PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 22 | 2015年5月17日 21:35 | |
| 17 | 10 | 2015年5月29日 08:37 | |
| 3 | 8 | 2015年5月15日 07:06 | |
| 1 | 1 | 2015年5月7日 22:24 | |
| 1 | 5 | 2015年5月7日 18:33 | |
| 4 | 4 | 2015年4月27日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今よりいい音で音楽を楽しみたいと思いPMA-50の購入を考えています。
オーディオ初心者で耳も肥えてないので解像度がとか分離がみたいなのはよく分かってないのですが、
ただ漠然ともっとワクワクするような音を楽しめたらいいな、とゆう感じです。
今はONKYOのCR-N755+ZENSOR1にUSBでiphoneを繋いでスピーカーから1mくらいの近い距離で聴いています。
よく聴く音楽は主に古め(70〜80年代)のUKロック・ポップやクラシカル寄りなプログレッシブロックなど。
大きな音は出せない環境なので音量はツマミを9〜10時の方向程度。
このような環境なのですがアンプを購入する予算でスピーカーを新調した方が対費用効果が大きかったりするのでしょうか?
それとも小型のサブウーファーを追加したりスピーカースタンドを購入した方がいいのか。
主観でいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします!
2点
おはよう〜
達夫の兄貴は、1970年代担当でしょう〜(笑
UKで思い出した〜
アナーキー・イン・ザ・UK
https://www.youtube.com/watch?v=xGLNdqyX4ZI
じゃあ、またね
書込番号:18780462
2点
70年代のロックは、ロックがあるべき姿でしたね。
スレ主さん、時間があれば試聴を。デザインなんかも重要ですよ。
ではでは。
書込番号:18780473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカーはもちろんですが、現状でスタンドないなら必要だと思います。
書込番号:18780833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずはスピーカーの更改から・・・・と言いたいのですが、スピーカースタンドの導入の方が、現状の改善および将来スピーカーを買い替えた後も考えるとベターかもしれません。
なおスピーカーに関しては、いろいろと聴いてみることから始めた方が良いと思います。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
----------------
以下、蛇足です(あえて読む必要はありません ^^;)。
ある人「最近のロックはつまらんねぇ。やはり70年代が最高だった」
私「では、その『つまらん最近のロック』って、具体的に何ですか?」
ある人「えーっと・・・・(以下無言)」
別のある人(70歳代)「近頃の日本映画はレベルが低いねぇ。それに比べて昭和30年代は凄かったぞ」
私「では、最近何か日本映画観ましたか?」
ある人「この30年ばかり、観たことはないっ!(きっぱり)」
また別のある人「最近のオーディオ機器はくだらないものばっかりだ。80年代が懐かしい」
私「じゃあ、最近の機器を何か試聴したことあるんですか?」
ある人「ないね。聴かなくても、雰囲気で分かるから(意味不明)」
・・・・以上、私の周りで実際に交わされた会話です(笑)。「最近の○○はつまらん。対して昔の(自分が若い頃の)○○は素晴らしかった」と言っている人に限って、肝心の「最近の○○」をチェックしていない傾向にあるのでは・・・・と思います。
以上、このスレッドおよびトピ主さんの御質問には全く関係の無いことを書いてスイマセン(^^;)。
書込番号:18780908
8点
元・副会長さん、こんにちは。
私は70代ではありませんが(笑)、ノスタルジーですかね。
先日もBSでヒッチコックの「ダイヤルMを廻せ」を放送してましたが、面白かったですね。グレース・ケリーは美しかったですよ。
おっと、話しがそれてしまいましたね(笑)。
スタンド導入も宜しいと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18780950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんちわー
ダイヤル〜と言えば・・・
恋のダイヤル6700
https://www.youtube.com/watch?v=KCPY5VscATA
オマケ〜
キスしてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=8QO8atT1Sqc
じゃあ、またね
書込番号:18780997
1点
こんにちは
現在ご使用のCR-N755とセンソール1の組み合わせは両機とも良い物
でかなり良い出音だと思います。
なのでアンプ、SPとも5〜6万の予算では大幅なレベルアップは難しい
かと思います。
どちらを変更された場合でも、多少の音質アップは期待出来ますが、
どちらかと言うと音の傾向が変わるという結果になると思います。
例えばSPに10万円の予算があったとしても、センソール1は優秀です
ので現在の音質が気に入ってるのなら超えられないかも知れません。
私からは現在のシステムは良い物ですので、セッティング等を工夫
してみてもう少し楽しまれるのが良いと思います。
もしくは大幅に予算を上げられて、全て入れ替えるかだと思います。
書込番号:18781160
5点
発想の転換で、小音量でいいスピーカー買うんだったら、5万円クラスのヘッドホン買ってはいかがでしょう。
大音量、高音質の迫力で感動ものです。
難聴にならない程度に。
UKプログレ系、没入して聴けます。
フロイド、イエス、ジェネシス、クリムゾン、ELP等、スピーカーで大音量の出せないなら、陶酔感味わうにはヘッドホンです。
書込番号:18781278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
はじめまして。いくつか質問です。
・現在のスピーカーの設置方法は?デスクトップとかテレビボードですか?
・外出時にヘッドフォンなどで聴くより現スピーカーだと何か物足りないとかなのでしょうか?
・具体的によく聴くアルバムは何ですか?
オーディオ機器の更新の場合はどこを良くするか(もの足りてない部分)をある程度絞れると良いと思います。方向性を定めないでもっと良くなるはずだっていうやり方はお勧めしません。同価格帯で音色の変化を楽しむのもありだとは思いますが。
設置方法の見直しで済めば一番安上がりですし、何かで聴いた音に比べて物足りないとかなら内容しだいでアドバイスも具体的に出てくると思います。あと具体的に聴いてる音源に対してこうしたいとかあると詳しい方からアドバイスも出やすいかなと。
iPhoneのイコライザとかコンポの高音や低音の調整を変えてみ好みに近くなるなら足りない音域の補完という方向性かも知れないし、そうゆうの使うといまいちだってことなら音の明瞭感を良くしたいってことかも知れない。
小音量での再生だと低音が痩せてるのかなと想像しますが、背面の壁にスピーカーを近づけるとか上記したように機器で音質調整してみると良いかもです。
機器の更新についてはこうゆうことを確認してからの方が良いかと思います。
書込番号:18782024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近中華アンプからデノンの初級アンプに買い替えたものですが、
スピーカーからの音がガラッと変わりました。
中華アンプは水がチョロチョロとしか出ないシャワーの様な音だったのですが、
デノンに変えて勢いよく水が出るシャワーの様な音になりました。
何と言いますか、音圧が上がって音量的にはさほど大きくなくても気持ち良く聞ける音になりました。
今はコンポで音楽をお聞きということですが、やはり単体のアンプは馬力が全然違うと思います。
ですので、個人的にはアンプの買い替えをお勧めします。
書込番号:18782553
3点
こんばんは。
みなさん親切にたくさんの意見ありがとうございます!
スピーカーを変えるのも面白そうだしスタンドを推しくれる方もいるし
就寝時に聴く事が多いのでヘッドホンは考えてなかったのに気になり出したり
でもやっぱりアンプの買い替えを勧めてくれる方もいるし…
選択肢が一気に広がって少し混乱しちゃってます(笑)
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、
現在のスピーカーの設置方法はデスクトップにaudio-technicaのAT6099を使って。
ヘッドフォンやイヤフォンで聴く時とは求めてるいるものが違うので回答が難しいですが、スピーカーにドライブ感みたいなものを求めているのかも。
具体的に最近よく聴くアルバムは、Ensemble Nimbus「KEY FIGURES」、Genesis「Selling England By The Pound」、Mike Oldfield「Ommadawn」、Rick Wakeman「Journey To The Centre Of The Earth」、Vashti Bunyan「Lookaftering」、Ultravox「Systems Of Romance」、Divine Comedy「Bang Goes the Knighthood」、The Dø「A Mouthful」など。
オーディオって奥が深いんですね(>人<;)自分が求める音の方向性について考えてみます!
書込番号:18782717
0点
こんばんは
>オーディオって奥が深いんですね(>人<;)
深いどころじゃない!
底なし沼だ!
>自分が求める音の方向性について考えてみます!
「テーマは自ずと生ずる」
そのうち、「理想の音」、が見つかるよ
じゃあ、頑張って!
BGMは、アニソン好きさんが現れたので、アニソンで〜
シュワシュワBABY
https://www.youtube.com/watch?v=GV4wXm1WNzE
じゃあ、またね
書込番号:18782831
2点
thanku29さん、こんばんは。
現況のポイントは
>ONKYOのCR-N755+ZENSOR1にUSBでiphoneを繋いで
ここにあり
>PMA-50の購入を考えています
これを考えているということですね。
CR-N755は多機能で、いろいろなことが1台で出来てしまう便利な機種です。
そのため、買い換えというのはけっこうやっかいなことでもあります。
PMA-50は、PC用のUSB機能しかないですから、USBでのiphone接続は出来ません。
(カメラコネクションキットで接続は出来るかもしれませんが専用端子はないです)
Bluetooth機能はあるので、そちらでの接続は出来ます。
単品コンポのアンプに買い換えるなら、アナログ接続で我慢するか、
なにかUSB接続出来るような機器を別に買わないと、現状の維持は出来ません。
というように、単品アンプの場合は、余計な出費が必要です。
音を良くするなら、アンプ、スピーカーの買い換えが選択肢にはなりますが、
現在のCR-N755が多機能機だということをまず考えて、
どの機能が必要で、そのためにはどのような機種に置き換えるべきなのか、
というところを再考された方がよろしいのではないかと思います。
単純にCR-N755を単品コンポに置き換える場合には、
アンプ、CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、チューナーの4機種が必要になります。
また、iPhone、iPodなどのハイレゾに対応したUSB端子が必要な場合は、
ネットワーク機能の付いた機種が必須になります。
それは、Appleの認証したUSB用のICが、USB単機能はハイレゾ非対応、
ネットワーク機能対応はUSBもハイレゾ対応、というように2つの選択肢しかないようなので、
USB-DAC、CDプレーヤー、アンプなどに付加される場合はハイレゾ非対応、
ネットワーク機能が付いている場合はハイレゾ対応となってしまうからです。
(ネットワーク機能付きCDプレーヤーというのもありますが)
現状の予算があるなら、それは貯金しておいて、さらに予算を積み上げてから、
システム変更を考えた方が良いのではないかと思います。
スピーカーを変えれば音の傾向は変えることが出来ますが、
現在の組み合わせでもバランスはとれていると思いますので、
スピーカー交換をするだけというのもお金の無駄のように思います。
書込番号:18782930
3点
Vashti Bunyanとか、The Divine Comedyとは、なかなかなレアものもお好きなようですね。
GENESISなら「幻惑のブロードウエイ」ははずせませんよ。
ヘビーでドラマチックなGENESISサウンドには、私も買いましたが、こんな小さなサブウーファー加えてみてはいかがですか。小音量でも迫力出ます。(とはいえ、値段も安いしコンパクトなので、通常のサブウーファーのように過度な期待はしないでください。)
FOSTEX PM-SUB mini
書込番号:18783012
2点
thanku29さん
回答ありがとうございます。
・デスクトップにインシュレーターで設置している。
・小音量再生である。
・ドライブ感が欲しい。
音源についてはGENESISしかわかりませんでした;すみません。
Selling England By The Poundを聴いてみたのですが。ドライブ感てスネアのアタック感とかベースの輪郭をはっきりさせて躍動する感じを出したいとか、バスドラの迫力が欲しいとかでしょうかね?
プログレて静寂と激しさのダイナミクス(強弱)やリズム隊の輪郭みたいの欲しくなる気がするんですよね。おそらく現状でも鍵盤やボーカルなんかはそれなりに良く聴こえてると想像します。
個人的な見解ですが
ダイナミクスについては小音量再生であるということを考えるとスピーカーの変更では解決出来ないかもですね。やはりアンプの更新が良いかも知れません。
現状のコンポの機能は生かしたいとかならCR-N755のラインアウトから新規プリメインに繋ぐとかもありかと思いますね。
CR-N755(ラインアウト)
↓
RCAケーブル(新規購入?)
↓
新規プリメインアンプ(アナログ入力)
↓
スピーカー
デスクトップでスペースが無いとかなら【TEAC AX501】なんか小型で良い気がしますね。ヘッドホン出力にも配慮した設計になっているようです。
書込番号:18783548
2点
JBL大好き(JBL狂)さん、
その底なし沼にハマると貯金できなさそうなので気を付けつつ楽しみたいと思います(笑)
度々ありがとうございます!
blackbird1212さん、
なるほど、勉強になります。
もっといい音にしたい→今より性能のいいものを何か買う!
みたいな単純な思考回路だったので考えさせられました。
丁寧な説明ありがとうございます( ^^)
正直言うと予算はもう少し出そうと思えば出せるのですが
自分みたいな何も分かってない人間がいきなり高価な物買っても失敗しそうで、。
だいちゃんpart2さん、
もちろん!ピーター在籍時のアルバムは全て外せませんよね。
FOSTEX PM-SUB mini…大きな音で聴けない自分にはちょうど良さそうです。
どの方向性に行くにしろ無駄にはならなそうなのでとりあえずポチっと…速攻で注文しちゃいました(笑)
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、
こちらこそ参考にならないようなマイナーなアルバムが多くてすみませんでした;
>ベースの輪郭をはっきりさせて躍動する感じを出したい
>ダイナミクス(強弱)やリズム隊の輪郭みたいのが欲しくなる
そうです!まさにそれです!代弁してもらったようで恐縮です。
あれから自分が何を一番求めているかを考えたらリズム隊の輪郭や躍動感でした。
CR-N755をプリメインに繋ぐってゆう活用方法もあるんですね。
それも視野に入れてみます。
こうやってあれこれ考えてる時が一番楽しかったりしますね(笑)
書込番号:18783701
1点
thanku29 さん
FOSTEX PM-SUB miniをぽちっちゃいましたか。
こいつを買う場合、別スレでも書きましたが、あった方が便利なのが、ボリュームコント−ラ 「PC-1e」です。
低音の成分の少ない音源を小音量で鳴らしてると PM-SUB miniは自動的にスタンバイモード(赤ランプ)になります。
手元で音量調節できると、すぐに復帰(青ランプ)させられます。
あとステレオミニプラグとRCAを接続する変換ケーブルも1本あった方がいいです。
書込番号:18784081
2点
念のため、接続方法も追加します。
アンプの背面のサブウーファー端子 → ステレオジャックとRCA2本の変換ケーブル → ボリュームコント−ラ
→ RCAケーブル → PM-SUB mini
という接続です。
サブウーファの置き場所によってはケーブルの長さがないとボリュームコントローラを手元に置けないのでそれを考慮して買った方がいいです。
まあ、PM-SUB miniの背面に手を回せばいいだけなのですが、私の場合、ごちゃごちゃの置き場所で手探りで背面ボリューム回す必要があり、かなり使い勝手が悪いので、ボリュームコントローラがあるとないでは大違いです。
音源によっても、低音成分出したい量が違うので、手元調節できると便利です。
小型のスピーカーは小音量にすると低音スカスカのシャカシャカ音になりがちですが、これがあると結構、ちょうどいい感じに調整できます。
書込番号:18784135
2点
だいちゃんpart2さん、
FOSTEX PM-SUB miniが届いたので早速セッティング。
追加でPC-1eも追加注文したから今日中に届く予定です。
amazonのお試しお急ぎ便さまさま(笑)
ツマミをちょっと回しただけ(PM-SUBからかろうじて音が出ている程度)で使ってみましたが、これだけでも音に厚みが出てリズムが心地よくなり激変しました!
良い物を紹介していただき詳しい仮説まで感謝です♪
とりあえずの方向性が決まりました。
高価な物を買う前にまずは勉強。甘甘テキトーな今のセッティングを改善しつつスタンドを購入してみようかなと。
ステップアップは基礎をしっかりしてからとゆうことで。
親切にアドバイスしていただいた皆様、どうもありがとうございました( ^^)
書込番号:18785581
2点
お役に立てて何よりでした。
小音量、至近距離という環境が同じなので、私もサブウーファー探した結果、コンパクトな機種がこのFOSTEXしか見当たりませんでした。
PC用アクティブスピーカーとセットのものは他にもあるんですが、通常のパッシブスピーカーとも組み合わせできる小型サブウーファーって、意外とありませんよね。
このPM-SUB miniも本来はFOSTEXのアクティブミニスピーカーとのセット前提ですが、PMA-50にサブウーファー端子がついてたので、買ってみたところ、音質激変。コスパも高く置き場所も困らなくて大正解でした。
小音量、至近で聴く環境は、ピュアオーディオ追求とは違って、理想的なスピーカーセッティングもできませんし、限られた音量の中で自分好みに環境を作っていくしかないと割り切っています。
今はパソコン周りの机の上で、耳の位置より高い場所にスピーカーを積み上げてますし、サブウーファーをその下に置いてます。なので、スピーカースタンドを置ける環境と言うのは羨ましいです。
書込番号:18786042
2点
現在、PC → DA-300USB → ソニーAVアンプSTR-DN1040 → ソニーSS-F6000 という環境で聴いています。もともとiPhoneとAVアンプのBluetoothのみで聴いていたのですが、さすがにイマイチで、最近300USBを追加しましたが、あまり変わらない気がします。
AVアンプは映画鑑賞時に必要ですので、この際、スピーカーの変更と、PMA-50の導入を思い立ちました。
スピーカーはトールボーイが好みです。ブックシェルフですと、スタンドとお金を遣わなければなりませんので・・・。
ペア10万円以内で、PMA-50に合うSPをご教示願います。
3点
こんにちは。
PMA−50のユーザーですが、「好みの音質のスピーカー」という視点でスピーカーを選択すべきでしょう。
ですので、よく聴く音楽、好みの音質(低域重視、中高域の伸びが欲しい、くっきりすっきりの音が好み、温かみのある音質が好み、などなど)を記述されると良いと思います。
ペア10万円以内であれば、それだけで、音質は、かなり向上すると思いますよ。
アンプに関しては、DA-300USBをお持ちということですから、自分でしたら、これは使用して、スピーカーに合うプリメインアンプを購入します。
書込番号:18769415
0点
AVアンプの方にDA300USBを追加してもあまり効果が感じられなかったと言うことなら、DA300USBはAVシステムからは外してしまって新システムに流用した方が良いかも知れませんね。
例えばですけど
・AVアンプ(プリアウト)+新アンプ+新スピーカー
・DA300USB+新アンプ+新スピーカー
とした方が選択肢は広がると思いますね。設置するお部屋が違うなら話が変わってきますが同室なら。
ティアック AX501
パイオニア A-50
なんかも同予算で選択肢に入りますね。機種の選択については詳しくないのでわかりません。
書込番号:18769730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
現状ご不満な点はSPによるものが大きいと思います。
DA-300USBは良いDACなのでとりあえずSPから交換されるのが良いと思います。
予算からですと、現在ご使用のSPのサイズから以下が良いかと思います。
ダリ、センソール7
JBLスタジオ280
モニターオーディオBronze BX6
このあたりが現在のSPサイズとも違和感なく使用できるかとは思います。
音質もかなり良くなると思いますよ。
アンプはこの後にSPに合った物を選択すれば良いと思います。
書込番号:18769734
3点
>PMA-50に合うSPをご教示願います。
まずDA-300USBをお持ちなら、あえてDAC内蔵アンプを選ぶより通常のプリメインアンプの方が選択肢も増え、ドライブ力の高いアンプを選べると思います。
>スピーカーはトールボーイが好みです。
タンノイ MERCURY V4i
http://kakaku.com/item/K0000575094/
ワーフェデール DIAMOND 10.5
http://kakaku.com/item/K0000454039/
http://good-stuff.net/rocky_html/wharfedale/diamond10/diamond105.html
http://www.ippinkan.com/wharfedale_diamond10-1.htm
Mission
MX-4
http://kakaku.com/item/K0000691039/
http://missionspeaker.jp/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html
audio pro
AVANTO FS-20
http://kakaku.com/item/K0000453869/
書込番号:18769909
![]()
2点
こんばんは。
トールでも宜しいと思うのですが、ペア10万のブックのほうが良いかなぁと思いますが。
スタンドは後で買えばいいだけですから。
私感ですので、ご参考までに。では。
書込番号:18769946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。よく聴くのは洋楽ロック、女性ヴォーカル、ソロピアノです。透明感があり、それでいてドラムやベースもクリアに再生できるモデルが理想です。
実は以前ZENSOR1を使っていたことがあります。高域透明感はあったのですが、やはり小型なので低域がいまひとつでした。
書込番号:18769952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>実は以前ZENSOR1を使っていたことがあります。高域透明感はあったのですが、
>やはり小型なので低域がいまひとつでした。
高域が綺麗で艶やかな音調はセンソール7でしょうか。個人的にも好きなSPです。
低域をしっかり出したいのであればJBL280が良いと思います。
このクラスでは低域の量感は一番あると思います。
JBL280は高域もしっかりでますので女性ボーカルからロックまで
幅広く対応出来るかとは思います。
ですが、センソール 7とBX6も大きいので低域は十分あると
思いますのであとは音質の好みでしょうか。
書込番号:18770285
![]()
1点
みなさまありがとうございます。やはりZENSOR7かJBL280でしょうか。JBLは低域〜パワー優先というイメージがありますが…。とりあえず試聴したいとは思いますが、店舗と自宅では音が変わってしまうのが悩みの種です。
書込番号:18774325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZENSORはこのアンプに合わないと思いますよ。
うちもAVアンプとZENSOR7フロントの環境にPMA-50を買い足しましたが、
イマイチだったので、PMA-50用にFOSTEXのGX100MAを買い足しました。
ZENSORだとどうしても音の精細さが不足するので、音がもう少し細かく再現されるスピーカーの方が良いかと
書込番号:18776308
1点
とりあえず、DA-300USBをフルに活用し、アンプとスピーカーの組み合わせを楽しもうかと。
小型で安価なスピーカーのページでまた書き込ませていただきます。みなさまありがとうございました!
書込番号:18819671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在の環境はパソコン(ソフトJRMC19)からデノンのDA−300USBでヘッドフォンT−90という構成で主にDSDとWAVファイルを聞いていています。
スピーカーから鳴らしたい時は、以前からあったパワードスピーカーのオンキョーのGX−77Mで鳴らしていました。
ほとんどヘッドフォンで聞いていたのですが、今後はスピーカーからも聴く機会が増えそうなので、アドバイスが欲しくて書き込みました。
ヘッドフォンでの音は満足していますが、やはりスピーカーだと音はいまいちかなと感じています。
そこで、今のUSBDACとパワードスピーカーを売却し、PMA−50とスピーカーはダリのLEKTOR 2かオンキョーの D-412EXあたりを考えているのですが、どうでしょうか?
素人ですので、上位ランク機種だけを寄せ集めた感じなんですけど・・・他機種の推薦も含めて、アドバイスお願いいたします!
0点
おはようございます。
候補の2機種からだと、対照的な音調ですが
オンキョーの412EXが良いと思います。良いSPです。
小型アンプとのマッチングモ良く、何よりSPのランクが
上ですので解像度もオンキョーの方が良いと思います。
レクトールの方が丸く甘い印象でしょうか。オンキョーは
高域のきれいな切れの良いサウンドです。
好みの問題もあると思いますが、個人的には412EXがお勧めです。
書込番号:18758942
1点
予算はどの程度で考えられているんでしょうか?
音質的にはONKYO→ONKYOなら違和感少ないかと思います。
またはB&W685とかKEFのQ300、モニオBX2なども候補になりそうですね
書込番号:18760980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私もDA300USBとT90の組み合わせです。
良い音しますよね。
DA300USBは結構優秀だと思うので、手放してしまうのはちょっと勿体ない気もします。
設置スペースがあるなら、PC→DA300USB→プリメインアンプ(マランツのPM7005やデノンの1500RE他)→スピーカって選択肢もありかと思います。
書込番号:18762533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
トロクラさん こんばんは。
>そこで、今のUSBDACとパワードスピーカーを売却し、PMA−50
二女のパパさんも仰ってますが、DA-300USBを手放してDAC内蔵のアンプのPNA-50を入れるぐらいなら、お金を貯めて単体アンプを追加した方が良いかと思います。
例えばですが、T-90を複合機で鳴らすより、DACにヘッドフォンアンプ単体機を追加して鳴らした方がいいですよね。
アンプに内蔵されてるDACでは、単体DACの能力と比べたら分が悪いですし、アンプの選択肢も増えるかと思います。
私の場合ですが、T-90のような音色のスピーカーを探した時、B&WやKEF、ELAC等を候補にして、最終的にはモニターオーディオを選びました。
スピーカーは、システムの音の方向性の要ですから、試聴して選んだ方が良いかと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
書込番号:18762832
![]()
1点
マンションの書斎にあるパソコン周辺で、あまり多きな音量を出さない至近距離でのローコストなPCオーディオシステムを組んでみました。
もともとは据え置きのUSB-DACを買うつもりでしたが、ブックシェルフのスピーカーも鳴らせるPMA-50が気になってこちらを買ってしまいました。
大音量出さないので、あまり高価なスピーカーとか買っても宝の持ち腐れってことで、以下のような構成です。
パソコン(ソフトはJ RIVER MEDIA CENTER 20でDSD アップサンプリングモード)
USB経由でPMA-50へ接続
スピーカー:ONKYO 「D112EXT」
サブウーファー:FOSTEX 「PM-SUB mini」(FOSTEX ボリュームコント−ラ 「PC-1e」経由。これあると便利!)
ヘッドホン:AKG「Q701」(パワーの必要なヘッドホンですがPMA-50なら大丈夫です。)
メリハリ効いた音を出してくれるスピーカーにFOSTEXのコンパクトなサブウーファーをセットしたので、夜の小音量でも低音効かせて聴くことができます。
大音量で迫力ある音源聴きたくなったらヘッドホンです。
これで13万円〜15万円くらいで揃いましたから、大満足です。
ここから上は投資額に見合った音質の差がわかりにくくなっていく高級路線になるのでしょうが、大音量出せないので私にはこれで十分です。
ポータブルでZX2買いましたが、ZX2とほぼ同じくらいの予算で揃いましたからコスパの高いシステムが組めたと思います。
書込番号:18776586
![]()
0点
言い忘れましたが、設置スペースもコンパクトで、サブウーファー含めてデスク周りに全部が余裕でおける構成です。
書込番号:18776614
0点
下のスレにも書きましたが、ダリはデジアンに不向きな音作りですよ
書込番号:18776918
0点
皆さまご意見ありがとうございました!
たくさんのご意見をいただいたことで、自分の頭の中が整理されてきました。
デノンは温存して、プリメインアンプとスピーカーにしたいと、
現在では考えています。
皆さま本当にありがとうございました!!!
書込番号:18777453
1点
オーディオが趣味なのですが、現在、オーディオ機器に表示されている表記についていろいろ勉強中です。
このアンプは、定格出力 25W/8Ω 50W/4Ωと表示されているのですが、これは他のアンプに比べて電力効率などは
優れていますか?
わかりやすく、計算などで表記していただくと嬉しいです。
0点
計算というかグラフ表記してありますが、このサイトがわかりやすいかと思います。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
PMA-50はデジタル信号のまま出力段まで行くので、一般的な、DAC積んでいても一旦アナログ信号に変換してからPWM変換しデジタル増幅させるという回路のD級アンプとはまた違った性格なのですが…
とりあえず、熱エネルギーロスがほとんど無いことは間違いないです。
書込番号:18755277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして、アンダーソン下村と申します。
題名の通り、みなさんの使用している再生ソフトを教えていただきたいです。
使っていていい点、悪い点等気づくことがありましたら記載していただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
WinかMacかで違うかと思いますが・・・
Windows7 64bitにて、JRiver MC 20を使用しています
あらゆる意味で現在最強のプレイヤーだと思います
欠点は有償であるということくらいですが
価格相当分の価値は間違いなくあります
書込番号:18754037
![]()
1点
早速のご返答ありがとうございます。
当方も環境はwin7 64bitです。
JRiver MC 20 6000円ほどするんですね。
あらゆる意味の部分を他の再生ソフトと比較して教えていただけると幸いです。
書込番号:18754048
0点
JRiver MCが最強であると思う点を簡単にご説明させていただきます
・リアルタイムアップコンバートが可能です(私は主にFLAC音源をDSD 5.6MHzで聴いています)
・大量のミュージックファイル管理を容易にしてくれます(検索、削除、追加、編集・・・など)
・スマホでリモート操作、ストリーミング再生が可能です(Jremote、GIZMO)
・DLNAサーバーとして機能します
・保存されているファイルの中からよく似たジャンルのアーティストや曲をランダムに再生してくれる「Play Doctor」が面白いです
・カバーアートの自動取得、タグ編集が可能
・日本語にネイティヴ対応しています
・更新頻度が高く(平均して週に1度くらい)、どんどん機能や性能が進化しています
などなど です
他にたくさんもありますがとても書ききれません
ぜひ無料試用が可能ですので、試されてみてください
書込番号:18754074
0点
有償な上に使った事も無いですが、「JPLAY」というのも面白そうです。
「ビットパーフェクトだけでなく、タイミングパーフェクトも目指す」という思想のようで、OSの不要なプロセスをハイバネーションさせてまでオーディオ再生に集中するそうです。
個人的には普通に音楽を聴きながらPCを使ったりするので、そこまでやられると作業に差し支えるので使う気はありませんが、オーディオ専用にPCを使っているのならリクツ上、いい感じに思えます。
普段使ってるのはfoobar2000です。
こっちは「プレイヤーは右から左にデータをDACに渡しているだけのに音が変わるわけがない」という思想のようです。
これプラス、OSチューニングで不要サービスやタスクを(差し支え無い程度に)潰しています。
書込番号:18754500
![]()
0点
りぴーさん Jplay、サイトをみてきました
オーディオ専用機であれば有りかもしれないですね
どちらにしてもその音質は経験のために確認したいと思います
貴重な情報をありがとうございます
http://www.jplay.info/
書込番号:18754519
0点
テクニクスのSB-C700のスピーカーを視聴して、音が非常に良かったので質問です。
PCからUSB-BでPMA-50へ、そこからテクニクスのSB-C700へ繋いで音を出すことはできますか?
また、お互い他メーカーなのですが組み合わせ的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
>PCからUSB-BでPMA-50へ、そこからテクニクスのSB-C700へ繋いで音を出すことはできますか?
できますよ。
インピーダンスもC700は4Ω、PMA-50も4Ω対応です。特に同じメーカー合わせなくてもよいです。
http://jp.technics.com/products/c700/speaker/
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/Amplifiers/pma50
書込番号:18720493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは
PMA-50とSB-C700とは問題なく接続できます。
また組み合わせ的な問題ですが、このSPで好みの音質を確認されていますので
PMA-50に繋いだからといって出音が特別変わるものではありませんので大丈夫ですよ。
PMA-50はこのタイプのブックシェルフとの組み合わせは良いと思います。
書込番号:18720746
![]()
1点
こんばんは。
>お互い他メーカーなのですが組み合わせ的にはどうでしょうか?
PMA-50とSB-C700とはLVEledeviさんとミントコーラさんのおっしゃらる通り接続できます。
単品コンポはデザインはマチマチですが色々なメーカーと組み合わせて自分の好みに合った音色を調整できるところが魅力ですね。
書込番号:18721509
![]()
1点
こんばんわ。
みなさん回答有難うございます。
SU-C700でもいいのですが、値段が高く見送りました。
最初はイクリプス TD-M1を考えていたのですが、SB-C700の広がりが全然違うのでこちらが欲しくなりました。
PMA-50はアンプ部にCSRのDDFAを搭載していて、D/Aコンバーターを搭載していないのですね。おもしろいです。
書込番号:18722188
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










