m-Stick MS-NH1
「Windows 8.1」搭載の重量44gのスティック型パソコン
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 with Bing 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年2月19日 05:45 |
![]() |
3 | 2 | 2015年2月15日 10:15 |
![]() |
11 | 7 | 2015年2月24日 02:48 |
![]() |
12 | 5 | 2015年3月4日 00:43 |
![]() |
2 | 4 | 2015年2月21日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月4日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
どうしても有線LANを…ということなら。USB接続のLANアダプタを、USB HUB経由で接続…という形態になるかと思います。
書込番号:18490859
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/adapter.html
こんなので,試行してみますか???
折角の小形・・・が生かされそうもないですね〜
書込番号:18490877
1点

有線LANアダプタ > 比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000468934_K0000047717_K0000236064_K0000534563_K0000740018_K0000094319
\1,149〜
小型PCなのであまり有線LANはおススメしませんが、例えば上記のようなものがあります。
書込番号:18490904
0点

ホテルなどの有線LANを無線LANにするルータなんていうのもありますが。
書込番号:18493412
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
この機種は充電専用のmicroUSBからの電源供給ですが、以下のような接続で電源供給は可能でしょうか?
USBコネクタにセルフパワーのハブ(電源供給可能なもの)を接続 → 本機のmicroUSBからの電源給電用のUSBケーブルをそのハブに接続
上記の接続だと電源ケーブルはハブからの1本で済み、microUSBケーブルを市販の短いもので使用すれば、かなりスッキリした感じで使用できると思うのですが、可能かどうかわかりません。
せっかくのコンパクトPCなので、あまりケーブルだらけにならずに使用できれば魅力的なPCだと思い検討しています。
1点

>この機種は充電専用のmicroUSBからの電源供給ですが
この機種に充電機能はありませんが。
給電専用のmicroUSBですので、給電できるUSB-HUBから電源供給はできると思います。
>電源ケーブルはハブからの1本で済み、
ハブの電源が必要ですし、何れにしても本体も給電が必要なので、根本的な解決にはならないと思います。
USBは通常のUSB2.0が付いていますので、ヘビーな使い方をしなければHUBをつなぐ必要性はありませんが。
書込番号:18478254
0点

ご回答ありがとうございます。
microUSBは電源用で充電はできないですね。
すみません。
ハブを使用しなければ確かにこのような接続は必要ないですが、当方の環境での使用だと必須になるので、質問させていただきました。
前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:18478575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
m-Stick MS-NH1の中のCPUの内蔵GPUはOpenGL 4.0に対応しています。
ものがものだけに軽いゲームしかまともに動かないと思うけど・・・
書込番号:18444779
0点

そもそも論として、DirectXやOpenGLの対応を求めてるゲームは「ちょっとした」の範囲を超えてるような気がする。
書込番号:18444863
4点

OpenGLに多少なりとも対応しているのであれば、購入して試してみようと思っていたので、
まったく動かないか、動く可能性があるか(ちょっとしたゲームが動く)が知りたかった状況です。
動くとのことですので購入してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18445057
0点

おお!勇者だ。
応援しています。
結果をこのスレッドに報告いただけると他の方にかなり有益な情報となると思います。
ぜひぜひ、お願いします!
その時はゲームタイトルも記入していただけると有難いです。
書込番号:18445065
3点

どうせBayTrailなんだから、ゲームさらせばBayTrail持ってる人がやってくれる。
書込番号:18457310
1点

質問者です。遅くなりましたが購入して試してみました。
ベンチマークなどあまり慣れていないのでドラクエ10のベンチだけ試してみました。
結果は一番低い解像度 640x480、一番低い品質の低品質でスコア1259と、かろうじて「重い(1000以上)」をたたき出しました。ちなみに、その下の999以下は最低ランクの「動作困難」です。
http://dq10-pc.com/parts/benchmark/
解像度、品質を少し上げると800台まで落ちて動作困難と言われました。
フレームレートは落ちるものの3Dの絵としては意外にきちんと描けておりました(当たり前ですが)
質問時した段階では、公式の仕様詳細にIntelHD Graphicsと書いてあるのを仕様詳細ごと見落としていたので一切3Dを描けないかもしれないと思っておりましたが、速度を度外視すれば結構まともな3Dが動くことがわかりました。
私の使用目的は、ちょっとした3Dゲームと質問しましたが、実際にはゲームプレイではなく、ちょっとした3Dソフトのデモですので最低限の役には立ちそうな気がしております。
また何か気付いた事があれば書き込みたいと思います。
書込番号:18512048
2点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
今昔のVAIO VGN-FJ-12のセレロン1.6GHzで何とか凌いでいるのですが、
最近のCPUが全然わからなく、今使用しているPCがすごいストレスで、
新たに購入しようかと思い、安価にこの機種を検討しているのですが、
購入した際にFirefox、ノートンインターネットセキュリティで、
動画(youtube、ニコニコ)をスムーズに見れたらと思っているのですが、
実際どうなんでしょうか?
出来ればサクサクとストレスなく使用したいのですが。
ご教授下さい。
0点

低性能PCにストレスを感じているのに、このPCを買おうとするのが。まず分け分かりません。
10cmのPCに、サクサクとか期待してはいけません。
書込番号:18439932
8点

あまりデータを保存しない+ネット中心ならVAIO VGN-FJ1よりはかなりマシになるでしょう。
例えばSSDに8GBメモリを搭載した下記のモデルならm-Stick MS-NH1よりもサクサクして快適です。
19000円のm-Stick MS-NH1にそこまで期待しない方が良いです。
マウスコンピューター
LuvBook LB-B520X-SSD SSD搭載モデル \53,784
http://kakaku.com/item/K0000726518/
液晶サイズ:15.6インチ
CPU:Celeron N2930(Bay Trail)/1.83GHz/4コア
SSD容量:128GB
メモリ容量:8GB
OS:Windows 8.1 Update 64bit
書込番号:18439950
0点

Passmark Bech 的に見ると これも昔の仲間ですね。
Intel Celeron M 1.60GHz CPUmark 377
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+M+1.60GHz
Intel Atom Z3735F @ 1.33GHz  CPUmark 901
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Atom+Z3735F+%40+1.33GHz&id=2326
書込番号:18440074
0点

もうね、ダメだから。
Bay Trailでサクサクとかありえないから。
>Passmark Bech 的に見ると これも昔の仲間ですね。
>Intel Celeron M 1.60GHz CPUmark 377
これは1コアだからいいんだけど、、、
>Intel Atom Z3735F @ 1.33GHz  CPUmark 901
こいつは4コアなんで、実感速度は1/4。普段使いはシングルスレッド性能を見ないとダメ。
現行機:スティック = 377: 319
わかりますね? 性能下がります。
ただし、サクサク「感」はAtomの方が上。GPUの性能がかなり上がってるので、表示だけはサクサクします。ブラウザーが遅いのは同じ。
昔のPC (XP時代) の性能を超低電力でお届けするのがBay Trailです。
書込番号:18440807
4点

セレロン1.6GHzと比べるだけなら、ブラウザの立ち上げと更新は
こちらの方が断然早いと思います。
て言うかすでにセルロンを持ち合わせてないので過去の曖昧な記憶と
比べてるのですが・・・。
ブラウザ経由でYouTubeなどの動画配信を視聴するのが目的であれば
10分は大丈夫です。 かなりサクサク感はあります。
ですがそれ以上を望むのは現時点ではNGの可能性があります。
詳しくは当方が、レビューで載せてますので確認して下さい。
カスタマーセンターとのやり取り等。
書込番号:18541024
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1

マニュアルの指示通り、専用の接続ケーブル経由で、m-StickのHDMIとUSBにつなげてください。
Cintiq Hybrid側のHDMIコネクタは、PCとつなげるデスクトップモードでは使いません。
書込番号:18437665
0点

P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
詳しく教えて欲しいのですが、
「HDMIメスメス変換コネクターをかまして接続する」と理解してよろしいのでしょうか?
HDMIメスメス変換コネクターはどれでもよろしいのでしょうか?
オススメありましたら教えて下さい。
書込番号:18438381
0点

通常のHDMIケーブルと付属のHDMIケーブルの間にメスメスのアダプターを挟めば問題ありませんよ。もしくは、オス、メスのケーブルでも大丈夫です。アマゾンで安くで買えます。
書込番号:18501312
1点

まじんくんZさん
返信ありがとうございます。
チャレンジ的に購入して問題なく動作しました。
スカイプがやや動作が鈍いのでグラフィックが弱いのがちょっと不満ですが、よしとしています。
書込番号:18501371
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
Cintiq Companion Hybridと接続できる小型PCを探しています。
どなたかこのPCと接続された方いませんか?
映像の接続がHDMIのオス同士なので、メスへの変換で可能かと考えたのですが、ヨドバシの店員曰く無理だと言います。
もしどなたか試されている方がいらっしゃいましたら接続方法等も合わせて教えてください。
0点

MS-NH1はディスプレイやTVのHDMI入力に接続するPC。
Cintiq Companion Hybridは他のシリーズのようなタッチパネルではなく、単体でも動作可能なAndroid搭載のタブレット端末でHDMI入力は無い。簡単に書けば映像入力のない一体型PCに別PCをつないで画面表示しようとしてるような状態。
書込番号:18436541
0点

返信ありがとうございます。
PCに接続する場合にはCintiqになりますので、Androidはお休みします。
ですのでHDMIは、入力になっていると思います。
書込番号:18437346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





