
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2020年11月23日 09:31 |
![]() |
6 | 8 | 2016年3月10日 09:53 |
![]() |
0 | 4 | 2016年1月19日 23:45 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年7月19日 10:12 |
![]() |
2 | 4 | 2015年4月13日 16:03 |
![]() |
3 | 9 | 2015年1月3日 01:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-A2.0R/E
省電力モードにしているのですが、気づいたらずっと回りっぱなしなのですが、
故障でしょうか?
ログを見たら2時間おきにDHCP自動取得を行っていました。
以前から回りっぱなしだったのか?わかりませんが、
最近音が大きくなり気になりだして気づきました。
止まるようにできないのでしょうか?
HDD回りっぱなしって寿命縮まりませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

ボリューム情報は問題なかったのですね。下記は類似案件の解決例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=15547925/
書込番号:23783693
0点

止めて回してを短時間で繰り返すよりはましだと思います。
書込番号:23783844
0点

アドバイス下さったのに、とても間をあけてしまいすみません。
>ありりん00615さんのリンク先を拝見し、
>shirou0さんのコメントで
>理由はよく分かりませんが、HDL2-AのWOLを無効にすると勝手に復帰しなくなりました。
をみてWOLを無効にしてみましたが駄目で回りっぱなしでした。
さらに
>省電力OFFにして必要ないときはシャットダウンしておく運用も考えようと思います。
幸いWOL対応していますので、離れていても起動できますしね。。
こちらを参考にWOLをONにしてシャットダウンしてもPCのマイネットワークを含めその他の機器から認識されず電源ONできませんでした。
>uPD70116さん
このNASにはバックアップの為の写真や動画等のデータしか入れないつもりで、
録画先に指定したり、その他の機器からビデオを見たりはしないので
上記のように、必要な時に起動できれば良いのですが。
それができないのは故障なのか何なのか・・・。
解決しなければ、本当に必要な時しか起動しないので、面倒ですが裏にある本機の電源ボタンを押すしかないですかね?
書込番号:23805366
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-A2.0R/E
LANDISKのDTCP-IPサーバー機能を使い、TV(レグザ)の録画を貯めこんでいます。
だいぶ満杯になったのでLANDISKを追加購入にして、そちらにDTCP-IPサーバーの
録画ファイルをムーブしたいのですが、同じLAN上のPCを使ってムーブ操作をする
にはどうすればいいでしょうか?
何かPC用のソフトを使う必要があるのかと思って調べましたがよくわかりません。
方法がわかる方、教えていただけると幸いです。
0点

ブラウザに192.168.1.xx(LANDISKのIPアドレス)いれて設定画面からコンテンツ操作で操作だと思いますが
MagicalFinder使ってもいいけど
てか
LANDISK同士で番組やり取りしないでも
レグザから新LANDISKにムーブするようにすればいいだけなのでは…?
書込番号:19667961
2点

>録画ファイルをムーブしたいのですが、同じLAN上のPCを使ってムーブ操作をするにはどうすればいいでしょうか?
IPアドレス直打ちでも探せますが。
Magical Finderで機器(LANDISK)を探して(ブラウザ)で開き、ログオンしてから(コンテンツ操作)recordedで番組を選択して(ネットワーク転送)で移動します。(複数選択可能)
(Magical Finder)
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
書込番号:19668174
1点

タータンタータンさん
> 同じLAN上のPCを使ってムーブ操作をするにはどうすればいいでしょうか?
基本的なこととして、その作業は「Web ブラウザを使って行います」。
これは PC でも、スマフォでも、TV でも同じです。
ブラウザから LAN DISK へのアクセス方法はこるでりあさんが書かれているとおりですが、MagicalFinder は単に LAN DISK を発見してから Web ブラウザを起動するだけなので、直接 Web ブラウザを起動しても OK です。
なお、IP アドレスを入れる方法の他に、PC の Web ブラウザなら「http://LANDISK-xxxxxx/」でもアクセスできると思います。
(LANDISK-xxxxxx は「はじめて設定」で「LANDISK の名前」で設定したもの)
2 回目以降については、IE なら、URL 欄の履歴を使って再度アクセスすることもできますし、ブックマークに入れておくこともできますね。
なお、HDL-A シリーズの「画面で見るマニュアル」が以下のところにあるので参照してください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-a.pdf
書込番号:19668184
1点

>こるでりあさん
>撮る造さん
>shigeorgさん
皆様、早速にご教示いただきありがとうございました。
LANDISKの設定画面から操作できるんですね。もっと良く調べるべきでした。
試したところ無事ムーブできました。
レグザからムーブ可能なのは承知していたのですが、録画中であることが
多くムーブに使うと不便なため、別にPCから操作することを考えていました。
おかげ様で大変助かりました。
書込番号:19669967
0点

タータンタータンさん
余談ですが、LANDISK にアクセスする PC の Web ブラウザは、「LANDISK の現在の状況を表示するための道具」として動作しています。
なので、大量の番組をムーブ操作している状況で、ブラウザを閉じてしまっても問題はありません。次にブラウザから LANDISK にアクセスした時に、その時の状況に応じて「ムーブ中」だったり「ムーブ終了」の状況を再度画面表示してくれます。
それから、LANDISK の動作状況によってはムーブが失敗することもありますが、失敗した番組は元の LANDISK に残っていますので、そのまま再度ムーブ操作をすれば OK です。
ムーブ失敗については、ムーブ先の LANDISK の残り容量が少なくなってくると発生する確率が高くなるようです。(複数番組のムーブを行う際に、1 つ目の番組は成功するけど、2 つ目や 3 つ目の番組が失敗するということがあります)
また、何度トライしてもムーブが成功しない場合、送受信双方の LANDISK の「詳細設定」→「システム」→「ディスク」内の「チェックディスク」を実行するとムーブ動作が復活します。(「フォーマット」を実行しないように気をつけてくださいね)
書込番号:19670077
0点

>shigeorgさん
おっしゃるような使い方がわかれば、これは本当に便利ですね。
使いこなしていきたいと思います。大変助かります。ありがとう
ございます。
書込番号:19670514
0点

http://www.iodata.jp/news/2016/information/landisk_connect.htm
これも使い易いですよ!
書込番号:19677415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
NASを見つけたり設定したりするだけでなく、
ファイルのムーブもできるんですね。
ぜひ、試してみます。
書込番号:19677425
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-A2.0R/E
現在家庭内無線LANを15年ぶりに更新するためにNASを取り入れようとしているのですが、確認事項が多数ありご教授願いたく投稿しました。目的は増加してきた写真、動画、音楽ファイルの共有やTV番組の保存場所の確保です。現在の環境は凡そ以下の通りです。
インターネット回線:ADSLモデム→無線LANハブ(NEC:A-term75H)
上記ハブに対し有線でブルーレイR、AVアンプ、wiiUを接続し、無線でパソコンやプリンタ、タブレット関係(i-Pad等)を利用しています。
ここで知りたいのが、
@今の環境へ組み込む場合、有線でイーサネットポートにNAS仕様(この機種)のネットワークHDDを繋ぐだけで利用できるのか?
A非常に古い無線LANハブ(A-term75H)のため通信速度が遅い状況で快適に利用できるのか?
B無線LAN事態の更新が必要か、 その他留意事項があるのか?
また、パソコンはMacOS(10.8),Win7で利用したいと考えております。なにとぞよろしくお願い致します。
0点

seha-papaさん
「A-term75H」で検索したら、どうやら「Aterm WBR75H」のようですが、それで合っているでしょうか?
Aterm WBR75H: http://121ware.com/product/atermstation/product/museum/warp_7585_merit.html
WBR75H (+無線 LAN 拡張カード) だとして、有線 LAN は 10/100Mbps ですが、テレビ番組の保存 (ダビング) には問題ないでしょう。
写真や音楽、動画等については、コピーする時に少し時間がかかると感じるかもしれません。(1000Mbps のものと比べて)
ただし、それはパソコン等も有線の場合の話であって、無線 LAN 拡張カードが 802.11b という、最大 11Mbps (実効速度は 5Mbps 以下でしょう) なので、そこが最大のボトルネックになります。
ということで、無線 LAN 機器を買い換えられることを強くお勧めします。
今時の無線 LAN 機器は最低でも 802.11n という規格に対応しているのが普通で、安いものでも MAX 300Mbps、高いものだと 802.11ac 対応で 1300Mbps 対応機器などもあります。
802.11n で 300Mbps を超える速度や 802.11ac 対応については、パソコン側が対応していないとその速度は使えないので、標準的な 802.11n 300Mbps 対応の機器でよいのではないかとは思いますが、現在お使いのパソコンの無線 LAN の速度 (規格) を確認されるとよいでしょう。
パソコンの内蔵無線 LAN の規格が古めで、速度がそれほど出ない場合は、パソコンに無線 LAN 子機 (最近は USB 接続のものが多いです) をつなげば OK です。
なお、(1) の質問についてですが、基本的には NAS を有線 LAN 接続するだけで OK です。ただし、使いたい NAS の機能によっては NAS やパソコンの設定を変更したり、パソコン側にソフトを追加したりしないといけない場合もあるかもしれません。
書込番号:19499751
0点

早々のご返信ありがとうございます。わざわざLANハブまで調べて頂きお手数をおかけ致しました。(記載の通りの機種です)
さて本題ですが、通信速度に問題があるとのことでしたので、これについても更新しようと思うのですが、記載されている802.11n で 300Mbps以上の無線LANハブを探す前に、この問題を同時に解決できそうなAirMac Time Capsuleが気になっています。この機械を導入した場合、MacOS機(Macbook-pro)は2015年機種なので問題はないと思うのですが、win7機(vaioVPCEB39FJ)でファイルをやり取りするとき問題または留意事項はありますか?更なるお手数をお掛けしますが、わかる範囲でお知らせ頂ければ助かります。後者の用途は主に動画編集とオフィス関連のファイル更新等です。その他のファイル管理やメール等はMacbookを利用しています。
書込番号:19504178
0点

seha-papaさん
私は Time Capsule は使ったことがなくて、ネットから得た情報に基づいての書き込みになります。
ざっとネットの情報を確認してみましたが、Windows から使う場合についても特に問題はなさそうです。
ただ、seha-papaさんの最初の書き込みに「TV番組の保存場所の確保」というのがありましたが、Time Capsule を使う場合は TV 番組 (録画番組) は保存できません。
NAS に TV 番組を保存する場合、一般的には DTCP-IP という暗号化規格に対応していないといけません。HDL-A 系はそれに対応していますが、Time Capsule は対応していません。
なので、TV 番組の保存をしたい場合は、結局 HDL-A 等を買う必要があります。
書込番号:19504307
0点

>shigeorgさん
ご丁寧な対応感謝いたします。現状では無線LANハブを更新し、NAS対応のHDDを選択するのが私の使用環境ではベストになるということですね。週末にでも近所のリアル店で詳細を詰めて、機種を絞ろうと思います。また、迷いが生じましたらご教授をお願い致します。
書込番号:19507018
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-A2.0R/E
素人です。
パソコンに保存した写真や動画をテレビでも見たくてNASを購入しました。
パソコンからNASにデータ移動出来ましたが、テレビ(REGZA)でLAN接続機器を設定しようとしても、見つかりませんと表示されます。
パソコン、NAS、テレビはHUBで繋いでいます。
なぜテレビからNASが認識されないのか教えてください。
書込番号:18769721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『パソコンからNASにデータ移動出来ましたが、テレビ(REGZA)でLAN接続機器を設定しようとしても、見つかりませんと表示されます。』
REGZAの型名を投稿してください。
「パソコンからNASにデータ移動出来ました」ということですと、「共有フォルダdisk1」にデータをコピーしたということでしょうか?
レグザリンクには、LAN-n(n:数字)とLAN-Sで表示されます。LAN-n(n:数字)の場合、LAN HDDの登録作業が必要となります。
LAN DISKの場合、「共有フォルダdisk1」と「コンテンツcontentsフォルダ」が存在します。レグザリンクでは、「共有フォルダ」はLAN-n(n:数字)、「コンテンツcontentsフォルダ」はLAN-Sで表示されます。
他の機器にムーブする( ネットワーク転送)(P18)
テレビなどから本製品へダビングしたコンテンツを、他の機器にムーブすることができます。
また、[contents] フォルダーに保存されている動画、写真、音楽などのファイルも、他の機器にコピーすることができます。
共有フォルダーを使う(P45)
共有フォルダーのアクセス権
全員共有
本製品に初期設定で登録されている「disk1」フォルダーも全員共有のフォルダーになります。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-ar.pdf
書込番号:18769999
0点

LsLoverさん、ありがとうございます。
REGZAは「42J8」で、データは「contents」フォルダ(共有設定)に移動しています。
REGZA側で「LANハードディスクの登録」を行おうとするのですが、「機器が見つかりませんでした」
と表示されてしまいます。
何か他に作業が必要なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:18774073
1点

42J8の場合、LAN端子は背面に1つしかないようですが、無線/有線いずれでホームネットワークに接続しているのでしょうか?
取扱説明書では、以下のように有線LAN接続を推奨しているようですが...。
ルーターを経由して接続する場合
● ホームネットワークの接続やインターネットへの接続をしている場合は、「機器を接続する」P69と同じです。本機と東芝レコーダーのLAN端子をブロードバンドルーターのLAN端子に接続します。
※ 無線LANで接続した場合は、通信が不安定になり、正常にダビングできないことがあります。
『何か他に作業が必要なのでしょうか。』
パソコン、LAN DISK、42J8のそれぞれのIPアドレスをチェックしてはどうでしょうか?
それぞれのIPアドレスを「192.168.aaa.bbb」とした場合、ネットワークアドレス「192.168.aaa.0/255.255.255.0」部は、同一である必要があります。
レグザリンクでLAN DISKのDLNAサーバがLAN-Sで表示されないようですが、ネットワークの設定上に問題があるのかもしれません。
書込番号:18774343
0点

有線で繋いでいます。またIPアドレスは同一セグメントでした。ルーター経由ではなく、NASとテレビを直接繋いでみましたが、それでもダメでした。
手詰まり状態です。なんとか知恵を拝借願います。
書込番号:18830499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
レグザJ8と本LANDISKをルーター経由で有線LAN接続していのですね。
とりあえず、動画は再生できないコンテンツがたくさんあるので、J8からLANDISK内のjpg画像を見るのを目的としましょう。
J8からjpg画像見る(以後再生といいます)方法としては、DLNAによる再生とファイル共有による再生の2つの手段があります。
今回はとりあえずDLNA再生の成功を目標としましょう。
なお、ファイル共有による再生では本LANDISKをJ8のLAN-HDDとして機器登録の必要があるのですが、DLNA再生の場合はこのLAN-HDD登録の必要はありません。
前置き長くなりましたが、次の点確認させてください。
@J8とLANDISKともにIPアドレスとDNSはそれぞれ自動取得の設定となっている。
A自動取得されたIPアドレスはともに「192.168.xxx.yyy」で末尾の「yyy」のみが異なる数字が割り振られている。
B本LANDISKのcontentsフォルダにはjpg画像が保存されている。
CJ8のレンダラー機能:利用する、アクセス制限:制限しない の設定にしている(取説P71)
以上4点は間違いなく設定されていますか?
もしOKなら取説P115の手順でjpg画像がDLNA再生できるはずなのですが・・・。
クラウドメニューから必ず「写真」の順で進む必要があります。
スレ主さんの場合、J8が本LANDISKそのものを認識していないようなので、上記AかCあたりが原因のように思われるのですが、もしこれでDLNA再生できない場合両機器の再起動を実行してみてはどうかと思います。
手順はJ8が本体電源ボタンを8秒以上の長押し、
LANDISKはブラウザメニュー詳細設定→システム→シャットダウン→再起動→確認する→OK
です。
なお、目的外の余談ですが、本LANDISKはレグザリンクダビング対応機器なので、J8のUSB-HDDに録画した番組を無劣化で本機にダビングできます。
USB-HDD録画番組はJ8にひも付けされていて、J8が故障すると他機に接続して視聴するなどはできないのですが、このレグザリンクダビングした番組はJ8とは独立しているので、他のDTCP-IPクライアント機能を持つテレビなどで再生できるので録画番組のバックアップとしても利用できるのです。
話がそれてしまいましたが、目的達成できることを願っております。
書込番号:18842196
0点

すみません、1点だけ違っていました。
「A自動取得されたIPアドレスはともに「192.168.xxx.yyy」で末尾の「yyy」のみが異なる数字が割り振られている。」ですが、正しくは「220.151.23.yyyで末尾の「yyy」のみが異なる数字が割り振られている。」でした。
よろしくお願いします。
書込番号:18977791
1点

『正しくは「220.151.23.yyyで末尾の「yyy」のみが異なる数字が割り振られている。」でした。』
「220.151.23.yyy」は、UCOM社が所有するグローバルIPアドレスのようです。
ネットワーク内にルータが動作していないため、プロバイダのDHCPサーバからIPアドレスを取得してしまったようです。
パソコンも「220.151.23.xxx」でプロバイダのDHCPサーバからIPアドレスを取得している状況なのでしょうか?
ブロードバンドルータは、設置されているのでしょうか?
書込番号:18978140
1点

スレ主さん
>「220.151.23.yyyで末尾の「yyy」のみが異なる数字が割り振られている。」でした。
原因はこれのようですね。
ルーターが正常にIPアドレスを付与しているのであれば「192.168.〜」になるはずなので、それを目指すのが必要です。
>ルーター経由ではなく、NASとテレビを直接繋いでみましたが、それでもダメでした。
このルーターというのは本当にルーターなのか?
スレ主さんがルーターと思い込んでいて実は違うとか?
またはルーターではあるが、ルーターとして機能していないのではないか?
などいろいろ推測できますが、余分な推測です。
こういう余分な推測をなくすためにも、ルーターの型式や各機器の接続状況を開示するのが必要かと思います。
できれば配線接続図(手書きの写真でもOK)にしたほうが、詳しい方からレスが付くかもです。
またテレビJ8も「220.151.〜」のIPアドレスが自動取得されているのですか?
私パソコンには詳しくないのですが、少々驚きです。
書込番号:18979714
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-A2.0R/E
HDL-A2.0を使用していましたが、故障したため現行モデルのHDL-A2.0Rを購入しました。
故障したHDL-A2.0の内蔵HDDを移植してデータ救出を試みようと思います。どなたか同じことをしてみた方おられませんでしょうか。
0点

LANDISK Home HDL-S1.0が壊れて自分で救済しようと思いましたが、UNIXの特殊フォーマットのため、諦めました。メーカーに送っても救済してくれるとはおもえなかったし、データを救済する業者に頼んでも成功報酬で何十万も取られてしまうようなので、諦めました。
書込番号:18634997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NAS本体が壊れてしまってハードディスクが幸い生きている場合は
KnoppixやUbuntuを使ってデータを救出することになります。
これは、仲義さんが一部書かれている通りで
分解したハードディスクを直接パソコンに繋いでもフォーマットの種類が特殊なためWindows上では認識しないからです。
Linux系であればほとんどデータを閲覧および救出する事が出来ますが
個人的には古くから解決方法が多く載っているKnoppixをお勧めします。
【方法】
http://www.pc-master.jp/sousa/knoppix.html
少し複雑な作業になりますが、DVDを焼いてブート起動が出来たら後はデータをコピーするだけですので諦めずに頑張ってみて下さい。
書込番号:18635450
0点

『故障したHDL-A2.0の内蔵HDDを移植してデータ救出を試みようと思います。』
データ復旧会社でも以下のように「著作権保護の関係でデータ復旧できません。」としています
「故障したHDL-A2.0」にHDDを戻せば「公共放送の録画データ」を利用できますが、それ以外の機器にHDDを接続しても暗号化されており利用はできません。
テレビ録画のデータ復旧
Q.: 地デジの録画を誤って全削除してしまいました。復元できますか?
いいえ。
地デジやCSなどのデジタルデータは、著作権保護の関係でデータ復旧ができません。
http://data119.jp/faq/
【著作権に関するデータの復旧につきまして】
弊社では、著作権保護の観点より、公共放送の録画データの復旧はお承り致してございません。
http://www.datadoctor.jp/planex/service/
書込番号:18636293
0点

皆様ご提案ありがとうございました。結局HDD移植は認識せず、おしえていただいたKNOPPIXで起動しHDDケースで接続してみたところ、認識できました。データも無事救出できました。
書込番号:18677925
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-A2.0R/E
HDL-A2.0R/Eを購入して、Regza Z1にUSB接続のHDDから番組をムーブしました。
DiXiM Digital TV plusをインストールしてWindows8.1では無事視聴できました。
ただしiPadもしくはiPhoneでも視聴したいのですが、よくわかりません。
Media Link Player なるソフトで可能でしょうか。
どなたかご教授ください。
0点

『Media Link Player なるソフトで可能でしょうか。』
Media Link Player for DTVならば、DTCP-IP対応のようですので視聴可能です。
Media Link Player for DTV
Media Link Player for DTV(MLPlayer for DTV)は、家庭のブルーレイディスクレコーダーやnasne等のDTCP-IP対応メディアサーバー製品とWi-Fi接続し、録画済または放送中のデジタル放送番組をiPhoneやiPadで視聴することができます。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/
または、dixim digital tv for iosでも視聴可能です。
dixim digital tv for ios
http://www.digion.com/dtvi_j/
書込番号:18325803
0点

GGreさん
今実家に帰省しているので実機で再確認できませんが、たしか Media Link Player for DTV は I-O Data RECBOX 類や HDL-A, HDL2-A 系には対応していなかったと思います。(番組一覧の画面で「再生不可マーク」が出ます)
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16621068/#16622131
(その下の私の書き込みもご覧ください)
ただ、上記口コミの書き込みは古いものなので、その後のバージョンアップやファームウェアアップデートで状況が変わっているかもしれません。(でも 1, 2 ヶ月前に試したときに、相変わらずだめだったような気もします)
DiXiM Digital TV for iOS の場合は再生できる番組もあるようですし、HVL-AT 系の RECBOX を使えばリモート視聴にも対応しているので、ダメ元で試すのなら DiXiM Digital TV for iOS の方がよいでしょう。
あと、スマフォ・タブレット用の視聴アプリについては以下のところに詳細な一覧表があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
SCE nasne の口コミですが、TV SideView と nasne SCCESS 以外のアプリの各機能については、他の DLNA/DTCP-IP サーバの番組再生でも使えると思います。
(Twonky Beam は不安定なのでおすすめはしません)
書込番号:18325935
0点

Z1で録画したものですよね?
DRだから、トランスコード機能がないNASからでは、iPhoneだと再生手段が無いのでは・・・?
書込番号:18328167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LsLoverさん、shigeorgさん、waka190835さん、レスポンスいただきありがとうございます。
とりあえず無料のMedia Link Player Liteを試してみました。
各ファイルタイトルは出てきまして、その下にMPEG-2と表示されていました。
タップすると、「このアプリケーションでは再生できないコンテンツです」と出て上手くゆかなかった次第です。
書込番号:18328190
0点

『とりあえず無料のMedia Link Player Liteを試してみました。』
先ず、Media Link Player Liteは、DTCP-IP非対応ですので、著作権保護のかかった録画番組は再生できません。
『各ファイルタイトルは出てきまして、その下にMPEG-2と表示されていました。
タップすると、「このアプリケーションでは再生できないコンテンツです」と出て上手くゆかなかった次第です。』
アプリケーションがDTCP-IPに対応していても、iPhoneではCPU能力不足のためアプリケーション側でのトランスコードは無理のようですので、既に、waka190835さんが投稿されていますが、『DRだから、トランスコード機能がないNASからでは、iPhoneだと再生手段が無い』ようですね。
書込番号:18328273
0点

USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」を別途購入となりますが、検討するのも一案かと思います。
RECBOX内の録画番組データを変換・圧縮する!
当社製品と合わせて使うUSBトランスコーダー
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-trcusb/
RECBOX HVL-A用トランスコーダ「GV-TRC/USB」を試す - 効いたり、効かなかったり・・
http://ckworks.jp/blog/archives/2013/06/iodata_recbox_transcoder_gvtrcusb_test.html
まったく別の選択肢となりますが、当方では、SONY nasneを使用していますが、iOSデバイスやandroid端末での録画番組の再生は相性が良いようです。
書込番号:18328360
0点

LsLoverさん
> USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」を別途購入となりますが、検討するのも一案かと思います。
GV-TRC/USB は HVL-A (および PC 用キャプチャ製品) 用なので HDL-A 系では使えません。
> まったく別の選択肢となりますが、当方では、SONY nasneを使用していますが、iOSデバイスやandroid端末での録画番組の再生は相性が良いようです。
これは私も同意します。2 万円くらいしてしまいますが、外出先での視聴もできますし、便利です。
(もちろん、同様の機能を持つレコーダーを買えば同じことはできますが、価格もそれなりに上がりますからね)
「いやいや Z1 に録画済みの番組を視聴したいのだ」という場合は、HVL-AT や HVL-DR シリーズなどのトランスコード機能内蔵の NAS を買って、対応アプリから視聴するということになるでしょうか。
ただ、その場合でも Media Link Player for DTV より DiXiM Digital TV for iOS の方がよいでしょう。
書込番号:18328499
0点

shigeorgさん
確認不足でした、ご指摘ありがとうございました。
GGreさん
誤った内容を投稿してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:18329673
0点

自宅に戻ってきたのであらためて各アプリをチェックしてみました。
[Media Link Player]
私が持っている DLNA/DTCP-IP 対応 NAS は全ての機種で全ての番組が再生対象にならない。(再生不可マークが出る)
(HVL-AV, HDL2-A, HVL-A+USBトランスコーダー, LS410DX)
[DiXiM Digital TV for iOS]
トランスコーダーがある NAS (HVL-A+USBトランスコーダー, LS410DX) からなら TS/DR でも再生できる。
トランスコーダーがない NAS (HVL-AV, HDL2-A) は全ての番組が再生対象にならない。
[Twonky Beam]
同上。(DiXiM と同じ)
ただし Android 版の Twonky Beam なら、トランスコーダーがなくても、スマフォ・タブレットの CPU が対応していれば AVC 録画は再生できる (TS/DR は再生できない)。
ということで、iOS 系の場合はトランスコーダーを持つ NAS を使い、DiXiM Digital TV for iOS (または Twonky Beam) を使えば Z1 からダビングした番組も再生できると思います。
書込番号:18330943
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





