このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2017年1月18日 18:49 | |
| 0 | 3 | 2017年1月10日 07:37 | |
| 0 | 1 | 2016年12月30日 21:45 | |
| 8 | 12 | 2016年10月27日 21:51 | |
| 0 | 1 | 2016年10月22日 02:46 | |
| 4 | 2 | 2016年10月13日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
お伺いします。
DS215Jに、Centuryの「裸族の集合住宅5Bay」をつけてご利用の方いらっしゃいますか?
当方でUSB接続してみたところ、認識してくれません。
他のHDDケース、MARSHALのHDDが4つ入るモノは、問題なく認識されています。
HDD1台入れるタイプのものも問題ありません。
何か情報、ご教示いただければさいわいです。
0点
この手のポートに,余り多くを望まない!
Nasのバックアップ用 ???
書込番号:18965128
0点
多くを望むと言うよりも、できることがあるなら、やりたいです。
Marshalのケースでできたけれど、Centuryでできないというような、情報が確定できたなら、
それはそれで、いいんじゃないでしょうか?
多くを望むとか、望まないとかということではなくて、これでできることとできないことを明確にして、
よりよく使う方法を模索したいと思っています。
どなたか、なにがご存じでしたらご教示のほどお願い申し上げます。
書込番号:18965298
0点
実機を所有していませんが...。
『当方でUSB接続してみたところ、認識してくれません。』
以下のブログは、参考になりませんか?
DS215Jでは、TELNET/SSHでログインできるようですが、syslogを確認すれば、もう少し状況が分かるかと思います。
裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA with CentOS 6.5
集合住宅に4台のHDDを設定、USB接続すると次のようなSense Key : No Sense [current] [descriptor]メッセージを出し続けます。
集合住宅にHDD1台設定だと問題なし、2台以上のHDDを設定すると台数によらず同じ現象になるようです。
http://octais.blogspot.jp/2014/01/5bay-sata6g-usb30-with-centos-65.html
また、ご存知かと思いますが、FAQに以下のように記載されています。
裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA(CRSJ535EU3S6G)についてのFAQ
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
●Windows 8(8.1)、Windows 7、Windows Vista、Windows XP(32bit)
●Mac OS 10.10.1、10.9.5、10.8.5、10.7.5、10.6.8
を対応OSとしています。
それ以外でのOSに関しては動作確認を行っておらず、サポート外、自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
http://www.century.co.jp/support/faq/crsj535eu3s6g-faq.html
書込番号:18967656
![]()
1点
追加情報です。
JMicronのUSB-SATA Brige Controller:JMS567については、Linux利用時に色々と問題が発生しているようです。「Linux JMicron JMS567」などのキーワードでインターネットを検索すると多くの内容がヒットするかと思います。
152d JMicron Technology Corp. / JMicron USA Technology Corp.
0539 JMS539/567 SuperSpeed SATA II/III 3.0G/6.0G Bridge
0567 JMS567 SATA 6Gb/s bridge
http://www.linux-usb.org/usb.ids
書込番号:18967815
![]()
2点
ありがとうございます。
私も、さきほど、あっと思って対応OSっていうところにたどりつきました。
そうなんですね、Linuxには非対応ということなのですね。
しかし、Marshalの方も対応OSにLinuxの記載はないのです。が、認識しています。
まぁ、認識してくれているなら、結果オーライなのですが…。
とりあえず、裸族の集合住宅が認識されないのはOSが対応していないという結論が出たことはなによりでした。
ありがとうございました。
書込番号:18968231
0点
>トナカイ男さん
トナカイさんがDS215jで認識して使われているという4台HDDはこちらでしょうか?
型番: MAL-3035SBKU3
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-3035SBKU3.html
当方,SynologyNAS(DS2014+)に接続できる複数台収納可能なHDDケースを探しております.
書込番号:20580647
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
WDRed3TBを1台で入れて使用しております。
先ほど、『キャッシュがクラッシュしたのでバックアップタスクを実行してデータを守るようおすすめします』とのメッセージが出ました。
データは消えてはいないようなのでバックアップしたいのですが、新たなHDDを挿せば可能でしょうか。
また、HDDの保証範囲内なのですが、クラッシュは保証の対象となるでしょうか。
保証が受けられる場合、バックアップのために一台購入した後、クラッシュしたHDDを送るような流れでしょうか。
これからどのような流れで動けばいいかご教授願います。
0点
NASのバックアップは外部に作る。
内蔵HDDを増設してRAID1に変更しても、HDD以外のNASハードウェアに問題が起こればバックアップの意味がなくなる。
現状NASデータの受け皿がなければ、3〜4TBのUSB-HDDを買ってNASにつなぎバックアップすれば。
書込番号:20555842
0点
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
早速、外付ハードディスクをUSB接続しました。
外部デバイスとして認識していますが、壊れたHDDがボリュームとして使えないようなのでバックアップアプリが起動できません。
写真データなどは移動できそうですし元データもあるのでいいのですが、「Note Station」がどこにあるのかわかりません。
バックアップの方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20556020
0点
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
P.67 USB デバイスまたは SD カードへのデータのバックアップ
あるいはHyper Backup
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
※いずれもデータアクセスが正常にできる場合使える。
書込番号:20556234
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DS215JにWD10EFRX(1TB)2台をSHRで接続しファイルサーバとして使用、別にNASのUSBポートにバックアップ用の外付けHDD(3TB)と接続し、こちらにHyperBackupで、NAS内のデータを毎日深夜にローテーションバックアップする運用しています。
NASのHDDが故障したわけではないですが、1年以上24H稼動しているので故障予防で片側のHDDの新品交換(同じ1TB)を考えております。
過去の書き込みや、メーカHPの情報も参考にしましたが、今回初めてのHDD交換に際し、仕事用で使用していることからデータ消失は避けたいということもあり、不明点についての質問事項を下記致します。
当方RAIDの知識はほとんどないまま使用しております。経験者、有識者の方のご回答宜しくお願い致します。
・基本的なことですが、HDDスロット2個ありますが、どちらを交換しても良いですか?
また、空のHDD側のデータを上書きすることはないですか?
・HDD交換後、修復実行中のデータへのアクセス更新は可能の様ですが、
修復中に更新したデータについても、修復後に反映されますか?
・HDD修復を実行してから完了するまで、どれくらい時間がかかりますか?
・上述のとおり、ローテーションバックアップの設定をしていますが、仮にHDD修復中に、
バックアップ処理が開始された場合、同時処理しますか。
色々質問を書きましたが、纏めると、
片側のHDD交換、修復実行中に、日中にNAS内のデータにアクセス更新しつつ、深夜にバックアップする運用を止めずに、最新のデータを保持できるかどうか?の確認です。
以上、宜しくお願い致します。
0点
質問に対しての回答が出来ていないにもかかわらず書き込むことを失礼いたします。
予防交換というのはよい考えとは思いますが、1+1のRAID1構成で交換するのはとてもリスクが高い作業と考えます。
RAIDのリビルドが必ず発生し、しかもリビルド中には1本だけがデータを持つことになります。
リビルドが成功することを祈りながら待つのはとても恐いですね。
といっても、SOHO向けの安いNASの場合、LVMでしょうから、リビルドに失敗しても抜いたもう1本から戻すことも容易ですがね。
・2本のうちどちらを抜いても構いません。(上書きされるかどうか分からないならぼくは実施しませんけどね)
・修復中のデータも反映されます。(RAID1とRAIDリビルド中の動作について自信がないなら実施しませんけどね)
・どのくらい時間がかかるかはディスク性能とCPU性能によります。(DS215jの場合、どうなのか分かりませんすみません)
ビジネスデータである点を考慮すると、予防交換をしたいと考えるなら、高くない箱ですので、箱ごと新しいのを買ってネットワーク越しにデータコピーするのが一番安全だと思いますがいかがでしょうか?
どうせバックアップも取ってあるから平気だよというのであれば、実際に本番環境で実験的にやってしまえばよいと思います。
書込番号:20526493
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
ケーブルインターネットモデムからAterm WG1600HPのWANポートへ有線接続し、デスクトップPCとSynology DS215jをWG1600HPのLANポートへ有線接続し、スマホとタブレットを無線接続して使用していました。ある日突然にインターネット接続できなくなり、ネットワーク診断を行ったところ「DNSサーバーが応答しません」と表示されました。一旦ケーブルモデム、WG1600HPをリセットしたところインターネット接続できるようになりましたが、半日もしないでインターネット接続できなくなりました。てっきりWG1600HPが故障したと思い、新製品のAterm WG2200HPを購入して接続しました。交換直後はインターネット接続に問題はなかったのですが、やはり半日程度でインターネット接続できなくなりました。やはり「DNSサーバが応答しません」です。原因を探るためシンプルな構成にしようと考えて、WG2200HPへはデスクトップPCのみを接続したところ、数日に渡り問題なくインターネット接続が可能です。もちろん、スマホやタブレットも問題なくインターネット接続が可能です。次にSynology DS215jを接続すると数時間程度でインターネット接続ができなくなり、やはり「DNSサーバが応答しません」となります。デスクトップPCのインターネットプロトコルIPv4プロパティーの、DNSサーバーアドレスを「自動取得」から「google パブリックDNSの8.8.8.8」に変更するとデスクトップPCはインターネット接続が継続できます。しかし、無線接続しているスマホやタブレットはアンドロイドのためか、そのような設定をするところが見つかりません。インターネット接続ができなくなっても、DS215jのネットワークケーブルを外せばインターネット接続は継続できます。DS215jはいろいろな設定が可能なようですが、初心者の私にはさっぱり分かりません。どなたか、DS251jの設定やWG2200HPの設定でこの症状を回避できるならば教えて下さい。まさか、DS215jが故障しているわけではないですよね?この質問をするにあたり、現在の設定の何を記載すれば良いのか分からないため、不明な点はご指摘願います。
0点
DS216j + Aterm (+ コミュファ?)の組み合わせで同様の問題が発生しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/#tab
ipv6を使っていないのであればとりあえずDS215j側でipv6を切ってみたらどうでしょうか?
(ipv4/ipv6デュアルスタックが悪さしているのではないかと想像しています。)
書込番号:20302041
![]()
1点
ゴルッキーさんの投稿内容の設定をすると改善するようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/#20282560
書込番号:20302092
![]()
1点
>ジェンツーペンギンさん
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
DS215jのクチコミばかり検索していたので、DS216jのクチコミは初めて拝見しました。皆さん似たような症状でお困りだったんですね。
これまでDSのIPv4設定は見たり変更していましたが、IPv6設定をいじった覚えがないし、関係ないと思って見たこともありませんでした。IPv6設定を見てみたら、設定した覚えがないのに「オン」になっていました。早速「オフ」にしました。IPv4のDNS Serverは、スレ書込み前に「8.8.8.8」としていましたので、このまま暫く様子を見てみます。
書込番号:20302645
0点
スレ主です。
先程の返信に書き忘れてしまいましたが、ゴルッキーさんの「IPv4のジャンボフローのチェックを外す。」の意味が分かりません。お二人でも、その他の方でも、ご存知方、教えていただけませんか?
書込番号:20302667
0点
『「IPv4のジャンボフローのチェックを外す。」の意味が分かりません。』
[コントロールパネル]->[ネットワークインターフェイス]を開くと「Jumbo Frame」のオプションが表示されませんか?
書込番号:20302725
1点
IPV6は初期状態で「ON」になっているので正常です。(Windowsもそうですよ)
ジャンボフレームの設定は初期状態では使用しないようになっているので気にする必要はありません。
書込番号:20302829
1点
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
ネットワークインターフェースには、「Jumbo Frame」という項目は表示されません。LANを選択して編集をクリックすると、IPv4、IPv6、802.1Xが表示されますが、その中の何処にもありません。DMSバージョンは、DMS 6.0.2-8451 Update2です。
>ジェンツーペンギンさん
フォローしていただき、ありがとうございます。
IPv6という言葉は聞いていましたが、自分では使っていない思っていて、IPv4の設定しか気にしていませんでした。勉強不足でした。
Synology nasは、分かる方にはいろいろな使い方ができるのでしょうが、私のような初心者には、某日本のメーカより安心して使用できる便利なnasと言ったイメージで導入しています。とりあえず「Jumbo Frame」は、初期状態では使用しないようになっているとの事ですので、気にしないでおきます。ありがようございました。
書込番号:20302898
0点
『ネットワークインターフェースには、「Jumbo Frame」という項目は表示されません。』
そうですか、以下の情報があるのですが...。
LAN/インターネット
注:
2.Jumbo Frames は、最大転送単位 (MTU) の標準 1500 バイトを超える Ethernet フレームで、サイズの大きいファイルの Ethernet 転送を効率よく行います。この機能は、ギガバイトのネットワーク環境でのみ有効です。Jumbo Frame が正しく機能するためには、ネットワーク経由で Synology NAS にアクセスするすべてのコンピュータおよびデバイスが Jumbo Frame をサポートし、同じ MTU 値を使用していることを確認します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_lan
how to check jumbo frames configuration
Control Panel->Network->Network Interface->LAN->Edit->IPv4
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=98985
書込番号:20303779
1点
>LsLoverさん
もう一度DSのネットワーク設定を見直してみましたが、「Jumbo Frame」という項目は見つけられませんでした。私は初心者で、DSの設定はどうしても必要な箇所以外はイニシャル値のまま使用しています。どこか別の設定を行うことで、「Jumbo Frame」が表示されるのかもしれません。
皆さんのアドバイスで設定変更をした結果、既に1日以上過ぎましたが問題なくインターネット接続できています。これで当面問題は解決できたため、このまま使い続けようと思います。また、疑問が出てきましたら、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20305521
1点
『DSの設定はどうしても必要な箇所以外はイニシャル値のまま使用しています。』
ネットワーク上の機器が「Jumbo Frame」に対応している必要がありますので、出荷時設定は、「無効」に設定されていると予想されます。
『これで当面問題は解決できたため、このまま使い続けようと思います。』
宜しいかと思います。今後は、ファームウェアの更新を逐次チャックした方が宜しいかと思います。
書込番号:20305653
![]()
1点
>LsLoverさん
返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
DMSの更新設定は、毎週2回確認して「最新のMDSアップデートを自動的にンストールする」にしていますので、大丈夫だと思います。
重ね重ね、いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:20311818
0点
>LsLoverさん
>ジェンツーペンギンさん
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。暫く様子を見ていましたが、おかげ様で現在快調です。
最初はどうして良いのか分からず途方に暮れていましたが、こんなに早く解決できて感謝しています。あまり先が長くありませんので無理だと思いますが、自分が誰かにアドバスできた時、皆様へ恩返しできた事になると思います。
クドくなりますが、助けていただき、ありがとうございました。
書込番号:20336527
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DSMアップデート後の再起動から動作がおかしくなりました。
LANのLEDランプが時々点滅し、家庭内LANが繋がらなくなるなど問題が発生しています。
リセットしてDSM再インストールをしようと思います。
データ消失が怖いのでドライブを一個外して再インストールをしようと考えましたが
可能なのでしょうか。また万一の際、残った方からデータ救出は可能なのでしょうか?
あるいは手順通りにリセット→再インストールでデータ消失のリスクはほとんどないのでしょうか。
お知恵をお貸しください。
0点
>LANのLEDランプが時々点滅し、家庭内LANが繋がらなくなるなど問題が発生しています。
Aterm使っているならそのせいかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/#20301992
書込番号:20319360
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
突然STATUSがオレンジ色に点滅し、認識しなくなりました。
ブラウザからアクセスすると添付画像のようになっておりました。
DSMをインストールするとHDDの中身が消えてしまうのでそれは避けたいです。
HDDはこちらを使っています。https://www.amazon.co.jp/dp/B008P56QEQ/
なんとかデータをとりだしたいため、内蔵HDDを直接Macbookにつないで、アクセスしましたが、「セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした」と出ます。
なにかしらで吸い出す方法はあるでしょうか?
0点
リセットしてみる。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf (P.25)
これでダメなら個人では無理、高額だがデータ復旧会社にまかせるしかない。
今回の敗因は大事なデータなのにバックアップを取っていなかったこと。みんな痛い目を見ないと分からないらしい。
メインデータがPCにある場合NASをバックアップ用にする。NASがメインデータなら別のストレージにバックアップを取っておく。
あるいはNAS2台を並列運用する。
書込番号:20292421
3点
うわー、やってしまいましたか。。。
DS215jのディスクはWindowsやMac用とはファイルフォーマットが違うため普通には読めません。
Synologyから復旧方法が開示されているので頑張ってみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
今後はちゃんとバックアップしましょうネ。
書込番号:20292455
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







