m-Stick MS-NH1
「Windows 8.1」搭載の重量44gのスティック型パソコン
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 with Bing 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年8月20日 19:02 |
![]() |
0 | 0 | 2016年7月24日 10:00 |
![]() |
2 | 6 | 2016年7月16日 09:49 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月9日 00:10 |
![]() |
16 | 10 | 2015年8月26日 10:40 |
![]() |
9 | 8 | 2015年6月28日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
バージョン10240からから14393にアップしたいのですが、HDの空きがクリーンアップ後で10Gしかなく(要16G)アップデートに入れません。サポートではアップデート途中で不足の場合はUSBを接続すれば可能とのことですが゛、当該については不明の状態です。あらかじめUSBを接続してもダメです。どうすれば可能でしょうか。
1点

こちらに実践例があります。
http://jiyumemo2.com/2016/08/update-stickpc-to-windows10-anniversary.html
一旦、自分で入れたアプリ類を削除するとアプリサイズの2倍位の容量を節約できます。
書込番号:20124484
2点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
HDMI端子の無いモニターでDVI変換を使用したところ、win10にアップデート直後の初期設定画面が表示せず「無効な信号」と画面に出るだけであせりました。
テレビのHDMIに接続して設定でき、その後DVIのモニターでwin10を使えてます。
しかし、windowsが正常に立ち上がるまではDVIだと何も表示されないので、BIOSも表示できないみたいです。
アップデート作業で気が付きましたが、たぶんその前からだと思います。
DVI変換コネクタ使うとどれも同じでしょうか?
今使っているのはこれです。
http://buffalo.jp/product/cable/hdmi/bshd09/
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
まず、ステックPCをモニタのHDMI端子に差し込みます。
モニタ内蔵のスピーカーはなんか嫌なのでステックPCのUSB端子に外付けスピーカーの電源となるUSB端子を差し込みます。
それとモニタに付いているAudio inってところにジャックを取り付けます。
そうすると外付けスピーカーから音が出ますか?
それともモニタからしか音が出ませんか?
回答お願いします。
※モニタ2つ買って別々に外付けスピーカーから音を出したいんです。
でもデスクトップPCを買うのも高いし場所取りますし・・・悩んでます。
2点

Audio inでは入力端子ですから、音は出せません。
書込番号:20031106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それとモニタに付いているAudio inってところにジャックを取り付けます。
それだと音が出ないでしょう。
Audio Out端子もしくはイヤホン端子に挿さないと音は出ないですよ。
ないのであれば、最近あまり多くないですがUSBだけで音声の出るスピーカーがあります。
そちらを購入するといいかと思います。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1
書込番号:20031107
0点

EPO_SPRIGGANさん
あっ!そうか、そういうスピーカー前に持ってました。
捨ててしまいましたが。
ではUSBだけで音が出るスピーカーなら大丈夫なんですよね?
書込番号:20031123
0点

地デジチューナーを使っているPCだとテレビを視る時に音声が出なくなったりしますけど、
スティックPCであればそういう製品を付けることもないので問題は出ないはずです。
ただの動画の再生とかでも問題ないはずです。
書込番号:20031127
0点

最近はブルートゥースのスピーカーの方が色々と出回っているのでそっちで良いんじゃないでしょうか?
私もテレビとの接続ですがブルートゥースのスピーカーを使用しています 音楽聞くときもいい音で鳴るし
テレビの電源切っても音が鳴るのでいいですよ ブルートゥースのスピーカーの電源が入っているとテレビのスピーカーからは
音は鳴りません ブルートゥースのスピーカーの電源を切ると自動でテレビのスピーカーから音が出ます
書込番号:20031164
0点

モニターの Audio in 端子は、DVI-D 端子や アナログRGB 端子に繋いだPC の音声をスピーカーから鳴らすためのものです。(HDMI 端子の場合は、HDMI のケーブルに音声も流れるのが普通ですから・・・)
お使いのモニターには、Phones 端子はないんでしょうか? もし Phones 端子があれば、そこに外付けスピーカーを繋げば済みますよ。
書込番号:20041754
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
このPCをWindows10にUG後、Egdeでネットが見ることが出来るのをPCモニター(三菱製)で確認しました。このPCをTVのHDMI端子に付けたところ、PC画面は移りますが、ネットが出来ません。Bingの検索窓の下が何も映りません。しかし、ネットワークの設定を確認すると、「接続済み」となっています。TVの他のHDMI端子に接続しても同様でした。どこに問題があるのか、さっぱり分かりません。TVは、東芝の2008年製「37Z2000」です。TV側で設定するところは、HDMI及びビデオの各端子名を決めることだけです(「HDD&DVD」、「ゲーム」等)。他のブラウザ、IE、Chromeでは試していません。
どなたか、ご教授をお願い致します。
4点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
メモリ2GBを増設も交換もできません。
仮想メモリで増やせるかもしれませんが、遅くなると思いますy
書込番号:19061975
2点

データ等の保存用にって事では?
だとすれば、
ディスクの管理からNTFSでフォーマットすれば使いやすいと思います。
書込番号:19062033
1点

ReadyBoostを利用してキャッシュとして利用することは可能です。但し、この機種はUSB2.0までしか利用できないので、大きな効果は期待できないと思います。
書込番号:19062336
1点

>本体メモリとして使う方法はどの様にしたらよいのでしょうか?
「本体メモリ」という言葉の定義とおりだと、できません、ということになりますが、
SDカードをCドライブのフォルダのデータ保存先にすることは可能です。
Cドライブに空フォルダを作成し、そのフォルダにSDカードをマウントするだけで良いです。
SDカードをマウントしたCドライブには、ソフトウェアをインストールできますが、ソフトウェア実行中に、SDカードの抜き差しができなくなります。
書込番号:19062723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、レスありがとうございます。
Dドライブが、「セキュリティーで保護された記憶域デバイス 」で、ファイルシステムは「exFAT」で、57.6GBになっています。
NTFSフォーマットができるのでしょうか。
「exFAT」と「NTFS」どちらが良いのでしょうか?
書込番号:19063329
0点

NTFSの利点がよくわからないのであれば、変える意味はないです。
exFATでも大きなファイルを扱えますし、むしろ他のSDXC対応機器でも使えるようにそのままの方がいいんじゃないかと。
書込番号:19063383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「exFAT」と「NTFS」どちらが良いのでしょうか?
データのみでしたら、両方同じくらいの読み書き速度なので、どちらでも構いません。
書込番号:19063562
0点

クールシルバーメタリックさん、レスありがとうございます。
>exFATでも大きなファイルを扱えますし、むしろ他のSDXC対応機器でも使えるようにそのままの方がいいんじゃないかと。
microSDなので、他のSDXC対応機器に使うことが無く、考えなくてもよいかと。
microSDはとても落としやすく見失うので、スティックPCでも落ちることを考えてテープ止めしています。
1981sinichirouさん、レスありがとうございます。
>データのみでしたら、両方同じくらいの読み書き速度なので、どちらでも構いません。
ソフトを入れようと思っています。
書込番号:19064416
1点

カードリーダーに挿したメモリーカードは、OS起動後にカードリーダーが動作開始してからカードを認識します。
USBメモリーはUSBストレージサポートが有効であれば(eMMCと同じく)BIOSの時点から認識されてるので、
MicroSD リーダーを付けるより USBメモリー向けに USBのソケットを増やしてくれた方がいいんだけどなぁ。
(例えば MicroSDXC を C:\Users\俺\Documents としてマウントする場合等、ログオン前に認識していて欲しい)
書込番号:19084372
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
AndroidのタブレットでYoutubeを見るときに この動画はご利用出来ません とでます。この製品ではこのような動画を見ることができますか?教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:18913820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばどの動画ですか?
この動画は再生できますか?とURLを貼って聞けば、ユーザーさんは試してくれるかと思います。
書込番号:18913951
1点


スレ主様
リンク先の動画ですが、
メッセージが出たり、コマ落ちしたりすることなく、スムーズに問題なく再生できましたよ。
ちなみに私のPCは、先日初期セットアップが終わっただけの卸したてに近い状態です。
書込番号:18914640
1点

Androidのタブレットでも再生できましたよ。
書込番号:18914669
1点

僕だけみれないようです(+_+)。
返信どうもありがとうございました。
書込番号:18914916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も見れませんでした。
書込番号:18915263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も見れませんでした。
書込番号:18916213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidのタブレットでflashplayer
ドルフィンブラウザ使う
http://support.dolphin-browser.jp/knowledgebase
flashplayer
http://dolphin.com/lab/en
flashplayerを削除してインストールしなおすなど
書込番号:18918125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





