このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2015年9月8日 13:14 | |
| 0 | 3 | 2015年8月14日 11:35 | |
| 6 | 3 | 2015年7月29日 00:19 | |
| 1 | 13 | 2015年7月17日 22:09 | |
| 3 | 6 | 2017年1月18日 18:49 | |
| 2 | 2 | 2015年7月8日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
NETGEAR ReadyNAS 104にするかSynology DS215jにするか迷っているものです。
設定が簡単そうですし、転送速度に満足されている方も多そうなので、
どちらかというとDS215jの方を購入したいと思っているのですが、
DS215jで外出中にエクスプローラーを使ってファイルにアクセスできますか?
アクセスしたいファイルはExcelファイルです。静止画は確認することは稀にありますが、動画などは外出先からは見ません。
ちなみに、Netgearの方はエクスプローラーでデータにリモートアクセスすることができることは確認しています。
ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞ教えていただければ幸いです。
0点
『DS215jで外出中にエクスプローラーを使ってファイルにアクセスできますか?』
「ReadyNAS へリモートアクセスする」に掲載されている画像を確認すると、エクスプローラを使ってWebDAV接続しているようです。
ReadyNAS Remote(レディナス・リモート)
ReadyNAS へリモートアクセスする
http://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/readynas_remote/
DS215jのデータシートには、「ネットワーキング プロトコル」で「WebDAV」にも対応しているようですのでReadyNAS Remoteと同様にエクスプローラを使ってWebDAV接続可能かと思います。
ただし、DS215jのQuickConnectを有効にして置く必要があるかと思います。
DiskStation DS215j
全般
ネットワーキング プロトコル:CIFS、AFP、NFS、FTP、WebDAV、CalDAV、iSCSI、Telnet、SSH、SNMP、VPN(PPTP、OpenVPN™、L2TP)
https://global.download.synology.com/download/Document/DataSheet/DiskStation/15-year/DS215j/Synology_DS215j_Data_Sheet_jpn.pdf
書込番号:19089487
1点
この機種でもできるんですね!ありがとうございました!
書込番号:19121666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DS215JにマーシャルのMAL-3035SBKU3を接続しています。
中には、2TBのHDDが4台入っています。
いったんはHDDを認識し、クライアントPCからもHDDの中を見れ、動画再生等もできたのですが、DS215Jの電源を切り、再起動したところ、それ以降HDDを認識せず、クライアントPCからもDS215Jからも認識できません。
NASはDS215Jが初めてで、全くのど素人です。
恒常的にHDDを認識できるようにするには、どのようにすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DS215Jの電源を切り、
これは、どういう手順(操作)で行ったのでしょうか?
取扱説明書には、
「本体前面の電源ボタンをランプが点滅するまで押し続ける」
という既述と、
「"シャットダウン"をメニューから選ぶ」
という、2つの方法が記述されていますが、
「電源を入れる」の説明に「前面の電源を押す」とは有りますが、「電源を落とす」の説明が有りません。
この事から、「電源長押し」は、「緊急時の強制電源OFF」では無いかと考えますが...
<「NAS」は、「常時電源を入れっぱなし」か、「設定で必要な時間帯に電源が入っている様にする」という使い方で、
「電源を落とす」=「シャットダウン」になるため、「メニュー画面からの操作」が必要と思われますが...
場合によっては「セーフモード」見たいな状態になってしまっているかも!?
メニュー画面から「シャットダウン」して、
「USB-HDD」を抜いて、もう一度電源を入れ直し、
起動後に「USB-HDD」を繋いで、再認識。
電源を落としたい場合は、「メニュー画面からシャットダウン」で行う様にすれば、
次に電源を入れた場合も、「USB-HDD」を「再マウント(接続)」してくれると思うのですが...
書込番号:19047890
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん
メニューからシャットダウンを選択しました。
LEDが点いていないのを確認して、マーシャルのケースからのUSBケーブルを抜き、それからDS215Jの電源コネクターを抜き、ケーブルの絡みを直して再度、DS215Jに電顕を接続しUSBを接続し、電源ボタンを押しました。
それからHDDケースのHDDを認識しなくなりました。
書込番号:19048138
0点
>メニューからシャットダウンを選択しました。
そうですか、それなら手順的にも問題は無さそうですね。
後は、「MAL-3035SBKU3」が正常品なのかどうかという事に...
「初期不良」だと、少しの間は使えても、何度か再起動したりすると使えなくなったりしますが...
書込番号:19050797
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
こんにちは。
故障してしまったのですが、何とかデータ復旧しようとしています。
私の所有しているのはDS212jです。見た目も名前もそっくりなのでDS215jの先代だと思い、ここに投稿させていただきます。
先日ネットワークから見えなくなり、再起動を繰り返してみました。起動後暫くはPINGに応答するのですが、起動しきってしまうと応答しなくなります。以前NWから接続していたブラウザ経由ではログイン画面も見えず(固定IPで運用)、共有フォルダも見えなくなってしまいました。Pingが途中で途絶える点を不審に思い、(つまりマルウェアを疑い)リセットしてみる事にしました。
SynologyのWEB上には「リセットしてもデータは消えません」とかかれています。(ファイル1)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/493
また、ユーザーズガイドにも「リセットしてもデータは消えません」とかかれています。(ファイル2)
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS212j
そこでWEBとユーザーズガイドの手順に従い、本体リセットを行い、OS再インストール手順を行うと途中で
「注意!ハードドライブの全てのデータが削除されます」と言う警告が現れました。(ファイル3)
驚いて、HDDを抜き取り、次ぎの手順に進むとやはり、HDDのフォーマット手順が出てきています。(ファイル4)
いつかの時点で重大な仕様変更があったのにユーザーズガイドとWEB上のインストラクションに修正が加えられていないのかもしれません。Synologyに問い合わせていますが、とんちんかんな答えが返ってきたので再度問い合わせています。
「ごめんねー、説明は間違いでした。データはあきらめてね♪」見たいな回答が来るのではないかと危惧しており、念のために自力でデータ回収できるか試しています。
以下、試してみましたが全滅でした
1)HDDをUSB接続しWindowsで読めるか-->フォーマットしても良いか聞かれ、アウト!
2)仕様書でファイルフォーマットがEXT4(Linuxのフォーマット)と言う記述を見つけ、Knoppix(CD版とDVD版)から接続しましたが認識せず。
何か良い方法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただけると嬉しいです。
ではでは!
0点
ちなみに、設定はRAID1(ミラーリング)です。多分Synology独自のRAIDはしていないと思います。
書込番号:19004874
0点
『設定はRAID1(ミラーリング)です。』
ということですので
『Knoppix(CD版とDVD版)から接続しましたが認識せず。』
において、raid用モジュール(raid1)を読み込み、mdadm周りの設定を確認する必要があります。
この辺りは、Linuxの知識/経験がないと少々厳しいかと思いますが、インターネットで「KNOPPIX RAID」などのキーワードで
検索すれば多くの情報ヒットするとが思います。
費用は発生しますが、業者に依頼した方が確実かと思います。
書込番号:19005224
![]()
2点
LsLoverさん!
ズバリでした!!ありがとうございます!!
ドライバーとは気づきませんでした。というか、気づかないといけないですよね(^^;>>
今、Knoppixで読み込み成功し、買ってきた外部ドライブにデータを移しているところです。
本当に助かりました!どうもありがとうございました!^^
今後の皆様の参考までに、私のやった作業をご紹介させていただきます。
1)Knoppix (CDやDVDから直接起動できるLinux)のISOイメージをダウンロードし、CDかDVDに焼く。
(SynologyのNASがLinuxベースでできており、ファイルシステムがLinux用のEXT4方式でWindowsでは読めません)
2)Knoppix-DVDを DVD ドライブに入れ、DVDから起動
3)RAID1のドライブのどちらか片方を、内部のHDDベイのケーブルに直接接続する。
※USBコネクタを使った接続では全く読みませんでした。また、起動前に接続するとBIOSで止まってしまうため、
Knoppix起動後に内部のHDDケーブルに直接接続しました。(自己の安全と機器の安全面でちょっと危ないかもです)
4)Terminal Emulaterを開き、スクリーンショット1のコマンドを入力しました。(下記、説明)
1行目「SU」コマンドでユーザ権限をRootに変更
2行目「modprobe RAID1」でRAID1のドライバをロード
3行目のコマンド「mdadm --examine --scan」で接続されているHDD(ハードディスク)をスキャンしました。
この後に情報が返されますが、3番目のARRAYの情報の最後に「name=DiskStation:2」と書かれていますので、
この3行目がDiskStationの片割れHDDだとわかります。
行の初めには「ARRAY /dev/md/2」とあるので、これをマウントしないといけない事がわかります。
そこで最後から3行目の行では「mdadm --assemble /dev/md/2」とコマンドを打ち、
HDDをマウントしました。
5)この状態で、Knoppixのファイルマネージャ(Windowsのエクスプローラ)上ではスクリーンショット2のように
「1.41.12-2661」としてマウントされていました。あとはGUIでWindowsと同様に操作するだけです。
あと、LsLoverさんがおっしゃっているとおり、この作業は自信が無ければ辞めた方が良いと思います。一つ失敗すると、データの回収が不能になったりします。試される方は、自己責任で、かつ十分に気を付けてください。
LsLoverさん、本当に助かりました。ありがとうございます。
そして次に困った方、上記の情報が参考になればうれしいです。Good Luck!!
書込番号:19007438
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
ユーザーごとにパスワードを設定した覚え無いのに
勝手に全員「管理者」のパスワードが設定され削除できません。
具体的には
DSMにて「ユーザー」一覧のうち「GUEST」の情報を開くと
パスワードを設定していないのに管理者で設定してるパスワードが強制自動入力され、
削除して保存しても「GUEST」の情報を開くと管理者パスワードが入力されたままの状態になっています。
(※見た目は「●●●…」ですが文字数的に管理者パスワードと一致します)
新しいパスワードを上書きして保存しても開く度に管理者パスワードに戻ってます。
「GUEST」でなく新規でユーザーを作成した時も同じです。
このままではアプリ利用者全員がパスワード入力を求められ、クイックコネクトIDのみで共有できません。
どなたか原因わかる方いらっしゃいますか?
どうかよろしくお願いいたします。
※synologyが台湾企業なのはわかってるんですが
日本語のHPで日本語でサポートページが案内されてそれに沿って質問してるのに
中華風英語のみで返ってきて、しかも的外れな答えで大変困っています。
0点
原因は分かりませんが...。
DS215jを出荷時設定に戻しては如何でしょうか?
Synology NAS をリセットするには
概要
Synology NAS サーバーには RESET ボタンがあります。2 種類のリセット モードがある場合:最初のモードは、管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットできます。2 つ目のモードはオペレーティング システムを再インストールします(管理者のパスワードとネットワーク設定もリセットされます)。両方とも RESET ボタンを使います。ここでは、詳しい手順を説明します。
3.リセットしてオペレーティング システムを再インストールする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/493#t3
書込番号:18970471
0点
ありがとうございます。
やってみたのですが結局なにも変わらずじまいです。
どうやってもパスワードが変更できません。。。。
全ユーザー同じパスワードで固定されます。
書込番号:18972737
1点
>パスワードを設定していないのに管理者で設定してるパスワードが強制自動入力され、
これって
「ブラウザがパスワードを記録していて、特定のサイト(IPアドレス)にアクセスすると、そのパスワードを自動入力する」
という機能とは違うのですか?
http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/fill-in-forms-remember-passwords-autocomplete#ie=ie-11-win-7
書込番号:18973229
0点
>「ブラウザがパスワードを記録していて、特定のサイト(IPアドレス)にアクセスすると、そのパスワードを自動入力する」
>という機能とは違うのですか?
現象としては、ログイン時ではなく、ログイン後のDSM上での話なので、どうなんでしょうね。
さすがに、オートコンプリートのことを知らないとは思えないですが・・・・・
それにしても、DSMのようなものってどうやって作るんだろう・・・・
すごい技術ですよね。
書込番号:18973479
0点
実機(DS215j)を所有しておりませんが、『全ユーザー同じパスワードで固定されます。』という現象は初めて遭遇しました。
『ユーザーごとにパスワードを設定した覚え無いのに』ということですが、購入以降共有フォルダにアクセス制限を設定せずに使用していたということでしょうか?
パスワード設定なしの新たなユーザを登録しても状況は変わりませんか?
アクセス制限を設定しない新たな共有フォルダを作成しても同様にアセスできないのでしょうか?
全ユーザーは、「同じパスワードで固定」されたパスワードを使えば共有フォルダにアクセスは可能なのでしょうか?
書込番号:18973487
0点
勝手に入力されてる文字(例えば「●●●●」の4文字)を削除して、別のパスワード(「●●●」の3文字)に上書き保存しても、もう一度開くと「●●●●」に戻ってるんです。
訂正後のパスワードの事は自動入力してくれないので違うのかもしれません。
私だけの問題なのでしょうか?
皆さんスマホで他人と音楽やビデオの共有したりしないのでしょうか。
DSphotoはなぜかクイックコネクトのみでアクセスできます。ほかはパスワード(管理者パスワード)を求められます。
書込番号:18973492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『皆さんスマホで他人と音楽やビデオの共有したりしないのでしょうか。』
DLNAアクセスとファイル共有(samba)アクセスがあります。
DLNAアクセスについては、パスワード認証ではなく、クライアント機器のMACアドレスをサーバ側に登録して、登録していない機器からのアクセスを制限することは可能です。
ファイル共有では、サーバ側で共有フォルダにアクセス制限を設定しなければパスワード認証なしにアクセスは可能ですが、アクセス制限を設定した共有フォルダでは、サーバ側に登録したユーザ名/パスワードでユーザ認証をパスしなければ共有フォルダにアクセスはできません。
『DSphotoはなぜかクイックコネクトのみでアクセスできます。』
「DS Photo」は、DLNA(HTTP)アクセスでNASにアクセスするようです。
DS Photo
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/5.2/software_spec/mobile
書込番号:18973543
0点
確認ですが、
■DSMの設定
たとえば管理者パスワードを「AAA」に設定していたとして
ユーザーBのパスワードの表示が「●●●」と表示されていたとします。
で、ユーザーBのパスワードを「BBBB」に変更していたとします。(手入力でBBBBに変更して保存)
その後、各ユーザーは、以下のどちらでログイン出来るのでしょうか?
■パターン1
ユーザーBは、管理者パスワードの「AAA」でしかログイン出来ない。
スレッドタイトル通りで、ユーザーBが管理者のパスワードに固定されてしまう。
■パターン2
ユーザーBは、ユーザーBのパスワード「BBBB」で正常にログイン出来る。
最初の書込みで、パターン2の現象が起きているという認識ですが、パターン2が起きているってことであってますか?
書込番号:18973565
0点
>最初の書込みで、パターン2の現象が起きているという認識ですが、パターン2が起きているってことであってますか?
1と2を間違えていました。
最初の書込みで、パターン1の現象が起きているという認識ですが、パターン1が起きているってことであってますか?
書込番号:18973569
0点
†うっきー†さん
おっしゃる通りです。
デフォルトのユーザー(Guest)でも新規作成したユーザーでもパスワードが勝手に入っており、変更できません。
DSMを最初に起動したときにアカウント作成しますよね?メルアドやクイックコネクトIDを設定しますが、その時に入力したパスワードが全てのユーザーに反映されます。
コントロールパネルからユーザーを選び編集をクリックするとパスワードが入力されてます。
繰り返しになりますが
そのパスワードを削除、任意の文字に書き換えて保存はできます。
保存はできます。
保存と同時に画面は閉じられますが
もう一度編集画面を開くと、さっき保存したパスワードではなく、アカウント設定時の(管理者?)パスワードになってます。
ソフトウェアの問題なのでDS215に限らず皆さんはDSMでこのような状況にならないのでしょうか?
書込番号:18974321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デフォルトのユーザー(Guest)でも新規作成したユーザーでもパスワードが勝手に入っており、変更できません。
全員が管理者のパスワードでしかログインできないのですね。
オートコンプリート機能とは、まったく関係ないようですね。
そのような現象、今までに他のNASを含めて聞いたことがありませんね。
一般ユーザーに、とりあえず、管理者のパスワード教えるから、それでログインしてねというのは、言いにくいでしょうし。
困った問題ですね。
私は、まだ2ユーザーしか作成していませんが、どちらのユーザーも別々のパスワードで設定出来ています。
システムで自動生成したものをメールで発行(パスワードを表示する設定)して、ログインしてもらい、個人ごとに好きなパスワードに変更してもらうという運用を行いました。
書込番号:18974733
![]()
0点
既に試されているかもしれませんが、
管理者でないユーザーIDと管理者と同じパスワードでログインして、ユーザーのパスワードを変更するというのはどうでしょうか?
つまり、普通の方法で一般ユーザーが自分のパスワードを変更する方法ということです。
管理者のパスワードを教えたくない場合は、とりあえず、シン12112さん自身が、一般ユーザーでログインしてパスワードを変更するということで。
これなら通常の方法なので、うまく変更出来るかもしれません。
書込番号:18974981
0点
†うっきー†さん
いつのまにか「ユーザー名」のみでログインできるようになりました!
DS audioにこれまでQuickconnectIDだけではログインできず必ずパスワードを要求されたのですが(ユーザーごとのパスワードじゃなく管理者パスワードのみ)
特定のユーザー名のみでログインできました。
任意のパスワードが設定できたわけではありませんが
管理者パスワードを教えなくても各自の権限でアクセスできるようになりました!
†うっきー†さんをはじめ、皆様には公式サポートよりも親切に教えて頂き、とても助かりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:18975508
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
お伺いします。
DS215Jに、Centuryの「裸族の集合住宅5Bay」をつけてご利用の方いらっしゃいますか?
当方でUSB接続してみたところ、認識してくれません。
他のHDDケース、MARSHALのHDDが4つ入るモノは、問題なく認識されています。
HDD1台入れるタイプのものも問題ありません。
何か情報、ご教示いただければさいわいです。
0点
この手のポートに,余り多くを望まない!
Nasのバックアップ用 ???
書込番号:18965128
0点
多くを望むと言うよりも、できることがあるなら、やりたいです。
Marshalのケースでできたけれど、Centuryでできないというような、情報が確定できたなら、
それはそれで、いいんじゃないでしょうか?
多くを望むとか、望まないとかということではなくて、これでできることとできないことを明確にして、
よりよく使う方法を模索したいと思っています。
どなたか、なにがご存じでしたらご教示のほどお願い申し上げます。
書込番号:18965298
0点
実機を所有していませんが...。
『当方でUSB接続してみたところ、認識してくれません。』
以下のブログは、参考になりませんか?
DS215Jでは、TELNET/SSHでログインできるようですが、syslogを確認すれば、もう少し状況が分かるかと思います。
裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA with CentOS 6.5
集合住宅に4台のHDDを設定、USB接続すると次のようなSense Key : No Sense [current] [descriptor]メッセージを出し続けます。
集合住宅にHDD1台設定だと問題なし、2台以上のHDDを設定すると台数によらず同じ現象になるようです。
http://octais.blogspot.jp/2014/01/5bay-sata6g-usb30-with-centos-65.html
また、ご存知かと思いますが、FAQに以下のように記載されています。
裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA(CRSJ535EU3S6G)についてのFAQ
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
●Windows 8(8.1)、Windows 7、Windows Vista、Windows XP(32bit)
●Mac OS 10.10.1、10.9.5、10.8.5、10.7.5、10.6.8
を対応OSとしています。
それ以外でのOSに関しては動作確認を行っておらず、サポート外、自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
http://www.century.co.jp/support/faq/crsj535eu3s6g-faq.html
書込番号:18967656
![]()
1点
追加情報です。
JMicronのUSB-SATA Brige Controller:JMS567については、Linux利用時に色々と問題が発生しているようです。「Linux JMicron JMS567」などのキーワードでインターネットを検索すると多くの内容がヒットするかと思います。
152d JMicron Technology Corp. / JMicron USA Technology Corp.
0539 JMS539/567 SuperSpeed SATA II/III 3.0G/6.0G Bridge
0567 JMS567 SATA 6Gb/s bridge
http://www.linux-usb.org/usb.ids
書込番号:18967815
![]()
2点
ありがとうございます。
私も、さきほど、あっと思って対応OSっていうところにたどりつきました。
そうなんですね、Linuxには非対応ということなのですね。
しかし、Marshalの方も対応OSにLinuxの記載はないのです。が、認識しています。
まぁ、認識してくれているなら、結果オーライなのですが…。
とりあえず、裸族の集合住宅が認識されないのはOSが対応していないという結論が出たことはなによりでした。
ありがとうございました。
書込番号:18968231
0点
>トナカイ男さん
トナカイさんがDS215jで認識して使われているという4台HDDはこちらでしょうか?
型番: MAL-3035SBKU3
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-3035SBKU3.html
当方,SynologyNAS(DS2014+)に接続できる複数台収納可能なHDDケースを探しております.
書込番号:20580647
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
以前Linkstationで使っていた外付けHDDをつけたいのですが、フォーマット形式がxfsでした。
マニュアルを読むとxfsはサポートしていない様なのですが、認識させる方法はないでしょうか?
一旦別のHDDに移してフォーマットしなおすには時間がかかりすぎてしまうので模索しています。
0点
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS215j#spec
外部ドライブ EXT4/EXT3/FAT/NTFS/HFS+(読み取り専用、最大ボリュームサイズ 2TB)
基本フォーマットがEXT4なのでXFSには対応していないし、オンデータのままフォーマット変更もできない。
LinuxのLiveDisk使えば別HDDにコピーしたりネットワーク経由で転送することも可能だが、Linuxの基本スキルが必要。
書込番号:18947299
![]()
1点
『一旦別のHDDに移してフォーマットしなおすには時間がかかりすぎてしまうので模索しています。』
EXT2->EXT3,EXT3->EXT4は、フォーマットなしに変換可能ですが、フォーマットせずにEXT3/EXT4からXFS(XFSからEXT3/EXT4)への変換はできません。
Converting an ext3 filesystem to ext4
https://ext4.wiki.kernel.org/index.php/Ext4_Howto#Converting_an_ext3_filesystem_to_ext4
書込番号:18947591
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













