m-Stick MS-NH1
「Windows 8.1」搭載の重量44gのスティック型パソコン
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 with Bing 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2015年3月4日 00:43 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月1日 04:04 |
![]() |
11 | 7 | 2015年2月24日 02:48 |
![]() |
4 | 12 | 2015年2月23日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2015年2月23日 15:46 |
![]() |
2 | 4 | 2015年2月21日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
今昔のVAIO VGN-FJ-12のセレロン1.6GHzで何とか凌いでいるのですが、
最近のCPUが全然わからなく、今使用しているPCがすごいストレスで、
新たに購入しようかと思い、安価にこの機種を検討しているのですが、
購入した際にFirefox、ノートンインターネットセキュリティで、
動画(youtube、ニコニコ)をスムーズに見れたらと思っているのですが、
実際どうなんでしょうか?
出来ればサクサクとストレスなく使用したいのですが。
ご教授下さい。
0点

低性能PCにストレスを感じているのに、このPCを買おうとするのが。まず分け分かりません。
10cmのPCに、サクサクとか期待してはいけません。
書込番号:18439932
8点

あまりデータを保存しない+ネット中心ならVAIO VGN-FJ1よりはかなりマシになるでしょう。
例えばSSDに8GBメモリを搭載した下記のモデルならm-Stick MS-NH1よりもサクサクして快適です。
19000円のm-Stick MS-NH1にそこまで期待しない方が良いです。
マウスコンピューター
LuvBook LB-B520X-SSD SSD搭載モデル \53,784
http://kakaku.com/item/K0000726518/
液晶サイズ:15.6インチ
CPU:Celeron N2930(Bay Trail)/1.83GHz/4コア
SSD容量:128GB
メモリ容量:8GB
OS:Windows 8.1 Update 64bit
書込番号:18439950
0点

Passmark Bech 的に見ると これも昔の仲間ですね。
Intel Celeron M 1.60GHz CPUmark 377
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+M+1.60GHz
Intel Atom Z3735F @ 1.33GHz  CPUmark 901
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Atom+Z3735F+%40+1.33GHz&id=2326
書込番号:18440074
0点

もうね、ダメだから。
Bay Trailでサクサクとかありえないから。
>Passmark Bech 的に見ると これも昔の仲間ですね。
>Intel Celeron M 1.60GHz CPUmark 377
これは1コアだからいいんだけど、、、
>Intel Atom Z3735F @ 1.33GHz  CPUmark 901
こいつは4コアなんで、実感速度は1/4。普段使いはシングルスレッド性能を見ないとダメ。
現行機:スティック = 377: 319
わかりますね? 性能下がります。
ただし、サクサク「感」はAtomの方が上。GPUの性能がかなり上がってるので、表示だけはサクサクします。ブラウザーが遅いのは同じ。
昔のPC (XP時代) の性能を超低電力でお届けするのがBay Trailです。
書込番号:18440807
4点

セレロン1.6GHzと比べるだけなら、ブラウザの立ち上げと更新は
こちらの方が断然早いと思います。
て言うかすでにセルロンを持ち合わせてないので過去の曖昧な記憶と
比べてるのですが・・・。
ブラウザ経由でYouTubeなどの動画配信を視聴するのが目的であれば
10分は大丈夫です。 かなりサクサク感はあります。
ですがそれ以上を望むのは現時点ではNGの可能性があります。
詳しくは当方が、レビューで載せてますので確認して下さい。
カスタマーセンターとのやり取り等。
書込番号:18541024
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
ざくっと 半日ほど使ってみた感想。
起動やシャットダウンに関しては メモリ媒体アクセスしてるのでそこそこ早い。
ただし 初期の段階なので これにウィルス対策やいろいろいれると重くなるとおもう。
気になったところ
動画再生に関して
H264やWMVまでの再生なら特に問題なし。(ただし10Bitファイルはこま落ちor一瞬フリーズ)
H265に関しては(固まる 飛びまくる 音声途切れ途切れ)
無線LANに関して
なぜか n規格なのに スループットが40Mぐらい USBに外付けのLANアダプターつければ150M通信ぐらいまでは可能)
bluetoothをOFFにすると 60Mぐらいになるが通信が安定しない。おそらく 内臓無線LANアダプターに問題あるとおもわれる。
DLNAやSMB経由関係に関して
上記にあげた問題から ローカルに一度ファイルを引っ張ってきて再生する分には問題ないが 再生するにしてもデコードの処理が間に合わず 処理落ちする。
無線関係の問題から WMVは細切れ その他Mp4関係も固まりやすい。
以上
気になった点でした。
たしかに小さいので、とっても便利なのですが 大型の地デジ液晶に移す場合 HDMI端子がどのようについてるかで
すごく不安定な状態で保持しなくちゃいけなくなるので 購入する前に一度チェックしておきましょう。
結論から言うと、もうちょい煮詰めてから発売してほしい製品だった。
ただし ネットサーフィンするにはまったく問題なし。
現状19800だが おそらく半年ぐらいまてば 在庫過多で14800ぐらいまで下がるとおもうので
ほしい人は 今買って とくに まだいいやーってひとは スマホなどで クロームキャストつかったほうが無難。
2点

レビューありがとうございます。とても参考になります。
ちなみに 1080p H.265 なら本マシーンより廉価な MK903V で滑らかに再生出来ています。
今 m-Stick MS-NH1を検討しているのですが、パフォーマンスが低いのと
メインマシーンで使うとなると仮想記憶(ページング)やハイブリッドブート、
ハイブリッドスリープやハイバネを行う Windows では、
内蔵フラッシュメモリの寿命が一寸心配ですね…
書込番号:18529779
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
m-Stick MS-NH1の中のCPUの内蔵GPUはOpenGL 4.0に対応しています。
ものがものだけに軽いゲームしかまともに動かないと思うけど・・・
書込番号:18444779
0点

そもそも論として、DirectXやOpenGLの対応を求めてるゲームは「ちょっとした」の範囲を超えてるような気がする。
書込番号:18444863
4点

OpenGLに多少なりとも対応しているのであれば、購入して試してみようと思っていたので、
まったく動かないか、動く可能性があるか(ちょっとしたゲームが動く)が知りたかった状況です。
動くとのことですので購入してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18445057
0点

おお!勇者だ。
応援しています。
結果をこのスレッドに報告いただけると他の方にかなり有益な情報となると思います。
ぜひぜひ、お願いします!
その時はゲームタイトルも記入していただけると有難いです。
書込番号:18445065
3点

どうせBayTrailなんだから、ゲームさらせばBayTrail持ってる人がやってくれる。
書込番号:18457310
1点

質問者です。遅くなりましたが購入して試してみました。
ベンチマークなどあまり慣れていないのでドラクエ10のベンチだけ試してみました。
結果は一番低い解像度 640x480、一番低い品質の低品質でスコア1259と、かろうじて「重い(1000以上)」をたたき出しました。ちなみに、その下の999以下は最低ランクの「動作困難」です。
http://dq10-pc.com/parts/benchmark/
解像度、品質を少し上げると800台まで落ちて動作困難と言われました。
フレームレートは落ちるものの3Dの絵としては意外にきちんと描けておりました(当たり前ですが)
質問時した段階では、公式の仕様詳細にIntelHD Graphicsと書いてあるのを仕様詳細ごと見落としていたので一切3Dを描けないかもしれないと思っておりましたが、速度を度外視すれば結構まともな3Dが動くことがわかりました。
私の使用目的は、ちょっとした3Dゲームと質問しましたが、実際にはゲームプレイではなく、ちょっとした3Dソフトのデモですので最低限の役には立ちそうな気がしております。
また何か気付いた事があれば書き込みたいと思います。
書込番号:18512048
2点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
1/21 0:30にAmazonで定価で注文できました。
マウスコンピューターが入荷待ちなのでちょっと不思議でした。型番違うから価格.comの比較には出ないのかも。
書込番号:18390909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
私も速攻でAMAZONで注文しちゃいました。
型番の最後にAMZNと付いていますので、AMAZON限定品なのかもしれませんね。
発送重量がMSNH1の方は249g、MSNH1-AMZNが240gと9gの差がありますが、誤差の範囲なのか、何かが省かれているのか・・・
まぁ、届いてからのお楽しみという事で^^
書込番号:18392380
1点

フナヨッシーさん
情報お役に立てば幸いです。
それにしても重さにまで注目するとは(^^;)
私も「本物のアマゾンか?」と3〜4回確認しましたが、重さまでは見ませんでした。
私の方は1/22に届くらしく。お互い到着してからのお楽しみですね。
書込番号:18392901
0点

NTT-Xで普通のモデルが定価で売ってますね。
在庫僅少ですが、まだ買えます。
書込番号:18410667
0点

ドコバーンD さん、こんばんは。
私もアマゾンで買う前にNTT-Xのサイトは見てました。
でも、即日発送発送ではなかったようなのでアマゾンにしました。
もうひとつ欲しいくらいので、NTT-Xも再訪してみます^_^
書込番号:18413726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、複数台欲しいとのことですが、参考までにどのようにお使いになるのか教えて下さい。
書込番号:18414664
0点

一台は持ち出しを考えてます。出先にテレビなどがあればプレゼンが出来て、タブレットより話題になりそうですし、小さいプロジェクターも買えばノートPCより軽くなるかなあと。ただ、財務面から反対にあうのは確実なので、次のボーナスまで製品が残っていればですが(^_^;)
書込番号:18415850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!小型プロジェクターを使うという手もありますね!!本体とプロジェクターを省スペースに収めるには最適かと思います。よくわかっていないのですが、小型プロジェクターのバッテリーからMS-NH1へ電源供給できるのでしょうか?電源供給しながら投影できれば、MS-NH1の電源の心配もしなくて済みますし最高の状態かと思いまして。キーボードとマウスはBluetooth接続で対応すれば、壁に画面を映しながら仕事をするということもできそうです。プロジェクションマッピングみたいで格好いいですね(^^)
新たな使い方が模索できそうです、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18416767
0点

9464649 さん、こんばんは。
もしかして焚き付けちゃいましたか?(^_^;)
小形プロジェクターだと電源は期待できないかなと。
私はスマホ二台、ガラケー一台持ちなので電源まわりの備品はいつも持ち歩いてるので、そちらは気にならず、パソコンとACアダプタとかの重さが気になってまして。
かといってタブレットだと新鮮味が薄いかなと考えてたところにこれが出てきたので、よっしゃ!という感じでした。
ただ、よく考えると仕事で使うとなると財務面より、会社面でハードルがあるんですよね。どうやって財務大臣を説得するかより、官僚を説得するか悩んでます(^_^;)
書込番号:18417009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しろ太郎さん、お気遣いありがとうございます。大丈夫ですよ、モバイルプロジェクタには興味はありますが、必要になったら買うことも検討します。でも、繋ぐのはHDMI出力のあるタブレットかもしれません^^;
今のところは超小型低性能デスクトップPCの領域を超えていないのですが、色々な使い方を教えていただき自分なりに検討してみたいと思います。
書込番号:18417790
0点

一応メーカーに問い合わせてみましたが、単にamazonで販売してるかどうかの
違いのようです。
以下回答〜〜〜
スティック型PC「 m-Stick シリーズ 」の
アマゾン販売モデル「 MS-NH1-AMZN 」と直販モデル「 MS-NH1 」
の相違点は、販売元がアマゾンか弊社直販サイト
( http://www.mouse-jp.co.jp/ )かのみとなります。
製品のスペックとしましては、相違点はございません。
〜〜〜
数gの差はあるようですが、本体のgではなく
箱内の付属品も入れてのようです。
ちなみに私が所有しているものの本体のみの重さは
計ってみたら44gでした(笑)
書込番号:18507003
0点

semuさん、わざわざ調べてもらったのですね。ありがとうございます(^^)
最近はラズベリーパイ2にMicrosoftがWindows10を提供するというがニュースになっていたので、この手のものがいつまで残るのかなかなか興味深いです。
いやあ、いい時代です(^^)
書込番号:18508371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番から連想してなんとなくわかりましたが、確かに色々調べると
重さなど表記が違ってたりして気になってしまいました・・・^^;
ラズベリーパイ2の情報ありがとうございます!
出始めの時はこの大きさですごいなーと思いつつもあまりにも
むき出しのイメージが強すぎて、耐久性はどうなんだろうと、
それ以降あまり調べてませんでした(笑)
書込番号:18511686
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
先日購入しテレビに繋いで使っているのですが、Chromeリモートを使ってiPadに出力し、電源はモバイルバッテリーというところまで出来たので、丸ごと持ち出して車の中とかで出来ないかと思い、Wi-Fiルーターを携帯し、テレビから引っこ抜いてやってみたのですが…
○起動は可能(パスワード無しでオートサインイン)
○Wi-Fiルーターでのリモートも可能
×画面が更新されない(タイル画面から、デスクトップに移ろうとするとひょうじされない)
という状況です。
こんな使い方する人はいないと思いますが、なにが悪いかわかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18505141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI端子には何かつないでますか?
それが原因じゃないかと推測されて、以下のような使用方法をされている方がいらっしゃいます。
http://ma-ttari.blog.so-net.ne.jp/2014-12-12
参考になりますでしょうか。
書込番号:18509945
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1

マニュアルの指示通り、専用の接続ケーブル経由で、m-StickのHDMIとUSBにつなげてください。
Cintiq Hybrid側のHDMIコネクタは、PCとつなげるデスクトップモードでは使いません。
書込番号:18437665
0点

P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
詳しく教えて欲しいのですが、
「HDMIメスメス変換コネクターをかまして接続する」と理解してよろしいのでしょうか?
HDMIメスメス変換コネクターはどれでもよろしいのでしょうか?
オススメありましたら教えて下さい。
書込番号:18438381
0点

通常のHDMIケーブルと付属のHDMIケーブルの間にメスメスのアダプターを挟めば問題ありませんよ。もしくは、オス、メスのケーブルでも大丈夫です。アマゾンで安くで買えます。
書込番号:18501312
1点

まじんくんZさん
返信ありがとうございます。
チャレンジ的に購入して問題なく動作しました。
スカイプがやや動作が鈍いのでグラフィックが弱いのがちょっと不満ですが、よしとしています。
書込番号:18501371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





