


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
RAID1構築の場合で本体自体に故障(HDDは無事の前提)があった場合、HDD単体を本体から取り出し、他社のUSB対応のHDDケースなどで直接PCと接続すれば、正常に読み取れるのできるのでしょうか?
また、同社の上位機種でRAID5やRAID6の構成が可能なモデルがありますが、本体自体が故障した場合、リンク品がなければ、前記での復旧はやはり不可能なのでしょうか?
書込番号:19107592
0点

DS215jのOSはLinuxでHDDフォーマットはEXT4、Win機に接続してもアクセスできない。
大事なデータ入れるなら故障時のサルベージを考えるより、きちんとしたバックアップを作っておけばいいこと。
書込番号:19107790
2点

『RAID1構築の場合で本体自体に故障(HDDは無事の前提)があった場合、HDD単体を本体から取り出し、他社のUSB対応のHDDケースなどで直接PCと接続すれば、正常に読み取れるのできるのでしょうか?』
PCのOSがLinuxでRAID設定をしなければ、RAID構成のHDDは読み込めません。
バックアップ/リストア環境の検討も行っては如何でしょうか?
書込番号:19112029
1点

>PCのOSがLinuxでRAID設定をしなければ、RAID構成のHDDは読み込めません。
罪刑法定主義さんは、RAID1限定で書かれています。
RAID1に関してはミラーリングで分散書き込みがないため、RAID設定なしでも読めます(読めました)
Synology Hybrid RAIDではなくRAID1の場合は、単体でLinuxでEXT4がアクセスできるものがあれば、読めます(読めました)
ただし、実際に検証したのは、本機のRAID1ではありませんが。
書込番号:19112063
1点

『Synology Hybrid RAIDではなくRAID1の場合は、単体でLinuxでEXT4がアクセスできるものがあれば、読めます(読めました)』
以下のスレッドのスレ主の風車矢七さんのDS215jの場合、raid用モジュール(raid1)をロードして上手く読み込めたのですが...。
故障...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/#19007438
書込番号:19112146
1点

>以下のスレッドのスレ主の風車矢七さんのDS215jの場合、raid用モジュール(raid1)をロードして上手く読み込めたのですが...。
私もこのスレッドは読んでいます。
場合よってはRAID1でもRAIDドライバーをあてないと読めない場合もあるようですね。
本機以外のRAID1では、私もKnoppixですが、ドライバーあてずに取り出しました。
書込番号:19112196
1点

『本機以外のRAID1では、私もKnoppixですが、ドライバーあてずに取り出しました。』
RAID構成のHDDでは、パーティションのシステムIDが"fd"(Linux raid auto)が設定されています。最近では、RAIDも普及しているのでディストリブーションによっては、カーネルモジュール(raid1など)を自動的にロードしてくれて認識されたのではないでしょうか?
Knoppixで自動認識されるかについては確認しておりません。
書込番号:19112624
1点

>Knoppixで自動認識されるかについては確認しておりません。
コマンドラインではなく、GUIでドライブの中身を見たので、そのソフトが裏で勝手に何かしてくれたのかもしれませんね。
以下のサイトのような感じで表示され、何もしないでも簡単にみれました。
http://blog.inasoft.org/article/60164043.html
RAID1の場合は、何も考えなくても取り出しができるがいいですね。
書込番号:19112894
1点

『以下のサイトのような感じで表示され、何もしないでも簡単にみれました。
http://blog.inasoft.org/article/60164043.html』
サイトを確認させていただきました。以下のように記載されております。
『 強制的にマウントするために、RAIDを「デグレードモード」にして認識させます。すると、無事にマウントできるようになりました。』
やはり、そのままではmountできないので、RAIDを「デグレードモード」にして認識させたようです。
書込番号:19112939
1点

>『 強制的にマウントするために、RAIDを「デグレードモード」にして認識させます。すると、無事にマウントできるようになりました。』
>
>やはり、そのままではmountできないので、RAIDを「デグレードモード」にして認識させたようです。
いえ、デグレードモードにしてというのは、自分でするのではなく、最初からそう表示されているので、そのまま何もしない(デグレードモードと表示されたまま)で使うという意味です。
つまり、何もしない(何も考えずに)で接続できますということです。
少なくとも私はそうしました。
ソフトが裏側でドライバーを使っているかもしれませんが。
書込番号:19113062
1点

>†うっきー†さん
『最初からそう表示されているので、そのまま何もしない(デグレードモードと表示されたまま)で使うという意味です。』
同一のディストリビューションを使用したことがないので、記載内容を引用しましたが、いずれにしても、kernelモジュール(raid1)がロードされているので「デグレードモードと表示された」ということかと思われます。
書込番号:19113089
0点

>同一のディストリビューションを使用したことがないので、記載内容を引用しましたが、いずれにしても、kernelモジュール(raid1)がロードされているので「デグレードモードと表示された」ということかと思われます。
はい。RAIDを勝手に認識している以上は、そうなると思います。
私たち一般ユーザーはドライバーが使われているかどうかは何も気にしなくてもよいですが。
RAID1の場合は、片方を繋いでlinuxを起動した時点で何もしないでもアクセスできるようになりますね。
正確には、このドライブの中身を見るという意思表示のために、マウス操作は必要ですが。
RAID1の場合は、何の知識もなしに、簡単にデータが取り出せるのが強みですね。
書込番号:19113152
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





