このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年12月16日 07:58 | |
| 2 | 6 | 2015年11月27日 06:32 | |
| 5 | 2 | 2015年10月28日 18:52 | |
| 2 | 2 | 2015年10月11日 18:48 | |
| 1 | 8 | 2015年9月23日 16:15 | |
| 10 | 11 | 2015年9月5日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
ExcelやWord、PDFなどのファイルデータを保存し、外出先からアクセスしたいと考えています。
WindowsPC数台に設定し、複数人で使用するつもりです。
初心者の為、IPアドレス、ポート番号といった専門用語?が理解できず、接続方法がわからずで困っています。
Synologyのヘルプページでは「NetDrive」という他社製ソフトを用いていました。
私もインストールしたのですが、でかでかと表示される広告、30日間の使用期間を経過すると使用制限が適用されるなど不便極まりないのでアンインストールしました。
無料で使用出来る方法はないでしょうか。
他の方のクチコミを拝見しまして、Windows標準の機能として有ることが分かったのですが、やり方が悪いのか設定出来ません。
ネットワークの場所を追加する>カスタムのネットワークの場所を選択>インターネットまたはネットワークのアドレス:「https://(IPアドレス):(ポート番号)」
→ここで『入力したフォルダーは有効ではないようです。別のフォルダーを選択してください。』と注意が出て、先に進めません。
まずIPアドレスとは、
コントロールパネル>情報センター>ネットワーク>LAN>IPアドレス
に記載の情報で間違いないでしょうか?
またポート番号は
コントロールパネル>WebDAV>WebDAV HTTPS接続を有効にする>ポート:(ポート番号)
で宜しいでしょうか?
最初「NetDrive」で設定したときは上記URLでアクセス出来ましたので、恐らく間違ってはいないと思うのですが…。
無知ですみません。何方かご教示願えませんか。
大変困っております。何卒お力添えくださいm(__)m
0点
きっちりリスクを理解して運用しないとセキュリティリスクが増大しますが、そこはどう担保するのでしょうか?
おそらく、これでは、データを抜かれたとしても、それにすら気づかないのではないですか?
まさか、仕事ではないと思いますが、もし仕事なら、会社の信用が失墜します。
無償にこだわらず、有償のクラウドサービスかレンタルサーバを使うのを勧めます。
有償といっても、毎月300円位からありますよ。
こちらもリスクはありますが、理解せず教えられるままに設定するよりまだましかな?
書込番号:19407072
0点
>SSL認証さん
SSL認証さん、ご回答ありがとうございます。
実は、仕事での使用です。小さな事務所に設置し、外出先でデータにアクセスする目的で購入しました。使用するのは数名です。
社内規定によりクラウドサービスの使用が禁じられています。NASにしたのは、事務所にデータを置け、他社に預けるより安全性が高いと踏んだ為です。
小さな事務所ですので、運用費を抑えながら、少ない投資で環境を整えたいと考えています。
ネット検索してみると、私と同じ様な状況で、また専門的な知識の無い方が、NASを導入しているケースを多数拝見します。
こちらのモデルは、ビジネス用途での導入も想定されていますよね?
SynologyのDSM OSインストール後、セキュリティチェックでビジネス用といった項目を選択しました。
以降、画面の指示に従って設定し、セキュリティ面では問題なしと診断されましたが、まだ何か設定が必要でしょうか。
『データを抜かれる』と仰いましたが、設定云々の話では無く、ネットに接続する以上、情報漏洩の危険性はゼロでは無いということでしょうか。
検索の仕方が悪いのか、有用な情報が見当たりません…。
周囲はNASという言葉すら聞いたことのない人間ばかりです。私もその程度ですが、これから運用するに当たってセキュリティ対策を技術面から確立しなければなりません。安全に運用出来る方法があるのなら努力を惜しみませんので、どうかご教示頂けないでしょうか。
NASの運用に詳しいサイト、本、何でも構いません。何の糸口も見付けられていない状態なので、どの様な情報でも有り難いです。 何卒ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:19408389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QuickConnectでは駄目なんでしょうか?
書込番号:19408588
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
Mail Stationというパッケージで可能だと思います。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/MailStation
以下の記載があり、本機も対象となっています。
>他の電子メール サービスからの電子メールを受信して、1つの任意の場所にすべての電子メールを保存することができます。
書込番号:19353290
0点
†うっきー†さん
早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイスさらた、Mail Stationを早速インストールしてみたのですが
インストールされらアイコンをクリックして、設定しようとしても
新しいウインドウが開き(http://xxx.xxx.xxx.xxx/mail),”このウェブページにアクセスできません”に
なってしまいます。
設定の手順がわからず、色々探してみたのですがこれといって見つかりません。
おんぶに抱っこで申し訳ございませんが、Mail Stationの設定手順がお分かりで有れば
ご教授して頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19353757
0点
チュートリアルにある手順以外のことは分かりません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/448#t4
使用されているOSやブラウザーの種類を書かれていませんが、比較的動きやすそうなものとしては
Windows7とIEあたりでしょうか(特に根拠はありません)
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:19353982
2点
チュートリアルを、さらっと読んだ限りでは、Mail Server パッケージも入れて、いろいろ設定しないと無理そうな感じですね。
私には敷居が高すぎで、詳細は理解できませんでしたが。
受信のためだけに、設定するのは面倒なような気がします。
書込番号:19354071
0点
†うっきー†さん
色々と教えて頂き、本当にありがとうございます。
チュートリアルを見ましたが難しそうですね(;_;)
ですが、職場のFAXが受信したデータをNASにメール転送し、外回りの営業マン達が
リアルタイムで確認出来る様にして上げなければならなく、どうしてもこの構築が必要なのです。
†うっきー†さんから教えていただいた、チュートリアルをみがなら頑張ってみます。
本当に有難う御座いました。
遅くなりましたが、マシン環境を書かせていただきます。
MacBook Air
OS: OSX EI Capitan Ver.10.11.1
ブラウザ:Google Chrome バージョン 46.0.2490.86 (64-bit)
となります。
ありがとうございました。
書込番号:19354303
0点
>ですが、職場のFAXが受信したデータをNASにメール転送し、外回りの営業マン達が
>リアルタイムで確認出来る様にして上げなければならなく、どうしてもこの構築が必要なのです。
もし、難しくてうまくいかなかった場合の代替案として
■現状
FAXにメール送信機能がある?のではないかと推測
ただし、送信先は宛先数に限りがあり全員には送れない
営業マンは、メールの受信は出来ない?が、ネット環境は使える端末は持っているので、
その端末で定期的にNASへ外部からアクセスしてもらって、FAXの内容を確認してもらうことを想定
■代替案1(全員がメールを見れる場合)
・メーリングリストを作成(全員を登録)
・FAXでメーリングリスト宛にメール送信(これで全員見れる)
■代替案2(メールは見れない場合)
・新しいメールアドレスを取得(既存の流用でも可)
・FAXで上記アドレスに送信
・適当なサーバー(24時間動いているものならなんでも)にメーラーを置いて定期受信(10分間隔とか)にしておく
・メーラーの保存先をNASの共有にしておく
・メーラーは1通ずつテキスト形式等、メーラー以外でも見れる形式で保存可能なものを利用
・営業マンは、時々NASへアクセスしてFAXが来ているかを確認
書込番号:19354933
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
本製品の購入を検討しています。
これまで小説、コミック等をPCにて自炊(データ取り込み)し、PCからタブレット等にデータを移して
閲覧していましたが、出張等で出先で急遽、PCに取り込んだデータを確認したくなることがありました。
このため、本製品を使用して、本製品に取り込んだファイルを出先から閲覧ができないかと考えておりますが、
検索しても、そのようなことをされているような方は見当たらず、また、その方法もよくわかりません。
どなたかこのような使い方をされている方がいらっしゃれば、その使い方をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
quickconnectを設定すればPCからはブラウザで
スマホからはDS fileのアプリで外部からアクセス出来ますよ
書込番号:19266560
1点
>検索しても、そのようなことをされているような方は見当たらず、また、その方法もよくわかりません。
「DS215j ビューア」などで検索すると、すぐに見つかりますよ。
本機のレビューにも情報がありますよ。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A3xTkOKylzBWB1cARMOJBtF7?p=DS215j+%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
検索するときのコツは、いくつかのキーワードをスペース区切りで入力することです。
で、肝心の本題ですが、おそらく使い慣れたビューアで直接NASにアクセスしたいということだと思います。
例えばAndroidのperfect viewerでしたらFTPに対応していますので、本機でFTPを有効にすれば直接みれると思います。
ただWAN経由ですので、タブレットなどに一度ダウンロード(FTPやQuickConnect)しておいてから見た方が快適だとは思います。
ちなみに、Perfect Viewerには、「ネットワークファイルのキャッシュ」機能もありますので、ONにするという方法もあります。
私はFTPでの検証はしたことがありませんが、このキャッシュはFTPでも有効なのではないかと思っています。
キャッシュの容量も指定可能です。
自炊したものを圧縮ファイルにしていない場合なら、ストレスなく見れるかもしれません。
私は自宅内のものをLAN経由で圧縮ファイル(ファイル数を減らす目的)で見ていますが、ちょっともたつくことがあります。
どのようなビューアを使っているか書かれていないので、検討外れの回答でしたら、無視してください。
書込番号:19267578
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
外部に繋がっていないホームネットワーク?だけでやりとりがしたいと思っています。
NASに関してまったくの初心者でわからない点がいくつかあります。
以下の質問に答えていただければ助かります。
@PCとUSBもしくはLANで接続しての使用は可能でしょうか?(ルーターを通さずに)
A異なる容量のHDDを使用しても大丈夫でしょうか?
B外部に繋がらない(外に公開しない?)ルーターでも使用可能でしょうか?
それではよろしくお願いします
1点
@可能ですが、LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルがあります。直接つなぐ場合はクロス接続になります。DHCPは使えなくなりますのでネットワーク設定はマニュアルになります。
ARAIDの組み方にもよると思います。
B一応可能です。
書込番号:19218277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのルータって、WAN側にモデムや終端装置に繋がずにDHCPサーバの(IP割り当て)機能だけを使ってるのかな。
仮にそういう「閉じた」LAN環境でもNASを繋げる分には問題ないかと。
>@PCとUSBもしくはLANで接続しての使用は可能でしょうか?(ルーターを通さずに)
基本的にPC-NASでUSB接続は不可能。
>A異なる容量のHDDを使用しても大丈夫でしょうか?
SynologyハイブリッドRAID (SHR)という機能があるからRAIDだって無駄なく(?)組めるけれど、折角なら新しいHDDが欲しいところ。
>B外部に繋がらない(外に公開しない?)ルーターでも使用可能でしょうか?
最も基本的な使い方だから出来ないとおかしいと思う。
書込番号:19218367
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
1TBぐらいで、価格も安いのがいいのですが
toshiba製で痛い目をみているのでDS215j1対応でおすすめのHDDを教えてください
また、レイドするなら、やはり2本同時購入がいいですか?
500GBのHDDの使い道・・
0点
>1TBぐらいで、価格も安いのがいいのですが
>
>toshiba製で痛い目をみているのでDS215j1対応でおすすめのHDDを教えてください
どうしても単価の高い1TBでないと駄目となると、
互換リストにある、WDの赤(WD10EFRX)か紫(WD10PURX)ですね。
>また、レイドするなら、やはり2本同時購入がいいですか?
絶対ではありませんが、製造ロットが同じ確率が高いので、別々に購入するよりは多少ですが安心感はあります。
>500GBのHDDの使い道・・
PCで使えば500GB認識できると思いますが、小容量なので、むしろ邪魔かもしれませんね。
私は別のNASで2T*2で使用していましたが(容量が足りなくなるとは思ってもいなかった)、今は4T*4のNASを2台使用しています。
よほどの特殊な理由でもないかぎり単価の高い1Tを選択する意味はないと思います。
どうしても予算を抑えたいなら4Tではなく3Tで良いと思いますが。(最も単価が安い)
なにか単価の高い1Tを選ばなければならない特殊な利用があるのでしょうか?
書込番号:19152535
1点
■補足
>互換リストにある、WDの赤(WD10EFRX)か紫(WD10PURX)ですね。
1Tの小容量は使ったことがありませんが、赤も紫も全録レコーダーで24時間使用しています。(4Tと6T)
個人的には、信頼しています。
安く買える方でよいと思います。紫の方が安いと思いますので、安さで紫の方がよいかもしれません。
メジャー性で選ぶなら赤になります。
書込番号:19152549
0点
東芝のが非対応品でしたからね。
WesternDigitalのGreen、Red、Purple、Seの1TBは対応しているようです。
Greenはリストに無いですが、使っている方がネットではおられます。
RAID(0か1)なら2本が良いですよ。
私は24時間ぶっ続け書き込みドライブとしてPurple(RAID0)を使用しています。
万全を期すのならSeでしょうが、やり過ぎかもしれません。
耐久性としては Se>Red=Purple>Green
データセンター向け大容量HDD Se
WD1002F9YZ [1TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000690257/
\11,102
NAS用ハードディスクドライブ Red
WD10EFRX [1TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000401034/
\7,916
監視データ用ハードディスクドライブ Purple
WD10PURX [1TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000634625/
\7,384
一般人向け
WD10EZRX [1TB SATA600] Green
http://kakaku.com/item/K0000331815/
\6,680
書込番号:19152557
0点
>>500GBのHDDの使い道・・
外付けHDDケースを買って、今のPCのバックアップ用とか、あるは無線LAN親機に繋いで簡易NAS用として利用しても良いでしょう。
ちょっとしたファイルを簡易NASに入れておいてすぐに使えるようにしておくとか。
書込番号:19152561
0点
>†うっきー†さん
毎度返信助かってます!
小規模なオフィスで使用するので、ドキュメント等が多いので小容量で良いかなぁと思いました。
また、故障した場合に安い方が良いと思いまして
監視カメラ用にも考えましたが、深夜稼働となると負担が大きいと思いまして..3TBも考慮してみます!
書込番号:19152571
0点
>>故障した場合に安い方が良いと思いまして
本当は故障が無い方がよいですね。
RAID1で片肺が死んでリビルドしている時にもう片方が死亡するという事も稀にあります(リビルドで負荷がかかる上に外部からアクセスがあるので)。
Greenと1000円かそこらの違いですから、RedやPurpleを選んだ方が良いでしょう。
どちらも静かなHDDですよ。
書込番号:19152592
0点
>kokonoe_hさん
>†うっきー†さん
3Tも必要ないと言われたので1Tの紫を買いました!
ありがとうございました!
書込番号:19152598
0点
こんにちは!ちょっと遅かったかもしれませんが、NAS用のHDDなら、WD Red、WD Red Pro、WD Reがおすすめです。どちらを選ぶか、それは使用用途の規模によると思います。そして、RAID構成をするなら、WD Redのシリーズも適しています。本当はWD RedがNASシステムやRAID環境に向けて設計されているので、他のシリーズのHDDより記述した用途に対して一番適切です。ご参考になればうれしいです。宜しくお願いします。
書込番号:19166404
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
RAID1構築の場合で本体自体に故障(HDDは無事の前提)があった場合、HDD単体を本体から取り出し、他社のUSB対応のHDDケースなどで直接PCと接続すれば、正常に読み取れるのできるのでしょうか?
また、同社の上位機種でRAID5やRAID6の構成が可能なモデルがありますが、本体自体が故障した場合、リンク品がなければ、前記での復旧はやはり不可能なのでしょうか?
0点
DS215jのOSはLinuxでHDDフォーマットはEXT4、Win機に接続してもアクセスできない。
大事なデータ入れるなら故障時のサルベージを考えるより、きちんとしたバックアップを作っておけばいいこと。
書込番号:19107790
2点
『RAID1構築の場合で本体自体に故障(HDDは無事の前提)があった場合、HDD単体を本体から取り出し、他社のUSB対応のHDDケースなどで直接PCと接続すれば、正常に読み取れるのできるのでしょうか?』
PCのOSがLinuxでRAID設定をしなければ、RAID構成のHDDは読み込めません。
バックアップ/リストア環境の検討も行っては如何でしょうか?
書込番号:19112029
1点
>PCのOSがLinuxでRAID設定をしなければ、RAID構成のHDDは読み込めません。
罪刑法定主義さんは、RAID1限定で書かれています。
RAID1に関してはミラーリングで分散書き込みがないため、RAID設定なしでも読めます(読めました)
Synology Hybrid RAIDではなくRAID1の場合は、単体でLinuxでEXT4がアクセスできるものがあれば、読めます(読めました)
ただし、実際に検証したのは、本機のRAID1ではありませんが。
書込番号:19112063
1点
『Synology Hybrid RAIDではなくRAID1の場合は、単体でLinuxでEXT4がアクセスできるものがあれば、読めます(読めました)』
以下のスレッドのスレ主の風車矢七さんのDS215jの場合、raid用モジュール(raid1)をロードして上手く読み込めたのですが...。
故障...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/#19007438
書込番号:19112146
1点
>以下のスレッドのスレ主の風車矢七さんのDS215jの場合、raid用モジュール(raid1)をロードして上手く読み込めたのですが...。
私もこのスレッドは読んでいます。
場合よってはRAID1でもRAIDドライバーをあてないと読めない場合もあるようですね。
本機以外のRAID1では、私もKnoppixですが、ドライバーあてずに取り出しました。
書込番号:19112196
1点
『本機以外のRAID1では、私もKnoppixですが、ドライバーあてずに取り出しました。』
RAID構成のHDDでは、パーティションのシステムIDが"fd"(Linux raid auto)が設定されています。最近では、RAIDも普及しているのでディストリブーションによっては、カーネルモジュール(raid1など)を自動的にロードしてくれて認識されたのではないでしょうか?
Knoppixで自動認識されるかについては確認しておりません。
書込番号:19112624
1点
>Knoppixで自動認識されるかについては確認しておりません。
コマンドラインではなく、GUIでドライブの中身を見たので、そのソフトが裏で勝手に何かしてくれたのかもしれませんね。
以下のサイトのような感じで表示され、何もしないでも簡単にみれました。
http://blog.inasoft.org/article/60164043.html
RAID1の場合は、何も考えなくても取り出しができるがいいですね。
書込番号:19112894
1点
『以下のサイトのような感じで表示され、何もしないでも簡単にみれました。
http://blog.inasoft.org/article/60164043.html』
サイトを確認させていただきました。以下のように記載されております。
『 強制的にマウントするために、RAIDを「デグレードモード」にして認識させます。すると、無事にマウントできるようになりました。』
やはり、そのままではmountできないので、RAIDを「デグレードモード」にして認識させたようです。
書込番号:19112939
1点
>『 強制的にマウントするために、RAIDを「デグレードモード」にして認識させます。すると、無事にマウントできるようになりました。』
>
>やはり、そのままではmountできないので、RAIDを「デグレードモード」にして認識させたようです。
いえ、デグレードモードにしてというのは、自分でするのではなく、最初からそう表示されているので、そのまま何もしない(デグレードモードと表示されたまま)で使うという意味です。
つまり、何もしない(何も考えずに)で接続できますということです。
少なくとも私はそうしました。
ソフトが裏側でドライバーを使っているかもしれませんが。
書込番号:19113062
1点
>†うっきー†さん
『最初からそう表示されているので、そのまま何もしない(デグレードモードと表示されたまま)で使うという意味です。』
同一のディストリビューションを使用したことがないので、記載内容を引用しましたが、いずれにしても、kernelモジュール(raid1)がロードされているので「デグレードモードと表示された」ということかと思われます。
書込番号:19113089
0点
>同一のディストリビューションを使用したことがないので、記載内容を引用しましたが、いずれにしても、kernelモジュール(raid1)がロードされているので「デグレードモードと表示された」ということかと思われます。
はい。RAIDを勝手に認識している以上は、そうなると思います。
私たち一般ユーザーはドライバーが使われているかどうかは何も気にしなくてもよいですが。
RAID1の場合は、片方を繋いでlinuxを起動した時点で何もしないでもアクセスできるようになりますね。
正確には、このドライブの中身を見るという意思表示のために、マウス操作は必要ですが。
RAID1の場合は、何の知識もなしに、簡単にデータが取り出せるのが強みですね。
書込番号:19113152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







