m-Stick MS-NH1
「Windows 8.1」搭載の重量44gのスティック型パソコン
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 with Bing 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年1月12日 23:51 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月9日 00:10 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年12月11日 22:11 |
![]() |
6 | 6 | 2015年10月18日 07:17 |
![]() |
2 | 0 | 2015年8月29日 15:30 |
![]() |
16 | 10 | 2015年8月26日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
左下のボタンを押すとスクリーンキーボードが出てくること知らず。
USB機器が一つしか使えず、ポートで分けられない。なんとなくwin10の動作がおかしい。
4日目突然winアップデート完了後、画面が真っ暗になる。
香川県高松市のパソコン工房にて丸1日初期化→できず
そこで初期不良として交換。
スリープモードを無効にするといいらしい。
現在順調。今回はUSBも普通に4ポート使える。
1点

私も全く同じ症状で、途方に暮れて年末より放置していました。ヨドバシで買ったので修理に出してみます。
直ったらスリープモードoffにして使ってみます、情報ありがとうございます。
書込番号:19486478
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
このPCをWindows10にUG後、Egdeでネットが見ることが出来るのをPCモニター(三菱製)で確認しました。このPCをTVのHDMI端子に付けたところ、PC画面は移りますが、ネットが出来ません。Bingの検索窓の下が何も映りません。しかし、ネットワークの設定を確認すると、「接続済み」となっています。TVの他のHDMI端子に接続しても同様でした。どこに問題があるのか、さっぱり分かりません。TVは、東芝の2008年製「37Z2000」です。TV側で設定するところは、HDMI及びビデオの各端子名を決めることだけです(「HDD&DVD」、「ゲーム」等)。他のブラウザ、IE、Chromeでは試していません。
どなたか、ご教授をお願い致します。
4点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
サポート対象外なので買わないほうが無難です。
実際、動いたり動かなかったり…
サポートに聞いたらスティック型とBTO製品には動作保証しませんと正式な回答もらいました。
ほかの方が無難です。
書込番号:19395789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
当方、ASUSのモニターを使用しており、HDMIがなくDVIしかついておりません。
DVI→HDMI変換アダプター《HDMI:メス》《DVI24ピン:オス》で使用可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

HDMI→DVI変換ケーブルで映像が出力されたというブログがありました。もちろん音声は出力されませんので、必要であれば一工夫必要です。
>接続先は、HDMIじゃなくてもOK
http://www.gixo.jp/blog/4229
書込番号:18876405
0点

>>DVI→HDMI変換アダプター《HDMI:メス》《DVI24ピン:オス》で使用可能でしょうか?
同じようなアダプターでAmazonのカスタマイズレビューを見ると、HDMI出力信号をDVI端子へ映すことが出来るようですね。
書込番号:18876461
1点

HDMI to DVI変換ケーブル(アマゾンで1000円くらい)
https://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-hddv/
変換アダプタは使用可能です。
また、「上記のような「HDMI to DVI変換ケーブル」もあります。
こちらなら変換アダプタなしでケーブルで直結出来ます。
DVIですから音は出ないので、Bluetooth対応のスピーカーなどをお使いください。
書込番号:18876528
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
買ってから聞いたので正直ドキドキでしたが、使えそうなので安心しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18876802
1点

HDMI から DVI-D に変換すると音声が出せない件ですが、
HDMI から音声を取り出し、映像はスルーアウトするスプリッターもありますし、
例) http://www.amazon.co.jp/dp/B00AJ51F00/
HDMI to VGA(DSUB15)コンバーターに音声出力があるものがあります。
例) http://www.amazon.co.jp/dp/B00IZ35PZE/
書込番号:19084432
1点

>kokonoe_hさん
今更ですが、Bluetoothスピーカーを使うという手もありますね!
気付きませんでした。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19236943
0点





デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
メモリ2GBを増設も交換もできません。
仮想メモリで増やせるかもしれませんが、遅くなると思いますy
書込番号:19061975
2点

データ等の保存用にって事では?
だとすれば、
ディスクの管理からNTFSでフォーマットすれば使いやすいと思います。
書込番号:19062033
1点

ReadyBoostを利用してキャッシュとして利用することは可能です。但し、この機種はUSB2.0までしか利用できないので、大きな効果は期待できないと思います。
書込番号:19062336
1点

>本体メモリとして使う方法はどの様にしたらよいのでしょうか?
「本体メモリ」という言葉の定義とおりだと、できません、ということになりますが、
SDカードをCドライブのフォルダのデータ保存先にすることは可能です。
Cドライブに空フォルダを作成し、そのフォルダにSDカードをマウントするだけで良いです。
SDカードをマウントしたCドライブには、ソフトウェアをインストールできますが、ソフトウェア実行中に、SDカードの抜き差しができなくなります。
書込番号:19062723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、レスありがとうございます。
Dドライブが、「セキュリティーで保護された記憶域デバイス 」で、ファイルシステムは「exFAT」で、57.6GBになっています。
NTFSフォーマットができるのでしょうか。
「exFAT」と「NTFS」どちらが良いのでしょうか?
書込番号:19063329
0点

NTFSの利点がよくわからないのであれば、変える意味はないです。
exFATでも大きなファイルを扱えますし、むしろ他のSDXC対応機器でも使えるようにそのままの方がいいんじゃないかと。
書込番号:19063383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「exFAT」と「NTFS」どちらが良いのでしょうか?
データのみでしたら、両方同じくらいの読み書き速度なので、どちらでも構いません。
書込番号:19063562
0点

クールシルバーメタリックさん、レスありがとうございます。
>exFATでも大きなファイルを扱えますし、むしろ他のSDXC対応機器でも使えるようにそのままの方がいいんじゃないかと。
microSDなので、他のSDXC対応機器に使うことが無く、考えなくてもよいかと。
microSDはとても落としやすく見失うので、スティックPCでも落ちることを考えてテープ止めしています。
1981sinichirouさん、レスありがとうございます。
>データのみでしたら、両方同じくらいの読み書き速度なので、どちらでも構いません。
ソフトを入れようと思っています。
書込番号:19064416
1点

カードリーダーに挿したメモリーカードは、OS起動後にカードリーダーが動作開始してからカードを認識します。
USBメモリーはUSBストレージサポートが有効であれば(eMMCと同じく)BIOSの時点から認識されてるので、
MicroSD リーダーを付けるより USBメモリー向けに USBのソケットを増やしてくれた方がいいんだけどなぁ。
(例えば MicroSDXC を C:\Users\俺\Documents としてマウントする場合等、ログオン前に認識していて欲しい)
書込番号:19084372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





