このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2016年1月2日 21:49 | |
| 8 | 4 | 2015年12月24日 09:17 | |
| 2 | 3 | 2015年12月22日 09:53 | |
| 17 | 24 | 2015年12月20日 22:24 | |
| 3 | 4 | 2015年12月16日 10:21 | |
| 1 | 3 | 2015年12月16日 07:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
お世話様です。
NASがほしいと思い調べています。
この機種か、ASUSTORがいいような気がしますが、メディアプレーヤーとしてtwonky serverが使いたいと考えています。
この機種に導入さすることは可能でしょうか、
また、使っている方はいますでしょうか。
使用用途としては、twonkyを使って、音楽再生(配信)と、
onedrive と同期し、スマートフォンよ写真バックアップに使いたいと考えています。
書込番号:19454171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『この機種か、ASUSTORがいいような気がしますが、メディアプレーヤーとしてtwonky serverが使いたいと考えています。』
DS215jでは、Twonky Media Serverに関する記述を確認できませんでした。
QNAP Turbo NASでは、Twonky Media DLNA Serverをサポートしているようです。
DLNA メディア サーバー
http://docs.qnap.com/nas/4.0/jp/index.html?dlna_media_server.htm
書込番号:19454598
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
まずはRAIDを組まずにハードディスク1台からはじめたいのですが、このような使い方が可能であることは既に口コミを読んで理解しましたが、具体的な方法について教えてください。(バックアップについては、まずは手持ちのUSBハードディスクで手動で行う予定です。)
1.RAIDを組まずにハードディスク1台からはじめる場合、本体にハードディスク1台のみをセットした後に電源投入して立ち上げてから、具体的な設定画面などが提供されるのでしょうか?、それとも自動認識で勝手にRAIDを組まないモードでセットされるのでしょうか?
2.たとえば、半年程度使いこなした後に、もう一台ハードディスクを買い足して、その時点からRAIDを組むことも可能でしょうか?、可能である場合、ハードディスクをもう一台物理的に増設するだけで勝手にRAIDを組んでくれるのでしょうか?あるいはその際には、何らかの設定をやり直す必要があるのでしょうか?
3.後ほど追加するRAIDを組むためのハードディスクは、どこまで最初に入れたハードディスクとの共通性が要求されるのでしょうか?同じメーカで容量共通である必要がある?同じメーカの同シリーズ(品種)で容量共通である必要がある?容量(例えば3TB)が共通である必要は理解しましたが、メーカ、品種なども同じである必要がありますか?
1点
>1.RAIDを組まずにハードディスク1台からはじめる場合、本体にハードディスク1台のみをセットした後に電源投入して立ち上げてから、具体的な設定画面などが提供されるのでしょうか?、それとも自動認識で勝手にRAIDを組まないモードでセットされるのでしょうか?
ほとんど自動で処理されます。
私の記憶では、設定画面から3回、4回ほどマウスクリックするだけだったと記憶しています。
デフォルトでは、Synology Hybrid RAID(SHR)になります。1台の時は1台で単独。2台目をRAIDにする場合はRAID1となります。
以下に図解入りで解説されています。
簡単すぎて拍子抜けすると思います。
http://camera10.me/blog/accessory/synology-diskstation-ds215j-2
>2.たとえば、半年程度使いこなした後に、もう一台ハードディスクを買い足して、その時点からRAIDを組むことも可能でしょうか?、可能である場合、ハードディスクをもう一台物理的に増設するだけで勝手にRAIDを組んでくれるのでしょうか?あるいはその際には、何らかの設定をやり直す必要があるのでしょうか?
1台目については、そのままでよければ何もしなくてもよいです。
2台目についてのみ追加設定をすればよいです。
追加方法としては、RAID1にするか、別ボリュームにするかですね。
管理画面から行います。
>3.後ほど追加するRAIDを組むためのハードディスクは、どこまで最初に入れたハードディスクとの共通性が要求されるのでしょうか?同じメーカで容量共通である必要がある?同じメーカの同シリーズ(品種)で容量共通である必要がある?容量(例えば3TB)が共通である必要は理解しましたが、メーカ、品種なども同じである必要がありますか?
同じ方がよいですが、同じである必要はありません。(動きます)
あとから追加するRAID1の場合は、同容量以上なら問題ないはずです。検証したことはありませんが、一般的には。
最初からRAID0,RAID1にする場合は、小容量の方に合わせられます。
HDDを別々のボリュームにするなら、お互いには影響しないので、なんでもいいです。
RAID構成をどうしたいかでやり方は変わってきます。
RAID0にしたいなら、データを一度退避して最初からやり直し。
RAID1にしたいなら、もとのデータは消えません。別ボリュームにする場合も同様。
書込番号:19428806
2点
■補足
将来の2台目の運用をどうするかがはっきりとしていない場合は、Basicモードにしておくというのも一つの手だと思います。
これなら、後からデータを消さずに2ボリュームにすることもRAID1にすることもできます。
説明書にはBasicからRAID1に変更可能という記載はありますが、私は検証したことがありません。たんにミラーリングなので問題はないとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=18945783/#18945783
RAID1にしかたしないと決めている場合は初期設定のSynology Hybrid RAID (SHR)でよいと思います。
書込番号:19428914
2点
早速のご回答ありがとうございます。
全くの初心者ですので、基本的な所でわからないことがあります。
お手間をおかけしますが、もう少し教えてください。
@「デフォルトでは、Synology Hybrid RAID(SHR)になります」とのことですが、Basicモードにする場合はどの時点で設定するのでしょうか?「リンク先の立ち上げ時の画面説明」を見ましたが、(SHR)と(Basic)の切り替えを行うメニューが見当たらないように思えました。
A基本的なことと思いますが、RAID0、RAID1の違いがわかりません。最初に一台のハードディスクをセットして立ち上げた場合、そのハードディスクは自動的にRAID0に設定される。そして2台目のハードディスクを追加でセッティングした際に、最初の一台とRAIDを組む場合は自動的にRAID1に設定される。しかし別ボリュームにするためには2台目もRAID0に設定する必要があるが、その場合は最初のハードディスクのデータを一度退避して最初からやり直しする必要がある。ということでしょうか?
B追加で回答いただいた内容は、Aに記載したように別ボリュームにする場合に手間がかかるので、最初の設定時に、(SHR)設定ではなく、(Basic)設定としておけば、2台目の増設時に別ボリュームとするために2台目もRAID0にすることが容易にできるとともに、最初の一台とRAIDを組む場合も(Basic)モードから(SHR)モードへの変更も容易にできるだろうということでしょうか?
書込番号:19429835
0点
>@「デフォルトでは、Synology Hybrid RAID(SHR)になります」とのことですが、Basicモードにする場合はどの時点で設定するのでしょうか?「リンク先の立ち上げ時の画面説明」を見ましたが、(SHR)と(Basic)の切り替えを行うメニューが見当たらないように思えました。
私は最初の時点で変更したことはありませんが、おそらく2枚目の画像の「今すぐインストール」ではなく「手動インストール」を選択すれば可能なのではないかと思います。
仮に、最初の時点でSynology Hybrid RAID(SHR)になってしまっても、設定後すぐに管理画面でボリュームを削除して再度好きなモードに変更すればよいだけです。
>A基本的なことと思いますが、RAID0、RAID1の違いがわかりません。最初に一台のハードディスクをセットして立ち上げた場合、そのハードディスクは自動的にRAID0に設定される。そして2台目のハードディスクを追加でセッティングした際に、最初の一台とRAIDを組む場合は自動的にRAID1に設定される。しかし別ボリュームにするためには2台目もRAID0に設定する必要があるが、その場合は最初のハードディスクのデータを一度退避して最初からやり直しする必要がある。ということでしょうか?
意味が分かっていないので、意味不明の質問になっているようです。
違いは検索すればすぐわかることなので、検索して下さい。
一応、単語の意味など初歩的はことは自分で検索することがルールとなっています。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPKJYKOHtWSTUASOGJBtF7?p=raid0+raid1+%E9%81%95%E3%81%84&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
一台ではRAID0やRAID1にすることは出来ません。
>B追加で回答いただいた内容は、Aに記載したように別ボリュームにする場合に手間がかかるので、最初の設定時に、(SHR)設定ではなく、(Basic)設定としておけば、2台目の増設時に別ボリュームとするために2台目もRAID0にすることが容易にできるとともに、最初の一台とRAIDを組む場合も(Basic)モードから(SHR)モードへの変更も容易にできるだろうということでしょうか?
こちらも意味不明の質問になっているようです。
最初にbasicにしておけば別々のボリューム(RAIDにしないで別々の領域にする)こともあとからRAID1に変更することもできます。
RAID0に変更することは出来ません。
先ほどのyahooリンクでRAID0とRAID1の違いを理解してもらったら少しは分かると思います。
RAID0,RAID1をデータ維持したまま、相互変換は出来ません。
書込番号:19430305
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
お尋ねします。
synologyのサイトに互換性のあるHDDと非互換性のHDD一覧が載っていますが、サイトの互換性のあるHDD
以外は作動しないのでしょうか。作動するがメーカーで作動確認がされていないと云う事でしょうか。
0点
『作動するがメーカーで作動確認がされていないと云う事でしょうか。』
動作する可能性もあるが、メーカーでは確認していないということかと思います。
書込番号:19425142
1点
ご質問されるのなら、その一覧を掲載されているページへのリンクを貼った方が親切ですね。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=hdds
趣旨に対しましては、メーカー未確認であると受止めて良いと思います。
かなり多岐に渡ってご確認されている様子ではありますが、全てを調べ上げようとしたら新製品が出る度に更新しなければならなくなりますし動作確認に要した費用と労力は価格高騰を招きかねませんから、採用率が一定基準を満たしているメーカー・型番を選んで確認されているはずです。
従って適合規格を採用されているのであれば非掲載品でもダメとは限りません。場合によっては個人で動作確認された方がブログで報告されている場合もありますから検索してみるのもありですし、或いはこの掲示板で尋ねてみるのもありですね。ただし飽くまでも自己責任ですから、仮に非対応だったとしてもメーカーはもちろんそのブログ主も返信者も責任を取ってくれないことはご承知ください。
…一覧に掲載されているもの或いはそのシリーズ品をご使用されるのが無難ではないでしょうか;
書込番号:19425148
![]()
1点
>LsLoverさん
早々に御返答いただきありがとうございます。
>耀騎さん
ご指導いただきありがとうございます。
良く理解できました。
昨日本体が届き、新たにHDDを購入しようと思いましたが、
手持ちに2TBが数本あるので試してみます。
書込番号:19425229
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DS215jを利用してPCのフルバックアップ行いたいのですが上手くいきません。
詳しく言いますと
「バックアップと復元(Windows7)」の「システム イメージの作成」で、
「ネットワークの場所上」でDS215jのパスを指定して実行すると、暫くしてからエラーが発生して処理が中断してしまいます。
何かいい方法はありますでしょうか?
▼エラー内容
バックアップに失敗しました。
バックアップ セットのいずれかのボリュームのバックアップ イメージを準備しているときにエラーが発生しました。(0x807800C5)
追加情報:
マウントされたバックアップ ボリュームにアクセスできません。操作を再実行してください。(0x8078004F)
▼環境
PC:surface Pro3
OS:Windows10 ※ローカルアカウント利用
バックアップ保存先:DS215j ※空き容量はPCのサイズ以上
▼備考
・システムイメージの保存先をDS215jからUSBの外付けHDDにすると問題なくイメージを作成できる
・DS215jのログインユーザ(ネットワーク資源情報)は「admin」を指定
▼その他
ネットで調べているとNAS上にシステムイメージは作成できない。。。という記述がありましたが、
冗長化されているNASはPCのバックアップ先としては魅力的なのです。
無理なら素直に外付けHDDで我慢しますが何かいい案があればと思い最終手段として質問させていただきました。
宜しくお願いします。
1点
>papic0さん
Robocopyコマンドは初めて知りました。
本来なら直接DS215j上にシステムイメージを作成できることが理想的ですが、
無理なら作成したシステムイメージを別の場所(今回はDS215j)に移動するもありですね。
>†うっきー†さん
URL通りの手順を実施していてエラーが発生してしまいます。
また、対象の保存先フォルダのアクセス権の開放および
システムイメージ作成処理時のログインユーザ(ネットワーク資源情報)は「admin(管理者権限)」で実行しておりますので
権限的には大丈夫なハズなんですが・・・、もちろん手動であれば保存先フォルダにデータファイルの作成・削除は行えます。
>沼さんさん
せっかく冗長化した環境を構築したので、そこにシステムイメージ作成したかったんですよね。。。
PCのバックアップ目的も踏まえたうえで容量が多いHDD選択したのと冗長化だったので。。。
>LsLoverさん
自分は知識が乏しいせいか、最初のコマンドから躓いてしまったのですが、
そもそもDS215jはSambaで構成されているものなのでしょうか?
皆さまご回答ありがとうございます。
直接DS215j上にシステム イメージを作成する行為を皆さま実施されていないようで、、余り一般的な行為では無かったのでしょうか。。
もう少しチャレンジして、どうしても無理そうなら素直に外付けHDDにシステムイメージを作成しようと思います。
書込番号:19418653
2点
『そもそもDS215jはSambaで構成されているものなのでしょうか?』
そんな事は、無いかと思います。
『直接DS215j上にシステム イメージを作成する行為を皆さま実施されていないようで、、余り一般的な行為では無かったのでしょうか。。』
いいえ、BuffaloのLS-WHGL/R1、LS410D、LS420DなどのNASでは、samba 2.0.2で接続しており、Windows10のシステムイメージを登録出来ています。
書込番号:19418675
1点
すみません、分かりにくい投稿ですので、訂正させて頂きます。
【誤】そんな事は、無いかと思います。
【正】エクスプローラでアクセスできるのでしたら、samba経由でアクセスしていると思いますので、「Sambaで構成されている」と思います。
書込番号:19418695
1点
>そもそもDS215jはSambaで構成されているものなのでしょうか?
==>
民生用NASである以上、まずWindowsネットワークを無視は出来ません。
WindowsOS採用の NASって存在しないか、レアでしょう。
従って、ほとんどの民生NASは、 Windowsネットワークの互換品である samba、またはその派生品を採用していると考えて良いと思いますよ。
Windows自体のファイル共有はセキュリティ関連からか、ちょこちょこ仕様が変わり、Win2Kと Win7で完全互換がないとか、WindowsOSの間だけでも非互換が結構あります。
下方互換性については、sambaの方が優秀なほどです。
書込番号:19418754
1点
>権限的には大丈夫なハズなんですが・・・、もちろん手動であれば保存先フォルダにデータファイルの作成・削除は行えます。うでs
そうでしたか。失礼しました。
LsLoverさんの言われる通り、SMBのバージョンの問題かもしれませんね。
本機はiscsiにも対応していますので、iscsiで試してみるのも手だと思います。
私は検証していませんが、ローカルのHDDに近い感覚になるので、いけるかもしれません。
私はイメージファイルの作成はローカルで作って、NASへ移動する運用にしています。
書込番号:19418917
0点
smb.confのバックアップを取ってから、「max protocol = SMB2_02」に設定すれば、Windows10のシステムイメージを登録可能かと思います。
Linux(Debian)でiSCSIの設定をして、Windows10のシステムイメージを登録可能でしたが、書き込みスピードを考えるとUSB 3.0対応のUSB HDDにシステムイメージを登録した方が良いかもしれません、
書込番号:19418964
0点
PowerShellの起動方法とGet-SmbConnectionの実行結果を添付します。
添付画像@:PowerShellの起動方法
添付画像A:Get-SmbConnectionの実行結果
書込番号:19419103
0点
最悪のシーン・・・「システム修復ディスク」からNASを呼び出すことが ???
書込番号:19419516
1点
沼さんさん
スレ主さんは、いざというときに、システムイメージをリカバリメディアに書き込めるパソコンをお持ちなのだと思いますよ。
書込番号:19419568
0点
『システムイメージをリカバリメディアに書き込めるパソコンをお持ちなのだと思いますよ。』
システム修復ディスクからパソコンを起動すれば、ネットワーク上にあるバックアップファイルからシステムを回復(復元)できると思いますが...。
回復機能を実際に試してみる
作成したシステム修復ディスクからパソコンを起動すれば、バックアップメディアやネットワーク上にあるバックアップファイルからシステムを回復(復元)できる。
ネットワークストレージにバックアップを作成している場合は、自動ではバックアップイメージが検索されない。ネットワークストレージを選んで、自分でイメージのあるフォルダーを選ぶ必要がある
http://ascii.jp/elem/000/000/451/451282/index-2.html#eid451348
書込番号:19419676
1点
「システム修復ディスクの作成」では、システムを修復する起動ディスクを作成する。
このディスクには、ネットワークドライバーもインストールされるため、ネットワーク上のNASにもアクセスできる
ということのようですね〜
勉強になりました!
書込番号:19419716
1点
皆さま、親切にご説明ありがとうございます。
>LsLoverさん
PowerShellでのGet-SmbConnectionの実行結果は
Dialect:2.0.2
でした。(これはsamba 2.0.2という事ですよね?)
つづいてmax protocolを確認しようとしたのですが
# cp -av /etc/frontview/samba/smb.conf.defaults ~/
# vi /etc/frontview/samba/smb.conf.defaults
のコマンドがうまくいかず、、ディレクトリが見つからないと。。
そもそもPowerShell上からDS215jにtelnetしてから実行するのかなと思ったのですが
telnet自体上手く接続できませんでした。。
>沼さんさん
>papic0さん
surfaceはドライブがないため「システム修復ディスク」が作成できません。
ですので「回復ドライブ」「システム イメージの作成」の組み合わせでバックアップしようと考えています。
現状まとめますと
「回復ドライブ」・・正常完了(microSDカードに作成)
「システム イメージの作成」・・エラー(DS215jに作成) *1
「ファイルのバックアップ」・・エラー(DS215jに作成) *1
*1 surfaceとは別にある自作PCでもエラーが発生、またUSBの外付けHDDにすると正常完了できる。
「バックアップと復元(Windows7)」内の「ファイルのバックアップ」に関しては
最悪、手動でNAS(DS215j)上にファイルをコピーしておけばことが足りると思っているので
残りは「システム イメージの作成」だけを何とかしたかったのです。
書込番号:19420510
0点
『PowerShellでのGet-SmbConnectionの実行結果は
Dialect:2.0.2
でした。(これはsamba 2.0.2という事ですよね?)』
そうですか、samba3.0以降のプロトコルで接続しているのではと予想したのですが...。
『つづいてmax protocolを確認しようとしたのですが』
DS215jでは、「 /usr/syno/etc/smb.conf 」に格納されているようです。
『そもそもPowerShell上からDS215jにtelnetしてから実行するのかなと思ったのですが
telnet自体上手く接続できませんでした。。』
Windows10のPC上でpowershellを実行して確認します。
書込番号:19420532
0点
>LsLoverさん
>Windows10のPC上でpowershellを実行して確認します。
>DS215jでは、「 /usr/syno/etc/smb.conf 」に格納されているようです。
Windows10のPCで立ち上げたpowershellを見る限り、PCのディレクトリが表示されているので、
てっきりpowershell上でDS215jにtelnet接続してからDS215j内の「smb.conf」を修正するものだと思っていたのですが
telnet接続しないとなると「smb.conf」ってWindowsのPC上のファイルなのでしょうか?
またWindows10のPC上でpowershellを実行していますが、指定のパスが見つかりませんね。。
参考ですがCの直下のファイルは以下の通りです。(pcのファイル検索でも「smb.conf」は見つかりませんでした)
↓以下powershellのコマンド結果
PS C:\WINDOWS\system32> cd /
PS C:\> pwd
Path
----
C:\
PS C:\> ls
ディレクトリ: C:\
Mode LastWriteTime Length Name
---- ------------- ------ ----
d----- 2014/09/25 21:04 Intel
d----- 2015/10/30 16:24 PerfLogs
d-r--- 2015/12/06 9:45 Program Files
d-r--- 2015/12/06 9:45 Program Files (x86)
d----- 2015/12/19 20:36 tool
d-r--- 2015/12/04 1:13 Users
d----- 2015/08/05 21:54 VNTApp
d----- 2015/12/04 1:16 Windows
d----- 2015/12/04 1:09 Windows.old
※ Users配下
Mode LastWriteTime Length Name
---- ------------- ------ ----
d----- 2015/12/04 1:16 Default.migrated
d-r--- 2015/12/04 1:13 Public
d----- 2015/12/19 22:00 (ローカルアカウント名)
書込番号:19420976
0点
『「smb.conf」ってWindowsのPC上のファイルなのでしょうか?』
いいえ、smb.confは、DS215jの「 /usr/syno/etc/smb.conf 」に格納されているようですので、このファイルを修正する必要があります。
書込番号:19421283
0点
>LsLoverさん
Windows10のPC上でpowershellを立ち上げると、
先のコメントでも記述した通り、パソコン内のディレクトリが表示されているようです。
※自分でパソコン内に作成したフォルダも見れるので。
DS215jのディレクトリが表示ができません。
ですのでtelnetでDS215jで接続しにいかないといけないと思っているのですが、、
書込番号:19421431
0点
『DS215jのディレクトリが表示ができません。
ですのでtelnetでDS215jで接続しにいかないといけないと思っているのですが、、』
はい、その理解で正しいです。
powershellは、Windows PCで実行されています。
書込番号:19421536
0点
>LsLoverさん
powershellからDS215jにtelnet接続するとエラーが発生してしまいましたので
ネットワークの設定を見直す必要があります。。。
が、まだ暫く時間がかかりそうですので、
とりあえずは今回は、NASへのバックアップは諦め、外付けHDDにシステムイメージを作成しようかと思います。
時間がある時にもう少しだけ自分なりに作業をしてみますので
もし何かいい方向で進展しましたらご報告したいと思います。
皆さまご質問にお答えして頂きありがとうございました。
書込番号:19421660
0点
『とりあえずは今回は、NASへのバックアップは諦め、外付けHDDにシステムイメージを作成しようかと思います。』
そうですね、USB 3.0対応のUSB端子を搭載したPCならば、USB 3.0対応の外付けHDDを接続して、システムイメージを保存した方がスムーズにバックアップを取ることが可能かと思います。
書込番号:19421670
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
こんにちは。DS215jを購入検討中のものです。
こちらのNASをiTunesサーバとして購入し、自宅と実家から音楽の共有をしたいと思います。
同一セグメント上であれば、ホームシェアリングで可能と理解しているのですが、
インターネットを介したホームシェアリングは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
3点
この機種を持っていませんので情報だけですが。
Apple社のホームシェアリングの規格としてインターネットを介しての共有はできません。
(昔は一時期できたのですが、できないように仕様変更されました)
DS215jのiTunes Server がどんな仕様かは存じませんが、こちらの説明によればLAN内のみのように読めます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/632
書込番号:19407877
0点
>ふじくろさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、LAN内でしか無理ですかね。。。
最悪は、インターネット経由でファイルのみ共有してローカルのiTunesで聞くといった運用にするしか無いかもしれませんね。
もし、私の想定している事を行っている方いらしたらコメント頂けると幸いです。
書込番号:19408011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VPNという方法もあります。
海外でも安心!VPNで自宅のパソコンにアクセス
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20140330/1126163/?rt=nocnt
書込番号:19408136
0点
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
VPNで繋げば確かに行けそうですね!
Windowsのネットワークドライブで、相手を指定する際にquickconnectあるいはDDNSでの指定をすれば可能にも思えてきました。
情報ありがとうございました。
書込番号:19408872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
ExcelやWord、PDFなどのファイルデータを保存し、外出先からアクセスしたいと考えています。
WindowsPC数台に設定し、複数人で使用するつもりです。
初心者の為、IPアドレス、ポート番号といった専門用語?が理解できず、接続方法がわからずで困っています。
Synologyのヘルプページでは「NetDrive」という他社製ソフトを用いていました。
私もインストールしたのですが、でかでかと表示される広告、30日間の使用期間を経過すると使用制限が適用されるなど不便極まりないのでアンインストールしました。
無料で使用出来る方法はないでしょうか。
他の方のクチコミを拝見しまして、Windows標準の機能として有ることが分かったのですが、やり方が悪いのか設定出来ません。
ネットワークの場所を追加する>カスタムのネットワークの場所を選択>インターネットまたはネットワークのアドレス:「https://(IPアドレス):(ポート番号)」
→ここで『入力したフォルダーは有効ではないようです。別のフォルダーを選択してください。』と注意が出て、先に進めません。
まずIPアドレスとは、
コントロールパネル>情報センター>ネットワーク>LAN>IPアドレス
に記載の情報で間違いないでしょうか?
またポート番号は
コントロールパネル>WebDAV>WebDAV HTTPS接続を有効にする>ポート:(ポート番号)
で宜しいでしょうか?
最初「NetDrive」で設定したときは上記URLでアクセス出来ましたので、恐らく間違ってはいないと思うのですが…。
無知ですみません。何方かご教示願えませんか。
大変困っております。何卒お力添えくださいm(__)m
0点
きっちりリスクを理解して運用しないとセキュリティリスクが増大しますが、そこはどう担保するのでしょうか?
おそらく、これでは、データを抜かれたとしても、それにすら気づかないのではないですか?
まさか、仕事ではないと思いますが、もし仕事なら、会社の信用が失墜します。
無償にこだわらず、有償のクラウドサービスかレンタルサーバを使うのを勧めます。
有償といっても、毎月300円位からありますよ。
こちらもリスクはありますが、理解せず教えられるままに設定するよりまだましかな?
書込番号:19407072
0点
>SSL認証さん
SSL認証さん、ご回答ありがとうございます。
実は、仕事での使用です。小さな事務所に設置し、外出先でデータにアクセスする目的で購入しました。使用するのは数名です。
社内規定によりクラウドサービスの使用が禁じられています。NASにしたのは、事務所にデータを置け、他社に預けるより安全性が高いと踏んだ為です。
小さな事務所ですので、運用費を抑えながら、少ない投資で環境を整えたいと考えています。
ネット検索してみると、私と同じ様な状況で、また専門的な知識の無い方が、NASを導入しているケースを多数拝見します。
こちらのモデルは、ビジネス用途での導入も想定されていますよね?
SynologyのDSM OSインストール後、セキュリティチェックでビジネス用といった項目を選択しました。
以降、画面の指示に従って設定し、セキュリティ面では問題なしと診断されましたが、まだ何か設定が必要でしょうか。
『データを抜かれる』と仰いましたが、設定云々の話では無く、ネットに接続する以上、情報漏洩の危険性はゼロでは無いということでしょうか。
検索の仕方が悪いのか、有用な情報が見当たりません…。
周囲はNASという言葉すら聞いたことのない人間ばかりです。私もその程度ですが、これから運用するに当たってセキュリティ対策を技術面から確立しなければなりません。安全に運用出来る方法があるのなら努力を惜しみませんので、どうかご教示頂けないでしょうか。
NASの運用に詳しいサイト、本、何でも構いません。何の糸口も見付けられていない状態なので、どの様な情報でも有り難いです。 何卒ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:19408389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QuickConnectでは駄目なんでしょうか?
書込番号:19408588
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












