Everio GZ-RX500-B [ブラック]
- IPX8相当の防水性能やIP5X相当の防じん性能、1.5mの耐衝撃性能、-10度の耐低温性能を備えたフルハイビジョンビデオカメラ。
- 大容量バッテリーを内蔵し、従来機種「GZ-E345」の約4.5倍となる連続撮影約5時間を実現している。
- Wi-Fi接続機能を搭載し、スマートフォンやタブレットから操作可能。映像や画像を転送することもできる。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2015年9月26日 18:41 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2015年9月29日 00:34 |
![]() |
3 | 1 | 2015年8月29日 10:34 |
![]() |
3 | 2 | 2015年9月1日 09:21 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年8月28日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500


フリッカー相談の場合、お住まいの地域を書いてください
書込番号:19175374
0点

関東以東のAC電源周波数50Hz圏で撮影することがあるかどうか、
また、安くてもシャッター速度設定ができれば対処できますし、
一時期のSONY機のように中位機以下はシャッター速度設定ができなかったという仕様もあります。
(個人的にはシャッター速度設定もできないのは欠陥仕様だと思っていますが(^^;)
書込番号:19175442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般家庭でのフリッカーではなく、リンク映像でのフリッカーについて
リンクの映像はLEDライトでしょうか?
PWM調光とかダイナミック点灯のLEDライトなんでしょうか??
フリッカーが出てないシーンもありますね。
ライトが照射する距離によってもフリッカーの出かたが変わりますね。
LEDライトの周波数が合ってない感じではありますが。。。(たぶん。。。)
んー、そうなると対応するビデオカメラは難しいですね。
50Hzや60Hzとは限らない、し調光によって周波数が変わるかもしれないので難しいですね。
自動でシャッタースピードをリンクする機能があれば良いのですが。。。
パナソニックのビデオカメラでフルオートで撮影する場合のみ、
フリッカーにリンクしてくれるシンクロスキャン機能があったと思いますが(たぶん。。)、
(現行モデルにあるか分かりません)
50Hzや60Hz以外の不特定な周波数に対応してるか不明です。
所有者の方が検証していただけたらハッキリするとは思います。
あと応急処置として、可能な限りシャッタースピードを遅くして撮影するぐらいかな。
(根本的な解決にはなりませんね。。。)
書込番号:19175757
0点

あ、そうそう
ビデオカメラ用のLEDライトなら点滅はないと思うので、それを使えば問題ないですよ。
書込番号:19175810
0点

リンク先の動画ですが・・・自分で購入するLEDライトを「マトモなもの」にすれば済むかも?
そのLEDライトは不良品(部品を含む)か、設計自体に問題があると思います。
(あるいは何らかの切り替えスイッチがあれば設定ミス)
ただし、NTSC系60(59.94)i用の正常なビデオ撮影用としては、です。
(ちなみに中国製のLEDライトであれば・・・中国は本土と香港で本来?のTV方式が違うようです)
もちろんLED自体は直流なのですが、回路構成においてリンク先のLEDライトは「時間軸内の変動がある」わけで、それが周波数切り替えで対処できるのか、
あるいは「その程度の仕様」なのかもしれませんが、
そんな異質な製品?をフォローすべき必然性があるのか?
と思うのです。
書込番号:19175870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
子どもの運動会での撮影にビデオカメラを探しています。
また、アウトドア(スキー、登山、スポーツ)などもよくするので、こちらの機種が気になっています。
しかし、旧機種ともに広角が極端に狭いとの情報を見ました。
広角が狭いと、運動会での撮影はかなり難しいのでしょうか?
また、手振れについても気になります。
それならパナソニックのW570Mがいいかなぁ。しかしそうなると、アウトドアでつかうのはあきらめないといけないかなぁ。。。
と悩み中です。
どうぞ、お知恵をお貸しください!
0点

広角が狭いってのはデジカメで言うと
ズームしなくても最初から少しズームを効かせたような撮影になるって事です。
今時のデジカメは広角が広いから比べるとちょっと違和感あるかも?
運動会では少し下がって離れればいいからあまり問題にならないように思えますが
登山とかだと下がりようが無い場合があるからこっちが問題では?
書込番号:19171993
4点

広角はその文字からイメージできるように、広い角度で撮れる事です。(画角と言います)
画角が広いのが広角で、逆に狭いのが望遠です。
運動会で座っている位置からグランド全体の様子を撮りたければ広角が必要です。
同じく運動会でグランドの向こう側に居るお子さんを大きく撮るには望遠が必要です。
今時のデジカメは、殆どが最広角は25mm前後です。
GZ-RX500の最広角は、40.5mmですからかなり狭いです。
今時のデジカメに馴れていると、相当違和感があるでしょう。
広々とした様子や風景撮りには向きませんが、遠くのお子さんをグッと引き寄せてアップで撮るには向いています。
書込番号:19172049
3点

ハイビジョンビデオカメラの初期〜数年前までの広角端は、殆どが換算f=40〜43mmぐらいでした。
運動会などで「我が子をメイン、大きく広がってのマスゲームなどの広景は二の次」であれば、特に気にならないと思います。
むしろ、旅行や風景などで「もう少し広角であれば・・・」と思うことが圧倒的で、これには換算f=28mmぐらいの動画デジカメを主に使っています。
なお、腐っても精密機器ですので、扱いが悪い=破損等は全面的にユーザーの責任、です。
落下や衝撃などユーザー原因の故障は「通常」のメーカー保証も延長保証も適用されませんので、
扱いが悪い≒金を捨てているぐらい気持ちで購入してください(^^;
書込番号:19173758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>男性A型さん
レス、ありがとうございました。
>ズームしなくても最初から少しズームを効かせたような撮影になるって事です
なるほど、わかりやすい表現、ありがとうございます。
家にあるデジカメで試して感じをつかんでみようと思います!(^v^)
書込番号:19173886
0点

>花とオジさん
丁寧な説明を有難うございます!とてもわかりやすかったです(^v^)
子どもを撮れれば満足なところもあるので、こちらの製品にしようかなと思い始めました。
・・・でも、徒競走の時などは、広角が狭いとカメラが追いつくのが大変だったりするのでしょうか・・・?
良ければ教えてください。
書込番号:19173895
0点

最広角側で40.5mmと言うのは、最近のカメラとしては少なからず望遠寄り(広角側の画角が狭い)ですが、
徒競走を追いかけられないほどのものではありません。
撮影位置から被写体までの距離にもよりますが、
運動会なら逆に少しズームしないと巧く撮れないのではないでしょうか。
書込番号:19174536
0点

広角40.5mmというのは手ブレ補正を切った状態ですので
普通に手ブレ補正を入れるともっと狭くなります。
現代のビデオカメラとしてはかなり使いにくい機種ということになります。
まあそれでも撮って撮れないことはないでしょうから
どうしても防水、防塵、耐衝撃が必要ならば他に選択肢はありません。
防水コンデジを併用する、というのもありですが
みかん999さんの使い方次第ですね。
書込番号:19175080
1点

静止画の写真と違い、
動画では定点で動かさず撮影し続けますか?
動画なら画角が狭い場合は、
カメラを動かして写る範囲を変えて撮るのでは?
鑑賞する際もどうでしようか?
画角的に動かない動画を見続けますか?
山でも同じかと。
書込番号:19175118
0点

カメラを動かしても気にしない、困らない、という場合なら良いですが
必ずしもそれで済むとは限りませんので、広角でなくても大丈夫
とは言えません。
例えば、同じテーブルで向かい合って座っている父(母)と子供を写すような場合。
後ろに下がることができないとなれば、1人ずつ映すか、
無理矢理(不自然に)くっついてもらわないといけません。
動画は16:9なので3:2(4:3)で撮影される事の多い静止画に対して
同じ焦点距離でも縦方向に短くなる、ということも考慮しないといけません。
書込番号:19175381
0点

そうなんですよ、「一画面に収めたい」
ということは、動画でも多々ありますね。
放送でも全景を見せるために(後退できなかったら)少々歪んでも超広角かワイコンで対処していたりしますし、画面を動かすことは対処手段の一つであっても解決策というわけではないかと・・・もちろん個人の考え方次第ですけれど(^^;
書込番号:19175425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
再度のアドバイスありがとうございます!
そうなんですね〜やはりこの機種に気持ちが傾いてきました!
書込番号:19177087
1点

>なぜかSDさん
具体的な例まで挙げてわかりやすくおしえてくださってありがとうございます!
そうなんですね〜
でも、自分が下がればよいのかな?
しかし、てぶれ補正はかけたいので、これまた問題ですね
もういちど販売店に行ってその点を注意しながら、画像を確認しようと思います!
書込番号:19177099
0点

>okiomaさん
レス、ありがとうございます。
なるほど、私はたぶん自分もうごきながら撮るかな。
それならよいということでしょうかね
書込番号:19177105
0点

>ありがとう、世界さん
>一画面に収めたい
・・・そうかぁ。。。
まだ、ビデオカメラ未経験な私にはイメージできませんが。。。
もう一度、お店に行って、画像を確認してみようとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:19177109
0点

R300を店頭でいじってきましたが
手ブレ補正を入れるとやっぱり狭くなりますね。
ちょっと厳しいかな、というのが正直な感想です。
特にパワーアクティブモードにすると冗談のように狭くなってビックリしました。
まあ、使う場面は限られるのでしょうが。
書込番号:19183330
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
テレマクロに適したビデオカメラの購入を検討しておりまして、
メーカーHPを調べたところ、以下の二機種に目を付けております。
・CanonのiVIS HF R62: テレ端の焦点距離が1232mm(35mm換算)で最短撮影距離が50cm
・PanaのHC-W570M: テレ端の焦点距離が1766mm(35mm換算)で最短撮影距離が110cm
JVCも老舗で魅力的なのですが、カタログに最短撮影距離が載っておりません。
どなたか実機をお持ちの方で、テレ端(最高ズーム状態)での最短撮影距離を教えて頂けない
でしょうか。適当な実測で構いませんので、何卒よろしくお願いします。
0点

こんにちは。ビクター別機種ユーザーですが。
ビクターの機種別Webユーザーガイドに書いてましたので、ご紹介まで。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c5b/gz-rx500jp/IEDGSYzympgkhn.php
抜粋、
テレ端:最短60cm(テレマクロ機能ON時)、1m(同OFF時)。
ワイド端:最短5cm(テレマクロ機能ON/OFF不問)。
#カタログ/仕様表に書いてないって不親切ですよね。。。
書込番号:19100108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます!
WEBユーザーガイドにありましたか。気付きませんでした。
それにしても、1990mmで60cmはすごいですね。
60cm前方にある1cmの物体だったら、画面からあふれるということになります。
素子サイズを考慮しても、テレマクロ専用レンズ並の性能ですね。
大変参考になりました。この機種に決めます。
書込番号:19100987
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
購入を考えていますが、質問させてください。
主にゲレンデでの置き撮りやゴルフスイングのチェックに使おうと思ってます。撮ったその場でスロー再生はできますか?
あとwifiでスマホから操作できるようですが、障害物のない屋外ではどのくらいカメラから離れても操作できますか?
書込番号:19088481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できますね。
取説を確認してください
↓
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-0450-10.pdf
P19の再生中に使える操作ボタンの項目の中に書いてありますね。
書込番号:19088510
2点

大抵の情報?(スペック)はメーカーHPの使用表、取説に記載されているので、
そちらを先に確認する事をお勧めします。
それでも、なかなか理解でき無い事もありますが。(僕)
書込番号:19089042
0点

60pなので、スロー再生出来たとしても、高速で動くゴルフスイングは
見にくいと思います。
私が使っているiPhone6プラスには、240pスロー撮影モードが
あります。
使っているスマホに120pとか240pのスロー撮影モードが
あるならば、そちらを使ったほうが良いです。
当然、シャッター速度は120pならば1/120以上、240pならば
1/240以上になるので、画像のブレが小さくなります。
書込番号:19089273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
