EeeBook X205TA X205TA-B-32G
約980gで11.6型ワイド液晶を搭載したモバイルノートパソコン

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2019年7月12日 20:36 |
![]() |
7 | 5 | 2016年9月8日 22:37 |
![]() |
0 | 5 | 2015年9月7日 16:41 |
![]() |
0 | 3 | 2015年5月6日 10:16 |
![]() |
5 | 2 | 2015年4月13日 15:06 |
![]() |
5 | 3 | 2015年4月1日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA X205TA-B-32G

具体的に何の速度を上げたいのですか?
ハードウェア的なものは、性能的に厳しいですよ
書込番号:22791119
0点

コメントありがとうございます。。
簡単に言って起動やアプリ起動などで
贅沢な言い方ですが、全体的に速くなればと思っています。
書込番号:22791188
0点

ハイパフォーマンスに変えても、少しクロック数があがるだけで、体感差・・・といわれても厳しいです。
HDD→SSDのほうがよほど効果ありますが、それで変わらないとなると、何やっても無理だと思います。
書込番号:22791430
1点

>メモリーは最大値2Gです。
起動しただけの時点で、どれくらいの使用量でしょうか?
Windows 10のシステム要件としては、文字通り最低限です。
ちょっとしたことをするだけで、いっぱいいっぱいかと。
書込番号:22791479
0点

>kuripperさん
この機種のストレージはeMMCなので交換できないはずなんですが、機種名合ってますか?
書込番号:22791627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EeeBook X205TA ではなくてASUS N10JCのことですね
10年以上前のATOM,Mem2GBのモデルにWindows10を入れたら
厳しいでしょうね
焼け石に水になるかもしれませんが設定は、以下など参照
https://boxil.jp/mag/a16/
あと思いつくこととしては
Windowsのクリーンインストールをして不要なソフトは
とにかく削除、常駐のソフトもなるべく削除
SSDに換装されているということなので起動や立ち上がりは
ある程度、許容出来るかもしれませんがCPUがATOM N270
メモリが2GBで早くするというのは、出来るだけCPUやメモリ
を使わないように常駐を外していくしかないでしょうね
メインで使用するなら買い替えたほうがイイと思います。
書込番号:22792020
1点

皆さんご教示ありがとうございます。
それなりに設定しました。
これで限界かと思います。
ただSSDが頻繁にアクセスしていてアプリなどの起動を阻害しているような気がします。
書込番号:22793045
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA X205TA-B-32G
先週、この機種を購入しました。使用目的は、ブラウザゲームです。
私が勉強不足でしたので、全く仕方のないことですが、ブラウザ上でのFLASHを使ったゲームなので
格安パソコンでも問題ないと思い、購入したのですがストレスが多い感じです。
画面の切り替わりがかなり遅いです。
そこで私なりに調べたのですが、この機種はeMMCという駆動処理なんですね。
通常PCではHDDですよね。他にモバイル機種だとSSDというのもあるのですね。
全く知りませんでした。
ブラウザゲームをやる上でSSDとeMMCの差は、結構あるんでしょうか?
ゲームは戦国イクサというゲームで、古いHDDのPCでも全く問題ないレベルです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
ちなみに、この機種が悪いという訳ではありません。
私の使用用途だと少し良くなかったという事ですので、お間違いのないようにお願いします。
4点

>>ブラウザゲームをやる上でSSDとeMMCの差は、結構あるんでしょうか?
差は無いと思います。
ゲームで足を引っ張っているのは、CPU性能とネット環境でしょう。
書込番号:20182197
1点

古いHDDのPCとやらがどういうCPUを使用していたかでぜんぜん使用感が違うと思いますよ。
このPCで使われているCPUは、タブレットPCでも使われている省電力モデルで現状ローエンドの性能も低いCPUですから。
書込番号:20182204
2点

SSDよりeMMCの方が若干性能が劣ることもありますが、それでもHDDと比べて遅いということはありません。
どちらも半導体メモリーです。
特に小さなフィルの読み書きはHDDでは到底及ばない速度で使えます。
むしろメインメモリー(RAM)が少ない方が影響があるのではないでしょうか。
それから通信回線、これも重要でしょう。
インターネットブラウザーも変えてみるのも効果がある場合もあります。
書込番号:20182440
0点

このPCは省電力を重視したモバイルCPUを搭載しており、処理が重いのはCPUの性能の低さが原因です。
下記記事に、eMMCのパフォーマンスの説明があります。このPCのeMMCはHDDとほぼ同等で、SSDには劣ります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150223/1062824/?P=3&rt=nocnt
ブラウザゲームであってもFlashを利用する場合はCPUパワーを必要とするため、レスポンスを重視するならCore i3を選択するべきでしょう。
書込番号:20182461
0点

短時間の間に、たくさんありがとうございます。
古いパソコンとは、OSはVISTA時代のものでBTOのCPUはcore2duo8400っていうような感じだったと思います。メモリは2GB程度です。
全くストレスなくゲームはできています。windowsが安定起動するまでに、かなりの時間はかかりますが。
やはり年代物でもデスクトップPCと比べてはいけないですね。
低スペックPCでも大丈夫のようなゲームですが、さすがに無理でした。
今、少し調べたらi3以上になるとHDDかSSDなんですね。知りませんでした。
もう少し費用を出して、HDDのi3辺りのノートパソコンを買い直します。勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20183141
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA X205TA-B-32G
初めて投稿させていただきます。ASUS Eeebook x205TAを使用しはじめて二週間ほどですが、無線で視聴していると(Wimax)
Huluなどで動画がフリーズしてしまいます。同じ無線環境でiPhoneに切り替えると問題なく視聴できます。
ちなみに、Huluの映像の質は一番低く設定しています。
また、動画視聴中にAdobeフラッシュがクラッシュすることがよくあります。一度Adobeを入れなおしましたが、状況は改善されませんでした。
このような場合の解決法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ブラウザは何ですか?。
ちなみにIEはFlashプレイヤー内蔵ですから、別途入れても関係ないです。
デスクトップ版IEではなく、モダンUI版のIEを使ってみてください。
あるいはChromeなど、他のブラウザを試してください。
書込番号:19092907
0点

フラッシュのクラッシュに関して、Firefoxを使用されていると思いますが、AdobeFlashの保護モードを無効にしてください。やるときは自己責任でおねがいします。
https://support.mozilla.org/ja/kb/adobe-flash-protected-mode-firefox?redirectlocale=en-US&redirectslug=flash-protected-mode-settings
書込番号:19092979
0点

>P577Ph2mさん
ご返信ありがとうございます。
返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
ブラウザですが、FirefoxとGoogle Chromeを使用しています。
ちなみにこの二つでもクラッシュしてしまいました・・
モダンUI版のIEは使用したことがないので、一度試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19118929
0点

>PS0さん
ご回答いただき、ありがとうございます!
返信が遅れ大変申し訳ございません。
一度試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19118931
0点

私も悩まされていたのですが、Firefoxに関しては上記のやり方で解決しました。
ハードウェアアクセラレーションを無効にするとか試したがダメでした。
「Flash の保護モード を無効にすると、ご使用のコンピュータがセキュリティの問題に対して脆弱になります。Flash のパフォーマンスに影響がない場合は無効にしてはいけません。」
という警告がありますが、そうしないと全くダメでした。
これに関しては自己判断で使うしか無いでしょう。私はそうして使っています。
Chromeに関しては私は使っていませんので実際には作業は行っていないのですが、どうもフラッシュプラグインが2個以上入っている時に発生しやすいようです。
http://matome.naver.jp/odai/2141924374481636601
インターネットエクスプローラーは通常使用されてないようなので、フラッシュを使うサイトではインターネットエクスプローラーを使うという方法もあります。私はインターネットエクスプローラーに関してはフラッシュのクラッシュは経験していませんので通常版を使っても大丈夫かと思います。
今まではそうしていましたが、使い勝手の問題からFirefoxで上記のやり方で使用しています。
書込番号:19119170
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA X205TA-B-32G
こんにちは。
ポータブルUSBハードディスクをこの機種にUSB接続し
バスパワーで稼働させたいのですが、そのように
使っている方はいらっしゃいますでしょうか。
実は先日MSIのs100を購入したのですが、USBの電源が
不足しており、セルフパワーのUSBハブを使用しないと
ポータブルHDDが稼働せず、外出時に大変不便なことがわかりました。
こちらが可能であれば買いなおしたいと思っております。
掲示板やネットを検索してみたのですが、見つけられず、
実際に使用されている方がいらっしゃったらご教示いただけ
ますと幸いです。ちなみに使用している外付けHDDはバッファローの
ミニステーションHD-PZ 1TBです。
よろしくお願いいたします。
0点

下記の二又給電USBケーブルとモバイルバッテリーの組み合わせで外付けHDDを安定駆動させては如何でしょうか?
Galaxy/NOTE/スマホ用 OTGケーブル micro USB-USB A メス USB機器給電端子付
http://www.amazon.co.jp/PCASTORE-Galaxy-OTG%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-USB-USB-USB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E7%AB%AF%E5%AD%90%E4%BB%98/dp/B00EMXYKGG
330円
モバイルバッテリー \760
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000389931_K0000389933_K0000389934
書込番号:18400075
0点

kokonoe_hさん
こんにちは。
情報を誠にありがとうございます。
このようなものがあるとは知りませんでした。
リーズナブルですね!
早速試してみたいと思います。
書込番号:18401840
0点

こんにちは〜!
写真のモバイルHDDは実際僕の205TAでUSBバスパワー駆動してますよ!
書込番号:18750283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA X205TA-B-32G
こちらの商品に"あるといい"、"便利な"アクセサリを押してください。画面を保護するフィルムやソフトケースなどを紹介していただけませんか?
書込番号:18677203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【シリコン製キーボードカバー】ASUS EeeBook X205TA X205TA-B-32G[11.6インチ(1366x768)]機種で使えるフリーカットタイプ仕様・防水・防塵・防磨耗・クリアー・キーボードプロテクター
セール品:¥ 950
http://www.amazon.co.jp/dp/B00S2ERKAY/
【目に優しい反射防止(ノングレア) 液晶保護フィルムとキーボードカバーのセット商品】ASUS EeeBook X205TA【11.6インチ(1366x768)】機種で使えるキズ防止、防水、フリーカットタイプ仕様(クリーニングクロス&ヘラ付)
セール品:¥ 1,600
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UAEHY14/
を紹介します。
書込番号:18677258
3点

早速のご回答ありがとうございます。
お教えいただいた商品を早速アマゾンでポチらせていただきました(笑)
ちなみになんですが、私が購入したのはこちらの次世代モデルの方でした。スレ違いの質問でしたが、前モデルと外装の変更がなくてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:18677786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA X205TA-B-32G
外出先で、仮想OS(VMware Player or Virtual BOX + Soralis等)の勉強をする際に
利用したいと考えています。
上記のような用途で利用している方、または試して頂くことが可能な方、
いらっしゃいましたら参考として使用感をお伺いできないでしょうか。
※OSは手持ちのWindows8.1 64bitに入れ替えも検討しています。
0点

Virtual BOXを、一時期使ってたことがあるのですがさすがにメモリ2GBだときついかと。
たしかにメモリ2GBでも動かない事はないのですが動作が重いです。さらにCPUもそこまでパワーがないのですごい動作が重いはず。
仮想OSはメモリにOSを展開して使うのでメモリの容量がある程度多ければサクサク動きますが…
しかしタブレットなので拡張性がないのでメモリを増設することができないのでちょっときついかもです。OSを64bitに変えても意味がありません。メモリ4GB以上を認識させるためなので拡張ができないのにOS変えても何も変わりません…
まぁ、仮想OS勉強するなら他のPCがよいかと…
少し古めの記事ですがhttp://ascii.jp/elem/000/000/501/501286/に大まかな推奨スペックが書いてありますが、サクサク動かすには現代でいうとcore i3でメモリ4GBはあった方がよいかと思います。
まぁ、少し重くていいと思うのならCPUだけおとして最近のモデルのCeleronでもよいとおもいますが…
Rom(HDD)の容量(このモデルはHDDじゃないけど)はこのモデルだと32GBで増設もできないのでもっと容量がある最低でも120GBはあるやつを選ぶのがよいかと…
仮想化のためにいろいろなソフトをインストールするはずなので32GBは確実に足りません。
まぁ、最低限のスペックでかってもサクサク動かな ければゴミになる(後悔したり買い直したり)する羽目になるのである程度、スペックに余裕もって買いましょう。余裕あるスペックだと仮想化意外にも使い道は増えるので!!
ながながと長文ですいません。
書込番号:18633437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記として…おす
仮想化でメモリ4GBだとギリギリですのでメモリ8GBはあった方が楽です。
個人的に考えるサクサク感だと
選択したPC←確実にキツイ
OS64bitCPUがCeleronメモリ4GでHDDまたはSSDの容量が120GB以上←ギリギリ動く?動かない?のライン。
OS64bitCPUがi3メモリ8GHDDまたはSSDの容量が120GB以上←まぁ、普通に動くんじゃね?って感じ
この構成から、CPUをi3からi5にすれば余裕ができますし個人的にはi5の方がグラフィック性能もたかいのでオススメかとwさらにメモリを16GBにすれば仮想化を何個か展開しても余裕ができサクサクと動くはずです。いろんなソフトをインストールするはずですのでHDDまたはSSDの容量は多いにこした事はないので容量大きめのものをw
メモリはタブレットとか変なの選ばなければ後で追加できるのでCPUが良さそうなPC買ってあとで増設しても良いですしw
いろいろなツッコミ所はありそうですが個人的にはこのような感じになるかと思います。
ちなみに自分が仮想化をいじってたときはノートですが、i7でメモリ32GでSSD128GBHDD1Tだったので比較的余裕ありましたが仮想OSのメモリーの割り当てを少しおおきめにして何個か同時に展開したらメモリ8GBくらい消費しましたけどねw
まぁ、メモリ8GBなら割り当てにもよりますが2-3個くらい展開しても多分困らないはずですので仮想OSの勉強頑張って下さいw
書込番号:18633448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮想化でOSの施行を行う時に、VHDをホストマシンのシステムドライブとは異なる別のドライブに作成し、CPUは4コア以上の方が快適な事は確かなんですけどね。
当該マシンのスペックでは、Linuxベースの仮想OSを1台起動させるくらいが丁度良いでしょう。
私は複数の仮想マシンを立ち上げて使う事も有るので480GB以上のSSDを使い、システムドライブとVHDを置いているローカルディスクを個別でSSDにしています。
メモリー振り分けは大体4〜5GBを目安にしていますね。
書込番号:18639329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
