m-Stick MS-NH1
「Windows 8.1」搭載の重量44gのスティック型パソコン
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 with Bing 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年12月24日 22:22 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月23日 16:21 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年12月22日 19:58 |
![]() |
13 | 10 | 2014年12月22日 16:33 |
![]() |
4 | 2 | 2014年12月22日 09:38 |
![]() |
20 | 14 | 2014年12月17日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1

21GB。
>ストレージの空き容量を確保するため、プリインストールアプリは最低限になっており、OS標準のもの以外は、バックアップ&復元ソフトの「AOSBOX for mouse」くらいで、Cドライブの空きは、21GB以上が残されている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20141128_677998.html
書込番号:18292563
0点

ありがとうございます。これならある程度のアプリケーションはインストールできそうですね。
書込番号:18301131
0点

価格.comのレポートにこんな記事を見つけました。
ストレージは32GB。ストレージの空き容量は約7GBと心許ないので、大容量のmicroSDメモリーカードが必須だ。
実際に使用している方、本当のところ、どうなんでしょうか?
書込番号:18302391
0点

下記ブログでは、
>・ストレージが32GBしかない。初期セットアップ完了後、すぐにウィルス対策ソフト(カスペルスキー)とGoogleChromeを導入しましたが、Cドライブの残量が20.2GBとなり少しばかり心許ない。
http://tanikurutter.blogspot.jp/2014/12/pcm-stick.html
書込番号:18302475
0点





デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1

こんにちは
昨晩やっとこさ設定等終わり今朝から立ち上げて使っています。
主にネット閲覧なのでそれほどハードな使い方はしていませんが,結構快適に使えています。
今のテレビにつなげてみてもしっかりと作動しました。
私の使い方では十分満足と言えると思います。
書込番号:18291260
0点

私も今日、PC Depotで購入できました。
在庫は2個あり普通に変えました。
価格は20,000円でした。
地方(富士市)でも在庫に余裕があるみたいなので
焦って買う必要もなさそうですね
転売で3万後半から4万円の価格もありますが
手を出さないほうがよさそうです!
書込番号:18292585
1点

やっぱりそうでしたか!
近所の各店舗にも在庫が少しづつあるようなこと言っていました。
ネット通販だとどこも1月以降のいつになるかわからないという回答でしたので・・・。
快適に使えています
書込番号:18295935
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
今のところ、動画プレーヤー以外にパワーポイントを使ったプレゼン用途しか思いつかない。
書込番号:18239582
1点

田舎で正月に親戚一同が集まった時に写真をスライドショーで楽しむとかあるかもしれん。
書込番号:18239753
2点

どこにあるテレビ、ディスプレイでも自分のPCが使えるのが魅力としても、普通にPCとして使うなら
マウス、キーボードも付帯しないとダメだろうし・・・
いまいち用途が思いつかない。
AndroidタブレットがHDMI入力できるモニターとして使えるなら活躍しそうなんだけど。
書込番号:18241706
1点

多要素認証のためのトークン代わり。
Windowsである必要はないな・・・
書込番号:18242060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事務職(公務員など)の事務(XP)端末の更新用
Office 365と組み合わせ、モニターや入力機器などは流用する
電力消費も少なく、税金の無駄遣いは抑えられる
書込番号:18242101
3点

塾・予備校・各種学校、及び小・中学校程度のIT教材でも
XP端末の置き換えが、少ないコストで行えると思う
モニターや入力機器などが流用できる事は、大きなメリットであり
Windows端末である事は、使用に於いて実社会との乖離が少なく
上記のような教育機関では、他のOS端末よりは良さそうである
個人的には、dlna(DTCP-IP)プレイヤー端末として使う予定
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710469_K0000722479
今のところ下記理由で、個人的な購入希望割合は、70/30(ZBOX P/m-Stick)ぐらいだ
・dlna連携は、有線が都合が良い(USB/LANアダプタは持っている)
・タッチパネルモニターに接続するのでUSBポートが塞がる
価格差が10k円あるので、何方にするか悩んでいる
書込番号:18242693
0点

1台しか入ってないドングル認証ソフトを使えるリモート専用PCが複数地点に欲しかったので
ちょうどいいかと思っています。
win同志の方がマウス操作性がよい、投資も少ないので。
また、24インチモニタを壁にかけて、監視用モニタに。
安いネットワークカメラ4台くらいで画面4分割、いつでもパッと見れるイメージを考えています。
しかしwinタブレッドとの違いは44グラムというサイズと少し安い価格くらいですが
他に安定性や速さなど違いがあるのでしょうか?
同じなら移動時にも使えるタブレッドを選ぶ人も多いと思います。タブレッドだってテレビで見れますし。
書込番号:18242732
1点

おそらくこれは世界をかえるデバイスになるだろうね。
これからクラウドコンピューティングがすすむに従って、個々人が持ってるデバイスはクラウドにデータを入力して出された結果を受け取るだけのものになる。
そうなると個別のデバイスにパワーがなくてもいいから必然的に閲覧に特化したデバイスが今後一定の市場シェアを持つようになる。
現にタブレットが売れているのは現在も動画の再生とか、ウェブショッピングとか複雑な仕事をしない人たちの需要があるからで、そうゆういわゆるライトユーザーの人達にとってみれば今まで使っていたテレビがそのままパソコンとして使えることで、来年度には一定のシェアを持つんじゃないかな?
最初にiPhoneが発売されたときにも「何に使えるの?」とか「今までの製品で十分だよ」って人たちはいたけど、今ではiPhoneが切り拓いたスマートフォン業界は今や日本だけでなく全世界的なムーブメントになっている。
そしておそらくアップルはこの手の市場に確実に製品を送り込んでくる。
次世代のAirMac的な立ち位置で。
このデバイスが直接影響を与えるのは今までのタワー型デスクトップではなく、一体型パソコンだろう。
現在のテレビには本体に録画機能が入っている。それにこのデバイスを組み合わせれば、今までより安価に一体型パソコンと似たようなことはできるようになるので今までの一体型パソコンはいらなくなる。
今はまだ民生用だけど低消費電力と安さに目を付けた企業が導入する可能性もある。
今後15年くらいでこうゆう製品が量販店に当たり前におかれる日が来るかもね
書込番号:18255936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入したくてショップに確認を入れたところ入荷未定とのこと。
やりたい事がネットサーフィンとyoutubeとニコ動とLANDisk上の動画を見たいためだったので、再入荷を待つかと悩んでたところで中国製のおもちゃ(アンドロイドスティック)を見つけて購入しました。
おもちゃでも十分やりたかった事が出来ると分かったので、こんどは、アンドロイドのおもちゃで出来なくて、これで何を出来るのかまた、するのかを考えて、購入を悩む所です。
おもちゃへの接続機器はUSBハブ、ワイヤレスキーボード&マウス、USBメモリー、マイクロSDとかで、多分これを購入しても同じ様な物をつないだかと思える物です。
書込番号:18295403
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
MS−NH1をスマホからTeamViewerでリモート操作しているのですが、MS−NH1本体にモニターを接続していると、MS−NH1に繋いだカメラの映像をスマホ側でも見れるのですが、モニターを外すとスマホのカメラ映像部分は真っ白表示です。http://applech2.com/archives/38100691.html この記事と同様に、HDMIにダミーモニター的な部品を接続すればこの現象は解決できそうな気がしますが、出来れば純正で欲しいなと思ってしまいました。マウスコンピューターさんお願いします!。他に何か方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
2点

http://www.amazon.com/CompuLab-fit-Headless-Display-Emulator/dp/B00FLZXGJ6 ダメ元でこれをポチって試してみます。
書込番号:18293937
0点

>マウスコンピューターさんお願いします!。他に何か方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
ここは価格.comと言う掲示板です。
書込番号:18294444
2点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
これが発売された時、久しぶりにワクワクしましたが、ハッと思い直し、思案しています。
HDMI端子が付いたWinタブレットをテレビと繋げれば、同じような事ができるように思います。
WinタブレットはMS-NH1と同程度〜+2万3万程度しますが、
いざとなれば単独で使うことも可能です。
MS-NH1を使うのと比べてどのような不便があるでしょうか?
0点

あ、
>MS-NH1を使うのと比べてどのような不便があるでしょうか?
テレビと接続した見た目がMS-NH1よりスマートでないと言うのは想像がつきますけどね^^;
書込番号:18272120
1点

>MS-NH1を使うのと比べてどのような不便があるでしょうか?
特に不便は感じない。
書込番号:18272157
1点

小さいとはいえポケットには入らないし重量でいうと10倍前後重い。
USBやHDMIがmicroサイズだったりHDMIがそもそもついてない機種も多い
といったところがあえて挙げればタブレットの弱みですかね。
m-StickはフルサイズのHDMIやUSBに対応というのは地味にいいですし
スマホ複数台にAndroidタブレットもかばんに入ってるのに
Windowsタブレットまでは入れたくない、でもこれなら入れてもいいかな
みたいなのはありますね。
マウスコンピュータの株価が爆上げするくらいに一般的なインパクトは凄いようですが
この種のものに慣れている人だと一瞬ワクワクするけど少し冷静になってみると別にそこまで凄くもない
ちょっと遊んでみたいオモチャの一つという感じで
発売直後にたまたま見かけたら衝動買いしちゃうかもしれないけど
在庫探し歩いたり、入荷待ちしたり、釣り上がった値段で買ったりするほどでもない
って感じでしょうか。
書込番号:18272190
2点

解像度はどうなんですか?
MS-NH1だと、最高1920×1080みたいなんですが。
タブレットだと、画面が小さいから、そこまでは行かないと思うのですが、
そのあたりの違いはどうなんでしょうか?
書込番号:18272312
2点

本体を充電しながらusbポート使える 格安タブレットは少ないよ。
ac利用が前提のこれとは違うので、代替には微妙。
書込番号:18272316
4点

色々ご意見ありがとうございます。
見た目とかの関係は問題ないんですが、
本体を充電しながらusbポート使える 格安タブレットは少ないと言うのはちょっと気になりますねぇ。
マウスとキーボードはブルートゥース使うとして、給電と転送を両方出来るハブがあれば良いのですが…
HDMIの外部出力端子は大抵フルHDまで対応していて、その辺りは問題ないと思います。
実際、ノートとフルHDのテレビでミラーリングした時も動作的に不自由はありませんでした。
書込番号:18272646
2点


そのアダプタ使ってますけどね、vivotab8で充電しながらはダメですよ。
書込番号:18272787
1点

ポケットホストアダプタと言うのと、
USB機器給電端子付OTGケーブルと言うのは違うんでしょうかね?
何やら、充電出来たり出来なかったり、最悪タブレットが壊れる可能性も有るや無しやと言う
リスキーっぽい香りがする商品ですね^^;
今の所、充電しながらUSBポートを使う事って無いのかな?とも思い始めており、
充電しながら駆動、テレビにメインデスクトップ表示、ブルートゥース機器(電池駆動)で操作出来れば良いのかな?と言う感触です。
書込番号:18272895
0点

usbは拡張用ですので、それを期待しない用途なら関係ありませんね。
書込番号:18272984
1点

>そのアダプタ使ってますけどね、vivotab8で充電しながらはダメですよ。
同じxHCIでもメーカーによってI/O仕様が違うので使えない機種もあるはずです。
でもそれはポケットホストアダプタのせいじゃなくて独自仕様に拘るメーカーが不親切なだけです。
最近のASUS製品は全般的に不適合でしょうね。
>リスキーっぽい香りがする商品ですね^^;
これくらいで壊れる事なんて有り得ませんが”不安”と感じるなら使わないほうが良いです。
とりあえずMiix28では普通に使えています。
いくら省電力SoCと言っても4コアは電力食います。
ましてビジネス利用やPCメンテナンスを行うとどうしても長時間作業になるので同時給電は必須です。
動画観たりゲームやるだけならAndroidタブレットでも十分です。
無理にWindowsタブレットを使う必要ありません。
書込番号:18273321
2点

中華のパッドには出力ついたの結構あるみたいですけど
タブレットはそもそもバッテリー駆動を想定していますからね
仮にUSBを接続しながら充電しながらの使用ができても
バッテリーが無駄に消費されて寿命縮めそう
使い分けたほうが賢明じゃないかな
書込番号:18275258
1点

皆さん回答ありがとうございました。
どうやら「出来る」「出来ない」で言えば出来そうなので、
もしも思ったことが出来なかった場合も考えて、3万以下の予算で
やる方向で機種選定をして見たいと思います。
書込番号:18278647
0点

「出来る」「出来ない」の意味が分からない。
スレ主は何をやりたかったんですか?
書込番号:18278855
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





