新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ ニンジャ H2のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年5月29日 21:03 |
![]() |
54 | 8 | 2020年3月27日 22:56 |
![]() |
15 | 2 | 2020年2月13日 22:57 |
![]() |
112 | 7 | 2019年9月14日 12:48 |
![]() |
55 | 8 | 2019年2月9日 12:46 |
![]() |
67 | 13 | 2019年10月6日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オドメーター三万キロ。
14000で中古で買って2年目。
2020モデルです。
先日、洗車後試し乗りしたらチェーンから異音。
止まったてみたところ、チェーンが、ぎんぎんに張っていました。慌てて販売店に電話して自走で持ち込んだ途中から、後輪の車軸が折れたような後輪のぶれを感じますが、降りてメインスタンドをかけて確認しても折れてはいません。ただこの時点で後輪は手で回せないくらい抵抗を持っていました。
販売店でチェーンの張りを調整してもらいたが、やはり後輪がブレたような感覚はなくならず、、、、。
とりあえずチェーンと、前後スプロケ、後輪のベアリングはオーダーをかけました。部品代だけで7万超えです。
皆さんの中で似たような症状の方おられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26183589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ-こ-さん
整備については素人ですが、チェーンの張りが強くなったと言うことは、後輪の車軸が後ろに伸びたと言うことでしょうね。
こちらの記事を参照しました。
https://ameblo.jp/tac1211jp/entry-12390332560.html
今初めて気づいたのですが、H2は片持ちスイングアームなんですね。
私の乗ってるVFRと同じです。
で、張り調整ですが、記事にある「ベアリングハウジングボルト」というものを緩めます。VFRも似たようなものがあります。
すると後輪の軸が前後に動くようになりますので、車載工具のフックレンチを使って前後に動かします。
位置が決まったら今度はベアリングハウジングボルトをしっかりと締め付けて固定して終わりです。
で、ですね。
このボルトがしっかり締まっていないと後輪の軸が近くなったり遠くなったりするわけです。
理屈の上ではエンジン出力を上げて加速すれば縮むし、リアブレーキを強くきかせれば伸びることになります。
ただ、お書きの状況ではギチギチにチェーンが張った状態で固定されていたと言うことですから、このボルトが単に緩んでいた、ということでもなさそうです。
謎ですね。
気づいた時点でチェーンの張り調整をすれば良かったのでしょうが、すでにそれは手遅れですので、少なくとも次はご自身でできるように一度やってみておくと良いと思います。
ちなみにチェーンの張り調整は後輪が接地している状態(サイドスタンド使用時)でされるほうが簡単です。
書込番号:26183609
2点

このモデルって、また偏心カムを使ってます!?
昔、友人も同じような状態になり、販売店に持ち込んだら、偏心カムがズレていました。と聞いていたので、自分でカワサキ車のチェーン調整をする際は、偏心カムを必ずチェックしてました。
書込番号:26183741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様書き込みありがとうございます。
福井のバイク屋さんに部品の調達をお願いして、10日間かかってようやく昨日部品入荷の連絡があり、先ほど入庫してきました。
もはやレッカーを依頼したい程後輪はガタ付き、35キロから45キロ球しか走行できませんでした。
にもかかわらず販売店は少しガタ付いてますかねぇー、という感じで危機感ゼロでした。
今のところ修理費7万で出てますが、これ以上かかる様なら、レッカー入庫でなく自走入庫を行った販売店名を公表したいと思います。
個人的には重症な感じです。走ったいる間中、ゴリゴリ音してました。悲しいです。
それと、バイクの修理って時間かかるじゃ無いですか?
価格コムの運営が、毎週グッドアンサー選べって、そんなもんまだ修理にもかかってないのに、選べるわけないですよ!、うざいんやあんたら。
という現状です。、報告まで。よろしくお願いします
書込番号:26194356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




100万円は超える。外れても責任はとらないけど。
書込番号:23305983
4点

40万円から50万円
書込番号:23306033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
>G4 800MHzさん
スーパーチャージャーって結構高いんですね。
書込番号:23306038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BlackSportsさん
購入価格は当然、高額な維持費も気にしてはいけない!
モンスターマシンを所有するとはそういうことなんじゃ?
ところで、スーパーチャージャーって
交換費用を心配しなきゃいけないほどの消耗品なんですか?
書込番号:23306135
14点


>('jjj')さん
ありがとうございます。さっき調べてみたんですけど、スーパーチャージャーが壊れたっていう話はあまりありませんでした。自分の考えすぎだったかもしれません。
書込番号:23306198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>('jjj')さん
やはり使い方によって結構違うみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:23306201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>スーパーチャージャーって
交換費用を心配しなきゃいけないほどの消耗品なんですか?
基本的には、消耗部品は少ないです
でも、何かしらの不具合を感じるなら、保証期間内なので、保証で無償なハズですょ
書込番号:23308338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



34年前のトップガンではGPZ900Rが登場
その映画をきっかけに大ヒットしたバイクだったわけだけども
今回の続編ではH2が出てますね♪
映画の中でどう出てくるのか楽しみです
(*´ω`*)
4点

革ジャンから、日の丸が消えてしまいましたね。出資が中国だからだと言われてます。
書込番号:23228957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期型のNinja H2に乗った時にはとにかくクラッチが重いし、排熱の出来が悪いのか右の太ももが熱くて街乗りは苦手。
フル加速するとフロントに接地感がなくなり加速感より恐怖心が勝りかなり怖い思いをする。
トム・クルーズが乗る事でNinja H2がバカ売れしそう。
書込番号:23229161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



走行1万キロほどで、クラッチの故障が三回も。
世界最速も良いですが、しっかり製品を作ってもらいたいですね。カワサキさん。
お客様相談室にクレームの電話を入れても販売店に、言うようにとの事で、販売店に電話してもらうと、私のH2のクラッチの症状が、他ではないので、何の対応もしてもらえません。
カワサキ買って後悔です。
ドゥカティも乗ってますが、全く壊れません。
カワサキクオリティーですね。
二度とカワサキはかいません。
愚痴って申し訳ないです。
書込番号:22829767 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>corvypacさん。こんばんわ。
>私のH2のクラッチの症状が、他ではないので、何の対応もしてもらえません。
どんな症状なんでしょうか?
書込番号:22829929
8点

こんばんは。
最初が、レリーズからのオイル漏れで交換しました。次が、クラッチレバーが段々と重くなり、ギイギイと音が出て、最後は、クラッチが切れなくなります。
別件のオイル漏れがあり修理をしてもらい、バイク屋が試走したら、クラッチが切れない症状がでて、無理やりエンストして、止まったらしいです。その後、レリーズの何かは忘れましたが、磨耗変形しており、交換しました。そして、先日、私が乗っている時に、クラッチが重くなりギイギイと音がでたので、乗るのをやめて、バイク屋にレッカー搬送してもらいました。前回の修理してから、700キロほどしか走っていません。
症状は、時間が立つと収まりクラッチが普通に戻りますが、乗っていると直ぐに、重くなってきます。
書込番号:22829997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気に入って買ったのにトラブルがつづくと嫌になりますよね。
カワサキさん。きっちり直してくださいな。
書込番号:22830108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クラッチと言えは自分のZX-14Rもエアーが噛んで遊びが多くなりクラッチが切れにくくなる事がありました。
少し走ってクラッチフルードの温度が上がれば改善するのですが、気持ち悪いのでクラッチフルードを交換しました。
それからはこの症状は出てません。
結局原因はわからないままなんですよね。
>corvypacさん
とにかくトラブルがなくなって何も心配しないで快適に乗れるようになればよいですね。
書込番号:22830134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


こんばんは。
確かに同じ症状ですね。
私のH2は、結局はっきりした原因が解りませんでした。
レリーズも点検してもらいましたが、異常もなく、クラッチを開けて見てもらいましたが、異常もなかったみたいです。
念のため、純正のスリッパークラッチに交換していましたがノーマルに戻してもらいました。
ECU書き換えで、オートシフターのアップもダウンも2500回転から使用可能にしていましたが、あまり低回転で使用するのは、良くないみたいなので、もう一度
書き換えしてもらい、4000回転以上でないと使用出来ない様に変更してもらいます。
バイク屋さんに20キロほど試乗してもらいましたが、今の所、異常はないみたいです。
19モデルのH2のクラッチ異常の原因が知りたいです。
書込番号:22842943 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは。
YouTube動画の2019カーボンの動画見ました。
私のと同じです。
H2のレンタルをしたお店に電話して、どう修理したか聞いたんですが、レリーズのピストンに、多めにグリスを塗るしか方法がないみたいです。
私の壊れたレリーズは、カワサキに送って見てもらってるところです。
書込番号:22921299 スマートフォンサイトからの書き込み
12点




生産終了の時期を知ってどうなるものか知りませんが、終了のアナウンスが出てから1年くらいは販売してると思うのでその時に買ったらどうでしょうか?
書込番号:22442793
7点

今から予約
中古ならどうとでもなる
書込番号:22442835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

死ぬ気でバイトして、キープ(。・_・。)ノ
書込番号:22443490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

淫夢之一太刀さん
親を口説いて、約束を取り付け、親が望む国立大学に入学して、
私立の学費との差額を、「入学祝い」としていただく。
コレが一番の近道かと。
書込番号:22453193
6点

ありがとうございます。私は工業高校にかよっているのですが高校卒業後頑張って働いて稼いで買いたいと思います。
書込番号:22453216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>淫夢之一太刀さん
目標があるって事はある意味幸せですからね。頑張って買ってくださいな。
書込番号:22453278
3点



https://www.autoby.jp/_ct/17197052
なんと231PSにパワーアップ!NINJA H2・2019年型
231馬力が公道で必要か?電子デバイスに守られてるとは言え経験の浅いライダーには危険すぎる気がします。
あと個人的にはタコメーターは旧モデルの方が好みですね。
7点

気になるなら、乗り換えちゃいます?
231PSって. .ラムエアでさらに. .(汗)
書込番号:22028122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>気になるなら、乗り換えちゃいます?
値段的に言えば350万円を超えるんじゃないでしょうか?
自分は無理ですね。
>231PSって. .ラムエアでさらに. .(汗)
ラムエアだと241PSってなうわさもありますね。
まぁ、200PSでも241PSでも扱えない事には変わりないです(笑
書込番号:22028211
6点

馬力云々はどうでもいいけどメーターに興味津々の私。(^^)
インジケーターの「傘マーク」が何なのか気になる気になるぅ!
前後の荷重状況を表示する機能とか良いですね。
こういう最先端的なモノ、好きです。
ログを自動的にバックアップしてデータベース化してくれる機能もアリってことですかね?
メンテナンスサイクルの管理にも応用出来るシステムは歓迎です。
書込番号:22028212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>インジケーターの「傘マーク」が何なのか気になる気になるぅ!
レインモード?
トラクションコントロールとパワー制御じゃないでしょうか?
書込番号:22028241
8点

スマートフォンと連携する機能や、小傷を修復する塗装とか、盛りだくさん。
アプリをダウンロードして、とか. .妙にチャラい気が. .(^-^;
70馬力以上のバイク乗ったことがない自分には、異次元過ぎて想像がつかないです。
書込番号:22028361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちわ。
ますますスゴくなりますね。
メーターの傘のアイコンは、雨を検知して自動的にルーフが出るんだと思います。
ぜひスクーターに着けて欲しい、メーカーさんお願いします。
書込番号:22028403
7点

スマホとバイクがBluetooth接続って、すごい時代になってきました。
>メーターの傘のアイコンは、雨を検知して自動的にルーフが出るんだと思います。
なるほど・・・その発想はなかった(笑
書込番号:22028439
4点

200馬力のハヤブサがターボ付けて300〜400馬力出しているのと比べて 随分 地味な数値だと感じる。
https://www.youtube.com/watch?v=Rf0Jxud6UVo https://www.youtube.com/watch?v=QGSWgG3z21I
書込番号:22028547
6点

傘マークは、レインモードです。
私は、2015モデルに乗っています。
カラー液晶のメーターか良いですね。
パワーに関しては、231psとの事ですが、どのモデルでも、ECU書き換えで、スリップオンですと、250psぐらいにはなります。
フルエキですと270psぐらいです。
書込番号:22057097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パワーに関しては、231psとの事ですが、どのモデルでも、ECU書き換えで、スリップオンですと、250psぐらいにはなります。
フルエキですと270psぐらいです。
H2はスロットル開度の制限が入っててアクセル全開でもスロットルは全開にならないですよね。
ECUチューンで封印されたパワーの解放ですね。
書込番号:22057781
1点


https://young-machine.com/2019/07/26/40566/
2019年モデルは、吸気チャンバー内部にディフューザーを設置して、より効率よくパワーを引き出せるようにしたらしいです。
このモデルは、メーター表示、リミッター、タイヤが異なる程度のノーマル車状態で337キロの世界最高速度記録を出したとカワサキの人が喜んでおられます。
私は、1996年モデルのZZR1100D4を新車で購入して今でも乗ってますが、買った当時は量販車世界最速でした。D型でラムエアダクトをダブルにした後、D2かD3の時のマイナーチェンジで、ダクト内の効率を良くするための小さい箱の様なものが取り付けられてます。
カワサキは、会社の方針にあまりブレがないところが信頼できて良いですね。
書込番号:22953455
2点

>H2はスロットル開度の制限が入っててアクセル全開でもスロットルは全開にならないですよね。
ライダーがアクセル全開にしても、電子制御スロットルで強制的に戻されて11000回転以上では、
3分の1くらいし開けないようになってたんですね。
それが、2019年モデルでは、パワーリミッター解除したらしいです(推測)。
初期型の頃は、H2の本来持ってるとてつもない大パワーを制限しないと、市販バイクとしては車体
各部の強度が保てなかったのが、年月とともに部品の改良が進んで、2019年モデルではノーマルで
パワーリミッター解除できるようになったということでしょうか。
https://blueskyfuji.blogspot.com/2018/08/ninja-h2ninja-h2-2019.html
書込番号:22970505
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





