプレインストールされていますしね
ただし高価です
書込番号:19526339
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
外出先で使えたり、共有できたりと、どんな物かネットで調べてとてもいいなと思い、こちらの商品を検討しております。 セットアップの仕方なども他者様のブログなどで拝見しましてとても扱いやすい物だと感じまして、NASについてヘビーユーザーさんがどのように扱われているか、また確認したい部分もあり質問に来ました。
音楽ファイルが数TBある状況で、保存は外付けHDD(NTFS)にしています。詳しく調べるとNASはFAT形式(数ギガしか一度に扱えない)でのフォーマットとの事で、これはいわゆるその範囲内で少しずつコピーをしていかないといけないという事なのでしょうか?
仮に1TBで4GB送れるとして250回、それをもう一台のバックアップ用にもコピー…と考えると。。。
こんな場合何か良い案がありますでしょうか? 常用されている方など、どうされているのでしょう?
(コピーに関して、セットアップでのフォーマット後、外付けのHDDからのコピーは普通に出来るものでしょうか?)
もう一つ、共有できるとの事ですが、大切な音楽ファイルですのでコピーされたり、リッピングの様な事をされたり、弄られたりというのがとても怖いなと思っています。管理者(私)以外、聴くことだけは出来てもという意味です。
今年に入ってNASと言うものについて調べ始めたばかりの初心者ですが、ご教示頂ければ幸いです。
以上宜しくお願いします。
0点
DS215jのUSBコネクタにつなぐことができる外付けHDDにはNTFSも含まれているから、USB3.0につないで専用のファイルマネージャーで転送させればPCには何の負担もなく転送できる。この場合の転送時間は外付けHDDの性能による。
普段データ追加時の転送速度や時間が気になるならネットワークにつながっている機器/ケーブルすべてをギガバイト対応にしておけば高速転送できる。
2台のNASをメインとバックアップで使う場合NASには専用のバックアップモードがあり、一度設定しておけば何もしなくてもメインとバックアップを同期させることは可能。
ギガバイトのネットワークで大容量ファイルを転送すると50MB/s程度は出るが、音楽のような小容量ファイルが大量にある場合は速度は半分以下に落ちるから注意。
それとNASの初期不良や不慣れな操作から起こるデータ消失などのリスクを考え、初回転送は「移動」ではなく「コピー」にして、人間も含めシステムが落ち着くまでは元データ(外付けHDD)は消さないこと。
書込番号:19465968
![]()
1点
数TBの音楽ファイルですか、洋楽であればネット接続でrhapsody聴ける様にした方がいいのでは、ファイル保存しなくてもリアルタイムで新譜聴けるし
書込番号:19468893
0点
勝手なイメージとして私のもっている音楽データを私的利用無しで、同時に複数の人たち(5人でも10人でも)が好きな曲を聞けたり出来たらいいなぁ・出来るのかなぁと思ってNASを検討していたところです。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
ギガバイト対応ケーブルなんてあったんですね。全然知りませんでした^^;
専用のファイルマネージャーとかあまりよく分からないのと、これは一括でコピーができるのでしょうかね?
転送速度ですとかなどは余りよく分かっていないです(門外漢といいますか)
バックアップや気を付ける点は承知いたしました。
>399さん
ありがとうございます。
名前が何の事かわからなかったのですが、音楽配信Rhapsodyというのがあるんですね。 私が洋楽に限らず、幅広いジャンルで(J-Popは極々少しだけ所有)約15万曲程のデータを持っていて、普段あまり耳に出来ないJazzやClassic等を聴いてもらえたらいいなぁと思った次第です(洋楽なら音質きにしなければYTなどで聴けるでしょうから)。
後は、残念ながら聴くのにお金がかかっちゃうのがネックですかね><
書込番号:19469042
0点
ん〜もう回答無いみたいですね。。。
残念ながら解決いたしませんでした。
お答たいだいた方々、ありがとうございました。
書込番号:19487853
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
先日215jを購入しraid0でセットアップして使っているのですが、データの読み込み書き込みが遅いです。こちら(https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/faq/586)のサイトに書いてあることを確認しましたがすべて正常でした。
どうすれば早くなるでしょうか?
無線LAN WN-AC1167DGR
PC vaio SVT1313AJ 無線接続
0点
vaio SVT1313AJ 仕様書
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VT13/spec_vom2.html
↑仕様書によれば、このVaioの無線LANは150Mbpsの製品になります。
150Mbpsの無線LANの最大の実測は80〜90Mbps(10〜11.25MB/s)くらいです。
残念ながら、このVaioの無線LANの性能がネックになりこれ以上の読み書きの速度が出ません。
カテゴリ5e上のLANケーブルを使い有線LANでVaioとWN-AC1167DGRと接続すれば、もっと高速な速度が出るようになります。
書込番号:19480645
![]()
2点
無線LANは便利ですが、大きなファイルをNASに保管するときは、時間が掛かるのを受容するか、その時だけ有線LAN接続する方が良いです。
書込番号:19480741 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
他の方も書かれていますが、無線だと限界がありますね。
拙宅の環境で試してみましたが、トペプホワイトさんよりも速度が出ませんでした。
PC: ASUS T100TAL
無線: Buffalo WXR-1750DHP
ちなみに、PCは上記のものと変わり自作デスクトップになりますが、有線接続だとこちらの速度がでます。
書込番号:19480985
![]()
3点
指摘されたとおりLANケーブルで接続して計測した結果、画像のように速度が改善されました!
大容量のデータを転送するときは有線で実行しようと思います。
Canon AE-1さん、papic0さん、kokonoe_hさん回答有り難うございました。
書込番号:19481642
0点
IODATA
WN-AC867U \3,505
http://kakaku.com/item/K0000487848/
↑Vaioに上のような867Mbpsの通信が対応のUSB3.0の無線LANアダプタを使えば、30〜40MB/sくらい無線LANでも出るようになるかもしれません。
書込番号:19481676
1点
こんなのもあるんですね!
せっかく親機が11acに対応しているので購入を検討してみようと思います。
教えていただき有難うございます。
書込番号:19481703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DS215jをSHRに設定し総容量600GB程度の複数ファイルをバックアップしたいと考えております。
パソコンの内蔵HDDからDS215jへファイルのコピーを行う操作はLANを利用したコピーしか方法が
ないのでしょうか?
600GBものファイルですのでかなり時間がかかると思い、LAN以外で内蔵HDDからDS215jへコピー
する方法がないのかといろいろ調べていますが有効な手段が見つかりません・・・・
皆様は大容量のコピーはどのように作業しておられるのでしょうか。
ご教示お願い致しますm(_ _)m
0点
GigaLanなら0.1Gbyte/秒の速度なので単純計算で360G/時、つまり2時間で700Gの転送速度がある。
巨大ファイルばかりなら2−4時間で送れるだろう。テキストや写真など小さいファイルが大量なら20時間以上かかるかもしれない。
これをスピードアップするには内蔵ドライブを外付けケースに入れてUSB3.0を利用。速度はファイルサイズの分布次第なのは同じ。
僕ならのんびりネット経由で転送するかな。正月だし。
PS もし100M LANならGigaハブを買ってくる。2−3000円位からある。
書込番号:19452780
![]()
1点
LAN経由でも、robocopyでゆっくりコピーすれば、よろしいかと思います。
時間をかけても、整合性がとれているコピーが作成できればよいので。
書込番号:19452827
1点
ギガビットでローカルネットワークを組んであれば実効速度は50〜60MB/s程度出るはず。単純にデータ丸ごとコピーするなら4時間もあれば終わる。コピー前にテストで大容量ファイルと小容量ファイルをコピーしてみてコピー時間を計測してみれば。
それとバックアップ利用なら問題にはならないが、新しいHDDやNASに”データ移動”する場合最初は必ずデータコピーして1ヶ月程度は様子をみる。リスクも何も考えずにいきなり移動したらストレージの初期不良ですべてのデータが消滅した…ということはこの板でも時々見かける。
書込番号:19452828
1点
私は1.3TB(66,000ファイル)程度のデータを無線LAN(11n)でのんびりコピーしました。
はじめ、ネットワークドライブとしてマウントしてエクスプローラを使ってコピーしようとすると、
数日掛かるような表示が出たので止めました。DSMのFileStationを使うと1日掛かりませんでした。
Hippo-cratesさんがおっしゃるように、はじめはコピーを残しておいて様子を見た方が良いです。
書込番号:19452857
1点
皆様、レス頂きありがとうございます。
LaMusiqueさんのレスを参考に考えたんですが、
USB3.0対応のポータブルHDDに内蔵HDDのデータをコピーしてから
DS215jにポータブルHDDを接続し、ポータブルHDD−DS215j間で
コピーを行う事って可能なんでしょうか?
自宅のLAN環境が11acの無線環境でして、コピー時間が4時間と
表示されていたので1時間くらいで終わらないかな。。。。と思っています。
コピーのソフトは、DSMのFileStationを使うっていう手段もあるんですね!
ソフトはBunBackUPを使用することを考えていました(*´ω`*)
引き続きご教示いただきたくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:19458220
0点
>USB3.0対応のポータブルHDDに内蔵HDDのデータをコピーしてから
>DS215jにポータブルHDDを接続し、ポータブルHDD−DS215j間で
>コピーを行う事って可能なんでしょうか?
本機へ外付けHDDを接続する場合は、exFATはだめですが、NTFSであれば可能です。
Wi-Fiで遅い環境であれば、外付けHDD経由で2回コピーした方が速いかもしれませんね。
書込番号:19458462
![]()
1点
>†うっきー†さん
返答ありがとうございます。忙しくてDS215jに触る時間がなかなかないので、時間ができ次第NTFSか確認してみます。
解決してませんが、一旦レス閉じます。
皆様ご意見頂きありがとうございます!
書込番号:19463991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
パソコンを3台を一人で使っています、
2台は同じデーターで使用して同時に2台のパソコン使用はありません
1台は違うデーターのパソコンで、他の2台と同時使用します
3台のデーターは全てNASに保存して使い、NASに保存されたデーターのバックアップ先は
各パソコンにバックアップを取ることは可能ですか?
@NASが壊れても、各パソコンにバックアップされたデーターを直ぐに見えるように
Aパソコンが壊れても、別のパソコンでデーターを見えるようにしたいです。
上記載の使い方はどこまで可能でしょうか
ご教授お願い致します。
0点
>2台は同じデーターで使用して同時に2台のパソコン使用はありません
1台は違うデーターのパソコンで、他の2台と同時使用します
--
もっと明快に書かないと、何したいのか分からないです。
データって何、パソコンって何かすら全く分からない。
例えば、3台のWindows7 PCで仕事用にExcel表を編集します、
2台では同じファイルを編集することがあります。
もう、一台ではこのファイルはいじりません
等。
書込番号:19456132
1点
パソコンにバックアップすることは可能ですが、当然、バックアップしたいデータが入るだけの容量が必要になります。
結局バックアップするだけの容量のHDDが必要なので、そのHDDを外付けのケースにでも入れて、NASに外付けにして、そちらにバックアップする方が便利だと思いますが・・・・・・
スピードもLAN経由ではないので、スピードも速いですし。
NASが壊れたことも想定しているなら、バックアップした外付けHDD(NTFSも対応しているのでWindowsで認識可能)をパソコンにつなげば、そのまま見れます。
なぜ、わざわざパソコンにバックアップするのか意味(必要性)がわかりませんでした。
通常NASのバックアップは別のNASか外付けHDDかと。
書込番号:19456179
1点
SSL認証さん、うっきーさんありがとうございます、
2台のWindows7 PCで仕事用にExcel表を編集してNASに書き込みます
2台のパソコンで同じNASに書き込まれたデーターを編集します(同時使用は有りません)
NASに書き込まれたデーターのバックアップは外付けハードディスクでなくWindows7 PCに取ることは可能ですか
メインで使うWindows7 PCはランケーブルで繋がってましてスピードは遅くなっても問題ありません
容量は十分ありますので、とりあえず外ずけハードディスクを買うまでに上記載方法が可能かどうかが知りたいです
文章記載が変な内容でお許しください。
宜しくお願い致します。
書込番号:19456244
0点
>2台のWindows7 PCで仕事用にExcel表を編集してNASに書き込みます
>2台のパソコンで同じNASに書き込まれたデーターを編集します(同時使用は有りません)
>NASに書き込まれたデーターのバックアップは外付けハードディスクでなく>Windows7 PCに取ることは可能ですか
全て可能です。
書込番号:19456274
![]()
1点
ご希望のバックアップ方法は可能です。
問題点があるとすれば、
保管データ量が多い場合、PC側にもそれに見合う空き容量を確保しなければならず、足りなくなった場合それぞれにHDD(内臓もしくは外付け)の増設しなければならない。
PCが壊れた場合、2台のグループの場合さほど問題がないが、1台のグループは別グループのデータもバックアップすると一時的にでもHDDの容量がさらに必要になる。
運用方法は人それぞれですが、†うっきー†さんが言われているようにNASにバックアップ用の外付けHDDを接続するか、バックアップ用のNASを設置した方が管理上簡単かと思います。
書込番号:19456294
![]()
1点
そういう使い方は珍しいかな。バックアップと言うが同期をとる分には問題ないでしょう。
大抵はPC ==> NASの方向に上書きで同期を取りますが、逆にNAS ==>PC の方向も可能ですから、
SMB(CIFS)やFTPなら同期を取るためのクライアントソフトも多いのでできなくて困るという事は考えにくいでしょうし。
書込番号:19456295
1点
>2台のWindows7 PCで仕事用にExcel表を編集してNASに書き込みます
>2台のパソコンで同じNASに書き込まれたデーターを編集します(同時使用は有りません)
>NASに書き込まれたデーターのバックアップは外付けハードディスクでなくWindows7 PCに取ることは可能ですか
すでに、papic0さんからも書き込みがある通り可能です。
補足だけ追記しておきます。ご存知かもしれませんが。自分ひとりだけなら必要性もないとは思いますが。
Excelの共有機能を使用することで、別々のPCから同じファイルに対して同時に編集することも可能です。
本機の機能とは何の関係性もありませんが、補足事項としてのみ記載しました。
書込番号:19456306
![]()
1点
皆さんありがとうございます、
NASを購入にあたりまして、勉強中です
珍しいパターンなんですね、できるとお聞きして安心しました
通常の方法にするかどうかは、少し考えてから試したいと思います
アドバイス、ありがとうございます、今後共どうか宜しくお願い致します。
書込番号:19456362
0点
『@NASが壊れても、各パソコンにバックアップされたデーターを直ぐに見えるように
Aパソコンが壊れても、別のパソコンでデーターを見えるようにしたいです。』
「PowerX StandbyDisk 5」では、ネットワークドライブは扱えないようですが、「PowerX Backup Platinum 5」では、「同期ではネットワークドライブもバックアップ元として指定できる」ようです。
ノートPCの簡単バックアップと、ハードディスク交換によるシステム障害復旧方法 −PowerX StandbyDisk 5−
http://powerx.jp/summary/sbd5_notepc/02.php#4
■ PowerX Backup Platinum 5 を、このように使う方法もあります
PowerX Backup Platinum は、アイテムという形でバックアップを管理しています。
アイテムは複数作成できますので、用途や頻度に合わせてきめ細かいバックアップができます。
たとえば、1台のパソコンのデータとで複数保存先との同期、バックアップデータの内容によって保存先を変えたり、更新頻度に合わせてスケジュールを作成することで、無駄なバックアップをしないようにもできます。
同期ではネットワークドライブもバックアップ元として指定できるようになっているので、ネットワークドライブ間の同期やバックアップもパソコンのフォルダを経由しないで行うことも可能です。
http://powerx.jp/summary/xbp5/xbp5.php
書込番号:19456483
1点
バックアップを多重にとる事は重要ですが、一つのファイルを複数人で更新する場合、ルールをきちんと決めないと、
-入力し保存したデータがごっそり古いのと置き換わる
-データがなくなる
-ファイルに矛盾が起きる
等の事故が考えられます。
一人でファイルをPCとNASに置いて、更新してると、どっちが古いか新しいか、うっかりすると日付だけでは分からなくなる場合があります。 頻繁に更新作業が発生するなら尚更でしょう。
業務内容にもよりますが、きちんとデータベース組んでやらないと破綻しそうに思います。
書込番号:19456515
1点
LsLoverさんLaMusiqueさんありがとうございます
現在はPowerX StandbyDisk 5(お気に入り)でバックアップをしています
今回は2台のパソコンの同一データーの管理をスムーズにする目的もあってNASを検討しています
その為NASがメインのデーターを書き込んで使いたく思います
勉強になります、ありがとうございます
書込番号:19458617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











