BluEarth RV-02 215/55R17 94V
- 国内タイヤラベリング制度において最高グレードのウェットグリップ性能「a」を獲得した、ミニバン/SUV専用タイヤ。
- 3つの凸リブはそれぞれ最適化したアーチ型の断面形状を持つ「マウンド・プロファイル」を採用。走行時の均一な接地圧分布を実現し、偏摩耗を抑制する。
- ミニバン/SUVのために生まれた「非対称パターン」が進化。センター部は走りの安定感を高め、両側のショルダーは安定感と静粛性を高める。
BluEarth RV-02 215/55R17 94VYOKOHAMA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 5 | 2020年8月5日 11:10 |
![]() ![]() |
19 | 2 | 2020年7月29日 22:34 |
![]() |
48 | 27 | 2020年6月10日 06:34 |
![]() ![]() |
189 | 24 | 2020年4月30日 20:08 |
![]() |
28 | 5 | 2020年4月23日 08:42 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2019年9月3日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02 225/55R17 97W
中古で買った車のタイヤの溝が無くなってきたので交換しようと思っています。
売れ筋のランキングと値段を見て
@ヨコハマタイヤのブルーアースRV-02
AダンロップのLE MANS X
を候補として悩んでいます。
今はブリジストンのネクストリーを履いています。
単純に値段がどちらも今履いているものより高いタイヤなので性能的に勝っているのだろうと思っているのですが、
この2つの比較だとどのような違いがあるのでしょうか?
書込番号:23574562 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

よよよんよ〜さん
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・BluEarth RV-02 225/55R17 97W:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・LE MANS V 225/55R17 101W XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
このラベリングのようにウエット性能を重視されるなら、ウエットグリップ性能aのBluEarth RV-02となります。
これに対してLE MANS Vは転がり抵抗係数AAと省燃費性能を重視される場合に履かせたいタイヤです。
次に両タイヤのカテゴリーですが、BluEarth RV-02はフラツキや偏摩耗を軽減出来るミニバン用タイヤです。
これに対してLE MANS Vは静粛性や乗り心地といった快適性能が比較的高いコンフォートタイヤです。
以上のようにBluEarth RV-02はウエット性能を重視しながら、フラツキや偏摩耗も軽減したい時に履かせたいタイヤです。
又、LE MANS Vは省燃費性能と快適性能を重視する場合に選択したいタイヤですね。
という事でよよよんよ〜さんがタイヤにどのような性能を求めるかで、BluEarth RV-02を履かせるか、それともLE MANS Vにするかご決断下さい。
最後に下記はluEarth RV-02とLE MANS Vの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793804_K0000930330&pd_ctg=7040
書込番号:23574613
6点

返信ありがとうございます。
こんなに早く返信が来るとは思わずびっくりしました。
また内容も非常にわかりやすくて助かりました。
比較表…こんなこともできるんですね。
今履いているネクストリーを見てみたらウェット性能がCでした。転がりはAでした。雨の日とか発進時にアクセルを踏みすぎると空転しちゃうのはこういうのも関係してたんですね。
乗っている車はマツダのアテンザでセダンです。
ダンロップのLE MANS Xにしようと思います。
書込番号:23574687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在のタイヤがBSのネクストリーであるなら、
>AダンロップのLE MANS X
が満足度が高いと思います。
ネクストリーはサイドウォール剛性が高いため、乗り心地が硬めでノイズが結構あります。
また、ベーシックグレードに当たる銘柄ですから、使用感はそれなりです。
LE MANS Vはサイドウォールがしなやかで乗り心地が良く、静粛性も特殊吸音スポンジのおかげで静かです。
また、転がり抵抗係数がAAであるため、現状より燃費が若干良くなります。
>@ヨコハマタイヤのブルーアースRV-02
は、スーパーアルテッツァさんが仰るように「ミニバン用タイヤ」になります。
お乗りの車がミニバンや偏摩耗が見られるときに選択したいタイヤです。
ミニバンでなければあえて選択することもないかと思います。
書込番号:23574697
4点

返信ありがとうございます。
ブルーアースはランキングから見つけたのと友人から(レグノと比較して)全然溝が減らないと聞いてたのと、値段的にも買える範囲だったので候補に入れてました。あと名前がなんかかっこいい(笑)。
偏摩耗とかはしてないので(偏摩耗ってバランス調整とかちゃんとして鬼キャンにでもしない限り、そもそもしない気がするのですがミニバンとかだとしちゃうんですかね?そのへんよくわかりませんが…)お菓子みたいな名前ですがLe Mansにします。
書込番号:23574914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り心地と騒音だと、ルマンV。
しっかり感と偏摩耗対策だと、ブルーアースRV-02。
あともう一つ個人的におすすめなのは、TRANPATH MLです。
https://kakaku.com/item/K0000871738/
これだと上記4項目がバランスよくそろってますね。
ご注意ください。
ラベリングは参考であり、絶対ではありません。
書込番号:23580286
4点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02 235/60R18 103W
【使いたい環境や用途】
オンロードのみの、毎日の通勤
雪は降らない地域です。
【重視するポイント】
価格と寿命など
【予算】
〜20000円
【比較している製品型番やサービス】
ヨコハマ
BluEarth-XT AE61
BluEarth RV-02
トーヨー
PROXES Sport SUV
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
レクサス RX 450h のタイヤの寿命を迎えそうなので、次のものを検討しています。
あれこれ調べましたが初心者なので、よく分からない点があり、書き込みました。
分からないのは、
1.車重が2tを超える為、通常のタイヤではなく、
SUV用やミニバン用の方が良いのか。
2.寿命に関してのデータが、公式サイトにはっきりした数値がなく、よく分かりません。
この2点です。
こちらの皆さんはお詳しい方が多いので、アドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23566520 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ブルーアースRV-02を気に入って2回連続で使用中です。車種はミニバンですが。
コストパフォーマンスに優れた良いタイヤだと思います。
静粛性、グリップ性能とも及第点で特に問題なく、それでいて比較的安価なのが特徴です。
XTのほうは経験ありませんが、SUV専用となっていますからRXにはこちらのほうが相性は良いと思いますが、100%オンロードしか走らないということでしたらRV-02のほうが満足感は高いかもしれません。
寿命についてですが、十分長持ちするタイヤです。
私の場合、現車では現在約3万キロで2〜3部山です。頑張れば後1万キロ近く走れそうですが、グリップが少しずつ落ちてきたので明日履き替えます。(次はレグノGRVIIにしました。)
書込番号:23566549
5点

>terraaさん
今月初め、NX-HVで走行距離4万`超えでタイヤ交換行ないました。タイヤは、DUNLOP VEURO VE304 235/55R18 100V で、DUNLOPのプレミアムコンフォートタイヤになります。今年の2月に発売されたばかりで、レクサスRXまで対象に開発されたタイヤだそうです。
まだ、1ヶ月程しか使用経験ありませんが、感覚としてかなりいいと思います。純正のBS デューラーよりかなり乗り心地、路面の段差の吸収の程度、ハンドリング等全てが次元が違う位です。
以前、VOXY-HVでレグノを履いたことがありますが、その感覚よりもさらに良いと思います。ただ、タイヤの良し悪しは個人差があると思いますので、ハッキリ断言は出来ませんが、私個人としてはとても好印象のタイヤです。
書込番号:23567122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02 215/50R17 95V XL
初めまして。
皆さんのアドバイスを頂戴したく、今回書き込みをさせていただきました。
現在、スバルのエクシーガの夏タイヤとして、ピレリのCINTURATO P1(215 50 17)をはいていますがタイヤの内側が偏摩耗していることから新しいタイヤの購入を検討しています。
なお、CINTURATO P1は轍をひろいやすくて乗り心地も硬く、家族から不評でした。
家族としては、CINTURATO P1の前に履いていたヨコハマのAdvan dBを気に入っていたようで、次に購入するタイヤはそれに似た乗り心地が良いとのことです。(CINTURATO P1にした理由はAdvan dBの側面に深い傷がついたため急ぎ安いという理由で買い替えたため)
しかし、今はAdvan dBを購入する予算がないことから、4本凡そ5万5千円以内(タイヤ組み換え工賃含めて6万5千円程度)を考えています。
そこで、以下が候補に挙がったのですが、車重があるエクシーガだとBluEarth RV-02 が良いでしょうか?
平日は妻が通勤で1日20キロ程度使用、土日はドライブなどで高速、下道で往復500kmの長距離を移動をすることもあります。
旅行や帰省などにも車を使用するため、年間の走行距離は15000km〜20000kmです。
前回は安さだけでタイヤを選びを失敗したので、乗り心地重視で、最も安いタイヤから1クラス上も候補には考えています。
(冬場はスタッドレスに履き替え)
<候補>※希望価格に見合う国産タイヤから以下を選択
・ヨコハマ:BluEarth RV-02 215/50R17 95V
・ブリヂストン:NEXTRY 215/50R17 91V
・TOYO:SD-7 215/50R17 91V
・TOYO:NANOENERGY 3 PLUS 215/50R17 91V
他にもおすすめのタイヤがあればご教示頂ければ幸いです。
なお、海外メーカーのピレリで失敗したと思っているので、タイヤは国産にしたいと思っています。
思い込みもあると思いますが、摩耗や乗り心地などの面からアジアンタイヤは避けたいです。
値段の制約があるなかでいろいろと注文があり大変恐縮ですが、皆さんのお力をお借りできれば幸いです。
6点

>スーパーアルテッツァさん
あれあれ?それは失礼しました。
じゃあ「発売は古いけど腐ってもプレミアムコンフォートタイヤ」というのがポイントですね。
価格差を考慮に入れなければ、比較的新しいPROXES CF2と比べてもヒエラルキー的にも上なので、
「私の一推し」としてはそのまま残します。
コスパ優先の定番品「EAGLE LS EXE(グッドイヤー)」も同じくらい古いですし、2009年発売はさほどネガではないかなと思いますが
どうでしょ?
書込番号:23452565
1点

皆さんありがとうございます。
乗り心地と言いながらコンフォート系を調べきれておらずに失礼しました。
>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。
ミシュランはいいなと思いつつ、1本2万円近いため、予算オーバーになってしまい断念しました。
おっしゃる通りいいタイヤということは良く聞きます。
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
やはり候補の中だとBluEarth RV-02 215/50R17 95Vですよね。
PROXES C1S 215/50R17 95W XLは候補に入れてなかったです。
過去、実店舗が高い理由からネット通販で3回購入しているので、そのあたりの敷居は低いです。
但し、ヤフオクの新車外しは、ネットでも購入基準などを調べましたが、素人では難しいかなと思い避けていました。
・IDなので店舗名などがわからない。(命にかかわらないものはヤフオク使ってます)
・保存状態がわからず劣化していないか?
ネット販売、店舗を基本にするつもりですが、ヤフオクももっと調べて勉強する必要がありますね!
書込番号:23452620
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
コンフォートは値段が高かったこともあり、候補に入れていませんでした。
最初は、SD-7 215/50R17 91V クラスのタイヤだけを候補に入れていましたが、北に住んでいますさんと同じ懸念を妻もしており、ランクを1つ挙げて、ヨコハマも加えた経緯があります。
とは言え、家族と話し合いましたが、今の予算がギリギリです…。
>トランスマニアさん
ありがとうございます。
LSエグゼは販売年が古いので、結果的に製造年も古い!?なんて勝手に思ってたんですが、そんなことはないんですかね…。
ルマン5は若干の予算オーバーのため候補から外してしまいました…。
興味はあります!
先にも書きましたが、ミシュランは値段的にかなり厳しいです(泣)
でもいつかは履きたいタイヤです。
すみません、この後予定があるので、返信は一旦ここまでにさせてください。
また、改めて返信いたします。
書込番号:23452650
1点

こんにちは。
エクシーガ spec.b に乗っています。
新車装着タイヤ(POTENZA RE050A 215/45 R18)の溝が減ってきたので、今年、BluEarth RV-02 に交換しました。
私の場合は、週末も少ししか乗ることが少なく、年間走行距離も結構少ないですし、かなり鈍感なので、正直変化は殆ど感じていません(笑)。
ただ、今のところ、静粛性や乗り心地、ウェット性能等、特に不満を感じる点はないです。
家族からの不満の声もないです。
なお、ショップの方から、やはり純正の偏減りがひどかったとのことで、空気圧は既定値より結構高めにしておくのがお勧めと言われました。
車重のあるミニバン用タイヤは向いているかもしれませんね。
因みに、本タイヤを選んだのは、ディーラーの方が勧めてくれたからでした。
サイズ違いですが、一応見積もってもらったら、14.5万円(笑)。
大手カー用品店だと、12万円。
で、少し遠方でしたが、ここでの最安値のショップで交換してもらい、8万円で済ませました。
まぁ、あまり参考にならないとは思いますが、少なくとも私は本タイヤで不満はないです。(^^;
書込番号:23452755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、日本語が変でしたね。(^^;
誤「週末も少ししか乗ることが少なく」
正「週末も少ししか乗らないことが多く」
書込番号:23453024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクシーガはアプライドAに乗っていました。
現在はクロスオーバー7を所有しています。
>タイヤの内側が偏摩耗している
エクシーガの内減りはどうしようもないところですが、ディーラーでの点検の際にサイドスリップ調整をしてもらってください。
少しトーインにもってくることで多少改善されます。
>ピレリのCINTURATO P1
Cinturato P7でしたら、ベストバランスだったのですけどね。
https://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>Advan dBを購入する予算がないことから、4本凡そ5万5千円以内
乗り心地優先でしたら、俎上に挙げられているタイヤでは力不足ですよ。
現状と何ら変わりないです。
>タイヤは国産にしたい
>アジアンタイヤは避けたい
予算内から探すと、
TOYO TIRE PROXES CF2 215/50R17 95V XL
がベターでしょうね。
私の父がアウトバックに姉妹品タイヤであるCF2 SUVを装着させましたが、柔らかく乗り心地が良いです。
通販で購入して、持ち込みで交換してくれるところを探せば安く上がると思います。
https://garenavi.com/
https://tire-change.net/
書込番号:23453156
1点

わっふりーるさん
>ミシュランは値段的にかなり厳しいです(泣)でもいつかは履きたいタイヤです。
有名なキャッチコピー思い出しました。
「いつかはクラウン」
是非、いつかはミシュランを履いて下さい!
>LSエグゼは販売年が古いので、結果的に製造年も古い!?
LSエグゼは、ルマンシリーズをベースに開発されたベストセラーモデルです。今でも其れなりの品質で新たな開発コストが掛からないので安く売る事が可能です。あくまでも推測ですが、今でも数出てるタイヤなので生産も続いてますし製造年も極端に古い可能性は低いと思います。
>ルマン5は若干の予算オーバー〜興味はあります!
LSエグゼが心配でしたら、ルマン5に決定で良いと思います。これに関しては、価格コムのタイヤ掲示板の第一人者スーパーアルテッツァさんに強く賛同です。
ルマン5は、スーパーコンピューター京を駆使した「シノビテクノロジー」採用で世界最高レベルのミシュランタイヤに似た非常に良い感触の乗り心地と走行性能です。バランス系コンフォートで幅広い車種に対応したカテゴリーの枠を超えたダンロップの傑作タイヤだと思います。
良いタイヤ選びになれば幸いです。
書込番号:23453274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ヤフオクでルマンを指定して調べたことがなかったので、価格コムより安いタイヤがあるのは知りませんでした。
ただ、ヤフオクだとショップ名がわからず、タイヤ購入は避けていたのですが大丈夫なのでしょうか?
(スーパーアルテッツァさんさんに聞くことではないかもしれませんが)
トーヨータイヤにも興味がありますし、2番手、3番手で挙げて頂いた候補も検討をいたします。
また、本日、ようやくスタッドレスから夏タイヤに交換したのですが、交換を依頼したGSでもP1だと偏摩耗の剛性が弱いと言われたこともあり、次回は偏摩耗の対応がなされているタイヤかどうかも視野に購入します。
>funaさんさん
ありがとうございます。
Advan dBは純正タイヤのAdvan A10の溝がなくなったため、ヨコハマの高グレードをはきたいと思い購入しました。その時は独身だったので、「これ!」と思って購入しましたが、さすがに今はそうもいかず…。
P1より悪化するのは避けたく、もう少し熟考します。
書込番号:23453510
0点

>わっふりーるさん
Berry Berryさんお薦めのTOYO TIRE PROXES CF2を推します。 ヴォクシーハイブリッドにPROXES CF2を使っています。
わっふりーるさんが以前に使われていたヨコハマのAdvan dBで 「減りが速いなあ」 とお感じになったことはないですか?
年間の走行距離は15000km〜20000kmということですが、年間1万Kmを平均と考えると、少ないほうではないですよね。
私は、毎日の通勤や土日、休日のレジャー等で、年間に約2万5千km走ります。
距離を乗る者にとって、ライフというのも、タイヤを選ぶ際に重要なポイントになってきます。
以前に、ひとつ前のモデルBluEarth RV-01を使っていました。 静粛性や乗り心地に優れたタイヤでしたが、思いのほか減りが早く
タイヤを選ぶ時のトラウマになっています。
先日 「イプサムおすすめ夏タイヤ」 というお尋ねがありました。 そこでも 私はこのタイヤをお薦めしました。
コンフォート系ながらしっかり感もあって静か、そして価格。 コストパフォーマンスが高いように思います。
書込番号:23453513
1点

わっふりーるさん
私の場合、過去にヤフオクでタイヤを買ったり、売ったりしていますが、評価が良い出品者からの落札なら問題となる事は無いでしょう。
という事で、ヤフオクを利用する場合、出品者をきちんと見極めて落札すれば問題となる事も無いと言えるでしょう。
今回LE MANS Vを安価に出品している方の評価ですが、総合評価10680、良い評価の割合99.8 %と全く問題の無い評価なのです。
更にはLE MANS Vの在庫を抱えている訳では無く、注文が入るとメーカーより取り寄せとの事ですから、鮮度の面でも問題ありません。
という事で、安心してヤフオクでLE MANS Vを落札して下さい。
書込番号:23453628
3点

>次回は偏摩耗の対応がなされているタイヤかどうかも視野に購入します。
ルマン5は、従来品より耐偏摩耗性能を更に27%も向上させてるようです。
書込番号:23454001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耐摩耗性能の話が出てきましたが、それならPROXES CF2は相当摩耗に強いですね。
耐摩耗性能を示すトレッドウェアは下記の通り。
(トレッドウェア値)
PROXES CF2 400
PROXES C1S 300
プライマシー4 340
異なるメーカー間の比較は参考程度にしかなりませんが、それでも400という値は相当高いです。
ちなみにプライマシー4は数値こそCF2より低いですが、おそらく一番摩耗に強いとは思います。
ミシュランはそういう傾向にあります。
ここはLe MansV(さほど摩耗に強い訳ではない)と比較すると、トータルコストではLe MansVは更に高くつくかもです。
プライマシー4は予算オーバーとのことですが、耐久性まで考慮にいれたトータルコストでは
Le MansVと同等くらいで済むかもしれません。(最後まで履きつぶす前提ですが)
書込番号:23454130
2点

>次回は偏摩耗の対応がなされているタイヤかどうかも視野に購入します。
エクシーガの内減りは、外減りではないので偏摩耗対応でも対応しきれないことがほとんどです。
そもそも偏摩耗対応のタイヤというのは、一般的に左右非対称トレッドパターンで、それを特徴的に謳っているのはミニバン用タイヤでしょう。
でもそれは、外側のブロックを大きくとり、剛性を高め、コーナリング時のトレッド面のストレスを面積でカバーするようにしています。
外側の摩耗に強いタイヤ=偏摩耗対応 という構図になっています。
最近は、内減り対策も多少してあるようですが。。。
Cinturato P1も同様にそうしたトレッドパターンですね。
逆に内側は、ブレーキング時に面圧が上がります。
それは、サスペンションの沈む動きでタイヤがハの字に開くからです。(エクシーガというより、SUBARU車はフロントストラットサスペンション)
http://www.billion-inc.co.jp/billion2006/Thermo_Meter/TEMP_TESTER/Temp_Tester_Camber.html
それをキャンバー角をいじって抑止しようとすると、普段落ち着きがなくなります。(総合的に合わせるために四輪アライメントをとればいいのですが、調整するには費用がかかります。)
ですからトーインにして、帳尻を合わせる形をとります。(ディーラーでできるのはここまでですから。車検等では必ずチェックしますので、あらかじめ話を通しておくことで、追加料金は不要です。)
>乗り心地重視
乗り心地に不利な剛性の高いミニバン用ではなく、乗用車用で左右非対称パターン、それでいて耐摩耗性の良いもの、空気圧高め、タイヤローテーションでやりくりするしかないです。
・・・うちのクロスオーバー7、136000kmですけど、まだ新車装着のADVAN A10です。
残り溝、おそらく3.6〜3.8mmくらい。
内減りはややある…くらいです。
書込番号:23454462
2点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
同じエクシーガ乗りの方からBluEarth RV-02の感想をお伺いできてよかったです。
使い方が私とは異なりますが、とはいえ参考になります。
ありがとうございます。
>>Berry Berryさん
ありがとうございます。
最初に書けばよかったのですが、冬タイヤから夏タイヤに変えた際に偏摩耗が見つかり、交換を行った担当者からアライメント調整を薦められ、調整を行いました。結果的に微調整はしたものの、前2輪は規程範囲で、左後輪がややずれていたようです。
話がずれましたが、この為、アライメントのずれではなく車重が原因で偏摩耗をしたのではないかと思った次第です。
PROXES CF2は、スーパーアルテッツァさんにも推していただいたので、優先度は高くなってきました。
並行してタイヤ交換をしてくれる店を探しますね!
>トランスマニアさん
度々ありがとうございます。
LSエグゼは素人間隔で、設計が古い→今は生産されていない→古いタイヤがやってくると考えていたので、現在も生産を継続されているのであれば心配はしないです。グッドイヤーのHPも見ましたが、今も取り扱い商品に入っていますね!!
書込番号:23455131
0点

>M&M.comさん
ありがとうございます。
Advan dBで減りが早いと感じたことはなかったです。
冬はスタッドレスというのもありますが、それでも5年近く履いて、交換時はまだ4mmくらい残ってた記憶があります。
溝があってまだ使えますねと言われながら交換しました。
PROXES CF2は、スーパーアルテッツァさんやBerry Berryさんにも推して頂き、候補として上がってきています。
>スーパーアルテッツァさん
度々ありがとうございます。
お調べ頂いたタイヤが昨日でオークション終了だったようです。
ただ、同じタイヤ屋が様々なタイヤを継続して出品しているので、引き続き探してみます。
また、お店選びの基準もアドバイスありがとうございます!
>トランスマニアさん
度々、ありがとうございます。
ルマン5は今の私のニーズにはあっているようです。
>ぜんだま〜んさん
度々、ありがとうございます。
PROXES CF2は良さそうですね!
TOYOタイヤのコンフォート系とのことなので、本当に迷います。
>Berry Berryさん
お恥ずかしながら、内減りは走行時とハンドリング時に摩耗するもので、ブレーキとは知りませんでした…。
振り返ると、dBの頃は信号のない郊外や田舎の長距離ドライブがメインでしたが、今のタイヤは短距離メインになっており、ブレーキ回数も増えたと思っています。
空気圧も頻繁に確認していなかったので、それも問題ですね…。反省です。
今も、ADVAN A10を使用されているとのことで、純正タイヤがそこまで持つとは思いませんでした。
書込番号:23455140
0点

わっふりーるさん
今ヤフオクを確認してみましたが、LE MANS V4本で53,000円(送料込み57,000円)で出品されていますので、再度ヤフオクをご確認下さい。
又、PROXES CF2は4本で送料込みでも4万円を下回る価格が魅力ですね。
という事でわっふりーるさんが重視される性能や価格を勘案しながら、LE MANS Vを履かせるか、それともPROXES CF2にするかご判断下さい。
あとネット通販で購入したタイヤの交換方法等については、下記で説明していますので参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22638206/#22638238
書込番号:23455459
1点

>交換を行った担当者からアライメント調整を薦められ、調整を行いました。結果的に微調整はしたものの、前2輪は規程範囲で、左後輪がややずれていたようです。
基準値内でも内減りする事例はあります。
https://www.mr-tireman.jp/shop/hiroo/tech/showcase/44137/
ですので、基準値内なので内減りしてもそういう設計だから仕方がない…と思われるか、あえて基準からズラしてタイヤの摩耗を均一化させるかというところの議論になるかと思います。
基準値内にしておくことが無難ですが、ギリギリ(範囲内・範囲外いずれも)を狙う方はいますね。
>今も、ADVAN A10を使用されているとのことで、純正タイヤがそこまで持つとは思いませんでした。
アプライドA型の時は私がメインで乗っていましたが、クロスオーバー7は私名義ですが嫁がメインで乗っています。
年間走行距離35000km、まだ4年たっていないのに137000kmなんです。
今は下道で1日の走行距離も約半分の距離になりましたが、高速道路ばかり走っていれば、そのくらいもつんですよね。
タイヤの減り具合は、走行環境・状況に大きく左右されます。
現在は来春までタイヤがもってくれることを願っています。
ちなみにアプライドA型の時は約59000kmで交換しました。
書込番号:23456204
2点

前車(インプレッサGP7)で、8万キロ走るのに4組もタイヤを使った私って?(笑)
書込番号:23456500
1点

>ぜんだま〜んさん
人それぞれですよ。
私の嫁はタイヤ替えても何も変化を感じない人です。
だからここまで引っ張ってこれているのだろうと思います。
書込番号:23456683
1点

>スーパーアルテッツァさん
その後の価格までありがとうございます。
頂いた2候補で検討していきます。
>Berry Berryさん
車重のあるクルマなので、ある程度偏磨耗があるものと考えます。
今回、指摘されるまでに偏磨耗したのは初めてだったので。
書込番号:23459033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02 235/50R18 97V
【使いたい環境や用途】
週末のレジャー等、通勤での使用はなし
【重視するポイント】
静粛性と耐久性(耐偏摩耗)、コストパフォーマンス
【予算】
6万円程度(ネット購入も候補)
【比較している製品型番やサービス】
トランパスLUUとブルーアースRV02で迷っています。
【質問内容、その他コメント】
トランパスLUUで決めようと思っていましたが、トランパスLUUはゴムの硬化が早く、静粛性が保たれる期間が短いなどという記事を読み迷い出しております。
どちらのタイヤも発売から年数が経っているので、実際に数年使った方の感想など伺えたらと思って質問させて頂きました。
ブルーアースも静かで耐久性も良いとの記事もありますので、候補として考えています。
また、この二種に関して新型が発売されそうなどの情報があれば教えて貰いたいです。よろしくお願いします。
当方はアルファード20型で235/50/r18が、サイズとなります。
書込番号:23343389 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メーカーの好き嫌いだけで候補以外のメーカーを薦めてくる「ヤカラ」以外の意見を参考にするべきです。
トーヨータイヤは論外と断ぜられるメーカーでは決して有りません。
書込番号:23343832 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

タイヤ交換
50タイヤで18インチだったら
バルブがどうのとか廃タイヤがとか有るから
8000円から一万円くらいは掛かると考えた方が良いかな
しかも多分安価な所はタイヤショップより遠方(交通費)だったりするかも
タイヤ自体に割ける予算は五万円プラスαくらいかな
国内メーカーだと予算縛りで限られそう
中古も視野に入れた方が良いかも
書込番号:23343841
7点

書込番号:23343844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LU2が無難だと思います
純正タイヤのロード・インデックスが97なので101のLU2はしっかり感が増しますが固く感じるかもしれません
乗り心地が固いと感じているならRV02の方が乗り心地は柔らかいですが
しっかり感はLU2ほどはないでしょう
耐久性は同じくらいでしょうが
LU2はXL規格なので偏摩耗はしにくいかも
書込番号:23343850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こちらを御覧下さい。
タイヤとは無関係な部門の話だよ。
ヤカラが大好きなメーカーで言えば「ミシュランガイド一つ星のレストランで酷い扱いを受けて非常に不愉快だったのでミシュランのタイヤは論外だ」と言っているに等しい。
書込番号:23343861 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>funaさんさん
なるほど、安いものには訳がありますね。
知らないほうが幸せだったのにぃ〜(笑)
>@TREKさん
さて、4本6万円ならかなり厳しいタイヤ選びになりますが、ヤフオクを覗いてみると
アルファード新車外し2020年製TOYO トランパス R30 即決57,800円(送料込み)という
出品がありました。
予算の厳しい制約の中で選ぶなら掘り出し物かもです。
なおトランスマニア君が耐震偽装を理由にTOYOタイヤをディスっていますが、
トヨタがアルファードの新車装着タイヤに選んでいる間違いのないタイヤです。
心配する要素は何もありません。
書込番号:23343930
16点

追記
ヤフオク!を見てたら、アルヴェル新車外しで結構たくさん出品ありますね。
6万円以内で即決できるもので数件の出品がありました。
予算が無いなら、こういうところでマメに動き回るのが安い買い物のコツです(^^)/
書込番号:23343941
10点

ミシュランタイヤは盲目的に全肯定、トーヨータイヤはタイヤと無関係な不祥事を出汁に何年もネチネチとネガキャンを繰り返す。
偏った考えでトーヨータイヤ全否定のヤカラは色々足りていないとしか思えない。
>@TREKさん
トランパスは良いタイヤだからヤカラの妄言に惑わされないで下さい。
書込番号:23344218 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>@TREKさん
自分の少ない経験では
Toyoはもう買わないかな
銘柄は違うけどMDXに乗ってた時
買いましたが
乗り心地悪く燃費も悪くロードノイズもひどかった
長期在庫だったかもしれませんが
ミシュランのスタッドレスの方が全てが良いとは、、、
パターンはかっこよかったけど
もう挑戦しませんね。
書込番号:23344323
2点

>ktasksさん
>油 ギル夫さん
>ぜんだま〜んさん
>アークトゥルスさん
>トランスマニアさん
>gda_hisashiさん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
沢山の返信ありがとうございます。
こんなに返信頂けるとは、感激しております。
説明不足が多々あり、すみません。
まず、予算としてはタイヤのみで6万円(概ね)、取付工賃は近所に持込み4本で7000円のショップがあるので、そこに依頼しようかと思っておりました。
肝心のタイヤですが、やはり意見の分かれるところのようですね。
新車装着がTOYOのトランパスR30というタイヤで、印象は悪くありませんでしたので、トランパスLUUでと考えておりました。
ミシュランも考えましたが、やはりミニバン専用では無いことと、予算的に候補外となりました。
ネット購入にどれほどリスクがあるのかは不確定要素ではありますが、それほど古いタイヤだったとの書き込みもないようなので、個人的には大丈夫ではと考えているところです。
取付をディーラーへ依頼とのアドバイスも頂いたので、一度価格を問い合わせてみようと思います。
あまり、ブルーアースを押される意見は少ない見たいですね、すこし価格が高いからですかね?
書込番号:23344713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@TREKさん
ブルーアースは価格が高いというか、設計が古いですし、トーヨーのように明確にミニバン専用ではないですし(ミニバン&SUV用)
トーヨータイヤはミニバン用タイヤの先駆者で、ブルーアースと比較しちゃえばトランパスのほうが手堅いので
消去法でブルーアースが残らない感じですかね、、。
書込番号:23344742
6点

今エスティマハイブリッドでRV-02を履いていますが率直に言って後悔しています。
重量級のミニバンには向いてないなと感じています。
横剛性が足りないというかしっかり感が足りません。
ラベリング制度を参考に選びましたが失敗でした。
アルファードであればトランパスLUUを強くお薦めします。
重量級のミニバン用に開発された物ですので。
当方は次のタイヤ交換時にトランパスに戻る予定です。
書込番号:23344850
11点

>メガネメンズさん
重量級のミニバンって何?
ミニって意味は、、、、
もはや
野球トトカルチョみたいに意味不明ですね( ;∀;)
書込番号:23345716
0点

>重量級のミニバンって何?
ミニバンって言葉はアメリカ生まれだし、そのアメリカにはミニバンよりも大きなフルサイズバンってカテゴリーが有る。
ミニバンのミニという部分に突っ掛かっても仕方がない。
書込番号:23345748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ktasksさん
ミニバンってアメリカのフォードやシボレーなどのフルサイズのバンと比較してそれよりも小さいと言う意味合いで付けられた総称だと思いますから、アルファードやエルグランドのような重量級の車もミニバンと言うのだ思いますよ。
基準となる車がアメリカの超ビックサイズのフルサイズバンなので、日本では十分に重くて大きい車にもミニと使っても意味はよくわかりますよね。
書込番号:23345751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、沢山の返信ありがとうございました😊
ご意見を参考にさせて頂き、もう少しタイヤ選び楽しみたいと思います。
書込番号:23345763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@TREKさん
>油 ギル夫さん
イヤ
知ってるんですけどね
日本人って昔から
アイロンとか言うし
へんだな〜って事で
書込番号:23346024
0点

>@TREKさん
こんにちは。
解決済でしたが、
> ご意見を参考にさせて頂き、もう少しタイヤ選び楽しみたいと思います。
とのことなので、書き込みさせていただきます。
現在、前期30アルファードにファルケンのFK453(245/40R20)を履いて
いますが、山もなくなってきたので交換を考えている者です。
FK453はきれいなアスファルトならロードノイズも気にならないのですが、
少し荒れたといいますか大き目の砂利が出ているアスファルトだと
「ゴー」というロードノイズが耳障りで、次はコストより静粛性重視でと
思っていました。
ショップで静粛性重視というとVE304を勧められるのですが、さすがに
予算オーバーでNG。
LUUとRV-02の二択ではショップで勧められるのはLUUでした。
(TOYOの取り扱いのないフジコーポレーションを除いて)
価格はどちらも13.5万円前後と変わらない。
LUUはミニバン専用設計なので剛性が高くしっかりしている。
RV-02はコンパウンドが柔らかく剛性だけでなく耐久性にも劣るとの
ことでした。
ということで、LUUにほぼ決めかけていたのですが、諸事情により
予算を減額する必要に迫られてしまいました。
私は埼玉東部の平野部住まいですが、雪山にも行くので冬場は
スタッドレスに履き替えます。なので、オールシーズンタイヤの
メリットはほぼないのですが、コンチネンタルのDWS06を検討して
います。
DWS06の耐久性はLUUより高いとのことで、価格は7割程度。
(ネット購入なら20インチでも工賃込み8万円でおつりがきそうです)
WET路面でもグリップはそこそこで排水性もいいみたいです。
ただ、応答性が若干悪いこととロードノイズは多少妥協する必要が
ありそうです。でも、口コミをみるとスポーツ走行するわけではない
ので応答性云々は気にする必要ないし、ノイズも許容範囲という
意見が多いです。
何を重視するかで変わってくるとは思いますが、DWS06も選択肢に
いれてはどうですか?
どちらにせよお互いタイヤ選びを楽しみましょう!
書込番号:23347569
3点

タイヤ決定しました。
結局、総合的に満足できそうなトランパスlu2 に決めました。剛性や静粛性も良さそうですし、耐摩耗性はお財布に直結するので重要視したいところですが、乗り方や走行距離などによって一概に言えない部分もあるので、期待したいということで納得しております。
購入先は、カーポートマルゼンさんからネットで購入しました。価格は、トランパスlu2 235/50/r18 4本 53,920円ポイント15%です。
はめ替え工賃は近くのタイヤショップで7,700円(税込)で、総計61,620円となりました。
今月末に交換予定ですので、現物を見ておりませんので、また、皆さんの参考になるよう、タイヤの製造年や乗ってみた感想など最後に書かせて頂こうと思っております。
>まろむらさん
コンチネンタルの情報ありがとうございました😊
今回はトランパスlu2 にしましたので、また参考にして下さい!
書込番号:23360025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、タイヤ交換完了しました!
タイヤ製造年は、4本とも2020年12週と新しいものでした
ネット通販で、少し不安はありましたが全く問題ない製品で安心しました。
肝心の乗り心地ですが、新品だけあってゴムもソフトで非常に乗り心地は良かったです。
ロードノイズも低く抑えられている感じで、十分静かだと感じられました。
総じて満足なタイヤ交換が出来ました!
書込番号:23371275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02 235/50R18 97V
本日夏用タイヤに交換をしたところタイヤひび割れがあり、BluEarth RV-02( 235/50R18)を購入検討してます。
このタイヤ良さそうな気がしております。
今回の質問は、現在の原油安による価格への影響はあるのかです。
例えば1カ月で1,000円とか安くなるのなら、購入するのを様子見用かなと素人ながらに思っている次第です。
ガソリンではないので、すぐに影響ないですよね・・?
ご教示お願い申し上げます。
8点

仮に1本1000円安くなったとします
4000円お得ですね
でもその4000円がないとあなたの人生に大打撃を与えた
立ち直れないことになりますか?
4000円損しても大して生きていくうえで影響がない→即タイヤ交換しましょう
4000円がないと生きていくうえで影響があり絶対に4000円でも得したい→値段が下がるまで待ちましょう
値段が下がる保証はありませんし、ひび割れが影響し高速道路でタイヤバースト、他車を巻き込み他車の運転手が亡くなるなんて
最悪な話ですがいつ起こるかわかりません
4000円の為に他人を傷つけるまたは殺すことも最悪考えて、値下げを待つか即交換するか判断しましょう
書込番号:23354780
8点

>アルファードドドさん
原油安が直ぐにタイヤ価格に反映される事は無いと思いますよ!
ただ、このご時世でタイヤの需要が減り価格が下がる可能性も、0では無いようにも思います
お名前から察するに、アルファードであるなら、車重もありますし、早めの交換をオススメします!
書込番号:23354844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在の原油安による価格への影響はあるのか
タイヤの価格改定はメーカーによって時期が少しずれますが、だいたい年に1回、2〜5月に行われます。
今現在の原油価格が反映されることはないため、もし影響があるとしたら来年でしょう。
また、(ガソリン価格やそのほかの物価と同じように)値段が上がるときは早いですけれど、下がるときはなかなか下がらないですので、いつ購入しても変わりません。
書込番号:23354869
4点

アルファードドドさん
下記のグッドイヤーの説明によるとタイヤの原料の合成ゴムの配合割合は21.3%です。
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/rawmaterial.html
この合成ゴムは石油から生産されるナフサを原料とするゴムとの事ですから、確かにナフサの価格は下がりそうですね。
参考までに下記がナフサの価格です。
http://www.daikeikagaku.co.jp/naphtha/
事実下記のように今年3月にはナフサ価格が急落したとの報告もあります。
https://www.chemicaldaily.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%B5%E6%80%A5%E8%90%BD%E3%80%80%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%90%E3%83%89%E3%83%AB%E5%8F%B0/
ただ、タイヤ価格はナフサ等の原料の価格だけで決まるものではありません。
例えばブリヂストンは新型コロナウイルスの影響でタイヤの需要が減少しているとして、国内11工場で操業を一時休止するとの事です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200420/k10012396861000.html
同様にヨコハマ等の他のタイヤメーカーも下記のように海外の工場を操業停止するとの事です。
https://www.chemicaldaily.co.jp/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%80%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%A7%E3%82%82%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B/
このような状況では例え合成ゴムの価格が下がったとしても、タイヤ自体の販売が減少する事でタイヤメーカーの売上高や利益は逆に減少する事が予想されます。
以上のように原油価格が下がったとしても、新型コロナウイルスの影響でタイヤの需要が減少している事を考えるとタイヤの価格が下がる事は無いでしょう。
ただ、将来新型コロナウイルスが収束してタイヤの需要が回復した時に原油価格が安いままなら、タイヤの価格が下がる可能性はあるでしょう。
何れにしても今年夏頃までに原油価格が下がった事でタイヤ価格が下がる事は無さそうです。
もし、あるとすればタイヤの需要減少でメーカー等でのタイヤの在庫過多を解消する為の値下げ(在庫処分特価)でしょう。
書込番号:23354945
2点

みなさま
早急なご回答ありがとうございます。
大変説明がお詳しく、参考になりました。
実はコロナウイルスの影響で車は使用する予定がないので、タイヤ購入時期を様子を見ようかと思っていました。
今、価格.comで近所に4本67,200円とありまして無事、先ほど注文しました。
今後もご指導お願いいたします^^
書込番号:23355059
3点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-02 235/50R18 97V
こんにちは、私は10アルファードに乗っています。
昨日知人から30アルファードの純正18インチホイールを譲り受けました。
私の車のタイヤサイズは225/55/17ですが譲り受けた純正ホイールは235/50r18がついていたそうです。
元々のサイズだと225/55R17 : 外径679.8mm なのですが235/50R18 : 外径692.2mmは違反になりますか?
本当は差の少ない225/50R18 : 外径682.2mmにした方が良いのでしょうが、タイヤが薄過ぎて乗り心地が悪くなり過ぎな気がして悩んでおります。
こういった事に詳しい方は225/55/17から18インチにインチアップする場合どのサイズにするのでしょうか?
皆さんのご意見を伺い参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22898319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Ayuchkaさん
その外径の差なら速度計が2%弱遅く表示されるようになります。
しかし、下記の速度計の基準から速度計が2%弱遅く表示されても車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
という事で235/50R18というサイズのタイヤを装着しても、はみ出しや接触も無く装着出来るのなら235/50R18で良いと思います。
参考までに10系アルファードで18インチにインチアップされている方は下記のパーツレビューのように225/50R18、235/50R18、245/45R18というサイズを履かせている方が多いようです。
・アルファードG
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/alphard-g/partsreview/review.aspx?bi=1&kw=18&srt=1&trm=0
・アルファードV
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/alphard_v/partsreview/review.aspx?bi=1&kw=18&srt=1&trm=0
書込番号:22898382
2点

タイヤ外径はプラスマイナス15ミリ程度が許容範囲内でしょう、大丈夫です。
乗り心地は主観によるので何とも言えませんが、
貰えるなら貰って、気に入らなかったら買い換えれば良いのです(^^)v
書込番号:22898416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
詳しい説明ありがとうございます、本音のところ235/50r18を考えていましたので背中を押して貰えたようです。
気兼ねなく235/50r18を装着しようと思います。
書込番号:22898448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
確かに乗り心地が気に入らなければ交換すれば良いですね(^^)
書込番号:22898458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外径の違いは20mm以内であれば車検に通るといわれています
アルミホイール自体がフェンダーからハミ出すとアウトですがタイヤの膨らみ(凸)部分は片側9mm以内であれば車検に通るそうです
今回はホイールの重量増
タイヤの重量増で乗り心地が
「ドタン・バタン」感が出たり
外径も大きくなるので若干ブレーキへの負担が増えるでしょう
ホイールはもう決まっているので
タイヤはあまり重いのは避けた方がよろしいかもしれません
タイヤは外周部分なので慣性の法則でブレーキの初期制動や加速性能にも影響します
適当に探した一覧なのでサイズは違いますが、理屈は同じなので参考にしてください
例えばスポーツタイヤなどは強度を上げているので重い傾向があります
あと、タイヤメーカーは重量を公開していないので最終的には自分で量って決めるのが無難かもしれません
書込番号:22898868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





