PMA-50 のクチコミ掲示板

2015年 1月中旬 発売

PMA-50

  • Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
  • スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
  • 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:25W/8Ω/50W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω アナログ入力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

PMA-50 の後に発売された製品PMA-50とDRA-100を比較する

DRA-100

DRA-100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月

定格出力:35W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜96kHz アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-50の価格比較
  • PMA-50のスペック・仕様
  • PMA-50のレビュー
  • PMA-50のクチコミ
  • PMA-50の画像・動画
  • PMA-50のピックアップリスト
  • PMA-50のオークション

PMA-50DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 1月中旬

  • PMA-50の価格比較
  • PMA-50のスペック・仕様
  • PMA-50のレビュー
  • PMA-50のクチコミ
  • PMA-50の画像・動画
  • PMA-50のピックアップリスト
  • PMA-50のオークション

PMA-50 のクチコミ掲示板

(1249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Olasonic NANO-A1と比較していかがでしょうか?

2015/04/09 11:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

クチコミ投稿数:182件

Olasonic NANO-A1を所持しております。
機能性では本機が上回り、DDFA採用による
フルデジタルアンプになっておりまして、
音質面でのアドバンテージや傾向の違いを
お伺いできないものかと考えております。
ご存知の方ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:18663478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/09 13:21(1年以上前)

こんにちは

NANO-A1
https://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoa1.html

これって、パワーアンプですが??

PMA-50は、USB-DAC内蔵プリメインアンプですが、比較を??


NANOコンポ・ラインナップ
https://www.olasonic.jp/nanocompo/index.html

書込番号:18663853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/09 14:18(1年以上前)

音質面でのアドバンテージや傾向の違いを
お伺いできないものかと考えております。

これは、ご自身で聞いてみる以外答えは出ないかと思います。

いまお使いのアンプですが、不満があるのなら買い替えは仕方ないとしても、同じぐらいの価格帯のアンプとのリプレイスは音色の違いはあっても、クオリティに劇的な変化は望めないと思いますので、どうせお金をかけるのなら、同じアンプをもう1台購入してモノラルモードにして、2台使いにする方がとか思ったりします。

書込番号:18663999

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/04/09 21:28(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

多様な入力がある上にHPAとしても機能しますので、
サブシステムのシステムの簡素化に役立たないかと思っております。
残念ながらNANO-A1を2台体制での運用は考えておりません。

書込番号:18665287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ブロックダイヤグラムはどこ?

2015/04/07 10:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

このアンプ不思議なんですがブロックダイヤグラムが公表されていないんですね。
どっかにありますか?>ALL
知りたいのは
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=344#.VSMrVfmsWYI
「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
CSR公表のブロックダイヤグラムには当然ないので、どうやって搭載してるか確認しようとしたら見当たらない。
ちょっと悶々としたので質問させていただきます。

書込番号:18657064

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/07 10:23(1年以上前)

菊池米さん  こんにちは。  過去にDENON社、ヤマハ社の技術部へ直接電話して尋ねたことがあります。
両社とも非公開でした。 NET検索するとブロックダイアグラム程度ならHITするかも知れません。

オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
>メーカーはブロックダイアグラムや内部写真を公開していますが、回路図、電源出力負荷変動図など非公開です。
 「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
>メーカーはブロックダイアグラムや内部写真を公開していますが、回路図、電源出力負荷変動図など非公開です。

書込番号:18657116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/07 13:42(1年以上前)

このインタビュー記事自体がUSBdac内臓アンプってタイトルなんですよね。
まあ、突っ込みどころ満載な宣伝ですわ

これ見て、このアンプを評価する人は綺麗に騙されて幸せな人ですから、あまりまじめに突っ込んで人の幸せを奪うのは良くないかなと思い始めました。

とにかく、いまはCSRの評価基盤が欲しいですね笑

書込番号:18657603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 16:05(1年以上前)

BRDさん
そうなんですが、明らかにこのままだとDENONが嘘ついてることになるんで(苦笑)
せめて発表の時のプレゼン資料でもないかな?っと思った次第です。

Whisper Notさん
私も読み返してみると
「なんじゃ!こりゃ!?」
の内容だったんで。。。
こりゃ突っ込んで議論が必要かな?と思いまして。。。
情報ご提供賜れば幸いです。

書込番号:18657887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/07 16:12(1年以上前)

菊池米さん

>ブロックダイヤグラムが公表されていない
DENONはPMA-2000/1500/390SEのSE世代のブロックダイヤグラムは公表していますが、
現行のPMA-2000/1500/390REでは公表していません。
ですから不思議でもなんでもないです。
有ったとしてもこのくらいのものでしょう。
DCD-SX1のブロックダイヤグラム
http://www.phileweb.com/interview/article/image.php?id=189&row=14

>「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
それは、デジタル入力の後ろでDDFAの前でしょう。
SX1のブロックダイヤグラムでDACの代わりにDDFA。
それ以外入れるところがないですから。
DSDは「DSD DECODER」のところでPCM変換しているのかなあ?

それから、DA-300USBと同じものと書いてありますが、
いろいろな記事をよく読むと「Advanced AL32プロセッサー」と
32bitにビット拡張するとは書いてあるけど、
アップサンプリングする周波数には触れていない。
300USBは768kまでアップサンプリングするらしいんだけど、
DDFAの資料だと入力が192kまでの対応のようなので、
192kまでしかアップサンプリングしないのでしょうかね。

書込番号:18657898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/07 16:18(1年以上前)

追記
どっかで、ヘッドホンアンプ部だけのブロックダイヤグラムは見たことあります。
記事を探せば見つかるかもですが、入力されるアナログデータが
どこから来ているのかは書いてなかったので謎。
あとヘッドホンアンプ部はDA-10から来ているようですね。

PMA-50開発者インタビュー Part.1
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343#.VSOEdE0fpaQ

書込番号:18657914

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 16:35(1年以上前)

blackbird1212さん

ブロックダイアグラムご紹介ありがとうございます。
そうです!
こういうのがあれば判りやすいんですが・・・そうですかぁ・・今は公開してないんですねぇ。

>>「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
>それは、デジタル入力の後ろでDDFAの前でしょう。
>SX1のブロックダイヤグラムでDACの代わりにDDFA。
>それ以外入れるところがないですから。
>DSDは「DSD DECODER」のところでPCM変換しているのかなあ?

そうなんですねぇ。
DACの代わりにDDFA<ココ重要
PMA−50ってDACをウンと高出力化したものという概念が判って目から鱗だったんですよ。
しかし、どうやって持ってきてるんだろ?って思って・・そっかサーボプロセッサから直出しかぁ・・・

>それから、DA-300USBと同じものと書いてありますが、
>いろいろな記事をよく読むと「Advanced AL32プロセッサー」と
>32bitにビット拡張するとは書いてあるけど、
>アップサンプリングする周波数には触れていない。
>300USBは768kまでアップサンプリングするらしいんだけど、
>DDFAの資料だと入力が192kまでの対応のようなので、
>192kまでしかアップサンプリングしないのでしょうかね。

あ!!
そっか上でも言われてた内部はPCMデータオンリーですもんね。
そこに合わせるためにもアップサンプリングも合わせないと・・・
う〜ん・・そうですよねぇ。
ってか判ったつもりでいたが・・・こりゃ全然判ってなかったですねぇ。。。orz

書込番号:18657947

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/07 17:55(1年以上前)

菊池米さん 宣伝文句に多少の??があっても、仕様に虚偽は記載しない筈です。
購入後、ケース開けて調べられますか?

「釣書」と花嫁の違いみたいな物でしょうね。

音楽を楽しまれますように。  ( 価格相応かも )

書込番号:18658133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/07 18:24(1年以上前)

こんにちは
DSDデコーダーとは?で調べたらこんなのでました
http://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_t.html

書込番号:18658194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 18:49(1年以上前)

BRDさん

>仕様に虚偽は記載しない筈です。
ハイ
判っております(^^;
虚偽はないですが、うまい嘘は日常茶飯事です。

>購入後、ケース開けて調べられますか?
ハイ
こちらは昔よく購入前に確認しておりました。
オーディオ機器は中身が勝負ですから。

書込番号:18658252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/07 20:59(1年以上前)

これ、実機あけてみたいですね。
3万代なら遊びで買ってみて、中身開けてしらべてみたい。

しかし、思うのはオーディオメーカーやショップの宣伝はもう少し誇張を控え目にして欲しいし、オーディオ業界全体できちんとした技術的資料をオープンにして欲しいですね。

書込番号:18658648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 21:02(1年以上前)

開けたい開けたい!!
まだWebには中の画像出てないみたいなんだよね。

書込番号:18658665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/07 21:27(1年以上前)

僕も内部写真を探したんですが、カタログ写真以外見つからないですね。あれば、評価基盤との差がはっきりするんで、デノンが何したのか推測できそうなんですよね。
しかし、読み返すとインタビュー記事は巧みに言葉をかえたり、自社の研究不足を積極的に他社批判にすり替えていて、ちょっとデノンアンチになりそうですね笑

書込番号:18658766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 21:50(1年以上前)

あれは良くできたウソですね。
虚偽では決してないけど(苦笑)
技術的な突っ込みは細かくできないけど・・調べてみると???って感じになっちゃう。

書込番号:18658857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/07 23:53(1年以上前)

菊池米さん
ヘッドホンアンプのブロックダイヤグラムが見つかった。
価格のレポだったとは、灯台下暗し。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/

やっぱり44.1k系は176.4k、48k系は192kまでのアップサンプリングだった、
いろんなところで資料をぶった切って出してるから、探すの面倒だわ。
以下の4ページ目。
http://www.phileweb.com/news/audio/201503/19/15644.html

書込番号:18659402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/08 00:18(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=15644&row=13
うわ!良く見つけられましたね!
確かにそうだわ!
16倍オーバーサンプリングかけてますね。

書込番号:18659467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 01:00(1年以上前)

さすが、ブラックバードさん!!

価格のレビュー記事は見逃してました。

書込番号:18659558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 04:57(1年以上前)

開発側は、あくまでもデバイスであって、入力部、電源部、出力部のセットアップが重要と言ってますが、まあ、それはそうだろうと・・・・・・・・

DENONがやったのは、入力部を自社製品の余剰パーツで埋めた(どうも、カタログ写真を見る限り、インタビュー記事とおり回路設計はDAC製品と同じぽい、ようするに、このアンプのために開発はしていない、出力部、特にローパスフィルターのチューニングをやってみた(やってみたら、昔の2chのデジタルアンプ板とあまり変わらないような事をやってた)
電源部は、サイズ合わせだろうなぁと予測。(まだ、よくわかってないんだけど、どうも出力はドライブ部への電圧で出力パワーが決まるぽいんで、25W×2だと小さな電源部にまとめた結果みたい。もうすこし大きな電源を与えてあげると100Wまで出力をあげられるぽい。


しかし、このコントローラー部は、イコライザーとボリューム、マルチアウトまでもってるみたいですね。
2chのメインアウトと、のこりの2chをDENONはヘッドホンとサブウーハーに回したと解釈していいのかな?

DENONのつくった製品には興味が完全に薄れましたが、DDFAに対する興味は深まりました。

書込番号:18659752

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/08 13:10(1年以上前)

いや〜Whisper Notさん
DENONは上手い具合に立ち回ったというのが正解かも。
自分ところのデバイスリソースてんこ盛りにして、如何にも自社製品ですって顔してキーデバイスだけCSRから供給受ける。
自社開発だと開発費なんて出ないが全てCSR持ち(じゃないか?あのアンプの内部の作りみると・・絶対DENON自社でプロト作ってないやろ??と疑ってみる)
数千円/台(位じゃないかな?って個人的推測)のデバイス採用でアンプ一機種追加できる(しかも限りなく自社ブランドに近い)のならメーカーは美味しいよねぇ。。。
ティアックとかも同じ思想だけどDACノウハウが不足してたし、ヤマハとかは自社デバイス使用の制約があるだろうし。
オンキョー・パイオニアはDACどうする?ってところで躊躇したんじゃないかな?
高出力DACとして今後上記メーカーから次々製品リリースされてもおかしくないかな?っと。
また、そうやらねばCSRも美味しくないし。

書込番号:18660614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 14:38(1年以上前)

D級は、前々から書いてますが、開発が基本的にはデバイスメーカーがやっているので開発費はものすごく低く抑えられますよね。
CSRのインタビューをみると、

DENONとしては、後発だけに、他社が採用しているソリューションをやっても訴求力がなく、新しい物をさがしていたのと、
CSRはビジネスパートナーとして日本でいちばんメジャーなメーカーと組みたかったという双方の思惑が一致したんでしょうね。

しかし、DAC技術と言っても、DACもほとんどのことをチップメーカーがやってるから・・・・・・・・

書込番号:18660785

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/08 15:21(1年以上前)

だからメーカーの技術者の流出が止まらない(^^;;

書込番号:18660885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/08 17:27(1年以上前)

菊池米さん、Whisper Notさん

USB入力部分も、外部から買ってますからねえ。
DENONとMarantz、TEACも同じインターフェース社のものを使ってますよね。
PioneerとOnkyoはC-MediaのCM663xを使ってますね。
SONYはC-Mediaを使ってるけど、ハイレゾプレーヤーはDENON等と同じ会社のキット。
AccuphaseはなかなかDSDに対応しないでTenorを使い続けていたけど、
やっとDC-37でDSDに対応したと思ったらBravoを使いましたね。
まあ、自社開発しているところは皆無ですよね。YAMAHAだけがわからないけど。
不思議なのは、日本のメーカーはXMOSを使いませんよね。
海外ではXMOSが一番メジャーのような気がするんですが。

>ティアックとかも同じ思想だけどDACノウハウが不足してたし
これには異議あり。
プロ向け録音機を作っているからノウハウがないということはないでしょう。
ESOTERICで旭化成を使うのは、プロ機でのつながりが大きいのではないかと思います。
ADCでは旭化成を使う率が高いですから。
Teacは、ハードウェアでのアップサンプリング機能をON/OFF出来るから、
DENONやLuxmanのように強制アップサンプリングで機能を切れないよりは良いと思うのですが。
Korgはハードウェアでのアップサンプリングではなくソフトウェアですね。

書込番号:18661142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 18:04(1年以上前)

TEACはWADIAと提携してたり、新潟精密のフルーエンシDACも使ったり、面白いメーカーだったんですよね。

新潟精密 FN1242A

http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/FN1242A/FN1242Ajspec.pdf
でも、いまの製品をみるとなんか残念な気が・・・・・・
エソテリックも、中身はOPアンプだらけでちょっと残念な感じ、まあ下手なディスクりよりはOPアンプをきちんと使ったほうが今はいいのかもしれませんが・・・・・・

デジタル機器の中身って、開けてみるとみんな同じようなチップで、同じような回路な気がする・・・・・・・
開発というよりは、パーツの組み合わせをどうするかって感じがするのは気のせいでしょうか・・・・・・・・

書込番号:18661248

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/08 18:52(1年以上前)

blackbird1212さん

>>ティアックとかも同じ思想だけどDACノウハウが不足してたし
>これには異議あり。

うわっちゃ〜そうだった〜「タスカム」を忘れてました〜((+_+))
失礼いたしました。
ローコストアンプしか最近見てなかった(;^ω^)
そう考えるとポテンシャル高いんだよな、あのメーカー。

Whisper Notさん

とはいえ・・・昨今のティアックはオーディオを向いているように見えないのがねぇ・・・何となく・・オンキョーと提携したり、ギブソンの子会社になったり。
楽器系との提携は確かに手堅いんだが・・・。

オーディオメーカーとして生き残っていく厳しさはどこも同じであろうと思いますが、安易なアッセンブルメーカーになると立ち直れないんで舵取りが大変ですねぇ。

書込番号:18661406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/08 18:57(1年以上前)

DENONのことで書き忘れていましたが、
DACチップは「フラッグシップのDCD-SX1と同じ」というのを300USBとかに書いてますけど、
PCM1795はPCM1796を32bit化したものだから、PCM1792Aに比べれば二級品なので、
その部分をことさら強調するというのも、素人だましに見えますよね。
DCD-SXで使ったAK4399はDSD5.6Mに対応していなかったから変えたのでしょうが、
もう少し早くAK4495が出ていれば、旭化成を使い続けたのでしょうかね?
無理とは思うけど、DCD-1650REの後継機にAK4495使用をほんのちょっと期待しているのですが。

う〜ん、難しいところですが、
そもそも、録音に使ってるプロ機の中身が、OPアンプ満載というのが昔からなんで、
最近のは知りませんが、安定性を求めたらディスクリートは使えないでしょう。
デジタルでパソコンとインターフェースに変わってチャンネル数は減ったけど、
(使えるチャンネル数が減ったのではなく実体としてのチャンネル数のことですが)
ディスクリートで組んでいるということはないでしょう。
要は使い方だと思うのですが。
どこぞのブログに、OPアンプとディスクリートOPアンプを比べると、
音の分離感でOPアンプはディスクリートに勝てないということが書いてありました。
ただそれが数字に表れているわけではないようなので、難しいところです。
測定値は悪いけど、MUSESなんかは分離感では勝っているということでした。
あと高性能といえるのは、お決まりのOPA627、LME49990、THS4631あたり。
それからAD811/812も良いらしいですが電流帰還だそうです。
まあでも、いい加減5532/5534、2114、4580あたりは使うのを止めてもらいたいです。

シーラスロジックのDACチップ一覧を表示してみたら、
もうしっかりとウォルフソンのWM型番が並んでいました。
そういう時代なんですよ。
DSD対応のUSBインターフェースだってBRAVOが新興メーカーとして出てきましたが、
XMOS、C-Media、TIのDSP、XilinxのFPGAくらいしかないですし、
32bitのDACチップもTI(BB)、ESS、AKMくらいですしねえ。

書込番号:18661420

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/08 23:47(1年以上前)

要は虚偽ではないけれど上手いウソってのをつくんですよね>オーディオメーカー(に限らずかもしれないですが・・)
だからそれらを見破らないと手の上で踊らされて金をつぎ込むということに・・・。

書込番号:18662569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/09 00:34(1年以上前)

DDFAは、
>高速かつ極めて精度の高いデジタル・フィードバック・ループを
>用いることにより、飛躍的な音質向上を実現

なんだけど、そもそもNFBって誤魔化しって面もあるわけで、
真空管でも2A3の無帰還とか有りますよね。

SONYのTA-DR1/DR1a(フルデジタルアンプです)は、
>TA-DR1の伸びやかで自然な音質は、パワーアンプの理想を追求した
>ノンフィードバック構成のシンプルかつストレートな信号増幅によるものです。
>さらに、スピーカーからの逆起電力がフィードバック回路に混入して発生する
>音質への影響を抑えることができ

ということで、TA-DR1は終段から無帰還にして、全高調波歪率0.15%以下。
PMA-50のDDFAはフィードバックループを工夫して全高調波歪率0.004 %。
なんか、アナログアンプと同じような展開のような。
低歪み率=高音質と思わせるのは、これも巧妙なすり替え?

書込番号:18662708

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/09 11:05(1年以上前)

薄い鉄板を振動させるイヤフォン、鉱石検波器、ソケットに刺したゲルマトランジスタ

六十年以上前に鉱石ラジヲ、50年以上前から真空管でラジオや送信機、受信機。
二十年前の現役時代に基板修理など。
趣味でTTL、LSI、オペアンプ使って自作しました。
LM723
http://www.elektronik-kompendium.de/public/schaerer/FILES/lm723.pdf
等価回路、標準応用回路。
標準応用回路で損失型、スイッチング型も動きました。

オーデイオメーカーもLSIなどの設計開発せず専用メーカーの製品を組み合わせて試作、試聴、改造、、発売。
国内のパソコンメーカー同様じゃないかな〜

一眼レフには「レンズ沼」
オーデイオも新型の追っかけしたとしても自作する人は少ないでしょう。
コーンを磁石ボイスコイルで振動させずに、アンプ直結して空気を振動させる新方式が発明されたとしても元は楽器や音声など。
「買って楽しむ」で十分なのでは。
 ケチ付けて楽しむのもありだけど。

書込番号:18663453

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/09 12:21(1年以上前)

BRDさん

>オーデイオメーカーもLSIなどの設計開発せず専用メーカーの製品を組み合わせて試作、試聴、改造、、発売。
>国内のパソコンメーカー同様じゃないかな〜

そうですね。
出来る方はリストラで会社を去られている筈です。
今、メーカーの一線級のエンジニアと称する方々はマネージメントは出来ても実装設計は出来ないんじゃないかな?
実はオーディオ系ってそこが一番大事なんだと思うんだけれど・・・

>「買って楽しむ」で十分なのでは。
> ケチ付けて楽しむのもありだけど。

まぁ・・買って云々は他スレで行っていただくという事で(苦笑)
こちらは「なぜ」っていう疑問を推測するスレという事で。。。

書込番号:18663664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/09 13:50(1年以上前)

ケチをつけて楽しむというか、先端を行ってた日本オーディオメーカーを懐かしむというか・・・・・

今回、このアンプについてアレコレしたのは、技術的な興味もあったんですが、この1年弱、価格で遊んでいて思った事があるんですよね。

本来、オーディオは音で判断して、その音の判断は個人がすることであってみんなで語るような話しじゃない。
情報共有としてやれることは、使い勝手の問題と価格ドットコムなんですから価格の話し、それと使いこなしのお話しかなと。
といっても、あるていどは定番化されていて、聴くジャンルによってはこっちがいいとか、こういう使い方ならこれがいいとかそういう話しはあってもいいわけですけどね。
その中で、どうしても技術というか、中身の話になると、メーカーとかショップの宣伝を鵜呑みにして話しをする人とか、全然デタラメを流布している人の多いこと・・・・・・・

その中で、このアンプに関しては、あまりにひどいw
その原因が、メーカーの宣伝にあったわけですが、メーカーの宣伝は本当にうまくできてきて、嘘はついていないんですよね。
ただし、一部、どう考えてもおかしい部分てのはあって、70%ぐらい嘘だろってところがあって、そこにコロリと騙されている人がきちんといることがわかったんですよね。

国語の問題と書いたことがあるのですが、掲示板に書かれた情報をきちんと読み込んで、貼られたリンクをたどれば文系で、電子工作をしたことがない人でもわかる話しなのに、他人の批判のためにメーカーの宣伝の一部を切り出してくるとか・・・・
そのうえ、終わったスレに文句を書いてくるとか・・・・・・・

あとは、固定観念ですね、「これはこうあるべき」という固定観念が、事実を曲げている。

デジタル信号をアナログに変換するにはDACが必要

DSDもデジタルですが、DACいらないんだけど・・・・・とか、事実はちがうわけです。

デジタルアンプについても、ちょっと調べればわかるのに、調べもしないで・・・・・・しかも、こっちは資料あげてるのにね、IRの資料はデジタルアンプについての解説としては非常にわかりやすくていいとおもうんですよね。

しかし、オーディオメーカーやオーディオ周辺業界は、今までD級に対して2流品のイメージをこれだけ作っておいて、今後、使える素子が枯渇していったらどうするんだろう。
オーディオメーカーなんて、昨今、体力がなくて本気の開発ができなくなってるくせにねw

DENONが、いままで頑なに「アナログにこだわる」とD級に手をださなかったのに、ここでD級を出してくるのには意味があると思っています。そこで、あたらしいソリューションを持ってきた。
でも、いままで、D級を馬鹿にしてたから、どうやって誤魔化すかに必死なんでしょうなぁ

書込番号:18663939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Linuxでも利用可能でしょうか

2015/02/26 20:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 DRAGONTATさん
クチコミ投稿数:4件

PMA-50の購入を検討しています。
当方のOSはubuntu14.04LTSで、PMA-50が対応しているかどうか知りたいと思っています。
説明書きを読む限り、Macには特別のドライバーのインストールなしで利用可能とありまして、標準のUSBドライバーで利用可能かと想像していますが、確信がもてません。
ネットで検索しても、Linuxへの対応については見つかりませんでした。
もし、試された方がおられたら結果を教えていただければ助かります。

書込番号:18521361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/26 21:06(1年以上前)

こんばんは

TEAC AI-301DA-B ですが

『linux でも使えますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=17998124/#tab

>ubuntustudio14.04で簡単に認識しましたよ〜

このドライバーで動くかもしれませんが?

レス待つか、スレ主殿が、人柱するのを待つか、ですかねえ(笑

書込番号:18521483

ナイスクチコミ!1


スレ主 DRAGONTATさん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/26 21:41(1年以上前)

JBL大好きクインテットさん

ありがとうございます。
私にとっては高い買い物になりそうなので、人柱になるにはちょっと。。。
もう少しスレ待ってみます。

書込番号:18521644

ナイスクチコミ!2


スレ主 DRAGONTATさん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/27 21:39(1年以上前)

あっ、それとDENONのお客様相談センターに電話で問い合わせてみました。
回答は、Linuxは動作保証外で利用できるかどうか確認していない。とのことです。
予想通りの回答とは言え、確認ぐらいして欲しかったですね。
でも、動きますとは言えないか。。。。

書込番号:18524886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/27 22:50(1年以上前)

DRAGONTATさん、こんばんは。

ご存じないかもしれませんが、
MacのOSXは10.5から正式にUNIXとして認定されています。
ですので、UNIX互換なら、動く可能性は高いということはあります。
また、Windows用のUSBライバーは、
「DCD-SX1 / DCD-1500RE / DA-300USB / DA-10 / PMA-50 共通USB-DACドライバー」です。
これは、共通のUSBインターフェースを使用しているからです。
以下のように、DA-300USB+Ubuntu Studio 14.04.1 LTSの動作事例もあります。
http://bal4u.dip.jp/hobby/archives/1244

2ちゃんには
>CuBox-i1 (MuBox) + PMA-50 (USB接続)でそこそこの音が鳴る
というのもあります。

書込番号:18525206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DRAGONTATさん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/28 16:29(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます。
・LinuxはUNIX互換なので利用できる可能性が高い。
・PMA-50と共通のUSBドライバーを使っているDA-300USBとUbuntu Studio 14.01.1LTSの組み合わせで動作実績がある。
ということで、PMA-50とubuntu 14.04 LTSの組み合わせで利用できる可能性が高そうという事を理解しました。

思い切って買ってみますか。


書込番号:18527552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 PMA-50のオーナーPMA-50の満足度5

2015/04/07 21:06(1年以上前)

なんか私のカキコミの引用の仕方がおかしいとか指摘されてますね。
そもそもPMA-50の製品紹介に「USB-DAC機能を搭載したデジタルプリメインアンプ。」とあるんですけどね。それだと何か色々ダメなんでしょうね、きっと。

なんて言うか、価格COMのクチコミ掲示板って面倒くさいんですね。PMA-50を購入して「これ良い!すごい!楽しい!」って浮かれていた気持ちに思わぬ冷水を浴びせられてしまいました。気軽にカキコミなんかしなきゃ良かった。

書込番号:18658685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 04:16(1年以上前)

ぷらいむさんへ

文句があるのなら、議論しているスレで言ってください。

菊池米さんが立てた、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000724589/SortID=18657064/#tabこのスレで結構詳しくやっています。
ブラックバードさんが見つけてきた、価格コムのレビュー記事
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/
ここが、わかりやすく書いてます。

この文中に
「フルデジタルアンプとは、デジタル信号入力からパワー素子を駆動するPWM信号化までを完全なデジタル領域で行う点で、デジタル音声をいったんアナログに変換してからデジタルアンプに入力する一般的なD級アンプと異なる。最終的な音質は、製品全体のクオリティによるので、フルデジタル方式が至上とは言わないが、上手く使いこなせば、アナログが介在しないフルデジタルのほうが有利と考えられる。」
という、非常にわかりやすいフルデジタルアンプの説明が書いてあります。

また、こちらのリンクhttp://www.phileweb.com/news/audio/201503/19/15644.html
「Dave Brotton氏は「これまでのデジタルアンプは、アナログ入力で行うものが多かったですね。これに対して我々のDDFAはデジタル入力であり、フィードバックメカニズムのところまで全てデジタルで行え、高い性能を発揮できます」と返答。従来のデジタルアンプに対する優位性を強調した。」

とCSRのマーケッティングマネージャーがDDFAの優位性について語っています。

この2つの記事のほうが、DENON内部の宣伝ページよりははるかにこのアンプについてきちんと説明しています。
この2つの資料と、貴公が引用した記事をくらべて読んでみてください。
英文ですが、さらにテキストとしてCSRの仕様書をみるともっとわかりやすいと思います。

なぜに、こんな事をクドクドとやるかというと、あまりにもDENON HP内にあるエンジニアインタビューが誤解を招くような書き方をしていて、本来のこのアンプの姿が歪んでみえるからです。
そして、そのインタビュー記事をきちんと読まずに、誤った情報を掲示板に載せているに加えて、複数の人が事実を理解せずにいるわけです。

しらなかった、間違ったは、僕は悪いことではないと思っていますが、間違った情報が流れていくのはどこかで修正すべきで、価格コムの掲示板はかなり多くの人が見ていますので、そこはきちんとやっていかないと思います。
あなたの出した情報の中で、いちばん看過できないのは「DA-300USB(USB-DACですよね?)+ DDFA(CSR社のデジタルアンプ技術)がPMA-50です」。、読んだ方は明らかにこの製品の姿を誤解しますよ。

ようするに、あなたが間違った思い込みをしていた事が問題なのではなく、間違った情報を書き込んだ事が問題なわけです。

ここについては、僕も軽く書いてますし、ブラックバードさんがきっちりと説明しています。



書込番号:18659729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

これとTEACのAI-301DAで悩んでいます。

2015/03/07 09:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

用途は主としてブルーレイプレイヤによる映画鑑賞(デジタル接続)です。
マルチチャンネルは今も未来も興味がありませんので、2ch再生だけで良いのでAVアンプは要りません。
スピーカーはENSEMBLEのANIMATAという機種(ブックシェルフ2chスピーカ)です。

これとAI-301のどちらかにしようと思っているのですが、
どちらもフルデジタルアンプと認識しているのですが、両者の差がいまいち良く分かりません。
私の上記のような用途だと、どちらが適しているでしょうか?
また、これら2機種以外に適したモデルがあればご紹介いただけないでしょうか?

私も昔は非常にオーディオに凝っていた時期がありまして、スピーカはその時代の名残です。
が、今のオーディオ事情はさっぱり分かりませんので、よろしくお願いします。
良い音でブルーレイ映画の2ch再生が出来れば、それでいいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18551278

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/07 09:53(1年以上前)

こんにちは

その2択でのおすすめでしたら、PMA-50です、こちらへ詳しい解説・試聴結果がありますのでご覧ください。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/

書込番号:18551358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/07 09:57(1年以上前)

こんにちは

ブルーレイプレーヤーのメーカー・型番は?

PMA-50は、ハイレゾ再生のPCオーディオ向けのUSB-DACメインですよ?

ブルーレイプレーヤー買い替えませんか?

アナログ接続のほうが、味があると思いますが?

書込番号:18551372

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/07 10:20(1年以上前)

PMA-50の仕様を間違えて書かれてる方がいますので、ご注意ください。
プリメイナンプとして、ここの商品分類にも掲載されており、アナログ入力を備えていますからご安心ください。

いかにも、PMA-50が使えないような書き込みは謹んでいただきたいものです。

書込番号:18551452

ナイスクチコミ!8


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 PMA-50の満足度5 kilia wonderland 

2015/03/07 10:26(1年以上前)

PMA-50ユーザーです。

SONY BDプレイヤー、BDP-S6200の同軸接続では、CDの2.0CHステレオ音源以外、再生できませんが。

BD映画で、2.0CHステレオ音源を持つ、映画ソースを持っていないので、どうなんでしょう?

書込番号:18551472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/03/07 10:46(1年以上前)

BDプレーヤーのデジタル音声出力をPCMにすれば、光/同軸からはPCM2.0chでの出力になりますから、デジタル入力のあるステレオアンプでも再生できますね。

デジタル音声出力をビットストリーム(自動)にしてると、光/同軸からもDTSやドルビーデジタルで出力されるでしょうからステレオアンプでの再生はムリでしょうね。

書込番号:18551533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/07 10:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
BDPはソニーの普及機を使っています。
現在も光デジタル接続でミニコンポでDACして使っているので、
出力・接続にはどちらの機種でも問題ないと思います。
最近、少しはまともなアンプを使ってみようと思ってこちらの購入を検討し始めました。

なお、接続の問題に言及されている方がいるようですが、
デジタル出力端子がついていて、2ch音声デジタル出力ができないBDPなど存在しないのでは?
いずれにしても、現状でできておりますので、その点は心配しておりません。

問題は音質とスピーカのドライブ能力です。
この2機種だと、私の使用目的では、どちらが優れているでしょうか?

書込番号:18551580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 PMA-50の満足度5

2015/03/07 12:26(1年以上前)

オーナーとして一言言わせて頂きます。
この機種にアナログ接続しても何もメリットがないと思います。

同軸ケーブルが最も音質が良く、次にUSB−DAC、光デジタルは少し落ちます。
それよりスピーカーとセッティングをやった方がいいです。

シアターだとAVアンプを2chモードで使用した方が満足感は高いかもしれません。
(オーディオ用途であれば)澄んだ音は素晴らしいですので安心して購入されて下さい。

書込番号:18551848

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/07 12:45(1年以上前)

こんにちは。アンサンブのスピーカーは聴いた事は
ありませんが、良さそうなスピーカーですね。
価格を考えれば、アンプの設置スペースや予算が許せば、フルサイズのアンプの方が宜しいのではないでしょうか?

書込番号:18551915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/07 12:47(1年以上前)

アナログ接続など、全く考えていませんが?
AVアンプは、でかくて邪魔なのと、無駄なch分が精神的衛生上、悪いから嫌いなんです。
優秀なデジタル回路でマルチをダウンミックスしてくれるスピーカ2ch出力の小さなAVアンプがあれば別ですが。
そういう製品が最近はあったりするのでしょうか?

書込番号:18551919

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/07 12:49(1年以上前)

失礼しました。アンサンブルですね。

書込番号:18551923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/07 12:57(1年以上前)

オーディオはある程度、自分なりに行き着くところまで極めてしまって、
もう満足してしまったのです。
だから今は、アニマータをミニコンポに繋いで映画を見ているのですが、
映画を見る頻度も増えてきたので、最低限の金額で省スペースで、
もう少しだけまともな音で映画を視聴したいなと思いまして。
でっかいAVアンプは嫌いです。
もうフルサイズのコンポには辟易しています。
DACが優秀で、小さくて、シンプルで、音が良くて、安いアンプを探しています。
今、この2機種に絞って考えています。

書込番号:18551959

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/07 15:26(1年以上前)

こんにちは。私はTeac NP-H750を使用していますが、コンパクトな割に力強い印象ですね。Teacの
アンプはそうした傾向だと思います。聴く方によっては、音が硬めだと言う意見もあります。

デノンのそちらのアンプも評価が高いようですね。
2択という事ですが、オラソニックの小型アンプもなかなか良かったですよ。機会があれは試聴してみると宜しいですよ。では。

書込番号:18552413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/03/07 18:23(1年以上前)

HYPER8PPMさん、こんばんは。

>どちらもフルデジタルアンプと認識しているのですが
違います。
PMA-50・・・フルデジタルアンプ
AI-301・・・パワーアンプの出力がデジタル(D級アンプ)
フルデジタルアンプは、アンプ部分の入力がデジタルで内部はすべてデジタル処理です。
AI-301のアンプ部分はアナログ入力なので、デジタル入力は内蔵DACでアナログ変換します。
PMA-50にはDACの搭載はなく、アナログ入力をADCでデジタル変換します。

>良い音でブルーレイ映画の2ch再生が出来れば
>もう少しだけまともな音で映画を視聴したいなと思いまして。
>DACが優秀で、小さくて、シンプルで、音が良くて、安いアンプ
SONYのBDプレーヤーの光/同軸デジタル出力は、ソースがどうであれ44.1k/48kの16bitです。
BDの場合は規制によって強制ダウンサンプリングされますが、他も同じ扱いです。
「良い音」「まともな音」「音が良くて」というものの基準がどこかというのに個人差があるので、
たとえば元のソースは96k/24bitのものでも48k/16bitで出力されてしまうわけで、
映画ではPCMダウンミックスした場合48k/24bitが多いと思いますが、それも48k/16bitになります。
それは許容範囲なのでしょうか?

書込番号:18552955

ナイスクチコミ!6


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/07 19:22(1年以上前)

PMA50:CSR社製フルデジタルアンプDDFA搭載
AI−301DA:パワーアンプ部にICEpower社製「Class-Dアンプ」搭載

両方ともヘッドホン経由でちょっと試聴したことがあります。
結果は似たり寄ったり(苦笑)
AI−301DAの方が分析的な音の出方をさせてるような気がします。
ってかこれがICEpowerのデジタルアンプデバイスの音なのかも?
PMA50は若干アナログ的な音色を模索してるような・・が・・実らず。
こちらはCSRのDDFAの音と取るべきかDENONチューンが入っているのか悩むところ。
私だったから実売価格の安さとメカメカしさでAI−301DAです(PMA50の液晶表示はデザイン的にちょっと・・)

書込番号:18553142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/03/08 22:14(1年以上前)

拝啓、今晩は。暫しお邪魔します。
これ又!、乙なスピーカーを使って居れてますね〜!。
果して何人の方が?"アンサンブルのスピーカー"をイメージ出来て要るかが怪しいですが?。(笑)

そう言う私も、軽やかな音像表現とセパレーションの巧みさかな?位の認識ですが!。(笑)

其処で気に為るのが?、このスピーカーを選定された程のスレ主様が"デジタルアンプ(D級)"を選ぶのに、此方で質問をされて居られるのが?、奇妙に映りました!。
ご自分の感覚で選ばれる事が一番確かな事だと?、私なら想像するのですが?。
又、D級アンプとアンサンブルの、あの"シルバーコーンウーファー"から再生される音質傾向が、少し心配で微妙な感覚では?、多少不安感が有りますが!。


少し勝手な呟きで失礼致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:18558116

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/09 00:38(1年以上前)

>達夫さん
オラソニックですか。チェックしてみます。情報ありがとうございます。

>blackbird1212さん
どこかでDAコンバートしないとスピーカーを駆動できないと思うので、PMA-50にしてもDAC非内臓は有り得ないと思うのですが・・・
私の認識が間違っているのでしょうか。

それはともかく、PCMダウンミックスの話は、非常に勉強になります。
そういうことには全く疎いもので。
その辺の処理のビット数などの問題を合わせて考えると
4〜5万円でこういう2chのデジタルアンプを買うよりも
同じ金額を出すなら、エントリークラスのAVアンプを買った方がいいのかもしれませんね。
もともとがピュア畑なものですから、ついAVアンプは敬遠してしまうのですが。
筐体はでかいし、いらないchがいっぱいあるし、スピーカー端子は安物だし。

同じぐらいの価格で組むとして、
1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らすのと、
1万円のBRプレイヤでHDMI接続でエントリークラスのAVアンプで鳴らすのと
数万円の高級BRプレイヤからアナログ出力で2〜3万円の2chアナログアンプ(ピュアアンプ)で鳴らすのと
大別するとこの三通りが考えられますが、
一番良い音が出るのはどれなんでしょうね。
やっぱり映画再生なら、AVアンプのような気がしますね。
大人しく、大きいのは我慢してAVアンプを買った方がいいのかな。
だんだんそんな気がしてきました。
筐体が大きいのと、スピーカー端子&入出力端子がいっぱい余ってるのは、は精神衛生上悪いんですけどね。

菊池米さん
最後の一行、じつは私も全く同感です。
ピュアオーディオに長らく慣れ親しんだ私にとってはAI−301DAの方が安心できると同時に、
「いい音がしそうな見た目」なんですよね(笑)。
この二つだと、301DAを選ぶと思います。
が、当初の意に反しますが、音質的に最善の結果が得られるのはAVアンプなのかなという気がしています。
デーコードとか、ダウンサンプリング、ダウンミックス、などなどの処理の問題を考えると、
その辺を扱うのは、やっぱりもちは餅屋なんでしょうね。

書込番号:18558729

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/09 01:02(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

アンサンブルのスピーカについてご存知の方がいらっしゃって嬉しいです。
でも、私はそんなにたいした知識や薀蓄があるわけではなくて、好き勝手に食い散らかして、
結局、最後に残ったのがANIMATAだったわけなんです。
あと、もう数年間段ボール箱に入れっぱなしですが、AADの7001もまだ手元にあります。
アンプやプレイヤはすべて手放してしまいましたが、気に入ったスピーカだけは手放すことが出来ませんでした。
スピーカは楽器に近いから、気に入った音色の製品は、手放すと二度と手に入らない気がして。
ちなみにANIMATAは、女性ボーカルを鳴らすとぞくっとするようななまめかしさと壊れそうな危うさが同居していて、
そんなところが気に入っています。繊細なのに聞き疲れしない本当に稀有な音色だと思います。
その一方で私は冷徹に一音一音描き分けるような分析的な音色も好きで、それが7001を未だに持っている理由です。

過去にはソニーのSS-1EDとかアンサンブルのFIGURAも持っていたんですが、大きいのは邪魔で手放してしまいました。
じつは一時期、SS-1EDを同時に4本持っていたこともありました。
もうまったくオーディオショップに行くこともありませんし、久しぶりに秋葉原に行ったら、
昔、オーディオ関連の店があったところが、ことごとくアニメとアイドルのお店みたいになっていて驚きました。

昔なら、視聴して決めたと思いますが、今はネットで見てこの2機種に絞り、
この二つがどう違うのかは最近の事情に詳しい人に聞いてみようということで、お聞きしました。
自分語り失礼しました。

書込番号:18558796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/03/09 01:10(1年以上前)

HYPER8PPMさん、こんばんは。

>どこかでDAコンバートしないとスピーカーを駆動できないと思うので
この点だけ先にお答えしておきます。
フルデジタルアンプは、スピーカーへの出力段でアナログ変換しています。
つまり、アンプ全体がDACのようなものなのです。
だからDACチップは使っていないので存在しませんし途中でアナログ変換もしません。
以下の「3. S-Master」を読んでみてください。
SONYのS-Master開発に関わっていた金井氏の文章です。
ノイズキャンセル・ウォークマンが素晴らしい
http://kanaimaru.com/NWA840/001.htm

書込番号:18558812

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/09 06:27(1年以上前)

おはようございます。ソニーのお話しがでましたが、東和電子(オラソニック)の現社長、山本善則氏は
元ソニーの技術屋ですね。ソニー退職後、東和の現会長から社長就任の要請を承けたそうです。
社長就任後、オラソニックブランドを立ち上げ、玉子型スピーカーやナノコンポを発表しました。
ソニーの遺伝子があるかも、しれませんね。
では。

書込番号:18559048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/10 15:23(1年以上前)

こんにちは。

>同じぐらいの価格で組むとして、
>1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らすのと、
>1万円のBRプレイヤでHDMI接続でエントリークラスのAVアンプで鳴らすのと
>数万円の高級BRプレイヤからアナログ出力で2〜3万円の2chアナログアンプ(ピュアアンプ)で鳴らすのと
>大別するとこの三通りが考えられますが、
>一番良い音が出るのはどれなんでしょうね。

メインが映画鑑賞という事なら、映画のBDソフトは2チャンネル・リニアPCMは48kHz/24bitが多いので、24bitが16bitにダウンコンバートされても、これぐらいのシステムなら聴感上分からないと思います。

映画の場合、『主(メイン)』は映像です。音声はあくまでも『副(サブ)』に過ぎません。

エントリークラスのAVアンプでHDMI接続しても大差ないでしょうし、何よりもスレ主さんが、

>筐体が大きいのと、スピーカー端子&入出力端子がいっぱい余ってるのは、は精神衛生上悪いんですけどね。

と思っておられるのなら、問題外でしょう。やはり、気分良く視聴する事のほうが大切だと思います。

また、数万円の高級?BDプレーヤーは、DACを含めアナログ回路にまでコストが掛けれないので、アナログ出力は期待しないほうが賢明です。


>1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らす

のが、この中では良い選択肢だと思います。しかし、これは2チャンネルで映画鑑賞する場合の話しですが…


ちなみに、私はあまり映画は観ないのですが、2チャンネルの環境でBDの音楽ライブやBDオーディオを楽しんでいます。

BD音楽ライブは映像+音声で視聴するよりも、映像なしで音声(音楽)だけを聴いているほうが多いです。

近頃のBDソフトは、96kHz/24bitのリニアPCM(俗に言うハイレゾ)で収録されているので、BDプレーヤーからHDMI接続でDAC(厳密に言うとDAC付きプリアンプ)に導き、アナログ変換後に別のアンプに繋いで音出ししています。

書込番号:18563858

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/11 00:31(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
でも、やっぱりDACはある(内蔵している)ということのようですね。
方式が既存のというか、一般的なものとは違うというだけで。

>達夫さん
ソニーにもUDA-1という同種・同価格帯の製品があるようですね。
でも、ここのランキングで上位にないことをみれば、
やはり後発の私が迷っている2機種のほうが進歩しているんでしょうね。
デジタル技術は日進月歩ですから大変ですね。
私は一応、ソニー好きでもあるので、気になるところですが。

>kika-inuさん
ご丁寧な説明、非常に参考になります。ありがとうございます。
2chで映画音源を24BIT処理をするミニマムなHDMI入力内臓、DAC内臓2chアンプがあってもいいと思うんですけどね。
映画を高音質で2ch再生したいというマニアは一定数いると思います。
普通の人は、部屋に7本も8本も9本もスピーカーを置きたくないですもんw
そういう製品が出れば良いのにと思います。
言うなれば、2ch再生専用AVアンプですね。
5万円以下の廉価機と10万円ぐらいのそこそこいいやつの2ラインナップぐらいで
どこかのメーカーで作ってくれないかなあ・・・と思います。
一見、ニッチに思えますが2chの映画再生というのは王道の需要ですから、けっこう売れると思います。

書込番号:18565851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/03/11 06:51(1年以上前)

>でも、やっぱりDACはある(内蔵している)ということのようですね。

フルデジタルアンプであればDACは使用しません。
フルデジタルアンプはデジタル入力端子からスピーカー端子の直前まで一貫してデジタル信号のままです。
プリアンプ部はデジタル演算処理、メインアンプ部はデジタル演算処理で作成したパルス幅変長波でのD級動作、スピーカー端子直前でローパスフィルターでアナログ信号に変換って流れです。

書込番号:18566208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/11 10:32(1年以上前)

>スピーカー端子直前でローパスフィルターでアナログ信号に変換って流れです。

あなたの言うところのローパスフィルターが具体的にいかなるものなのか存じませんが、
D/Aコーンバートするための装置であることは間違いないわけですから、
DACを内蔵していないというは少し語弊があるかと思います。
どうしても言うなら一般的なDACチップを搭載していない、程度がよろしいかと。
結局は、アナログに変換しなければ、スピーカーを駆動できませんから。

書込番号:18566631

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/11 12:46(1年以上前)

PMA-50のデジタルアンプには、国内で最初に採用されたデジタルアンプ素子(方式)で、フィードバックすることで
従来のDアンプの0.1%の歪が0.004%になっていると。
http://ascii.jp/elem/000/000/962/962806/
詳しくは、ズルズルムケポンさんから書き込みがあろうかと思います。

書込番号:18566972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/03/11 16:35(1年以上前)

>詳しくは、ズルズルムケポンさんから書き込みがあろうかと思います。

え?なんで私がPMA-50のフルデジタルアンプについて説明しないといけないの?

それはともかく、上で書き込まれている方がいらっしゃいますが、フルデジタルアンプはソレ全体でDACの様な働きをするので、チップにしろそれ以外にしろDACは内蔵していないです。
当然、デジタル信号のままではスピーカーは鳴らせないので、フルデジタルアンプやデジタルアンプは、スピーカー端子直前でローパスフィルタを用いて、パルス信号から増幅されたオーディオの信号を取り出しています。

フルデジタルアンプにチップ以外のDACが内蔵されているとは、フルデジタルアンプはDACの様な機能も兼ねていると意味合いで仰っているのでしたらその通りです。

スレ主さんにも知識や経験がお有りなので、私の書き込みで納得されるとは思ってはいません。話は平行線でしょう。
興味おありでしたらデジタルアンプについて調べてみてくだい。

書込番号:18567496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/11 16:42(1年以上前)

スレ主さんからのお尋ねと理解できますが

>>スピーカー端子直前でローパスフィルターでアナログ信号に変換って流れです。

あなたの言うところのローパスフィルターが具体的にいかなるものなのか存じませんが

書込番号:18567510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/11 23:09(1年以上前)

スレ主さんの用途ならこの二台のうちのどちらでも変わらないと思います。
ブルーレイプレイヤーのオーディオ出力の信号品質が元来それほどのものではないからです。

音質以外の条件は以下のようなニーズですね。
1)既存の高級スピーカーを活かしたいからスピーカー端子がバナナプラグ向け
2)大きいのは嫌いなので省スペース機種(結果的に年式が新しいことになるでしょう)

スレ主さんが検討対象として挙げられている2機種は本来、
パソコンで楽曲ファイルを管理&再生していることが前提で、
電源に何万円も掛けるようなピュアオーディオファンほどではないが、
でもそこそこ音質にもこだわりたい、MP3ではなくてハイレゾ音源再生したい、
かつ省スペースしたいからDACとメインアンプが一体化している機種が欲しい、
…そういうユーザー層を狙ったものだと思います。

そこのところがスレ主さんのニーズ1)&2)と偶然一致したので、
挙げておられる機種がスレ主さんの注意を惹いたのではないかと思っています。

もちろんこれらの機種はPCと接続しなくても、
ブルーレイプレーヤーからRC入力端子に接続して使っても問題ありません。

しかしスレ主さんにとって必要の無いDAC機能が装備されていますので、
DAC抜きで探せばもう少し安いか、
あるいはその分のコストをアナログ回路に使っている機種が見つかると思います。
使わないチャンネル端子が精神衛生に悪いと仰るのですから、
使わないUSB端子や光入力端子も元々ない方がお好みなのではないでしょうか?

簡単な見分け方は、背面にUSB端子がない機種で、
デザインや大きさが気に入るアンプを探されてはどうでしょうか?
たとえばアナログ真空管タイプなんかどうでしょう?
アマゾンで「真空管 アンプ」で検索してみたらたくさんヒットします。

書込番号:18568783

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/11 23:51(1年以上前)

一部情報を見落としていました。

ブルーレイプレーヤーからアンプへはデジタルでの入力をご希望でしたね。失礼致しました。
ということで先ほどの回答後半部分、真空管アンプ云々の箇所はスキップしてください。

ともかくスレ主さんの用途からすると、ブルーレイプレーヤーからの出力データのビットレートを考えるに、この二機種のうち特にどちらかの機種でなければならないということはなさそうで、そうなるとTEACのAI−301DAの方が安いですね。

勿論なんとなくPMA−50が気に入った、1.3万円程度の価格差は気にならない、ということであればPMA−50でもまったく問題ないと思います。

あるいは光デジタル入力がついている小型アンプならほとんどどれでも、あとはデザインと値頃感、直感だけでお決めになっても宜しいような。

書込番号:18568951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/12 03:31(1年以上前)

PWMを使ったD級動作アンプを一般にデジタルアンプというのですが、僕はこの言い方が嫌いで、D級アンプでいいじゃんと思っています。

アナログ信号をデジタル信号に変換して増幅するわけではなく、三角波を使ったオシレーターを通して変調してスイッチングしていくわけですが、これを説明するのは面倒だし、文章量が多くなるのと、数式なんかもいれなきゃならないので、興味のある方は調べてみると面白いです。

http://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/3977

D級アンプチップのメーカーではこういう資料を公開しています。

http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/class_d.page

TI社が、わりとわかりやすいかも。↑これなら、簡単に読めるのでここぐらいは一読しても損はないでしょう。
D級のDはDIGITALのDではなく、A、B、AB、C級の次に考えられたアンプ回路だからDなんですね!!

http://www.irf-japan.com/web/technical-info/appnotes/AN-1071.pdf

パイオニア、ソウルノート、スペック等で採用の多いIR社もちゃんと資料を出してくれています。

DENONが採用したCSR社のDirect Digital Feedback Amplifierについてしれべましたら、僕の検索能力では日本語の解説は見つかりませんでした。
http://www.csr.com/products/technology/ddfa

これ、訳して説明しろとはいわないでねw
思いっきり簡単に言えば、デジタル信号、DSD信号をそのままあつかって増幅できまっせw
これ、ソニーのS-MASTERもそんな技術だったような気がするんですけどね。
たぶん、一番のメリットは、DACという機材を介在させないことにより、よりシンプルでダイレクトな変換をすることによるロスの無さと歪みの解消でしょうね。増幅そのものはどうも、PWMとあまり変わらないような感じです。
(原理は、なんとなく理解できたけど、説明するほど理解が進んではいません、ごめんなさい)

僕も、バリバリの文系ですが、こいいう資料を読んで、いま、目の前にある機材がどんな仕組みで、どんな原理で動いているのかを知るのは大好きですし、たまには、雑学として目を通すのもオーディオの楽しみを増すと思っています。

まあ、しかし、原理がどうあれ、出てくる音が重要なわけです。

書込番号:18569245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2015/03/12 06:14(1年以上前)

DDFAの比較的わかりやすい解説です。↓
http://www.phileweb.com/review/article/201502/06/1519.html

ブリッジ接続されたパワーFETをPWMで駆動させ、その出力を積分する(ローパスフィルタを通す)とアナログ信号となりスピーカーを鳴らせる。
というのがD級アンプの基本原理で、PWM方式のDACとも言えます。
DDFAはこの基本原理にフィードバック機能を加え、独自のアルゴリズムで補正することにより高音質を実現しているとのこと。

書込番号:18569343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/12 15:09(1年以上前)

ふぁぶ氏 さんありがとうございます。

これを見ますと、さらにハイパワーな製品もでてきそうですね。
この方式はこれから色々なメーカーが手をだしていきそうな予感もありますし、ますます、コンパクトで高品位な製品がでてきそうですね。
基本はPWM方式ですから、オーディオ用に特化するのなら、キャリアをもっと高い周波数に押し上げて、後段のローパスフィルターの設計を楽にしていく事でさらに音質がよくなっていくでしょうね。(マークレビンソンがすでにやってますが)
チップメーカーに、オーディオメーカーがもっと積極的にオーダーしていって欲しい感じです。

書込番号:18570462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/13 05:02(1年以上前)

DACについてはスレ主様の認識で正解です。

デジタル-アナログ変換回路(Digital to analog converter 略してDAC)
DAC機能が存在しなければデジタル信号のアナログ変換が行われる事はありませんので、当然スピーカーを駆動させることも出来ません。
矛盾した書込みが多い事に驚いています。

このアンプでは↓を見る限りDAC機能はICに内蔵されているようです。
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=1519&row=14
入力から最終段のPWM変調までデジタル処理ということなので、IC内部のPWM変調後の出力段部分でアナログ変換されていると推測されます。

ローパスフィルタ(LPF)とは高周波数を逓減するためのフィルタ回路です。
コンデンサや抵抗やコイルで構成され、一部機種ではオペアンプも使われています。
あくまでフィルタ回路ですのでLPFでアナログ変換はできません。
「(ローパスフィルタを通す)とアナログ信号となり」などということは有りえません。不可能です。

それにしてもメーカーの説明はあやふやなように感じます。

AI-301DAですが某掲示板では評判が悪いですね。
ハムノイズが出まくったとか、
B&Oの技術者が、「糞みたいなの作りやがって。回路・構成が酷くて、ノイズやドライバー消失問題からも
オーディオ製品以前の問題だ。」と酷評した一品だとかなんとか。
使われているICもマルチCh用の安物だとか。

どちらを購入するにしても、量販店等で試聴してから自分の好みにあった物を選ぶのが一番だと思います。

書込番号:18572619

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/13 05:57(1年以上前)

あ、ちょっと突っ込み・・・・・写真はわかりやすくするために機能をまとめただけで、本文を読めばこのデバイスの特性がきちんとかいてあるんだけどなぁ・・・・・・

重要なのは、ブロックダイヤグラム
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=1519&row=2
これが、チップの中身の図で、みてみると、DIGITAL Audio Inputから始まってる。
要するに、デジタル信号を受け取って、そこから増幅をダイレクトにしてますってのがウリ
(DACはいらない)

PWM方式のD級動作アンプの事を知らなくても、本文にある
「DDFAは、PWM変調された信号を基準PWMと比較し、その差分をデジタルベースで処理してエラー訂正を行う回路、ローパスフィルター後の成分をフィードバックしてフィルターの非線形性を補正する回路などで構成され、既存のデジタルアンプに比べて高精度な補正処理を行うことができる。」
を読み取れば、チップの後にローバスフィルターが入っている事は理解できるはず。
ローパスフィルターは、積分回路と理解したほうがいいでしょうね→これが最大のヒントです。

デノンは、DDFAを開発したわけではないので、確かに宣伝文には誤解を生む表現がある。
しかし、嘘ではない、DDFAを使って商品開発したのはDENONだからねw

ま、でも「どちらを購入するにしても、量販店等で試聴してから自分の好みにあった物を選ぶのが一番だと思います。」これは同意します。
また、スレ主さんはソニーファンでソニーにも興味があるとのことなので、ソニーと合わせて3機種を比較検討するのがよいでしょうね。

PS DAC部が無いとは言え、回路全体でデジタル信号を最終的にアナログにしているわけだから、チップにDACが内蔵されているという認識は完全な間違いではなく、DACはDIGITAL TO ANALOG converterの略ですから、DIGITAL信号を入力してANALOG信号がでてくるのなら、このチップは大きくみればDACです、ただ、コンバートするだけではなく、このチップは増幅もできるというのが既存の製品とは違うという事で、まあ、コンシュマーレベルでその違いを理解する必要は無いとは思います。
ただし、無駄な回路を必要としないという点で、この方式の開発が進み、洗練されていった場合には、更なるデジタルオーディオの進化を生む事は間違いなく、シンプルで部品点数も少なく、ある程度の数がでてくれば、オーディオは飛躍的に安価に高性能になっていくはずです。これだけの新技術が詰まった製品1号機がこの値段であるという事は、この数分の幾つかの値段で、このクオリティを超える製品が近い将来でてくるであろうことは想像に固くない、特に、日本メーカーが得意とする、小型で高性能な一体型オーディオにこの技術が使われるようになれば、ミニコンでも、ハイエンドを超える可能性が出てきたという事です。

書込番号:18572646

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/13 10:28(1年以上前)

大勢の皆さんのご回答、ありがとうございました。
正直、理解の及ばない部分も多いのですが、
DAC搭載/非搭載問題についても、おぼろげながら自分なりに理解できました。
「従来のようなDAC回路は積んでおらず、機器全体でDACとしての働きをする」
ということと理解しておきます。

それから、当初の私の質問に対しては
kika-inuさん、トリケラトプスあたっくさんのお二人のご回答が
私の疑問の核心部分に対する直接的な答えを提示していただき、大変、参考になりましので、
グッドアンサーに選ばせていただきました。
重ねて御礼申し上げます。

レスを下さった皆様全員に御礼申し上げます。
まことにありがとうございました。
良く考えた結果、とりあえず、どちらかをすぐに買うということは無さそうな心境ですので、
しばらく、様子を見ながら、自分が欲しいと思える製品に出会える時を待ちたいと思います。
2ch再生に特化したAVアンプが出ることを期待したいと思います。
もし、メーカーの方がいれば、ぜひ、商品化してください。絶対にニーズは多いと思います。
入出力端子数やスピーカー用アンプ部を大幅に減らすことができるので、
実売価格数万円でも、高品質なものが出来ることを期待します。

書込番号:18573166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 PMA-50のオーナーPMA-50の満足度5

2015/04/03 11:47(1年以上前)

なんだかとてもややこしいことを述べられておられる方がおられますが、PMA-50はUSB-DACを搭載したプリメインアンプです。

DENONの公式ブログの開発者インタビューでも「デジタルアンプ以外の部分に関しては基本的にDA-300USBの回路を踏襲しています。」と書いてますし、チップやらICやらの内部的な処理云々は置いておくとして、DA-300USB(USB-DACですよね?)+ DDFA(CSR社のデジタルアンプ技術)がPMA-50です。

http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=344#.VR37UfxNpOA

本機ならではの特徴として、Advanced AL32プロセッサー(DENON独自のアップサンプリング技術)とDDFA(他のD級アンプよりもS/N比が別次元に高い)が組み合わされていることにあります。

スレ主さんの「大事に保有していたブックシェリフ型のスピーカー」を「ミニマムな構成で再活用したい」というニーズに際して、PMA-50は十分以上にマッチしているように思えます。ただし定格出力が25W/8Ω/50W/4Ωとフルサイズのプリメインアンプのエントリークラスに相当する大きさですので、極端に大きなスピーカーを鳴らす用途には向かないとおもいます。

気が向かないAVアンプに走ってしまうよりも、BDプレイヤー以外の入力ソース(BluetoothやTVのPCM出力)にも幅広く対応しているPMA-50をお勧めします。

書込番号:18643884

ナイスクチコミ!2


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/04/03 21:57(1年以上前)

>ぷらいむ5963さん

大変、貴重なご意見、ありがとうございます。
もともと、不必要に大きいものを置きたくないので、その方向で、
じっくり考えてみようと思います。

書込番号:18645537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/04 04:44(1年以上前)

どうでもいいけどさ

DDFA® - Direct Digital Feedback Amplifier Technology

直訳しても、直接デジタルから結果を得るアンプなんだけどね・・・・・・・どうしても、DACが内蔵してる事にしたい人が多いのに驚いた・・・・CSRも頑張って新技術を作ったのに理解されてなくてかわいそうだなぁと思った。

書込番号:18646251

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/04/06 06:47(1年以上前)

デジタルではスピーカーを駆動できないので、DAコンバート機構は備えているわけです。
それをDACと呼んでも間違いではありません。

私が公平な立場で見れば、搭載否定派の人の方がむしろ「どうしてもDACを内蔵していないことにしたい」ように感じます。
ま、公平に表現するなら、「従来型のDACチップは搭載していない」ぐらいの表現が妥当でしょうね。
DAコンバート機構は内部に存在するわけですから。

書込番号:18653566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/06 17:12(1年以上前)

搭載されてないのだから、搭載されてませんと書くのはしかたないでしょw

フルデジタルアンプの1つの利点が、シンプルな回路設計で、そのメリットをいかした製品なわけですから、ウリの部分を理解されないでDACは内蔵していると言われたら、違いますよってなるよ。

まあ、ここで僕は、きちんと解説したつもりなんでいいのですが・・・・・・・・

ちなみに、現在、デジタル信号をそのままドライブするスピーカー技術というのはきちんと完成していますので、「デジタルではスピーカーを駆動できない」というのも過去の話しになってしまいました。

DACを内蔵しているかしていないかの問題ではなく、あたらしい技術について先入観をなくしてほしい、エンジニア達の努力と技術の進歩にも目を向けて欲しいというのが僕の考え方です。

あとは、DENONのエンジニアインタビューを引用してる方がいらっしゃるのですが、その文章の切り取り方が非常におかしいので指摘したのです。あのインタビュー記事は、1部2部にわかれていて、全体を通して読まないと誤解を生む文章になっています。
たんに、一部を取り出しても、この製品を理解することはできないのです。あの文章と、ふぁぶ氏がリンクしてくれた記事を読んで、さらにCSRの仕様書を読むとかなり理解ができるようになっています。
おせっかいかもしれませんが、間違った事を公開された場所でかかれていたら、訂正するのも公開掲示板の役目だと思っています。

余談ですが、前レスで、「出てきた音が重要」と書きましたが、スペっクや技術的な事も大事ですが、オーディオは音が一番重要で、最終的に、このアンプの出す音が気に入るか、気に入らないかが購入するか、しないかの決めてだと思っています。

書込番号:18654722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/06 18:42(1年以上前)

>現在、デジタル信号をそのままドライブするスピーカー技術というのはきちんと完成していますので、
>「デジタルではスピーカーを駆動できない」というのも過去の話しになってしまいました。

動作説明の
URLを貼っておくと良いかも

フルデジタルアンプのローパスフィルタについても

書込番号:18654944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/06 21:40(1年以上前)

へまへまさん

僕もそうしようかなと思ったのですが、面倒なのと、価格ではメジャーメーカーの話題しか出ないので割愛しました。
カーオーディオでは、クラリオンがすでに製品をだしています。

http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/pdf/2012/2012_09_p12.pdf
参考までに。

ローパスフィルターについては、僕が貼ったチップメーカーの資料に載っています。

他で書いたのですが、D級アンプの事を、デジタルアンプと呼ぶのは誤解を生む事が多いので、D級でいいじゃないかと思っています。また、フルデジタルアンプとアナログ入力なD級アンプも、増幅段には変わりが無いからこれまたこんがらがる。

まあ、こんなことに詳しくなっても仕方ないとは思うんですけど、なんというか、価格に多いじゃないですか、メーカーの宣伝を鵜呑みにしてというか、そのまま鵜呑みにしてくれればいいのだけども、へんな切り取り方をして意訳して困ったな人・・・・
でも、そういうのが広がると間違った事が常識になって行ってしまうのが嫌だったというのがあります。

また、メーカーの宣伝が、「嘘」はついていないくても「ごまかす」だったり、誇大広告気味なのは昔からですが、ほぼ、どこのメーカーも自社で開発していない技術をさも、自社が開発したかのように宣伝していて、これもなぁと・・・・・・
話題に出した、DENONのエンジニアインタビューもおかしなところがたくさんあって、あれは、全体を通すと嘘はついていないよねってやっとわかる巧妙な宣伝です。
「デジタルアンプ以外の部分に関しては基本的にDA-300USBの回路を踏襲しています。」
ここなんかは、一番のセールストークな場所で、DDFAはデジタルアンプですから、嘘ではない。これは、インターフェース部とアルファプロセッシングの部分が共通という事なんですよね。しかし、DA-300USBはそこそこ人気がありますし、もうすこし値段がアッパーなSACDプレーヤーと中身が同等と言われて人気のあるDACで、しかも、このアンプとの価格差があまりない、そうなるとこのアンプのコストパフォーマンスはものすごく高く見えますよね。

この、エンジニア、本当にエンジニアなのか疑問で、これ宣伝部がかいた原稿を読んでいるんじゃないのかと・・・・・
PWM部についても、自社の独自の技術を云々という所も、そこだけをみると、PWM生成プロセスに関しても、DENON-コロンビアのデジタル技術が使われているカスタムなのかと期待させますが、ここはDDFAの心臓部でチップ化されていますから何も手を加えていないんですよ、というか、ここの部分こそが、DDFAの強みなわけでここをいじるのなら、他のチップをつかってもいいわけです、そこをさらりと、後段にくるローパスフィルターの開発の話しにすりかえて、インダクタをどうのとか書いてます。
PWM生成とほぼ同じウエイトで後段のローパスフィルターの設計というかチューニングは音響的に重要ですが、インダクタを線材の太いモノにしたら云々て・・・・・10年前に、2chのD級アンプ板にすでに書かれているような内容でしかないとか・・・・(メーカーエンジニアが、アマチュアに10年遅れているという衝撃的な内容なんですよ)

ま、でも、誤解を生んで、都合よく理解する方が幸せになるかもしれないので、あまり書いても良くないかなw
事実よりも綺麗な嘘のほうが、人は幸せになれるモノですし、ちょっとしたセールストークのおかげで、自分の機材が素晴らしい物であると思えるのなら、それでいいのかなぁと思ったりもしますが、でも、他人のフンドシで相撲をとってるのをみるとつい、そして、それを正しいと広げるのをみるとつい・・・・・・・

書込番号:18655623

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ106

返信33

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-50

このアンプすごく気になってます。

先日名古屋オーディオフェスでPMA−50でMENTOR/M SE鳴らしている音を聞きましたが非常に好印象でした。

開発者レポートやある評論家の方たちの視聴評価などでは、B&Wの801シリーズや805Dをドライブ出来ていたとかなり絶賛されています。

私の中のデジタルアンプの認識ではある一定のレベルの製品でないと上記のようなスピーカーを鳴らすのはキツイという認識です。

国産であればSPECのデジアンなど30万円くらいのものであればとおもいますが。

正直ONKYOのA-5VLクラスだと低音がボワついて完全に鳴らしきれてない感があります、価格的には同クラスなんですけどね。

一昔前のデジアンとはやはりちがうのでしょうか?技術の進化なのかな。

このアンプは例えばブックシェルフタイプでB&W805DやDALIのHELICON 300 MK2やEPICON2、JBLの4319や4429、など国産海外問わずペア40万前後のスピーカーを鳴らすのには向いてないでしょうか?

いくら新技術とはいえデジタルを過大評価しすぎでしょうか?ある記事に電源まわりの回路しだいで200Wくらいまで出せると載っていました。

どれだけ良い製品でもある程度のラインで頭打ちではもったいないというか所詮エントリークラスの商品となってしまいそうです。

PMA-50を手に入れた方でみなさんどのようなスピーカーをお使いでしょうか? 感想をぜひお聞かせ願いたいです。

PMA-50がこのまま売れまくって上位モデルなどが出るともっと選択枠が広がりそうなきもしますが、やはりアンプはアナログでA級やAB級は揺らがないのかな?

単品DACいらずで小型で高音質、高出力の製品があると面白いと思うんですけどね。

あまり良いの作りすぎると同社の2000REとか売れなくなっちゃうかもですね、

書込番号:18631651

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/30 18:13(1年以上前)

こんにちは

初めての書き込みにしては随分お詳しいですね、現用は何お使いでしょうか?

書込番号:18631701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/03/30 18:54(1年以上前)

持ってはないけどこのサイズの5万円の製品に期待しすぎるのもどうかと。

私ならデスクトップオーディオとして10万くらいまでのブックシェルフスピーカーつけるかな。

こなれてきた一体型だし、生産終了した世代よりは各メーカーいいもの出してきてると思う。

結局気に入った製品を買うのが今も昔もベストだと思う。

書込番号:18631835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2015/03/30 19:08(1年以上前)

こんばんは里いもさま。

いつもは読む専門なんですが、このアンプがどうしても気になって登録しました。

現在DA-300USB、PMA-2000RE、HELICON 300 MK2とコテコテのDENONサウンドを満喫しています。

現在正直なところ音に関してはまったく不満はまったくありません、ですがアンプの重量や設置スペースの問題でそれにかわりうるシステムになるのなら非常に面白いなと思いました。

25kgの重量級アンプにDACをRCAで繋ぎあーだこーだやってるものが弁当箱サイズのアンプ1個で済んでしまったら面白くないですか?w

いくら自信作とはいえ価格やクラスを超えた音は出ないというのがオーディオのセオリーかと思うのですが、そこを払拭できる新たなデジアンになるのかなと期待したしだいです。

RCAケーブルなどを仲介せずに直前までデジタル処理が出来るメリットがどこまでのものなのかと、ケーブル選びや設置などあれこれ考えるのもオーディオの醍醐味かとは思うのですが、手軽に最小構成で良いサウンドが出せるのもある意味新たなオーディオの形かとも思うしだいです。

メーカーはDDFAを他のメーカーにも提供すると言っていますしPMA-50を筆頭に今後ハイエンドクラスのスピーカーをそこそこの価格で鳴らせる時代が来るかもしれないと期待したりも。

このアンプをヘッドフォンアンプ使いの方も多いみたいですが、純粋にアンプとしてみたときに皆さんがどのようのスピーカーを使われているか気になったのです。

DENONもこのアンプで鳴らすスピーカーをある程度ターゲットを絞ったクラスがあると思うのですが、このスピーカーでもいい感じ、これは少しドライブできてないなどそういった話も聞いてみたいです。

なんせお店に視聴機すらないお店が多いと思いますし、予約しても納期待ちの状態で意外とレスも盛り上がってないですよね。

音の好みは人それぞれですが本当の意味で価格を超えた音を鳴らしてくれる製品があってもいいのかなと。

A級、AB級と並びD級がアンプ選びにエントリーするような時代がついに来るかもしれないと、今でもお金を出せばいくらでも選択肢はあるのでしょうが、コスパが良いだけでみんなが同じアンプに走るとも考えにくいですし。

音の好みは人それぞれですし、同じシステムでも聞こえ方が違う、耳の劣化具合も人それぞれですしね。

ですのでみなさんのご意見、感想が聞きたいなと思ったんです。


書込番号:18631880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/30 19:08(1年以上前)

こんばんは

PMA-50でですか?


行けますよ(爆


JBL DD67000 38cmダブルウーファー/コンプレッションドライバー/ホーン3Wayシステム  能率 96dB

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=dd67000

書込番号:18631883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/30 19:10(1年以上前)

このアンプの他スレで、DDFAについて調べたのですが、スレ主さんの

「単品DACいらずで小型で高音質、高出力の製品があると面白いと思うんですけどね。」

は、当たるというか、思った通りの展開になっていくと思います。

D級アンプの問題点というか、クオリティUPのために必要なことは、スイッチング回路全体の問題ともいえるのですが、外部からのノイズに弱いこと、特に電源に含まれるノイズに弱い。
アンプでなく、むしろ、電源部の品質を上げることが必須と言えます。
D級は、デジタルアンプと呼ばれていますが、アナログ部の出来がその品位を左右するのです。

電源部の設計と高品質化、音声ラインの高品位化

この2つがキモなわけです。

なので、今回はエントリークラスにDDFAが投入されたわけですが、将来的にはミドルクラス、そして最終的にはハイエンドクラスの製品もでてくるでしょうね。

ちなみに、D級アンプでもハイエンド製品はすでに出ています。
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no53

このアンプ自体のポテンシャルはわかりませんが、D級アンプの可能性はかなり高いと思っています。
また、増幅素子というかモジュールとしての開発も盛んで、DDFAはSPDIFをそのまま利用することができるのが特徴ですが、増幅段は既存のPWMと変わりません、しかし、製品として、後段のフィルター部をなくす方式や、シャープがやってたPDM方式も今後でてくるでしょう。
スイッチング素子の問題で、PDMは難しいのですが、宇宙開発用に考えられている素子が流用できそうなので、ごく近い将来、DSDをそのまま利用できるD級アンプも出てきそうです。

書込番号:18631891

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/30 19:36(1年以上前)

こんばんは。詳しい解説はできませんが、一頃はD級アンプと言うものは評論家連中から酷評されたり、デジタル臭い?とか言われてましたね。
現在は主力とまではいかないとしても、かなり製品化されてますね。
フライングモールなどは当時、画期的なアンプだと思いましたが消えてしまいましたね。

様々な製品がありますが、自分が気に入った製品で
楽しむのがいいんじゃないですか。
私は最近、小型デジタルアンプで3wayを鳴らして遊んでます。ではでは。

書込番号:18631955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/30 19:59(1年以上前)

手も足も出ませんさん

はじめまして。
私は逆の印象で、このアンプあまり高く買っていません。
高音域の印象がなぁんか・・・キツイんです。
これ私の感覚なんで、手も足も出ませんさんがそう思われていないならイイんですが・・・。
デジタルアンプにネガティブなわけではなく、SHARP SM-SX100は名機だと思ってるくらいなんですが、どうにもDENONの持つ「親しみやすさ」が伝わってきません。
なぁんかよそよそしいんですよね>コイツ

書込番号:18632044

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/30 20:27(1年以上前)

>現在DA-300USB、PMA-2000RE、HELICON 300 MK2とコテコテのDENONサウンドを満喫しています。

ありがとうございます、でも現状に満足でも、違うものを覗いてみたいのは極普通でしょう。

書込番号:18632129

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/30 21:05(1年以上前)

こんばんは。

>開発者レポートやある評論家の方たちの視聴評価などでは、B&Wの801シリーズや805Dをドライブ出来ていたとかなり絶賛されています。

B&W 800シリーズは能率高いので大抵のアンプで鳴らせます。

ドライブ出来るというニュアンスは個人差があるので、どこまで鳴ればドライブ出来るかは人其々ではないでしょうか。

ただ言えることは、ドライブ力のあるアンプとクオリティーの高い音とは必ずしもイコールではないと言う事です。

私はノーチラス800を使っています。普段は1200Wのパワーアンプで鳴らしていますが、昨年ここのクチコミの関係でパイオニア A-09 A級35Wプリメインアンプ(今は母が使っている)で鳴らしてみましたが、ドライブは可能でした。

しかし、音質は褒められたものではなかったです。ペア300万のスピーカーを40万そこそこのプリメインで鳴らすのは、早いはなし30万のスピーカーを4万のアンプで鳴らす様なもので、クオリティーは無いに等しいです。

個人的には、スピーカーよりもアンプを重要視するので、PMA-50に合わせるならZENSOR1クラスになると思います。

書込番号:18632286

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/30 21:08(1年以上前)

> 25kgの重量級アンプにDACをRCAで繋ぎあーだこーだやってるものが
> 弁当箱サイズのアンプ1個で済んでしまったら面白くないですか?w

面白いと言うよりお手軽ですか、 25kgの重量級アンプはなんで重いのかを考えるとイチにトランス、二番目にシャーシ
など入れ物で、基盤とか電装部品だけで計ったら大した重量が無いものです。
逆に言えば、デジアンの基盤を重量級アナログの容器に入れ、デカイトランスで電源供給したら、重さは変わらない
でしょうし音も良くなるかもしれません。


それよりも弁当箱サイズのアンプ1個では済みませんけど、30kgの重量級アンプよりは 17kgの真空管アンプのが断然
音に厚味も艶もあり、音楽が楽しいです。
アナログ、デジタルどちらも他と比べさえしなければ幸せですが ・・

書込番号:18632305

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/31 21:51(1年以上前)

スレ主さん

何かコマーシャルの匂いもするのですが、、、、

書込番号:18635632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 PMA-50のオーナーPMA-50の満足度5

2015/04/03 10:57(1年以上前)

PMA-50の定格出力は、25W/8Ω/50W/4Ω。
PMA-2000REの定格出力は、80W/8Ω/160W/4Ω。

kika-inuさんが述べられているNautilus 800のお話はいくらなんでも極端な例だとしても、フロア型のスピーカーを鳴らすのには絶対的なパワーが不足しているかと。

PMA-50の美点は、DDFAという新しいデジタルアンプ技術で歪みのないクリアな音を「コンパクト」に「リーズナブルな価格」で構成できることにあるので、これに組み合わせるべきスピーカーはやはり「コンパクト」で「リーズナブルな価格」なものが精神衛生的にも良いのではないでしょうか? PMA-50にサブウーファー端子が搭載されている理由も、もしかすると低音域の弱い小径スピーカー+サブウーファーの組み合せをメーカーが推奨しているからなのかもしれません。

手も足も出ませんさんの場合、HELICON 300 MK2をすでに所有されておられる訳ですから、これがPMA-50で鳴らせることができるものかどうかを実際にお試し頂きまして、その視聴結果をPMA-2000RE VS PMA-50のレビューとしてお聞かせ頂きたいところです。

ちなみに私はPMA-50から出てきた音に驚かされたクチでして、とりあえずの暫定的な位置付けでZENSOR 1を注文しました。これからゆっくり時間をかけてもっと上位のスピカーの選定を進めて行きたいところですので、HELICON 300 MK2クラスのスピーカーとPMA-50との組合せが気になって仕方ありません。

書込番号:18643761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/04 04:52(1年以上前)

このアンプが実際に、B&W800につないで満足するかどうかは別として、今時、出力W数で物事を語る人がいたことが驚き。

トランジスタアンプでもA級動作なら30W程度の出力しかない、となると、A級動作アンプでは大型フロアは鳴らせない事になる。
そりゃ、PA用途で、広いステージで使うのなら不足だろうなぁ・・・・

もしかして、スペックデータの読み方で、出力W数みて、「このアンプは大型フロア向き」「このアンプは小型ブックシェルフ向き」とか判断してるのかなぁ・・・・・・

他レスでも、DDFA®(Direct Digital Feedback Amplifier DENONのカタログにもこの表記あり)をただの新しいPWMみたいな事かいてたけど、むしろ、スペック読みするのなら、この小さな筐体で、25W/8Ω/50W/4Ωといおう性能がなにを表しているのか考えたほうがいい。

これは、技術的知識の問題ではなく、国語の問題なんだよね・・・・・(ちゃんとカタログや、DENON開発者のインタビュー記事に答えが載ってますよ)

書込番号:18646256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 PMA-50のオーナーPMA-50の満足度5

2015/04/04 12:16(1年以上前)

出力W数が駆動させたいスピーカーの目安になるものだとばかり思っていました。
違うんですね。そうですか。

こうした知識を持ちあわせていないことがどうして国語の問題になるのか判りませんけれども、スレ主さんが求めておられる情報に際して何の参考にもならない情報を提供してしまったようで失礼いたしました。

書込番号:18647099

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/04 12:48(1年以上前)

ども、こんにちは。私は数字には弱いのですが、スペックの数値は目安として、または(正しく計測されているでしょうから)製品選びの基準と考えても宜しいのではないでしょうかね。

同じスピーカーを違うアンプで鳴らしてもニュアンスの違いはわかりますし、車で言うなら乗り心地、
オーディオなら聴き心地を重視しても宜しいのではないでしょうか。

そうした感じ方は数字では表せませんが、数字が微妙に絡んでくるのも事実だと思いますが。
ではでは。

書込番号:18647167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/04 13:00(1年以上前)

ぷらいむ5963さん

う〜〜〜ん
国語の問題というか、カタログ・雑誌やインタビューからの情報読解能力というか(苦笑)
メーカーや雑誌とかの情報は極論で言うと
「嘘ばかりです」
このこと知らない方は意外と多いから言われたままそのまま信じちゃう
>出力W数が大きいほど偉い>どんなスピーカーも駆動出来る

Whisper Notさんの言う
>この小さな筐体で、25W/8Ω/50W/4Ωといおう性能がなにを表しているのか考えたほうがいい。
これが出来るのは電気的にキッチリ倍に出力出来る能力をこのアンプは持ってますよってこと。
音質的にはともかく増幅能力についての評価基準となるわけ。

書込番号:18647196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 PMA-50のオーナーPMA-50の満足度5

2015/04/04 13:16(1年以上前)

菊池米さん、

ああ、なるほど!
そう言っていただけると大変わかりやすいです。ありがとうございます。

>出力W数が大きいほど偉い>どんなスピーカーも駆動出来る

と、ならないことは良く理解できます。大きな音が出せることと、きれいな音が出力できることはイコールではないですものね。
となると、本体サイズと価格帯がまったく異なるPMA-2000RE VS PMA-50の試聴比較が気になります。
これからPMA-50の所有者が増えれば、スレ主さんが求めておられる情報も増えてくるかもしれませんね。

書込番号:18647251

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/04 14:14(1年以上前)

ぷらいむ5963さん

>と、ならないことは良く理解できます。大きな音が出せることと、きれいな音が出力できることはイコールではないですものね。

今日はその先まで。
正しい音と自分が心地よく爽快な気分になれる音とは異なるという命題を定義します。

雑誌やネットの一次的な情報に惑わせられないで。
自分の理解と経験値を信じる必要があります。
オーディオはだからこそ「面白い」んです。

書込番号:18647389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 PMA-50のオーナーPMA-50の満足度5

2015/04/04 14:58(1年以上前)

菊池米さん、

> 今日はその先まで。
> 正しい音と自分が心地よく爽快な気分になれる音とは異なるという命題を定義します。

との切り出し方、まるで先生のようですね。(…ってことは、私が出来の悪い生徒!?)

菊池米先生が仰る「オーディオの面白さ」分かるような気がします。

例えば、オーディオを構成する基本要素を「音源」「アンプ」「スピーカー」の3つに区分したとして、「音源」と「スピーカー」の相性に明確な向き不向きがあることは経験の少ない初心者丸出しの私にも良く判ります。この2つの組合せの時点ですでに多くのバリエーションが存在し、そこにさらに「アンプ」のクセやゆらぎが加わるのだとすれば、その組合せのパターンは膨大なものになり、更にそこからスピーカーの配置や、インシュレーター、ケーブル類の交換による雑味の除去、あるいは味付けの追求が加わって…

その先に「自分が心地よいと感じる音」を求めることが「オーディオの面白さ」である。っと、こんな感じで解答になっていますかね?

スレ主様、いささか横道に逸れたままスレを伸ばしてしまって申し訳ありません。
この先PMA-50に関しまして、オーディオの深みにハマった方々からのレビューが増えると良いですね。

書込番号:18647485

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/04 15:18(1年以上前)

ぷらいむ5963さん

私ごときが先生顔するのはおこがましいのですが(^^;;
ぷらいむ5963さん含め余りにもオーディオを知らない方々が多かったのでつい口をはさみました(^^;;

書込番号:18647518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/04 15:24(1年以上前)

こんにちは。

なんか変わった方向に話が進んでいるけど、
フルデジタルアンプの技術自体、目新しいものではないし、
デジタルアンプの再生能力についても、以前とあまり変わってないと思います。
フィードバックのかけ方を変えただけみたいなものですから。

その昔、シャープとSONYがデジタルアンプを作っていました。
シャープのデジタルアンプはNMODEに引き継がれています。
SONYのS-MASTERはMXやHXとして、Walkmanなどで使われていますが、
オーディオアンプに使われたS-MASTER PROは消滅してしまいました。

NMODEの歴代のアンプを眺めてみれば、低域の再生能力を向上させるために、
X-PM2→X-PM2F→X-PM10→X-PM7と電源部の強化をひたすら行っています。
SONYのS-MASTER PROはPMA-50と同じフルデジタルアンプでしたが、
TA-F501、TA-FA1200ES、TA-DR1(後にTA-DR1a)とグレードの違いが有ったわけですが、
最上位のTA-DR1は、幅x高さx奥行(456x125x430mm)重量(21.8kg)と大型ですが、
中身の2/3は電源部という構成でした。
結局のところ、デジタルアンプといえどもドライブ力が必要なら、
電源部を強化して大型化するしか、いまのところ道はないということです。
逆にいえば、小型の電源部を持つデジタルアンプに過大な期待はしない方が良いということです。
これは、アンプにとって電源部は重要であり、それはデジタルもアナログも同じということです。

スレ主さんにしても、HELICON 300 MK2に対してPMA-2000REという格下アンプをあてがい、
その上流はDA-300USBという、さらに格下の機器をあてがっているわけです。
なんか、このレベルで比べても意味がないなあと思います。
HELICON 300 MK2なら、DENON組み合わせとすれば、PMA-SX1とDCD-SX1でしょう。
その組み合わせとPMA-50が同等に渡り合えるなら、それは素晴らしいとは思いますが無理でしょう。

ちなみに、TA-DR1はデジタルアンプの優位性が語られるときに出てくる、
「300万のアナログアンプに1万円のデジタルアンプが買った」という
ブラインドテストのとき、1位に選ばれているアンプです。
ほとんどの人がアナログアンプと間違えているというオチもあります。
8機種の中で、1万円のデジタルアンプは6位、300万は8位です。

書込番号:18647530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/04 16:09(1年以上前)

CSRのリファレンスアンプはけっこう大きいトランス使ってますね
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201504/01/1586.html

スピーカーをしっかり鳴らす為にはこれくらい電源に金をかける必要があるという事ですね

書込番号:18647615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/04 16:32(1年以上前)

>電源部を強化して大型化するしか、いまのところ道はないということです。
ここは、今のところ同意するところですが、ここもスイッチング電源に置き換えることで小型化を目指している分野ですね。

実際に作成してみると、そう言っても、A級AB級にくらべるとD級は電源効率が良いので、より小さな電源部でもドライブ能力は高くなると思います。
まあ、でも、僕がつくったアンプ類もやっているうちにどんどん電源部が巨大化してますから、バードさんの言うとおりではありますね・・・・・・名刺大の基盤に対して、その数倍以上の電源部を作成していますw
回路全体の2/3どころか、3/4は電源ですね・・・・・・
D級と言っても、アナログ回路の基礎は変わりませんから、結局は、左右別回路化とそれに伴うグランドの複雑化、電源部の独立、なんてやっていると、電源だけでフルサイズコンポの大きさになり、重量もそれなりに・・・・・・・


DDFAは、フィードバックを変えただけとは言っても、桁違うにひずみ率が違うので、高能率スピーカーシステムを使ったり、大きな音を出すような用途では既存のフルデジタルアンプよりも良好な結果を生む可能性は高いと思っています。

さすがに、ソニーとシャープのフルデジタルアンプはサンプル基板がないので試したことはないのですが、既存のフルデジタルアンプチップはあまり音質的には良くなかったので、DDFAもリファレンス基盤が手に入ったら実験してみたいと思います。
他でも書きましたが、この技術は最終的には、オーディオではなく通信技術につかわれる、特に、スマホやタブレットに使われていくと思いますので、更なる省電力化と、チップそのもののシュリンクに力がそそがれて、音的にはどうなるんだろうという疑問はありますけどね。

しかし、過度な期待はできなくても、既存の価値観というか、イメージよりは、D級アンプは小型でも大きめなスピーカーを鳴らすことは可能だと思っていますし、この製品自体のクオリティはわかりませんが、D級だからダメとか出力W数が低いからダメということは無いということです。

まあでも、僕が趣旨を外しているのは、このアンプができることに対しての質問なのに、フルデジタルアンプとくに、DDFAの可能性について語っているというところで、スレチであるという指摘は正しいですね。

書込番号:18647676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/04 17:10(1年以上前)

満さん、それでも、既存のA級やAB級でおなじドライブ力をもつアンプと比べたら小型な電源部だと思います。
上にかいたのはこの事です。

お金をかけるというか、結局は物量をかけてあげないと電源部というのは良くならないんですよね。


バードさんに指摘されて、もうすこし調べてみたら、この分野に関してソニーはすでに60年代から着手して、基礎的な考え方はかなり早い段階で確立されてたんですね。
調べれば、調べるほどくやしいのは、日本のメーカーはかなり先進的な考えをしていたのに、このPMA-50ですら、基礎部分はまったく他人任せで、やったことはチューニングの範疇だということです。

まあ、調べれば調べるほど、このアンプへの期待感はなくなるのですが・・・・・・でも、みんな買ってください。
でないと、なくなっちゃうからw
ガンガンみんなで買って、どんどんコストを下げていただき、CSRさんを儲けさせて、安価に僕の手にチップとボードが手に入る世の中にして欲しいものです。

DENONさんも、もう既存のAB級はやめて、D級アンプ、それもDDFAのリファレンスモデルと言えるようなハイエンド機を作ってほしいですね。PMA-2000とおなじぐらいの電源規模を組み合わせたらかなりいいとおもうんですけどね・・・・・

書込番号:18647765

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/04 17:30(1年以上前)

ども、お疲れ様です。前にデノンの開発部長さん?
だったかな、インタビュー記事を読みましたけど、
デノンとしてはアナログアンプに拘るそうですね。
デジタルアンプの可能性は認めながらも、今までの
スタンスで行くそうです。
横道失礼しました(笑)、ではでは。

書込番号:18647825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/04 17:54(1年以上前)

達夫さん、ども

正直、メーカーがなにを目指して、なにを作ろうともいいと思っています。
スピーカー駆動力って表現は非常に難しく、指針て無いんですよね、なので、達夫さんみたいな考え方は間違っているとは思いませんし、結局は、リスニングによって、「その人」が「きにいった」音こそが、その人にとっての良いオーディオだと思っています。
正解なんてのは無いんですよね。

ただし、スペックをみてそれだけで判断するのであれば、そのデータがなにを表しているのかを分かっていないと、出会えるはずだった機材との出会いを阻害する事になると思っています。そもそも、機械のデータはデータでしかないというか、決められた基準の中で測定した値ですから、実際の実性能を表してはいないんですよね。
でも、ほんのちょっと調べて、そのデータがどういう意味を持つのかをわかっていれば、より参考にはなると思います。

ちょっと話題にだしましたが、A級動作アンプは非効率なために、出力W数は小さいです、さらに言えば、真空管アンプなんて1桁単位ですよね、でもどうでしょうか?
それが良いって人がかなりいますよね。

出力にこだわるのならB級アンプのほうが簡単に大出力を得られますし、アンプを直列につないでしまえば出力はリニアにあげられます。
電源効率の話でも、このアンプはスペックは素晴らしいですが、これはどのぐらいの負荷をかけた時に得られるデータなのか。
もしくは、アンプスペックの出力の何パーセントを出したときなのか、そこが分からなければ意味を成しません。

スペックは、いわば、お見合いの時の身上書と同じなわけです。(近頃、お見合いをかなりしてる僕)
オーディオと人との出会いは、人と人の出会いとは違いますが、近いものはあると思っています。

あなたの恋人、奥さんは、あなたにとっては、人生をともにするのに素晴らしい人かもしれません、でも僕にとってはそうではない。
ある人にとって、すばらしいオーディオシステムがあったとしても、それが、他の人にとって素晴らしいかはわからない。

こういう事です。

なので、このスレの答えは、もしかすると、値段的なクラスでは不釣り合いなスピーカーを組み合わせた場合でも、その音が気に入った人にはベスト、もしくはベターな選択になり、そうでない人にはただの安いアンプ。
許容範囲は、その人の懐具合と、妥協できるレベル、もしくは、満足度によってそれぞれという事になると思います。

ここは、技術の問題では解決できない部分ですね。


書込番号:18647904

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/04/04 18:08(1年以上前)

ども。私には知識がないだけです(笑)。

お見合いですか、私には合コンすら経験がありません(結婚後、付き添いで行きましたが)。

オーディオも出会いですよ。憧れってのもありますね。こうして、趣味について話ができるのは良い事ですよ。ではでは、失礼します。

書込番号:18647957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/04 18:26(1年以上前)

CSRの技術はオンキヨーパイオニア連合が、次のアンプに使ってくるかもしれませんね

書込番号:18648014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/05 14:20(1年以上前)

満さんへ

デジタルアンプは、OPアンプを使った回路と同じような簡単な回路でアンプが作れるのですが、メーカーの音を出すためにはわずか数点のパーツを交換するだけでまるで別物のような音になるんですよ。
基本的な開発は、チップメーカーがやり、基礎回路についてもチップメーカーがリファレンスデザインを提示しますから、オーディオメーカーがやることは回路の見直しと上にも書きましたが「自社音響製品のカラーをつける」チューニング作業程度です。
あとは電源部と、筐体レイアウトぐらいですね。

まあ、凝った作りにしたければ、DCサーボを組み込んでDCアンプ化し、さらに、BTLにでもしてパワーを稼いだり、同時にバランス化してSNを稼ぐなんて事もできますしね・・・・・・この辺のレイアウトも、実際にはチップメーカーが仕様書に基礎的な事をかいててくれますから、エンジニアのお仕事は既存のアンプ設計にくらべて劇的に楽なのです。

A級AB級アンプにくらべて、D級アンプはこうした諸々の事情から、実コストはものすごく低く作れ、さらに音質的に最近のチップはアナログアンプに負けないレベルに上がってきていますから各メーカーは必ず手をだしてくるでしょうね。

基礎的な開発がいらないわけですから、あたらしいソリューションが発表されて、他社がそれを利用して好評を得たら、やりたいタイミングで、製品をだせばいいわけですから、DENON以外のメーカーが、DDFAを使ってくる可能性は非常に高いでしょうね。

書込番号:18650977

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/05 16:09(1年以上前)

つまりは、D級アンプはカップヌードルで、オーディオメーカーがやる事と言えばネギ載せたり海苔載せたり焼き豚
載せたりする程度で 「これはウチのオリジナルラーメンですよ!」 と言ってると言う事ですね。

書込番号:18651317

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/05 16:24(1年以上前)

おにぎりの具程度にしないと日清が怒るかも(^^;;

書込番号:18651375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/05 16:57(1年以上前)

こんにちは
>みなさんはどのクラスのスピーカーまで許容範囲ですか?
そうですねぇ タンノイのカンターベリぐらいまでですねw
上を見たらキリがないので、300万クラスのスピーカーまでですねw

書込番号:18651501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/05 17:11(1年以上前)

アナログ回路でも、すでにアイデアは出尽くしていて既存のノウハウをどうブラッシュアップするかの世界ですよね。

数多い回路設計の中から、各メーカーが得意とし、そして自信を持っている所を製品として出してきている。

しかし、D級に関しては、コア部分に関してはまったくオーディオメーカーが開発をになっていない。
場合によっては、基礎回路部分を含めたボードを供給してもらっている事もあります。
TEACのアンプ郡がまさにそれで、メイン基板はD級モジュール会社の評価基板そのものです。

今回の、DDFAのモジュール規模は、評価基盤が手に入らないのでCSRの作業とDENONの作業がどこからどこまでなのかの切り分けは僕にはできません。

しかし、言えるのは、おなじ素材を与えられたとして、その素材を料理し、お皿に盛って、お客様に出すのはメーカーの仕事です。インスタントラーメンよりも、この作業は、多くの飲食店で使われている、缶詰のソース類(デミグラス等)を使っての調理には似ているかと思います。
ソース類をつくのは、かなり骨のいる作業なのですが、多くの「それなりのお店」でも、SB等のメーカーにソースを依頼して作っています。あきらかに、時間と労力、人件費を削ることができますね。

そして、素人でも、「業務用スーパー」に行けば、これらのレストラン仕様のソースを購入することができるのも、D級アンプと非常によく似ていると思います。


ただし、料理と同じく、オーディオも材料が同じでも、作り手の腕でクオリティも変わりますし、結果も当然に違うわけです。
レシピがおなじなら、全部おなじ料理ができるのかと言うお話しです。

個人的には、あたらしいソリューションをデバイスメーカーが開発して、それをオーディオメーカーがチョイスしていくことは悪いことではないと思っています。
ただし、あまり誇張した宣伝はやめてほしいかなぁってのと、文章として読みにくいのもやめてほしいですね。

書込番号:18651550

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

youtubeでの再生について

2015/04/04 20:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

クチコミ投稿数:200件

JRiver Media Center 20というソフトで排他モードにして音楽を聴いているのですが、一時停止や再生中はyoutubeやニコニコ動画が再生できないのは分かったんですが、停止にしてyoutubeを見ると音飛びで音がカクカクしてしまいます。ニコニコ動画は問題なく再生できるのですが。youtubeを普通に再生するにはコンピューターの再起動以外に方法はありますか?

書込番号:18648444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2015/04/04 21:39(1年以上前)

追記 インターネットエクスプローラーでは再生できました。再生できないのはGoogle Chromeです。

書込番号:18648667

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/04 21:57(1年以上前)

こんにちは

こちらもエクスプローラーでyoutube問題なく再生されてます。
クロームはおそらくウイルスチェックのため途切れるかと思います。

書込番号:18648738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2015/04/04 22:03(1年以上前)

そうでしたか。じゃあクロームでの再生はあきらめた方がいいですね。
里いもさん返答ありがとうございました。原因がわかったので良かったです。

書込番号:18648770

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-50
DENON

PMA-50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 1月中旬

PMA-50をお気に入り製品に追加する <414

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング