PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2016年2月8日 21:15 | |
| 7 | 2 | 2015年6月25日 17:25 | |
| 10 | 3 | 2015年2月17日 12:43 | |
| 17 | 8 | 2015年2月10日 20:42 | |
| 19 | 6 | 2015年1月17日 21:11 | |
| 11 | 3 | 2015年1月11日 16:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年使用しているセレッションのSL-6S。密閉型2ウェイで低能率の鳴らしにくいスピーカーで、TEAC AI-301DAでは
満足する低音が得られませんでしたが、
PMA-50では、しっかりと鳴ってくれました。
もちろん、この組み合わせが最高!と言うわけではないですが、30年近く離れた「年の差カップル」はなかなか良いものです。
3点
30年近く使っていらっしゃるスピーカーを現在のデジタルアンプと組み合わせることができるのも、オーディオの醍醐味かもしれませんね。
気に入ったスピーカーをしっかりと鳴らすことのできるアンプが見つかり何よりです。
書込番号:19569414
1点
発売は1986年らしいです。叔父から譲ってもらったもので、自分では20年くらい使っています。デジタル一眼にクラッシックレンズ付けるみたいで、面白いです。
書込番号:19569773
2点
こんばんは(^_^)/
わたくしも、30年前のスピーカーに現代のトランジスタアンプを繋いでます。
古いアンプは音が丸っこく、現代の方が高解像度で性能は上がってますね
逆にスピーカーは、昔のは大型で自然なワイドレンジだったのに、現代のは小型化されて人工的に作られたブーミーな低音なので
古いスピーカー+新しいアンプの組み合わせはコスパ最高だと思います。
TEAC AI-301DAは、ハイ上がりのスカキンではありますが
テクノサウンドを聴くと驚くほどの音が出ますよ
自分は「クラウディオ・シモネッティ」のサントラを聴きますけど
↓コレとか
https://www.google.co.jp/#q=Claudio+Simonetti&tbm=vid
たぶんボカロとかも凄いのかも?
書込番号:19569934
1点
ほとんどのオーディオファイルの方が 思っていらっしゃるでしょう。
Bluetoothなんて 音質的に お話にならない。と
私も最初はそうおもってました。本機とxperia z 3をbluetooth接続する前は。
( ペアリングすると勝手にapt-x 接続になります)
Xperia z 3 は 本機のusb dac端子へ デジタル接続できます。
聞き比べてみてびっくり!
ブラインドテストしてみて ちょっと聞き比べてみても 見分けがつかないぐらいクオリティ高いです。( z 3 のプレイヤーアプリ powerampの 設定がそのまま反映されます。)
あくまで本機とxperia z 3のペアリングとしてです。 ほかの機器との接続に関しては 個体差もあると思いますので なんとも言えません。
これは使えます すごい時代になったものです。
ソニーのLDACが話題になっておりますが, これからが楽しみですね。
再生環境 スピーカー サンスイ xl-700c( 往年の名機 今でも いい音してますよ)
書込番号:18906949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
高齢者です、ローマ字の小文字は目が疲れます。
大文字入力は簡単です、SHIFTキー押しながらです。
書込番号:18907057
2点
IPHONEも同じです。
CCKでUSB-DAC再生した場合との音質の差は、ほとんどないです。ブラインドだと、わかりません。
BLUETOOTHだと、IPHONEを充電しならがら聴けるのがいいですね。
書込番号:18907122
1点
こんばんは
PMA-50大人気ですね
スピーカーが、4312Aとのことですが、正直言って、定価7万円程度のコストのアンプで、
フルデジタルアンプや、DSD5.6MHz対応USB-DACや、ヘッドホンアンプにも力を入れていると、
てんこ盛りの内容なので、30cm3wayを鳴らすには、力不足ではないかと思いますが
多くのPMA-50オーナーさんは、デスクトップシステム組んで、小型スピーカーを鳴らされているのではないでしょうか
ちなみに、私も、4312A鳴らしてますが、米国製のセパレートアンプ使用してますね
日本製のアンプでも、同じデノンであれば、PMA-2000REなどは、4312Aをパワフルに鳴らしてくれると思いますよ
書込番号:18462781
2点
おはようございます。
PMA-CX3を思い浮かべると、違った感じがしますよね。CXシリーズはデノンらしく思われなかったのか?後継機はでませんでしたね。
書込番号:18462935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ。
私もJBL 4312Aユーザーであり、今まさにPMA-50の購入を検討していました。
音楽のジャンルとしましては、JAZZなどのかわいた高音やパスッと跳ねるようなドラム音、そしてベースやハウスなどの低音も楽しみたいと考えております。
基本レコードプレーヤーからのアナログ出力orパソコンからのブルートゥースでの出力です。
部屋の広さは通常6畳スペースなのですが、壁が稼働して開放でき、リビングと合わせると20畳近い広さとなります。基本的には休日のBGM程度なのですがこのアンプですとやはり厳しいですかね? ご参考までにおきかせ願えたら嬉しいです。
書込番号:18486932
1点
2015/1/21にAmazonで注文。価格は¥52,767で、納期は2/15〜3/15となっていました。初回ロットがすでに売り切れで、入荷待ち状態でしたが、納期が早まりましたとのメールが届き、無事2/1に配達されました。
現状で、在庫有りのショップと入荷待ちのショップがあるようですが、今の最安値以下で購入できて、ラッキーでした。(Amazonでも、入荷待ちしている間に、値上がりしています)
ONKYOのスピーカー D-112EXT(D) も同時購入(ECカレントで¥27,500)し、PCオーディオのハイレゾ環境を手に入れました。
オーディオマニアでもなんでもありませんが、学生時代(30年前、CDデッキが出はじめたころ)には、ONKYOのミニコンポ、マランツのCDデッキで20万円以上かけて音楽を聴いていましたので、約8万円の出費で私には十分すぎる音質に大変満足しています。
4点
こんばんは
PMA-50、入手されましたか
大人気ですよねえ
話は別ですが
>オーディオマニアでもなんでもありませんが、学生時代(30年前、CDデッキが出はじめたころ)には、
>ONKYOのミニコンポ、マランツのCDデッキで20万円以上かけて音楽を聴いていましたので、
マランツのCDデッキ、これでしょうか?
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-63.html
他のマランツ製CDデッキ
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/index.html
私は、CDが出た頃は、まだ中学生でしたので、翌年、高校生で初オーディオシステムを買ってもらいましたが
CDプレーヤーなど、高嶺の花でしたね、アナログレコードもしかり
安く音楽聴くために、FMエアチェックで、カセットテープにせっせと録音してましたね
あれです、今の、PCで1曲単位でDLして、ファイルで音楽聴くのと同じですね(笑
幸いにして?、オーディオマニアになりましたので、今は、SACDメインに聴くシステムと
YouTubeで音楽聴くPCオーディオシステムの二本立てですね
書込番号:18437219
3点
JBL大好きクインテットさん、こんばんは。
マランツのCDデッキ、学生の分際で、さすがにCDデッキだけで20万円は出せません><
ミニコンポにあとからCDデッキを買い足して、合計20万円ぐらいでした。
当時買ったCDデッキは、マランツCD-34というやつです。
定価59800円と、当時では一番安い方の価格帯でしたが、価格の割にとても評判が良かったモデルだったと記憶しています。
(オーディオ雑誌などの紹介で、コストパフォーマンスが高いと評判だったと・・。)
> 安く音楽聴くために、FMエアチェックで、カセットテープにせっせと録音してましたね
> あれです、今の、PCで1曲単位でDLして、ファイルで音楽聴くのと同じですね(笑
私もエアチェックしてましたよ。"FM fan"とか、"FMレコパル"といった、いわゆるFM雑誌を購入して、タイムテーブルをチェック(タイムテーブルに、放送予定の曲名が全部載ってましたよね)、ダブルデッキで編集してお気に入りのカセットを作ってました。
たまにレコードを購入しても、まずカセットテープに録音。レコードを直接聞くことはほとんどありませんでした。
だからCDが出たときは、その音質の良さはもちろんなのですが、盤面にスプレーかけて拭いてホコリをとったり、裏返したりする必要がなくて、こりゃあ便利だと思いましたw
CDはレコードより割高でしたが、カセットテープ代を考えたら、そんなに変わりませんでした(購入するぐらい思い入れのあるレコードなら、メタルテープに録音してましたからw)
PMA-50に全く関係ない昔話を長々と書いてしまいました。すみません><
書込番号:18439128
3点
スレ主さん初めまして!
CD-34に反応しました。
http://www.hifido.co.jp/KWCD-34/G1--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-85522-34947-00/
今でも人気ありでプレミア価格ですよー!
まだお持ちでしたら、聴いてみればいかがでしょうか?
いい音しますよー!
書込番号:18443243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
スレ主さんも、FMエアチェックされてましたか
私の購読していたFM雑誌は、小学館の『FMレコパル』でしたよ(笑
タイムテーブルには、曲名と、確か、1曲の演奏時間も載ってたと思いますが、
演奏時間の終わりに合わせて、カセットデッキのレックミュート押すのが、楽しかったり
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-fx600.html
これ、使用してました
>だからCDが出たときは、その音質の良さはもちろんなのですが、
>盤面にスプレーかけて拭いてホコリをとったり、裏返したりする必要がなくて、こりゃあ便利だと思いましたw
当時の、オーディオ雑誌(サウンドレコパル等)にも、CDの便利さに感激された方達の記事が掲載されてましたね
今、30年の時を越えて、ハイレゾ音源等をDLしたり、CDをリッピングしたりして、ファイル再生するのは
CDより便利だ!、というクチコミが多く見受けられますが、歴史は繰り返すとでも申しましょうか(笑
私は、YouTubeで、懐かしい洋楽など楽しんでますね、好きな曲を好きなだけ、FMで聴くより便利ですね(笑
一方で、高音質ディスクの、SACD(DSD 2.8MHz/1bit)を聴いてますが
もうCDには、戻れない感がありますね
なんか、PMA-50とは関係ない話になりました(笑
デノンは、良いアンプ作りましたね、品切れ続出になるくらい大人気ですから
特に、ノイズ等の不具合報告も無いようですし
書込番号:18443585
0点
いいですね、これ。
聞けば聞くほど気に入ってます。
毎日聞くのが楽しみです。
今もパソコンに繋いでヘッドフォンで聴いてますが
とても良い感じなのでまた書き込んでしまいました。
書込番号:18448647
1点
余談ですが、でかい音量つまみは要らなかったですね。
たぶん最初からリモコンがメインなんじゃないのかなと思います。
アンプらしく見せるための飾りだと思います。
リモコンはきっちり出来てますし。
また電源ボタンもものすごく曖昧で接触が分かりにくい。
リモコンはふつうの感じで使いやすいです。
本体ヴォリュームと電源スイッチは
リモコンの電池がきれたときには助かるからあった方がいいですが。
書込番号:18449574
1点
どでかい八木8素子のアンテナを屋根に付けて、よくエアチェックしてました。それとレコパルによくあった、鈴木英人のイラストがだいすきでしたね、スレに関係ないコメントすいませんでした。
書込番号:18454137
1点
8素子でかいですねー!
うちも2階の屋根につけてました。
自分でつけたんだけど。
今は2階の部屋の天井に5素子つけてます。
8素子の音の良さには及びませんが十分楽しめます。
書込番号:18461554
1点
PMA50を本日入手しました。エージングは到底まだまだですが、もともと
駄耳で細かいことはわからないためこの段階で迷っている方の参考になれば、
と投稿します。
現状:iPhone(5S) Bluetooth →PMA50 (本製品)→ LS50(KEF)で鳴らしています。
以前までアンプはエントリーのDENON PMA390SEを使っていましたが
変化としては、バランス的に低音が少し落ちた、あと音の定位、解像度が上がったと
感じます。低音も、個人的には少し贅肉がついていたところがそぎ落とされた印象で、
デジタルと聞いて連想する無機質な感じもなく、好みの方向へ変化しました。
本製品購入のもう一つの目的は使い勝手の向上ですが、Bluetoothでも音質は全く問題ないと
個人的には感じます。そして便利です。USBなどはまだチャレンジしていませんが入力が
豊富なのでPC、iPhone以外にもApple TV、BlueRay Playerなどもデジタルでつないで音質良く
聞いてみようと思います。iPhone Airplay→ Apple TV→PMA50 もいつか試そうと
思っています。消費電力が少ないので、ガシガシ使いたくなります。
全体的には満足な買い物でした。
7点
AirPlayに対応していたら、もっと良いのにと思っていたら、
>>iPhone Airplay→ Apple TV→PMA50
この方法がありましたか。
PCM 48kHzになっちゃいますが、これは、超便利です。
情報、ありがとうございます。♪
書込番号:18362328
2点
mobi0163さん
こんばんは。まだ光デジタルケーブル等の入手がまだですが、勘違いでなければ
可能と思います。Airmac Expressでも可能と思っています。
光デジタルでApple TVと普通のTV、同軸でBlueray playerと周辺器機を
全部繋げようと思っているので結果的にAirplayも使えるかなと。
ただ、現状のBluetoothもかなり便利ですね。ペアリングも楽ですし
操作するデバイス(再生しているソフト)で音量調整がある程度できるので、
iPhoneで選曲と音量調整両方やっています。これはかなり使い勝手が良く感じます。
(DENONのDNP720SEも持っていますが、これを使ってAirplayをしていた
経験では、Airplayする発信元のデバイスの音量は基本関係ないので、デバイス側で
音量いじれない、と思っています。本機で試してはないです。)
音質的にはiPhoneの音量はMAXにして、PMA50で音量調整したほうがいい、など
あるのか、素人なのでわかりませんが。。
あと、動作安定に関して僕の環境ではBluetoothはiPhoneで選曲して頭出しの直後、
まれに音が少しですが飛ぶ場合があります。これに関してはAirplayもLAN環境により、ですが
安定度的には大差ないと思っています。(DNP720SEではたまに
飛んでました。ネットワーク環境によるものと思うので、多分Apple TV→PMA50でも
同様と推測しています。繰り返しますが、僕の環境では、です。)
このへんは無線なのでご愛嬌ですね。個人的には
些細と割り切れる程度+頻度であまり気になりません。この手軽さには
代えられないです。昨日今日ですが、音楽を聴く頻度が増えました。
ただのBluetoothスピーカーを鳴らすイメージで手軽ですね。
やってみてまた発見があればお伝えしますね。
それでは。
書込番号:18363904
1点
audioloverさん、mobi0163さん、
↓の方にも少し書きましたが、私もPMA-50を購入してAirMac Expressを介してAirPlayで音楽を楽しんでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000724589/SortID=18356192/
構成は↓で、音源はCDをApple Lossless(ALAC)形式で取り込んだものです。
iPad Air2(AirPlay、11n/5GHz)〜Wi-Fi親機−AirMac Express(光デジタル)−本機−スピーカー(ATC SCM7)
基本的にiPad側のボリュームは最大、PMA-50のボリュームを-50dBにして聴いていますが、
iPadのボリュームボタンが有効で、iPad側でも音量をコントロール出来ています。
Bluetooth機能については、最初、PMA-50の仕様表に「対応コーデック: aptX Low Latency、AAC、SBC」と
あるのを見てALAC形式の音源には対応していないと思い込んでいましたが、試しにやってみたら出来ました。
iPadからBluetoothで曲を送出する際に自動的にAAC形式に変換(非可逆圧縮)される仕組みになってるようですね。
ただ、非可逆圧縮されるということはやはり音質劣化は避けられないはずと思い、下記のパターンを
切り替えながら聴き比べてみました。
1.AirPlay接続
iPad(AirPlay)〜Wi-Fi親機−AirMac Express(光デジタル、44.1kHz/16bit)−本機−スピーカー
2.Bluetooth接続
iPad(Bluetooth、AAC変換、44.1kHz/16bit?)〜本機−スピーカー
3.USB接続
PCのiTunes(USB、192kHz/24bit)−本機−スピーカー
音質は原理的には、USB接続≧AirPlay>Bluetooth になるはずと思っていますが、上記3パターンで
聴き比べた結果、私の耳でははっきりとした違いは感じられませんでした。
以前、MP3(320kbps)とALACの音源を聞き比べた時には音質差を感じたので、今回、AAC変換による
音質劣化も感じるだろうと思っていましたが予想外にBluetooh接続時の音質は良好でした。
Bluetooth接続にすればよりシンプルな構成にできるので魅力的です。 しかしながら、本機の取説(p.49)に
「Bluetooth 機能を停止することにより、音質に影響を与えるノイズ源を抑え、高音質な再生ができます。」
とも書かれているので、気分的にやはりAirPlayの方を使いたいかなというところ。
それから、AirPlayで、PMA-50のボリュームを最大(0dB)に固定してiPad側のボリュームを下げ音量を調整した場合と
iPad側のボリュームを最大に固定してPMA-50側で音量を調整した場合で、音質に差を感じるかも試してみましたが、
私には特に差は感じられませんでした。
あと、私の環境ではAirPlay、Bluetooth接続とも、音飛びなどは今のところ未経験です。
最後に、PMA-50後継機には、AirPlay対応と有線LAN端子が追加されますように!
書込番号:18367165
3点
///M3さん こんばんは。
詳細な情報ありがとうございます。
そうでしたか!私もCDリッピングのALACがほとんど、それをMac Book Airからか
iPhoneからかでAirplay, Bluetooth (位置の関係+ハイレゾ音源ほとんどないので
USBはあまり使わない)の用途を想定して買いました。Airplayはまだですが、試す価値十分あり
ですね。私の理解では、無線系ではアンプ機器と直接コンタクトするもののみ
音量がいじれる(ネットワークプレーヤーならLINN DSMのような?)のかと勝手に
思い込んでいましたが、AirMac Express挟んでもいけるんですね。
使い勝手もBluetoothと大きく変わらなそうなので俄然試す意欲が増しました。
おかきになっている通りAirPlay搭載してくれるのが一番早いですがw
情報ありがとうございます。
書込番号:18367464
1点
audioloverさん、///M3さん おはようございます
こういったコミュニケーション、すごく楽しいです♪
AirPlayと有線 LANによるDLNA対応、できれば、CD再生も。。。
あれ、それだとCDコンポになっちゃいますか(笑)
書込番号:18368692
2点
mobi0163さん
こんばんは。そうですね、僕はこれの他にも一時期マランツ M-CR610の
ような製品もいいなと思っていました。でもPMA50にはヘッドホンアンプが
あるのが僕にとって決め手になりました。どちらもかなり多機能ですよね。
余談ですが下記の通りAirplayが使えることが検証できたので、正式に DNP720SEは引退、
PMA50に一本化します。
///M3さん
こんばんは。Apple TV経由のAirplay 試しました。いいですね。
Bluetoothとの音質の差は、、、難しい!僕にもわかりませんでした。
理論的にはいい悪いあるのかも知れませんが、これだけ近しいものであれば
僕なら使い勝手で選んじゃいます。前にも書いたようにBluetoothだと近くに
電化製品が多いせいか、そんなに多くないですが音飛びが僕の環境では
あるので、Airplayの方がいいかも、と今は思っています。///M3さんがおっしゃっていた
ように音量調整もできました!利便性も問題なしで快適です。
ありがとうございました。
書込番号:18380160
3点
消費電力の低いデジタルアンプが好きで、視聴もせずこちらの商品を購入しました。
個人的には満足のいく製品でした。
当方が所持しているデジタルアンプは現在A-70でAX-501で、音質はそれらの比較となります。
NANO-UA1も勢いで購入しましたが、若干音が荒いと言いますか好みではなかったので手放しました。
スピーカーはZENSOR3、USB-DACはUD-501、ヘッドホンはT1、
USBケーブルはエイム電子の0.5m、RCAケーブルはモガミ 2534、
スピーカーケーブルは確かゾノトーンの6NSP-1100Meisterです。
※PMA-50内臓のUSB-DACは使用しておりませんので評価しません。
結論から言いますと、スピーカーの音質的にはA-70>PMA-50>>AX-501でした。
定位がしっかりしており、艶が足りない印象はありますが、価格からするとまったく不満はありません。
ラックスマンのL-507uXも所持しておりますが、このアンプは上を知らなければ”当分”これで完結できる音質だと思います。
またヘッドホンの音質はUD-501直と違いがわからず、おまけ程度に考えておりましたが思いのほかよかったです。
不満点をあげるとすれば、電源ケーブルが普通のPC用ケーブル程度に安っぽい点と、
ボタンやボリュームノブも感触が安っぽく、ここらへんがいちばん最初にダメになりそうな気がします。
電源ボタンは押してるのか押してないのか最初わからない感触でした。でも些細なことです。
本来レビューに書くべき内容ですが、そこまでの意欲はなく、
このアンプをオススメしたく、酔った勢いで書いております。
購入を悩んでいる方の後押しになれば幸いです。
11点
westageさん 低音の感じはいかがでしょうか。A-70, AX-501と比較も教えてもらえますでしょうか。
書込番号:18357696
0点
westageさん、おはようございます。
レポ拝読致しました。
大変参考になります、ありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:18357817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
westageさん
こんにちは(>_<)
ポタフェスでZensro1と合わせて聴いた感じが、westageさんがおっしゃられていることそのままで、且つよく試聴しているA-70やAX-501、L-507uXと、具体例付きで本当に参考になりました!
私はUDA-1と並列使用しようと考えており、来月か再来月あたりに購入しようとたくらんでいます(笑)
この機種に求めいることは、このサイズで中華アンプ以上の製品クオリティがあり、且つトーンコントロールがいじれる点ですね♪
書込番号:18359236
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






