PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 30 | 2015年8月9日 13:55 | |
| 18 | 10 | 2015年7月30日 19:17 | |
| 24 | 7 | 2015年7月28日 13:44 | |
| 41 | 18 | 2015年7月27日 22:42 | |
| 15 | 8 | 2015年7月15日 22:57 | |
| 9 | 9 | 2015年7月19日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このPMA-50をサブでお使いの方にお聞きしたいのですが、
メインのシステムと比べた時の差はどうお考えでしょうか。
昨日、PC用にこのアンプを買ってきたのですが、
細部の表現に差異はありますが、メインとのクオリティ差の小ささに愕然としました。
現状インシュレーターは使用しているものの机上に設置しており、
狭い四畳半の部屋で音量をそれほど上げて聞いていないため、
差がつきにくい要因もありますが、それにしてもこれはないだろうと。
PMA-50の音質がよいのであれば、数十万を浪費した過去の自分に、
もしそうでないなら、違いのわからない耳を持つ現在の自分に馬鹿じゃないかと言いたい。
一応、試聴時につながっていたZENSOR1は音が悪いと思える程度の耳なのですが。
もうオーディオ的な考えは完全に捨てて、ただの音楽好きになろうかと思うくらいです。
スピーカースタンドを買おうと思っていたのですが、それどころではなく、
もやもやした気持ちが収まらない状態で、様々な方のご意見を頂きたいと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
【メイン】
スピーカー: PIEGA Premium 1.2
プリメインアンプ: PRIMARE I22
HDDプレーヤー: SONY HAP-Z1ES
【サブ】
スピーカー: PIEGA TS3
DAC/プリメインアンプ: DENON PMA-50
書込番号:19007858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Honiさん
はじめまして
簡単です。
メインシステムの音作りの方向性がHoniさんの好みではなかったんです。
好みの音が簡単に眼前に現れてビックリされているだけです。
デジタルアンプの特長で、音のクオリティがある一定ラインまではいともあっさりと出ます。
其処から先はHoniさんのウデ次第(^^;;
書込番号:19007892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日も休みでございます。要は今週は夏休みです。(休日出勤日もあるけど)
望月玲さん、こんにちは。
> メインシステムの音作りの方向性がHoniさんの好みではなかったんです。
好みの音ではない、どうでしょうね。
音調としては、どちらのアンプもあまり癖のない音ですし、
主役は音楽だと思っているので、試聴して癖の強くない、嫌な音がしないアンプを意図して選んだつもりでした。
PRIMAREの方が全ての要素において好きだし優れているのですが、
PMA-50との差異を大きくは感じないのが現状。
趣味としてのオーディオに関心はだいぶ薄れてきてますし、
メインシステムを全部処分してスッキリ足を洗うのも一つの手なんでしょう。
好きなアーティストの曲を楽しむ道具としてのオーディオならサブレベルで十分。
なんでここまで来てしまったのか。
やることがないときに、ただそこに趣味とできるものがあったから飛びついただけなのか。
ピュアオーディオ導入前の方が純粋に音楽を楽しんでた気がする。
すみません、とりとめもなく。
でも自分で納得できるまで、何処に行くにしても踏み出せない気がします。
書込番号:19007987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Honiさん
>音調としては、どちらのアンプもあまり癖のない音ですし、
>主役は音楽だと思っているので、試聴して癖の強くない、嫌な音がしないアンプを意図して選んだつもりでした。
>PRIMAREの方が全ての要素において好きだし優れているのですが、
>PMA-50との差異を大きくは感じないのが現状。
両機種ともD級アンプですし、出音の感覚は似ているのは判ります。
ただ、D級の場合は今迄の劣勢を跳ね返すようなデバイス更新を繰り広げてるので比較的短期間にクオリティアップした製品がデリバリされると認識してます。
PMA-50もそういう機種の一つです。
だからといってPRIMAREが劣っているわけではないのはご認識のとおりです。
PRIMAREが好きならいつでもPRIMAREで聴けばいい話。
もっと自分好みの鳴り方をするようにチューニングすればいい話です。
要は鳴らす腕に自信がなくなっただけ。
ちょっとネガティブな言い方をしましたが、趣味なんですからやりたいときやりたくない時があって当然です。
楽に考えて音楽と付き合っていきましょう。
書込番号:19008408
3点
僕の感覚では・・
高級ヘッドホンで聴くよりも、そこそこのイヤホンで聴く方が音楽として楽しめるし(?)曲の全体像がつかみやすいです。オーディオやる前の音楽を楽しむ感覚に戻れます。イヤホンで聴いたとき、この感覚・・!てな具合に思い出しました。高級ヘッドホンだと全体像よりも音を聴いている感覚に近いですね。
こんな感じでしょうか?
書込番号:19008448
1点
言語化することでだんだん自分の考えが整理できてきたように思います。
なお、実際にPMA-50と聴き比べた方のご意見も引き続き募集しています。
望月玲さん、こんにちは。
> 要は鳴らす腕に自信がなくなっただけ。
やはり私はオーディオマニアではないんです。
だから好きな曲を愉しみたい欲求はあっても、機材を鳴らしてやると思ったことはあまりないです。
音と対峙するのが目的ではなく、音楽が彩る愉しい日常がおそらく望んでいること。
見目麗しいスピーカーが奏でる、そういうライフスタイルに憧れたんだと思います。
マニアの方の反感を恐れずに率直に申し上げると、
些細な違いに大金を費やすオーディオ趣味が馬鹿らしく感じたのが今の気持ちだと思います。
音楽を楽しむためにあんなに費やさなくても十分ではないかと。
ピュアオーディオという世界に溺れ、見失っていた原点を再発見した感じでしょうか。
今回の経験は、好きなアーティストの生歌、生演奏をライブで聴いて鳥肌が立ち、
家でスピーカー聴くのでは得られない体験をした以来の衝撃でした。
ダウンサイズして浮いた金を有意義なことに使いたい気持ちもありますが、
もう少し冷静になってから今後の身の振り方を考えようと思います。
ハマス12さん、こんにちは。
> 高級ヘッドホンで聴くよりも、そこそこのイヤホンで聴く方が音楽として楽しめるし(?)曲の全体像がつかみやすいです。
確かにスピーカーもヘッドホンも途中から手段と目的が逆転してしまったように思います。
ポータブルは実用重視でまだ平常心を保てていますが。
かといって、試聴でZENSOR1を聴いて不満なように、
もう一つの手持ちのヘッドホンMDR-MA900には音楽用には不満なのです。
AKG Q701は売らなきゃよかったな。残っていたらHE-560は手放して元に戻せるのに。
書込番号:19008631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
お書きの意味理解できます、今まで費やした大金は決して無駄ではありませんでした、それが生かされて今の音が見つけられたと思います。
当方も、5-6セットのシステムで聴きますが、それぞれのベストを尽くしたつもりですが、同じ音源を聞いてすべてのセットが明確に違います。
それだけシステムの持つ個性があるからだと思います。
メインを最初から聞く日もあれば、気軽なサブで耳慣らしをして、そのまま気に入って聴き続けることもあります。
Zensor1のスタンド、是非いいものを探してください、スタンドがいいと音が鮮明になって生に近い音になることも
発見しています。
書込番号:19008742
0点
>Honiさん
一つ言えるのは、我慢する音かどうかという点かな?
梶原さんでいうと、あの人の音楽って「うねる」じゃないですかぁ。
演歌のコブシじゃないけれど、インテンポでは表現できないグレゴリオ聖歌を根源とする教会旋法の「音のうねり」ってのをどこまで表現できるの?
生のコンサート聴いて鳥肌立てて、家のシステムでガッカリってのはよく聞くフレーズ。
だ・けれど、ある意味梶原サウンドも教会音楽ではなく出発は家のシステムだからね。
つまりヤツも同じ戦場だってこと(苦笑)
ガッカリではなく、
「お、このフレーズの音の重なりはウチのがちゃんと聴き取れるか?!」
位のこと言っちゃいましょうよ。
ま、そんなこと言えるのは何回もガッカリしたからなんですけども(;'∀')
最近はニアフィールドであれば、好みの音にせいぜい数千円単位の出費でどうにかこうにか持っていけるようになってきたってのは、やはり経験のなせる業で、それなりにお金掛けてって道は進んできました。
が・・天邪鬼なんでお金の桁数は一つ少なく済んでます。
作るから。
苦労するけどなかなか面白いっすよ。
書込番号:19008941
1点
Honiさん ビックリ発言です。
HE-560よりもQ701を残しますか。理由は何でしょう!?
僕で言えばSRH1840とHE-560になりますでしょうかね。今のところ両方残したいです!笑
書込番号:19008974
1点
里いもさん
> お書きの意味理解できます、今まで費やした大金は決して無駄ではありませんでした、それが生かされて今の音が見つけられたと思います。
どうも意図を汲み取って頂けず、少なからず私と認識の相違があるようですが、
これ以上浪費をして果たして得たいものがあるのかと気づいたことには意味がありましたね。
ここまでクオリティ落として問題なさそうと分かったのも収穫の一つか。
望月玲さん、こんにちは。
> インテンポでは表現できないグレゴリオ聖歌を根源とする教会旋法の「音のうねり」ってのをどこまで表現できるの?
お恥ずかしながら、音楽理論(大学で授業取ればよかった)を学んでないので、
そういった知識に基づいた捉え方ではなく、気持ちいいとか高揚するとかいう捉え方しかできないのです。
教会旋法に関しては、Kalafina特集誌で初めてその名を知ったくらいです。
古典的な音楽は興味わかなくてほとんど聴かないので。
今日は夕方まで、TS3とPMA-50でKalafina武道館BDの2週目をしてました。
これが我慢する音かどうかというと十分許容できる音です。だから逆に悩ましいわけですが。
サブでもメインと遜色ない音質で楽しめると開き直ればよいのでしょうか。
ちなみに、梶浦由記ライブもそうですが、生の凄味が少なからず感じられるライブ音源の方が好きです。
> 「お、このフレーズの音の重なりはウチのがちゃんと聴き取れるか?!」 位のこと言っちゃいましょうよ。
私は音の重なりよりも旋律を中心に聴いています。
重なった音を聞き分ける(所謂カクテルパーティー効果)って私の耳はかなり苦手なんです。
日常生活では、飲み屋や街中の喧騒で人と話す時に困っています。
だから耳が良くなったように感じる高解像度な機材を選んでるのかな。
ハマス12さん、こんにちは。
> HE-560よりもQ701を残しますか。理由は何でしょう!?
Q701が私のヘッドホンリスニングの原点と思うからです。
あとはHE-560は能率低くて使いにくいのもあります。AKGも五十歩百歩ですけど。
書込番号:19009844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Honiさん こんばんは
私もスレ主さん同様「音楽を鑑賞する」>「オーディオ機器を弄る」です。
箱の中身やカタログスペックなど全く興味が有りません。
価格が安かろうが高かろうが、箱の中身がスッカラカンだろうが、ギッシリ詰まっていようが
「自分にとって良い音が出せる機器」なら全く気になりません。
私の場合、今のところCDP1号機が現在不在です。
その訳は、サブで使っていたCDP2号機(実売価格2万円位のCDP+まあまあのクラスのDAC専用機のデジタル接続)よりも良い音と感じるCDPが現れないからです。様々なCDPの試聴は何度もしています。その中にはD-05やD-06もありましたが、2号機の数倍の価格を支払っても数倍良い音を得られるとは思いませんでした。
オーディオ機器なんてそんなもんだと思います。
スレ主さんにとっても趣味の中の一つでしょうから、そんなに深く思いつめる必要はないと思います。
音質に深く拘らなければ、最近のCDならば実売15k位のシスコンで十分心地よい音楽が聴けると思います。
最後に、私もPremium1.2をサブ機として使用しています。小さいながらもPIEGAの血が流れる、素晴らしく美しい音楽を奏でる楽器だと思っております。が、スレ主さんの部屋の環境、システムで聴いてみたいとは思いません。
最近はアホみたいに音圧至上主義のCDが多いです(それを音が良いと思う人が多いです)。そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。
書込番号:19010041
![]()
1点
Honiさん、こんばんは。
多少辛口でいきますと、PIEGA、PRIMAREという輸入品を使っているので、
その上乗せ分も影響して、金額的な差を大きく感じたのではないかとも思います。
また詳しくはあとで書きますが、PRIMAREのアンプが内容に対して
適正な価格がついているかというと、ちょっと疑問もあります。
スピーカーは、両方ともPIEGAを使っているので、大きさが違うとはいえ
音色は共通していると思うので、それも差を縮める原因ではないかと思います。
ツイーターは3k〜4kでつないでいると思うので、基音のほとんどはウーハーから出ています。
また、見た目からすると、ツイーターの差ほどはウーハーに差はなさそうなので、
その分だけウーハーの音色は近いのではないかと思います。
Premium 1.2だとユニット予算が4万として、ツイーター3万のウーハー1万、
TS3だと、ユニット予算が1.5万として、ツイーター0.7万のウーハー0.8万、
というイメージです。
そういうところに持ってきて、ガチの国産(中国製)デジタルアンプですから。
>なんでここまで来てしまったのか。
スピーカーよりヘッドホンの影響が大きいのではないでしょうか。
スピーカーとヘッドホンの差は話題になることがありますが、
価格.comに登録されている最高価格は、SPペア約1千万、HP約30万です。
いちばんの違いは物理的な量の違いですから、この価格の差があるわけです。
ですので、ヘッドホンは10万出せばかなりなレベルのものが入手出来ます。
ヘッドホンアンプも同じで、合計20〜30万出せば、スピーカーなら200万クラス以上でしょうか。
ある程度お金をかけたものを使っていれば、自然と耳は鍛えられてしまいます。
だから、
>かといって、試聴でZENSOR1を聴いて不満なように
こんなことにもなります。
その割には、
>見目麗しいスピーカーが奏でる、そういうライフスタイルに憧れたんだと思います。
>些細な違いに大金を費やすオーディオ趣味が馬鹿らしく感じたのが今の気持ちだと思います。
わからなくもないですが、外野的にいわせてもらえば、まさに書いているとおりで、
音質より箱にお金をかけてる製品を選んでるからなあ、ということになります。
正直、スピーカーに30万、アンプに20万なら、一例としては、スピーカーはGENELECの8040BPM、
プリ兼DACでBenchmarkDAC2かMytek STEREO192-DSD DACを選びます。
GENELECは梶浦由記さんも使っているようですし。
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/t/o/u/toublog/keyboardmagazine4.jpg
顔の横にちょこっと写ってる白いスピーカー
(Perfumeとかのファンで中田ヤスタカが使っているから買ったというのを読んだことがある)
PMA-50については、実は私も懐疑的でしたが、Honiさんがそこまで言うならということで
踏ん切りがついたので注文してみました。
明日には来るので、音質の差については近日中に報告しますからしばしお待ちください。
以下PRIMAREについて思うこと。
PRIMARE I22については、家で使ったことがないので正確には評価出来ません。
ですが、自分で考えている目安から推測したことを書きます。
PRIMARE I22には、追加でDACボードを増設することが出来ます。
これが7万ですが、内容を見ればアキュのDAC-40(約8.7万)が良心的にも思えます。
アキュのDAC-40自体、使っている部品の内容からすれば割高な商品です。
ですが、単品のDACが買える7万という価格でUSBが96kまでとかあり得ないです。
アキュでもUSBはDSD非対応とはいえ192kまでは対応しています。
また、PRIMAREにはBD32 MKIIという70万のBDプレーヤーがあります。
ですが、これの中身はOPPOのBDP-103(実売9万〜10万)をカスタマイズしたものです。
おそらく映像系は一切いじってないと思うので、HDMI接続でつなぐと大差ないはずです。
カスタマイズしているのは、筐体、電源部、アナログ出力部です。
OPPO自身がカスタマイズしたのがBDP-105で実売で18万くらいです。
だから、本当に内容的に70万の価値があるかははなはだ疑問です。
というような商品作りをしている会社であると考えると、
このようなところから推測すると、I22の実力は10万台ではないかと考えます。
書込番号:19010336
![]()
3点
>Honiさん
んん?
なんとなくですがHoniさんの陥ってる迷路が判ったような・・・
私との感じ方の相違でいうと・・・
>だから耳が良くなったように感じる高解像度な機材を選んでるのかな。
多分ココだな。
一定以上音の解像度を達成しちゃうと私の場合急につまんなく感じちゃうんですね。
「あ、判ったからいいや」
みたいな。
その後は雑音扱いに脳が認識しちゃうみたいな。
認識は出来るけど聞き流しちゃうみたいな。
だから、私にとって音楽は「聴こえさせる」説得力が音にないと駄目なんですね。
一部のオーディオ機器にはこの「聴こえさせる」ことを邪道と捉える製品があって、それらは私にとって意味のない製品と映るわけです。
決して否定するわけでなく、これは楽音をどう認識するかという事なんで。
書込番号:19010787
![]()
1点
今更ですがPMA-50ではなくNANO-UA1aにすればよかったと思ってます。
理由は単純で、PMA-50は机上に置くにはちょっとでかいから。
あとPMA-50の方は結構熱くなります。
さて、近日中に白黒はっきりつけてスッキリしたい。
でも手放すのは作業が面倒だし(これが一番の理由)、なんだかもったいない気もする。
売っぱらってオーディオから足を洗い、楽器を始めてみたい気持ちもある(一度挫折済みですが)。
林家ビヨンセさん、こんにちは。
> 2号機の数倍の価格を支払っても数倍良い音を得られるとは思いませんでした
そうですね。
相対的に良い音になっても、それが必ずしも投資に見合うわけではないですね。
私の場合は、部屋に置きたいというのが先行して、その視点が途中から抜け落ちてました。
去年、数十万のヘッドホンアンプを聴いたことがありますが、
これだけ投資してこの程度かと思い、それ以降積極的にヘッドホンアンプは探してはいません。
手に入れる前ならそう軽く思えるんですが、今回は逆のパターンで判明したので混乱しているわけです。
今までやってきたことは何の意味があったのかと。
> そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。
すみません、気になったことははっきりさせたい性格なもので、
そうお考えになった理由をお聞かせいただけますか。
セッティングがダメだということや、クッキリハッキリ系の機材なのは分かってますが。
blackbird1212さん、こんにちは。
> 多少辛口でいきますと、PIEGA、PRIMAREという輸入品を使っているので、
> その上乗せ分も影響して、金額的な差を大きく感じたのではないかとも思います。
さすがにPRIMAREもPIEGAも今の値段では買いませんね(むしろ買えない)。
I22は15万弱で買った当時もちょっと高いなとは思っていました。
同時に試聴したマランツPM8005とクオリティに差があるようには感じなかったです。
DACボードは評判を見て内容が伴ってなさそうに感じたのでHP-A8を買いました。
PIEGAは代理店のマージンが多いだけで良い代物なんでしょうけど、
私にとってはPremium 1.2を家で最初に鳴らした時の感想が恐らく全てだったのでしょう。
あれ?TS3とあんまり変わらない、が感想でしたから。
差異の小ささは仰られる通り、ウーファーの差が小さいからなんでしょうが、
同時に、繊細なツィーターの差を感じるほどの耳を私は持ってないのだと思います。
高ビットレートのMP3とロスレスの差が未だに分からないし。
> スピーカーよりヘッドホンの影響が大きいのではないでしょうか。
確かに高級ヘッドホンに手を出してから金銭感覚含めておかしくなりました。
スピーカーで聴く方が好きなので、ヘッドホンと比較してクオリティに不満は感じてないつもりでしたが。
あの頃に戻れるなら、Q701で止めとけと言いたい。
> 音質より箱にお金をかけてる製品を選んでるからなあ、ということになります。
まあおっしゃる通りなんでしょう。
でも高い金を使うからには、インテリアとしても映えるものが欲しかった訳で、
ごちゃごちゃなオーディオ部屋の醜態を自慢げに晒す人にはなりたくなかったのです。
> 明日には来るので、音質の差については近日中に報告しますからしばしお待ちください。
オーディオ機器ではローエンドとはいえ、わざわざ高価なものなのにすみません。
私が駄耳だと証明されそうでちょっと怖いです。
望月玲さん、こんにちは。
ここまでお付き合いくださりありがとうございます。
> 一定以上音の解像度を達成しちゃうと私の場合急につまんなく感じちゃうんですね。
これに似た経験に心当たりがあります。
SRH1840というハイエンドモニターヘッドホンを使ってたことがありますが、
最初は何でも聞こえて楽しかったのですが、半年くらいでつまらなく感じてしまったのです。
PRIMARE I22やHAP-Z1ESも確かに味よりはリアリティ重視ですね。
美音系ではありますがPIEGAも写実的でそのような面が強いかもしれない。
上記モニターホンよりは音楽性はあるのでつまらないまでは至ってないですけど。
結局、今まで注目していた要素は音楽性より性能だったということなのかな。
それで性能は使っているうちに慣れるから時間とともに飽きるし、
聴き手の耳の解像度を越えていればPMA-50みたいに必要十分に感じると。
書込番号:19010934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、輸入品は現地価格と比べると、1.5〜2倍以上の価格になりますからね、国産品と価格ベースで比べるとちょっとな、とは思います。
話題にで出ていた、PRIMAREのBD32 MKIIは40万、OPPOのBDP-103は6万位が今の為替での現地価格ですよ。
為替の適正は判りませんが、日本とは逆に、ヨーロッパではDENONのPMA-2000が、I22の2倍位の価格で、どこも中間マージンが同じ位と考えたなら、
ややヨーロッパでの価格差の方が日本より大きいので、クラス的には良くても10万前後が本来同等クラスなんでしょうね。
そう考えると、PMA-50と大差ないって極めて妥当な気がしますが、如何でしょうか?
書込番号:19011496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで違いがあまり分からなかったら処分しようと思い、
まだ試してないメインシステムでPRIMARE I22をPMA-50に入れ替えを実行。
結果、だいぶショックから立ち直り、精神の安定性を取り戻しました。7割くらい。
決め手は、PMA-50からI22に戻すと不思議と安心したこと。
久しぶりに実家で味噌汁を飲んだみたいに、あっ、これこれという具合に。
音質云々ではなく、これだけで使い続ける理由として十分な気がしてきました。
安定感があるというか、息が詰まった感じがしないというか。
現システムは壊れるまで使っていこうと考え直せそうですが、
でも、夢から覚めてしまった以上、現状より上を目指すことはもうないでしょうし、
(予定はないですが)結婚したりしたらたぶん買う余裕もなくなっていくと思います。
率直に言って、PMA-50のクオリティは値段の割に高いと思います。
音が表面的で深みや余韻が薄かったり、音数増えた時の描き分けが甘かったり、
定位が甘かったり、音量上げるとうるささが先に出る点とかありますが、総じてよくできてます。
未来の嫁に「それで十分でしょ」と言われたら「あ、…はい」と答えざるを得ないレベルです。
当初予定のPC用として、PMA-50は存分に能力を発揮してくれそうです。
書込番号:19011720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Honiさん こんにちは
<そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。
と書いた理由ですが、スレ主さんも言われている通りスッキリクッキリ系の機器を4畳半の部屋で、しかも卓上に2セット、Premium1.2は後方バスレフ(うまくセッティングしないと汚い低音が出て来ます)。これまでに書かれている条件だけでの想像ですが、これだけで私の頭の中はいっぱいいっぱいです。ですのでキツそうと書きました。
実際にスレ主さんがどのようなセッティングをして、どのような音を出されているかはわかりません。が書かれていることだけで想像して「私は聴きたいとは思わない。」と思った次第です。
ただ、私の場合、そこそこ大きな音量で聴ける環境なので、普段聴いている音量がスレ主さんとは違うかもしれません。
もちろんスレ主さんが購入し、スレ主さんが使用するものなので、スレ主さんがどのような使い方をするかはスレ主さんの自由です。
原価とか為替レート換算とか計算しだしている方がいらっしゃいますけど、夢の無い方ですね。
書込番号:19011724
1点
PMA-50使用していないですが参加させてください。
私はサブシステムどころか、
サードシステムのBOSE WAVERADIOVのAUX端子にUSBO-DACを入れて
寝っ転がって聞いている方が、音楽に純粋に浸っているのではないか?
と思う時があります。
メインシステムは「疲れる音」、
サブシステムは「機材をしょっちゅう変える実験的なシステム」
サードシステムは「音を気にすることなく音楽を聴けるシステム」
っという位置づけになっております。
スレ主様は、違いが分からないっと書いてますが逆ではないでしょうか。
正直なところ、昔ほどお金をかけなくても、自分の好みの音を出せるように
なってしまったのではないでしょうか。
しばらくサブシステムで聴いてみて、それからメインのシステムで音楽を聴いたら、
メインシステムの音に新しい発見をするかもしれませんよ。
書込番号:19011771
1点
失礼致します。
個人的にはプライマー製品を高評価しています、バイオリンや声楽に良く合う気がします、ピエガ製品と組み合わせた事はありませんが。
時給\700の方と\7000の方、趣味がオーディオ中心の方、オーディオが趣味の1つの方など個人の経済感覚や捉え方によっても評価が分かれてしまいそうな問題ですね。
結論はでてしまったご様子ですが、本当の価値が判るのは手離した後になるのかもしれませんね。
今では一番心に残っているアンプがあるのですが、購入した直後は店員さんに騙された、と感じていたことを思い出しました。
両機種がいつかHoniさんにとってよい思い出になると良いですね、大切にされてください。
オラソニック製品は先日、知人から借りましたがなかなか良いですね、パワーアンプが印象的で16cm口径辺りのスピーカーと組み合わせて聴いてみたいです。
次の世代に期待しています。
気が向いた際は自作スピーカーやアンプに挑戦されてみてはいかがでしょうか、失礼致しました。
書込番号:19011846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちわ〜
オーディオシステムをグレードアップしていくと、だんだん音楽ではなく音を聴いている様になってしまうというコメントをよく見ますが
これは「言い訳」にしかならないですね
そんだけ
書込番号:19011871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特に誰に対してとは意識してないけどね
性能の良いオーディオ機器を使いこなせない者が吐き捨てる言葉だと思うのでね
書込番号:19012121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使いこなす問題ではなく、その人のシステムによるものです。モニター的なシステムであれば音を聴くことになります。この場合、使いこなせばこなすほど、音を聴くことになります。
書込番号:19012149
1点
LR Fanさん、こんにちは。
PMA-50はお買い得で、PRIMAREは割高なのはそうなんでしょうね。
ところで現地価格を調べる時はどのサイトでお調べになっているのでしょうか。
海外のオーディオショップや家電量販店事情に疎いもので。
林家ビヨンセさん、こんにちは。
> が書かれていることだけで想像して「私は聴きたいとは思わない。」と思った次第です。
なるほど、理解いたしました。ご意見ありがとうございます。
PRIMAREもSONYも音は柔らかめなので、自分ではそんなにキツいとは思ってません。
同じ条件だとPMA-50の方がはるかにきつく感じる次第です。
私は聞いている音量はおそらくかなり小さめだと思います。
狭い部屋で音が飽和するし、ぎりぎり満足できる音量に絞っています。
だからもう少し広い部屋に引っ越したいと思っている次第です。
だったら、引っ越したあとにアンプを買えよとは言われそうですが、
世間で評判のいいPMA-50がどんなものか気になって、つい買ってしまいこの有り様。
oimo-chanさん、こんにちは。
> 昔ほどお金をかけなくても、自分の好みの音を出せるようになってしまったのではないでしょうか。
それも一理あると思います。
昔使ってた同価格帯のラステームのアンプよりもはるかにいいです。
> メインシステムの音に新しい発見をするかもしれませんよ。
はい、上記の通り、音質だけが全てではないと発見がありました。
今の部屋が狭いので、両システムを同時に出しておけないんですけどね。
すいらむおさん、こんにちは。
> バイオリンや声楽に良く合う気がします
私の好きな梶浦由記さんの曲が弦とコーラスを多様するので、
そうだとしたら、私の聴くジャンル的にはPRIMAREは合っているんでしょうね。
試聴の時には、ボーカルやバイオリン入った曲中心を持っていった記憶があります。
ちなみにバイオリンは弾いてみたいと思っているほどには好きです。
ただ、埃をかぶった電子ピアノの状況を振り返ると三日坊主になりそうで始められない(笑)
> 本当の価値が判るのは手離した後になるのかもしれませんね。
そうですね。幸福は幸福でいるうちはわからないのと同じですね。
手放して惜しいと思ったのは既に言及しましたがヘッドホンのQ701です。
あとはKRIPTONの小型スピーカーKS-1HQMも比較的そうかな。
> 気が向いた際は自作スピーカーやアンプに挑戦されてみてはいかがでしょうか、失礼致しました。
最近は作るのはプログラムばかりで工作は全然してませんが、
ものを作るのは好きなので自作スピーカーは考えたことがありますよ。
作った後どうするのと考えると、押入れ行きが容易に想像できたのでやったことはないです。
満三さん、こんにちは。
> だんだん音楽ではなく音を聴いている様になってしまうというコメントをよく見ますが
まあそれは完全には否定できないですね。
私は音楽を聴いているつもりですが、以前よりも音源は選別するようにはなりました。
よりよい音源を求めて、マスタリングがマシなことの多いハイレゾに手を出してます。(好きな曲限定)
書込番号:19012161
0点
海外価格を調べるには、ヨーロッパならWhat Hi-Fi, アメリカならアマゾンとか。
書込番号:19012218
0点
Honiさん
前のスレに引き続きですが、同じスピーカーを使っていますので、気になるのですけど、システムを処分するのはいつでも出来ますけど、買い直すのには多大な費用がかかりますので、お金をあまりかけずに出来ることをやってから考えた方が良いのではないですかね?
ブックシェルフのスピーカーはセッテイングやリスニングポジションなんかでもかなり聞こえ方も変わりますし、PIEGAのスピーカーは上流(アンプやDAC)によっても大きく印象が変わるイメージがあります。高いアンプやDACを組み合わせても好みに合うかは別ですしね。
私も同じスピーカーで上流を変えたりセッテイングを変えたりしてかなり印象が変わりましたので。
インシュレーターを使うとかスピーカースタンドを使うとか、オーディオボードを使うなど選択肢はあると思いますので。
もう少し時間をかけて考えた方が良い気はしますね。イロイロな音を一度に聞きすぎると何が良いかわかりにくくなりますからね。
一ヶ月位の時間をかけて今までやってこなかったことを一つずつ試してみても良いのでは?
私はpremium1.2のスピーカーの音が好きなので見切りをつける前にもう少しイロイロ試してから判断してほしいと思います。
書込番号:19012570
1点
9832312eさん
> もう少し時間をかけて考えた方が良い気はしますね。
先に述べたようにもう少し現状のままで行こうと思います。
当初は、現システムはもう少し広い部屋に引っ越してから導入を考えていたものです。
そのため、今の時点で能力を発揮していない点は仕方ないと思っています。
今はインシュレーターだけですが、TS3の時はオーディオボードも使っていました。
ただ、オーディオボードを外しても大して変わらなかったので、(直置きは音が濁ってました)
Premium 1.2では最初からインシュレーターだけ使っています。
blackbird1212さん
不愉快な思い出を残したくないのでスレごと削除依頼しました。
PMA-50のご感想を伺うまでスレが持たないと思いますが申し訳ございません。
書込番号:19012767
0点
結局荒れ投稿の削除だけで、スレ削除は運営に受け入れられなかったですが、
申し訳ございませんが、これ以上続ける気持ちになれないので終了させてください。
今回ご返信いただいた方々も、最初の投稿から10年余りの中で出会った方々も、
今までどうもありがとうございました。さようなら。
書込番号:19016400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
blackbird1212さん
>PMA-50については、実は私も懐疑的でしたが、Honiさんがそこまで言うならということで
踏ん切りがついたので注文してみました。
>明日には来るので、音質の差については近日中に報告しますからしばしお待ちください。
レビューが気になりますし、このまま不発の状態でコメントがお蔵入りするのも残念なので
スレ主さんに迷惑の掛からない程度にレビューかコメント頂けませんでしょうか?
書込番号:19017923
1点
価格は誰もが書き込めるから仕方がないよね
それを覚悟した上でスレ立てしてほしいもんだね
文句があるならこんなシステムにしてる管理人にするんだね
そんだけ
書込番号:19018620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Honiさん
お気持ちよくわかります。私は以前Primareのi32を使用しており、その後はrotelのパワーアンプを使っています。DACはInvicta Mirusという60万近いものを使用していました。
このPMA-50を購入してから、上に書いた機器はすべて売却してしまいましたがほとんど後悔していません。確かに低域の表現はPMA-50単体の方が甘いと感じますが、たったそれだけのために7〜80万をつぎ込んでいたのが今ではバカバカしいです。むしろ機器の売却でできた資金を使いスピーカーをグレードアップできたので音は以前より良くなりました。
スピーカーは古いものにも良さがありますが、ほとんどの電気製品は新しい物の方が性能も良いですし、このような低価格でも品質の良い物を買い替えていく方が満足できるのかもしれませんね。まあ私自身は良い勉強になったと思っています。Honiさんと同じ気持ちを共有しているのかはわかりませんが、ピンとくるところがあったので通りすがりながら思わずレスしてしまいました。
書込番号:19037835
4点
馬鹿みたいな質問かもしれませんがお許しください。
PMA-50をテレビに繋いで聴いているのですが、
テレビ台の上は
@テレビ
Aスピーカー(ダリのIKON2mk2)
Bサブウーファー(FOSTEXのCW200A)
で占拠されており、
画像の通りとりあえずBの上に置いてるのですが、
機器の故障やアンプ、ウーファーの音質劣化などの観点から、設置場所としては最悪でしょうか?
これまでは幅がピッタリなAの上に置いてたのですが、
Bの幅やBとAの高低差が丁度良く思え、Bの上に直に置いてます。
アンプは振動すると良くないと聞きますが、BのCW200Aはコーンは大きく振動してますが、本体はそれほど振動はしていないようです。
ちなみにCW200Aはインシュレーターと御影石に載せてます。
デジタルアンプのPMA-50には最低でもインシュレーターを別途用意すべきでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19007816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>音質育ちさん
そもそも論になりますがどういう接続になってます?
書込番号:19007863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>本体はそれほど振動はしていないようです。
それほどということは、振動していることと思いますので、そこに置かれるのは止められた方がいいと思います。カー用コンポとかでは振動対策はされていますが、ホーム用はされていないです。故障の原因になるかもしれないです。
アンプは、振動のしない、しっかりした台の上に置かれる方が、音質も良くなると思います。
書込番号:19007871
3点
まあ、すぐに壊れはしませんしスピーカー内にアンプ内蔵したのもあるんで(^^;;
書込番号:19007910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
TV台の上で縦置きできるスペースがありましたら、
縦置きで設置してみてはいかがでしょうか。
発熱の多いアンプのようですし、放熱の面でもよろしいかと思います。
ではでは。
書込番号:19008072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャビネットが振動するようなら、スピーカとして落第。まして側板は振動しづらいのです。
(バフル〜リアバフル間に支柱を設けるのが端的な例。側板間に支柱を入れることもありますが。)
音圧振動はどこへ置いてもかかりますので、それも懸念不要。
なお、電気製品は形式試験で振動試験にかけますが、輸送考慮のもっと激しい条件です。
従って、邪道と言うほどではないでしょう。
書込番号:19008462
3点
こんにちは
スレ主さんは、今の状態が良くないことがお分かりの上で、スペースの関係で置いている
ということは、アンプの置き場所は他に候補がないと思われます。
今の出音が明らかにおかしいと感じるのでしょうか?
そうでなければ、別段、今のままでよいと思います。
インシュレーターも特に必要ないのではないでしょうか(まぁつけてもさほど変らないと思いますが)
見た目におかしなバランスになるより、
見た目に心地よい治まり具合のほうが、良い音に聞えるかもしれません
書込番号:19008728
1点
もし気になるのでしたが、アンプの下に食器洗い用のスポンジでも置いたらどうでしょうか。
実際に振動が気になって、アンプやプレーヤーに食器洗い用の
スポンジを挟めているマニアが雑誌にでていたことがありました。
書込番号:19008886
0点
そのアンプ真剣に考えてます。SONYのAVアンプのヘッドホン差し替えが面倒で、ヘッドホン専用に考えてます。
ヤマハのサブウーファーは振動ほとんど無く、上に置こうと思います
書込番号:19009013
2点
こんにちは
現状のセッティングははっきり言って良くないと思います。
社外品で機器に交換取付する高精度の物が販売されている位ですので
振動による故障は元より音質に対する影響は大きいものです。
ただ現在音質に不満がないのであれば、今の設置をやめてくださいとは言いません。
個人的に一番気になるのが振動により位置がずれて落下する可能性があることです。
以下のインシュレーターを紹介しておきます。ゴム製なので滑り止めの効果と振動吸収率が
良いのでいくらかでも振動が伝わりにくくなります。
どうしてもセッティングの変更が不可能であれば最低限お勧めの物となります。
安価なのですぐにお試し頂けると思います。
オーディオテクニカAT-6091
http://item.rakuten.co.jp/dtc/4961310006457/
書込番号:19009048
1点
失礼致します。
CW200A良いですね。
どうしても気になるのでしたらメタルラックや木材加工で棚を作成されてみては如何でしょうか?
失礼致しました。
書込番号:19011886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費電力が35Wとのことですが
これは大音量で流した場合の最大値でしょうか?
もしそうだとしたら
無音の状態で放置した場合(オートスタンバイOFF時)、何ワット消費するのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
書込番号:19003675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これは大音量で流した場合の最大値でしょうか?
最大出力が50W+50Wですから、これはありえません。
定格消費電力は、最大出力の1/8のときの数値だったと思います。
無音時の電力は、オーナーの方にお任せします。
書込番号:19003686
4点
こんにちは
35Wは大出力でのそれと見ていいでしょう、これはデジタルアンプなので、とても効率がよく、
発熱もほどんとありません、それほど電気食わないのです。
また音楽信号は複雑な波形をしていますが、その最大出力はDENON発表の通りですが、AC100Vの交流は単純なサインウエーブであること、しかも消費電力は波高値ではなく、実効値での表示なので低くなります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336249933
音楽信号での出力表示は最大値(波高値)での表示です。
書込番号:19003712
1点
>音楽信号での出力表示は最大値(波高値)での表示です。
音楽信号でも実効値です。
書込番号:19003754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アンプの消費電力は、電気用品安全法の規定で、その機種の最大負荷(定格出力)
「クリッピング直前出力の1/8(-9dB)」を供給した時の電力値、らしいです。
PAM-50は
定格出力 8Ω時、25W+25W(1kHzの歪率0.1% )・・・※1
定格出力-3dB 8Ω時、 (1kHzの歪率0.004%)・・・※2
消費電力 ※定格出力-9dB時 35W・・・・・・・・・※3
スタンバイ時 0.2W
無音時 書いてないです
消費電力は定格出力の1/8出力で測定しているようです。
100%かと勘違いしてました。。。
※1:歪みだす直前です。ピーク時でもここまで。連続出力も可能ですね。
もっと出す事も可能ですが、どんどん歪んできますね。
※2:定格出力では歪んでるので、3dBバックオフすればこんなに歪が少ないです、と言う出力。
※3:定格出力全開じゃないようです。9dB落とすと、普通の音楽や音声のピークパワーが
クリップしないので-9dBらしいです。何分の1かと言うと、1/8です。
<定格出力−9dB=1/8>
消費電力35Wの時の出力電力は、25W+25Wではなく、3.125+3.125=6.25W???しかないの???
デジタルアンプって案外効率悪いのかも?電力効率18%??なんか変ですね。
でも、同じ出力のアンプと比較すると、デジタルじゃないアンプよりは、若干いいみたいです。
<定格出力>
単純には8倍にはならないと思います。でも書いてないので不明。
> 無音の状態で放置した場合(オートスタンバイOFF時)、何ワット消費するのでしょうか?
書いてないので、所有者が名乗り出るしか判らないかも。。。。
書込番号:19004133
2点
サンワサプライのワットモニターで計測しました。
電源ON 無音時 12〜13W
電源ON -40db再生時 13〜14W
電源ON -10db再生時 15〜16W
これ以上は近所迷惑で出せません。
書込番号:19005403
11点
ごれんぱつさん、計測ありがとうございました。
PMA-50ユーザーとして参考になりました。
書込番号:19005812
1点
ごれんぱつさん
ありがとうございます。
訳あって電源を入れっぱなしで運用しなければならず(オートスタンバイだけでなく信号入力でオートオン機能も欲しかったです)
無音時の消費電力が気になってました。
手持ちのウーファー(CW200A)と合わせるとそこそこありますね。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19005915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんにちは。
買い換えを検討しておりまして、アドバイスをいただけたらと思います。
現在の環境は、
アンプ ONKYO A-5VL
SP ECLIPSE TD508V
で、
MacbookProからAirMacExpress経由で、光デジタル入力で聞いています。
TD508VはTD307からのランクアップで、こちらの音は気に入っています。
デスクトップオーディオで、ジャンルは女性ボーカル中心です。
音源はCDからiTunesに取り込んだ256AACがほとんどです。
買い換えたい理由は、USBDACを使ってみたいのと、手元で操作しやすいように小型のアンプが欲しいからです。
A-5VLはリモコンで電源のONOFFが出来ないのが、少々不便ですし、
机の上には置けないので、隣のラックに置いています。
昨年に、USBDAC接続をしたいと思い、試しにSONYのUDA-1を購入して
置き換えてみましたが気に入りませんでした。
どう気に入らないのかを説明するのは難しいのですが、全体的に音のランクが下がってしまったように感じました。
A-5VLからPMA-50への置き換えは、どんなものでしょうか?
もう30年ぐらい前にサンスイのα607XR(だったかな?)を買いに行ったのに、
店頭で試聴したうえで、予算オーバーのα707にしたことがあります。
アンプに肝心なのはデジタル部分よりもアナログ部分だとは理解しているつもりですが、
新世代のデジタルアンプはどんなものかと。
USB-DACを追加するという方法もあるのですが、今回はなるべくシンプルに行きたいと考えています。
最終的には自分の耳で判断しますが、参考になる意見を頂戴できたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
まるぼうずさん
コメントしずらいんですが、買い替えても無駄じゃないかなぁっと・・・
デジタルアンプ→デジタルアンプへの変更でしょ?
違いはUSB入力の有無だけのような・・・
確かに出音に違いはあるでしょうが、大幅な変化は見いだせない気がします。
試聴の結果全然違うと判断されたら別ですけど・・・
α707がまだ残っていたら、そちらをメンテナンスした方が幸せになるかも。
書込番号:18996888
4点
>望月玲さん
さっそくのコメントありがとうございます。
そういう忌憚のないご意見、大歓迎です。
α707はもう何年も前に引っ越しに伴い売ってしまいました。
基本的にはダウンサイジングに進んでいます。
ぶっちゃけ、音のグレードが変わらないなら、買い換えの方向で考えます。
明らかに落ちますよ・・ってことなら、考え直します。
書込番号:18996905
2点
おはようございます。
MacBook Air(音楽ソフト Audirvana Plus)、Onkyo DAC-1000+A-5VLで、PCオーディオを組んでましたが、もうすこし、分離度、明瞭感が欲しかったので、PMA-50に変えてみたところ、分離度、明瞭感は上がり、満足しています。
ただし、A-5VLの方が、やわらかい出色なので、個人的には、女性ヴォーカルは、こちらの方が聴きやすいですね。
と、言っても、比較視聴してでの話しなので、PCオーディオなら、PMA-50は、おすすめです。
参考まで。
書込番号:18996986
![]()
1点
お早うございます。
「PCオーディオ用」にと先月購入しました。
今までは雑誌付録の「USB-DAC付きアンプ」を使っていましたがPMA-50がコンパクトな事と
最低限はCD等の入力が可能ですから。
写真では見えませんがこのときはSPにJBLのSTUDIO-220を繋いで居ましたが耳まで30cmも
離れていない「ニアフィールドリスニング」ですからコレと言った不満も有りません。
PC作業中のBGMとしてネットラジオを聞くだけですから・・・・。
PMA-50の体力測定では無いですが5万以上もする「プリメイン」ですから手持ちの各種SPと
繋いで鳴らしてみました。
色々なジャンル(演歌からクラシックまで)の曲から抜粋した「リファレンス」を決めてPCに入れ(WAV)
其れを「foobar2000」で再生してみました。
その結果は?と言うと私の「レビュー」や縁側「暇来亭」に詳しいですが個人的にはかなり辛い評価に!
私の場合「限界」まで鳴らしてみましたがPMA-50はあるポイントからボリュームの目盛りは上がっても
音がその表示に付いてこない、「馬力感」を全く感じない音でした。
その音量はあまりに「一般的」なレベルではありませんのでスレ主さんの環境との比較は
出来ませんが。
ファイル形式の如何よりどんくらいの音量で聞くのが「普通」か?でかなり評価が変わると
思います。
イクリプスをお使いのようですから「分離の良さ・解像度の高さ」が優先で
「低音・声や楽器の艶」はあまり出なくても良いのでしょうか?
小型SPの比較試聴の時もS/Wを併用すると音楽の印象はかなり良い方へ変わりますが
PMA-50の音質自体は変化無く個人的には「無味乾燥」で音楽を感じにくい音だと思います。
まあ、年寄りの言う事ですからその辺はご容赦を!
PCを使ってのBGM的使用!と言うように限定されれば80点くらい。
音質を気にして現在のアンプよりクオリティーが上がるか?と言うと多いに???ですね。
ご自身のプラン通り<シンプルに行きたい・ダウンサイジング>が先決ならば○ですが、
女性ボーカルに色気を求めるとどんなでしょうか?
リファレンス曲の中に「石川さゆりの飢餓海峡」が入っていますが彼女の色香を感じるには
至りませんでした。
意地悪な比較ですが30年も前のコンポ用プリメイン「UPA-F07」の方が私的にはJAZZはJAZZっぽく、
ROCKはROCKらしく、女性ボーカルは色気を感じさせてくれました。
書込番号:18997011
![]()
6点
浜オヤジさん
>「無味乾燥」で音楽を感じにくい音
あぁ・・そうそう!
そんな感じ。
出音は正確なんだけど、聴いた瞬間
「もういいわ〜orz」
って萎える感じ。
ヘッドホンで聴くと高音域のスパイスが気になるものの聴けたんですがね〜
案外ECLIPSE TD508Vには合っているかもしれませんね〜
書込番号:18997030
5点
http://www.shiroshita.com/sw/swd.html
こんにちは。マイナーなメーカーですが、なかなか良いと思いますよ。
私はこちらのCDトラポを使用してます。
ご試聴の機会がありましたら、聴いてみて下さい。
では。
書込番号:18997055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mobi0163さん
コメントありがとうございます。
実際にA-5VLから変更された方の感想はとても参考になります。
明瞭感が上がるというのはポイントが高いです。
>浜オヤジさん
コメントありがとうございます。
基本的に夜に使うだけですから、大音量を出すことはないと思います。
女性ボーカルに色気を求めた場合は、SPを替えた方が効果はあるんでしょうね。
>望月玲さん
再度のコメントありがとうございます。
TD508との組み合わせは未知数ですね。
>達夫さん
コメントありがとうございます。
初めて聞くメーカーです。
こだわりの製品を作っているようですね。
短時間にたくさんレスいただきありがとうございます。
掲示板をずっと読んでいましたが、いろんなこだわりを感じられる話が多くて楽しいです。
あくまでも個人の好みに合っているかどうかなのでしょう。
正解というものはない世界ですしね。
書込番号:18997296
2点
商売上の広告でどこのメーカーもオールマイティな機種のようにうたいますが、ちゃんとわかってる人はどんな用途、ターゲット層向けに作った機種かわかるもんです。
この機種はオーディオマニアではない普通の人メインでパソコンメインのニアフィールド向けなのは明らかです。
音質にかなりウルサイなら止めましょう。
普通にいい音です。マニアは酷評しますが本来は用途相違で買うべきでない人達だと思いますがメーカーのウリ文句が潔くないから批判されるのは仕方ないですね。
それを承知の上であれば実にピッタリオススメですよ。
正しい広告は、「パソコン周りとかのニアフィールドで使い勝手とそこそこの音質を両立させたオンリーワンなプリメインアンプ!マニアさんにはゴメンなさい」って感じでしょうか。これじゃ社内通りませんね(笑
書込番号:18997456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
マニアというのが言葉足らずで誤解あるといけない ので補足です。
マニアの方でもちゃんと使い方ごとに詳しくレポートされてる方のは参考になりますけど星1点とかの方では、何期待して買ったんでしょうか?って感じであまり参考にならないかなと思いまして。
書込番号:18997496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まるぼうずさん
mobi0163さん
聴き放題ストリーミングサービス AWAをアンドロイドタブレット→USB→UDA1で試してします
90日間無料トライアル期間後はFreeプラン(無料)に移行らしいがどうなるか
書込番号:18997567
0点
>だいちゃんpart2さん
コメントありがとうございます。
マニアの方の意見は参考になるものも多いですが、偏った意見もあるので、
良く見極めが必要ですね。
とりあえず、この製品のコンセプトは私の使用方法には合っていると思っています。
>へま太郎さん
私はApple MUSICに入ろうかどうか思案中です。
邦楽が少ないのがネックです。
今後に期待かな。
たくさんご意見ありがとうございました。
背中を押していただける意見もいただきましたので、先ほどポチリました。
やっぱり聴いて判断しなけりゃいけませんよね。
聴いた結果でA-5VLを残すか、PMA-50に入れ替えるか判断いたします。
前向きな意見をいただけた方にGoodアンサーを入れさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:18997792
0点
最強の小型オーディオを作ろうとシステムを組んでみましたので参考までに
アンプは格下のTEAC AI-301DAを使いMinx Min 22スピーカーを鳴らしましたが
音がスカスカでパワーが全然出ず
ケーブル類に頼り
電源ケーブル:カルダス クリア・ビヨンド
RCAケーブル:カルダス クリア・ライト
スピーカーケーブル:カルダス ニュートラル・リファレンス
USBケーブル:カルダス クリアー・シリアル・バス
を買い足しても全然ダメで
結局、Cambridge AudioのDacMagic Plusを買い足してみたところ
かなりの駆動力を得られました。
このDACならアンプと重ねれば場所は取らないので、結構おすすめです。
Minxも慣らしにくいスピーカーですが
ECLIPSEはもっと慣らしにくいのではないでしょうか?
展示してある視聴用スピーカーが上手く鳴っていませんでしたので
私は難しそうなのは避けました。
たぶんかなり高額のアンプと組み合わせるスピーカーだと思います。
書込番号:18998657
2点
今晩は。
既に「解決済み」のようですが・・・・。
<女性ボーカルに色気を求めた場合は、SPを替えた方が効果はあるんでしょうね。>
この辺も一括りに「女性ボーカル」と言ってもジャンルが演歌からポップス、クラシックからJAZZ
ROCKからアニソンまで多種多様ですしその声の質もハスキー・透き通る・高い低いと千差万別。
私のようにアンバートンという叔母さんのJAZZを好きだと幾分鼻声・ハスキーっぽく声量も少ない
人の軽いJAZZを特に好きならば・・・・?
とかその人その人で全く違いますからねー。
イクリプスのSPは大小まじえて幾度も聞いて居ますが、少なくとも「アンバートン」には合うような気がしません。
同SPはその構造上、定位感は素晴らしいとは思いますが個人的にはどんなアンプと組み合わせても
女性ボーカルの「色気」を上手に再現するのを聞いた事はありませんねー。
夜のひととき、疲れを癒やすために聞く女性ボーカルならばもっと良いSPも有るように思います。
折に触れてメーカーや大きさに拘らず試聴されれば「これは!」と言う物に出会う事もあるかと?
書込番号:18998918
2点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
>浜オヤジさん
コメントありがとうございます。
確かにECLIPSEはオーディオ用としては人気があるとは言えませんね。
コアなファンがいる程度でしょうか。
私はPCスピーカーとして、タイムドメインLightを使い始めて定位の良さと解像度の良さ
(あくまでもそのサイズとして)でファンになってしまい、TD307→TD508とステップアップ
していったので、この音に慣れていると言うことがあると思います。
かなり前ですが、AudioProというメーカーのIMAGE11というSPを聞いたことがありまして、
すごくつややかで女性ボーカルを綺麗に聴けるな・・・という感想を持ったことがあります。
今思うと、小型のSPだったのでPCオーディオにも良さそうでした。
またSPを替えたいと考えることもあるやと思いますので、その際にはご意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18999465
1点
既にポチられたとのことですが、ニアフィールドで夜間とかに使う時の機能面での注意点をひとつ。
ボリュームが一つですので、パワー必要ななヘッドホンとかで聴いていて、そのままプラグ抜いてスピーカ鳴らすと、とんでもない大音量で鳴ってしまいますのでお気を付け下さい。
私はヘッドホンプラグ抜くときに必ずボリューム下げるようにしていますが、ボリューム独立だといいんですけどね。
書込番号:18999949
2点
>だいちゃんpart2さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
気を付けますね。
本日ヨドバシカメラから届きましたので、さっそく繋ぎ替えて試聴しました。
結論から言うと、購入して正解でした。
USB接続ですが、私のしょぼい耳だとA-5VLと同レベルの音に聞こえます。
PMA-50のほうが中低音寄りといった感じも受けますが、極端なものではないので、許容の範囲です。
解像感もわずかに落ちるような気もしますが、明らかに落ちるようには聞こえません。
BGM的に使うにはこれぐらいの方が聞きやすいかと思います。
使い勝手ですが、今のところ上々ですね。
一番助かるのは、使わないと30分で電源OFFになってくれるオートスタンバイ機能です。
A-5VLは電源を切り忘れることが多かったものですから・・・(..;)
あとは戯れにUSBケーブルを替えてみようかなとも思います。
無駄という意見も聞きますが、付属のものを使ってるよりは気分的にいいかなと。
まあ、あまり高価なケーブルは買えませんけども。
書込番号:19001890
1点
お早うございます。
ご購入後概ね「好感触」で宜しかったですね。
私の所ではPCモニターの台座をアンプの上に載せていましたが1時間も使うと
「かなり熱く」なりました。
アンプのケースに放熱用の穴もスリットも無いのですが?其れで良いんでしょうかねー。
気になるようでしたらアンプの足に木片でもかましてテーブル面から底板を離した方が良いかも?
書込番号:19002756
2点
>浜オヤジさん
何度もコメントいただきありがとうございます。
確かにスリットもないし、あまり熱も持たないなあ・・・
と思っていましたが、底面がけっこう熱を持ちますね。
おっしゃるように底をあげるか、縦置きするのがいいですね。
縦置き用に足を付け替えることも出来ますし、液晶の表示も自動で変わってくれますね。
書込番号:19004537
1点
こんばんわ。
現在フルデジタルアンプでDSD等再生できるのはPMA-50とTechnics SU-C700だけです。
http://kakaku.com/item/K0000699673/
値段が三倍ほどちがいますが、その価値はありますか?
また、現在PCにPMA-50を接続してますが、金銭を無視するのであればSU-C700のほうがいいのでしょうか?
繋いでいるスピーカーは同じTechnics SB-C700です。
別件ですが音声の遅れは現在ないですが、音声が遅れない(非常に速い処理速度)のアンプはどのようなアンプですか?
現在のアンプ等はどのような技術で音声の遅れをなくしていますか?
1点
こんばんは。
両機種とも 実際に聞き比べておりますが、格が違いますよ。
テクニクスのほうが 2ランクくらい上です。
この価格帯であれば、PMA-50はよく健闘している・・・ということですね。
>別件ですが音声の遅れは現在ないですが、音声が遅れない(非常に速い処理速度)のアンプはどのようなアンプですか?
現在のアンプ等はどのような技術で音声の遅れをなくしていますか?
これに関しては・・他のどなたかのコメントをお待ちください。
以上です。
書込番号:18963359
4点
こんにちは
パナにはお気の毒ですが、世界的な評価で知られるイギリスWhat Hi-Fiによると、「しばらくぶりのテクにクスにはおおいに期待していたけど、音を聴いて失望した、、、」とあります。
http://www.whathifi.com/products/hi-fi/stereo-amplifiers
当方もデジタルアンプは数台使ってますが、全く変換の遅れは感じていません。
デジタルアンプはアナログ波形のまま細かくデジタル化してるからに他なりませんから。
書込番号:18963401
0点
PMA-50はDSDネイティブ再生じゃなかったような
気がします
それだけです
書込番号:18963659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無限手さん、
ご自身が ”よい” と思った音が、一番ですよ。
無理して、高価なものを買ったり、他人に妙な影響を受けたり・・・・
納得が出来れば、それで いいと思います。
書込番号:18964055
4点
こんばんわ。
ぺよぺよさん
貴重な意見ありがとうございます。
聴き比べしてみます。
確かに、自分は他人に妙な影響を受けやすいかもしれないですね・・。
良い と思ったものを探してみます。
里いもさん
海外の反応厳しいですね・・・。
満三さんさん
調べましたらDSDネイティブ再生じゃないでした。
ありがとうございました。
書込番号:18966825
1点
5点満点の3点ですから。
せめて4点欲しいです。
書込番号:18967836
0点
お使いのスピーカーがSB-C700ならば、アンプはSU-C700で良いと思います。
DSD再生云々ということよりも、アンプ自体のクォリティはPMA-50よりSU-C700の方が数段上だと感じます。そのあたりは御自分で聴いて確かめてください。
なお、海外誌の評価なんかどうでも良いでしょう。オーディオは聴いてナンボです。(評論家を含めた)他人のサウンド・インプレッションなんか信じるに値しません。話半分に聞いておけばいいのです。
ちなみに、Panasonicのスタッフによると、今回のTechnicsのラインナップの中で一番売れているのがSU-C700らしいです。まあ、LAPC搭載によりスピーカーに対する汎用性を高めたという触れ込みですから、サイズとデザインのアピール度も含めて、売れて当然かと思います。
書込番号:18967993
4点
お返事ありがとうございます。
元・副会長さんのおっしゃる通り、スピーカーがSB-C700ならば、アンプはSU-C700のほうがいいですね。
そもそも、聞き比べするには同じスピーカーが2セットないとハッキリわかりません・・。
オーディオ店で店員さんに協力してもらって2台のアンプをすぐ切り替えれるようにセッティングしてみたいですね。
SU-C700人気みたいですね。なにか余計に欲しくなりました^^;
書込番号:18969803
0点
ネットワーク関係初心者です。
現在、本機とNS-1000MをBluetooth接続で聴いていますが、iPhoneユーザーであることもあり、音質向上の期待も込めまして、Airplayをやってみたいと思うようになりました。
そこで質問ですが、ルーターさえあれば本機とつないでAirplayできるのでしょうか?いろいろ見てみたのですが完全にアナログ頭なのでさっぱり分かりません。どうぞご教示願います。
書込番号:18959642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワーク機能がBluetoothだけなのでPMA-50はLAN接続できません。
どうしても…というならネットワークプレーヤーのDNP-730など必要になると思います。
書込番号:18959675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
スレ主殿に、ひとつお聞きしたいことが
>現在、本機とNS-1000MをBluetooth接続で聴いていますが、
NS-1000Mは、ヤマハNS-1000Mですよね?
どうすれば、パッシブスピーカーを、Bluetooth接続できますかね??
気が向いたらで結構ですので、お返事お待ちしております
書込番号:18959804
0点
ネットワーク機能ないんですか!分かりませんでした(u_u)
本機はプリメインアンプですので、普通にパッシブとつなぐだけでiPhoneとBluetooth接続できますが?
そうしますと、DAC機能は必要ないので、NA6005か730REかなあ、どっちがいいですかね(^_^;)
書込番号:18960095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AirPlayを使うだけなら、AirMac ExpressかAppleTVを購入し、
光デジタルでPMA-50と接続するのが安上がりです。
書込番号:18960172
3点
>TV?ですか
TVではなくApple TVですよ。
どの様な製品なのかは、スレ主さんがお持ちのスマホやPCで直ぐ調べられますよ。
書込番号:18961859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずAppleTV入手しました。
しかし・・・このあとは!?
我が家はネットはiPhoneのテザリングでしかやってません。
WiFiはつなげたことがないのですが・・・。
書込番号:18977885
0点
ああ、AppleTVの方を買われてしまいましたか。
WiFi環境がない人はAirMac Expressを買った方がよかったのですが。
でもAppleTVとiPhone等を直接接続することは可能のようです。
http://applech2.com/archives/41079671.html
なお、私のAppleTVは旧版で上記記事のことができないので、
実際に試して設定方法を助言することはできません。悪しからず。
書込番号:18978479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ちょっと本題からずれるのですが、Wi-Fi設定ってどうやるのでしょう?
iPhone6とAppleTV、パソコン(テザリング)の環境です。
書込番号:18979405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













