PMA-50 のクチコミ掲示板

2015年 1月中旬 発売

PMA-50

  • Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
  • スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
  • 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:25W/8Ω/50W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω アナログ入力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

PMA-50 の後に発売された製品PMA-50とDRA-100を比較する

DRA-100

DRA-100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月

定格出力:35W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜96kHz アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-50の価格比較
  • PMA-50のスペック・仕様
  • PMA-50のレビュー
  • PMA-50のクチコミ
  • PMA-50の画像・動画
  • PMA-50のピックアップリスト
  • PMA-50のオークション

PMA-50DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 1月中旬

  • PMA-50の価格比較
  • PMA-50のスペック・仕様
  • PMA-50のレビュー
  • PMA-50のクチコミ
  • PMA-50の画像・動画
  • PMA-50のピックアップリスト
  • PMA-50のオークション

PMA-50 のクチコミ掲示板

(1249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

教えて下さいB&W PM1と接続

2015/09/03 23:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 yokuyo9さん
クチコミ投稿数:5件

このアンプをB&W PM1と接続するのは無理があるでしょうか?
光デジタル入力を使ってappleTVとこのアンプを接続してiphoneからair playで再生したいと考えています。今はair play 対応のAVアンプ ヤマハRX-V473を使っています。

書込番号:19108762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/09/04 02:43(1年以上前)

こんばんは

>このアンプをB&W PM1と接続するのは無理があるでしょうか?

無理があるというか、このアンプではまだPM1の性能を十二分には
引き出せないと言う事だけで普通に鳴らせます。

とは言っても、音質に関しては問題ないと思いますよ。アンプを更に
上げる事でもっと可能性があるという事です。

現在ご使用のAVアンプより良い感じにはなると思います。

書込番号:19109014

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/04 04:52(1年以上前)

おはようございます。
もしかしたら、気に入るかもしれませんね。
チャレンジするか、しないかだと思いますけどね。
ではでは。

書込番号:19109078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 PMA-50の満足度5 kilia wonderland 

2015/09/04 06:42(1年以上前)

おはようございます。

PM1、PMA-50ユーザーです。

使い勝手は、たいへん良いです。

まず、PMA-50には、AIrPlayの機能はないので、ワイヤレス接続だと、Bluetooth利用になります。

不満点は、普通に聴く音量を得るために、かなりボリュームを上げないといけません。
(-90dB-0dBで、-30dBが通常音量のボリュームです。少々大きい音量で聴くには、-20dBまで上げる必要があります)
そのためでしょうか、音に余裕が感じられません。

この点をのぞけば、費用隊効果の高い製品だと思います。

書込番号:19109130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/04 20:30(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

残念ながらご希望の接続では音は厳しいかと思います。
AppleTVは44.1kHzを48kHzにサンプリングレートを変換してしまいます。bluetoothはapt-XにiPhoneが対応していません。アンプの性能を活かしきれるか以前の問題があると思います。


ご参考までに。

書込番号:19110746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cobbleさん
クチコミ投稿数:1件

2015/09/07 12:37(1年以上前)

Apple TV をご所有のスレ主さんの利用方法なら
Bluetooth を使わずに済むと思います。

iPhone から PMA-50 にワイヤレス接続するのではなく、
iPhone から Apple TV に Air Play (WiFi) で接続し、
Apple TV から光デジタルで PMA-50 に、ですよね?

Bluetooth で直接接続するより高音質なので、
僕も同じ繋げ方をする予定です^^

書込番号:19118655

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/08 11:47(1年以上前)

こんにちは。

すでにB&W PM1を所有しているのですか?

それによって回答も変わってくると思いますが……。

書込番号:19121493

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/08 23:51(1年以上前)

yokuyo9さん  こんばんは。

当該機種ではありませんが、以前TEACの501シリーズの試聴会でPM1で試聴しましたが、特段違和感なく聞けました。

ただ、鳴らしきれているとかそうゆうレベルではないと思いますが、お店の試聴室で20名近く人がいる中でそこそこなってましたから、一般のご家庭なら多くを望まなければ、十分かとは思います。

書込番号:19123426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハ A-S801と迷っています

2015/08/25 08:49(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件

サイズや出力が全然違う機種かと思いますが、ヘッドホンも多様したいので悩んでいます。
どちらがヘッドホン出力の音質がいいでしょうか。
使用しているヘッドホンはAKG Q701です。

書込番号:19081462

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 PMA-50の満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2015/08/25 10:11(1年以上前)

お早うございます。


 両方のアンプを持っています。

 私は「ヘッドフォン」を全く使用しないので参考には成りませんが、基本的には「試聴」です!

 ご自分のヘッドフォンをお持ちになり店頭で試す事は「SPの聞き比べ」よりは簡単かと?

 両アンプ共に図抜けて「ヘッドフォンの音が特に良い!」と言うアンプでは無いですし

 基本的に「オマケ」程度の装備かと思います。

 「差」がどれだけあるか?「どちらが好みか?」はご自分にしかわかりません。

書込番号:19081605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/25 12:34(1年以上前)

>どちらがヘッドホン出力の音質がいいでしょうか

 ヘッドフォンを店に持ち込んで、聴き比べるしかないと思います。

 ただ、浜オヤジさんの書き込みにもあるように、このクラスのプリメインアンプに付属したヘッドフォン出力のクォリティは、大きく期待するようなものではないでしょう。

 どうしてもヘッドフォン出力の質が気になるようでしたら、SOULNOTEのsa1.0Bを奨めます。
http://www.soulnote.co.jp/product2.html
他社のアンプとは随分と仕様が異なりますが、ヘッドフォンアンプとしても優秀じゃないかと思います。ただし、出力が10W×2しかありませんから、低能率のスピーカーや大型サイズのスピーカーには向きません。

 SOULNOTE製品は置いている店が限られますので、メーカーのホームページで確認してください。

書込番号:19081873

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/25 13:23(1年以上前)

>ただし、出力が10W×2しかありませんから、低能率のスピーカーや大型サイズのスピーカーには向きません。

wもし、これが事実なら、「能率何db以下のスピーカーはダメですよ〜」とか「○○程度の大型スピーカーは無理ですよ〜」とか何か具体的に説明してあげたら?
相手は初心者なんですから。

書込番号:19081995

ナイスクチコミ!3


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件

2015/08/25 14:40(1年以上前)

>浜オヤジさん >元・副会長さん こんにちは

やはりおまけ程度でしかないのですね。
PMA-50は高音質ヘッドホンアンプ搭載と謳っているので多少期待したのですが。
自分の耳で確かめようと思います。

SOULNOTEのsa1.0Bですがヘッドホンアンプがメインみたいですね。
実はヘッドホンアンプを探していたらここへ辿り着いたのですが、逆戻りですねw
まずはプリメインアンプを買った後でヘッドホンアンプを検討します。
ありがとうございました。

書込番号:19082136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 PMA-50の満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2015/08/25 16:27(1年以上前)

seisei1さん、今晩は。



<やはりおまけ程度でしかないのですね。>


 大変乱暴でしたがどちらのアンプにもヘッドフォンを繋いで聞いた事は一度もありません。

 「プリメインアンプのヘッドフォン端子」が標準装備になって以来、「オマケ」というのは私の

 主観的なものですし、ヘッドフォンで良い音を聞こう!と言うのも最近の風潮です。

 昔から高級ヘッドフォンはありましたが専用のアンプを必要とする高価な物ばかりでした。

 スマホや携帯プレイヤーがもてはやされるようになってから久しいですが・・・。

 PMA-50がどの様なうたい文句を上げているか知りませんが、まあ実売6万円もしない商品に

 期待するのも?


そう言った事を加味しても「実際に試聴」してみないとわからないわけですね。

ご自身がヘッドフォンで聴くオーディオにどれほどのウエイトを感じるか?でも違ってきますね。

今は「ポタアン・ヘッドフォン専用DAC」等の商品も沢山あります。

SP/ヘッドフォンの使用比率・予算なども考えると自ずと候補は決まるようにも思います。

書込番号:19082344

ナイスクチコミ!3


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件

2015/08/25 18:59(1年以上前)

>浜オヤジさん こんばんは

ヘッドホンに不満をもったのがキッカケですが実際はSPの使用が多いと思います。
両方のアンプをお持ちとの事でレビューを拝見させてもらいました。
サイズを考えると悩ましいですがA-S801を基準に考えていこうと思います。
大変参考になりました。

書込番号:19082680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/25 22:53(1年以上前)

どの程度の性能をヘッドホンアンプに期待されるのかにもよりますが、PMA50のヘッドホンアンプの性能は、DA-300USBとほぼ同等程度くらいではないでしょうか。
こちらに開発者のコメントがありますとおり、ヘッドホンもそれなりに重視しており専用アンプを内蔵してるようです。

http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343#.VdxwbjYViUk

HiFiにこだわるマニア以外の普通の人がヘッドホンで音楽聴くには、バランス接続したいとかでなければこのレベルの音質でたぶん十分かと思います。

まあ、ヘッドホン自体の音質差は私でもわかりますが、アンプの差は果たしてどうでしょうね。
唯一、私のようなものでもわかる重要な性能は、Q701のような駆動力必要とするヘッドホンを鳴らし切れる出力があるかどうかという点です。
この点、Q701を持ってるのでわかりますが、PMA50はボリューム最大にすると明らかに鼓膜敗れるほどのパワーが出ます。
Q701はZX2とかのイヤホンメインのモバイルDAPでは鳴らし切れません。
ただし、ヘッドホンはずしてスピーカー鳴らすときに音量大きくしてると、とんでもない爆音出るのが玉にキズです。

ヤマハのアンプは持ってないので出力がどうかわかりませんが、このクラスでPMA50より弱いってことはないんでしょうね。
音質も、たぶんアンプの差はあまりわからいんではないかと勝手に予想してます。(ここは皆さんの言うように試聴あるのみです)

そうすると、選択の基準はスピーカーをどれだけ重視するかと、アンプのコンパクトさのどちらをとるかですね。
ヤマハのアンプはスピーカーのバイアンプ接続にも対応してますし、まあ、こちらこそスピーカーメインでヘッドホンは必ずついてるおまけ程度かもしれませんが、それでも十分なレベルかもしれませんしね。

Bluetoothは最初から内蔵してるという手軽さや、パソコン周りでコンパクトなシステム組みたい方にはPMA50でしょう。

書込番号:19083408

ナイスクチコミ!3


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件

2015/08/26 06:03(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

開発者のコメント読ませてもらいました。
DA-300USBと同等なら少し期待できそうですね。
さっきまでA-S801に気持ちが傾いていたのですが・・・
早く聞き比べたくなりました。
PMA-50の音量も問題なさそうで安心しました。
PC周りで使用するのでSP、ヘッドホン、サイズの比率が本当に悩みます。
まぁ悩んでる時間が結構楽しいんですけどね。
しばらく楽しみたいと思います、ありがとうございました。

書込番号:19083950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/26 22:36(1年以上前)

>seisei1さん

決心されてたところへ迷わせてスミマセン。

DA-300USBは持ってないので音質差はわかりませんが、下記の紹介記事では「ヘッドフォンアンプ部分の基本的な構成は、DA-300USBを踏襲、ただし、ハイインピーダンスのヘッドフォン向けに、ゲイン切り替えを追加した」との記述がありますね。

http://ascii.jp/elem/000/000/962/962806/

DA300-USBだとQ701は少々きついかもしれませんから、そういう意味でもPMA50はQ701のようなヘッドホンにはぴったりかもしれません。バランス接続仕様も不要ですし、私の耳ではQ701をいい音で鳴らしてくれてます。(Q701って本当にコスパ凄いヘッドホンですよね。)

もっと上のヘッドホンアンプだと、マランツのHD-DAC1がよさそうですが、それを超えるような機種だとバランス接続機能がついてきて、バランス接続対応のヘッドホンを聴いてみたくなり、ヘッドホン地獄に真っ逆さま・・・という楽しくも恐ろしい世界ももありますのでお気をつけ下さい。


書込番号:19086067

ナイスクチコミ!0


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件

2015/08/27 06:31(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

いえいえ、とんでもないです。
迷ってる時が一番楽しいです。
しばらく試聴に行く時間がないのでもどかしい日々が続きそうです。

DA300-USBのクチコミを見たらQ701は厳しいみたいですね。
むしろゲイン切り替えはそちらに付けるべきじゃないのかと思うのですが・・・
今はベースの練習用にQ701を使ってますが、早くいい音で鳴らしてみたいです。

バランス接続なんて初めて知りました。
恐ろしいのであまり調べないようにしますw
色々と情報ありがとうございます。

書込番号:19086677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/05 18:58(1年以上前)

 迷われているなら追加情報ですが、DDFAアンプの新機種が出ます。

DRA-100

電源の強化とネットワークに対応した新型で、ヘッドホンアンプも新規オペアンプ採用

とのことで能力向上しているみたいですよ。

書込番号:19113400

ナイスクチコミ!0


スレ主 seisei1さん
クチコミ投稿数:44件

2015/09/06 03:37(1年以上前)

>レンタル屋さん

貴重な情報ありがとうございます。
これは出るまで待つしかありませんね、少々予算オーバーになりそうですが。
また嬉しい悩みが増えました、ありがとうございます。

書込番号:19114648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 先日このアンプを購入しまして

2015/08/29 08:13(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 LucStさん
クチコミ投稿数:12件

オーディオ初心者です

現在このアンプに3年ほど前中古で買ったDIATONE DS-141を繋いで鳴らしています

でもせっかくアンプを新調したんだしスピーカーも変えよう!と思ってこのアンプに合うモノを探していたら過去ログに皆様のおすすめがあったので参考にしようと思いましたが、皆さん予算がおありのようでちょっと私には参考になりませんでした(泣

そこで質問なのですが2〜3万のブックシェルフ型で何かおすすめはあるでしょうか?そこまで高音質にはこだわってないですが今の環境よりはいい音で音楽を聞きたいなと思いまして…

用途はPCで音楽を聞くためです

ジャンルは演歌以外はいろいろ聞いてます

書込番号:19091832

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/29 09:32(1年以上前)

こんにちは

現在ご使用のSPは比較的良い機種かとは思いますが、30年は経っていると思われるので
新しい物に変更されるのも良いと思います。

現在の2〜3万クラスは非常に良い物が多いです。十分良い音質は期待出来ると思います。
以下お勧めの機種になります。

DALIセンソール1
http://kakaku.com/item/K0000264759/

オンキョーD-112EXT
http://kakaku.com/item/K0000403654/

どちらを選ばれても間違いない機種です。どちらもキレがあり高域の綺麗なサウンドで
センソールは艶がありややウェットな傾向で、112EXTは明瞭で解像力に優れます。

アンプとの相性も良く、ジャンルも特に選ばないのでその辺りも問題ないと思います。

書込番号:19092017

Goodアンサーナイスクチコミ!5


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/29 09:41(1年以上前)

>LucStさん

そこまで高音質にはこだわってないなら継続して今のスピーカーをお使いください。
現行機でも1本2万円クラスの実力はあります。

書込番号:19092035

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/29 09:51(1年以上前)

こんにちは。
JBL Studio220、230も宜しいかと。

個人的には、新しいアンプで古いスピーカーを使う趣向は好きなのですが、こちらのアンプはペアで10万クラスのスピーカーを相手にできる実力があるようですね。
急ぎでなければ、もうちょっと資金を貯められて候補を広げるのも良いかな?と思います。
ではでは。

書込番号:19092053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LucStさん
クチコミ投稿数:12件

2015/08/29 10:27(1年以上前)

皆様お早い回答ありがとうございます!

>ミントコーラさん
そうなんですよねー古いんです!私が買ったとき既にエッジがぼろぼろの状態でしてサイトを見ながら四苦八苦してなんとかセーム革で直しました

なので正常な状態のモノを聞いたことが無いからなんともいえないのですが、直したものは低音が弱いというか音がこもっているというかとにかくPMA-50の本領を少しも発揮できていない気がしまして…やはり新しいものを買おうかなと

紹介していただいたZENSOR1はかっこいいですね!見た目だけで買ってしまいそうになりました(笑

検討してみます


>望月玲さん
上記にも書いたとおりの状態なんです…


>達夫さん
来年社会人なのですが就活のためにバイトも大分前に辞めてしまいましてなけなしの貯金を使って生活している状態です

だから今は働いて資金ができるまでの繋ぎのスピーカーが欲しくて相談しました

そんな状態なら嗜好品や趣味に金使ってんじゃねえよって話なんですが最近は音楽を聞くのが癒しになっていまして(笑

お金ができたら達夫さんの言う通りもう少しグレードの高いスピーカーを買ってみます!

書込番号:19092115

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/29 10:31(1年以上前)

いえいえ、こちらこそ失礼しました。お若い方でしたか。
お仕事、頑張って下さい。では。

書込番号:19092120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/29 12:00(1年以上前)

>LucStさん

なんだ、ちゃんとメンテ出来てるじゃないですか。
立派立派。
あとはチューニングですよ。
バスレフダクトを短くするとか、ダクト径を大きくすると低音量感は戻ります。
これはノーマルより動き易くなったため。
レスポンスは上がってます。
ケーブルやネットワークいじってやればDALIセンソール1なんてすぐ追い越せます。
お金がないなら工夫でこの程度の価格帯は逆転が可能。
オーディオの面白さですよ。

書込番号:19092294

ナイスクチコミ!4


スレ主 LucStさん
クチコミ投稿数:12件

2015/08/29 17:06(1年以上前)

>達夫さん
なんかありがとうございます!


>望月玲さん
お褒めいただきありがとうございます!

確かに高音や中音はすごくきれいに鳴っていてとても聞いていて気持ちいいし、なんと言っても自分で治したので愛着が少なからずあるんですよね

当初はエッジを直すだけじゃなくてネットワーク素子のコンデンサも劣化しているだろうと思ったので変えようと思ったのですが、DS-141についていたコンデンサの型番は該当無しでした
流石30年前のモノ!

静電容量と耐圧が一緒なら交換は可能と知っていたのですが、いかんせん踏ん切りがつかなくて今まで放置してましたけどこの機会にいじるのもいいかもしれませんね


ダクトをいじると低音が出たりするんですね!

私PCスピーカーのGX-D90も持っていまして、ダクトの穴が小さいのに低音が良く出るので関係ないと思っていました

しかし工夫をこらすとやはり良くなるんですねー

最初は何もいじらずに買い代えようと思っていましたが、いろいろいじってみてダメだったら新しいモノを買おうとと考え直させていただきました!

書込番号:19092972

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/29 17:53(1年以上前)

こんにちは

お使いのDIATONE DS-141は16センチウーハーへダイレクトに給電されています、そのためウーハーのドライブが優先となっています。
セーム皮でのエッジ変更は経験がありますが、たるみをつけることが難しいのが難点でしょうか。
たるみが少ないと大きな振幅に抵抗がかかってしまい、低音が出にくくなってしまいます。
その対策として当方のとった対策は、3センチおきに3センチの空間をあける方法です。
現物の一周が何センチか分かりかねますが、それを等分になるよう計算して3センチとは限りませんので結果的に等分になるよう
カットされてはどうでしょう。
もう一つは、スピーカーケーブルを太目のものへ代えてみることで低域が失われずに出るようになります。
なお、コンデンサーですが、低域に関係なく、高域用ですから、きれいに高域が出ていたらそのままでいいでしょう。

書込番号:19093084

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/29 18:27(1年以上前)

>LucStさん

エッジへの切り込みについてはもう少し待ってみた方がいいです。
折角エッジ交換したのにまた同じことしても仕方ありませんから。
里いもさんは自分の経験をそのまま言われているだけなので鵜呑みにしないように。
f0(基本周波数)ってご存知ですか?
F0とはスピーカーユニットの振動板自体がもつ最低共振周波数のことです。
これがセーム皮化で元のエッジよりも上がったため低音が足りなく聴こえるようになったんです。
ダクトの大口径化や短縮化はf0の調整方法です。
手始めにダクトに吸音材等を詰めることで様子を見るのが最も簡単な方法かな?
傾向が判れば対策が取れますので安易な対策は労が大きいだけですよ。
ケーブルの交換はやってみてもいいかも。
コンデンサも変化を求めるならフィルムコンデンサ等に変えると高音の出方が変わって別のスピーカーのような音色に変わりますので面白いですね(お金もそんなに掛かりませんし)


書込番号:19093163

ナイスクチコミ!2


スレ主 LucStさん
クチコミ投稿数:12件

2015/08/29 20:31(1年以上前)

>里いもさん
たるみはスピーカーを目いっぱい押したとき丁度ピンとなる位につけています


スピーカーケーブルは特にこだわりは無かったのですが太いほうがいいんですね!

以前ケーブルで音が良くなるという書き込みを見たのでこれはやらなきゃ!的な感じで私からするとちょいとお高いケーブルを買ったことがありまして、わくわくしながら使用してみたのですがあれ?変わったか?と私の耳では違いを感じ取れずケーブルは適当でいいやとなってしまいました

それは家電についている電源コード程の太さでとても細かったです

これを機に太いコードを使用してみたいと思います!


切り込みについてはいろいろ試してダメそうなら最後の手段で実践してみます!


今確認したら確かにウーファーはネットワーク素子を通していませんでした

という事は現在の問題にコンデンサは関係ないのですねー

下手にいじらなくて良かったです


>望月玲さん
F0というのは初めて知りました!

これで調整しているんですねー

吸音材は持っているので早速実践させていただきます!


以前鎌ベイ2000の中身をいじってどこまで音が変わるか実験してみたことがあります

その時は既存のコンデンサを全て取り除きMUSEのコンデンサに差し替えました

結果はあ、こんなに変わるんだと驚いた程で、コンデンサが重要だというのを実感しました

なので現在の高音に飽きたらコンデンサを変えるのはいいかもしれませんね

書込番号:19093488

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/29 21:24(1年以上前)

foはそのスピーカーが固有に有するもので、最低共振周波数と言われています。
密閉型では、それから下の周波数は急激に落ちてしまいますが、上手く設計されたバスレフなら更に下へ低域を伸ばすことができます。
このSPの周波数特性からして、foは90Hz前後ではないかと推測されます。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-141.html
同じ16センチでもよく設計された最近のものはマイナス3dbで45Hzまで再生します(B&W 685s2など)。
最初に来訪するリスナーへSP3セット(JBL30センチ、685s2, Diamond10.1)で685や10.1で音をだし、どれで鳴ってるか当ててもらいますが、正解者はごくわずか10%未満です、他の方はJBLで鳴ってると回答します。
これもここ最近の大きな進歩かと思います。

書込番号:19093685

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/29 21:27(1年以上前)

>LucStさん
太いって言ってもオーディオ用の高級ケーブル使うもんじゃないですよ(苦笑)
Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル15メートル1,000円程度で十分ですから。
でないとスピーカーの内部這わせることが出来ないので。

書込番号:19093697

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/29 21:32(1年以上前)

>里いもさん
進化も何もその程度は昔からありましたよ(苦笑)

書込番号:19093715

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/29 21:35(1年以上前)

>里いもさん
思い出した。
私の使った中ではフォステクスのFF165でF特が30Hzからってヤツも作りましたわ。
オルガンの低音鳴らして喜んでたなぁ・・・もう30年以上前か。

書込番号:19093737

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/29 21:35(1年以上前)

望月さんは、以前も他のスレでスレ主さんから言われてましたが、随分失礼な方ですね。

書込番号:19093740

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/29 21:43(1年以上前)

望月さん ここへ書き込む基本は、誰のレスも尊重することです、貴男は頭から否定するのがよくないです。

書込番号:19093778

ナイスクチコミ!8


スレ主 LucStさん
クチコミ投稿数:12件

2015/08/29 22:01(1年以上前)

>里いもさん
そうんなんですねー

でもすみませんちょっと私にはまだスピーカーに最適なF0の調整が絶対にできないと思うので知識を得てから挑戦したいと思います


>望月玲さん
そうですね

今の私は資金が乏しく、また私の身の丈に合わないので最初から高級ケーブルは除外しています

ですのでamaのケーブルを買ってみることにします

書込番号:19093858

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/29 22:22(1年以上前)

foについての参考URLです、http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza9.html
他にも検索しますと多数見つかります。
密閉型の箱へ入れますと、内部空気圧のため、foが上昇します(低音が出にくくなる)、そのため最近の製品はバスレフタイプを多くのメーカーが採用しています。
バスレフについても、検索されてみてください。

書込番号:19093941

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/29 22:55(1年以上前)

今、お使いのスピーカーは、現代の小型スピーカーよりも鳴らしやすいと個人的には思います。

ですので今のスピーカーのままでよろしいのではないでしょうか。

高音をプラスすることで音の質が上がることがありますので、
他のダイアトーンのツィーターだけがハードオフなどで売りだされていれば、
1.0μFまたは0.47μFのコンデンサーでつないでみるのも音質向上につながるのではないでしょうか。

私も、ハードオフで、VICTORのSX−7http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-7.html
これののツィーターだけが3千円で売られていたので、一応購入して置きました。
これを1,0μFのコンデンサーで89dBのフルレンジにつないでいますが、音の印象が変わります。

ツィーターでころころと音が変わるので、ジャンクツィーターでの音遊びは
お小遣いオーディオの私としてはやめられません。

書込番号:19094057

ナイスクチコミ!1


スレ主 LucStさん
クチコミ投稿数:12件

2015/08/29 23:17(1年以上前)

>里いもさん
何から何までありがとうございます!

密閉型とバスレフ型はこういう風に違うんですねー

勉強になりました


>oimo-chanさん
そうなんですねー

現代のスピーカーというものをPCスピーカーしか持っていないもので鳴らしやすさやなにやらは恥ずかしながらわからないものでして…


ツィーターだけの購入ですか!

音はメインのウーファーで決まり、ツィータはウーファーの音域をサポートする補助機器だと固定概念があったので目から鱗です

そこまで変わるんですかー

しかしジャンク屋等で自分の音選びは面白そうですね

時間とお金に余裕ができたらやってみたいと思いました!

書込番号:19094129

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA50の電源がすぐに落ちる

2015/08/19 07:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 隆衛門さん
クチコミ投稿数:2件

先日、PMA50を購入しJBL4318に接続をして電源を立ち上げましたが、何度試みてもすぐに電源が落ちてしまいます。
他の小型のスピーカーでは、電源が落ちずに機能します。どなたか、原因がお分かりの方お教えください。

書込番号:19064074

ナイスクチコミ!1


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/19 08:59(1年以上前)

他のアンプに接続したときに、JBL4318のツイータから音が出てますか?

ツイータから音が出てなかったら、スピーカ内部でショートしているのかも。

書込番号:19064195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/19 09:14(1年以上前)

原因の一つとして考えやすいのが、スピーカーケーブルのショートかな。

アンプのスピーカー出力端子部、スピーカーの入力端子部の確認をまずしてみたらいかがでしょう。

書込番号:19064213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/19 15:14(1年以上前)

隆衛門さん、こんにちは。

>JBL4318

他のスピーカーでは動作するならアンプの不良とも考えにくいです。
いちばん考えられるのは、スピーカーケーブルのショートです。
配線の再確認が必要です。
また、4318はバイアンプ対応になっていますから、
その端子部分でショートしていないか、配線が間違っていないかの確認も必要です。

それから、バイアンプ対応の端子があるのですから、
高音用端子と低音用端子をつないでいるショートバーを外してみて、
低音側だけ、高音側だけとそれぞれ別につないでみて、
電源が落ちるかどうか確認してみたらどうでしょうか?
どちらかで電源が落ちるなら、落ちる側が内部でショートしている可能性があります。

また、他のアンプに4318をつないで動作確認は出来るのでしょうか?

書込番号:19064828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 隆衛門さん
クチコミ投稿数:2件

2015/08/20 08:17(1年以上前)

>tohoho3さん >LE-8Tさん >blackbird1212さん おはようございます。
早速のアドバイス有難うございました。
再度、セッティングを試みたところPMA50が作動してくれました。
どうやら原因は、スピーカーケーブルのショートだったようです。
大変初歩的なミスが原因の質問で、お手数をおかけしました。
これで、週末はゆっくりと楽しめそうです。
本当に有難うございました。


書込番号:19066914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討しています

2015/08/10 21:19(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

はじめまして 

クチコミを拝見させていただいております。

http://kakaku.com/item/K0000794191/

も気になりますがどちらが音質が良いでしょうか。

スピーカーはhttp://kakaku.com/item/K0000429667/?lid=shop_itemview_recommend_1を購入予定です。



書込番号:19041215

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/10 21:32(1年以上前)

こんばんは。
私はマラコンかな、と思いますが、こちらも
http://s.kakaku.com/item/K0000317413/
聴いてみるのも宜しいかと思います。
では。

書込番号:19041256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/10 21:56(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。

ご紹介いただきましたアンプはスタイリッシュでオシャレですが少々予算オーバーで残念です。

音楽を聴きながら就寝するので自動で電源が切れるアンプが欲しいと考えています。

パイオニアのモルトスピーカーと古いデノンの入門アンプを使用していますが、ピアノやバイオリン

の音がモッサリし、買い替えを決意しました。




書込番号:19041336

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/10 22:08(1年以上前)

こんばんは。
そうでしたか。マラコン、PMA-50はどちらも今時のクリアなサウンドが楽しめると思いますよ。
個人的にはマラコンの高域の艶が(組むスピーカーで変わると思いますが)好きですね。

ピュアモルトは私も好きですよ。キツさを感じさせない音が良いですね。
味わいのあるスピーカーだと思います。大切に保管されると良いですよ。
では、失礼します。

書込番号:19041386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/10 22:16(1年以上前)

達夫さん

ご丁寧にありがとうございました。

マランツが良さそうですね。

書込番号:19041424

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/10 22:29(1年以上前)

ちょっと待って(笑)。
試聴できるなら試聴です。実物を見てデザイン、仕上げ具合が自分の好みに合うかも重要です。
後はボリュームノブなどの使い心地、リモコンの出来も確認したほうが良いですよ。

他の方のご意見もあると思います。返信を待ちましょう。
では。

書込番号:19041477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/11 00:18(1年以上前)

ピンクのショパンさん、こんばんは。

どのように使うかということがもう少しわからないと、
どちらとは言いがたいところがありますが、
純粋に音質だけを比べるならPMA-50の方が上でしょう。
そもそも、CDプレーヤー付きのオールインワンコンポとプリメインアンプですから、
ジャンルが違うので、直接比べるものではありません。
マランツは「CDプレーヤー、ラジオ付き」「ネットワーク対応」等多機能
デノンは「パソコン対応」のプリメインアンプ
というように、上流に何をつなぐのかということが大きな問題です。
マランツはCDとラジオを使うなら単体で音を出すことが出来ますが、
デノンはプリメインアンプですから他の機器をつながないと音は出ないです。
ネットワークを使うならマランツだし、パソコンならデノンです。
上流ソースには何を使うのでしょうか?

書込番号:19041844

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/11 08:28(1年以上前)

昨日、大阪のJoshin壱番館で、PMA-50とM-CR611をちょこっとだけ聞いてきたけど、

PMA-50の方が高音がよく出ていたので、M-CR611の音が篭って聞こえたな。
まあ、接続されてたスピーカが違うのでなんとも言えないが。

書込番号:19042289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/08/11 08:35(1年以上前)

達夫さん おはようございます 昨日返信いただきましたが不覚にも睡魔に耐えられなく寝てしまいました。

店舗で実物を確認したいのですが、家電量販店には展示していない為アマゾンで購入するつもりでした。
秋田県の北部に住んでいます。

先日専門店も覗いてみましたががこの機種は展示していませんでしたので以下のアンプを聴かせてもらいました。
DENON PMA1500RE PMA390RE(スピーカーはB&Wのツイターが上に付いているタイプ)
価格以上に聴いて差があるように感じました。音楽を聴くのには1500REクラスが欲しいと思いました。
またマランツPM8005も聴かせてもらいました。中高域が爽やかでとても良かったのですが低音に物足りなさを感じました。
マランツの高域にDENONの低域のようなアンプが私の好みだと思いました。

PMA-50のクチコミを拝見したところ賛否両論でなかなか決断できず皆様のご意見を改めてお伺いしたいと思いました。
ベテラン様のレビューでは「PMA390REの方が高音質である」というご意見もありますし、「15万円クラスのアンプと変わらない」というご意見もあるようです。就寝時の使用が主となりますので大音量では使用しませんが、休日などは大好きなお酒を飲みながらお気に入りの音楽を聴けたら幸せです。

またマランツM-CR611のクチコミを拝見させていただいたところ、「ペア10万円クラスのスピーカーがベストマッチ」という皆様方のご意見が多いことから、最近のデジタルアンプは技術の進歩によりかなり高音質になっているようですね。





書込番号:19042302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/11 09:00(1年以上前)

blackbird1212さん おはようございます

音源ですが寝室での使用ですのでCDが良いと考えています。自動でPCの電源オフできませんので。
ネットワークは使用してみたいのですが マランツのレシーバーはPCスリープ状態でもNASとして認識し再生されるのでしょうか?
理想はカーオーディオのように「CD再生で外付けHDDに自動リッピング、再生」できる高音質なレシーバーがあれば良いのですが。

以前中国製デジタルアンプを購入しましたが、ちょい聞きではクッキリしていて良かったのですが、長時間聴いていると聞き疲れしましたので
安価でしたので友人に譲渡してしまいました。
前記しましたようにマランツのレシーバーでも10万円程度のスピーカーにマッチするとのことですがいかがなものでしょうか。




書込番号:19042361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/11 17:03(1年以上前)

tohoho3さん 情報ありがとうございます

大変参考になります。このアンプの方がピアノや弦楽器の響きが美しそうですね。


書込番号:19043250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/11 18:00(1年以上前)

ピンクのショパンさん

こんにちは(^ー^)ノ

寝室でお聴きになる…

お使いのスピーカーがエラックのSB192と、ハッキリ音が出るドイツのイケメン…

ならば、思考を変えて↓
http://s.kakaku.com/item/K0000437131/

この辺りはいかがですか(⌒▽⌒)?

PMA50よりは些かお高くなりますが、球を変えて音楽の味付けも楽しめますよ( ´ ▽ ` )ノ


書込番号:19043341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/11 18:54(1年以上前)

ピンクのショパンさ、今晩は

>このアンプの方がピアノや弦楽器の響きが美しそうですね。

ELACのJETツィータと組み合わせるのなら、M-CR611の方がバランスがとれていいかも。

こればかりは、試聴しないとなんとも言えませんね。PMA-50は置いてないことが多いが、
BS192とM-CR611の組み合わせは近くの専門店などにないですかね。ELACも置いてないことが多いか。

書込番号:19043428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/08/11 19:51(1年以上前)

往年のプレーヤーさん はじめまして よろしくお願いします。

自動で電源が切れる機種を探していましたので、真空管アンプは考えていませんでした。
クチコミでも真空管アンプの評価は高いようなので、機会があれば聞いてみたいです。

リモコンは欲しいのですが、トライオードのアンプは上級機しか対応していないようなので
予算を増やすことも考えてみます。

ところで電源のオン、オフをタイマーで行うと真空管やアンプ本体の故障の原因になりますか。
くだらない質問で申し訳有りません。





書込番号:19043544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/11 20:20(1年以上前)

ピンクのショパンさん

トライオードのルビーを使われ、電源ケーブルの間にタイマーを取り付けるのは可能です( ´ ▽ ` )ノ

タイマーでいきなり切るのは…本来はボリュームを最小にし、切って頂きたいのですが…
問題は無いと思います…が(^∇^)!

このアンプの電源ケーブルの間に、タイマーをつけ電源タップから接点を増やすのは頂けませんね(;^_^A

出来れば元気な電気を、ストレスなくアンプに導くのがベストかと♪───O(≧∇≦)O────♪

ですので…あえてタイマーは付けず、朝 目覚めて切り忘れた主電源を切って頂ければ宜しいかと(o^^o)

書込番号:19043624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/11 20:23(1年以上前)

tohoho3さん はじめまして こんばんは

購入予定のエラックのスピーカーは一昨年、東京で聴いたのが最後です。ピアノの響きが澄んで爽やかで気に入りました。

パイオニアのスピーカーも気に入ってましたが、上級のスピーカーを聴いてしまうと・・・

専門店にはDENON PMA-50、マランツのレシーバー、エラックのスピーカーも展示はありませんでした。

B&Wのスピーカーで聴かせてもらいましたが、どちからというとマランツよりDENONのほうに魅力を感じましたので

PMA-50を購入候補としました。調べてみたところDENONもマランツも同族会社みたいですね。

秋田県内の量販店を探せばアンプは展示してると思いますが、tohoho3さんの仰るようにスピーカーはないと思います。

試聴可能か否か調べてみます。 ありがとうございました。








書込番号:19043636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/08/11 20:33(1年以上前)

往年のプレーヤーさん ご丁寧な回答ありがとうございます

BGMのシステムと分けてみることも考えてみます。

朝アンプの電源を切り忘れ、一週間電源入りっぱなしなんてこともありますので。

夢は膨らみますが、お財布は萎んだままです(ー ー;)


書込番号:19043665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/11 20:44(1年以上前)

ピンクのショパンさん

財布が膨らむとよいですね(^_^;)

アンプ選びは慎重に(^ー^)ノ

度々買い換えるパーツではないので、スピーカー、アンプは納得がいくまで選ばれて下さいm(_ _)m

書込番号:19043690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 PMA-50の満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2015/08/12 09:58(1年以上前)

お早うございます。


 PMA-50オーナーです。

 私のレビュー・http://review.kakaku.com/review/K0000724589/ReviewCD=837607/#tab

 での採点は「星3個」ですが表題のようにPCオーディオ限定ならば星4個か4.5位でしょうか?

 エラックとの組み合わせは聞いて居ませんが、内外の小型SPを聞き比べてもPMA-50の音の

 傾向はかなりはっきりと出るように思いました。

 CDPを使って自動電源オフ!と言うとアンプに連動するような物が無いので何とも言えませんが

 PMA-50には「スリープ」が付いていますから消し忘れて1週間?と言う事は無いかと。

 後は「懐具合」との相談ですけどね・・・・。 

書込番号:19045070

ナイスクチコミ!3


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件 PMA-50の満足度5

2015/08/12 22:40(1年以上前)

USB接続で使うならPMA-50それ以外の入力ソースに期待しているなら他の機種が無難かと
評価が割れてるのは入力の違いかと思われます。

書込番号:19046839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/08/13 07:21(1年以上前)

浜オヤジさん おはようございます

ご回答のお礼が遅れましたことをお詫び申し上げます。
浜オヤジさんの詳細なレポート拝見させていただいております。ありがとうございます。

私も以前デジタルアンプを使用したことがあるのですが、音量を上げますと「音の尖鋭感が強調され」長時間のリスニングが苦痛と感じたことがあります。小音量時にはこの尖鋭さが功を奏するのか、または歪み感が感じにくくなるのか」良くわかりませんが、鮮度が高く力感に富み好感したのですが。

ここの書き込みを拝見しましても「最近のデジアン」は改良により進化しているようなので、売れ行きの良いこの機種に興味を持ちました。しかし、浜オヤジさんのレポートを拝見させていただいたところでは、「音質に対する過度な期待」はしないほうが良さそうですね。所有オーナーに配慮し、ネガなレビューは非難される風潮があるようにも思われますが、このような屈託のないご意見は製品購入の判断基準として大変参考となります。

他の回答者様からも「この機種はアンプ部を主体として開発されているので、純粋に音質だけを比べるならPMA-50の方が上でしょう」とのアドバイスを頂いておりますので、更に音質的には期待はできなさそうです。マランツのスレでは「10万円程度のスピーカーがベストマッチ」とのことでしたので期待しておりましたが残念です。

5万円クラスの製品ではミニコンポクラスとあまり変わらなそうなので予算の増額を検討したいと思います。お忙しいところありがとうございました。

書込番号:19047468

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

サブ機として音質をどう評価しますか

2015/07/29 07:57(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

このPMA-50をサブでお使いの方にお聞きしたいのですが、
メインのシステムと比べた時の差はどうお考えでしょうか。

昨日、PC用にこのアンプを買ってきたのですが、
細部の表現に差異はありますが、メインとのクオリティ差の小ささに愕然としました。

現状インシュレーターは使用しているものの机上に設置しており、
狭い四畳半の部屋で音量をそれほど上げて聞いていないため、
差がつきにくい要因もありますが、それにしてもこれはないだろうと。

PMA-50の音質がよいのであれば、数十万を浪費した過去の自分に、
もしそうでないなら、違いのわからない耳を持つ現在の自分に馬鹿じゃないかと言いたい。
一応、試聴時につながっていたZENSOR1は音が悪いと思える程度の耳なのですが。
もうオーディオ的な考えは完全に捨てて、ただの音楽好きになろうかと思うくらいです。

スピーカースタンドを買おうと思っていたのですが、それどころではなく、
もやもやした気持ちが収まらない状態で、様々な方のご意見を頂きたいと思った次第です。
よろしくお願いいたします。

【メイン】
スピーカー: PIEGA Premium 1.2
プリメインアンプ: PRIMARE I22
HDDプレーヤー: SONY HAP-Z1ES

【サブ】
スピーカー: PIEGA TS3
DAC/プリメインアンプ: DENON PMA-50

書込番号:19007858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/29 08:12(1年以上前)

>Honiさん
はじめまして
簡単です。
メインシステムの音作りの方向性がHoniさんの好みではなかったんです。
好みの音が簡単に眼前に現れてビックリされているだけです。
デジタルアンプの特長で、音のクオリティがある一定ラインまではいともあっさりと出ます。
其処から先はHoniさんのウデ次第(^^;;

書込番号:19007892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/29 09:15(1年以上前)

本日も休みでございます。要は今週は夏休みです。(休日出勤日もあるけど)

望月玲さん、こんにちは。
> メインシステムの音作りの方向性がHoniさんの好みではなかったんです。
好みの音ではない、どうでしょうね。
音調としては、どちらのアンプもあまり癖のない音ですし、
主役は音楽だと思っているので、試聴して癖の強くない、嫌な音がしないアンプを意図して選んだつもりでした。
PRIMAREの方が全ての要素において好きだし優れているのですが、
PMA-50との差異を大きくは感じないのが現状。

趣味としてのオーディオに関心はだいぶ薄れてきてますし、
メインシステムを全部処分してスッキリ足を洗うのも一つの手なんでしょう。
好きなアーティストの曲を楽しむ道具としてのオーディオならサブレベルで十分。

なんでここまで来てしまったのか。
やることがないときに、ただそこに趣味とできるものがあったから飛びついただけなのか。
ピュアオーディオ導入前の方が純粋に音楽を楽しんでた気がする。

すみません、とりとめもなく。
でも自分で納得できるまで、何処に行くにしても踏み出せない気がします。

書込番号:19007987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/29 12:30(1年以上前)

>Honiさん

>音調としては、どちらのアンプもあまり癖のない音ですし、
>主役は音楽だと思っているので、試聴して癖の強くない、嫌な音がしないアンプを意図して選んだつもりでした。
>PRIMAREの方が全ての要素において好きだし優れているのですが、
>PMA-50との差異を大きくは感じないのが現状。

両機種ともD級アンプですし、出音の感覚は似ているのは判ります。
ただ、D級の場合は今迄の劣勢を跳ね返すようなデバイス更新を繰り広げてるので比較的短期間にクオリティアップした製品がデリバリされると認識してます。
PMA-50もそういう機種の一つです。
だからといってPRIMAREが劣っているわけではないのはご認識のとおりです。
PRIMAREが好きならいつでもPRIMAREで聴けばいい話。
もっと自分好みの鳴り方をするようにチューニングすればいい話です。
要は鳴らす腕に自信がなくなっただけ。
ちょっとネガティブな言い方をしましたが、趣味なんですからやりたいときやりたくない時があって当然です。
楽に考えて音楽と付き合っていきましょう。

書込番号:19008408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/07/29 12:47(1年以上前)

僕の感覚では・・
高級ヘッドホンで聴くよりも、そこそこのイヤホンで聴く方が音楽として楽しめるし(?)曲の全体像がつかみやすいです。オーディオやる前の音楽を楽しむ感覚に戻れます。イヤホンで聴いたとき、この感覚・・!てな具合に思い出しました。高級ヘッドホンだと全体像よりも音を聴いている感覚に近いですね。
こんな感じでしょうか?

書込番号:19008448

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/29 13:47(1年以上前)

言語化することでだんだん自分の考えが整理できてきたように思います。
なお、実際にPMA-50と聴き比べた方のご意見も引き続き募集しています。


望月玲さん、こんにちは。
> 要は鳴らす腕に自信がなくなっただけ。
やはり私はオーディオマニアではないんです。
だから好きな曲を愉しみたい欲求はあっても、機材を鳴らしてやると思ったことはあまりないです。
音と対峙するのが目的ではなく、音楽が彩る愉しい日常がおそらく望んでいること。
見目麗しいスピーカーが奏でる、そういうライフスタイルに憧れたんだと思います。

マニアの方の反感を恐れずに率直に申し上げると、
些細な違いに大金を費やすオーディオ趣味が馬鹿らしく感じたのが今の気持ちだと思います。
音楽を楽しむためにあんなに費やさなくても十分ではないかと。
ピュアオーディオという世界に溺れ、見失っていた原点を再発見した感じでしょうか。

今回の経験は、好きなアーティストの生歌、生演奏をライブで聴いて鳥肌が立ち、
家でスピーカー聴くのでは得られない体験をした以来の衝撃でした。
ダウンサイズして浮いた金を有意義なことに使いたい気持ちもありますが、
もう少し冷静になってから今後の身の振り方を考えようと思います。


ハマス12さん、こんにちは。
> 高級ヘッドホンで聴くよりも、そこそこのイヤホンで聴く方が音楽として楽しめるし(?)曲の全体像がつかみやすいです。
確かにスピーカーもヘッドホンも途中から手段と目的が逆転してしまったように思います。
ポータブルは実用重視でまだ平常心を保てていますが。

かといって、試聴でZENSOR1を聴いて不満なように、
もう一つの手持ちのヘッドホンMDR-MA900には音楽用には不満なのです。
AKG Q701は売らなきゃよかったな。残っていたらHE-560は手放して元に戻せるのに。

書込番号:19008631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/29 14:50(1年以上前)

こんにちは

お書きの意味理解できます、今まで費やした大金は決して無駄ではありませんでした、それが生かされて今の音が見つけられたと思います。
当方も、5-6セットのシステムで聴きますが、それぞれのベストを尽くしたつもりですが、同じ音源を聞いてすべてのセットが明確に違います。
それだけシステムの持つ個性があるからだと思います。
メインを最初から聞く日もあれば、気軽なサブで耳慣らしをして、そのまま気に入って聴き続けることもあります。

Zensor1のスタンド、是非いいものを探してください、スタンドがいいと音が鮮明になって生に近い音になることも
発見しています。

書込番号:19008742

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/29 16:49(1年以上前)

>Honiさん

一つ言えるのは、我慢する音かどうかという点かな?
梶原さんでいうと、あの人の音楽って「うねる」じゃないですかぁ。
演歌のコブシじゃないけれど、インテンポでは表現できないグレゴリオ聖歌を根源とする教会旋法の「音のうねり」ってのをどこまで表現できるの?
生のコンサート聴いて鳥肌立てて、家のシステムでガッカリってのはよく聞くフレーズ。
だ・けれど、ある意味梶原サウンドも教会音楽ではなく出発は家のシステムだからね。
つまりヤツも同じ戦場だってこと(苦笑)
ガッカリではなく、
「お、このフレーズの音の重なりはウチのがちゃんと聴き取れるか?!」
位のこと言っちゃいましょうよ。

ま、そんなこと言えるのは何回もガッカリしたからなんですけども(;'∀')
最近はニアフィールドであれば、好みの音にせいぜい数千円単位の出費でどうにかこうにか持っていけるようになってきたってのは、やはり経験のなせる業で、それなりにお金掛けてって道は進んできました。
が・・天邪鬼なんでお金の桁数は一つ少なく済んでます。
作るから。
苦労するけどなかなか面白いっすよ。

書込番号:19008941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/07/29 17:02(1年以上前)

Honiさん ビックリ発言です。

HE-560よりもQ701を残しますか。理由は何でしょう!?

僕で言えばSRH1840とHE-560になりますでしょうかね。今のところ両方残したいです!笑 

書込番号:19008974

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/29 22:38(1年以上前)

里いもさん
> お書きの意味理解できます、今まで費やした大金は決して無駄ではありませんでした、それが生かされて今の音が見つけられたと思います。
どうも意図を汲み取って頂けず、少なからず私と認識の相違があるようですが、
これ以上浪費をして果たして得たいものがあるのかと気づいたことには意味がありましたね。
ここまでクオリティ落として問題なさそうと分かったのも収穫の一つか。


望月玲さん、こんにちは。
> インテンポでは表現できないグレゴリオ聖歌を根源とする教会旋法の「音のうねり」ってのをどこまで表現できるの?
お恥ずかしながら、音楽理論(大学で授業取ればよかった)を学んでないので、
そういった知識に基づいた捉え方ではなく、気持ちいいとか高揚するとかいう捉え方しかできないのです。
教会旋法に関しては、Kalafina特集誌で初めてその名を知ったくらいです。
古典的な音楽は興味わかなくてほとんど聴かないので。

今日は夕方まで、TS3とPMA-50でKalafina武道館BDの2週目をしてました。
これが我慢する音かどうかというと十分許容できる音です。だから逆に悩ましいわけですが。
サブでもメインと遜色ない音質で楽しめると開き直ればよいのでしょうか。

ちなみに、梶浦由記ライブもそうですが、生の凄味が少なからず感じられるライブ音源の方が好きです。

> 「お、このフレーズの音の重なりはウチのがちゃんと聴き取れるか?!」 位のこと言っちゃいましょうよ。
私は音の重なりよりも旋律を中心に聴いています。
重なった音を聞き分ける(所謂カクテルパーティー効果)って私の耳はかなり苦手なんです。
日常生活では、飲み屋や街中の喧騒で人と話す時に困っています。
だから耳が良くなったように感じる高解像度な機材を選んでるのかな。


ハマス12さん、こんにちは。
> HE-560よりもQ701を残しますか。理由は何でしょう!?
Q701が私のヘッドホンリスニングの原点と思うからです。
あとはHE-560は能率低くて使いにくいのもあります。AKGも五十歩百歩ですけど。

書込番号:19009844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/29 23:46(1年以上前)

Honiさん こんばんは

私もスレ主さん同様「音楽を鑑賞する」>「オーディオ機器を弄る」です。
箱の中身やカタログスペックなど全く興味が有りません。

価格が安かろうが高かろうが、箱の中身がスッカラカンだろうが、ギッシリ詰まっていようが
「自分にとって良い音が出せる機器」なら全く気になりません。

私の場合、今のところCDP1号機が現在不在です。
その訳は、サブで使っていたCDP2号機(実売価格2万円位のCDP+まあまあのクラスのDAC専用機のデジタル接続)よりも良い音と感じるCDPが現れないからです。様々なCDPの試聴は何度もしています。その中にはD-05やD-06もありましたが、2号機の数倍の価格を支払っても数倍良い音を得られるとは思いませんでした。
オーディオ機器なんてそんなもんだと思います。
スレ主さんにとっても趣味の中の一つでしょうから、そんなに深く思いつめる必要はないと思います。

音質に深く拘らなければ、最近のCDならば実売15k位のシスコンで十分心地よい音楽が聴けると思います。

最後に、私もPremium1.2をサブ機として使用しています。小さいながらもPIEGAの血が流れる、素晴らしく美しい音楽を奏でる楽器だと思っております。が、スレ主さんの部屋の環境、システムで聴いてみたいとは思いません。
最近はアホみたいに音圧至上主義のCDが多いです(それを音が良いと思う人が多いです)。そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。




書込番号:19010041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/30 04:47(1年以上前)

Honiさん、こんばんは。

多少辛口でいきますと、PIEGA、PRIMAREという輸入品を使っているので、
その上乗せ分も影響して、金額的な差を大きく感じたのではないかとも思います。
また詳しくはあとで書きますが、PRIMAREのアンプが内容に対して
適正な価格がついているかというと、ちょっと疑問もあります。
スピーカーは、両方ともPIEGAを使っているので、大きさが違うとはいえ
音色は共通していると思うので、それも差を縮める原因ではないかと思います。
ツイーターは3k〜4kでつないでいると思うので、基音のほとんどはウーハーから出ています。
また、見た目からすると、ツイーターの差ほどはウーハーに差はなさそうなので、
その分だけウーハーの音色は近いのではないかと思います。
Premium 1.2だとユニット予算が4万として、ツイーター3万のウーハー1万、
TS3だと、ユニット予算が1.5万として、ツイーター0.7万のウーハー0.8万、
というイメージです。
そういうところに持ってきて、ガチの国産(中国製)デジタルアンプですから。

>なんでここまで来てしまったのか。
スピーカーよりヘッドホンの影響が大きいのではないでしょうか。
スピーカーとヘッドホンの差は話題になることがありますが、
価格.comに登録されている最高価格は、SPペア約1千万、HP約30万です。
いちばんの違いは物理的な量の違いですから、この価格の差があるわけです。
ですので、ヘッドホンは10万出せばかなりなレベルのものが入手出来ます。
ヘッドホンアンプも同じで、合計20〜30万出せば、スピーカーなら200万クラス以上でしょうか。
ある程度お金をかけたものを使っていれば、自然と耳は鍛えられてしまいます。
だから、
>かといって、試聴でZENSOR1を聴いて不満なように
こんなことにもなります。

その割には、
>見目麗しいスピーカーが奏でる、そういうライフスタイルに憧れたんだと思います。
>些細な違いに大金を費やすオーディオ趣味が馬鹿らしく感じたのが今の気持ちだと思います。
わからなくもないですが、外野的にいわせてもらえば、まさに書いているとおりで、
音質より箱にお金をかけてる製品を選んでるからなあ、ということになります。
正直、スピーカーに30万、アンプに20万なら、一例としては、スピーカーはGENELECの8040BPM、
プリ兼DACでBenchmarkDAC2かMytek STEREO192-DSD DACを選びます。
GENELECは梶浦由記さんも使っているようですし。
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/t/o/u/toublog/keyboardmagazine4.jpg
顔の横にちょこっと写ってる白いスピーカー
(Perfumeとかのファンで中田ヤスタカが使っているから買ったというのを読んだことがある)

PMA-50については、実は私も懐疑的でしたが、Honiさんがそこまで言うならということで
踏ん切りがついたので注文してみました。
明日には来るので、音質の差については近日中に報告しますからしばしお待ちください。

以下PRIMAREについて思うこと。
PRIMARE I22については、家で使ったことがないので正確には評価出来ません。
ですが、自分で考えている目安から推測したことを書きます。
PRIMARE I22には、追加でDACボードを増設することが出来ます。
これが7万ですが、内容を見ればアキュのDAC-40(約8.7万)が良心的にも思えます。
アキュのDAC-40自体、使っている部品の内容からすれば割高な商品です。
ですが、単品のDACが買える7万という価格でUSBが96kまでとかあり得ないです。
アキュでもUSBはDSD非対応とはいえ192kまでは対応しています。
また、PRIMAREにはBD32 MKIIという70万のBDプレーヤーがあります。
ですが、これの中身はOPPOのBDP-103(実売9万〜10万)をカスタマイズしたものです。
おそらく映像系は一切いじってないと思うので、HDMI接続でつなぐと大差ないはずです。
カスタマイズしているのは、筐体、電源部、アナログ出力部です。
OPPO自身がカスタマイズしたのがBDP-105で実売で18万くらいです。
だから、本当に内容的に70万の価値があるかははなはだ疑問です。
というような商品作りをしている会社であると考えると、
このようなところから推測すると、I22の実力は10万台ではないかと考えます。

書込番号:19010336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/30 10:26(1年以上前)

>Honiさん

んん?
なんとなくですがHoniさんの陥ってる迷路が判ったような・・・
私との感じ方の相違でいうと・・・

>だから耳が良くなったように感じる高解像度な機材を選んでるのかな。

多分ココだな。
一定以上音の解像度を達成しちゃうと私の場合急につまんなく感じちゃうんですね。
「あ、判ったからいいや」
みたいな。
その後は雑音扱いに脳が認識しちゃうみたいな。
認識は出来るけど聞き流しちゃうみたいな。
だから、私にとって音楽は「聴こえさせる」説得力が音にないと駄目なんですね。

一部のオーディオ機器にはこの「聴こえさせる」ことを邪道と捉える製品があって、それらは私にとって意味のない製品と映るわけです。
決して否定するわけでなく、これは楽音をどう認識するかという事なんで。

書込番号:19010787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/30 11:29(1年以上前)

今更ですがPMA-50ではなくNANO-UA1aにすればよかったと思ってます。
理由は単純で、PMA-50は机上に置くにはちょっとでかいから。
あとPMA-50の方は結構熱くなります。

さて、近日中に白黒はっきりつけてスッキリしたい。
でも手放すのは作業が面倒だし(これが一番の理由)、なんだかもったいない気もする。
売っぱらってオーディオから足を洗い、楽器を始めてみたい気持ちもある(一度挫折済みですが)。


林家ビヨンセさん、こんにちは。
> 2号機の数倍の価格を支払っても数倍良い音を得られるとは思いませんでした
そうですね。
相対的に良い音になっても、それが必ずしも投資に見合うわけではないですね。
私の場合は、部屋に置きたいというのが先行して、その視点が途中から抜け落ちてました。

去年、数十万のヘッドホンアンプを聴いたことがありますが、
これだけ投資してこの程度かと思い、それ以降積極的にヘッドホンアンプは探してはいません。
手に入れる前ならそう軽く思えるんですが、今回は逆のパターンで判明したので混乱しているわけです。
今までやってきたことは何の意味があったのかと。

> そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。
すみません、気になったことははっきりさせたい性格なもので、
そうお考えになった理由をお聞かせいただけますか。
セッティングがダメだということや、クッキリハッキリ系の機材なのは分かってますが。


blackbird1212さん、こんにちは。
> 多少辛口でいきますと、PIEGA、PRIMAREという輸入品を使っているので、
> その上乗せ分も影響して、金額的な差を大きく感じたのではないかとも思います。
さすがにPRIMAREもPIEGAも今の値段では買いませんね(むしろ買えない)。

I22は15万弱で買った当時もちょっと高いなとは思っていました。
同時に試聴したマランツPM8005とクオリティに差があるようには感じなかったです。
DACボードは評判を見て内容が伴ってなさそうに感じたのでHP-A8を買いました。

PIEGAは代理店のマージンが多いだけで良い代物なんでしょうけど、
私にとってはPremium 1.2を家で最初に鳴らした時の感想が恐らく全てだったのでしょう。
あれ?TS3とあんまり変わらない、が感想でしたから。

差異の小ささは仰られる通り、ウーファーの差が小さいからなんでしょうが、
同時に、繊細なツィーターの差を感じるほどの耳を私は持ってないのだと思います。
高ビットレートのMP3とロスレスの差が未だに分からないし。

> スピーカーよりヘッドホンの影響が大きいのではないでしょうか。
確かに高級ヘッドホンに手を出してから金銭感覚含めておかしくなりました。
スピーカーで聴く方が好きなので、ヘッドホンと比較してクオリティに不満は感じてないつもりでしたが。
あの頃に戻れるなら、Q701で止めとけと言いたい。

> 音質より箱にお金をかけてる製品を選んでるからなあ、ということになります。
まあおっしゃる通りなんでしょう。
でも高い金を使うからには、インテリアとしても映えるものが欲しかった訳で、
ごちゃごちゃなオーディオ部屋の醜態を自慢げに晒す人にはなりたくなかったのです。

> 明日には来るので、音質の差については近日中に報告しますからしばしお待ちください。
オーディオ機器ではローエンドとはいえ、わざわざ高価なものなのにすみません。
私が駄耳だと証明されそうでちょっと怖いです。


望月玲さん、こんにちは。
ここまでお付き合いくださりありがとうございます。

> 一定以上音の解像度を達成しちゃうと私の場合急につまんなく感じちゃうんですね。
これに似た経験に心当たりがあります。
SRH1840というハイエンドモニターヘッドホンを使ってたことがありますが、
最初は何でも聞こえて楽しかったのですが、半年くらいでつまらなく感じてしまったのです。

PRIMARE I22やHAP-Z1ESも確かに味よりはリアリティ重視ですね。
美音系ではありますがPIEGAも写実的でそのような面が強いかもしれない。
上記モニターホンよりは音楽性はあるのでつまらないまでは至ってないですけど。

結局、今まで注目していた要素は音楽性より性能だったということなのかな。
それで性能は使っているうちに慣れるから時間とともに飽きるし、
聴き手の耳の解像度を越えていればPMA-50みたいに必要十分に感じると。

書込番号:19010934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2015/07/30 16:16(1年以上前)

まあ、輸入品は現地価格と比べると、1.5〜2倍以上の価格になりますからね、国産品と価格ベースで比べるとちょっとな、とは思います。
話題にで出ていた、PRIMAREのBD32 MKIIは40万、OPPOのBDP-103は6万位が今の為替での現地価格ですよ。
為替の適正は判りませんが、日本とは逆に、ヨーロッパではDENONのPMA-2000が、I22の2倍位の価格で、どこも中間マージンが同じ位と考えたなら、
ややヨーロッパでの価格差の方が日本より大きいので、クラス的には良くても10万前後が本来同等クラスなんでしょうね。

そう考えると、PMA-50と大差ないって極めて妥当な気がしますが、如何でしょうか?

書込番号:19011496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/30 18:12(1年以上前)

これで違いがあまり分からなかったら処分しようと思い、
まだ試してないメインシステムでPRIMARE I22をPMA-50に入れ替えを実行。
結果、だいぶショックから立ち直り、精神の安定性を取り戻しました。7割くらい。

決め手は、PMA-50からI22に戻すと不思議と安心したこと。
久しぶりに実家で味噌汁を飲んだみたいに、あっ、これこれという具合に。
音質云々ではなく、これだけで使い続ける理由として十分な気がしてきました。
安定感があるというか、息が詰まった感じがしないというか。

現システムは壊れるまで使っていこうと考え直せそうですが、
でも、夢から覚めてしまった以上、現状より上を目指すことはもうないでしょうし、
(予定はないですが)結婚したりしたらたぶん買う余裕もなくなっていくと思います。

率直に言って、PMA-50のクオリティは値段の割に高いと思います。
音が表面的で深みや余韻が薄かったり、音数増えた時の描き分けが甘かったり、
定位が甘かったり、音量上げるとうるささが先に出る点とかありますが、総じてよくできてます。
未来の嫁に「それで十分でしょ」と言われたら「あ、…はい」と答えざるを得ないレベルです。
当初予定のPC用として、PMA-50は存分に能力を発揮してくれそうです。

書込番号:19011720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/30 18:14(1年以上前)

Honiさん こんにちは


<そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。

と書いた理由ですが、スレ主さんも言われている通りスッキリクッキリ系の機器を4畳半の部屋で、しかも卓上に2セット、Premium1.2は後方バスレフ(うまくセッティングしないと汚い低音が出て来ます)。これまでに書かれている条件だけでの想像ですが、これだけで私の頭の中はいっぱいいっぱいです。ですのでキツそうと書きました。
実際にスレ主さんがどのようなセッティングをして、どのような音を出されているかはわかりません。が書かれていることだけで想像して「私は聴きたいとは思わない。」と思った次第です。

ただ、私の場合、そこそこ大きな音量で聴ける環境なので、普段聴いている音量がスレ主さんとは違うかもしれません。


もちろんスレ主さんが購入し、スレ主さんが使用するものなので、スレ主さんがどのような使い方をするかはスレ主さんの自由です。

原価とか為替レート換算とか計算しだしている方がいらっしゃいますけど、夢の無い方ですね。
 

書込番号:19011724

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/30 18:35(1年以上前)

PMA-50使用していないですが参加させてください。

私はサブシステムどころか、
サードシステムのBOSE WAVERADIOVのAUX端子にUSBO-DACを入れて
寝っ転がって聞いている方が、音楽に純粋に浸っているのではないか?
と思う時があります。

メインシステムは「疲れる音」、
サブシステムは「機材をしょっちゅう変える実験的なシステム」
サードシステムは「音を気にすることなく音楽を聴けるシステム」
っという位置づけになっております。

スレ主様は、違いが分からないっと書いてますが逆ではないでしょうか。
正直なところ、昔ほどお金をかけなくても、自分の好みの音を出せるように
なってしまったのではないでしょうか。

しばらくサブシステムで聴いてみて、それからメインのシステムで音楽を聴いたら、
メインシステムの音に新しい発見をするかもしれませんよ。

書込番号:19011771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/07/30 19:02(1年以上前)

失礼致します。

個人的にはプライマー製品を高評価しています、バイオリンや声楽に良く合う気がします、ピエガ製品と組み合わせた事はありませんが。

時給\700の方と\7000の方、趣味がオーディオ中心の方、オーディオが趣味の1つの方など個人の経済感覚や捉え方によっても評価が分かれてしまいそうな問題ですね。

結論はでてしまったご様子ですが、本当の価値が判るのは手離した後になるのかもしれませんね。
今では一番心に残っているアンプがあるのですが、購入した直後は店員さんに騙された、と感じていたことを思い出しました。

両機種がいつかHoniさんにとってよい思い出になると良いですね、大切にされてください。

オラソニック製品は先日、知人から借りましたがなかなか良いですね、パワーアンプが印象的で16cm口径辺りのスピーカーと組み合わせて聴いてみたいです。
次の世代に期待しています。

気が向いた際は自作スピーカーやアンプに挑戦されてみてはいかがでしょうか、失礼致しました。

書込番号:19011846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/30 19:10(1年以上前)

ちわ〜
オーディオシステムをグレードアップしていくと、だんだん音楽ではなく音を聴いている様になってしまうというコメントをよく見ますが
これは「言い訳」にしかならないですね

そんだけ

書込番号:19011871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/30 19:56(1年以上前)

誰に対する言い訳?

書込番号:19011989

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-50
DENON

PMA-50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 1月中旬

PMA-50をお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング