
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2017年11月6日 11:37 |
![]() |
44 | 19 | 2017年6月26日 10:21 |
![]() |
11 | 7 | 2015年6月25日 22:36 |
![]() |
32 | 8 | 2016年1月30日 21:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > LUXMAN > M-700u
これを自宅試聴中です。
素晴らしい音質だと思いますが、僅かな「唸り音」(トランス由来?)が聴こえます。
ウチの聴取席はアンプから3m位離れているので、クラシック音楽のピアニシモなどでも実用上気にならないレベルではありますが、曲間の無音時などでは極く僅かな唸り音が聴こえます。
これを愛用中の方ほか、皆様のコメントを期待しております。
3点

電源トランスなら、フィルター付きのテーブルタップで改善する場合もあります。
書込番号:20625372
6点

>シェルティー大好きパパさん
こんばんは。
トランスの唸りなら、光城精工から絶大な効果があると言ってる製品がありますよね。
http://kojo-tech.jp/products/forcebarh1p.html
後、周りに原因はありませんかね?
我が家場合ですが、電気絨毯のスイッチを入れるとクリーン電源のトランスが唸りだします。
例えば、照明や冷蔵庫等一個一個スイッチ消していきながら、調べてみたら如何でしょうか?
書込番号:20647453
4点

皆様
コメントやご助言ありがとうございます。
本機の音質は気に入ったのですが、この「唸り音」は私からすれば「欠格」であり、購買意欲は無くなりました。
<因みに、上位のM-900uを自宅試聴しましたが、唸り音はありませんでした>
書込番号:20874492
2点

507でもたまに唸りました。
ノイズを出しそうな機械を消すなどいろいろ試したけど原因不明、ノイズフィルターも効果無かったので、対策としては前の人がいう通りトランス導入しか無いかも知れません。
音は好みなのでデノン見たいにトランスを樹脂で固めちゃって欲しいです。
書込番号:20996900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

極性表示付きの電源ケーブルならコンセントの、向きを変更すると改善される場合もあります。
トランスの音が出てしまう場合、アンプ本体上下に何も機器を置かないようにしたいところです。 もちろんレコードプレイヤーとかも、
パワーアンプとコントロールアンプの設置距離は必ず 置く、スピーカーと アンプの設置場所には必ず距離を置きたいところです。
電源トランスを確実に密封したいところですね。
書込番号:21042144
3点

機種は違いますが、ソウルノートda3.0でトランスの唸りがありました。
浄化槽のブロアを外したところ、嘘のように静かになりました。
ご参考になれば。
書込番号:21336392
1点

皆様
コメントやご助言ありがとうございます。
本機の音質は気に入ったのですが、この「唸り音」は私からすれば「欠格」であり、購買意欲は無くなりました。
<因みに、上位のM-900uを自宅試聴しましたが、唸り音はありませんでした
結局、Accuphaseのアンプを導入しましたが、唸り音等全く異音はありません。
書込番号:21336439
2点



その他オーディオ機器 > LUXMAN > M-700u
現状真空管プリアンプをプリメインのプリアウト→メインイン間にかませて、中高音の芳醇な音、は手に入れましたが、低音部は量感はいいですが、締りがなさすぎていて、困っています。ここがキモなのに。
3点

yuka2002さん こんにちは。 下記の続きですね。
パワーアンプの選択。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000723407/SortID=18900342/#tab
( >真空管プリアンプをプリメインのプリアウト→メインイン間にかませて
それが 原因かも? 球は 万能/完全無欠 じゃないよ。 )
書込番号:18903374
4点

こんにちは
低音の締り具合については、経験上、スピーカーケーブルの影響が大きいかと思います。
当方片側5Mですが、太めのベルデン8477へ取り替えましたら(バイワイアリング)ぐっと締りと低音の明瞭度が上がりました。
書込番号:18903647
2点

いわゆる「真空管独特の柔らかく暖かみのある音=入力信号を歪み無く増幅できなかった時代の音」と言うと身も蓋もありません H i
書込番号:18903649
3点

>低音部は量感はいいですが、締りがなさ
>すぎていて、困っています。
前回のスレッドでは「(トピ主さんが求めている音は)全体的には聴き疲れしない音。重要なのは小音量でも低音が痩せないこと」だったようですが、いつの間にか御不満点が「低域が(痩せていることではなく)締まっていないこと」にシフトしています。どっちが本当なのでしょうか。
いずれにしても本スレッドだけでは話が見えないので、誠に僭越ながら私が(前スレッドの情報も元にして)整理してみます。
★トピ主さん保有のシステムのラインナップ
スピーカー JBL TS6000
プリアンプ 真空管式(機種不明)
メインアンプ McIntosh MA6300のパワー部分
プレーヤー 不明
★トピ主さんがよく聴くジャンル
ジャズやファンク
★その他
「試聴には行けない」とのこと
・・・・このような状態で、トピ主さんはパワーアンプの更改により低域の質的アップを狙っている・・・・と、こういうことでよろしいんですよね(もしも間違っていたら御指摘願います)。
で、回答する側としては以下の点を知りたいところです。
1.プレーヤーの機種
2.セッティングの状況
3.ケーブル(スピーカーケーブルだけでなく、ラインケーブルや電源ケーブルも含める)の銘柄
4.MA6300単体で鳴らした場合と管球式プリアンプを経由した場合との音の違い
もしかしたら、高いパワーアンプを導入しなくても不満点が解決する手立てがあるかもしれません。それを探るためにも、トピ主さんの状況開示が必要です。よろしくどうぞ。
書込番号:18903762
3点

> ・・・・このような状態で、トピ主さんはパワーアンプの更改により低域の質的アップを狙っている・・・・と、こういうことでよろしいんですよね(もしも間違っていたら御指摘願います)。
おっしゃる通りです。
で、回答する側としては以下の点を知りたいところです。
1.プレーヤーの機種
onkyo/DAC1000経由のPC(ITUNES),IPHONE6,IPODCLASSIC,CDプレーヤーSOULNOTESC1.O,アナログプレーヤートーレンスTD150UカートリッジシュアーV15TYPEV、音楽を一日中(休日)ながら聞き、ときに正面でまじめ聞き、です。
2.セッティングの状況
14畳フローリングリビングで、取り説をみながら、程度。インシュレーターの類は使ってはいますが、あんまり神経は使っていません。
3.ケーブル(スピーカーケーブルだけでなく、ラインケーブルや電源ケーブルも含める)の銘柄
スピーカーはBELDEN8470、アンプ電源コードはAIRBOW製だったと思います。
4.MA6300単体で鳴らした場合と管球式プリアンプを経由した場合との音の違い
マッキンでは、真空管プリをかましていますが、トランジスタらしい帯域が広く、表現も緻密(こじんまりしてるようにも思えます。)ただ低音は量感豊かですが、諧調があまく、キレがない。
真空管アンプを使うときはバイアンプ接続。高域は300B。ひろびろとした解放感とツヤがありますが、緻密ではないです。低域は6BQ5PPで、トランジスタ(マッキン)にはすべてで劣っています。真空管アンプでは真空管プリはつかいません。
もしかしたら、高いパワーアンプを導入しなくても不満点が解決する手立てがあるかもしれません。それを探るためにも、トピ主さんの状況開示が必要です。よろしくどうぞ。
宜しくお願い致します。
書込番号:18904246
2点

ベルデン7470は余りにも細過ぎます、せめて8477へお取替えください、低域の締まりと明快さがまるで違います。
当方もマッキンアンプとJBL4318で体験済み。
その前は8473でしたが、8477の効果は大きいです。
書込番号:18904369
5点

こんばんは。
マッキントッシュのパワーアンプのオーナーを20年をやっています。今はMC1.2KW使っています。
古い(といってもビンテージまで行かないが)ソリッドステート式のマッキントッシュ(出力トランス搭載モデル)のパワーアンプが良い様な気がします。
例えば、MC2300とかMC2500あたりでしょうか。
中古しかありませんが、程度にもよりますが、だいたい30万から40万くらいで買えるでしょう。
書込番号:18904422
2点

こんばんは
見ちゃらんないので(苦笑
このパワーアンプ使えば、低音の問題解決だよ
ジェフロゥランド モデル125 (50万円)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/
ジェフロゥランドのパワーアンプの低音は、タイトな(締まっている)音なんで
モデル2 → モデル102S と使っているけどね
マッキントッシュのプリメインアンプMA6400も鳴らしたことあるよ
私からすれば、低音の締まりは、悪かったね
書込番号:18904538
2点

たびたびすいません。
真空管アンプはたまにつなぎ変えて使っているだけです。
MA6300と真空管プリを足した時の違いですが、元々のアンプは値段の割りにあまりいいものではなく、スカスカの音ですが、プリをかますと音像、定位、音色のよさ、描写、何クラスもアンプの格が上がりました。しかもトーンコントロールがついていて、便利になりました。
書込番号:18906113
0点

あ、こっちに移行してたのか、すんません
書込番号:18907945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
kika-inuさんの考えに賛成です。
スピーカーに対してアンプが非力かと...
書込番号:18908758
1点

>マッキンでは、真空管プリをかましています
>(中略)、真空管アンプを使うときはバイア
>ンプ接続。(中略)真空管アンプでは真空管
>プリはつかいません。
仰有る意味がよく分かりません。
管球式プリアンプとは別に管球式のプリメインアンプも使っているのですか? それら管球式アンプの型番は何ですか?
・・・・ともあれ、まことに申し訳ないのですが、使いこなしに関しては別に問題は無いように見受けられますので、このまま今のように「メインアンプを替えれば不満は解消されるのではないか」といった机上論ばかりを取り沙汰しても、事態は進展しないと思います。
そもそも、TS6000もMA6300も、そして真空管式アンプも試聴せずに買ったんですよね(間違っていたらスイマセン)。ならばここは「聴いて気に入ったら買う(気に入らなかったら、買わない)」というオーディオ機器選びの基本に戻ったらどうでしょうか。
「試聴出来ない」とのことですが、何か外出が困難な事情でもあるのですか?(身体が不自由とか)
もしそうじゃなかったら、自分で店に足を運んで、いろいろ聴いて、気に入った機器を選ぶべきです(安い買い物ではないんですから)。その結果によっては今使っているアンプやスピーカーをすべて処分して「仕切り直し」する必要も出てくるかもしれませんが、今のままでは問題は解決しない可能性が大です。
近くに店が無いのかもしれませんが、交通費と手間と時間を使ってディーラーに出向いて現物を確かめ、気に入ったものを選ぶのと、ネットなどの評判だけを頼りに闇雲に買って結果的に気に入らずに不満を抱えたまま過ごすのとでは、前者の方がトピ主さんにとって得ではないのですか? ちなみに私のかつての知人なんかは、機器更改のたびに片道3時間以上かけて秋葉原まで遠征していましたけどね。
主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:18908935
1点

いろいろありがとうございます。たしかに外出できない理由があるのですが、
百聞は一見にしかずですよね。
書込番号:18909829
2点

締りが悪いけど量感があるっということは、低音が出過ぎなのではないでしょうか。
歯切れが悪くなっているような気がします。
私はMcintoshのc28、c29、c40、c46、MC2300、mc252を使用しておりましたが、c28とc29とc40では全然音が違いますし、MC2300とMC252も全く音が違います。それにmcintoshのアンプで歯切れがいいっと思ったことはありません。
厚みがありゆったりしているよう私は感じました。
でも、アンプってプレーヤーとスピーカーがなければ評価できないわけで、スピーカーによって評価が分かれるなんてことは当たり前にあります。でもほかの方がマッキントッシュで歯切れの良さを感じているのであれば、私の使用していたスピーカーとの相性かもしれません。
私は今は300Bシングルで古いJBLを鳴らしておりますが、あまり締りがある低音ではありません。むしろトライオードのRUBYを使用して大音量でならすと歯切れよい低音がでます。
この歯切れの良さを「締りがある」っというのか、パワーのあるアンプでウーハーをガッチリと制御するような音のことを「締りがある」っと言っているのかわかりませんが、JAZZやSOULのベース音を歯切れよく聴くために、あえて低音を欲張っていないアンプを選ぶ方が聴きやすい場合もあります。ベースの音程はあまり低い音が出過ぎてもあまくなります。
あまり低い音まででるとウーハーがいつまでもとまらないので音が濁ります。
締りのある音を出すためにウーハーを制御するようなアンプを選ぶか、軽い感じで歯切れよくならすか・・・。
難しいところだと思います。
あとは部屋の置き場所で相当変わってきますので、まずはテストトーンでもながしてみて、100Hz以下がとても膨らんでいる帯域はないでしょうか。私は一時期70hzがやたらとうるさくてスピーカーの設置場所を変える羽目になりました。
まずはスピーカーの設置環境をかえてみることだと思います。
色々とためしてみてはどうでしょうか。
書込番号:18910375
3点

こんばんは。
改めてこのスレを読み返してみたのですが、
>真空管プリアンプをプリメインのプリアウト→メインイン間にかませて、
この冒頭の書き込み部分と、スレ主さんが以前書いているMA6300のレビューの
>マッキンにしては安く(トランス出力でもない)トーンコントロールがないのが痛いですが、プリのIN/OUTがあるので外部トーンコントロール装置を接続し、調整しています。
を読んで、スレ主さんのシステムの接続を推測すると、
プレーヤー等のソース機器をMA6300のライン入力に接続して、MA6300のプリアウトから真空管プリアンプのライン入力へ入れて、真空管プリアンプのプリアウトから再びMA6300のメインインへと導いている様に思います(違っていたらすみません)。
この経路だと、プリアンプを2回通る(MA6300のプリ部と真空管プリアンプ)ことになり、必然的にボリュームも2回通ります(MA6300にボリュームスルー機能があれば別ですが)。
アンプの中で音質を悪くする要因になっているのがボリュームです。それを2回通すのは、音質劣化を推奨?している様なものです。
>しかもトーンコントロールがついていて、便利になりました。
この書き込みや、最初に紹介したMA6300のレビューにあった様に、トーンコントロールによって音調を調整されているので、おそらく劣化がファジーになっている様に思います。
この前のレスで、私はマッキントッシュMC2300もしくはMC2500を推しましたが、上記接続では変わり映えしないかもしれません。
MA6300は、マッキントッシュではありますが、出力トランスを搭載していないので本来の『マッキンサウンド』とは少し離れています。
個人的には、出力トランスを搭載した普通?のマッキントッシュのプリメインアンプだけで鳴らすのが良いと思います。
トーンコントロールを使うのなら、MA7900あたりでしょうか。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7900.pdf
少々高額ではありますが、MA6300と真空管プリアンプを手放せば、予算内にギリギリ収まると思います。
尚、このアドバイスはスレ主さんが上記の様な接続をしていた場合に限ったことなので、オーソドックス(真空管プリアンプ+MA6300パワーアンプ部)な接続をしている場合は、スルーして下さい。
書込番号:18911141
1点

締まりのある低音を最も効率よく得る方法...
サブウーファーというのがあるよ。
機材・ケーブルの組み合わせでどうしても越えられないとき、
小音時で豊かな低音を得るとき、音源でどうにもならないときには有効な手段だよ。
フォステクスのCW250Aなんかは使う用途に合わせてモードを変えられるので使い勝手が良い。。
選択肢の一つとして検討しては如何だろうか
書込番号:18912387
3点

本当に高品質な真空管アンプなんかなかなか買えません。プリも700uにすべきですね。中国製の安物真空管を使ってるプリと最高級のトランシスターを使っているパワーアンプとはあいませんから。
書込番号:18955139
3点

低音が其れ程気になるなら機材より設置と部屋の条件が原因と考える方が自然ですね。
部屋の問題ならば解決には膨大な知識が必要になるのでしょうがないですが、部屋に敷布団を何枚かひいて改善が見られるなら多分部屋なので無駄銭使うのはやめた方がいいです。
設置に関して、スピーカーのおでこを指で押してグラつくようなら足場に何らかの対策が必要です。ウーファーにスピーカー本体が揺すられています。
書込番号:20996886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > LUXMAN > M-700u
パワーアンプの選択で迷っています。(試聴ができないからです)
求めている音は全体的にはききづかれしない音(なんでもくっきり系でない)で、もっとも重要なのは相反するかもしれませんが、小音量でも低音が痩せない、通常音量時(1wも出していないと思いますが)も低音がくもらず、諧調ハッキリとしていること。(ベース、バスドラが気持ちよく聞こえる)低音好きです。ジャズやファンクを主に聞きます。真空管を使ったプリアンプを使います。マルチではありません。スピーカーはJBL TS6000です。
候補は
・luxmanM700u/マッキンMC152/パスラボM2/アキュフェーズA-36/イシノラボBA999ZBA/エーワイ電子EPM-10WV/キクオン・アクロマティックアンプ/ウエストリバーE-30H、プリメインですがAIRBOW・PM-14S1MASTERのパワー部。DENONはプリメインでパワーアンプダイレクトがないのではずしました。ヤマハもイメージ的には力強いというより優しい、イメージがあり、はずしました。
最大出力はそれぞれで、大小メーカーそれぞれですが、出力は十分だと思います。全部聞いたことのある方はいないと思いますが
そういう音ならこれがいいよ、このメーカーがいい、他にもっといいものがある(すいませんハイエンドは外しています)なんでもいいので、教えてください。真空管アンプは好きなのですが、低音に弱い(機種しかしらない)のでOCTAVEの音色に近いというファーストワットM2をいれました。(現在生産完了ですが)
よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
とりあえず、「ハイエンド」、についての話
「ハイエンド」の定義は、曖昧なんで、気にする必要はないと
元々は、1970年代、米国のオーディオ雑誌の編集長が言い出した言葉で
今や、「ハイエンド」メーカーの代名詞のマークレビンソンの創始者、マークレビンソン氏は、
当時、プリアンプのLNP-2で脚光を浴びていたが、「ハイエンド」と呼ばれても、素知らぬ顔だったそうだ
今や、「ハイエンド」、という言葉は、ヘッドホンや、カメラなど、ジャンルを越えて、使われているよね
私は所有するジェフロゥランドのセパレートアンプの名を出すとき、
自慢も含めて、「ハイエンドプリアンプ」なんて使っているけどね(笑
参考までに、私のジャズ向けシステムを
○システムA
・スピーカー
JBL 4312A
・プリメインアンプ
オーラvita
・CDプレーヤー
デノン DCD-50
○システムB
・スピーカー
JBL 4313BWX
・プリアンプ
ジェフロゥランド シナジー
・パワーアンプ
ジェフロゥランド モデル102S
・ターンテーブル(レコードプレーヤー)
テク二クス SL-6
・カートリッジ
オルトフォン 305
・フォノイコライザー
オルトフォン EQA-333
JBL 4312Aは、安価な組み合わせにも関わらず、低音がよく出るんだよね
ベースはよく弾むし、迫力もあるし、生々しく実体感がある
ジェフロゥランドのセパレートアンプは、以前は、JBL 4312Aと、デノン DCD-1650REと組み合わせて鳴らしてたけど
低音がよく伸びてたよね
まあ、こんな感じです
では、失礼します
書込番号:18900575
2点

今晩は。
JBL4365にマッキンC-50・MC452を24畳ほどの部屋で聞いて居ます。
ご自身で話されていますが「相反する」望みと現用機器を考えるとLUXのパワーアンプ及び
他のアンプに換えても「お望みの音」に近づくとは思えません。
現在使われている「球のプリアンプ」が何かわかりませんし、「ファーストワットM2」というアンプも
勉強不足で知りましせんでしたので、どんな音傾向なのかも不明ですが感じたままを書かせて頂きます。
<小音量でも低音が痩せない、通常音量時でも低音がくもらずハッキリ>
はTS-6000では荷が重いと思います。
最近聞いたJBLのSPでは「エベレスト」の新型が条件的には一番近いところに居るか?
と言った感じです。
我が家のシステムでも「4365」をそれなりに鳴らすにはある程度の出力を与えないと低音は細いですし
音階やベースかドラムかも団子になり、はっきりとしなくなります。
部屋が24畳+αほど有るのでかなりの音量にしても「五月蠅く」感じる事はありませんから
平常でもプリの数値で「50%」程(パワーアンプのメーターでピーク50w位)に上げますが、
聞いて居る私には「爆音!」とは感じません。
もし、同じシステムを8畳ほどの部屋に置いて小音量で聞いたとしても
<ききづかれしない音、小音量でも低音が痩せない、通常音量時でも低音がくもらずハッキリ>
にはならないかと思います。
大型フロアー型を入れるにあたり考慮したのは「無駄な空間を持つ部屋」でした。
一般的な広さの部屋で小音量!と言う事は「SPからの直接音」だけを聞く事になります。
単純に考えてもトールボーイの小口径フーファー搭載SPは不利ですよね。
TS-6000はJBLにしては「低能率(88db)」のSPですからその点からも条件的に不利です。
4365の(93db)との5dbの差はとても大きいですから。
私もモダンを中心としたJAZZ、フュージョンを多く聴きますが、スレ主さんの「部屋の広さ」とか
「TS-6000を使われる事情」を考えずに言うとパワーアンプよりもSPを換える方が早いかと?
TS-6000は何度も聞いた事がありますし、「インテリア性・気楽にJBLを楽しみたい」という知人に
薦めた事もあります。
ハーマンの宣伝ページにもあるように「ホームエンターテイメント用スピーカー」としての
「位置づけ」ですからスレ主さんの求める音とはかなりギャップがあるように思います。
文中触れておられるオクターブの最上級機種を充てても満足の行く音は?です。
「部屋の広さ・構造」と「SP・アンプ・再生機器」で出てくる音の90%は
「決まってしまう」と言うのが持論です。
あくまでも「私の見解」ですからTS-6000に対しての「感触の違い」「特別な思い入れ」が有るのでしたら
このレスは「スルー」願います。
乱文失礼しました。
書込番号:18902392
4点

申し訳ないですが、トピ主さんの質問内容がよく分かりません。
>真空管を使ったプリアンプを使います。
>ファーストワットM2をいれました。
ならば、現在お持ちのシステムのラインナップは「スピーカーがTS6000、プリアンプが真空管式(機種不明)、メインアンプがM2」ということですか?
もしもそうならば、今回パワーアンプを更改する理由は何ですか?
>求めている音は全体的には聴き疲れしない音
>重要なのは小音量でも低音が痩せないこと
ならば現在の音は「聴き疲れがして、小音量で痩せる音」なのですか? そしてそれがパワーアンプを買い替えることによって解決すると考える根拠は何ですか?
あるいはそもそも「TS6000等」は保有しているのですか?
>試聴ができない
意味不明です。
これだけの高額な買い物をするのに、「試聴が出来ない(だから聴かずに買う)」ということは有り得ません。それとも、何か「外出できない事情」でもあるのですか?
ともあれ、参考になるような回答を得るためには、質問する側の状況をハッキリと開示する必要があります。
1.現在のラインナップ
2.使いこなしの状況
3.不満点
4.予算
・・・・少なくとも、以上の4点ぐらいは提示していただかないと、有意義なレスは返ってこないと思います。よろしくどうぞ。
書込番号:18903205
1点

申し訳ありません。
TS6000は使用中、現在のアンプ構成は、真空管プリアンプ➕マッキントッシュMA6300(出力トランス無し)で、TS6000は継続使用予定です。
書込番号:18903277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックスやアキュはショップ経由なら借りれるらしいから借りてみては?離島とかは知らないけど。他にもガレージ系メーカーは貸してくれる所も結構あるし。
書込番号:18907939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > LUXMAN > M-700u
同じ場所で切りかえて聞けたので書きます
KEF reference3 プレイヤーはD-06u
M700uとC700uペアと507uxを比べて一番感じることは低域の制動力です。700はしっかり低音が深く聞こえます。
次に全体的に507uxは音が軽く、しっとりと実体感持ってるとは言えないです、
700セパで聴く音楽は、ステージに近く、かなり近くでボーカルが歌ってるように聞こえます。
声も痩せておらず、声そのものの音像が広がる鳴りです
アキュフェーズのE470の方がかなり、距離を取って、全体を見通せるような鳴り方です。
高域の繊細さは目立つ意味ではアキュですが、実体感では700セパが優れていました。
ただ音楽どっちで聞くのが楽しいかは好みとしか言い様がない域でした。
やはりラックスの700セパは過剰に余韻を出すこともなく、かと言って解像度が目に見えて低いということもなく、声の広がりが音場に対して大きい事以外は、素直です。
マランツのような高域よりでもないですし、デノンのような低域タイプでもなく、アキュのようなステージを少し離れてみるでもなく、アーティストの近くで音楽を聴く
につきると思いました。
正直値段が高いので一癖あってもいいような気もしましたが、507uxではスカスカだったのが、700セパは実体感がどっしりあって、まさに普通という音です
癖のなさで選ぶならラックスはいいなと思いました。
それとアキュはE470はセパと比べても露骨な情報量の差は感じなかったです、ちょっと負けてますけど、アキュらしいとも言える範囲、E360は507同様に情報量がなくて、スカスカな音でさみしかったです。
7点

こんばんは
国産アンプですか〜
こちらも、試聴してみてね〜
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp/index.html
本社(埼玉県、川を越えたら川越〜の川越市)のショールームで試聴出来ますので〜
あと、海外製アンプを試聴してみてね〜
私なんか、海外製アンプの虜ですからね〜(笑
じゃあ、またね
書込番号:18780290
3点

reference 3おめでとうございます!
書込番号:18780953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ラックスの現行セパは実力は相当に高いのに、多くの人が勘違いしてしまうのではないかというくらい本当に癖がありませんね。仰るとおり、ザ・普通。700はかなり900に肉薄しているように感じます。
書込番号:18781588
3点

こんばんは。
価格にして倍・半分(以下)のセパレートとプリメインを比較試聴してもあまり意味が無い様に思います。
試聴した結果も至極当然の事でしょう。
やはり、比較するのなら同じくらいの価格帯のプリメインが宜しいかと…
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma8000.pdf
書込番号:18783556
4点

スレ主さん はじめまして
プリメインアンプとセパレートアンプの各メーカーの比較インプレ
大変興味深く拝見させていただきました。
私も以前ラックスマンの入門セパレートアンプを使用していましたが、癖がなく
使いやすいアンプでした。
900セパは昨年試聴する機会に恵まれましたが、
マッキントッシュのモノラルパワーアンプ、プリアンプよりも好印象でした。
700でもクオリティ的に大差がないとなるとお買い得ですね。
しかし最近のラックスマンのアンプは以前のような独特の色彩感、温度感が後退したようにも
思われます。ラックスマンとアキュフェーズには頑張ってもらいたいものです。
書込番号:18785032
2点

JBL大好き(JBL狂)さん
埼玉はちょっと遠いけど、これから海外ドシドシ聞いていくつもりです
メーカー名覚えておきます
ありがとうございます
Alesanaさん
ありがとうございます!w
ネットも狭いものです・・・
いじるZさん
900セパは聞いたことないですが700でも充分レベル高かったよう感じたのは、700がそれだけ良い出来
ということだったんですね
個人的に900セパは価格がネックになりそうです
スピーカーとも釣合いが厳しいですね
マジコでも買ったら・・・
kika-inuさん
ご指摘どうもありがとうございます。
決して507を貶してるわけでもないです(念のため、そんな意図がなかったのならすいません)
そのへんの高価格なプリメインも聞いてみたいです
試聴がんばります
シェルティ3さん
マッキントッシュは6700だったかを、ウィンアコのリストで聞いたことしかないのですが、
セパとなると、また個性的な音が鳴ってそう
個人的にですが、KEFのReference3は素直な音を目指して買ったので、私もマッキンよりはラックスマンだと思います。
まだ聞いたことがない海外製品、国産で溢れてますので、
素直で、癖がない、すっと伸びるアンプを探していきたいです。
誰宛でもないですが、
まだまだ試聴経験が不足してると思います。
特に視聴はイチイチ、置いてあるスピーカーで一曲ずつアンプだけを切り替えるということでなかなか機会に恵まれません。
がイベント等で聞いていきたいです。
書込番号:18789358
2点

>Gurizaiyaさん
基本オーディオは金次第。
値段が倍以上するものを比べましても(^^;
当たり前と言えば当たり前。
はじめから答えを用意して聴くから、なおさらそう感じますね。
700がセパレート購入を前提とする人に人気が無いのは、それも同じかな。
書込番号:19527433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SF映画好きですさん
オーディオが金を積めば、積むほど露骨によくなるのはかなり低価格帯においては概ねそうだと思います
しかし、プリメインアンプ(プリ&パワー)の世界で100万も200万の差は人によって好みが出るレベル
100万と600万とかだと、600万の方がいいという人が増える可能性は否めませんが、それでも100万のがいい人もいるでしょう
さらにメーカーのラインナップとしてどういった特徴があるのか700,900との違いが気になる人は間違いなくいるでしょうし、無駄と断じるのは早計です
オーディオは個人の感性がモノを言う趣味なので、何も当たり前のことなどありません
一般的な傾向があるだけです
書込番号:19540314
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





