PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2015年5月7日 18:33 | |
| 4 | 4 | 2015年4月27日 00:03 | |
| 3 | 3 | 2015年4月9日 21:28 | |
| 30 | 29 | 2015年4月9日 13:50 | |
| 1 | 3 | 2015年4月4日 22:03 | |
| 6 | 1 | 2015年4月3日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、アンダーソン下村と申します。
題名の通り、みなさんの使用している再生ソフトを教えていただきたいです。
使っていていい点、悪い点等気づくことがありましたら記載していただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
WinかMacかで違うかと思いますが・・・
Windows7 64bitにて、JRiver MC 20を使用しています
あらゆる意味で現在最強のプレイヤーだと思います
欠点は有償であるということくらいですが
価格相当分の価値は間違いなくあります
書込番号:18754037
![]()
1点
早速のご返答ありがとうございます。
当方も環境はwin7 64bitです。
JRiver MC 20 6000円ほどするんですね。
あらゆる意味の部分を他の再生ソフトと比較して教えていただけると幸いです。
書込番号:18754048
0点
JRiver MCが最強であると思う点を簡単にご説明させていただきます
・リアルタイムアップコンバートが可能です(私は主にFLAC音源をDSD 5.6MHzで聴いています)
・大量のミュージックファイル管理を容易にしてくれます(検索、削除、追加、編集・・・など)
・スマホでリモート操作、ストリーミング再生が可能です(Jremote、GIZMO)
・DLNAサーバーとして機能します
・保存されているファイルの中からよく似たジャンルのアーティストや曲をランダムに再生してくれる「Play Doctor」が面白いです
・カバーアートの自動取得、タグ編集が可能
・日本語にネイティヴ対応しています
・更新頻度が高く(平均して週に1度くらい)、どんどん機能や性能が進化しています
などなど です
他にたくさんもありますがとても書ききれません
ぜひ無料試用が可能ですので、試されてみてください
書込番号:18754074
0点
有償な上に使った事も無いですが、「JPLAY」というのも面白そうです。
「ビットパーフェクトだけでなく、タイミングパーフェクトも目指す」という思想のようで、OSの不要なプロセスをハイバネーションさせてまでオーディオ再生に集中するそうです。
個人的には普通に音楽を聴きながらPCを使ったりするので、そこまでやられると作業に差し支えるので使う気はありませんが、オーディオ専用にPCを使っているのならリクツ上、いい感じに思えます。
普段使ってるのはfoobar2000です。
こっちは「プレイヤーは右から左にデータをDACに渡しているだけのに音が変わるわけがない」という思想のようです。
これプラス、OSチューニングで不要サービスやタスクを(差し支え無い程度に)潰しています。
書込番号:18754500
![]()
0点
りぴーさん Jplay、サイトをみてきました
オーディオ専用機であれば有りかもしれないですね
どちらにしてもその音質は経験のために確認したいと思います
貴重な情報をありがとうございます
http://www.jplay.info/
書込番号:18754519
0点
テクニクスのSB-C700のスピーカーを視聴して、音が非常に良かったので質問です。
PCからUSB-BでPMA-50へ、そこからテクニクスのSB-C700へ繋いで音を出すことはできますか?
また、お互い他メーカーなのですが組み合わせ的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
>PCからUSB-BでPMA-50へ、そこからテクニクスのSB-C700へ繋いで音を出すことはできますか?
できますよ。
インピーダンスもC700は4Ω、PMA-50も4Ω対応です。特に同じメーカー合わせなくてもよいです。
http://jp.technics.com/products/c700/speaker/
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/Amplifiers/pma50
書込番号:18720493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは
PMA-50とSB-C700とは問題なく接続できます。
また組み合わせ的な問題ですが、このSPで好みの音質を確認されていますので
PMA-50に繋いだからといって出音が特別変わるものではありませんので大丈夫ですよ。
PMA-50はこのタイプのブックシェルフとの組み合わせは良いと思います。
書込番号:18720746
![]()
1点
こんばんは。
>お互い他メーカーなのですが組み合わせ的にはどうでしょうか?
PMA-50とSB-C700とはLVEledeviさんとミントコーラさんのおっしゃらる通り接続できます。
単品コンポはデザインはマチマチですが色々なメーカーと組み合わせて自分の好みに合った音色を調整できるところが魅力ですね。
書込番号:18721509
![]()
1点
こんばんわ。
みなさん回答有難うございます。
SU-C700でもいいのですが、値段が高く見送りました。
最初はイクリプス TD-M1を考えていたのですが、SB-C700の広がりが全然違うのでこちらが欲しくなりました。
PMA-50はアンプ部にCSRのDDFAを搭載していて、D/Aコンバーターを搭載していないのですね。おもしろいです。
書込番号:18722188
1点
Olasonic NANO-A1を所持しております。
機能性では本機が上回り、DDFA採用による
フルデジタルアンプになっておりまして、
音質面でのアドバンテージや傾向の違いを
お伺いできないものかと考えております。
ご存知の方ご教授いただけますと幸いです。
0点
こんにちは
NANO-A1
https://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoa1.html
これって、パワーアンプですが??
PMA-50は、USB-DAC内蔵プリメインアンプですが、比較を??
NANOコンポ・ラインナップ
https://www.olasonic.jp/nanocompo/index.html
書込番号:18663853
![]()
0点
音質面でのアドバンテージや傾向の違いを
お伺いできないものかと考えております。
これは、ご自身で聞いてみる以外答えは出ないかと思います。
いまお使いのアンプですが、不満があるのなら買い替えは仕方ないとしても、同じぐらいの価格帯のアンプとのリプレイスは音色の違いはあっても、クオリティに劇的な変化は望めないと思いますので、どうせお金をかけるのなら、同じアンプをもう1台購入してモノラルモードにして、2台使いにする方がとか思ったりします。
書込番号:18663999
![]()
3点
ご返答ありがとうございます。
多様な入力がある上にHPAとしても機能しますので、
サブシステムのシステムの簡素化に役立たないかと思っております。
残念ながらNANO-A1を2台体制での運用は考えておりません。
書込番号:18665287
0点
このアンプ不思議なんですがブロックダイヤグラムが公表されていないんですね。
どっかにありますか?>ALL
知りたいのは
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=344#.VSMrVfmsWYI
「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
CSR公表のブロックダイヤグラムには当然ないので、どうやって搭載してるか確認しようとしたら見当たらない。
ちょっと悶々としたので質問させていただきます。
1点
菊池米さん こんにちは。 過去にDENON社、ヤマハ社の技術部へ直接電話して尋ねたことがあります。
両社とも非公開でした。 NET検索するとブロックダイアグラム程度ならHITするかも知れません。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
>メーカーはブロックダイアグラムや内部写真を公開していますが、回路図、電源出力負荷変動図など非公開です。
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
>メーカーはブロックダイアグラムや内部写真を公開していますが、回路図、電源出力負荷変動図など非公開です。
書込番号:18657116
1点
このインタビュー記事自体がUSBdac内臓アンプってタイトルなんですよね。
まあ、突っ込みどころ満載な宣伝ですわ
これ見て、このアンプを評価する人は綺麗に騙されて幸せな人ですから、あまりまじめに突っ込んで人の幸せを奪うのは良くないかなと思い始めました。
とにかく、いまはCSRの評価基盤が欲しいですね笑
書込番号:18657603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BRDさん
そうなんですが、明らかにこのままだとDENONが嘘ついてることになるんで(苦笑)
せめて発表の時のプレゼン資料でもないかな?っと思った次第です。
Whisper Notさん
私も読み返してみると
「なんじゃ!こりゃ!?」
の内容だったんで。。。
こりゃ突っ込んで議論が必要かな?と思いまして。。。
情報ご提供賜れば幸いです。
書込番号:18657887
1点
菊池米さん
>ブロックダイヤグラムが公表されていない
DENONはPMA-2000/1500/390SEのSE世代のブロックダイヤグラムは公表していますが、
現行のPMA-2000/1500/390REでは公表していません。
ですから不思議でもなんでもないです。
有ったとしてもこのくらいのものでしょう。
DCD-SX1のブロックダイヤグラム
http://www.phileweb.com/interview/article/image.php?id=189&row=14
>「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
それは、デジタル入力の後ろでDDFAの前でしょう。
SX1のブロックダイヤグラムでDACの代わりにDDFA。
それ以外入れるところがないですから。
DSDは「DSD DECODER」のところでPCM変換しているのかなあ?
それから、DA-300USBと同じものと書いてありますが、
いろいろな記事をよく読むと「Advanced AL32プロセッサー」と
32bitにビット拡張するとは書いてあるけど、
アップサンプリングする周波数には触れていない。
300USBは768kまでアップサンプリングするらしいんだけど、
DDFAの資料だと入力が192kまでの対応のようなので、
192kまでしかアップサンプリングしないのでしょうかね。
書込番号:18657898
3点
追記
どっかで、ヘッドホンアンプ部だけのブロックダイヤグラムは見たことあります。
記事を探せば見つかるかもですが、入力されるアナログデータが
どこから来ているのかは書いてなかったので謎。
あとヘッドホンアンプ部はDA-10から来ているようですね。
PMA-50開発者インタビュー Part.1
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343#.VSOEdE0fpaQ
書込番号:18657914
2点
blackbird1212さん
ブロックダイアグラムご紹介ありがとうございます。
そうです!
こういうのがあれば判りやすいんですが・・・そうですかぁ・・今は公開してないんですねぇ。
>>「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
>それは、デジタル入力の後ろでDDFAの前でしょう。
>SX1のブロックダイヤグラムでDACの代わりにDDFA。
>それ以外入れるところがないですから。
>DSDは「DSD DECODER」のところでPCM変換しているのかなあ?
そうなんですねぇ。
DACの代わりにDDFA<ココ重要
PMA−50ってDACをウンと高出力化したものという概念が判って目から鱗だったんですよ。
しかし、どうやって持ってきてるんだろ?って思って・・そっかサーボプロセッサから直出しかぁ・・・
>それから、DA-300USBと同じものと書いてありますが、
>いろいろな記事をよく読むと「Advanced AL32プロセッサー」と
>32bitにビット拡張するとは書いてあるけど、
>アップサンプリングする周波数には触れていない。
>300USBは768kまでアップサンプリングするらしいんだけど、
>DDFAの資料だと入力が192kまでの対応のようなので、
>192kまでしかアップサンプリングしないのでしょうかね。
あ!!
そっか上でも言われてた内部はPCMデータオンリーですもんね。
そこに合わせるためにもアップサンプリングも合わせないと・・・
う〜ん・・そうですよねぇ。
ってか判ったつもりでいたが・・・こりゃ全然判ってなかったですねぇ。。。orz
書込番号:18657947
1点
菊池米さん 宣伝文句に多少の??があっても、仕様に虚偽は記載しない筈です。
購入後、ケース開けて調べられますか?
「釣書」と花嫁の違いみたいな物でしょうね。
音楽を楽しまれますように。 ( 価格相応かも )
書込番号:18658133
2点
こんにちは
DSDデコーダーとは?で調べたらこんなのでました
http://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_t.html
書込番号:18658194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRDさん
>仕様に虚偽は記載しない筈です。
ハイ
判っております(^^;
虚偽はないですが、うまい嘘は日常茶飯事です。
>購入後、ケース開けて調べられますか?
ハイ
こちらは昔よく購入前に確認しておりました。
オーディオ機器は中身が勝負ですから。
書込番号:18658252
1点
これ、実機あけてみたいですね。
3万代なら遊びで買ってみて、中身開けてしらべてみたい。
しかし、思うのはオーディオメーカーやショップの宣伝はもう少し誇張を控え目にして欲しいし、オーディオ業界全体できちんとした技術的資料をオープンにして欲しいですね。
書込番号:18658648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も内部写真を探したんですが、カタログ写真以外見つからないですね。あれば、評価基盤との差がはっきりするんで、デノンが何したのか推測できそうなんですよね。
しかし、読み返すとインタビュー記事は巧みに言葉をかえたり、自社の研究不足を積極的に他社批判にすり替えていて、ちょっとデノンアンチになりそうですね笑
書込番号:18658766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれは良くできたウソですね。
虚偽では決してないけど(苦笑)
技術的な突っ込みは細かくできないけど・・調べてみると???って感じになっちゃう。
書込番号:18658857
0点
菊池米さん
ヘッドホンアンプのブロックダイヤグラムが見つかった。
価格のレポだったとは、灯台下暗し。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/
やっぱり44.1k系は176.4k、48k系は192kまでのアップサンプリングだった、
いろんなところで資料をぶった切って出してるから、探すの面倒だわ。
以下の4ページ目。
http://www.phileweb.com/news/audio/201503/19/15644.html
書込番号:18659402
![]()
2点
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=15644&row=13
うわ!良く見つけられましたね!
確かにそうだわ!
16倍オーバーサンプリングかけてますね。
書込番号:18659467
0点
さすが、ブラックバードさん!!
価格のレビュー記事は見逃してました。
書込番号:18659558
1点
開発側は、あくまでもデバイスであって、入力部、電源部、出力部のセットアップが重要と言ってますが、まあ、それはそうだろうと・・・・・・・・
DENONがやったのは、入力部を自社製品の余剰パーツで埋めた(どうも、カタログ写真を見る限り、インタビュー記事とおり回路設計はDAC製品と同じぽい、ようするに、このアンプのために開発はしていない、出力部、特にローパスフィルターのチューニングをやってみた(やってみたら、昔の2chのデジタルアンプ板とあまり変わらないような事をやってた)
電源部は、サイズ合わせだろうなぁと予測。(まだ、よくわかってないんだけど、どうも出力はドライブ部への電圧で出力パワーが決まるぽいんで、25W×2だと小さな電源部にまとめた結果みたい。もうすこし大きな電源を与えてあげると100Wまで出力をあげられるぽい。
しかし、このコントローラー部は、イコライザーとボリューム、マルチアウトまでもってるみたいですね。
2chのメインアウトと、のこりの2chをDENONはヘッドホンとサブウーハーに回したと解釈していいのかな?
DENONのつくった製品には興味が完全に薄れましたが、DDFAに対する興味は深まりました。
書込番号:18659752
1点
いや〜Whisper Notさん
DENONは上手い具合に立ち回ったというのが正解かも。
自分ところのデバイスリソースてんこ盛りにして、如何にも自社製品ですって顔してキーデバイスだけCSRから供給受ける。
自社開発だと開発費なんて出ないが全てCSR持ち(じゃないか?あのアンプの内部の作りみると・・絶対DENON自社でプロト作ってないやろ??と疑ってみる)
数千円/台(位じゃないかな?って個人的推測)のデバイス採用でアンプ一機種追加できる(しかも限りなく自社ブランドに近い)のならメーカーは美味しいよねぇ。。。
ティアックとかも同じ思想だけどDACノウハウが不足してたし、ヤマハとかは自社デバイス使用の制約があるだろうし。
オンキョー・パイオニアはDACどうする?ってところで躊躇したんじゃないかな?
高出力DACとして今後上記メーカーから次々製品リリースされてもおかしくないかな?っと。
また、そうやらねばCSRも美味しくないし。
書込番号:18660614
0点
D級は、前々から書いてますが、開発が基本的にはデバイスメーカーがやっているので開発費はものすごく低く抑えられますよね。
CSRのインタビューをみると、
DENONとしては、後発だけに、他社が採用しているソリューションをやっても訴求力がなく、新しい物をさがしていたのと、
CSRはビジネスパートナーとして日本でいちばんメジャーなメーカーと組みたかったという双方の思惑が一致したんでしょうね。
しかし、DAC技術と言っても、DACもほとんどのことをチップメーカーがやってるから・・・・・・・・
書込番号:18660785
1点
だからメーカーの技術者の流出が止まらない(^^;;
書込番号:18660885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JRiver Media Center 20というソフトで排他モードにして音楽を聴いているのですが、一時停止や再生中はyoutubeやニコニコ動画が再生できないのは分かったんですが、停止にしてyoutubeを見ると音飛びで音がカクカクしてしまいます。ニコニコ動画は問題なく再生できるのですが。youtubeを普通に再生するにはコンピューターの再起動以外に方法はありますか?
0点
追記 インターネットエクスプローラーでは再生できました。再生できないのはGoogle Chromeです。
書込番号:18648667
0点
こんにちは
こちらもエクスプローラーでyoutube問題なく再生されてます。
クロームはおそらくウイルスチェックのため途切れるかと思います。
書込番号:18648738
![]()
0点
そうでしたか。じゃあクロームでの再生はあきらめた方がいいですね。
里いもさん返答ありがとうございました。原因がわかったので良かったです。
書込番号:18648770
1点
こんにちは
この度PMA-50を購入して気に入って使用していますが、foobar2000でDSDを再生すると「ジー」といったノイズが
再生されて困っています。
大きな音ではないのですが曲間の無音部や静かなパートでは気になる位のノイズです。
一応色々調べてDA-300USBのトピックにあったhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607154/SortID=17242955/は試してみたのですが変わりませんでした。
同じDSDファイルをjriver media centerで再生するとノイズは全く出ません。
どなたかこのアンプで、foobar2000でDSDを正常に再生できている方。設定方法、対処法等を教えて下さい。
1点
すみません。自己解決しました。
DSP Manager のResamplerを無効にしたらノイズがなくなりました。
書込番号:18645314
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










