DS215j のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ DS215jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DS215jの価格比較
  • DS215jのスペック・仕様
  • DS215jのレビュー
  • DS215jのクチコミ
  • DS215jの画像・動画
  • DS215jのピックアップリスト
  • DS215jのオークション

DS215jSynology

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年11月27日

  • DS215jの価格比較
  • DS215jのスペック・仕様
  • DS215jのレビュー
  • DS215jのクチコミ
  • DS215jの画像・動画
  • DS215jのピックアップリスト
  • DS215jのオークション

DS215j のクチコミ掲示板

(261件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DS215j」のクチコミ掲示板に
DS215jを新規書き込みDS215jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

DSMのFileStationが開けない

2016/02/21 19:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。

ブラウザ上でDSMにアクセスしてFilestaionのアイコンをクリックするといつまでもローディング状態でFilestationのウィンドウが開きません。

NAS本体のシャットダウンや再起動など試したのですが、何回試してもいつまで経ってもローディング中のままになってしまいます。
こういった症状の解決方法はあるのでしょうか?

書込番号:19614728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2016/02/21 19:40(1年以上前)

USB機器を何も指していない状態でなるのでしょうか?
それとも指している状態でなるのでしょうか?
指している場合は、抜いた後に再起動でどうなるでしょうか?

書込番号:19614861

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2016/02/21 20:28(1年以上前)

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
USB機器はなにも接続しておりません。

書込番号:19615038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2016/02/21 20:47(1年以上前)

PCから本機共有へのアクセス(読み込みと書き込み)は正常に出来るのでしょうか?

今のままでは、あまりにも情報がなさすぎるような気がします。

DSMのバージョンすら書かれていないですし・・・・・
最新にしているのだろうか・・・・・
とりあえず最新にしてみてはどうでしょう。

使用しているOSやブラウザーがわかりませんが、サポートとやりとした方が問題が早く解決するような気はします。
おそらく、必要な情報を聞いてくれるので、直接やりとりした方がよさそうに思います。

単に初期不良かもしれません。
今まで使えていたのか、最近購入したばかりで初めて使うのかすらもわかりませんが。

書込番号:19615105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2016/02/21 21:07(1年以上前)

ウイルス対策ソフトの機能はすべてオフにしても駄目だったでしょうか?
IE11,最新バージョンのChrome,Firefox、いずれも駄目だったでしょうか?

書込番号:19615203

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2016/02/21 21:47(1年以上前)

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。

バージョンはDSM 5.2-5644 Update 5
Windows10
ブラウザはChrome
以前は問題無く使えていたので初期不良では無いと思います。
ブラウザはChrome・IE・opera・Firefoxで試しましたが駄目でした。

サポートに聞いてみます。

書込番号:19615404

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/22 07:53(1年以上前)

『ブラウザ上でDSMにアクセスしてFilestaionのアイコンをクリックするといつまでもローディング状態でFilestationのウィンドウが開きません。』

デスクトップおよびタスクバーいずれの[File Station]アイコンをクリックしても同様の結果なのでしょうか?

DiskStation Manager のデスクトップ(P9)
DSM にサインインすると、デスクトップが表示されます。ここから、設定管理、パッケージの使用、通知の表 示などを始めることができます。
http://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/5.2/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf

状況が把握できないのですが、共有フォルダーの設定は、完了しているのでしょうか?
共有フォルダーに大量(ファイル容量の小さいふぁいるが多いなど)のファイルをコピーするなどした場合、ファイルインデックデックス作成処理に時間が掛かっている可能性があります。暫くしてから[File Station]アイコンにアクセスしては如何でしょうか?

書込番号:19616621

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/22 08:13(1年以上前)

すみません、訂正します。

【誤】(ファイル容量の小さいふぁいるが多いなど)
【正】(ファイル容量の小さいファイルが多いなど)

『以前は問題無く使えていたので初期不良では無いと思います。』

この度の障害発生?の前の作業は、どのようなことを実施されたのでしょうか?

書込番号:19616665

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2016/02/22 16:18(1年以上前)

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。

共有フォルダの設定は完了しております。

以前は問題無く使用できていたのですがHDDのクラッシュで一度初期化を行いました。
初期化後、FileStationのアイコンをクリックするといつまで経ってもローディング中となってしまいます。

書込番号:19617915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2016/02/22 18:21(1年以上前)

>以前は問題無く使用できていたのですがHDDのクラッシュで一度初期化を行いました。
>初期化後、FileStationのアイコンをクリックするといつまで経ってもローディング中となってしまいます。

クラッシュとは、HDDが物理的に壊れていたのでしょうか?
壊れたものを初期化しても、正常に動いているように見えているだけで、実際には正常に動作出来ていないのでは?
そのHDDが物理的に壊れていないことは、どのように確認しましたか?

情報が、小出し小出しなので、ちょっと長引きそうですね。

サポートを受けたら、必要なことを聞いてくれて、解決するとは思いますが。


以前書き込んだ、以下の内容も確認していないとは思いますが・・・・・
>PCから本機共有へのアクセス(読み込みと書き込み)は正常に出来るのでしょうか?

書込番号:19618263

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/22 18:26(1年以上前)

『以前は問題無く使用できていたのですがHDDのクラッシュで一度初期化を行いました。
 初期化後、FileStationのアイコンをクリックするといつまで経ってもローディング中となってしまいます。』

RAIDの設定を実施されていたのでしょうか?

RAIDの設定をしていない場合、HDDは、フォーマットを実施されたのでしょうか?

書込番号:19618279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

UPSでの自動シャットダウンについて

2016/02/05 12:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 hiyo-papaさん
クチコミ投稿数:63件

この機種は、USBのコミュニケーションポートがあるUPSであれば、USBで接続することで停電時に自動シャットダウンができるのでしょうか?
SynologyのWebサイトを見たのですが、互換リストには限られた機種しか掲載されていないため、イマイチ良く分かりませんでした。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_ups
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&category=upses&p=1&product_bays=2&product_name=DS215j&not_recommend_mode=false

価格.comのUPSランキングにも出ている、「APC ES 550 BE550G-JP E」や「CyberPower Backup BR 550 CP550 JP」を検討しているのですが、実際に使われている方や、お分かりになる方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:19558596

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/05 12:36(1年以上前)

http://urashita.com/archives/7029

↑のサイトにDS215jとUPSについて書かれています。
UPSがネットワークインターフェイス(LAN)ポートを持つ高価なタイプでないと使えないようです。
UPSのUSBポートからの信号は反応しないようです。
その為、限られたUPSしか対応リストにないのでしょう。

書込番号:19558643

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiyo-papaさん
クチコミ投稿数:63件

2016/02/05 13:57(1年以上前)

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
実は、その記事を私も見たのですがSynologyの互換リストの上部に、
「UPS は USB、またはネットワークを介して Synology NAS に接続できます。UPS デバイスは Synology NAS の USB 2.0 ポートに繋ぐことをお薦めします。」
との記載があるため、USB接続でも連携するのでは?と思った次第です。
DS215jはUSB接続では連携しない機種ということなのか?ハッキリしません。

書込番号:19558849

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiyo-papaさん
クチコミ投稿数:63件

2016/02/10 19:11(1年以上前)

Synologyの国内代理店のサポートに問合せをしましたら、下記の回答が得られました。
CyberPowerのCP550を買うことにします。

-------------------------------------------------------------------------
USBでも問題ありませんし、SNMPに対応したネットワークUPSもご利用いただけます。
対応機器についてはCyberPower社のCP550 JPであれば弊社で検証実績がございます。

書込番号:19576201

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

動画再生?

2016/02/03 21:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

この商品を購入したらnas中に入っている動画(mkv)をTVで見ることが出来ますか?
TV はソニーのBRABIA hx850です
宜しくお願い致します

書込番号:19553471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/03 23:13(1年以上前)

『nas中に入っている動画(mkv)をTVで見ることが出来ますか?
 TV はソニーのBRABIA hx850です』

以下のQ&Aを見る限り対応していないようです。

Q DLNA (ルームリンク) で、〈ブラビア〉が対応しているフォーマット (拡張子) は? (2010/2011/2012モデル)
■対象製品
HX850
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037981/

書込番号:19553899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/02/03 23:43(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:19554014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

windows10 TH2 アップデートで共有できない

2016/01/17 11:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 yadanekoさん
クチコミ投稿数:4件

windows10 TH2 アップデートをしたところ

初期設定のフォルダ(music photo moves)以外共有されなくなりました。
ネットワーク ホームグループに表示されません。
ネットワークドライブの割り当てもPCから 設定できません。
困っています。

DS215Jを初期化するしか 方法は ないのでしょうか?

書込番号:19498930

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/17 13:02(1年以上前)

Windows10 TH2 でWindowsインストールメディアを作成し、クリーンインストールしましょう。

ドライバの入手または所在の確認が必要なことは申し上げるまでもありませんね。

書込番号:19499213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2016/01/17 13:51(1年以上前)

LAN関係のドライバはWin10用ですか?
そうでないならアップデートがあるか確認してインストールを。
だめなら、あとは元に戻す方がいいのかも。

年末にWin10にアップグレードしたPCが、他のPCにうまくアクセスできなかったりしてます。
メディア機器としてはそのPCを認識しているようなのに、いざPCにアクセスすると使えなかったりしてます。
今のところWin10に対応したドライバが提供されていないので、「最新の情報に更新」を何度かしてやっと使えるようになったりしてます。

書込番号:19499329

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/01/17 17:32(1年以上前)

『ネットワークドライブの割り当てもPCから 設定できません。』

「\\DS215jのIPアドレス\共有フォルダ名」でネットワークドライブを割当てできるかと思いますが...。

ネットワークには、Winodws 10のみ表示されるようになってしまったようです。

『DS215Jを初期化するしか 方法は ないのでしょうか?』

初期化の必要はありません。

書込番号:19499964

ナイスクチコミ!0


スレ主 yadanekoさん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/17 19:28(1年以上前)

>LsLoverさん

「\\DS215jのIPアドレス\共有フォルダ名」でネットワークドライブを割当てできるかと思いますが...。

出来ました。ありがとうございました。

>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん

レスありがとうございます。

書込番号:19500375

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/01/17 20:02(1年以上前)

『出来ました。』

改善できたようで何よりです。

書込番号:19500485

ナイスクチコミ!1


スレ主 yadanekoさん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/20 09:32(1年以上前)

その後 いろいろ調べたら windows10TH2のバグのようです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking/windows10%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB/423fa0ce-b416-4646-aadc-f78f5b7c6c57?auth=1
アップデートでバグがあり 解決不能って なんなんでしょうね?中途半端なアップデート やめてほしいものです。

書込番号:19507720

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/01/20 13:21(1年以上前)

『windows10TH2のバグのようです。』

「バグ」というか、「マスターブラウザがSMB2またはSMB3のマシンにあるとコンピューター一覧の取得に失敗する」ことが原因のようです。

当方では、マスタブラウザをLinuxマシン(SMB3で運用)に担わせているので、SMB3のsmb.confに以下の2行を追加して対応しました。この場合、Windows 10(TH2以降)では、以下の設定変更を行う必要はありません。

マスタブラウザをWindows PCで運用している場合やNASが担っている場合、一般にはsmb.confの修正はできないかと思います。この(SMBクライアントで対応する)場合は、以下を参照ください。

SMB クライアントで 、SMB プロトコルを有効または無効にする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2696547

SMBクライアント(Windows 10 TH2以降のPC)でSMBv2とSMBv3を無効にすればネットワークにNASが表示されるようになります。

[スタート]->[すべてのアプリ]->[Windows システムツール]を選択し、[コマンド プロンプト]を右クリックして[その他]をクリックして、「管理者として実行」をクリックする。


「管理者として実行」で開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して、PCをrebootしてください。ネットワークにNASが表示されるかと思います。

C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=disabled

また、デフォルトの設定に戻すには、「管理者として実行」で開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して、PCをrebootしてください。

C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/MRxSmb20/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=auto

書込番号:19508220

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/01/20 13:58(1年以上前)

すみません、大事な項目が抜けていました。

【誤】当方では、マスタブラウザをLinuxマシン(SMB3で運用)のsmb.confに以下の2行を追加して対応しました。この場合、Windows 10(TH2以降)では、以下の設定変更を行う必要はありません。

【正】当方では、マスタブラウザをLinuxマシン(SMB3で運用)のsmb.confに以下の2行を追加して対応しました。この場合、Windows 10(TH2以降)では、以下の設定変更を行う必要はありません。

domain master = yes
# added 2 lines
server max protocol = NT1
os level = 65

書込番号:19508289

ナイスクチコミ!0


スレ主 yadanekoさん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/31 14:02(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。早速やってみます。

書込番号:19542288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:2件

まずはRAIDを組まずにハードディスク1台からはじめたいのですが、このような使い方が可能であることは既に口コミを読んで理解しましたが、具体的な方法について教えてください。(バックアップについては、まずは手持ちのUSBハードディスクで手動で行う予定です。)
1.RAIDを組まずにハードディスク1台からはじめる場合、本体にハードディスク1台のみをセットした後に電源投入して立ち上げてから、具体的な設定画面などが提供されるのでしょうか?、それとも自動認識で勝手にRAIDを組まないモードでセットされるのでしょうか?
2.たとえば、半年程度使いこなした後に、もう一台ハードディスクを買い足して、その時点からRAIDを組むことも可能でしょうか?、可能である場合、ハードディスクをもう一台物理的に増設するだけで勝手にRAIDを組んでくれるのでしょうか?あるいはその際には、何らかの設定をやり直す必要があるのでしょうか?
3.後ほど追加するRAIDを組むためのハードディスクは、どこまで最初に入れたハードディスクとの共通性が要求されるのでしょうか?同じメーカで容量共通である必要がある?同じメーカの同シリーズ(品種)で容量共通である必要がある?容量(例えば3TB)が共通である必要は理解しましたが、メーカ、品種なども同じである必要がありますか?









書込番号:19428114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/12/23 18:14(1年以上前)

>1.RAIDを組まずにハードディスク1台からはじめる場合、本体にハードディスク1台のみをセットした後に電源投入して立ち上げてから、具体的な設定画面などが提供されるのでしょうか?、それとも自動認識で勝手にRAIDを組まないモードでセットされるのでしょうか?

ほとんど自動で処理されます。
私の記憶では、設定画面から3回、4回ほどマウスクリックするだけだったと記憶しています。
デフォルトでは、Synology Hybrid RAID(SHR)になります。1台の時は1台で単独。2台目をRAIDにする場合はRAID1となります。
以下に図解入りで解説されています。
簡単すぎて拍子抜けすると思います。
http://camera10.me/blog/accessory/synology-diskstation-ds215j-2


>2.たとえば、半年程度使いこなした後に、もう一台ハードディスクを買い足して、その時点からRAIDを組むことも可能でしょうか?、可能である場合、ハードディスクをもう一台物理的に増設するだけで勝手にRAIDを組んでくれるのでしょうか?あるいはその際には、何らかの設定をやり直す必要があるのでしょうか?

1台目については、そのままでよければ何もしなくてもよいです。
2台目についてのみ追加設定をすればよいです。
追加方法としては、RAID1にするか、別ボリュームにするかですね。
管理画面から行います。


>3.後ほど追加するRAIDを組むためのハードディスクは、どこまで最初に入れたハードディスクとの共通性が要求されるのでしょうか?同じメーカで容量共通である必要がある?同じメーカの同シリーズ(品種)で容量共通である必要がある?容量(例えば3TB)が共通である必要は理解しましたが、メーカ、品種なども同じである必要がありますか?

同じ方がよいですが、同じである必要はありません。(動きます)
あとから追加するRAID1の場合は、同容量以上なら問題ないはずです。検証したことはありませんが、一般的には。
最初からRAID0,RAID1にする場合は、小容量の方に合わせられます。

HDDを別々のボリュームにするなら、お互いには影響しないので、なんでもいいです。


RAID構成をどうしたいかでやり方は変わってきます。
RAID0にしたいなら、データを一度退避して最初からやり直し。
RAID1にしたいなら、もとのデータは消えません。別ボリュームにする場合も同様。

書込番号:19428806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/12/23 19:08(1年以上前)

■補足
将来の2台目の運用をどうするかがはっきりとしていない場合は、Basicモードにしておくというのも一つの手だと思います。
これなら、後からデータを消さずに2ボリュームにすることもRAID1にすることもできます。
説明書にはBasicからRAID1に変更可能という記載はありますが、私は検証したことがありません。たんにミラーリングなので問題はないとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=18945783/#18945783

RAID1にしかたしないと決めている場合は初期設定のSynology Hybrid RAID (SHR)でよいと思います。

書込番号:19428914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/12/24 00:12(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
全くの初心者ですので、基本的な所でわからないことがあります。
お手間をおかけしますが、もう少し教えてください。
@「デフォルトでは、Synology Hybrid RAID(SHR)になります」とのことですが、Basicモードにする場合はどの時点で設定するのでしょうか?「リンク先の立ち上げ時の画面説明」を見ましたが、(SHR)と(Basic)の切り替えを行うメニューが見当たらないように思えました。
A基本的なことと思いますが、RAID0、RAID1の違いがわかりません。最初に一台のハードディスクをセットして立ち上げた場合、そのハードディスクは自動的にRAID0に設定される。そして2台目のハードディスクを追加でセッティングした際に、最初の一台とRAIDを組む場合は自動的にRAID1に設定される。しかし別ボリュームにするためには2台目もRAID0に設定する必要があるが、その場合は最初のハードディスクのデータを一度退避して最初からやり直しする必要がある。ということでしょうか?
B追加で回答いただいた内容は、Aに記載したように別ボリュームにする場合に手間がかかるので、最初の設定時に、(SHR)設定ではなく、(Basic)設定としておけば、2台目の増設時に別ボリュームとするために2台目もRAID0にすることが容易にできるとともに、最初の一台とRAIDを組む場合も(Basic)モードから(SHR)モードへの変更も容易にできるだろうということでしょうか?

書込番号:19429835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/12/24 09:17(1年以上前)

>@「デフォルトでは、Synology Hybrid RAID(SHR)になります」とのことですが、Basicモードにする場合はどの時点で設定するのでしょうか?「リンク先の立ち上げ時の画面説明」を見ましたが、(SHR)と(Basic)の切り替えを行うメニューが見当たらないように思えました。

私は最初の時点で変更したことはありませんが、おそらく2枚目の画像の「今すぐインストール」ではなく「手動インストール」を選択すれば可能なのではないかと思います。
仮に、最初の時点でSynology Hybrid RAID(SHR)になってしまっても、設定後すぐに管理画面でボリュームを削除して再度好きなモードに変更すればよいだけです。


>A基本的なことと思いますが、RAID0、RAID1の違いがわかりません。最初に一台のハードディスクをセットして立ち上げた場合、そのハードディスクは自動的にRAID0に設定される。そして2台目のハードディスクを追加でセッティングした際に、最初の一台とRAIDを組む場合は自動的にRAID1に設定される。しかし別ボリュームにするためには2台目もRAID0に設定する必要があるが、その場合は最初のハードディスクのデータを一度退避して最初からやり直しする必要がある。ということでしょうか?

意味が分かっていないので、意味不明の質問になっているようです。
違いは検索すればすぐわかることなので、検索して下さい。
一応、単語の意味など初歩的はことは自分で検索することがルールとなっています。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPKJYKOHtWSTUASOGJBtF7?p=raid0+raid1+%E9%81%95%E3%81%84&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=

一台ではRAID0やRAID1にすることは出来ません。


>B追加で回答いただいた内容は、Aに記載したように別ボリュームにする場合に手間がかかるので、最初の設定時に、(SHR)設定ではなく、(Basic)設定としておけば、2台目の増設時に別ボリュームとするために2台目もRAID0にすることが容易にできるとともに、最初の一台とRAIDを組む場合も(Basic)モードから(SHR)モードへの変更も容易にできるだろうということでしょうか?

こちらも意味不明の質問になっているようです。
最初にbasicにしておけば別々のボリューム(RAIDにしないで別々の領域にする)こともあとからRAID1に変更することもできます。
RAID0に変更することは出来ません。


先ほどのyahooリンクでRAID0とRAID1の違いを理解してもらったら少しは分かると思います。
RAID0,RAID1をデータ維持したまま、相互変換は出来ません。

書込番号:19430305

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

DS215jを利用してPCのフルバックアップ行いたいのですが上手くいきません。

詳しく言いますと
「バックアップと復元(Windows7)」の「システム イメージの作成」で、
「ネットワークの場所上」でDS215jのパスを指定して実行すると、暫くしてからエラーが発生して処理が中断してしまいます。

何かいい方法はありますでしょうか?

▼エラー内容
バックアップに失敗しました。
バックアップ セットのいずれかのボリュームのバックアップ イメージを準備しているときにエラーが発生しました。(0x807800C5)
追加情報:
マウントされたバックアップ ボリュームにアクセスできません。操作を再実行してください。(0x8078004F)

▼環境
PC:surface Pro3
OS:Windows10 ※ローカルアカウント利用
バックアップ保存先:DS215j ※空き容量はPCのサイズ以上

▼備考
・システムイメージの保存先をDS215jからUSBの外付けHDDにすると問題なくイメージを作成できる
・DS215jのログインユーザ(ネットワーク資源情報)は「admin」を指定

▼その他
ネットで調べているとNAS上にシステムイメージは作成できない。。。という記述がありましたが、
冗長化されているNASはPCのバックアップ先としては魅力的なのです。
無理なら素直に外付けHDDで我慢しますが何かいい案があればと思い最終手段として質問させていただきました。

宜しくお願いします。

書込番号:19417771

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/12/19 15:02(1年以上前)

システイメージだけでなく、アプリケーションソフトから直接、NASに書き込むとうまくいかないことがあります。

一旦、パソコンの内蔵またはUSB外付けHDDにシステムイメージを書き込み、RobocopyでNASにコピーをとる、といった手順をバッチ化しておけば、信頼性の高いバックアップができると思います。

書込番号:19417911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/12/19 15:03(1年以上前)

共有へもバックアップは可能だと思います。(検証はしていませんが、出来ない理由はありません)
以下が手順となります。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0510-8219&rid=282#case1

共有へのユーザー名とパスワードは、普段利用されている、その共有への書き込み権限があるユーザー名とパスワードを利用してみて下さい。

念のために、エクスプローラーからそのユーザー名とパスワードで、その共有へファイルの書き込みができるかを確認してから。

書込番号:19417912

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2015/12/19 17:24(1年以上前)

復元(回復)の際,なるべく単純な操作で実行できるものが宜しいのですが・・・
例えば,起動ディスク+HDD or DVD ・・・

書込番号:19418197

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/19 19:29(1年以上前)

以下の書き込みは、Winodws8.1ですが、Windows10でも同様のようです。

Windows8.1でシステムバックアップがNASに保存できない件 (解決編)
http://penguin.hatenablog.jp/entry/2014/04/05/180604

書込番号:19418505

ナイスクチコミ!4


スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

2015/12/19 20:27(1年以上前)

>papic0さん
Robocopyコマンドは初めて知りました。
本来なら直接DS215j上にシステムイメージを作成できることが理想的ですが、
無理なら作成したシステムイメージを別の場所(今回はDS215j)に移動するもありですね。

>†うっきー†さん
URL通りの手順を実施していてエラーが発生してしまいます。
また、対象の保存先フォルダのアクセス権の開放および
システムイメージ作成処理時のログインユーザ(ネットワーク資源情報)は「admin(管理者権限)」で実行しておりますので
権限的には大丈夫なハズなんですが・・・、もちろん手動であれば保存先フォルダにデータファイルの作成・削除は行えます。

>沼さんさん
せっかく冗長化した環境を構築したので、そこにシステムイメージ作成したかったんですよね。。。
PCのバックアップ目的も踏まえたうえで容量が多いHDD選択したのと冗長化だったので。。。

>LsLoverさん
自分は知識が乏しいせいか、最初のコマンドから躓いてしまったのですが、
そもそもDS215jはSambaで構成されているものなのでしょうか?


皆さまご回答ありがとうございます。
直接DS215j上にシステム イメージを作成する行為を皆さま実施されていないようで、、余り一般的な行為では無かったのでしょうか。。
もう少しチャレンジして、どうしても無理そうなら素直に外付けHDDにシステムイメージを作成しようと思います。

書込番号:19418653

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/19 20:37(1年以上前)

『そもそもDS215jはSambaで構成されているものなのでしょうか?』

そんな事は、無いかと思います。

『直接DS215j上にシステム イメージを作成する行為を皆さま実施されていないようで、、余り一般的な行為では無かったのでしょうか。。』

いいえ、BuffaloのLS-WHGL/R1、LS410D、LS420DなどのNASでは、samba 2.0.2で接続しており、Windows10のシステムイメージを登録出来ています。

書込番号:19418675

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/19 20:42(1年以上前)

すみません、分かりにくい投稿ですので、訂正させて頂きます。

【誤】そんな事は、無いかと思います。
【正】エクスプローラでアクセスできるのでしたら、samba経由でアクセスしていると思いますので、「Sambaで構成されている」と思います。

書込番号:19418695

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/19 21:01(1年以上前)

>そもそもDS215jはSambaで構成されているものなのでしょうか?
==>
民生用NASである以上、まずWindowsネットワークを無視は出来ません。

WindowsOS採用の NASって存在しないか、レアでしょう。
従って、ほとんどの民生NASは、 Windowsネットワークの互換品である samba、またはその派生品を採用していると考えて良いと思いますよ。

Windows自体のファイル共有はセキュリティ関連からか、ちょこちょこ仕様が変わり、Win2Kと Win7で完全互換がないとか、WindowsOSの間だけでも非互換が結構あります。

下方互換性については、sambaの方が優秀なほどです。

書込番号:19418754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/12/19 21:57(1年以上前)

>権限的には大丈夫なハズなんですが・・・、もちろん手動であれば保存先フォルダにデータファイルの作成・削除は行えます。うでs

そうでしたか。失礼しました。
LsLoverさんの言われる通り、SMBのバージョンの問題かもしれませんね。

本機はiscsiにも対応していますので、iscsiで試してみるのも手だと思います。
私は検証していませんが、ローカルのHDDに近い感覚になるので、いけるかもしれません。


私はイメージファイルの作成はローカルで作って、NASへ移動する運用にしています。

書込番号:19418917

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/19 22:10(1年以上前)

smb.confのバックアップを取ってから、「max protocol = SMB2_02」に設定すれば、Windows10のシステムイメージを登録可能かと思います。

Linux(Debian)でiSCSIの設定をして、Windows10のシステムイメージを登録可能でしたが、書き込みスピードを考えるとUSB 3.0対応のUSB HDDにシステムイメージを登録した方が良いかもしれません、

書込番号:19418964

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/19 23:05(1年以上前)

添付画像@:PowerShellの起動方法

添付画像A:Get-SmbConnectionの実行結果

PowerShellの起動方法とGet-SmbConnectionの実行結果を添付します。

添付画像@:PowerShellの起動方法
添付画像A:Get-SmbConnectionの実行結果

書込番号:19419103

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2015/12/20 04:11(1年以上前)

最悪のシーン・・・「システム修復ディスク」からNASを呼び出すことが ???

書込番号:19419516

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/12/20 06:16(1年以上前)

沼さんさん
スレ主さんは、いざというときに、システムイメージをリカバリメディアに書き込めるパソコンをお持ちなのだと思いますよ。

書込番号:19419568

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2015/12/20 06:44(1年以上前)

>papic0さん

成〜る程 !

書込番号:19419590

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/20 08:09(1年以上前)

『システムイメージをリカバリメディアに書き込めるパソコンをお持ちなのだと思いますよ。』

システム修復ディスクからパソコンを起動すれば、ネットワーク上にあるバックアップファイルからシステムを回復(復元)できると思いますが...。

回復機能を実際に試してみる
作成したシステム修復ディスクからパソコンを起動すれば、バックアップメディアやネットワーク上にあるバックアップファイルからシステムを回復(復元)できる。
ネットワークストレージにバックアップを作成している場合は、自動ではバックアップイメージが検索されない。ネットワークストレージを選んで、自分でイメージのあるフォルダーを選ぶ必要がある
http://ascii.jp/elem/000/000/451/451282/index-2.html#eid451348

書込番号:19419676

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2015/12/20 08:33(1年以上前)

「システム修復ディスクの作成」では、システムを修復する起動ディスクを作成する。
このディスクには、ネットワークドライバーもインストールされるため、ネットワーク上のNASにもアクセスできる

ということのようですね〜
勉強になりました!

書込番号:19419716

ナイスクチコミ!1


スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

2015/12/20 14:46(1年以上前)

皆さま、親切にご説明ありがとうございます。

>LsLoverさん
PowerShellでのGet-SmbConnectionの実行結果は
Dialect:2.0.2
でした。(これはsamba 2.0.2という事ですよね?)

つづいてmax protocolを確認しようとしたのですが
 # cp -av /etc/frontview/samba/smb.conf.defaults ~/
 # vi /etc/frontview/samba/smb.conf.defaults
のコマンドがうまくいかず、、ディレクトリが見つからないと。。
そもそもPowerShell上からDS215jにtelnetしてから実行するのかなと思ったのですが
telnet自体上手く接続できませんでした。。


>沼さんさん
>papic0さん
surfaceはドライブがないため「システム修復ディスク」が作成できません。
ですので「回復ドライブ」「システム イメージの作成」の組み合わせでバックアップしようと考えています。

現状まとめますと
 「回復ドライブ」・・正常完了(microSDカードに作成)
 「システム イメージの作成」・・エラー(DS215jに作成) *1
 「ファイルのバックアップ」・・エラー(DS215jに作成) *1

 *1 surfaceとは別にある自作PCでもエラーが発生、またUSBの外付けHDDにすると正常完了できる。

「バックアップと復元(Windows7)」内の「ファイルのバックアップ」に関しては
最悪、手動でNAS(DS215j)上にファイルをコピーしておけばことが足りると思っているので
残りは「システム イメージの作成」だけを何とかしたかったのです。

書込番号:19420510

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/20 15:00(1年以上前)

『PowerShellでのGet-SmbConnectionの実行結果は
 Dialect:2.0.2
 でした。(これはsamba 2.0.2という事ですよね?)』

そうですか、samba3.0以降のプロトコルで接続しているのではと予想したのですが...。

『つづいてmax protocolを確認しようとしたのですが』

DS215jでは、「 /usr/syno/etc/smb.conf 」に格納されているようです。

『そもそもPowerShell上からDS215jにtelnetしてから実行するのかなと思ったのですが
telnet自体上手く接続できませんでした。。』

Windows10のPC上でpowershellを実行して確認します。

書込番号:19420532

ナイスクチコミ!0


スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

2015/12/20 18:18(1年以上前)

>LsLoverさん

>Windows10のPC上でpowershellを実行して確認します。
>DS215jでは、「 /usr/syno/etc/smb.conf 」に格納されているようです。
Windows10のPCで立ち上げたpowershellを見る限り、PCのディレクトリが表示されているので、
てっきりpowershell上でDS215jにtelnet接続してからDS215j内の「smb.conf」を修正するものだと思っていたのですが
telnet接続しないとなると「smb.conf」ってWindowsのPC上のファイルなのでしょうか?

またWindows10のPC上でpowershellを実行していますが、指定のパスが見つかりませんね。。
参考ですがCの直下のファイルは以下の通りです。(pcのファイル検索でも「smb.conf」は見つかりませんでした)

↓以下powershellのコマンド結果

PS C:\WINDOWS\system32> cd /
PS C:\> pwd

Path
----
C:\

PS C:\> ls
ディレクトリ: C:\

Mode LastWriteTime Length Name
---- ------------- ------ ----
d----- 2014/09/25 21:04 Intel
d----- 2015/10/30 16:24 PerfLogs
d-r--- 2015/12/06 9:45 Program Files
d-r--- 2015/12/06 9:45 Program Files (x86)
d----- 2015/12/19 20:36 tool
d-r--- 2015/12/04 1:13 Users
d----- 2015/08/05 21:54 VNTApp
d----- 2015/12/04 1:16 Windows
d----- 2015/12/04 1:09 Windows.old


※ Users配下
Mode LastWriteTime Length Name
---- ------------- ------ ----
d----- 2015/12/04 1:16 Default.migrated
d-r--- 2015/12/04 1:13 Public
d----- 2015/12/19 22:00 (ローカルアカウント名)

書込番号:19420976

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/20 20:11(1年以上前)

『「smb.conf」ってWindowsのPC上のファイルなのでしょうか?』

いいえ、smb.confは、DS215jの「 /usr/syno/etc/smb.conf 」に格納されているようですので、このファイルを修正する必要があります。

書込番号:19421283

ナイスクチコミ!0


スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

2015/12/20 21:00(1年以上前)

>LsLoverさん
Windows10のPC上でpowershellを立ち上げると、
先のコメントでも記述した通り、パソコン内のディレクトリが表示されているようです。
※自分でパソコン内に作成したフォルダも見れるので。

DS215jのディレクトリが表示ができません。
ですのでtelnetでDS215jで接続しにいかないといけないと思っているのですが、、

書込番号:19421431

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/20 21:35(1年以上前)

『DS215jのディレクトリが表示ができません。
 ですのでtelnetでDS215jで接続しにいかないといけないと思っているのですが、、』

はい、その理解で正しいです。

powershellは、Windows PCで実行されています。

書込番号:19421536

ナイスクチコミ!0


スレ主 小石、さん
クチコミ投稿数:20件

2015/12/20 22:19(1年以上前)

>LsLoverさん
powershellからDS215jにtelnet接続するとエラーが発生してしまいましたので
ネットワークの設定を見直す必要があります。。。

が、まだ暫く時間がかかりそうですので、
とりあえずは今回は、NASへのバックアップは諦め、外付けHDDにシステムイメージを作成しようかと思います。


時間がある時にもう少しだけ自分なりに作業をしてみますので
もし何かいい方向で進展しましたらご報告したいと思います。

皆さまご質問にお答えして頂きありがとうございました。

書込番号:19421660

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/20 22:24(1年以上前)

『とりあえずは今回は、NASへのバックアップは諦め、外付けHDDにシステムイメージを作成しようかと思います。』

そうですね、USB 3.0対応のUSB端子を搭載したPCならば、USB 3.0対応の外付けHDDを接続して、システムイメージを保存した方がスムーズにバックアップを取ることが可能かと思います。

書込番号:19421670

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DS215j」のクチコミ掲示板に
DS215jを新規書き込みDS215jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DS215j
Synology

DS215j

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年11月27日

DS215jをお気に入り製品に追加する <352

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング