PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 15 | 2017年3月1日 07:38 | |
| 11 | 9 | 2018年4月30日 18:16 | |
| 7 | 3 | 2016年12月24日 21:10 | |
| 6 | 9 | 2016年10月6日 16:29 | |
| 5 | 3 | 2016年8月9日 01:07 | |
| 7 | 5 | 2016年7月18日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ初心者です、宜しくお願い致します。
昨日PMA-50を導入しました。
1.PC(NECデスクトップ(VN770/F)−USB(ELECOM: DH-AB10、1.0m)−本機−SP
で、FLACファイルをfoobar2000で出す音より、
2.古いミニコンポ(ONKYO: FR-N7FX)−無名RCAケーブル(Radioshack, 昔米国量販家電店で買った古ケーブル)−本機−SP
で、同コンポからMDやCDで出す音のほうが、
素人耳でも、圧倒的に良い音がでるように聞こえます。。
そういうこともあるのでしょうか?
スピーカーは、同コンポ付属のものです。
http://review.kakaku.com/review/20703010401/
よろしくご教示お願い申し上げます。
0点
こんにちは
そういった例も考えられると思います。
例えば高級ケーブルや高級電源タップを使用しても
PCタップの方が出音的には良かったという事もあります。
オーディオは色んな機器の集合体ですので必ず高価
な物を使えばセオリー通りにいくとも限りません。
ですが大抵は価格に比例する事が多いですね。
あとは出音が自分の好みに合っているかです。
書込番号:20685954
8点
>ろびーきーん16さん こんにちは
興味あるテスト結果ですね、同じ音源でも途中の処理やアンプによって違いが出るのですね。
デジタル信号処理の違い、デジタルアンプとアナログアンプの違いが大きいでしょうか?
CDをPCが読み取って、デジタル信号のままPMA−50へ入ってSPから音が出る〜これは一見最新技術で、元の音源に近い
波形で出されてると思われます〜しかし、耳で聞いてはコンポがいいと言うことですね。
コンポ内蔵のDACの音が長く聞きなれていたこともあるでしょうか?
書込番号:20686437
1点
訂正です。
>デジタルアンプとアナログアンプの違いが大きいでしょうか?
同じPMA−50から出してますので、上記は飛ばしてください。
書込番号:20686444
2点
PCのノイズがUSBケーブル経由で本機に伝わっているため音が悪くなるのでしょう。
USBセパレートケーブルを試されてはいかがでしょうか。
http://shop-jspcaudio.net/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000070&search=&sort=
書込番号:20686479
2点
foobar2000お使いなら併せてWasapi排他モードもお使いでしょうか。
http://shobrighton.blog.jp/archives/34962806.html
書込番号:20686598
![]()
1点
ろびーきーん16さん
PCのノイズでお困りですね。
PCのUSBポートは電源等の問題で聴感上、良く感じられない場合がございます。無料で出来る対策としては複数のUSBポートを切り替えて音質が変わるかお試しください。USBポートごとに音質が異なっていると存じますので最も品質の良い音質のポートをご利用ください。また、常駐ソフトウェア等はスタートアップから消してみてください。
常駐ソフトの整理が面倒な場合は以下のような音楽環境コンディションを整備するソフトが無償でご利用になれます。再起動すれば元の環境に戻りますのでお試しされてはいかがでしょう。ただ、やはり不要なサービスをすべて停止した状態の方が効果が分かりやすいです。再生ソフトではドライバ設定でASIO又はWASAPIを利用されると音像がシャープになりリアルさが増します。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4421/20160925/52942/
若干の投資が可能でしたら、自己責任になりますがUSBハブの導入を試されてはいかがでしょう。オーディオ用の高品位なものもあるのですが、千円前後でACアダプタ付きですので以下のような製品があります。ハブを利用すると低域の力強さが増しクッキリとした音質になります。なお、将来的に1万円前後の投資になりますがACアダプタも高品位なトロイダルトランス電源等に変更すればさらなる高音質化が図れます。
http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4a11/
USBハブに添付されているケーブルは1.5mと長いので以下のような20cm前後の製品に置き換えると音質が高まります。USBケーブルは個人的な感覚で恐縮ですが20cm〜50cm位が最も高音質に感じます。
http://procable.jp/products/unibrain_usb.html
接続は以下のようになります。なおUSBハブには他の機器を接続しない方が良い音質が得られます。
PC(NECデスクトップ(VN770/F)−USBケーブル−電源付USBハブ−USB(ELECOM: DH-AB10、1.0m)−PMA-50−SP
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20687312
![]()
3点
皆様さっそくにコメントありがとうございます!!
>ミントコーラさん
>>里いもさん
なるほど、必ずしもセオリー通りにはならないのですね、そういう意味では奥が深いというか面白いですね。
けど、オンキョーコンポから赤白RCAケーブルということは、オンキョーコンポのdacでデジタル化、それをそのままpma-50で増幅してるだけ、という理解でよいんですよね?(合ってますか?)それが、優秀と言われるpma-50のdacに勝る(ように聞こえる)なんてことはあるんですかね笑。よほどコンポの音に慣れてしまったのでしょうか。。
>里いもさん
>ёわぃわぃさん
wasapi排他モードですか。。初めて知りました。今晩やってみます。ありがとうございます。
>Minerva2000さん
USBセパレートケーブルですか。。これも初めて知りました。これもトライすると良さそうですね!少し投資が必要ですね。。
>ёわぃわぃさん
たくさんの情報ありがとうございます!
セルフパワーハブは、なるほど、低コストで効果ありそうですね。さっそくポチって明日やってみます!
常駐ソフト停止も、初めて知りました。パソコンだと色んな干渉がありうるのですね。。それだけに追い込める余地や楽しみもあるということですかね。(^^)
普段PC経由だけでなく、CDそのままも良く聴くので、あと、色々アドバイス頂いたことを考慮するとPCより単純そうなので笑、マランツ6006など少し興味があるプレーヤーへの乗り換え欲も湧いてきました。
プレーヤー換えも効果ありますでしょうか。それとも先にスピーカーでしょうか、やはり(*^^*)
書込番号:20687414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろびーきーん16さん
ご覧頂きありがとうございます。
全くPC内デジタルノイズと無縁なLPレコードも最近音がいいと若い人達に人気があるようです。
余計な事で失礼しました。
書込番号:20687436
2点
ろびーきーん16さん
CDもPCも音質の違いを楽しむ方向でチューニングしていけば良いと思います。
なお、個人的には音の出口に予算の9割を充てることをお薦めします。音の出口が重要です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20687441
![]()
3点
ろびーきーん16さん
現状のUSBケーブルを活かしてバスパワー給電を付加する機器もあります。USB-ACADP5は間に挟むだけです。
こちらの方がケーブルが短いので精神的にも良さそうですね。
http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20687456
2点
>ろびーきーん16さん
foobar2000でなく、Windows Media Player ではどうでしょうか。
PCのドライバは最新のをDENONのホームからダウンされたものでしょうか。
ドライバは2 チャンネル、24 ビット、192000 Hzに設定されていますか。
他にPCあればそちらで接続するとどうでしょうか。
切り分けみてからが良いかも。
書込番号:20688889
2点
>ろびーきーん16さん
余談です。
>それが、優秀と言われるpma-50のdacに勝る(ように聞こえる)なんてことはあるんですかね笑。
>よほどコンポの音に慣れてしまったのでしょうか。。
結論からいってしまえば、オーディオの場合なんでもあり得ます。結局は「好み」の問題ですから。
例えば私の「好み」でいえば、ブランドがアキュフェーズなら、たとえ何十万しようがカンベンです(アキュフェーズがダメなだけ)。オーディオって結局そういうものです。
書込番号:20689200
3点
>里いもさん
・LPレコードはたしかに興味があり、今度とりあえずAT-PL300かAT−PL300USBを買おうと思ってます。
→となるとアナログアンプも必要なのですかね。。
・wasapi排他モード、設定できました!
>ёわぃわぃさん
・セルフパワーハブ、iBuffaloのを導入しました!USBケーブルも短いものにしました。
・あと、やはり出口重視ですね!スピーカー、CDプレーヤーのどちらが先か迷ってますが、SPを先に検討してみます。
DALIのZENSOR1か3、か、JBL STUDIO230にしようかなと思っています。
>fmnonnoさん
PCドライバは、DENONのHPにあるもの(2013/12/23となってますが最新ですよね、たぶん)をDLしました。
が、ドライバは2 チャンネル、24 ビット、192000 Hzに設定されてませんでした!→設定しました。
>Minerva2000さん
常駐ソフト、できるだけ排除してみました!
>Dyna-udiaさん、ミントコーラさん、Minerva2000さん、fmnonnoさん、ёわぃわぃさん、里いもさん
以上、やれるものをやった結果、、、
PC経由の音が、たしかにクリアになりました。前との差が耳で聞いてわかるくらいに、です。
解像度があがったという表現でしょうか。良くなりました。ありがとうございました、皆さんのおかげで改善しました。
CDコンポ経由との音の違いや好みという点では、CDコンポ経由の音の方が、たしかに今までの親しみのある
音がさらにグレードアップした感じで、こちらの方がやはり好みな感じです(笑)。
オーディオは結果、きいた本人の好みというフィルターがかかるので、そろえる機材だけでは完結しない点が
おもしろい!と思いました。勉強させてもらいました!
ふだんヨドバシアキバによく行きますので、引き続き、視聴して、「自分の音」を探していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20694469
1点
>ろびーきーん16さん
スピーカーは、英国製の小型はなかなか良いですよ。
タンノイはマーキュリー7.1、ワーフディールDIAMOND 220,モニターオーディオ BRONZE 1はペア5万円内でコストパフォーマンスも良く、展示しているお店も多いお薦めスピーカーです。是非試聴してみて下さい。
書込番号:20696524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
スピーカーの情報ありがとうございます!
教えて頂いた3機種、いずれも良さそうですね。それらの中ではタンノイ7.1が一番気になるところです。買い替えできれば、現状よりかなりの音質アップが期待できそうです。
Zensor3やJBL230あたりと考えていたのは、スペース的に現状少しだけ幅などに余裕がありそうなので、ブックシェルフタイプでも少しでもサイズが大きいほうが良いのかなと漠然と思ったためです。
これらの間のサイズ感では、あまり影響がないと考えてよいですかね。サイズというより機種の特性重視でしょうか。
さっそく視聴に出かけてみようと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:20700023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を新品で購入し約3週間ほどです。
スピーカーからは問題無く音が鳴り音質についても満足しているのですが、PMA-50本体から時折「カチッ」と異音の様な音が鳴るときがあります。(初回から)
異音の鳴るタイミングは完全にランダムで、視聴時に数分おきに「カチッ」と鳴ります。本体内部で何かスイッチの様なものが動作?しているような感覚です。
なんとなくですが、電源入れ始めがよく鳴っている気がします。本体が温まってくると鳴りが少ない感覚です。
この現象は機械的な仕様なのか、初期不良なのかご意見を頂けると幸いです。
使用環境はPCオーディオで組んでます。
PC→PMA-50(USB-DAC)→スピーカー(DALI ZENSOR PICO)
音源:itunesでAACやAppleロスレス
視聴はニアフィールドで、PMA-50もすぐ手が届く位置ですので結構気になってしまいます(涙)
3点
こんばんは
PCオーディオでシステムを組まれていると言う事ですのでデータを
読み込んだりする際に反応した時にリレー音が鳴るのだと思います。
なので故障ではないと思います。そういう仕様のアンプだと思います。
デノンはCDプレーヤーでもそうですけど読み込み等の際や再生の
終了時にもカチッと音が鳴ります。
ですので心配はいらないと思いますよ。どうしても心配であれば
念の為にメーカーに問い合わせるのも良いと思います。
書込番号:20674004
![]()
1点
>見習い戦士さん
こんばんは
私がPMA-50を使用していた時も起動して数分程でカチっと鳴っていた記憶があります。
何かしらのリレーの動作音だとは思いますが数時間連続で使って頻繁に鳴る訳でも無いので特に気にしてはいませんでした。
今使っているHEGELのプリメインアンプは電源を立ち上げると保護回路のリレーが1度動作します。
その後はミュートするかボリュームを0にしない限り特にリレー音が鳴る事はありません。
書込番号:20675652
![]()
3点
>ミントコーラさん
>チェインバーさん
ご回答ありがとうございます。
やはりお二方の言う通り仕様の線が有力そうですね。
私にとっては満足度の高い商品なので、この点だけが残念です。
書込番号:20679250
2点
>見習い戦士さん
オーディオ機器には接点の切り替えに機械式リレーを用いている物があり、私の使っているパイオニアのU-05だと音声出力の切り替え(ヘッドホン3回路とライン出力)をするとリレーがカチン、カチンと鳴ります。
DACのミュート回路に機械式リレーを用いる物もあり、私が即手放したラックスマンの複合機は曲の切り替わりや再生時にリレー音が鳴ったりします。
PMA-50に関してはリレーの動作で音楽再生が途切れたりするような事はありませんでしたがもし明らかにおかしいなと感じる様でしたらメーカーや販売店に御相談してみて下さい。
書込番号:20679808
2点
我が家のPMA-50も手を伸ばせば届く距離にありますが、そのような「異音」は一切鳴りません。
なのでその「異音」は仕様ではないでしょう。
また、この異音がリレーに因るものとほぼ断定的に語っておられる様ですが、リレー起因であれば仕組み上間違いなく再生音が途切れます。
しかもカチカチッとオフ1回+オン1回=計2回鳴らなくてはなりません。
逆に言うと途切れない・2回連続で鳴らないのであればリレーである筈がありません。
考えられる原因としては、電源投入後の本体の温まりによって内部でキシミが発生している可能性があります。
本体外装を含めた多くの部品をそれぞれビス止め等で固定しているのですが、その締め付けトルクがバラバラで緩すぎやキツ過ぎがあった場合、温度上昇に伴うパーツの膨張によってキシミ音が出ます。
対策としては、DENONサービスへ症状を伝えて「キシミ音の疑いあり」と報告した上で「初期不良」として対応してもらいましょう。
書込番号:20760943
0点
スレ主さんとまったく同じ症状でデノンに修理に出したところ、現象を確認しましたという連絡があり、新品が送られてきました。しかしながら、この個体も同様に「カチッ」という音が・・・。
再度デノンに伝えたところ、今度は「サポセンの方で新品を動作検証し、発生しない個体を送ります」とのことだったのですが、結局以下のような残念な連絡がありました。
・サポセンで検証した個体も異音が発生(結局、3台中3台で発生(-_-;)
・本部に確認したところ、本体の(プラスティッキーな?)構造上、熱による膨張、収縮で音が鳴る仕様だとのこと
デスクトップに置いて使うようなアンプからカチカチ音がしたのでは使い物にならないです(涙)
#デスクトップじゃなかったとしても許容できませんけれど
ということはサポセンの方にもお伝えしたところ、本部に伝えますということだったのですが、最悪返品ということになりそうです。。。
スレ主さんのは修理依頼>交換?で発生しなくなったのでしょうか? すごく気になります。
3台中3台で発生ってすごい発生頻度だと思うのですけど、PMA-50の異音問題ってこのスレッド以外じゃあまり見かけないようですし、私の引きが悪いだけなのでしょうかね・・・(;_;)
書込番号:20917466
0点
>ルリコフさん
このアンプに限らず他の小型アンプでも本体が熱くなると「カチッ」という「きしみ音」が鳴りました。
本体が熱くなるのは鳴りにくいスピーカーと組み合わせたのが原因だと思いますし
鳴りやすいスピーカーと組み合わせて使ったら本体はあまり熱くならず「カチッ」という音も出ませんでした。
改善策としては、アンプをパワーのある物に変えるか スピーカーを鳴りやすい物に変えるか
試しにアンプ本体に扇風機やファンで風を当てて冷えやすくしてみるか、などでしょう
あまりにも熱い状態で使い続けると内部のスイッチング電源の寿命(通常2〜4年ぐらい)が極端に縮まって1年以内でも異音が発生したり誤作動を起こしたりします。
書込番号:20917700
0点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
・下手をすると起動して数分で鳴ったりすることもあります。
・1時間程度経過してカチンというときも、本体はほんのり暖かい程度です。
内部がどのくらい暑くなっているのかまではわかりませんけれども、デノン側の検証でも発生したといっているくらいですから、通常使用の範囲内で起きるのは明らか。
もう新品交換で送られてきた個体は返してしまいました。今はデノンの回答待ちですが、たぶん修理不可回答でしょう。。。
さようなら > PMA-50
書込番号:20927814
0点
遅レスですが…
本体が温まる原因はアンプ部やトランス部ではありません。
ウリであるAdvanced AL32 Processing ICの発熱です。
信号の処理過程で必ず発熱するので、ボリュームの大小に関連性はありません。
キシミ音の修理に関してですが、サポートの方が分解・組み立てを手作業でしてくれない限り改善されることは無いと思います。
組み付けの段階で相当いい加減なトルクで締めているらしいです。
変に筐体デザインに拘らずに同一素材で組んでいれば、こんな事にはならなかったかもですね。
書込番号:21789711
0点
はじめて投稿します。このアンプの購入を検討しています。
スピーカーはQUADの21L、マランツのMCR502をバイアンプで使用しています。
デジタルアンプはあまり相性は気にしなくていいような記事も拝見しますが、MCR502からPMA-50に替えたとして、どのような音質変化が見込まれるるかご教示いただきたく思います。
女性ボーカルやジャズをBGMとして聴く機会が多いです。
2点
おはようございます。
QUAD 21L、良さそうですね。私は球アンプで試したくなりますが。
お使いのレシーバーはヨーロッパで好評を博したモデルですね。現在のM-CR611で3代目になります。
候補のデノンの小型アンプは評価が分かれますね。
試聴が可能であれば試される事をお勧めしますし、
マランツの音の傾向が好みでしたら、単品アンプにステップアップするのも宜しいかと思います。
では、失礼します。
書込番号:20481703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
M-CR611への買い替えも考えましたが、同じような費用を投資するのであれば少し冒険もしてみたいと思いました。やはり視聴してみるのが一番ですね。ありがとうございました。
書込番号:20511230
1点
こんばんは。
私の使っているアンプです。中古の自作ですね。
音の立ち上がりが良く、気に入っています。
最近、こちらも買いました。
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/
ちょっと冒険してます(笑
良いXmasを。では。
書込番号:20511259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本製品、大変興味を持っており購入を検討しているのですが、電源が入らない、異音が出るなど、怖い口コミが多く二の足を踏んでおります。
そこで質問なのですが、そういったトラブルは初期ロット固有の問題なのでしょうか?それとも現在でも継続して発生しているのでしょうか?
情報をお持ちの方、おられましたらご教授よろしくお願いします。
書込番号:20249905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アウグストゥス三世さん
こんばんは。
レビューにも書いていますが2度トラブルに遭遇しました。(電源断と出力の異常)
私が購入したのが去年の7月になるかならないかで10月に電源断が発生したので所期ロット固有の物では無いと考えられます。
クチコミの書込番号:20047681にてスレ主さんが初期不良に遭遇していて、私もその頃出力の異常で再度メーカー送りになっています。
私が売却した頃の再レビューの前後にレビューされた方も不具合を訴えられています。
トラブル発生時の対応は悪く無いと思いますが根本的な解決は見込めないと判断して売却しました。
書込番号:20250101
1点
>チェインバーさん
早速のお返事ありがとうございました。レビューも読まさせていただきました。
色々な方のレビュー、読んではいたのですが日付を見ていませんでした。直近になっても発生しているようですね。
これはちょっと買うの怖いなあ。
でも不具合がおこっていない人はおこっていないのですよね。それは良品だということなのでしょうか?それともすべてのPMA-50は爆弾を抱えているということなのでしょうか?ここが気になるところです。
ところで、チェインバーさんの事例では一回目は新品交換だったとのことですが、二回目も交換でしたか?それとも修理対応だったのでしょうか?よろしければお教えください。
書込番号:20250330
0点
>アウグストゥス三世さん
>でも不具合がおこっていない人はおこっていないのですよね。それは良品だということなのでしょうか?それともすべてのPMA-50は爆弾を抱えているということなのでしょうか?
新品交換される前と後の物で別の事例なれど不具合が出ているので
何かしらの問題を抱えていると私は考えています。
>一回目は新品交換だったとのことですが、二回目も交換でしたか?それとも修理対応だったのでしょうか?よろしければお教えください。
私は購入してしばらく経ってから電源断になったのでメーカー預かりで2週間後に新品交換になりました。
買って間もない方は早く対応してもらっているみたいですがこれは仕方ないですね。
2度目も2週間半程で基盤交換されて戻って来ました。
書込番号:20250883
1点
>チェインバーさん
お返事したつもりが、送信できていませんでした。
時間が空いてしまって申し訳ありません。
基盤交換も実質新品交換のようなものですよね。
交換後もトラブルは続いたのでしょうか?
よそのサイトのコメントで、問い合わせた担当者さんの話として、
改修しようにもよそから調達した部位に不都合があるので、DENONでは手が出せない
みたいなことを読みました。
いつか出るであろう後継機を待ったほうがよさそうな気がしてきました。
情報ありがとうございました。
書込番号:20254414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウグストゥス三世さん
>時間が空いてしまって申し訳ありません。
大丈夫ですよ。お気になさらないで下さい
>交換後もトラブルは続いたのでしょうか?
私は二度目の修理から戻って来た直後に売却しましたのでちょっとわからないですね。
>問い合わせた担当者さんの話として、改修しようにもよそから調達した部位に不都合があるので、DENONでは手が出せないみたいなことを読みました
前述のクチコミでスレ主さんがDENONに問い合わせた際の回答も
「原因が多岐にわたり全ての対応策が量産品に打てていないため、不具合品を修理で対応しているとのことです」との事でしたので急ぎで購入される予定がなければ時期モデルを待つ方が賢明かもしれませんね。
他社製のDAC付き複合機を検討されるのも良いと思います。
書込番号:20255078
![]()
1点
>チェインバーさん
そうだったんですね。
基盤というのはおそらく修理対応のため専用に準備されているものであろうと思ったので、それでなお、、、ということなら、いよいよだめという判断になるよなあと考え質問した次第です。
なんども返信ありがとうございました。
購入はもうちょっと様子を見ることにします。
書込番号:20255159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウグストゥス三世さん
どういたしまして
また何かありましたらお聞き下さい。
それでは
書込番号:20256379
0点
はじめまして。
ご質問からお時間が経過していますが、書込番号:20047681でスレッドを立てた者です。
私の場合は幸いにも製品交換後2か月になりますが、交換後は明らかに購入時の製品とは挙動が違い、
一度も異常は起きていません。
ただ、チェインバーさんのように数か月後に突然不具合が発生することがあるようなので安心はできないですね。
私も、新製品を待つことをお勧めしますが、それでも購入する場合は長期保証を付けたほうが良いです。
残念ながら私はメーカー1年保証のみなので心細いです。。
製品のコンパクトさや性能には満足しており、その点ではお勧めです。
書込番号:20270509
1点
>timberlandさん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。製品のスペックとしてはDACつきのフルデジタルアンプでUSBも光も同軸もオーケーでaptxにもaacにも対応してアプコンものっけて〜の全部のせ仕様で素晴らしいと思うのですが。
timberlandさんの愛機は修理後は快調とのことで何よりですね。
全ての不具合が修理で解消されるならば長期補償つきにして購入してもよいかなと思うのですが、今ひとつ確証が持てません。
情報ありがとうございました。
書込番号:20270589
1点
素人的質問ですみません。
CDから音楽データをパソコンに入れています。
これをUSB端子から送り込むのは分かりますが、この時専用アプリとかは必要ですか?
それともウインドーズに標準なのでしょうか。
もう一つは、ユーチュブの音楽をよく聞きますが、同様にUSB端子からデジタルデータで
送り込むことは可能なのでしょうか。?
それとも、一旦 変換サイトでファイルにする必要があるのでしょうか。?
何かあたりまえすぎる質問で恐縮です。よろしくお願いします。
3点
こんにちは
専用ドライバーはデノンのホームページにあります。
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/Amplifiers/pma50
このページの一番下段にあります。
それをPCにインストールして実行すればYouTubeも全て再生可能です。
スレ主さんのされたい事が全て出来ると思います。
書込番号:20099378
![]()
1点
CDから音楽データをパソコンに入れています。
これをUSB端子から送り込むのは分かりますが、この時専用アプリとかは必要ですか?
それともウインドーズに標準なのでしょうか。
・・・ドライバを入れる必要があります。リンク先のダウンロードから必要なものを入手してインストールする必要があります。
取り込むという概念とは違うかな。
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/Amplifiers/pma50
う一つは、ユーチュブの音楽をよく聞きますが、同様にUSB端子からデジタルデータで
送り込むことは可能なのでしょうか。?
それとも、一旦 変換サイトでファイルにする必要があるのでしょうか。?
・・・変換は特に必要なくできるでしょう。音の出力先でこのアンプを指定するだけです。
書込番号:20099384
![]()
1点
>9832312eさん
>ミントコーラさん
早速にありがとうございます。
安心して買います。
久々のオーデオ製品で戸惑いました。また宜しく
書込番号:20101406
0点
PMA-50の購入を検討しています。PMA-50とNECの一体型デスクトップパソコン(DLNA対応)のUSB端子から接続して、PC内のソニー「Xアプリ」で再生する音楽と、同じくPC内の「radiko」でラジオ番組を聞きたいと考えています。そこで、以下質問です。@2つを聞くことは可能でしょうか?A2つの内容以外の音、たとえばyoutube、テレビ音声やマウスの操作音なども聞こえるのでしょうか?BPC側で音声出力の切り替え(通常は音楽以外はpcスピーカーを使用)は必要でしょうか?さらに、DENON レシーバーRCD-N9についても教えてください。WIFIルーターと上記PCとのワイヤレス接続ですが、同様にPC内のソニー「Xアプリ」で再生する音楽と、同じくPC内の「radiko」でラジオを聞きたいと考えています。C2つを聞くことは可能でしょうか?D2つの内容以外の音、たとえばyoutube、テレビ音声やマウスの操作音なども聞こえるのでしょうか?EPC側で音声出力の切り替え(通常は音楽以外はpcスピーカーを使用)は必要でしょうか?FPMA-50とRCD-N9の比較アドバイスもいただけると幸いです。何卒、よろしくお願いします。
0点
USBで接続する場合、PCからみてUSBサウンドデバイスとなります。
大抵の音源は再生可能ですが、PCにテレビ機能が内蔵されているとその音声は再生できないこともあります。
スピーカーとの切り替えはPC側で行うことになりますね。
書込番号:20047468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IT弱いさん こんにちは
1-2 CDからPCへ取り込んだものや、ネット音源、youtube音声は再生できますが、xアプリから出されるファイル形式がいまいち
不明のため、まともに回答できませんが、PCで再生出来てるので多分大丈夫でしょう。
3 PC側での音声出力の切り替えは、デジタル信号のままPMA-50へ出すことが大切ですので、PMA-50とUSB接続し電源オン、
コンパネ〜サウンド〜再生〜その中へPMA-50が表示されてるのでクリック〜OK です。
PMA-50と接続し、50の電源入れないと認識しません。
書込番号:20047826
2点
口耳の学さん、里いもさん、早速のご返信ありがとうございます。パソコンの操作が案外簡単に使えそうですね。
書込番号:20048263
1点
IT弱いさん、こんばんは。
まず基本的なことですが、
WindowsはVISTA以降、複数の音声デバイスを同時に使えるようになりました。
ですから、用途に応じて設定を変えておくことで使い分けも出来ます。
とはいっても、音源やプレイヤーによって使える出力経路が決まっているので、
変更出来ないものについては、使い分けをすることは出来ません。
Windowsの基本的な音声出力は「Direct Sound(DS)」です。
radiko、youtube、システム音(マウスの操作音等)は、DSからしか出力されないので、
システム音等と分離することは出来ません。
サウンドのプロパティで「規定のデバイス」に設定されたデバイスから出力されます。
プレーヤーソフトでも、iTunesなどはDSからしか出力出来ません。
SONYのMedia Goについては、SONY製のDACが接続されている場合だけASIOを選択出来ます。
プレーヤーソフトなどに、排他的出力選択を与えることで、
他の音と混ざることなく音楽を出力出来るのが、ASIOとWASAPIです。
Xアプリは、この両方に対応していてSONY以外のDACも選択出来ますから、
PMA-50のドライバーをインストールすると、ASIOで出力することが出来ます。
ですので、Xアプリとradiko、youtubeをすべてPMA-50から出力したい場合は、
XアプリではASIOでPMA-50を設定、サウンドのプロパティでPMA-50を規定のデバイスに設定、
というように、両方ともPMA-50に設定する必要があり、そのためシステム音もPMA-50から出ます。
>通常は音楽以外はpcスピーカーを使用
PCスピーカーを規定のデバイスに設定して、XアプリでPMA-50をASIO設定しておけば、
PMA-50=Xアプリから音楽、PCスピーカー=システム音、radiko、youtube、という使い分けは可能です。
radiko、youtubeもPMA-50から出したいときは、規定のデバイスを手動で切り替えるしかないでしょう。
ですので、
1、可能です。2、設定しだいです。3、場合によって必要です。
RCD-N9については良くわからないのですが、ネットワークレシーバーということから少しだけ。
PCオーディオ、ネットワークオーディオには、いくつかの構成要素が有りその組み合わせが使い方になります。
ポイントになる要素は「音源(ファイル)」「プレーヤー」「DAC」の3つです。
たとえば、XアプリからPMA-50にUSB接続した場合、
PC(音源ファイル「HDD」、プレーヤー「Xアプリ」)−USB−PMA-50(DAC)という関係です。
radikoの場合は、
PC(音源はインターネット経由、radiko専用ソフト再生「プレーヤー」)−USB−PMA-50(DAC)という関係です。
ネットワークプレーヤーの場合は、
PC(音源ファイル「HDD」)−LAN−ネットワークプレーヤー(プレ−ヤー「内蔵」、DAC)という関係です。
これをXアプリやradikoに当てはめると、プレーヤーがネットワークプレーヤー側にあるので、
プレーヤーが使えないので、再生出来ないとなるでしょう。
要するに、再生の要は「プレーヤー」であって、それがどこに有って、どうやって再生音源を取り込むか、
というのがポイントになるわけです。
Airplayの場合は、プレーヤーにLANでの送信機能が追加されることになるのでLANを経由した再生が可能ですが、
Xアプリにはそのような機能がないですから、LANで音声の送信は出来ないです。
ということで、おそらくですが、4は不可能、それ以下は回答なしです。
書込番号:20048295
![]()
2点
>blackbird1212さん
早々のご回答ありがとうございました。ロジカルにご説明頂いたのでガッテンしました。
書込番号:20048774
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








