


タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IWB 141205
Diginnos DG-D08IWのレビュー記事に充電とUSBホスト機能が両立しないと記載したがOGTポートをプルアップしながら再起動または電源OFF→ON操作を行うと百発百中で充電とホスト機能が同時使用可能となることが分かった。
これはOS起動時にOTGポートの立ち上がりエッジをリーディングしている為と思われるが真相は定かではない。
OTGポートはシャットダウン時にはハイインピーとなっており僅かなノイズが乗っていると誤動作が回避されてしまう事がある。
一旦この誤動作モードに陥るとOTGポートに立ち下がりエッジが無い限り充電とホスト機能は永久に使え,USBデバイスの抜き差しも可能である。
ACアダプターの容量が足りればバスパワータイプの光学ドライブや2.5インチHDDなども充電しながら使うことができる。
書込番号:18401479
3点


ボズシさん、教えてくだい。充電しながらUsbメモリを接続して、データ通信等機器を接続したいのですが、これは自作ですが可能になるというものですか?ドスパラに充電しながらデータ通信できるというケーブルが1,980円で売っていますが、それとは意味合いは違うのでしょうか。充電しながらusbハブでマウスとusbメモリを接続して使いたいのです。
ご教示お願いできますでしょうか。
それともう1点、頻繁に画面横のwinタッチセンサーに触れてしまい、勝手に画面が変わります。このタッチセンサーを無効にする方法があれば併せて教えて頂けたら幸いです。過去レス等検索したのですが分かりません。
宜しくお願いします。
書込番号:18464482
0点

写真の薄緑色のアダプターは自作したものです。
@ケースはLogcool USBトラックボール付属のUSB・PS2変換アダプターをかち割ったものでこれにヤスリやドリルで追加工したものです。
AUSB Btypeのメスはこれに内蔵されていたもの。
BmicroUSB Atype雄はamazonで購入したmicroUSB L型アダプター(下記URL)をかち割ったもの。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IT9S0F6?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o04_s00
CDCジャックは秋月の側を捨てた中身。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06343/
DスライドスイッチはALPSの手持ち品ですが現在廃番。
Dosparaの「USB機器給電端子付Yケーブル」は購入していないので如何なるものか不明ですが「OTGケーブル」とは称していないのでmicroUSB雄側のOTGポートは開放と思われます。
つまり下記URLにあるバスパワーお助け電源入力付きのOTGケーブルとは異なるものと思われます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%C3%97%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC-USB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88-USB%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E6%90%AD%E8%BC%89--microUSB-IKS-CABL12553/dp/B00GRP4V8E/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1421921363&sr=1-3&keywords=USB%E3%80%80OTG
下記URLに当方が自作したものと似たようなアダプターがありますがこれはOTGポートがGNDポートに接地されっぱなしでスイッチが無いものでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ETL53AS/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=2ZJNVCLNTV814&coliid=I12DNSRJCBDIPR
当タブレットmicroUSBポートの振る舞いですが・・・
ア)自作のアダプターにACアダプターを繋ぎ,OTG OFFにし,タブレットに挿入すると充電を開始します。
イ)自作のアダプターに先にACアダプターを繋ぎ,ドングル(WiFiアダプターやUSBメモリー)を挿入し,OTG OFFにし,次にタブレットに挿入する順番では充電開始と同時にドングルを認識します。
つまりノートPCなどのUSB端子にUSB機器を繋いだのと同じ様にUSBの使用ができしかも充電との両立が可能です。
ウ)この時(アやウの方法どちらでも)充電電流が400mA前後の場合と1.2A〜1.3Aの場合があります。
どちらになるかはタブレット本体の勝手であります。
400mAのままで使用を続けるとバッテリーは3〜4時間で警告となります。
スリープないしシャットダウンなら十数時間で充電を完了することができます。
1.2Aならバックライト100%+HD動画再生でも充電されます。
下記URLのUSBの電流を計れるアダプターがあった方がよいです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KIFQBNM?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
エ)ACアダプターからの充電とUSBドングルの使用が両立した状態ではタブレット側からmicroUSBにバスパワーが供給されていないので,ACアダプターを抜いてしまうとドングルへの電源が断たれドングルが使用できなくなります。
オ)両立状態からACアダプターを抜いてドングルの使用を続けたい場合には自作アダプターのスイッチをOTGに切り替えてからACアダプターを抜けばドングルの使用継続ができます。
この時のタブレットが供給可能なバスパワーは200mA〜300mAでしかも電圧は4.5V〜4.7VなのでUSB機器によってはリセット電圧に達する場合があります。
カ)再び充電とドングルの両立をしたい時にはACアダプターを差してOTGスイッチをOFFにすれば良い筈ですが,実は二度と充電モードにはならない場合があります。
確実に両立させるには一旦自作アダプターを抜いて「ACアダプター接続+ドングル挿入+OTG OFF」にしてからタブレットにアダプターを挿入しさらにWindowsを再起動させないとなりません。
「充電しながらusbハブでマウスとusbメモリを使いたい」とのことですが上記文面中のドングルをUSBハブに置き換えていただければ全く同じ動作となります。
本体のWindows釦の無効化について当方にはそのスキルがありません。
書込番号:18465390
2点

ボズシ様、詳しい説明ありがとうございます。
このように綺麗には自作はできないかもしれませんが、
配線図が記載あるので頑張れば何とかできるかも?です。
このアイテムは是非とも持っておきたいので、頑張ってみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:18466509
0点

【訂正】
図中の「D+」と「D-」が逆でした。
接続には影響ありませんが,お詫びして訂正致します。
【新発見】
充電電流が400mA前後の時と1.2A前後の時があるってことは分かっていたがその状態を外部から決定できないと思っていた・・・
D+とD-を短絡し再起動させると1.2A(急速)充電を強制できることが判明。
尚,充電電流が400mA前後の状態でディスプレイの明るさを70%程度で使い続けるとバッテリーは放電を続け,やがて残量無しで強制シャットダウンに至る。
強制シャットダウンから400mAで充電が開始されるがまれに1.2A充電モードになることがある。
D+D-短絡では残量95%になると急速充電を開始,100%に達した所で充電終了となり,これを自動的に繰り返すことが分かった。スタンバイでもディスプレイONで使い続けても同様。
付属のACアダプターと付属のUSBケーブル(400mA)のスタンバイモード充電では5%→100%まで約13時間を要す。
付属のACアダプターとD+D-が短絡されたスマホ用の充電ケーブルでスタンバイ充電をすれば5%→100%まで約4時間で充電終了となる。
D+D-が短絡されたスマホ用の充電ケーブルは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BYL5YCI?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o06_s00
や
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00H7YDOK0?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o06_s00
が使える。
付属のUSBケーブルでうっかり放電しきってしまい強制終了となってしまった場合にはD+D-短絡ケーブルにつなぎ替えると復活が早い。
尚,AndroidのBatteryMIXの様なアプリケーションがあると良いがベクターで探した限りでは見つからない。
下記のバッチファイルを管理者権限で実行しWindowsのBatteryReport機能を呼び出すと過去3日間のバッテリー情報が得られる。
=============================================================
@echo off
powercfg.exe /batteryreport
start "iexplore.exe" "C:\Windows\System32\battery-report.html"
exit
=============================================================
書込番号:18543887
2点

ネットで調べるとOTGケーブルの作り方はいろいろあって試して見たのですがボズシさんの書き込みに行き当たりました。結局成功です。何で機器によって違うのか理解できないんですがとにかく上手く言って結果オーライです。有難うございました。
あとBIOS設定の変更が必要だったことを付け加えておきます。
書込番号:18559500
1点

さて、充電しながらタブレットを楽しんでいたところ充電しているのにもかかわらずバッテリが少しづつ減っているのが分かりました。これは困ったなぁと頭を抱えていたのですがとりあえず稼動コアを一つにしてみたら問題なくなったのですがせっかくのクアッドコアなのにもったいないですね。そこでい色々BIOS設定でCPUの省電力機能をいじったらバッテリが減らなくなりました。以上ご参考まで。
書込番号:18565436
0点

>充電しているのにもかかわらずバッテリが少しづつ減っているのが分かりました。
この件,前出です。
>稼動コアを一つにしてみたら問題なくなったのですが
おそらくリブートしたので状態が切り替わったのでしょう。
D+,D-開放で400mAの時とD+,D-短絡で1.3Aの時の充電特性を添付します。
【前出の件,再度説明】
androidスマホも同じなのですがD+とD-がショートされた充電用のケーブルは急速充電となり,
D+とD-がデバイスに繋がったUSBホストモードでは急速充電は解除されUSB給電モードになります。
当機にもこのハードウエアーの構造が適用されていますがファームあるいはバッテリーデバイスドライバーが完全な対応をしていない様で不安定です。
OTGとGNDの短絡でもう一つのモードであるOTGモードへは確実に切り替えることができます。
繰り返し説明しますが・・・
本機microUSBの動作モードは3つあります。
@USBホストモード(OTGとGNDの短絡)=充電は全く行われない
AUSB給電モード(400mAでUSB給電)=給電とUSBホストが両立する
B急速充電モード(1300mA充電)=充電とUSBホストが両立することがある
Bの状態を意図的に外部から切り替えるには・・・
ア)D+とD-がショートされた充電ケーブルへ差し換える。
イ)リブートする。
の2ステップを踏まないとなりません。
D+とD-がショートされた充電ケーブルのままではUSB機器は使えません。
この後,当スレッドの自作アダプターに差し換えると本体microUSBポートからの5Vの給電がストップしている為,WiFiドングルやUSBキーボードがチャープを開始せずUSB機器が使えなくなります。
USB機器を使うには@のOTGモードにするしかないのですが切り替えた途端に充電は解除されてしまいます。
つまりBの状態にするにはAの状態からリブートをして偶然Bの状態になる事を期待するしかありません。
400mAのUSB給電モードのまま当機を使い続けると当然バッテリー消費方向となります。
USB電流がモニターできるUSB電源チェッカーが市販されておりますので,これの併用をお薦めします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KIFQBNM/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=2ZJNVCLNTV814&coliid=I1JDKMXY8E6392
書込番号:18566550
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





