PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2015年9月8日 23:51 | |
| 70 | 40 | 2015年9月2日 04:16 | |
| 17 | 12 | 2015年9月6日 03:37 | |
| 2 | 4 | 2015年8月20日 08:17 | |
| 28 | 27 | 2015年8月14日 22:18 | |
| 32 | 19 | 2015年8月7日 06:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このアンプをB&W PM1と接続するのは無理があるでしょうか?
光デジタル入力を使ってappleTVとこのアンプを接続してiphoneからair playで再生したいと考えています。今はair play 対応のAVアンプ ヤマハRX-V473を使っています。
書込番号:19108762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>このアンプをB&W PM1と接続するのは無理があるでしょうか?
無理があるというか、このアンプではまだPM1の性能を十二分には
引き出せないと言う事だけで普通に鳴らせます。
とは言っても、音質に関しては問題ないと思いますよ。アンプを更に
上げる事でもっと可能性があるという事です。
現在ご使用のAVアンプより良い感じにはなると思います。
書込番号:19109014
4点
おはようございます。
もしかしたら、気に入るかもしれませんね。
チャレンジするか、しないかだと思いますけどね。
ではでは。
書込番号:19109078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
PM1、PMA-50ユーザーです。
使い勝手は、たいへん良いです。
まず、PMA-50には、AIrPlayの機能はないので、ワイヤレス接続だと、Bluetooth利用になります。
不満点は、普通に聴く音量を得るために、かなりボリュームを上げないといけません。
(-90dB-0dBで、-30dBが通常音量のボリュームです。少々大きい音量で聴くには、-20dBまで上げる必要があります)
そのためでしょうか、音に余裕が感じられません。
この点をのぞけば、費用隊効果の高い製品だと思います。
書込番号:19109130
1点
スレ主様こんにちは!
残念ながらご希望の接続では音は厳しいかと思います。
AppleTVは44.1kHzを48kHzにサンプリングレートを変換してしまいます。bluetoothはapt-XにiPhoneが対応していません。アンプの性能を活かしきれるか以前の問題があると思います。
ご参考までに。
書込番号:19110746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Apple TV をご所有のスレ主さんの利用方法なら
Bluetooth を使わずに済むと思います。
iPhone から PMA-50 にワイヤレス接続するのではなく、
iPhone から Apple TV に Air Play (WiFi) で接続し、
Apple TV から光デジタルで PMA-50 に、ですよね?
Bluetooth で直接接続するより高音質なので、
僕も同じ繋げ方をする予定です^^
書込番号:19118655
1点
こんにちは。
すでにB&W PM1を所有しているのですか?
それによって回答も変わってくると思いますが……。
書込番号:19121493
1点
yokuyo9さん こんばんは。
当該機種ではありませんが、以前TEACの501シリーズの試聴会でPM1で試聴しましたが、特段違和感なく聞けました。
ただ、鳴らしきれているとかそうゆうレベルではないと思いますが、お店の試聴室で20名近く人がいる中でそこそこなってましたから、一般のご家庭なら多くを望まなければ、十分かとは思います。
書込番号:19123426
0点
オーディオ初心者です
現在このアンプに3年ほど前中古で買ったDIATONE DS-141を繋いで鳴らしています
でもせっかくアンプを新調したんだしスピーカーも変えよう!と思ってこのアンプに合うモノを探していたら過去ログに皆様のおすすめがあったので参考にしようと思いましたが、皆さん予算がおありのようでちょっと私には参考になりませんでした(泣
そこで質問なのですが2〜3万のブックシェルフ型で何かおすすめはあるでしょうか?そこまで高音質にはこだわってないですが今の環境よりはいい音で音楽を聞きたいなと思いまして…
用途はPCで音楽を聞くためです
ジャンルは演歌以外はいろいろ聞いてます
1点
こんにちは
現在ご使用のSPは比較的良い機種かとは思いますが、30年は経っていると思われるので
新しい物に変更されるのも良いと思います。
現在の2〜3万クラスは非常に良い物が多いです。十分良い音質は期待出来ると思います。
以下お勧めの機種になります。
DALIセンソール1
http://kakaku.com/item/K0000264759/
オンキョーD-112EXT
http://kakaku.com/item/K0000403654/
どちらを選ばれても間違いない機種です。どちらもキレがあり高域の綺麗なサウンドで
センソールは艶がありややウェットな傾向で、112EXTは明瞭で解像力に優れます。
アンプとの相性も良く、ジャンルも特に選ばないのでその辺りも問題ないと思います。
書込番号:19092017
![]()
5点
>LucStさん
そこまで高音質にはこだわってないなら継続して今のスピーカーをお使いください。
現行機でも1本2万円クラスの実力はあります。
書込番号:19092035
![]()
5点
こんにちは。
JBL Studio220、230も宜しいかと。
個人的には、新しいアンプで古いスピーカーを使う趣向は好きなのですが、こちらのアンプはペアで10万クラスのスピーカーを相手にできる実力があるようですね。
急ぎでなければ、もうちょっと資金を貯められて候補を広げるのも良いかな?と思います。
ではでは。
書込番号:19092053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様お早い回答ありがとうございます!
>ミントコーラさん
そうなんですよねー古いんです!私が買ったとき既にエッジがぼろぼろの状態でしてサイトを見ながら四苦八苦してなんとかセーム革で直しました
なので正常な状態のモノを聞いたことが無いからなんともいえないのですが、直したものは低音が弱いというか音がこもっているというかとにかくPMA-50の本領を少しも発揮できていない気がしまして…やはり新しいものを買おうかなと
紹介していただいたZENSOR1はかっこいいですね!見た目だけで買ってしまいそうになりました(笑
検討してみます
>望月玲さん
上記にも書いたとおりの状態なんです…
>達夫さん
来年社会人なのですが就活のためにバイトも大分前に辞めてしまいましてなけなしの貯金を使って生活している状態です
だから今は働いて資金ができるまでの繋ぎのスピーカーが欲しくて相談しました
そんな状態なら嗜好品や趣味に金使ってんじゃねえよって話なんですが最近は音楽を聞くのが癒しになっていまして(笑
お金ができたら達夫さんの言う通りもう少しグレードの高いスピーカーを買ってみます!
書込番号:19092115
1点
いえいえ、こちらこそ失礼しました。お若い方でしたか。
お仕事、頑張って下さい。では。
書込番号:19092120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LucStさん
なんだ、ちゃんとメンテ出来てるじゃないですか。
立派立派。
あとはチューニングですよ。
バスレフダクトを短くするとか、ダクト径を大きくすると低音量感は戻ります。
これはノーマルより動き易くなったため。
レスポンスは上がってます。
ケーブルやネットワークいじってやればDALIセンソール1なんてすぐ追い越せます。
お金がないなら工夫でこの程度の価格帯は逆転が可能。
オーディオの面白さですよ。
書込番号:19092294
4点
>達夫さん
なんかありがとうございます!
>望月玲さん
お褒めいただきありがとうございます!
確かに高音や中音はすごくきれいに鳴っていてとても聞いていて気持ちいいし、なんと言っても自分で治したので愛着が少なからずあるんですよね
当初はエッジを直すだけじゃなくてネットワーク素子のコンデンサも劣化しているだろうと思ったので変えようと思ったのですが、DS-141についていたコンデンサの型番は該当無しでした
流石30年前のモノ!
静電容量と耐圧が一緒なら交換は可能と知っていたのですが、いかんせん踏ん切りがつかなくて今まで放置してましたけどこの機会にいじるのもいいかもしれませんね
ダクトをいじると低音が出たりするんですね!
私PCスピーカーのGX-D90も持っていまして、ダクトの穴が小さいのに低音が良く出るので関係ないと思っていました
しかし工夫をこらすとやはり良くなるんですねー
最初は何もいじらずに買い代えようと思っていましたが、いろいろいじってみてダメだったら新しいモノを買おうとと考え直させていただきました!
書込番号:19092972
1点
こんにちは
お使いのDIATONE DS-141は16センチウーハーへダイレクトに給電されています、そのためウーハーのドライブが優先となっています。
セーム皮でのエッジ変更は経験がありますが、たるみをつけることが難しいのが難点でしょうか。
たるみが少ないと大きな振幅に抵抗がかかってしまい、低音が出にくくなってしまいます。
その対策として当方のとった対策は、3センチおきに3センチの空間をあける方法です。
現物の一周が何センチか分かりかねますが、それを等分になるよう計算して3センチとは限りませんので結果的に等分になるよう
カットされてはどうでしょう。
もう一つは、スピーカーケーブルを太目のものへ代えてみることで低域が失われずに出るようになります。
なお、コンデンサーですが、低域に関係なく、高域用ですから、きれいに高域が出ていたらそのままでいいでしょう。
書込番号:19093084
0点
>LucStさん
エッジへの切り込みについてはもう少し待ってみた方がいいです。
折角エッジ交換したのにまた同じことしても仕方ありませんから。
里いもさんは自分の経験をそのまま言われているだけなので鵜呑みにしないように。
f0(基本周波数)ってご存知ですか?
F0とはスピーカーユニットの振動板自体がもつ最低共振周波数のことです。
これがセーム皮化で元のエッジよりも上がったため低音が足りなく聴こえるようになったんです。
ダクトの大口径化や短縮化はf0の調整方法です。
手始めにダクトに吸音材等を詰めることで様子を見るのが最も簡単な方法かな?
傾向が判れば対策が取れますので安易な対策は労が大きいだけですよ。
ケーブルの交換はやってみてもいいかも。
コンデンサも変化を求めるならフィルムコンデンサ等に変えると高音の出方が変わって別のスピーカーのような音色に変わりますので面白いですね(お金もそんなに掛かりませんし)
書込番号:19093163
2点
>里いもさん
たるみはスピーカーを目いっぱい押したとき丁度ピンとなる位につけています
スピーカーケーブルは特にこだわりは無かったのですが太いほうがいいんですね!
以前ケーブルで音が良くなるという書き込みを見たのでこれはやらなきゃ!的な感じで私からするとちょいとお高いケーブルを買ったことがありまして、わくわくしながら使用してみたのですがあれ?変わったか?と私の耳では違いを感じ取れずケーブルは適当でいいやとなってしまいました
それは家電についている電源コード程の太さでとても細かったです
これを機に太いコードを使用してみたいと思います!
切り込みについてはいろいろ試してダメそうなら最後の手段で実践してみます!
今確認したら確かにウーファーはネットワーク素子を通していませんでした
という事は現在の問題にコンデンサは関係ないのですねー
下手にいじらなくて良かったです
>望月玲さん
F0というのは初めて知りました!
これで調整しているんですねー
吸音材は持っているので早速実践させていただきます!
以前鎌ベイ2000の中身をいじってどこまで音が変わるか実験してみたことがあります
その時は既存のコンデンサを全て取り除きMUSEのコンデンサに差し替えました
結果はあ、こんなに変わるんだと驚いた程で、コンデンサが重要だというのを実感しました
なので現在の高音に飽きたらコンデンサを変えるのはいいかもしれませんね
書込番号:19093488
1点
foはそのスピーカーが固有に有するもので、最低共振周波数と言われています。
密閉型では、それから下の周波数は急激に落ちてしまいますが、上手く設計されたバスレフなら更に下へ低域を伸ばすことができます。
このSPの周波数特性からして、foは90Hz前後ではないかと推測されます。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-141.html
同じ16センチでもよく設計された最近のものはマイナス3dbで45Hzまで再生します(B&W 685s2など)。
最初に来訪するリスナーへSP3セット(JBL30センチ、685s2, Diamond10.1)で685や10.1で音をだし、どれで鳴ってるか当ててもらいますが、正解者はごくわずか10%未満です、他の方はJBLで鳴ってると回答します。
これもここ最近の大きな進歩かと思います。
書込番号:19093685
0点
>LucStさん
太いって言ってもオーディオ用の高級ケーブル使うもんじゃないですよ(苦笑)
Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル15メートル1,000円程度で十分ですから。
でないとスピーカーの内部這わせることが出来ないので。
書込番号:19093697
1点
>里いもさん
進化も何もその程度は昔からありましたよ(苦笑)
書込番号:19093715
1点
>里いもさん
思い出した。
私の使った中ではフォステクスのFF165でF特が30Hzからってヤツも作りましたわ。
オルガンの低音鳴らして喜んでたなぁ・・・もう30年以上前か。
書込番号:19093737
1点
望月さんは、以前も他のスレでスレ主さんから言われてましたが、随分失礼な方ですね。
書込番号:19093740
9点
望月さん ここへ書き込む基本は、誰のレスも尊重することです、貴男は頭から否定するのがよくないです。
書込番号:19093778
8点
>里いもさん
そうんなんですねー
でもすみませんちょっと私にはまだスピーカーに最適なF0の調整が絶対にできないと思うので知識を得てから挑戦したいと思います
>望月玲さん
そうですね
今の私は資金が乏しく、また私の身の丈に合わないので最初から高級ケーブルは除外しています
ですのでamaのケーブルを買ってみることにします
書込番号:19093858
0点
foについての参考URLです、http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza9.html
他にも検索しますと多数見つかります。
密閉型の箱へ入れますと、内部空気圧のため、foが上昇します(低音が出にくくなる)、そのため最近の製品はバスレフタイプを多くのメーカーが採用しています。
バスレフについても、検索されてみてください。
書込番号:19093941
0点
今、お使いのスピーカーは、現代の小型スピーカーよりも鳴らしやすいと個人的には思います。
ですので今のスピーカーのままでよろしいのではないでしょうか。
高音をプラスすることで音の質が上がることがありますので、
他のダイアトーンのツィーターだけがハードオフなどで売りだされていれば、
1.0μFまたは0.47μFのコンデンサーでつないでみるのも音質向上につながるのではないでしょうか。
私も、ハードオフで、VICTORのSX−7http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-7.html
これののツィーターだけが3千円で売られていたので、一応購入して置きました。
これを1,0μFのコンデンサーで89dBのフルレンジにつないでいますが、音の印象が変わります。
ツィーターでころころと音が変わるので、ジャンクツィーターでの音遊びは
お小遣いオーディオの私としてはやめられません。
書込番号:19094057
1点
>里いもさん
何から何までありがとうございます!
密閉型とバスレフ型はこういう風に違うんですねー
勉強になりました
>oimo-chanさん
そうなんですねー
現代のスピーカーというものをPCスピーカーしか持っていないもので鳴らしやすさやなにやらは恥ずかしながらわからないものでして…
ツィーターだけの購入ですか!
音はメインのウーファーで決まり、ツィータはウーファーの音域をサポートする補助機器だと固定概念があったので目から鱗です
そこまで変わるんですかー
しかしジャンク屋等で自分の音選びは面白そうですね
時間とお金に余裕ができたらやってみたいと思いました!
書込番号:19094129
0点
>里いもさん
それは失礼いたしました。
よく設計された最近のスピーカーはマイナス3dbで45Hzまで再生しますと書かれてたので、30年ほど前、その程度のものはゴロゴロしていましたのでご指摘させていただいた次第です。
大きな進歩でもなんでもございません。
>LucStさん
このスピーカー実はフルレンジ+ツイーターだと思います。
今の音に飽きたら単買のツイーターと交換ってのも面白いかもしれませんね。
中古の他
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=7
こういうのもあります。
気にせず遊びと考えれば楽しめますよ。
書込番号:19094293
1点
こんばんは(^_^)/
DIATONE DS-141って30年以上前のバブルの頃にペアで3万円してるので、
今の価値だと2〜3倍すると思いますよ
それを2〜3万円のスピーカーに買い換えちゃうのは勿体ないと思います。
その分の資金をケーブルに投資してみては?
カルダスの「 Crosslink 1i 」良いですよ
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/entry/
バランスいいし、耳障りな音がしないので聴いてて安心するし心地よくなります。
中古で安く売ってます。
ちなみに私は「ピュア・シルク・アブソーバー」という綿をバスレフポートに詰めて低音増強しています。
詰めすぎると微妙なので、軽くフワフワな状態で詰めるのがコツです。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/psa100/psa100_01.html
書込番号:19094481
1点
>望月玲さん
そうなんですか!
以前修理したときにウーファーをはずしていたのでついでにと思いツィーターだけで聞いた事はあったのですが、ウーファーだけで聞いたことがは無かったのでわかりませんでした
こんなサイトもあるんですね!
ちょっと安すぎてびっくりしましたがこれならいろいろ試せそうです
これだけ安いのならお試しで交換するのもありですもんね!
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
そうなんですよねー
皆様からもったいないと言われ、自分は性急すぎたというか浅はかだったなと思いまして一回いろいろ試してダメなら買い換えようと思い留まる事ができました
ケーブルですか
こんなに高級なモノは使ったことが無いのでなんとも言えませんが、上記に記した通り以前ちょいと自分では高級だと思うモノを買ったことがあったんですけど、その時私の耳では違いがわからなかったんですよね
でも一度(自分のランクからだと)超高級ケーブルも使ってみたいので資金ができたら検討してみます
もしそれで違いを感じられなければ私の耳ではケーブルが意味を成さないという事だと思いますので
吸音材の方ははちょっと私には高級すぎて手をつけられそうにないです
せっかく紹介して頂いたのに申し訳ありません
書込番号:19094753
0点
>LucStさん
正解だと思います。
吸音材は手芸屋に行けばいくらでも良さそうなものがありますし。
ホームセンターに売ってるものでも転用できます。
ユニット壊しちゃったりしたら箱だけ再利用して、正面だけ板張れば
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26832305
この辺りを1発だけで鳴らすと音像定位感は抜群です。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1029095
このメーカーなんて今時国産品ですよ。
クラフトの世界ならお金なくてもそれなりに楽しめます。
書込番号:19095130
1点
パークオーディオは設計は元ソニーのふけさんですが、生産は中国です。
2万円ぐらいのスピーカーを買うのなら、僕だったら1から自作してしまうかなぁと思っています。
望月さんがリンクしてくれたパークのユニットはかなり優秀で、小口径フルレンジとしては突出した性能を持っています。
僕も、10センチ、8センチ、5センチのウッドコーンを使って遊びましたが、5センチ口径のウッドコーンは近接で聞いていると「ヤバい」音がします。
特性的には、中低域まで出るツイーターって感じで、低域はさすがにさみしいのですが、そこを近接で聞くことでカバーしてあげると、反応速度の速さとツイーター並みに伸びる高域のさわやかさと、解像度(分解能)の良さで音楽に引きずり込まれます。
8センチは、正面で聞くよりも、BGM的に適当な所で聞いているとすごく雰囲気がある音です。フルートとか木管楽器の表現力がすごい。
10センチウッドは、優等生です。パラメーター的には少し高域の伸びが足りないように見えますが、そんな事はなく、里いもさんがディスってる密閉で使ってあげると、密閉式の特徴でもある「低域の自然な減衰」と相まって、元気に音が飛び出して、きれいに消えていく感じがします。
密閉式について、里芋氏は、低域がパつんと切れるとかいてますが、むしろ密閉の方がなだらかに減衰していき、バスレフはポートで持ち上げて、そのあとは結構パツンと低域が切れてしまします。
さて、おすすめとなると、反応速度の速さと、高域特性、手ごろな値段ということで、パークの製品の中では、8センチウッドか8センチケブラーがお勧めです、2推しは、10センチウッド、濃い目の音がお好きなら10センチアルミです。
箱に関しては、8センチウッドの場合には、出ない低域を持ち上げるトランスミッションライン方式を紹介します。
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
元々は、マークオーディオという香港のユニット会社が、アルペアというこれも非常に優秀なユニットのために設計した箱なんですが、アルペア5は廃版でてにはいりません、このアルペア5と、パークの8センチウッドは口径が一緒なので突っ込んでみたら・・・・・・・・・・
たぶん、高級オーディオに慣れたマニアさんたちがビックリする音がでました。
自作というと敷居が高そうですが、この箱をお勧めするのは、このページに作り方が詳細にかいてあるのと
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-itadori
このページをプリントして、ホームセンターに行き、900×900サイズの厚さ12mmの板(推奨はMDFですが、コンパネでもいいですし、見た目と性能を考えてバーチ材でもいいですよ)をレジに持っていき、プリントアウトした木とり図を渡してカットを頼むだけで材料はそろいます。
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-zumen
この図面と、最初のHPを見ながら、板を木工用ボンドで接着していけば箱は完成します。
あとは、コイズミ無線でスピーカーターミナルと、ユニット、内部配線を買ってきてねじ止めするだけ。
10センチ径のユニットは、パークオーディオのHPにある、標準箱を自分で組み立てるのがベストです。
ちなみに、メーカーがバスレフを選択するのは、設計が楽なのが大きいと思います。
80年代スピーカーをみてみると、密閉が多く、大型ウーハーと密閉というのがメインでした。
密閉は箱容積がないとちゃんと低域が出ないのでコスト高になります。
バスレフは、小さめの箱でもポートチューンでその辺がなんとでもなるので、小さめの箱をつかったり、シリーズで共通化できるのでコストがうくんですね、あと、低域の出方が、バスレフは、共振を使って低域を盛ることができるので、低域を感じやすいというのがあります。
実際に特性を図ると、同じユニットで、きちんと計算した大き目な箱にいれた密閉と、適当にポートチューンしたバスレフと比べると、実は低域の最低ラインは密閉の方が低いこともあります。ただ、ピークというかディップがバスレフにはありますから、そこが強調されるので「低域感」はバスレフの方が強くなるというわけです。
密閉の例なんですが、エルシー電気のLS12という12センチ口径のユニットで、密閉という話になった時に、60リットルぐらいの箱にいれるといいなんて話がでました・・・・・・・60リットルの容積がある箱に12センチのユニットを1つ入れるって・・・・・・・・・・・・密閉が、コスト高になるいい例ですよねw
書込番号:19095833
![]()
4点
一番簡単なのは平面バッフル。
箱っぽい音がしないから、聴いたときに寂しく感じるかもしれないけど、
慣れたら平面バッフルが一番自然に感じるかも・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=SchwsE6kfSU
私も箱を購入するまで何年間平面バッフルで使用していたか・・・。
書込番号:19095892
1点
平面バッフルは大きいほど効果があります、無限大バッフルとも呼ばれています。
一例です、センターは38センチウーハーとミッドホーン、ツイーターです、2階まで吹き抜けの理想的音場空間です。
書込番号:19096176
0点
里いもさんがのせてくれたシステムすごいですねぇ。
このスピーカーの裏まで里いもさんがとったんですか?
お店の方の許可を得て?
平面バッフルからホーンが付き出ているっというのは画期的ですね。
これなら位相も合わせやすい
あ、ネットワークのツィーターに使用しているコンデンサーが私と同じものだ(笑
いやぁこれはすごいバッフル板だ。一般家庭では入らないですね。
中で組み立てたんでしょうね。
一生使うつもりじゃないとこの大きさは挑戦できないですね。
もしかして、これを鳴らすために主人はお店を開いたのかな(笑
書込番号:19096377
1点
>望月玲さん
はい!
吸音材は普通のを、というより今の奴をそのまま使いたいと思います
紹介して頂いたスピーカーは良さそうですね!
なんと言っても値段が安い!
ParcAudioのモノはすごく高品質そうですねー
値段も種類によりますがそうべらぼうに高いわけじゃ無いですしこんなモノを一度は使ってみたいものです
>Whisper Notさん
とても丁寧な解説ありがとうございます!
一から作ると聞いただけでわくわくしました!
望月玲さんに紹介して頂いたParcAudioはそれほどまでにいい音が楽しめるんですねー
私は皆様が使っているような高級オーディオに触れた事が無いのでわかりませんが、普段からその音を聞いている人たちがうなるような音という事は相当すごいのでしょうね
それがこの値段で楽しめるなんて本当にすごい事だと思います
購入して自作するとしたら10センチウッドにしたいですね
この前ちょいと遠出してオーディオ専門店に行きまして、そこでほぼ同値段の大小スピーカーを聞かせてもらったのですが大きい方が私には聞こえが良かったので
まあ私の耳に2cmの違いが分かるとは思えませんが…
あとウッドコーンにしたのはそうそう聞いた事がないですから面白そうだったというのも理由の一つです
箱に関しては説明を聞くだけでは簡単そうに聞こえますねー
実際に作成しないとわからないですが図面まであるならなんとかなりそうな気がします
もし作成すとしたら今のDS-141をいじってからになると思いますが楽しみです
バスレフが多い理由はそれなんですね!
密閉の高級なモノを聞いたことが無いので密閉の良さはわかりませんが、話を聞く限りだとバスレフの方が主流になるのは当然の流れなのかもしれませんね
なにせ容量が少なくても低音が出るのなら置き場所に困らないですもん
最後に質問なのですが箱の素材は何でもいいのでしょうか?
>oimo-chanさん
平面バッフルなんてのもあるんですね!初めて知りました
しかし大きいですねー
私の部屋にはちょっと無理そうです
>里いもさん
これはもう個人では使えませんね(笑
書込番号:19097170
0点
>Whisper Notさん
すみません素材書いてありましたね
見落としていました
書込番号:19097193
0点
LucStさん、こんばんは。
う〜ん、なんでこんな話になってしまうのか謎です。
夢をぶちこわすようで申し訳ないですが、
DIATONE DS-141
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-141.html
このスピーカーは、当時のシステムコンポ用の廉価スピーカーです。
手をかけるのはハッキリ言って時間の無駄です。
1982年の製品ですが、当時は598戦争とかがあったりというオーディオ全盛の時代だったので、
ピュアオーディオ系の主力機は、DIATONEならDS-501とかその後のDS-77シリーズの元になるDS-73Dあたりになります。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-501.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-73d.html
翌年の1983年には、名機といわれファンというかいまでも実際に使っている人も多い
DS-1000シリーズの初代DS-1000が発売されるというような時代です。
PioneerもS-180シリーズのS-180Aを投入したのが1982年です。
そもそも、里いもさんが以下のようなぼけたデタラメを書いていますが、
>同じ16センチでもよく設計された最近のものはマイナス3dbで45Hzまで再生します(B&W 685s2など)。
まともな16cmウーハーなら、30年前でももっと低域を再生出来ます。
以下のページに昭和56年当時(1981年)のFOSTEXのカタログ画像がありますが、
フルレンジのFE163でさえf0は50Hzと表記されています。
http://plaza.rakuten.co.jp/jazz3zzaj/diary/201405170000/
いかにこのスピーカーの低域が出てないか、というのが理解出来るかと思います。
それから、ツイーターは1970年代後半にはドーム型の素材戦争に突入していたので、
ツイーターにコーン紙を使ったものなどはピュア系には使いません。
コーン型だったとしても、カーボンとかアルミ、チタンとか硬質な材料を使っています。
逆にいうと、スピーカーのひとつの見分け方として、
ツイーターにコーン型でコーン紙を使っていてセンターに金属キャップを使っているものは、
シスコン用の廉価品だということです。
いままで頑張ってくれてご苦労様、ということでこれ以上の手入れは止めて、
既製品を買うなり、自作で作るなりして、より良い音を早く聞けるようにする方が建設的方向です。
Whisper Notさん、こんばんは。
Alpair5はV2が発売になってますよ。
Linfof工房には入荷したそうです。
http://blogs.yahoo.co.jp/linfof/63316202.html
コイズミ無線
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91649458
里いもさん、また妄想デタラメですか。
理解もしてないことを、偉そうに書くのは止めてくださいよ、皆の迷惑です。
密閉とバスレフについては、Whisper Notさんから訂正が入っていますが、
>その対策として当方のとった対策は、3センチおきに3センチの空間をあける方法です。
>現物の一周が何センチか分かりかねますが、それを等分になるよう計算して
>3センチとは限りませんので結果的に等分になるようカットされてはどうでしょう。
これは全くのデタラメもいいところ。あまりに酷すぎるというか馬鹿丸出し。
LucStさん、騙されないでくださいね。
スピーカーのエッジには、コーン紙を支える役目以外に、空気を漏らさないという役目もあります。
よく考えてみてください。エッジに穴が開いていたら、密閉スピーカーなんて成り立たないでしょう。
バスレフにしても、ポート以外に空気が抜ける穴があったら、正しく動作などしません。
いちおう、以下のリンクを貼っておきます。
エッジの素材には、ゴム、ウレタンなどの他に布(クロスエッジ)も使われます。
昔のスピーカーは、そこにビスコロイドというものを塗布していたのですが、
硬化したり溶けて流れたりして邪魔なのですが、それについての説明で、
>ウレタンエッジや紙エッジなどと違い、布などを用いたエッジには小さな穴があいています。
>この穴があると多少の空気が行き来してしまうので、それを完全に塞ぐ為に添付されています。
こう書かれています。
ビスコロイドとダンプ剤
http://audiobank.jp/blog-entry-317.html
書込番号:19097879
3点
LucStさん、こんばんは。
書き忘れました。
DIATONEのスピーカーについては、以下なども参考にしてください。
ピュア用の主力機がどんなものだったかがわかります。
DIATONE伝説
その1 1947年〜1979年
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/diatone1.htm
その2 1980年〜1989年
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/diatone2.htm
その3 1990年〜1999年
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/diatone3.htm
書込番号:19097885
1点
>blackbird1212さん
そうだったんですか…確かにちょっとがっかりしてしまいました…
blackbird1212さんの言った通りならDS-141は廉価機種条件の全て当てはまってまっていますね
私は基本このスレの情報は自分の知っているモノ以外ほぼ鵜呑みにしています
情報を乞うているのは私ですし、なんと言っても皆様の善意で教えて頂いているわけですからねー
教えて下さる皆様の情報の中には間違った情報もあると思います
なので間違った情報なども信じてしまいますので今回のように教えて下さるととてもに助かります
確かに今思ったらエッジに穴が開いていると音がスカスカになりますね
私がDS-141を直したきっかけも買った当初エッジが手で触るとぽろっと取れるような状態で、それをアンプに繋いで音を鳴らすと高音は今とそれほど変わらなかったのですが中音はほぼ音がしない、低音は全くしないという現状が嫌だったのが要因だったなと思い出しました
それを踏まえて考えるとエッジに穴を開けると元のスカスカに戻ってしまう気がしますね
古い機種のエッジがぼろぼろなのはビスコロイドというものが原因だったんですねー
勉強になります!
DS-141がコンポ用だったとは
持っているスピーカーがPCスピーカーのGX-D90とDS-141だけで比較対象がそもそも間違っているかもしれませんが、その2種類を同じアンプに繋げて交互に鳴らした時にDS-141の方が低音以外いい音がしたのでほほう!なんて思っていましたがコンポ用の廉価版だったんですね
紹介して頂いた主力機のDIATONEスピーカーはきっと次元が違うんですねー実際に聞いてみたくなりました
では今よりいい音で音楽を聞くにはやはり買い替えか自作しかありませんかー
その2つの方法なら実際どちらがいいんですかね?
どちらにしろ最高で2〜3万しかお金がかけられませんが…
自作の方は作っていて楽しそうだと思いますし、なにより愛着が持てそうですよね
しかし市販品の方が安心かな?ってイメージもあるんです
書込番号:19098354
0点
>LucStさん
ガッカリする必要は全くないですよ(苦笑)
逆に気軽に改造出来てラッキーです。
折角セーム皮でメンテされたんですからしゃぶりつくすくらい使ってやればいいんです。
それが面倒くさいのであればお金を貯めて新品買えばいいだけの話。
私はお金掛ける事が出来ないので、スピーカーは色々修理して使ってます。
書込番号:19099384
2点
何だが話の流れが夢も希望も無くなって来ちゃいましたね
確かにコンポ用の廉価スピーカーですが・・・
就職すれば高いスピーカーやアンプなんかは腐るほど買えます。
でも、金に物を言わせて手に入れても面白くないと思いますよ。
学生のうちはお金は無くても時間はあるので
今ある材料をベースに試行錯誤するのは将来的に無駄では無いと思います。
どんなにゴミみたいなスピーカーでも見下さずに遊び尽くすことが大切です。
それとまずはオーディオ屋巡りをして自分が求める音の方向性が何なのかを見つけることです。
各店舗で音作りの個性が違うので色々なお店に行ってみましょう
カルダスケーブルは無理にとは言いませんが、ケーブル選びに行き詰まったり泥沼に填まりそうになった時に覚えていたら使ってみて下さい。
書込番号:19100156
1点
横レス失礼
ブラックバードさん、廃版になったアルペア5は8センチ口径で、今回のは5センチ口径ですね。
でも、マークさん久々の小口径で期待大な感じ。
マークオーディオのユニットはただでも異次元的な音離れなんで、これが5センチという小さな口径でどうなるのか・・・・・・・・調べると、今回はかなりの自信作だということで、現物を聞きに行きたいですね。
5センチユニットで何ができるんだ、とか思う人ってすごく多いと思いますが、最近の小口径ユニット達は本当に出来が良く、パークだけでなく、TBとか安価な5センチ達は皆、分解能がすごく高くて、高域特性がツイーター並みにあるんで、サテライト+サブウーハーで使うとかなり品位が高いです。
(が、これらの高品位5センチユニット達と組み合わせるウーハーってのが難しかったりする。)
ちょっと、あんまりよくない事を書きますが、僕は以前は里芋氏のデタラメトークに付き合って、訂正をしていましたが、相手をするのがバカバカしいので、彼の書き込みが無かったことにして書いています。
まあ、少し調べればわかることなんで、よほど危険な事以外は、ほっといていいんじゃないでしょうか。
スレ主さんむけ
>しかし市販品の方が安心かな?ってイメージもあるんです
メーカー品を購入して使うのが一般的なオーディオだと思います。
音のバランスについては、メーカー品はやはりプロのデザイナーがやってるだけあってまとまりは良い製品があると思います。
価格ドットコムで、人気N01のZENSOR1は、よくこの価格でまとめたなぁとは思いますし、DENONのSC-Mシリーズなんてのは、レシーバーと組み合わせる安いスピーカーですが、海外の外部デザイナーを招聘してまじめに作ってあってとびぬけた部分もない代わりに、どんなジャンルを聞いても破綻なく、ウエルバランスだなぁと感心します。
この2万円台の価格のスピーカーは、各社それなりに力を入れている感じで、絶対的な性能はどうしても劣りますが、バランスという点では非常によくできています。
対する自作は、完全自己責任の世界で、自分好みのスピーカーを作ることはできますが、そこに行きつきまでに結構な苦労がw
ただ、まあ、1つきちんと組み上げることができると、「なるほど」とわかる部分てのもあって、少なくても、3万以下のメーカー品と比べたらいいものを作るのはあまり難しくないかなと思っています。
さて、前の書き込みでは、ちょっと尖ったお勧めをしていますが、あれはちょっと中級者向けなんで・・・・・・・・・・・
今お使いのスピーカーの改造案の1つとして。
お使いのDIATONE DS-141のエンクロージャーだけを使って、フルレンジを入れ込んでしまうという手もありますよ。
こいつ調べたら、フルレンジ+ツイーターって構成で、箱はかなりしっかりしてそうなんで、ツイーターとウーハーを外してしまい、箱とターミナルだけを流用してしまうという手です。
ウーハーの口径が16センチだからといって16センチ口径ユニットを使うというのは実はあまり良い手ではなくて、まず、この穴はふさいでしまいます。
サブバッフル方式といって、大きな口径の穴が開いてるところに、板を貼って、その板に穴をあけて一回り以下のユニットを取り付ける。
しかも、元のユニットようにねじ穴が切られてますから、とりあえず、このねじ穴を使って、板を固定することができるというメリットと、とりあえず的な使い方の場合には、接着剤を使わずに、ねじ止めだけで試すことができるので、元のスピーカーに戻ることもできるというメリットがあります。
ツイーター側も同様に、板をユニット用に切られたネジで目隠しをすることができます。
この方式なら、ユニットと内部配線(2本1組のスピーカーケーブルを1mも買えばいいでしょう)と、板と板のカット代に、適当な吸音材を1パックだけで済んでしまいます。
板なんて端材といわれるバーゲンの板で充分ですから、数百円、カット代が合わせて1000円程度でしょう。
書込番号:19100565
3点
LucStさん、スレお借りします。
Whisper Notさん、こんばんは。
>廃版になったアルペア5は8センチ口径で、今回のは5センチ口径ですね。
同じですよ。なんで前のが8cm?
フレーム外径は100mmで同じ。開口径は82mmと79mmで大差なし。
振動板有効面積も27.3cm2と28.27cm2とこれも大差なし。
fidelitatemのブログにも、初めての出会いがAlpair5で、
>たった5cm口径の無名のフルレンジに心を奪われたのです。
と書いてあるし。
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=811
書込番号:19100641
1点
>望月玲さん
その通りですねー逆に考えたらいじりやすいかもですね
上に書いたように初めて自分でメンテしたスピーカーだったので愛着があるんです
だから捨てるつもりはありませんでしたが、もう少しいい音で音楽を聞きたかったので他のスピーカーを買おうと思いましたけれど…無駄かもしれませんがもうこの際つぶすつもりでDS-141をいろいろいじってみます
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
そうかもしれません
お金を貯めればいいものは買えますもんね
上に書いたように就職してお金ができるまでのつなぎのスピーカーが欲しかっただけなのでそう難しく考えるのをやめにして、気楽にいじってみます
お店にも行きたいですねー
しかし何分田舎なもので近くに店舗が無いところが痛いです
ケーブルは覚えておきます!
>Whisper Notさん
何度もありがとうございます!
サブバッフル方式というのはいいかもしれませんね!
新しく箱を作ったり新しいスピーカーを買うより手軽にできそうです
ユニットを買ってとりつける場合一回り以下というのは10cmとかでもいいんですかね?
>blackbird1212さん
いえいえー気軽に使ってください
書込番号:19101517
0点
横レスの失礼
あ、ブラックバードさん、僕がなんか勘違いしてたみたいですね、すんまそ。
年末ぐらいに時間があったら、アルペア5を買ってきていじり倒そうとか思ってます。
スレ主さんへ
サブバッフル方式は結構やってる人多いですよ。
10センチ口径までならたぶん大丈夫だとおもいます。正確に測っていないので絶対という確証はだせませんが、本気でやるのなら、使いたいユニットのデータを落として、紙を使ってシュミレーションしてみてください。
また、もともとがフルレンジ+ツイーターですから、ツイーターの利用も遊びとしてやってみてもいいですね。
ツイーターを合わせるのは結構難しいんですけど、気楽に遊びでやるのなら良いと思います。
パークオーディオ
http://www.parc-audio.com/
マークオーディオ
http://www.markaudio.com/
個人的な趣味で、僕は高級フルレンジはこの2社を推しています。
パークやマークの高級ユニットを使うのなら、できればきちんとエンクロージャーを組み立ててもらいたいかなぁとは思っています。
パークのユニットとマークのAlpairシリーズはちゃんと作れば本当にいいですが、スレ主さんの予算ではぎりぎりな感じですし、サブバッフル方式でもその性能の高さを感じることができるとは思いますが、次にとっておいてもらいたいかなw
んで、サブバッフル方式で遊べそうなユニットとして
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
こんなのを紹介しておきます。ペアで7000円という割と低い予算で購入できますが、このユニット、まじで良いですよ。
書込番号:19101678
3点
>Whisper Notさん
何から何までありがとうございます!
いろいろ考えた結果サブバッフル方式をやることにしました!
新しく買ったり箱を作ったりは社会人になってからやりたいと思います
おすすめのユニットも紹介していただきありがとうございます!
ペアでこの値段なら気負わず実行できそうです
皆様へ
相談にのってくださり本当にありがとうございました!
おかげで考えもまとまり、また勉強にもなりました
感謝の気持ちでいっぱいです!
これで質問は終わりたいと思います
改めてありがとうございました!
書込番号:19103425
2点
サイズや出力が全然違う機種かと思いますが、ヘッドホンも多様したいので悩んでいます。
どちらがヘッドホン出力の音質がいいでしょうか。
使用しているヘッドホンはAKG Q701です。
2点
お早うございます。
両方のアンプを持っています。
私は「ヘッドフォン」を全く使用しないので参考には成りませんが、基本的には「試聴」です!
ご自分のヘッドフォンをお持ちになり店頭で試す事は「SPの聞き比べ」よりは簡単かと?
両アンプ共に図抜けて「ヘッドフォンの音が特に良い!」と言うアンプでは無いですし
基本的に「オマケ」程度の装備かと思います。
「差」がどれだけあるか?「どちらが好みか?」はご自分にしかわかりません。
書込番号:19081605
![]()
3点
>どちらがヘッドホン出力の音質がいいでしょうか
ヘッドフォンを店に持ち込んで、聴き比べるしかないと思います。
ただ、浜オヤジさんの書き込みにもあるように、このクラスのプリメインアンプに付属したヘッドフォン出力のクォリティは、大きく期待するようなものではないでしょう。
どうしてもヘッドフォン出力の質が気になるようでしたら、SOULNOTEのsa1.0Bを奨めます。
http://www.soulnote.co.jp/product2.html
他社のアンプとは随分と仕様が異なりますが、ヘッドフォンアンプとしても優秀じゃないかと思います。ただし、出力が10W×2しかありませんから、低能率のスピーカーや大型サイズのスピーカーには向きません。
SOULNOTE製品は置いている店が限られますので、メーカーのホームページで確認してください。
書込番号:19081873
![]()
3点
>ただし、出力が10W×2しかありませんから、低能率のスピーカーや大型サイズのスピーカーには向きません。
wもし、これが事実なら、「能率何db以下のスピーカーはダメですよ〜」とか「○○程度の大型スピーカーは無理ですよ〜」とか何か具体的に説明してあげたら?
相手は初心者なんですから。
書込番号:19081995
3点
>浜オヤジさん >元・副会長さん こんにちは
やはりおまけ程度でしかないのですね。
PMA-50は高音質ヘッドホンアンプ搭載と謳っているので多少期待したのですが。
自分の耳で確かめようと思います。
SOULNOTEのsa1.0Bですがヘッドホンアンプがメインみたいですね。
実はヘッドホンアンプを探していたらここへ辿り着いたのですが、逆戻りですねw
まずはプリメインアンプを買った後でヘッドホンアンプを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:19082136
0点
seisei1さん、今晩は。
<やはりおまけ程度でしかないのですね。>
大変乱暴でしたがどちらのアンプにもヘッドフォンを繋いで聞いた事は一度もありません。
「プリメインアンプのヘッドフォン端子」が標準装備になって以来、「オマケ」というのは私の
主観的なものですし、ヘッドフォンで良い音を聞こう!と言うのも最近の風潮です。
昔から高級ヘッドフォンはありましたが専用のアンプを必要とする高価な物ばかりでした。
スマホや携帯プレイヤーがもてはやされるようになってから久しいですが・・・。
PMA-50がどの様なうたい文句を上げているか知りませんが、まあ実売6万円もしない商品に
期待するのも?
そう言った事を加味しても「実際に試聴」してみないとわからないわけですね。
ご自身がヘッドフォンで聴くオーディオにどれほどのウエイトを感じるか?でも違ってきますね。
今は「ポタアン・ヘッドフォン専用DAC」等の商品も沢山あります。
SP/ヘッドフォンの使用比率・予算なども考えると自ずと候補は決まるようにも思います。
書込番号:19082344
3点
>浜オヤジさん こんばんは
ヘッドホンに不満をもったのがキッカケですが実際はSPの使用が多いと思います。
両方のアンプをお持ちとの事でレビューを拝見させてもらいました。
サイズを考えると悩ましいですがA-S801を基準に考えていこうと思います。
大変参考になりました。
書込番号:19082680
0点
どの程度の性能をヘッドホンアンプに期待されるのかにもよりますが、PMA50のヘッドホンアンプの性能は、DA-300USBとほぼ同等程度くらいではないでしょうか。
こちらに開発者のコメントがありますとおり、ヘッドホンもそれなりに重視しており専用アンプを内蔵してるようです。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343#.VdxwbjYViUk
HiFiにこだわるマニア以外の普通の人がヘッドホンで音楽聴くには、バランス接続したいとかでなければこのレベルの音質でたぶん十分かと思います。
まあ、ヘッドホン自体の音質差は私でもわかりますが、アンプの差は果たしてどうでしょうね。
唯一、私のようなものでもわかる重要な性能は、Q701のような駆動力必要とするヘッドホンを鳴らし切れる出力があるかどうかという点です。
この点、Q701を持ってるのでわかりますが、PMA50はボリューム最大にすると明らかに鼓膜敗れるほどのパワーが出ます。
Q701はZX2とかのイヤホンメインのモバイルDAPでは鳴らし切れません。
ただし、ヘッドホンはずしてスピーカー鳴らすときに音量大きくしてると、とんでもない爆音出るのが玉にキズです。
ヤマハのアンプは持ってないので出力がどうかわかりませんが、このクラスでPMA50より弱いってことはないんでしょうね。
音質も、たぶんアンプの差はあまりわからいんではないかと勝手に予想してます。(ここは皆さんの言うように試聴あるのみです)
そうすると、選択の基準はスピーカーをどれだけ重視するかと、アンプのコンパクトさのどちらをとるかですね。
ヤマハのアンプはスピーカーのバイアンプ接続にも対応してますし、まあ、こちらこそスピーカーメインでヘッドホンは必ずついてるおまけ程度かもしれませんが、それでも十分なレベルかもしれませんしね。
Bluetoothは最初から内蔵してるという手軽さや、パソコン周りでコンパクトなシステム組みたい方にはPMA50でしょう。
書込番号:19083408
3点
>だいちゃんpart2さん
開発者のコメント読ませてもらいました。
DA-300USBと同等なら少し期待できそうですね。
さっきまでA-S801に気持ちが傾いていたのですが・・・
早く聞き比べたくなりました。
PMA-50の音量も問題なさそうで安心しました。
PC周りで使用するのでSP、ヘッドホン、サイズの比率が本当に悩みます。
まぁ悩んでる時間が結構楽しいんですけどね。
しばらく楽しみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:19083950
0点
>seisei1さん
決心されてたところへ迷わせてスミマセン。
DA-300USBは持ってないので音質差はわかりませんが、下記の紹介記事では「ヘッドフォンアンプ部分の基本的な構成は、DA-300USBを踏襲、ただし、ハイインピーダンスのヘッドフォン向けに、ゲイン切り替えを追加した」との記述がありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/962/962806/
DA300-USBだとQ701は少々きついかもしれませんから、そういう意味でもPMA50はQ701のようなヘッドホンにはぴったりかもしれません。バランス接続仕様も不要ですし、私の耳ではQ701をいい音で鳴らしてくれてます。(Q701って本当にコスパ凄いヘッドホンですよね。)
もっと上のヘッドホンアンプだと、マランツのHD-DAC1がよさそうですが、それを超えるような機種だとバランス接続機能がついてきて、バランス接続対応のヘッドホンを聴いてみたくなり、ヘッドホン地獄に真っ逆さま・・・という楽しくも恐ろしい世界ももありますのでお気をつけ下さい。
書込番号:19086067
0点
>だいちゃんpart2さん
いえいえ、とんでもないです。
迷ってる時が一番楽しいです。
しばらく試聴に行く時間がないのでもどかしい日々が続きそうです。
DA300-USBのクチコミを見たらQ701は厳しいみたいですね。
むしろゲイン切り替えはそちらに付けるべきじゃないのかと思うのですが・・・
今はベースの練習用にQ701を使ってますが、早くいい音で鳴らしてみたいです。
バランス接続なんて初めて知りました。
恐ろしいのであまり調べないようにしますw
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:19086677
0点
迷われているなら追加情報ですが、DDFAアンプの新機種が出ます。
DRA-100
電源の強化とネットワークに対応した新型で、ヘッドホンアンプも新規オペアンプ採用
とのことで能力向上しているみたいですよ。
書込番号:19113400
0点
>レンタル屋さん
貴重な情報ありがとうございます。
これは出るまで待つしかありませんね、少々予算オーバーになりそうですが。
また嬉しい悩みが増えました、ありがとうございます。
書込番号:19114648
0点
先日、PMA50を購入しJBL4318に接続をして電源を立ち上げましたが、何度試みてもすぐに電源が落ちてしまいます。
他の小型のスピーカーでは、電源が落ちずに機能します。どなたか、原因がお分かりの方お教えください。
1点
他のアンプに接続したときに、JBL4318のツイータから音が出てますか?
ツイータから音が出てなかったら、スピーカ内部でショートしているのかも。
書込番号:19064195
![]()
1点
原因の一つとして考えやすいのが、スピーカーケーブルのショートかな。
アンプのスピーカー出力端子部、スピーカーの入力端子部の確認をまずしてみたらいかがでしょう。
書込番号:19064213
![]()
0点
隆衛門さん、こんにちは。
>JBL4318
他のスピーカーでは動作するならアンプの不良とも考えにくいです。
いちばん考えられるのは、スピーカーケーブルのショートです。
配線の再確認が必要です。
また、4318はバイアンプ対応になっていますから、
その端子部分でショートしていないか、配線が間違っていないかの確認も必要です。
それから、バイアンプ対応の端子があるのですから、
高音用端子と低音用端子をつないでいるショートバーを外してみて、
低音側だけ、高音側だけとそれぞれ別につないでみて、
電源が落ちるかどうか確認してみたらどうでしょうか?
どちらかで電源が落ちるなら、落ちる側が内部でショートしている可能性があります。
また、他のアンプに4318をつないで動作確認は出来るのでしょうか?
書込番号:19064828
![]()
0点
>tohoho3さん >LE-8Tさん >blackbird1212さん おはようございます。
早速のアドバイス有難うございました。
再度、セッティングを試みたところPMA50が作動してくれました。
どうやら原因は、スピーカーケーブルのショートだったようです。
大変初歩的なミスが原因の質問で、お手数をおかけしました。
これで、週末はゆっくりと楽しめそうです。
本当に有難うございました。
書込番号:19066914
0点
はじめまして
クチコミを拝見させていただいております。
http://kakaku.com/item/K0000794191/
も気になりますがどちらが音質が良いでしょうか。
スピーカーはhttp://kakaku.com/item/K0000429667/?lid=shop_itemview_recommend_1を購入予定です。
0点
こんばんは。
私はマラコンかな、と思いますが、こちらも
http://s.kakaku.com/item/K0000317413/
聴いてみるのも宜しいかと思います。
では。
書込番号:19041256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々のご回答ありがとうございます。
ご紹介いただきましたアンプはスタイリッシュでオシャレですが少々予算オーバーで残念です。
音楽を聴きながら就寝するので自動で電源が切れるアンプが欲しいと考えています。
パイオニアのモルトスピーカーと古いデノンの入門アンプを使用していますが、ピアノやバイオリン
の音がモッサリし、買い替えを決意しました。
書込番号:19041336
0点
こんばんは。
そうでしたか。マラコン、PMA-50はどちらも今時のクリアなサウンドが楽しめると思いますよ。
個人的にはマラコンの高域の艶が(組むスピーカーで変わると思いますが)好きですね。
ピュアモルトは私も好きですよ。キツさを感じさせない音が良いですね。
味わいのあるスピーカーだと思います。大切に保管されると良いですよ。
では、失礼します。
書込番号:19041386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと待って(笑)。
試聴できるなら試聴です。実物を見てデザイン、仕上げ具合が自分の好みに合うかも重要です。
後はボリュームノブなどの使い心地、リモコンの出来も確認したほうが良いですよ。
他の方のご意見もあると思います。返信を待ちましょう。
では。
書込番号:19041477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンクのショパンさん、こんばんは。
どのように使うかということがもう少しわからないと、
どちらとは言いがたいところがありますが、
純粋に音質だけを比べるならPMA-50の方が上でしょう。
そもそも、CDプレーヤー付きのオールインワンコンポとプリメインアンプですから、
ジャンルが違うので、直接比べるものではありません。
マランツは「CDプレーヤー、ラジオ付き」「ネットワーク対応」等多機能
デノンは「パソコン対応」のプリメインアンプ
というように、上流に何をつなぐのかということが大きな問題です。
マランツはCDとラジオを使うなら単体で音を出すことが出来ますが、
デノンはプリメインアンプですから他の機器をつながないと音は出ないです。
ネットワークを使うならマランツだし、パソコンならデノンです。
上流ソースには何を使うのでしょうか?
書込番号:19041844
3点
昨日、大阪のJoshin壱番館で、PMA-50とM-CR611をちょこっとだけ聞いてきたけど、
PMA-50の方が高音がよく出ていたので、M-CR611の音が篭って聞こえたな。
まあ、接続されてたスピーカが違うのでなんとも言えないが。
書込番号:19042289
2点
達夫さん おはようございます 昨日返信いただきましたが不覚にも睡魔に耐えられなく寝てしまいました。
店舗で実物を確認したいのですが、家電量販店には展示していない為アマゾンで購入するつもりでした。
秋田県の北部に住んでいます。
先日専門店も覗いてみましたががこの機種は展示していませんでしたので以下のアンプを聴かせてもらいました。
DENON PMA1500RE PMA390RE(スピーカーはB&Wのツイターが上に付いているタイプ)
価格以上に聴いて差があるように感じました。音楽を聴くのには1500REクラスが欲しいと思いました。
またマランツPM8005も聴かせてもらいました。中高域が爽やかでとても良かったのですが低音に物足りなさを感じました。
マランツの高域にDENONの低域のようなアンプが私の好みだと思いました。
PMA-50のクチコミを拝見したところ賛否両論でなかなか決断できず皆様のご意見を改めてお伺いしたいと思いました。
ベテラン様のレビューでは「PMA390REの方が高音質である」というご意見もありますし、「15万円クラスのアンプと変わらない」というご意見もあるようです。就寝時の使用が主となりますので大音量では使用しませんが、休日などは大好きなお酒を飲みながらお気に入りの音楽を聴けたら幸せです。
またマランツM-CR611のクチコミを拝見させていただいたところ、「ペア10万円クラスのスピーカーがベストマッチ」という皆様方のご意見が多いことから、最近のデジタルアンプは技術の進歩によりかなり高音質になっているようですね。
書込番号:19042302
1点
blackbird1212さん おはようございます
音源ですが寝室での使用ですのでCDが良いと考えています。自動でPCの電源オフできませんので。
ネットワークは使用してみたいのですが マランツのレシーバーはPCスリープ状態でもNASとして認識し再生されるのでしょうか?
理想はカーオーディオのように「CD再生で外付けHDDに自動リッピング、再生」できる高音質なレシーバーがあれば良いのですが。
以前中国製デジタルアンプを購入しましたが、ちょい聞きではクッキリしていて良かったのですが、長時間聴いていると聞き疲れしましたので
安価でしたので友人に譲渡してしまいました。
前記しましたようにマランツのレシーバーでも10万円程度のスピーカーにマッチするとのことですがいかがなものでしょうか。
書込番号:19042361
1点
tohoho3さん 情報ありがとうございます
大変参考になります。このアンプの方がピアノや弦楽器の響きが美しそうですね。
書込番号:19043250
1点
ピンクのショパンさん
こんにちは(^ー^)ノ
寝室でお聴きになる…
お使いのスピーカーがエラックのSB192と、ハッキリ音が出るドイツのイケメン…
ならば、思考を変えて↓
http://s.kakaku.com/item/K0000437131/
この辺りはいかがですか(⌒▽⌒)?
PMA50よりは些かお高くなりますが、球を変えて音楽の味付けも楽しめますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19043341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンクのショパンさ、今晩は
>このアンプの方がピアノや弦楽器の響きが美しそうですね。
ELACのJETツィータと組み合わせるのなら、M-CR611の方がバランスがとれていいかも。
こればかりは、試聴しないとなんとも言えませんね。PMA-50は置いてないことが多いが、
BS192とM-CR611の組み合わせは近くの専門店などにないですかね。ELACも置いてないことが多いか。
書込番号:19043428
2点
往年のプレーヤーさん はじめまして よろしくお願いします。
自動で電源が切れる機種を探していましたので、真空管アンプは考えていませんでした。
クチコミでも真空管アンプの評価は高いようなので、機会があれば聞いてみたいです。
リモコンは欲しいのですが、トライオードのアンプは上級機しか対応していないようなので
予算を増やすことも考えてみます。
ところで電源のオン、オフをタイマーで行うと真空管やアンプ本体の故障の原因になりますか。
くだらない質問で申し訳有りません。
書込番号:19043544
1点
ピンクのショパンさん
トライオードのルビーを使われ、電源ケーブルの間にタイマーを取り付けるのは可能です( ´ ▽ ` )ノ
タイマーでいきなり切るのは…本来はボリュームを最小にし、切って頂きたいのですが…
問題は無いと思います…が(^∇^)!
このアンプの電源ケーブルの間に、タイマーをつけ電源タップから接点を増やすのは頂けませんね(;^_^A
出来れば元気な電気を、ストレスなくアンプに導くのがベストかと♪───O(≧∇≦)O────♪
ですので…あえてタイマーは付けず、朝 目覚めて切り忘れた主電源を切って頂ければ宜しいかと(o^^o)
書込番号:19043624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tohoho3さん はじめまして こんばんは
購入予定のエラックのスピーカーは一昨年、東京で聴いたのが最後です。ピアノの響きが澄んで爽やかで気に入りました。
パイオニアのスピーカーも気に入ってましたが、上級のスピーカーを聴いてしまうと・・・
専門店にはDENON PMA-50、マランツのレシーバー、エラックのスピーカーも展示はありませんでした。
B&Wのスピーカーで聴かせてもらいましたが、どちからというとマランツよりDENONのほうに魅力を感じましたので
PMA-50を購入候補としました。調べてみたところDENONもマランツも同族会社みたいですね。
秋田県内の量販店を探せばアンプは展示してると思いますが、tohoho3さんの仰るようにスピーカーはないと思います。
試聴可能か否か調べてみます。 ありがとうございました。
書込番号:19043636
0点
往年のプレーヤーさん ご丁寧な回答ありがとうございます
BGMのシステムと分けてみることも考えてみます。
朝アンプの電源を切り忘れ、一週間電源入りっぱなしなんてこともありますので。
夢は膨らみますが、お財布は萎んだままです(ー ー;)
書込番号:19043665
1点
ピンクのショパンさん
財布が膨らむとよいですね(^_^;)
アンプ選びは慎重に(^ー^)ノ
度々買い換えるパーツではないので、スピーカー、アンプは納得がいくまで選ばれて下さいm(_ _)m
書込番号:19043690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
PMA-50オーナーです。
私のレビュー・http://review.kakaku.com/review/K0000724589/ReviewCD=837607/#tab
での採点は「星3個」ですが表題のようにPCオーディオ限定ならば星4個か4.5位でしょうか?
エラックとの組み合わせは聞いて居ませんが、内外の小型SPを聞き比べてもPMA-50の音の
傾向はかなりはっきりと出るように思いました。
CDPを使って自動電源オフ!と言うとアンプに連動するような物が無いので何とも言えませんが
PMA-50には「スリープ」が付いていますから消し忘れて1週間?と言う事は無いかと。
後は「懐具合」との相談ですけどね・・・・。
書込番号:19045070
3点
USB接続で使うならPMA-50それ以外の入力ソースに期待しているなら他の機種が無難かと
評価が割れてるのは入力の違いかと思われます。
書込番号:19046839
2点
浜オヤジさん おはようございます
ご回答のお礼が遅れましたことをお詫び申し上げます。
浜オヤジさんの詳細なレポート拝見させていただいております。ありがとうございます。
私も以前デジタルアンプを使用したことがあるのですが、音量を上げますと「音の尖鋭感が強調され」長時間のリスニングが苦痛と感じたことがあります。小音量時にはこの尖鋭さが功を奏するのか、または歪み感が感じにくくなるのか」良くわかりませんが、鮮度が高く力感に富み好感したのですが。
ここの書き込みを拝見しましても「最近のデジアン」は改良により進化しているようなので、売れ行きの良いこの機種に興味を持ちました。しかし、浜オヤジさんのレポートを拝見させていただいたところでは、「音質に対する過度な期待」はしないほうが良さそうですね。所有オーナーに配慮し、ネガなレビューは非難される風潮があるようにも思われますが、このような屈託のないご意見は製品購入の判断基準として大変参考となります。
他の回答者様からも「この機種はアンプ部を主体として開発されているので、純粋に音質だけを比べるならPMA-50の方が上でしょう」とのアドバイスを頂いておりますので、更に音質的には期待はできなさそうです。マランツのスレでは「10万円程度のスピーカーがベストマッチ」とのことでしたので期待しておりましたが残念です。
5万円クラスの製品ではミニコンポクラスとあまり変わらなそうなので予算の増額を検討したいと思います。お忙しいところありがとうございました。
書込番号:19047468
1点
J.Koikeさん おはようございます レスありがとうございます
>USB接続で使うならPMA-50
私は寝室での使用でPCの設置場所がないため、CDプレーヤーやネットワークプレーヤーが良いかと考えておりました。
USB接続での使用ではPMA-50が良いとのことですが、この機種は同軸デジタル入力に問題点がるのでしょうか。
J.Koikeさんのお勧め機種もお伺いできましたら幸いです。
書込番号:19047483
0点
ピンクのショパンさん
おはようございます。
最近このアンプを買いました。
私の主な使用はPCに接続してのデスクトップオーディオです。
オーディオも好きですが、趣味的には3番手なので、さほどお金は掛けていませんし、素人耳です。
デジタルでの接続の件ですが、
MacbookProからUSB接続とAirPlayによる光デジタル接続の
両方を試してみたところ、音源が256kbpsAACなせいか、私の拙い耳では
違いが分かりませんでした。
このアンプの雑誌での評価等を見ると、アナログ接続とデジタル接続では
デジタルの方が良い言う評価でした。
ソースにも寄るのかも知れませんが、USB接続と同軸(光)接続では違いがないと思います。
(ハイレゾはのぞく)
J.Koikeさんのおっしゃった、
>USB接続で使うならPMA-50・・と言うのは、デジタル接続なら・・と言う意味だと思います。
違ってたらゴメンナサイ。
私はONKYOのA-5VLからPMA-50へ買い換えましたが、デスクに置けるコンパクトさ、
音の良さ(私的にはA-5VLと同じレベル)、自動電源OFFが出来ると言った点で、
このアンプがとても気に入っていますよ。
書込番号:19047706
1点
パソコン周りならPMA50がおすすめですが、パソコン置けない寝室となると、せっかくのメリットが失われますね。
スマホからBluetoothでいいと割り切れるなら、それはそれで便利ですが。
マランツのMCR611ならスピーカー買うだけで後は何もいらないし、別の部屋のパソコンの音源も聴けますね。
マランツをDLNA対応のHDDにつないでスマホアプリから操作するってのもよさそうな気がしますが。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hls-chf/
音質に徹底的にこだわるなら、まだいろいろとあるんでしょうが、大音量できくオーディオルームじゃないなら、機能優先で選ぶ方が楽しく音楽聴けると思います。
書込番号:19049254
2点
まるぼうずさん はじめまして よろしくお願いします。
>デジタルでの接続の件ですが、
MacbookProからUSB接続とAirPlayによる光デジタル接続の
両方を試してみたところ、音源が256kbpsAACなせいか、私の拙い耳では
違いが分かりませんでした。
ありがとうございます。オーナーの方のご感想は大変参考となります。
アナログ接続以外は聴感上での大きな差異がなさそうで安心しましたm(_ _)m
今使用中のDENONのアンプはフルサイズで設置場所をとりますので
この機種のような小型の機器は魅力的ですね。
立てて使用できることもポイントは高いです。
同シリーズのCDプレーヤーも小型で使いやすそうですが、少し高価なのが残念です。
アンプはもう少し時間をかけて選びたいと思います。お忙しいところありがとうございました。
書込番号:19050897
0点
だいちゃんpart2さん こんにちは レスありがとうございます
マランツM-CR611はオールインワンタイプでスペースファクターが優れていますね。
機能もてんこ盛りで使いこなしが楽しそうです。
就寝時に楽しむ音源はAirPlayもよさそうですね。
マランツにするのであれば「より安価なM-CD610が良いかな」と考えています。
細かい変更点はあるとは思いますが、音質を含む機能はほぼ変わらないかな、と思います。
書込番号:19051111
0点
確かに今なら旧モデルのコスパ最高ですね。
機能的には旧モデルはBluetoothがない点に注意でしょうか。
AirplayとBluetootheの違いはこちらに詳しく記載されてますね。
http://matome.naver.jp/odai/2140638182930134501
あと、スピーカーですが、私はパソコン周りでニアフィールドなので、コンパクトで値段も安い、ONKYOのD112EXとFOSTEXのミニサブウーファーをPMA-50につないでたのですが、ちょっと試しに、DALIのLECTOR2に置き換えてみたんです。
すると、確かに音としてはLECTOR2の方が上なのですが、ニアフィールドでその良さを出すには一定のボリュームが必要で、夜間だとうるさすぎるんですよね。
結局、小音量でもメリハリあるクリアな音で聴けて、必要に応じてサブウーファーで迫力も出せるというD112EXに戻した次第です。
結局、HiFiリスニングを目的としたシステムとBGM的に音楽を生活の中で聴くシステムでは、それぞれ求める音質レベルは異なる訳ですし、私のように、スピーカースタンドも置けない状況で聴いてる人だって、たくさんいるはずです。
なんでも音質のためにはこうあるべき、というHIFiリスニング前提にこだわる必要はないんじゃないでしょうか。
浜オヤジさんのようにマニアの方でもその辺をよくおわかりの方はPMAの使いどころやアドバイスも的確ですが、時々、HIfI追求とBGMをいっしょくたに論じる方もおられますので、その点、ご考慮されるといいいかと思います。
書込番号:19052245
1点
そうは言っても、マニアの方の書き込みは知らないことの発見ができたり面白いんで、私も参考にしちゃってますけどね。
スミマセン。
書込番号:19052278
1点
新築計画中で、10畳のリビングにBGM用のスピーカーとアンプを設置したいと考えています。
(ダイニング・キッチンは仕切られたタイプの間取りなので、あくまで個室での利用)
カフェで流れる音楽の聴こえ方が好きで、自宅でもそんなBGMに包まれながら
リラックスタイムを過ごしたいと思いました。
まず、ここに投稿させて頂いたのはソースがPCとiPhoneだったためです。
USBとBluetoothでの再生に惹かれました。
こちらの機種は、BGM用途としては如何でしょうか?
BGM用途で他に比較すべき製品があればご紹介頂けると嬉しいです。
また、スピーカーは高い位置に設置したほうがBGMらしい聴こえ方になると思い、
壁掛けを検討しています。(新築という事もあり、見栄えも気にして。)
候補はJBLのControl Oneです。壁掛けブラケット付属で価格もお手頃というのが理由です。
BGM用途であれば、店舗向けのBOSEのDS16Sがよいかと思いましたが、
所詮10畳の個室ですので、Control Oneでも問題ないのかなと考えました。如何でしょう?
因みに、スピーカーケーブルは壁内にCD管を入れてPanasonicの
埋込スピーカーターミナルを設置するつもりです。
せっかく壁の中に隠すので、おススメのケーブルがあればご紹介頂けると嬉しいです。
システム全体を揃える予算は7,8万円で考えていますが、
最大頑張って10万円を限度とします。
オーディオ初心者ですので難しい話は理解できないと思いますが、
そういった事も少しづつ勉強していきたいと思っています。
最終的には『しっかり音楽を聴く』為のシステムを
BGMシステムとは別に設けたいと思ってます。
よろしくお願いします。
1点
>こちらの機種は、BGM用途としては如何でしょうか?
>Control Oneでも問題ないのかなと考えました。如何でしょう?
BGM用途なら十分過ぎるかと思います。
スピーカーに関しては、音の好みの問題もありますので、試聴して問題なければ良いかと思いますよ。
>おススメのケーブルがあればご紹介頂けると嬉しいです。
JBLなら純正スピーカーケーブルもありますし、ベルキン辺りならどこでも取扱いがあり、m単位1000円未満だったと思うので、癖がなく手頃で宜しいかと思いますよ。
ただ、不具合があったらしく販売再開が8月下旬みたいです。
https://www.harman-japan.co.jp/info/news/release/20150803_1/
書込番号:19026380
2点
>圭二郎さん
回答ありがとうございます。
PMA-50は十分過ぎますかw
そうすると…もったいないかも知れませんね。
BGMは大音量で流すものではないので、
アンプよりも、小さいボリュームでの再生や音の広がりを重視した
スピーカーにお金をかけるべきかもしれませんね。
Control Oneはブラケットの不具合があったのですね。
購入前に発覚して良かったです(^_^;)
>達夫さん
壁掛け対応スピーカーの過去レスありがとうございます。
参考に致します(^ ^)
表題に書いてて本文に書き忘れたのですが、
BGM用途でオススメのアンプ、スピーカーの構成があれば、
予算最大10万でご紹介頂けますと嬉しいですm(_ _)m
(壁掛け前提です)
流す曲のジャンルはJAZZ、Rock、J-Pop等様々です。
書込番号:19026876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
BGM用でしたら、私はオラソニックNANO-UA1(UA1a)、パイオニアSERIES3 S-31B-LRがオススメ。
価格、サイズ以上に良くできた製品だと思いますよ。
壁掛けはよく分からないので、SERIES3 S-31B-LRのスレに壁掛けの質問スレがありますので、そちらを参考にしてみて下さい。
何れにしても、まずは音を聴いてみて自分の好みの
製品を探すのが大切かと思います。
ではでは。
書込番号:19026932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
PMA-50をメインにPCオーディオを構成して主に「ネットラジオ」を聞いて居ます。
購入時に手持ちの小型SPで聞き比べを行いました。
JBL-Control-1・パイオニアS-31Bも比較試聴しましたのでご参考に!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/ThreadID=868-24266/
個人的には「BGM用」と言う事であればPMA-50はお薦めです。
出来れば候補に挙げられたSPよりは1-2グレード揚げたモノをお使いになればGOOD!
部屋のインテリアに溶け込ませることも考えるのならばアンプやSPの色も考えた方が?
<新築という事もあり、見栄えも気にして。>
予算が決まっていますから「インテリア性重視」で選んだ方が迷いも少なく後々の
満足度も上がると思います。
「二兎を追う者一兎も得ず」の例え通り欲張ってはいけません。
SPケーブルは壁内設置と言うことですから相当の長さが必要になります。
mあたり/200円程度のモノで十分です。
<流す曲のジャンルはJAZZ、Rock、J-Pop等様々です。>
BGM程度の音量で聞かれるのならばControl-1は低音不足になりがちです。
同じJBLならばSTUDIO-230、DALIのゼンサー1等が良いかと?
書込番号:19027091
3点
浜おやじさんのおっしゃるように、この製品はまさにスレ主さんのようなニーズに向けて開発されてるので本来はピッタリな機種でしょう。
もしこれがもったいないというくらいならスピーカーも2万以下で十分では。
さらに1万円台で買えるコンパクトなFOSTEXのサブウーファーもつなぐ前提なら低音弱いスピーカーでも必要な時にはそこそこ迫力も出せます。
ご予算よりやや上回るかもしれませんが、サブウーファーつければたぶんいろんな音源ごとに使い分けできて満足度は高いと思います。
さらに夜とか音出せない時はヘッドホンで存分に聞けるというパソコン周りのニアフィールドやBGMにはうってつけの機種です。
私はまさにそういう使い方でpma50とスピーカーにサブウーファー込みで約10万円以内です。
サブウーファーは後からでもいいですしね。
書込番号:19027636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き忘れましたが他のスレはお読みかと思いますが、なるべく現物見て試聴もされた方がいいですよ。
仕上げの質感とか人によって感じ方は様々です。
ボリュームは多くのオーディオに比べると回した感じが軽いのでプラスチック感があります、とかですね。しかしそういうこと差し引いても凄くコスパいいとおもいます。
念のため。
書込番号:19027966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BGM用と割り切るのならば、
もう少し気楽に考えてこんなのでもいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000549470/
新型が出たのでお安く買えるかも。
AirPlayにも対応していますし、
2組(あるいは4本)のスピーカーを鳴らすことも可能ですので
別室のスピーカを鳴らすなんて事もできてしまいます。
本体だけで完結もできますので、何気に便利なこともあるかもしれません。
音質を追求すれば単体アンプなのでしょうが
評判もよろしいようです。
(自分は聴いたことはありません)
こういう選択肢もあるかも、ということで。
書込番号:19028034
2点
失礼致します。
BGM用途でしたらオラソニックのタマゴ型スピーカーや、パナソニックの照明器具に接続するスピーカーなどをお調べになってみてはいかがでしょう。
私は所有していないので、音に関しましては判りませんが、しっかり聴くシステムにその分の御予算を振り分ける事も宜しいのではと思います。
ある程度の音量が必要でしたらミニコンポも悪くないのではと感じます。
失礼致しました。
書込番号:19028084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なぜかSDさん
おおこれをお勧めですか。本格オーディオ持ってない私は、実はこれも持っております。
現行機種もとてもいいので、新型、いいなあと思ってたところですが、現行機種でも特に大きな不満はないです。
ただ、新型は接続方法とかの進化もあります。
実は音にこだわって1組をバイアンプ接続してる訳ではなくて、リビングと向かいあわせのキッチンがあって、リビング側に向けたスピーカーとキッチン側に向けたスピーカ2セットつないで、リビングからもキッチンからも聴けるようにしてあって、まさにカフェのBGM状態にしてます。
iPhoneメインだったり、PCとはネットワーク経由でつなぐならこの機種でもいいかもしれませんね。
ただ、PCから直接鳴らすときにネットワークのDLNAの設定とかが必要です。
手軽にPCから鳴らしたければUSB-DAC経由が操作的には手軽です。
一方、マランツ旧機種なら安いので、スピーカーとかに予算回しやすいというのもありますね。
書込番号:19028097
3点
みなさんおっしゃっているように、まずは試聴することをお勧めします。
音源・アンプ・スピーカーの組み合わせをスイッチで簡単に切替えられる
試聴コーナーがあるオーディオ店や電器店へ行きます。
とりあえず、音源とアンプを固定して、スピーカーを順次切り換えていきます。
(アンプはなるべくいいものにしておきます。20万とか50万でもいいのです)。
スピーカーが変わると、音ががらっと変わるのを感じるでしょう。
まずスピーカーを選ぶことが大切なのです。
(おしゃれな壁掛けスピーカーとしてはBOSEとJBLが双璧ですが、個人的には
私はBOSEの音は好きになれません。思い込みとかではなく、少なくとも私の体
には合わないのだと言い切れるのは、「いやな音だな」と思ってスピーカーを
さがすと、たいていBoseであることが多いからです。ただこれは個人的な好み
なので、スレ主さまもそうであるかどうかはわかりません。もし可能なら
いろいろなところでBGMを聴いて、それから見回してスピーカーを発見したら
ブランドや機種をチェックする、というのも良い方法です)。
好みのものがいくつか決まったら、そのうちのひとつに固定して
今度はアンプを替えていきます。
スピーカーほどは音が変わらないのを感じるはずです。
それでも、質というか、フレッシュさというか、気持ちよさ
みたいなものが多少ずつ違うのを感じるかもしれません。
まれに、耳ざわりな音が感じられる機種もあるかもしれません。
ここらへんは、絶対的な優劣というよりも、スピーカーとの相性、
みたいなものだと考えてよいと思います。
そんなふうにして、2つか3つのスピーカーと、それに最適な
アンプが決まったら、アンプの機種を明かしてもらって、
それを元に(予算なども考えて)機種を決める、というので
よいと思います。
純粋なオーディオ選びであれば、セレクターを使った試聴は
ほんとの参考程度にしかなりません。しかし、ながーくスピーカー
ケーブルを取り回して音楽再生をするスレ主さまのような使用条件
であれば、セレクターを介した不利な接続がまさにそのための
シミュレーションになるように思います。
長いケーブルを取り回すような使い方だと、うんと高いアンプか
安くても良くできたデジタルアンプが良い音を出す可能性が高いと
思います。スレ主さまが挙げている候補は、きっと良い音を出すと
思います。それでも念のためにご自身で、ここに挙げたような
プロセスで試聴をしておくと、あとあと後悔したりしなくてすむと
思います。
けんとうをいのります。
書込番号:19028549
![]()
1点
純粋にBGM用なら、BOSEのDS40とかでいいんじゃないかな?
シーリング スピーカー は、791 ってのが最近のモデルか。高いな。
ステレオにすると、位相差がアレなんで、部屋を移動すると曲のフレーズによっては、音が回る(目が回る)かんじがするかもしれん。
ワシも、一応、主要な部屋の天井にスピーカー付けたけど…
まぁ、モノラル変換しての再生なので、まさにBGM用としては、こういうのが良いよ。
アンプは、有線放送用のが、いまならジャンクでいっぱいオクにでているので、アレを使えば良い。スピーカー配線だけしてもらっておけば。
って、今のワシは、自作の卓上スピーカー&雑誌付録のアンプで、iPod touch 6のApple MUSICを聴きまくって、ニヤニヤしている。
あー、リビングに、天井スピーカはダメよ、AV機器のレイアウトなんて、家族が増えたり、リビングの使用状況の変化で、ナンボでも変わるから。
配管だけか、基本、ケーブル諸々は引き回しにできるように鴨居みたいな取り付け用板を天井と壁のところにつけてもらうとか、の方がいいかもしれん。あと、コンパネの上に壁紙で壁を仕上げてもらうと、コースレッド(木ねじ)を遠慮無く打てるので、なにかと便利。
以下、参考になれば
http://sg.blog.jp/archives/52024688.html
書込番号:19028749
1点
確かにスピーカーの音質差に比べるとアンプの音質差は小さいですよね。まさに正しい選び方かと思います。
一方で、そうとわかった上でBGM用途で考える、つまり音質はそこそこで良いなら、使い勝手を優先するというのもありかなと思います。
使い勝手というのはスピーカーでなく、こういう多機能アンプとかの機能差によりますね。
つまり、まずスピーカー選ぶ。そしてアンプは機能で選ぶ。音の相性は多少はあるでしょうけど。
書込番号:19028754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加ですみません。
マランツの旧機種はBluetoothでなくwifi、ネットワークとAirPlay 接続ですね。
USBとBluetoothがいいならPMA50です。
あとマランツ買うとバイアンプ接続に興味でてしまうかもしれませんが、バイアンプ対応でご予算に収まる、つまり6万円程度のスピーカー存じ上げません。
書込番号:19028986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
オラソニックNANO-UA1もUSB入力があり、省スペースというのが良いですね。
詳しく調べてみます。
>浜オヤジさん
「二兎を追う者一兎も得ず」オーディオにも当てはまるんですね。
過去レス大変参考になりました!
>だいちゃんpart2さん
私の用途に合ったアンプという事で、購入意欲増しましたw
皆様にご忠告頂いた通り、必ず視聴してから決めたいと思います!
>なぜかSDさん
iPhone使ってるのに、AirPlayって聞いた事あるけどそれ何?というレベルでした。
iPhoneからの再生が多い事を考えると、検討すべきだなと思いました。
新しい選択肢をありがとうございます。
>すいらむおさん
『パナソニックの照明器具に接続するスピーカー』
これが設置できる部屋なら、たぶん選んでましたw
設置予定の部屋は間接照明で仕上げてしまったので、
シーリングライトが無く、諦めざるを得ませんでした。
>quagetoraさん
私のレベルに合わせて頂いたような説明で、とても分かりやすかったです。
電気屋に行きたくてウズウズしてます。
>Maker-SGさん
実はハウスメーカーへの依頼が遅かったため、天井も壁付けもNGになりました。
もう壁内配線の追加ができない段階と…
>AV機器のレイアウトなんて、家族が増えたり、リビングの使用状況の変化で、ナンボでも変わるから。
→そうかもしれませんね。将来も考えて構築したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
ご紹介頂いた機種も含め、自分の耳で視聴してきたいと思います。
書込番号:19029077
1点
開発者インタビューありました。
ご参考に。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343#.VcJ9k4pKOnM
因みにマランツ用にバイアンプ対応スピーカーさがしてみるとTEACのS300-NEOてのがありました。
新型出るので現行のブラック探せば4万程度。評判もいいですね。
バイアンプ優先の必要ないと思いますが、安いのないように書いちゃったので念のため訂正です。
書込番号:19029227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BGM用途なら気軽に使えるBluetoothスピーカーでもいいんじゃないでしょうか!?
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
ソニーの防水たまご型「SRS-X1」をお風呂で使ってますけどなかなか良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000649884/
書込番号:19031382
0点
>だいちゃんpart2さん
解決済みなのに遅レスで失礼します。
お持ちでしたか〜。それはお見それいたしました。
マランツなのでスピーカーはB&Wにして
686S2の白なんかにするとお洒落っぽいですね。
いざとなったら地上に降ろしてw
メインシステムとしても使えそうですね。
書込番号:19031418
1点
>MCR30vさん
スレ主さんのニーズはたぶん音の広がりが欲しいはずなので2台ペアのスピーカーのセットを優先なのかなあと勝手に思いましたが。
でも最近のこういう小型Bluetoothスピーカーも性能アップしてて1台あってもいいですよね。
私も旅行用に使ってます。
>なぜかSDさん
私は通常のマンション暮らしで防音などもない普通の環境のため本格的なリスニングルームを作れず、はなからHiFiは追求しないで安価にシステム構築してます。
でもこういうスレに書き込んでたり皆さんの書き込み見てるうちに自分までムラムラしてきちゃいますねえ。ポチらないようにガマンしてますがちょっとだけグレードアップしようかなあ、なんて危ない危ない^_^
書込番号:19031658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












