このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 17 | 2024年9月24日 17:22 | |
| 1 | 12 | 2023年12月21日 14:46 | |
| 0 | 2 | 2023年8月23日 20:42 | |
| 2 | 5 | 2023年6月10日 20:48 | |
| 4 | 8 | 2022年1月23日 22:28 | |
| 13 | 15 | 2019年10月12日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DSMバージョン:6.2.4-25556 Update 7
NTPサーバーと同期にしていますが、どうしても何か月か毎にNASの時間がずれてしまい手動で更新し直すのを忘れると2段階認証が使えなくなってしまいます。
それで緊急コードを使いたい時があるのですがメールが届きません。
キャリアメール、グーグル、ヤフー、hotmail
持っているメールアドレスすべてを試してみましたが、どれも届きませんでした。
コントロール→通知→電子メールのテストメールはちゃんと届きますし、普段から異常等のお知らせのメールも届いています。
コントロール→通知→プッシュサービスのほうも同様に正常に作動します。
何が原因なのかわからず困っています。
どなたか思い当たることがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
2段階認証方式の異なる最新DSMにアップデートするのも手かと。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/SecureSignIn/2factor_authentication?version=7
書込番号:25889338
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
せっかく書き込みいただいたのに、お返事が遅くなってしまいすみません。
アップデートも考えはしたのですが、
>現在はDSM 7.2が最新ですが、この機種ではDSM 6.2までにした方が無難かと思います。(DSM7.0以降は一部アプリが変わってしまうので)
という書き込みを別のスレッドで見かけましたし、動作が激遅になってしまったらと思うと躊躇っています。
最終手段としてアップデートと買い替えの両方を検討したいと思います。
もし他に解決できそうな案があれば引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25894011
0点
NAS は知りませんが
> NTPサーバーと同期にしていますが、どうしても何か月か毎にNASの時間がずれてしまい
NTP Server は何を使用?
同期エラーに成っているとすれば NTP Server を変更してみては?
デフォルト で選択可能な物が何かは判りませんが国内の物が良いかと。
書込番号:25894567
1点
DSMから手動同期を行えば問題ないことからNTPサーバーの問題ではないと思います。DS216では2分近くずれていることもあるので、自動更新はされていないと思います。
DSMはセキュリティ上の問題も修正している為、古いままで使い続けるのは危険です。DSM7での大きな変更点はPhotoStationがPhotosに変わる点です。7.2.2ではVideoStationが廃止されますが、DS215J向けの最新は7.1.1です。
書込番号:25894800
![]()
1点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
NTPサーバーはtime.google.comにしています。
ただ、googleのサーバーが元々選択項目にあったのか覚えていなくて、もしかしたら時間がずれるので自分で設定したものかもしれません。
他に選択できるのは『pool.ntp.org』と『time.nist.gov』です。
国内のものを調べてみます。
書込番号:25895225
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
NTPサーバーに自動で同期はされていないのですね・・・。
いつも手動同期を忘れて2段階認証が通らなくなった時はこのサイトを参考にどうにかログインしていました。
https://gloria.cool/blog/20201027-synology-2step/
とりあえず、このサイトのとおりタスクスケジューラを使って自動同期になるように設定してみました。
https://inkblogdb.com/archive/synology/screwed-2-step-auth
>DSMはセキュリティ上の問題も修正している為、古いままで使い続けるのは危険です。DSM7での大きな変更点はPhotoStationがPhotosに変わる点です。7.2.2ではVideoStationが廃止されますが、DS215J向けの最新は7.1.1です。
やはりセキュリティ的にはアップデートすべきですよね。
外付けHDDにバックアップを取り終わったらアップデートします。
書込番号:25895228
0点
>ぽこなたさん
横から失礼しますね。
手持ちのDS220jで確認してみましたが緊急コードは送信され、受信も出来ました。
DSM7.2.2まで上げてしまってたのでDSM6.2.4-25556 Update 7までダウングレードするのに時間かかってしまいました ^^;
とりあえずなのですが、コンパネの通知では無く
DSMデスクトップの右上の人のアイコンから「個人」設定を確認してください。
そこの「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定を最初に行ってると思いますので、そこの設定が正しいか再度確認してみてください。
あとDSM6.2.xは今月でサポート終了、DS215jにおいてはDSM7.1.xが最後のバージョンになり来年でサポート終了となります。
DS215jのスペックではDSM7以降は厳しいかとは思います。(使い方にもよりますが…)
時刻の件ですが、コンパネの地域のオプションで「タイムゾーン」が「(GMT+09:00) Tokyo, Osaka, Sapporo」になっていますか?
なぜかデフォルトは「(GMT+09:00) Seoul」だったりしますので…
書込番号:25895497
![]()
1点
海外の NTP Server ですね。
NTPの使い方
https://www.mfeed.ad.jp/ntp/usage.html
サービス詳細
https://www.mfeed.ad.jp/ntp/detail.html
公開NTP
https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/
NAS の NTP サービスは有効にしている?
NTP 機能
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_ntpservice?version=7
端末のシステムクロックは合っている?
モバイル デバイスの時刻がSynology NASと異なるのはなぜですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/how_to_sync_time_between_mobile_NTP
システム時刻の確認
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
書込番号:25895739
![]()
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
ダウングレードまでしてくださったんですか!?お手数おかけしました・・・。
>DSMデスクトップの右上の人のアイコンから「個人」設定を確認してください。
そこの「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定を最初に行ってると思いますので、そこの設定が正しいか再度確認してみてください。
Gmailに設定しており認証済みとなっていましたが、念のため再認証してから2段階認証の緊急コードが送れるか確認したところ初めて届きました!ありがとうございます!
コントロール→通知からのテストメールは届きますし、サービスプロバイダは認証済みとなっていましたので盲点でした。
>あとDSM6.2.xは今月でサポート終了、DS215jにおいてはDSM7.1.xが最後のバージョンになり来年でサポート終了となります。
DS215jのスペックではDSM7以降は厳しいかとは思います。(使い方にもよりますが…)
DSM7以降は厳しく、アップデートしない場合セキュリティ面が危ないとなると、やはり買い替えしかなさそうですね・・・。
値上がりしていて苦しくはありますが大切なデータのためですもんね。
>時刻の件ですが、コンパネの地域のオプションで「タイムゾーン」が「(GMT+09:00) Tokyo, Osaka, Sapporo」になっていますか?
Osakaになっていましたが先ほどのサービスプロバイダの件もありましたので、再度Osakaに設定しました。
書込番号:25896421
0点
>魔境天使_Luciferさん
たくさんURL貼っていただきありがとうございます。
先ほど無事に2段階認証の緊急メールを受け取ることができました!
>NAS の NTP サービスは有効にしている?
有効になっていますが、念のためもう一度有効にし直してみます。
これで時間のずれもなくなればよいのですが・・・
書込番号:25896428
1点
>ありりん00615さん
>魔境天使_Luciferさん
>たく0220さん
みなさん本当にありがとうございました。
「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定で再認証をしたところ、無事に緊急コードが届きました。
DS215jが安全に使える期間は残り短いですが、最後までモヤモヤが残らず使えそうです。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25896436
0点
> 有効になっていますが、念のためもう一度有効にし直してみます。
海外 の パブリック NTP だと タイムアウト に成りやすい様に思うんで国内 Server に設定し確認を。
NTP サーバーとの時刻同期の問題を解決する方法
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Troubleshooting_issues_syncing_with_NTP_server
時間
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_time?version=7
要因が他にも多数推測されるけど直ぐに結果が判断できるわけでも無いでしょうか難しい・・・。
書込番号:25896731
1点
>ぽこなたさん
(長文ですみませんが)一応蛇足…
DSM6.xではNTPサーバーと同期設定をするとntpdが起動します。(DSM7.0以降は別のに変更されてます)
ポーリングタイムごとにNTPサーバーにアクセスして同期をとります。自動的に更新されないなんて事はありません。
リストに無いサーバーを利用したい場合はNTPのサーバーアドレスに「jp.pool.ntp.org」など直接入力して適用してみてください。
あと時刻同期についてですが、同期による補正はslewモードとstepモードの2種類ありまして
ntpdはslewモードになり、ntpdateは0.5秒以上ずれてる時はstepモード、0.5秒以内の時はslewモードとなります。
またntpdateはntpdなどのntpポートを使用するソフトが起動している場合は同期に失敗するようになっています。
つまり同時に使わないでくれって事です。
-uオプションでは、それでも同期可能にしてくれますが、slewモードのntpdとは情報をリンクしてませんので次のポーリング時にまたずれる可能性は考えられます。(最大1024秒なので約17分後に…)
※ ntpd: ntpデーモン、バックグラウンドで動作するソフト
※ ポーリングタイム: 同期する時間は64秒〜1024秒。ある程度誤差(offset)が安定してきたら時間(間隔、pool)が延びてくる仕組み。
※ pollが64秒でずれが0.514秒
root@DS220j:/# ntpq -pw
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a2.nict.go.jp
.NICT. 1 u 63 64 377 4.876 0.514 0.421
googleのNTPサーバーが混んでるとかも考えられますが
自分だったら、下記コマンド組み合わせてスクリプト作るかと思います。
この辺は自己責任での運用になるのでご注意ください。
(ntpdateはntpd起動前に時刻合わせてからntpdを起動したいという用途にしか向いてないと思う。)
synoservice -stop ntpd-client
synoservice -start ntpd-client
synoservice -status ntpd-client
ntpdate -bu jp.pool.ntp.org
コマンド結果(参考)
root@DS220j:/# synoservice -stop ntpd-client
warn: The runkey of service [ntpd-client] has been set to "No"
root@DS220j:/# synoservice -status ntpd-client
Service [ntpd-client] status=[disable]
required upstart job:
[ntpd] is stop.
=======================================
root@DS220j:/# synoservice -start ntpd-client
(返りは何もありません)
root@DS220j:/# synoservice -status ntpd-client
Service [ntpd-client] status=[enable]
required upstart job:
[ntpd] is start.
=======================================
root@DS220j:/# ntpdate -bu jp.pool.ntp.org
19 Sep 21:56:29 ntpdate[23937]: step time server 133.243.238.243 offset 0.005736 sec
最後に、下記のナレッジに注釈があり、緊急コードは1人に5個(5回)までみたいですのでご注意ください。
>緊急コードの制限:緊急コードは 1 人に 5 個までしか発行されません。5 回以上緊急コードが必要な場合は、2 段階認証を一度無効にした後、再度有効にしなければ、それ以上緊急コードを受け取ることはできません。
参考: アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/MainMenu/account?version=6#b_14
書込番号:25896893
1点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
すみません、返信内容に書き忘れていました。
魔境天使_Luciferさんに助言をもらってからNTPサーバーはntp.nict.jpに変えました。
日本標準時に直結した時刻サーバと書いてあるので国内サーバーで合っていますか・・・?
書込番号:25897084
0点
>たく0220さん
詳しく書いてくださってありがとうございます。
通常はサーバーと自動同期するのですね。
>-uオプションでは、それでも同期可能にしてくれますが、slewモードのntpdとは情報をリンクしてませんので次のポーリング時にまたずれる可能性は考えられます。(最大1024秒なので約17分後に…)
設定を変えた時に-uオプションが何なのか軽くは調べたのですが、いまいち分からなかったのでそのまま使用しようとしていました・・・。
ずれてしまっては元の木阿弥ですので、たく0220さんが考えてくださったコマンドの組み合わせを設定して様子を見たいと思います。
知らないことだらけで、まだしっかりと呑み込めていないのですが、長文など全く気にならずとても興味深い内容でした。
>最後に、下記のナレッジに注釈があり、緊急コードは1人に5個(5回)までみたいですのでご注意ください。
何度でも受け取れると思っていました!
教えていただけてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:25897086
0点
> 日本標準時に直結した時刻サーバと書いてあるので国内サーバーで合っていますか・・・?
合っています。
以下余談
対処療法で行くのかな?
自分なら極力原因を追っかけるんですが、結果判明するかどうかは判りませんが。
最悪な状況を想定するとこの冬を NAS が乗り切れるかどうかが心配、こういった掲示板でアレコレやり取りする内容には不向きですが。(何かして結果が出るのに時間が掛かる上にチェック項目が多い)
書込番号:25898109
0点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。お返事遅くなってすみません。
サーバーが合っていてよかったです。
>対処療法で行くのかな?
自分なら極力原因を追っかけるんですが、結果判明するかどうかは判りませんが。
私もできれば追っかけたいところですが、メインの問題であった緊急コードは届きましたし、私の力ではもうどうしようもないため〆させていただきました・・・。
根本的な解決にはなっていないため、なんとも中途半端な感じではありますが・・・。
とりあえずこのまま様子見します。
最後までありがとうございました。
また質問がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25902849
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
16TBのHDDを2本入れて、RAID1を組めば、最大容量まで認識できますか?
アスクに質問したのですが、「単一ボリュームがうんぬんかんぬん」と回答が難しく理解できなかったので質問させていただきました。
また、現在RAID1で使用していますが、SynologyハイブリッドRAIDの方がいいのでしょうか?ハイブリッドRAIDのメリットを教えてください。
また、現在4TBを2本RAID1で運用していますが、16TBのHDDを1本ずつ入れ替えて、SynologyハイブリッドRAIDに移行することはできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25553656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16TBx2のRaid1の容量は、16x0.9=14.4TBになります。
書込番号:25553687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
RAID1で14.4GBまで認識して保存できますか?
機種によって認識できる最大容量が違うので、お聞きする次第です。
書込番号:25553746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Seagate ST16000NE000-2RW103、ST16000VN001-2RV103、ST16000VE000(16TB)は品互換性リストに記載されています。
書込番号:25554172
0点
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator?drives=16%20TB%7C16%20TB&raid=RAID_1%7CRAID_6
こんなのがあります
書込番号:25554346
![]()
0点
>rhkm_tmさん
DS215jは所有してませんので、参考までに。
参考: ダウンロードセンター - DS215j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS215j?version=7.1#docs
上から「データシート」が見れます。
まず、技術仕様の最大内部容量が
>12TB(2 X 6TB HDD)(実際の容量はボリュームの種類により異なります)
となっていますが、発売当時(というか仕様策定時)は8TBのHDDが市場に無かった為と思われます。
ストレージ管理の項目では、
>最大ファイル システムのサイズ:16TB、最大内部ボリューム数:256、最大 iSCSI Target 数:10; 最大 iSCSI LUN
>数:10; 対応する RAID タイプ: Basic、JBOD、RAID 0、RAID 1、Synology Hybrid RAID
となっていますので、ext4 32bitアドレッシングの関係で1つのボリュームあたり16TiBが上限となるのでしょう。
システム(OS)的には、発売時から16TiBまでは対応してると思われます。
16TBのHDD2個でRAID0、JBODはシステムの制限を超えてしまうので最大容量では使用出来ない事にはなりますが、
SHRとRAID1では可能かと思います、アスクからその辺の説明は無かったですか?
HDDは下記互換性リストにある物を選ぶのが無難ですね。
ただ、保証期間も過ぎてるでしょうからサポートは期待できないですね。
DS215jはDSM7.2は対象外でDSM7.1は2025/6でEOL(End-of-life)の予定みたいですので、それまでに買い替えも検討したほうが無難ですね。
参考(DS215j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS215j&category=hdds_no_ssd_trim
>ハイブリッドRAIDのメリットを教えてください。
2ベイでは特にメリットは無いですね。
>また、現在4TBを2本RAID1で運用していますが、16TBのHDDを1本ずつ入れ替えて、SynologyハイブリッドRAIDに移行することはできますか?
SHRはストレージプール作成時にしか設定出来ませんので、後からは出来ません。
DSMのバージョンにも依るかもしれませんが、RAID1でも1本ずつ入れ替えは可能かと思います。
入れ替え後にボリュームサイズの変更が手動で必要になるかもしれません。
あと、追加したパッケージ(アプリ)はボリュームに保存されるので、ボリュームの容量はそちらでも消費されます。
使用するものによってはサムネイルとか作られますので、それらも合わせて約14TBほどにとなります。
書込番号:25554410
![]()
1点
ありがとうございます。保証期間の終わる2年後を目処に、新機種への買い替えと、16TB2本への環境の移行を考えたいと思います。
書込番号:25554432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釈迦に説法ですが、RAID1はバックアップではありません。
片方がぶっ壊れても問題なくシステムの稼働が可能・・・ということです。
バックアップは、十分に。
書込番号:25554473
0点
DS215jのUSBに外付けHDD付けてバックアップとった方がいいんですかね?みなさんやってます?
私は写真だけを保存しており、保存したデータは削除したりしないので、バックアップで書き戻す必要性を感じておらず、バックアップはとっていません。
RAID1でHDDの故障にさえ対応していればいいかなと思っているのですが、まずいのでしょうか?
書込番号:25554665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それから、DSMの更新が切れたら、やはり買い換えた方がいいんでしょうか?
外からのアクセスはせず、家の中のLANでしか繋いでないのですが。セキュリティには大丈夫そうに思えて。
複雑な使い方をしないので、DSM7.1で機能性に不満も感じていません。
高画素の写真のファイルを扱うので、スピードには不満を感じていますが、上級機種に買い替えたら変わるのかな?SATAのHDDの遅さがボトルネックになって大して速くならなさそうなんですが。
書込番号:25554676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
>私は写真だけを保存しており、保存したデータは削除したりしないので、バックアップで書き戻す必要性を感じておらず、バックアップはとっていません。
バックアップを取る理由は人それぞれでさまざまなんですが、
自分は消えたら困るデータのみバックアップしてます。
本体故障時やHDDが全て同時に故障するケースを考慮にいれないのであれば、しなくても構わないとは思います。
ランサムウェアにやられた後からバックアップはありませんでは、同情しか出来ませんので…
>それから、DSMの更新が切れたら、やはり買い換えた方がいいんでしょうか?
基本的には、買い替えをお勧めしますね。
セキュリティ的に脆弱な所から他の端末に影響が出る場合もありますから
>高画素の写真のファイルを扱うので、スピードには不満を感じていますが、上級機種に買い替えたら変わるのかな?SATAのHDDの遅さがボトルネックになって大して速くならなさそうなんですが。
SSDキャッシュなどが使えれば多少変わりますが、画像などの表示はクライアント側の端末に依りますので処理能力の低いスマホとかでだったら変わらない事もありますね。
転送速度の事だったら、冗長性考えてHDD6台程度でRAID5かRAID6で、あとは10GbEなどネットワークなど検討してください。
書込番号:25554687
0点
ありがとうございます。HDD6台入るような上位機種も、10Gイーサネットもまだまだ高いので、導入できるかどうかは難しいです。
書込番号:25554691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RAID1でHDDの故障にさえ対応していればいいかなと思って・・
それなら、二つ同時に壊れなければRAID1で略目的は達成されますね。
ただ、人的なミス(うっかり上書き/削除)やプログラムの異常動作・・・等がなければ 大丈夫かも〜
尤も、爺が心配することでもなく、要らぬお節介 ですね・・・
書込番号:25554692
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DS215jを使っています。今日突然chromeブラウザでログインできなくなりました。ログインに行こうとしていますが、ループのようになっていくつかのメッセージが繰り返されます。実機を物理的に再起動しましたが同じ現象のためedgeで試しにログイン試行したところ普通にログインできました。chromeをアンインスト、再インスト 同じ現象でした。同じような現症の方はいらっしゃいますでしょうか?また抜け出す方法ご教示お願いいたします。
0点
私のWindows11環境では、ChromeからのQuickconnect接続でDS216へ問題なく接続できています。
行うべきことはCookieと他のサイトデーターの削除及びキャッシュの削除でしょう。
書込番号:25394439
0点
ありりん00615さんさんありがとうございます。キャッシュは削除しましたのでcookie削除してみます。
書込番号:25394456
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
この製品を使用しており、現在困っております。
何か良い対処などあれば、ご教授いただけますと幸いです。
【経緯】
3TBのHDDを二つ入れて使用していました。
主にWindows10のデスクトップPCからデータを保存したり読み出したりして利用していましたが2ヶ月くらい前に、HDDの一つが故障したとエラーが出てビープ音が鳴り、ブラウザからSynology DS215Jにアクセスできなくなりました。
アクセスをすると添付のような文字化けが表示される状態で、ログインも何もできません。
エクスプローラではアクセスできたので、新しいHDDを用意して、データを取り出しました。
その後に、新しい別の空のHDDを一つ、本体に入れて「Synology NASをリセットする」方法でリセットしまして、データを保存して、一旦復旧したのですが、数時間稼働し続けると、またブラウザからアクセスしてもログインができない事象が再現します。
(同様の文字化けが表示される)。
また、しばらくそのまま、おいておいたら新しいHDDに保存したデータも破損してしまい、正常に読み取れなくなりました。
(写真が部分的にグレーや緑になって、壊れている感じ。PDFは破損していて内容が読めなくなっている。)
【使用期間】
7年間くらい
【利用環境や状況】
電源ON、有線NWに接続しっぱなしで、自宅内のデータ保管場所として利用
【質問内容、その他コメント】
これはやはりSynology DS215J自体が故障したということなのでしょうか。
数回リセットを試してみましたが、同じことを繰り返し(一時的にアクセス可能になり、数時間稼働後にアクセスできなくなる、データが壊れる)、これ以上、どうしたらよいかわかりません。
何か良いお知恵がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
0点
>adegonさん
DS215jは所有してませんが
Synology Assistantからメモリテストで確認しておいたほうが良い気がします。(実行時に再起動されるので未保存のファイルは注意、チェック中は接続出来なくなります。)
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220jで以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
アップされた画像のエラーについては、ブラウザ、セキュリティソフト、広告ブロックソフトなどで
DSMの設定画面のサイトに対してJavaScriptの実行がブロックされてる可能性もありますので、ブラウザなどの設定も確認してください。
DSMのバージョンが6.2より古い場合は更新を検討してください。
現在はDSM 7.2が最新ですが、この機種ではDSM 6.2までにした方が無難かと思います。(DSM7.0以降は一部アプリが変わってしまうので)
メモリチェックは時間をあけて複数回行ってください、3回ほどが無難です。
またLANケーブルが古い場合は、他で使用しているケーブルと一時的に交換してみる、スイッチングハブやルーターなどで別のポートに差し替えてみるなども確認してみてください。
>また、しばらくそのまま、おいておいたら新しいHDDに保存したデータも破損してしまい、正常に読み取れなくなりました。
(写真が部分的にグレーや緑になって、壊れている感じ。PDFは破損していて内容が読めなくなっている。)
ファイルを開ける状況からHDD側の問題より本体側の問題のように感じます。
多忙につき返信が出来ないかもしれませんが、何かありましたら返信ください。
書込番号:25283818
![]()
1点
実機を所有していませんので、参考程度の情報となりますが...。
『
数回リセットを試してみましたが、同じことを繰り返し(一時的にアクセス可能になり、数時間稼働後にアクセスできなくなる、データが壊れる)、これ以上、どうしたらよいかわかりません。
』
以下を参考にしてマザーボードの状態を確認しては如何でしょうか?
『
Synology NASが起動せず、電源LEDインジケータが点滅し続けます。どうすればいいですか?
:
マザーボードの状態を確認する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_am_I_unable_to_install_my_Synology_NAS_and_why_is_my_power_LED_is_flashing_constantly
『
【使用期間】
7年間くらい
』
基板上のボタン電池を交換しては、如何でしょうか?
『
NAS不調原因判明
:
基盤が見えます。左上のコイン型のリチウム電池(CR2032)を交換します。
』
https://webwork.jp/computer/synology_ds215j/
書込番号:25283988
![]()
1点
>たく0220さん
ご教授ありがとうございます。
メモリテストは、最初にリセットを試した際に一度、実施してみましたが、特に何も問題は見つかりませんでした。
複数回実施するという発想はなかったので、試してみます。
Java ScriptはMicrosoft EdgeとChromeで対象のアドレス(http://IPアドレス:5000)で許可をしてみましたが変わりませんでした。
DSMは「7.1.1-42962 update5」でした。
もう一度、リセットして自動でアップデートされないように頑張って確認してみます。
>LsLoverさん
参考情報をありがとうございます。
リチウム電池は全く想定外の対策でした。
マザーボードの確認やその他を試してみて、問題点が発見できない場合は、電池交換をしてみます。
書込番号:25284962
0点
また、書かせていただきます...。
その後、いろいろと試してみましたが、結果からみるとダメそうです。
以下、試したことを記載いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
1. メモリテスト×3回:特にエラーなし
2. LANケーブルの交換、ケーブルの接続先を変更(ルータ直差し→HUB経由)
3. DSMのリセット&DSMのインストールを試みるが失敗
リセットはできて、DSMのインストールに進むがサーバから直接Download、
ファイルをDownloadして参照させる方法のいずれも49-55%まで進んだあと失敗となる)
4. マザーボードのテスト:特に問題なし、2分弱くらいで電源LED点灯
5. リチウム電池交換
6. DSMのインストールをリトライするが失敗
(どちらの選択肢を試しても、PCのFirewallを無効化しても変わらない)
※失敗時のエラーメッセージが変わった。
7. PCと本体を直接接続(ストレートケーブル/クロスケーブル)し、IPアドレスを手動設定
しようとするが、「Synologyサーバを設定中にエラーが発生しました」とメッセージが
表示されて、IPアドレスを固定設定にできない。
従って、直接接続のインストールは実施不可。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
ちなみにDSMのダウングレードは、特殊なやり方をしないとダメなのですね。
DSMのDownloadをしようとすると、自動で7.1.1を選択されてしまい、それ以前を
手動でDownloadしても、インストールは失敗しました。
その後、以下を発見し、7.1.1より前に戻すのは、別途、やらなくてはならないことを
知ったので、一旦、7.1.1で復旧できたらダウングレードしたいなと思いましたが今の
ところ無理そうです。
<https://nw.myds.me/synology-dsm7/upgrade-dsm7/>
ここまで試した結果ですと、やはり故障の可能性が高いのかなと思っております。
もし、まだ何か試せそうなことがありましたら、ご教授いただけると幸いです。
リセットをして以降、エクスプローラからのアクセスもできなくなってしまいました。
(DSMが入れ直せないので、致し方ないかなとは思っています。)
書込番号:25287129
0点
>たく0220さん
>LsLoverさん
いろいろ教えていただきありがとうございました。
それなりの年月使用していたし、本体の故障の可能性が高そうですので、これを機に新しい製品を購入することにします。
今回教えていただいたことは、私の勉強になりました。ありがとうございました!
新しい製品を使っていく際にも、何かあった時には今回学んだことを活かして頑張ります。
書込番号:25296220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
今朝停電をしたとのことで、帰宅後に確認するとDS215jの電源が落ちていました。
電源を入れ通常起動したのを確認してショートカットからアクセスしたけどつながりません。
ブラウザに直接IPアドレス打ち込んでも同様でした。
この場合どのような対応をすれば良いのでしょうか。
ご教示いただけないでしょうか。
1点
>Lock Shock Barrelさん
>電源を入れ通常起動したのを確認してショートカットからアクセスしたけどつながりません。
ショートカットって何の?
Synology Assistantで確認されたのでしょうか?
>ブラウザに直接IPアドレス打ち込んでも同様でした。
そのIPアドレスはどのように確認されたのですか?
IPアドレスは固定に設定されてたのですか?pingは応答しますか?
UPSは使ってなかったのでしょうか?
停電時にNASが正常にシャットダウン出来なかった場合は起動時にディスクチェックが行われてるかもしれません。
その場合はHDDのステータスランプや音とかで判断して落ち着くまで暫くそのまま待つ事です。
書込番号:24557353
1点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
IPアドレスを固定しているので、それをショートカットを作成しそこからアクセスしていました。
pingも通ります。
Synology Assistantを確認すると認識していたので、接続を押すと1回目は接続できませんと出ましたが、2回目で接続できました。
解決できました!
UPS持ってないので早速購入します。
ありがとうございました。
書込番号:24557439
0点
>Lock Shock Barrelさん
無事にアクセス出来たみたいですね。
前回が異常終了でしたので、念のためNASを再起動しておいた方がいいですよ。
書込番号:24557450
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
再起動しました!
書込番号:24557454
0点
あれから接続できても数秒〜1分くらいで接続が切れます。
pingとSynology Assistantでは接続されているのが確認できますが、それでもSynology Assistantから接続を1回押しても接続できず、数回押したら接続できることがあります。
困りました…
書込番号:24558546
0点
>Lock Shock Barrelさん
>あれから接続できても数秒〜1分くらいで接続が切れます。
もう少し具体的に書いてくれないと、状況がよくわかりません。
WebブラウザーからDSMにログインして、しばらくしたら反応が無くなるという事ですか?
他のPCとかスマホとかがあるなら、そちらでも同様か確認してください。
HDDに問題がないかチェックしたい所ですが、アクセスが安定していないなら難しいですね。
データーのバックアップを取ってあるならですが
・(使用していないデータが消えてもいい)余っているHDDがあるなら1台だけ接続した状態で初期セットアップまでで状況確認。
・内蔵HDDをPCに接続できるなら、CrystalDiskInfoなどで状況の確認。
停電時の影響でシステムに不具合が起こっているのだと思いますが、
NASが不安定なのか、ネットワーク(ルーターやハブとか)が不安定なのかも切り分けてみてください。
IPアドレスが固定なのですから、PC側も固定に変更して、何も経由させずに1対1で接続させてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24558921
0点
>たく0220さん
ご教示いただいた内容を1つずつ確認していたら、DSMの画面で一瞬IPアドレスが競合している内容の表示が出たので、IPアドレスを変えてみたら安定して接続できるようになりました。
全ての機器のIPアドレス固定していたつもりがおそらく固定されていない機器があって、それが停電のタイミングでDS215jのIPアドレスに砂金割り込んだのではと思います。
現在まで2時間程度問題なく接続できているので、解決したと思います。
色々と考えていただきありがとうございました。
書込番号:24559585
1点
>Lock Shock Barrelさん
>DSMの画面で一瞬IPアドレスが競合している内容の表示が出たので、IPアドレスを変えてみたら安定して接続できるようになりました。
おぉ はっきりした原因が見つかりましたか
これで、一安心ですね。
ルーターによってはDHCPサーバーで割り当てるIPアドレスの範囲を決められますので
固定IPにする分は、その範囲の外のIPアドレスに設定すると良いかと思います。
書込番号:24559607
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
上記の通り、最初はHDD1枚差しでやってました。
後からトラブルとか不安になり半年後位に2枚差しにしました。
自分なりに調べたのですが難しくバックアップの仕方が分かりません。
しかも調べた所、バックアップだけでなく、例えば新しい曲を入れたら、2枚目のHDDにも勝手に保存出来るらしいのですが。
分かる方よろしくお願いします。
0点
>松風13号さん
バックアップは、普通はバックアップ元のデータを別のストレージ装置やDVD等にデータをコピーするという事だと思いますが、そういう事でよろしいでしょうか。
それと、
>後からトラブルとか不安になり半年後位に2枚差しにしました。
の時は、RAID1(ミラーリング)にされたという事でしょうか。
もしそうであれば、同じデータが2枚のHDDに同時に記録されていると思いますが、この理解でよろしいでしょうか。
尚、RAID1(ミラーリング)しても、何らかの原因でデータを消失するかもしれない為、バックアップを行いたいという事でよろしいでしょうか。
書込番号:22979848
2点
『自分なりに調べたのですが難しくバックアップの仕方が分かりません。』
バックアップは、DS215jで障害が発生してもバックアップデータが利用できるように、外付けUSB HDDなどに取得します。
以下の内容は、参考になりませんか?
SynologyのNASからUSB外付けHDDへ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
書込番号:22979889
2点
1台のDS215jだけでは、なにをどーしたって、「バックアップ」にはなりえないっす。(;^_^A
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAID(ミラーリングも含む)というのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
ってことで、再度・・・。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22979913
4点
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。(^_^)v
書込番号:22979943
1点
>とにかく暇な人さん ありがとうございます。
そうです、その通りミラーリングです!思い出しました!!!
RAID1(ミラーリング)が分からず、現在は2枚差しにしてあるだけです。
2枚目差して何もしてません。
書込番号:22980213
0点
>LsLoverさん ありがとうございます。
他の方が言ってたミラーリングがしたかったのです。
すいません分かりづらい説明で。
書込番号:22980218
0点
>Excelさん ありがとうございます。
ミラーリングでは不安て事でしょうか?
もしそうであれば外部HDDも考えたいと思います。
書込番号:22980226
0点
『他の方が言ってたミラーリングがしたかったのです。』
RAID1を構成するには、内蔵HDDのデータは、すべて消去されます。
USB HDDを接続して、データをバックアップしてから、RAID設定を実施して下さい。
RAID設定
1. DSMインストール後のDSMデスクトップ。ブラウザでアクセスして、ユーザー名とパスワードを入力するとこの画面になります。
2. コントロールパネル→ネットワーク→ネットワークインターフェース→LANを選択して編集と進み、IPアドレスを固定にします。
==> 「IPアドレスを固定」は、スキップして下さい。
3. 隣のIPv6の設定で、IPv6をオフにします。(使わないので。)
==> 「IPv6の設定」もスキップして下さい。
4.ストレージマネージャー→ボリューム。SHR (Synology Hybrid RAID)になっていました。
2ベイのSHRはほぼRAID1と同じだと思いますが、一応RAID1に変更します。いったん削除する必要があるので削除をクリック。
http://jasmin.sakura.ne.jp/blog/0242#k242p1.3
書込番号:22980254
1点
>松風13号さん
https://www.synology.com/ja-jp/support/documentation?query=&type=All§ion=All&p=1
から該当するDSMのバージョンのマニュアルをダウンロードし、「ストレージスペースの管理」の章を読めば、ミラーリングできると思います。
ただし、操作を誤るとデータが消えるので、特に重要なデータは二重以上のバックアップを行われることをお勧めします。
書込番号:22980261
![]()
1点
>ミラーリングでは不安て事でしょうか?
不安も何も、そもそも「バックアップではない!」ってことは、しっかり認識できているっすか?
そして、ものすんごくザックリといって、「DS215jにUSBハードディスクをつなぐ」ってことを、まずは考えるべきってことも理解できているっすか?
んで、「今どーなっているのか」ってことがさっぱり見えないんで、まずは、DSMの「ストレージマネジャ」「ボリューム」の画面を上げてみてくださいね。
続きのオハナシは、それからってことで。(^^)/
書込番号:22980364
![]()
1点
>LsLoverさん ありがとうございます。
取り敢えずバックアップ用のHDDが必要そうですね.
やり方も親切にありがとうございます。
結構大変そうですが(汗)
書込番号:22981879
0点
>とにかく暇な人さん ありがとうございます。
マニュアル見てみたのですがトンチンカンで分かりずらいですね(汗)
本当PCについては初心者なもんで。
でもわざわざありがとうございました。
書込番号:22981885
0点
うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。
んで、ハードディスク追加したのって、ずいぶん前っすよね?
コレ、1台しかうごいていないっす。(;^_^A
んじゃぁどうすればってとこっすけど・・・、
まずは、USBハードディスクをもうひとつ、追加購入する予算はあるっすか?
理想は、内蔵とおんなじ3Tなんすけど、バックアップとして必要な分だけってことでもいいっす。
予算があるとすれば、まぁせっかく2台入っているんで、「DS215j」は、「2台でSynologyHyblidRAID」に設定して、USBハードディスクをバックアップにすると。
「ちょっと予算が・・・」ってことならば、いちだい取り出して、USB外付けケースを買って、それにいれて「バックアップ用」にするってことで。
「DS215j」内蔵は、1台でもなーんも問題ないっすよ。
どっちにするっすか?('ω')ノ
書込番号:22982061
![]()
1点
>Excelさん ありがとうございます。
自分も、最悪2枚目のHDDを取り出しバックアップしようかと思いました。
本当最後までありがとうございました。
書込番号:22983950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













