m-Stick MS-NH1
「Windows 8.1」搭載の重量44gのスティック型パソコン
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 with Bing 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年3月1日 04:04 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月30日 06:53 |
![]() |
4 | 2 | 2014年12月22日 09:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年12月22日 19:58 |
![]() |
8 | 1 | 2014年12月15日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月15日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
ざくっと 半日ほど使ってみた感想。
起動やシャットダウンに関しては メモリ媒体アクセスしてるのでそこそこ早い。
ただし 初期の段階なので これにウィルス対策やいろいろいれると重くなるとおもう。
気になったところ
動画再生に関して
H264やWMVまでの再生なら特に問題なし。(ただし10Bitファイルはこま落ちor一瞬フリーズ)
H265に関しては(固まる 飛びまくる 音声途切れ途切れ)
無線LANに関して
なぜか n規格なのに スループットが40Mぐらい USBに外付けのLANアダプターつければ150M通信ぐらいまでは可能)
bluetoothをOFFにすると 60Mぐらいになるが通信が安定しない。おそらく 内臓無線LANアダプターに問題あるとおもわれる。
DLNAやSMB経由関係に関して
上記にあげた問題から ローカルに一度ファイルを引っ張ってきて再生する分には問題ないが 再生するにしてもデコードの処理が間に合わず 処理落ちする。
無線関係の問題から WMVは細切れ その他Mp4関係も固まりやすい。
以上
気になった点でした。
たしかに小さいので、とっても便利なのですが 大型の地デジ液晶に移す場合 HDMI端子がどのようについてるかで
すごく不安定な状態で保持しなくちゃいけなくなるので 購入する前に一度チェックしておきましょう。
結論から言うと、もうちょい煮詰めてから発売してほしい製品だった。
ただし ネットサーフィンするにはまったく問題なし。
現状19800だが おそらく半年ぐらいまてば 在庫過多で14800ぐらいまで下がるとおもうので
ほしい人は 今買って とくに まだいいやーってひとは スマホなどで クロームキャストつかったほうが無難。
2点

レビューありがとうございます。とても参考になります。
ちなみに 1080p H.265 なら本マシーンより廉価な MK903V で滑らかに再生出来ています。
今 m-Stick MS-NH1を検討しているのですが、パフォーマンスが低いのと
メインマシーンで使うとなると仮想記憶(ページング)やハイブリッドブート、
ハイブリッドスリープやハイバネを行う Windows では、
内蔵フラッシュメモリの寿命が一寸心配ですね…
書込番号:18529779
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
もしかしてモニタに直挿しして曲げちゃったんですか?
仮にメスだったら直挿しできませんが。
変換ケーブル使うのが前提になるなら延長ケーブル使っても同じですよ。
スライド式でオス端子が引っ込むようにしてもらえれば、携帯性はよりよくなったとは思いますね。
書込番号:18318847
0点

すべてのユーザーに安全な利用ができる方式があればよいのですが・・・
まあ,使用時に気をつけるしか無さそう!
書込番号:18318867
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
MS−NH1をスマホからTeamViewerでリモート操作しているのですが、MS−NH1本体にモニターを接続していると、MS−NH1に繋いだカメラの映像をスマホ側でも見れるのですが、モニターを外すとスマホのカメラ映像部分は真っ白表示です。http://applech2.com/archives/38100691.html この記事と同様に、HDMIにダミーモニター的な部品を接続すればこの現象は解決できそうな気がしますが、出来れば純正で欲しいなと思ってしまいました。マウスコンピューターさんお願いします!。他に何か方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
2点

http://www.amazon.com/CompuLab-fit-Headless-Display-Emulator/dp/B00FLZXGJ6 ダメ元でこれをポチって試してみます。
書込番号:18293937
0点

>マウスコンピューターさんお願いします!。他に何か方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
ここは価格.comと言う掲示板です。
書込番号:18294444
2点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1

こんにちは
昨晩やっとこさ設定等終わり今朝から立ち上げて使っています。
主にネット閲覧なのでそれほどハードな使い方はしていませんが,結構快適に使えています。
今のテレビにつなげてみてもしっかりと作動しました。
私の使い方では十分満足と言えると思います。
書込番号:18291260
0点

私も今日、PC Depotで購入できました。
在庫は2個あり普通に変えました。
価格は20,000円でした。
地方(富士市)でも在庫に余裕があるみたいなので
焦って買う必要もなさそうですね
転売で3万後半から4万円の価格もありますが
手を出さないほうがよさそうです!
書込番号:18292585
1点

やっぱりそうでしたか!
近所の各店舗にも在庫が少しづつあるようなこと言っていました。
ネット通販だとどこも1月以降のいつになるかわからないという回答でしたので・・・。
快適に使えています
書込番号:18295935
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
ネット配信用の機材は数年前から色々作って遊んでいましたが、
MS−NH1を使ったパターンも早速作りました。
HDMIの取込みにはFEBON168という基板を使っています。
MS−NH1の裏側に内蔵しています。
6点

これいいですね♪
せっかくの超小型PCなんだから、こういうのが本来の使い方なんだと思います。
((o・д・)bグッジョブ♪
書込番号:18273346
2点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
レビューなどを見るとタブレットPC並の性能のように言われていますがWindowsエクスペリエンスでは
1年前のタブレットによくあったZ3740のプロセッサ性能6.3(東芝VT484で実際に計測)に対しこちらのZ3735Fは3.4
たかがベンチとは言え差がありすぎるのは
ベンチがおかしいだけで性能差はないのか、排熱等の問題でZ3735Fの性能が出せていないのか、実際にZ3735F自体が相当劣っっているのか…。
0点

CPUスペックを見ると、差が出るのはメモリのバンド幅。
Z3740はデュアルチャネル、Z3735Fはシングルチャネル。
ここしか見当たらないですが、メモリR/Wに敏感なベンチなら
差は出るでしょう。
他のベンチをみると、例えば
Z3740 1069
Z3735F 921
こういうスコアが見えます。
書込番号:18272352
0点

3735fの基本性能は3740とほぼ同じはず。QSVなどのオマケの違い。
大雑把なベンチでは分からないと思う。
wincoreが消えたのも、これに一喜一憂しないため。
より細かい他のベンチで比較しよう。
書込番号:18272414
0点

ソフト的な問題かもね。変なドライバーが噛んでるとかUEFIがいい加減とかありうる。
一般的には測定結果よりスペックを信じるというのは非科学的だけど。測定方法を疑うなら結論出す前に他の方法も試して検証するのが普通でしょう。
書込番号:18272462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





