PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2016年7月3日 18:15 | |
| 3 | 3 | 2016年5月24日 12:05 | |
| 8 | 13 | 2016年5月18日 19:08 | |
| 29 | 15 | 2016年4月20日 07:42 | |
| 6 | 1 | 2016年3月2日 20:32 | |
| 12 | 4 | 2016年2月10日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
AVアンプ:ONKYO BASE-V30HDX
フロント:DENON SC-M37
リア:AVアンプに付属の物
センター:ONKYO D-108C
上記組み合わせでPCやBDレコーダーに接続し映画や音楽等、楽しんでいました。
ところが、最近調子が悪くなり予算10万ほどでシステムの入れ替えを検討しています。
PC(iTunesのホームシェアリングでApple TVに飛ばし、Apple TVからアンプへ接続)から音楽を聞く用途が多いのと設置部屋が6畳と狭いので5.1chはやめて2chを考えています。
よく聞くのは女性ヴォーカルです。
色々調べ、PMA-50とDARI ZENSOR1の組み合わせに至りました。
素人耳の私にも今までのシステムとの音質の違いは感じることができますでしょうか?
近くに試聴できる環境がないもので…
他にも上記予算、使途でオススメの組み合わせ等ありましたら、アドバイスいただけますと嬉しいですm(_ _*)m
1点
音色の好みは分かりませんがAVアンプの3分の1程度のプリメインアンプと同等と言われることが多いので、今までの環境と比較すると向上は期待出来ると思います。
候補の組み合わせも聞いたことはありますけど、組み合わせとしては良いものでしたよ。
書込番号:19987410
![]()
4点
>るか@迷い猫さん
こんにちは、お書きの組み合わせでの女性ボーカルはグッドマッチングでしょう。
Zensor1は、いいアンプをつなぐことで本領が発揮されると思います、ツヤがあってリアリティがアップします。
その後アンプをケンウッドへ変更したところ、明快に弾む音に変わりました、PMA-50も同じデジタル
アンプなのでいい結果が期待できます。
SC-M37は改造して現在寝室用テレビで使っていますが、Zensor1とははっきりと聞いて分かるレベルで音質がアップ
します。
書込番号:19987452
3点
>るか@迷い猫さん
予算10万円で2チャンネルなら、マランツのPM6005とタンノイのマーキュリー7.1をオススメします。
※オーディオ製品は、特に、カタログスペックやネットだけの情報では買ってから好みの音ではない可能性が有りますから試聴をオススメします。
書込番号:19987488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、アドバイスありがとうございます!
音質向上の体感も期待できるとのことで、ひとまずPMA-50とDARI ZENSOR1に傾いています。
しかし、やはり試聴が大切とのことでこういった音響機器を試聴するところでオススメの場所等ありますでしょうか。
関東圏内でありましたら、お教えくださいm(_ _*)m
どういった音色が好みなのか私自身、素人で分かっていません。
ですので、関東圏内に試聴できる場所があれば多少遠くとも自分の好みを確認してみようと思います。
書込番号:19988423
0点
秋葉原のヨドバシ辺りは店員がいない事が多いので比較的試聴はしやすいです。
騒音が多いので試聴環境としては悪いですが、専門店だと店員に見られている環境になりやすので気楽には試聴出来ます。比較的アンプもスピーカーも聴き比べる事は出来ます。
秋葉原近辺にはオーディオ店も比較的ありますので、その辺を何店か回るのも良いかと。
書込番号:19988469
2点
>9832312eさん
家電量販店でも試聴できるものなのですね!
まずは地元のところからあたってみようと思います(^^)。
有益な情報、ありがとうございますm(_ _*)m
書込番号:19990248
0点
こんばんは。
地元の家電量販店で何機種か試聴してきました。
当初の目的だったPMA-50にはDCD-50SPとDENON SCN9BKEMというリーズナブルなSPが付いていたためか、デジタルチックで味気ない印象を受けました。
アンプによるのかスピーカーによるのか分からないのですが、Zensor1と繋げば鳴り方はだいぶ変わるでしょうか?
PMA-50とZensor1の組み合わせで視聴できる所を関東圏でご存知の方おりましたらお教えくださいm(_ _*)m
Dari Zensor1にはMARANTZ PM5005/FNとCD5005/FNが繋がれており、なかなか好みの音色でした。
今回、初めて視聴したなかでは、予算はだいぶ出てしまいますがPioneer A-30とPD-30にS-PM300という組み合わせが1番好みの音色でした。
上記、試聴結果を踏まえまして再度、予算10万円以内でPCやスマホからApple TV→アンプという繋ぎ方でのオススメ機種・組み合わせ等、アドバイスいただけましたら嬉しく思いますm(_ _*)m
書込番号:19997350
0点
るか@迷い猫さん、こんばんは。
PMA-50の試聴経験はありませんが、好みから勝手に想像して
ヤマハ A-S801+ZENSOR 1の組合せはいかがでしょうか?
後々10万クラスのスピーカーにグレードアップも可能かと…(^o^)
書込番号:20002353
3点
>るか@迷い猫さん 今日はです。
『Dari Zensor1にはMARANTZ PM5005/FNとCD5005/FNが繋がれており、なかなか好みの音色でした。』
Zensor1の音色がお好みに合っているのであれば、PMA-50で問題無いと思います。
PMA-50は、従来のDENONらしさ(中音域から低音域へかけての押し出しの強さ 量感多め)ではなく、非常にフラットな
再生音で、素直なタイプなアンプなので、変なクセも無く聴きやすいと思います。
書込番号:20005055
3点
こんばんは。
>目張魚さん
コメント、ありがとうございます!
オススメいただいた「A-S801」
予算的にも機能的にも自分にピッタリだと思ったのですがサイズが大きすぎました…
おけるところはないかと部屋のレイアウトも見なおしたのですが置けそうにありません(ーー;
>古いもの大好きさん
そのお写真はっ まさに私が当初考えていた組み合わせ!
ユーザーさんのご意見は、とても参考になります。
ありがとうございます!
また、自分でも調べを進めていくなかSonyの「CAS-1」という製品をみつけ自分の用途には
こちらのほうが合っているのかなと思い出しました。
価格.comの評価も高いようですがPMA-50とZensor1の組み合わせと比べ、CAS-1の音質は
劣るものでしょうか?
設置スペースや今までのアドバイスを参考にPMA-50&Zensor1かCAS1のどちらかで決めたいと思います。
上記製品のユーザー様やオーディオファンの皆様からのメリット・デメリット等ご助言いただけましたら幸いですm(_ _*)m
書込番号:20005450
0点
CAS-1を利用していますけど、この機種は特殊です。
PCデスクのようにスペースがない場所で利用するには最適です。
逆に離れた場所で利用するには向きません。
あまり音量が出せないような環境には向いています。
スピーカーも小さいためバランス良く全域出るという感じではありませんね。
この機種とZENSOR1の組み合わせも試聴した事はありますけど、そことは別のくくりですね。
それぞれ良さはありますが、CAS-1は目的に合えばあまり競合するものはありませんね。
実際に聞かないとナカナカ特徴はわかりにくいですね、CAS-1は。
書込番号:20005495
2点
こんばんは。
>9832312eさん
実際に聞かないと特徴は分かりにくいということで本日、試聴してまいりました。
口コミ等にもありましたが、ボリュームをあげるとかなり早い段階で音が破錠してしまう
印象を受けました。
ある程度のボリュームで聞きたいと思いますのでPMA-50とZensor1に決めました(^^)。
相談に載っていただいた皆様、ありがとうございました!
プリアンプや3万円超えのスピーカーを買うのは初めてなので、これから楽しんでいきたいと思います♪*゚
書込番号:20008214
0点
アンプ部のみで比較した場合、teacのax-501とどちらが上でしょうか?
又、denonとteacの音の特徴を教えて頂けると助かります。
書込番号:19894800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TEACは定価は高めですが、この機種との比較なら同ランクでしょうね。
まあ音色はかなり違うと思います。
この機種は良く分かりませんが、AX-501なら仕様が若干違うAI-501を使っていた印象だと、見た目よりは駆動力があり、絞まった低音を出すイメージでしたね。アンプの性能を気にする前に、使うスピーカーを決めてからどういう傾向に近づけたいかを考えて選んだ方が良いかと思いますよ。
あまり発熱もせず、入力も多いため使い勝手は良いと思いますよ。
書込番号:19894812
![]()
1点
>Toybox515さん
デノンは、演歌や歌謡曲が良く聞こえるイメージです。中低域モッコリさせて高域メリハリで素人耳には良く聞こえます。弦楽器や女性ボーカルの艶は乏しく解像度は高くありません。
ティアックは、ナチュラル特性で上品な音です。デノンのような押し出し感はありませんが、解像度が高く長く聞いても疲れない音だと思います。個人的には、こちらの方をオススメします。
※個人的なインプレです。組み合わせるスピーカーによっても大きく変わります。
書込番号:19896245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
遅くなって申し訳ありません。
ありがとうございます。
現在考えている環境でずと、 teacの方が良いかもしれません。
聴き疲れは困りますので。
先ほどネットを観ていたらヤマハのA-U671というデジタルアンプもあるみたいです。
こちらも、大体同じ程度のレベルでしょうか。
皆さん、お詳しいですね。
色々と、助かります。
オーディオ、難しいです(〃^ー^〃)
書込番号:19900854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイアトーンのDS-77HRXで2チャンネルで聴いています。
が、やはり密閉式のため低音が物足りません。
そこで、できるだけ安価なサブウーファーを探しています。
お勧めがあれば教えてください!
書込番号:19878202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今晩は。
化なり情報が少無い表題文なので?、"間取り"、"ジャンル"、"使用音量"等の追加が有れば?共思いましたし、
又、安い価格の範囲(数万円以内?)等も不明瞭でしたよ?。
但、主観ですが!、此のクラスの大型3ウェイスピーカー自体に?、"数万円単位のSW"を 宛がったとしても、何処まで+αの効果が出るか疑問符ですよ?。
弊害の可能性の方が高いのでは?等と想像致しますよ?。
私なら!、先ずスピーカー自体の設置状況(セッティング)の再点検に注力します!。
それで駄目なら!、"アンプ"の交換かな?(笑)と想いましたよ!。
こんな観測ですが?、参考に為りますかな!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19878475
1点
ありがとうございます、確かにそれは思いました。アンプですよね…。
ただ、iphoneとのBluetooth接続が便利すぎて、手放せません。
12畳フローリングに専用スタンド設置です。
同じデノンのDSW300あたりを考えていましたが、弊害とはどのような弊害でしょうか?
書込番号:19878723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユンケルナナハンさん
このデノンのサブウーファーだと音量調整は出来ますがクロスオーバーの調整は出来ませんね。AVアンプ向けかなって気はします。
OnkyoのSL-D501とかならクロスオーバーも音量も調整がききますね。ユニットが前向きなので背面の距離はそれほどとらなくて良さそうだし設置性もよいんじゃないですかね。
書込番号:19878757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます、クロスオーバーとはなんでしょう??
書込番号:19879109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユンケルナナハンさん
今、使っているスピーカーの周波数特性に合わせて足すことが出来るという事です。
例えばですけど
50kHz〜50Hzのスピーカーにサブウーファーを足すとして80Hz〜20Hzくらいのサブウーファーを足したら具合が良さそうだと仮にしましょう。
デノンの機種の場合は上は150Hz〜で固定ですが、オンキョーのは200〜50Hzの間で上の帯域をどこまで出すかが調整が出来るので80Hz〜にも出来ます。
AVアンプにつなぐ場合はサブウーファーにどこまで担わせるかアンプ側で調整してくれるのでデノンの仕様で困らないのですが、プリメインの場合はそうじゃないのでサブウーファー自身で上限が調整できると便利です。
書込番号:19879558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今晩は。
その後のスレ主様のご返答内容と、
「クロスオーバーて何?」の返答に心配に為りまして!、ぶっちゃけ失礼乍再度進言致します。
音楽再生の為の2・1chシステムを組む為の順序として?、
@ 現状"77HRX"の音質状況の分析と、不足内容の解析。
A 必要な要素を満たして居るSWの器(性能と価格帯)の選択の判断力。
B 選択し購入したSWを、現状の"77"に合わせて、"音質と音量とクロスオーバーと室内音響"を確認出来て!調整出来る能力(経験と感覚)が必要に為る筈ですよ?。
此の辺りの考察が出来無いと?、以前申しました道理の弊害(逆効果)に為る可能性が高いと?、私為りには考察致しますが!。
参考に為りますかね〜?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19880571
0点
はじめまして、ユンケルナナハン さん
オーディオ全盛期の生き残りから、スレ主さんへ
最近は使用していませんが、今でも、ダイヤトーン「DS-97C」とパナソニック「SU-MA10」を所有しています。
ダイヤトーンのスピーカーは、設置の仕方、アンプ、CDプレーヤー等の違いを激烈に表すスピーカーです。
所有されている77HRXが、今でも本来の80%以上の性能を出せている事(振動板のエッジや内部部品の状態)が、
前提の話になりますが、幾ら便利とはいえ、PMA-50で性能が充分引き出せる事は無いと言えます。
「SU-MA10」の前のアンプも、非力な電源部ではなく、特に不満はありませんでしたが、
ある事情で「SU-MA10」に買い換えたのですが、
全く別のスピーカーと言っても差し支えない無い程、音の次元が変わりました。
300VAの電源トランスが2基、樹脂に封入された4本の太いコンデンサーを搭載した強力な電源部によって、
本来の力が引き出された事を痛感したのを覚えています。
確かに「DS-77HRX」はバスレフ方式の様な量感では、ありませんでしたが、SWを必要とする様な、
しょぼい低域ではありません。31cmウーハーの迫力ある低域だったと記憶しています。
電源部の強力なアンプ(400VA以上のトランス、40000uF以上のコンデンサー)で駆動すれば、
SWなど、不必要な低域が出せると思います。
利便性を取るのか?、伝説の名機の本来の性能を引き出す為にアンプに投資するのか?、
本来の性能とは程遠い、SWでお茶を濁すか?、熟慮の上、選択して下さい。
PS 「DS-77HRX」は当時、62000円。音の好みは人、其々ですが、現在のスピーカーでは、
3倍の価格帯でも、太刀打ち出来ない物を持ったスピーカーだと思います。
書込番号:19881529
![]()
1点
すいません。作成した文章の一部、コピー漏れがありました。追加します。
「電源部の強力なアンプ(400VA以上のトランス、40000uF以上のコンデンサー)」
この基準は、現在の製品では、かなり高価な物ですので、ヤフオク等で、
当時のアンプで、この基準を満たす物を探されたらと思います。
書込番号:19881575
0点
ユンケルナナハンさん、こんばんは。
>ダイアトーンのDS-77HRX
>やはり密閉式のため低音が物足りません。
ウーハーのエッジは硬化していませんか?
硬化していると低音出ないですけど。
参考
ダイヤトーン製スピーカーのウーファーエッジ軟化処理、DS-77HRXの場合
http://lifestyle.trend-ai.com/?p=12113
書込番号:19881732
2点
>ユンケルナナハンさん
私もスピーカーのエッジ硬化が原因と思います。PMA-50は私も使っていますが低音の出ないアンプではないです。
私も古いDAITONEスピーカー(DS66Z)を購入してまったく駄目だったことがあります。
エッジ硬化の対策は以外と簡単なものもあるので、試されてはいかがでしょう。
書込番号:19885022
0点
みなさまありがとうございます。
触ってみたところ、確かに少し硬くなっているような…。
ソースの低音を強調させて、しばらく鳴らし続けようかとも思ったのですが…。
ウーファーを外すのは怖いので、なんとか外さずにできる効果的な方法はないでしょうか?
書込番号:19885223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウーファーを外すのは怖いので、なんとか外さずにできる効果的な方法はないでしょうか?
コレばっかは、裏、表からやらないと効果がうまく出ないので・・・・・・・・・・・
blackbirdさんがリンクを張ってくれたページにやり方が書いてありますが、できれば、横に寝かせてやった方が良いと思います。
スピーカーは滅多に壊れないので、怖がらずに作業をしてみてください。
ケーブルに余裕がないと書いてありますが、できれば、ウーハーの天地を逆にしてあげるとよりよいでしょう。
こんな作業でも、業者に頼むとけっこうなお値段を取られますよ・・・・・・
書込番号:19885978
0点
PMA-50を購入予定です。
用途は主にヘッドホンでの音楽CDの鑑賞です。
ゆくゆくはPCとも接続してハイレゾにも挑戦してみたいと思ってます。
CDプレーヤーは手持ちのBDレコーダーのソニーのBDZ-AT500と光ケーブルで接続の予定です。
ここで皆さんに質問があります。
光ケーブルでの接続を前提として、CDプレーヤーは実勢価格2万円台のエントリークラスであってもCD専用機(デノンのDCP-755REやマランツのCD5005等)の方が BDレコーダーよりも音質は良いものなんでしょうか?
格段に違うようならCD専用機の購入も考えようと思ってます。
ただ、あまり予算が無いもので、そんなに変わらないようなら、当面は BDレコーダーのままでいこうと思います。(^_^;)
皆さん、ご教授のほどよろしくお願い致します。m(_ _)m
3点
光デジタル接続ならあまり気にしなくて良いと思いますけどね。
RCA接続なら差は分かりやすいでしょうけど。
類似スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376681/SortID=15627533/#tab
書込番号:19793168
2点
こんにちは
エントリー機であってもCD専用機の方がかなり音質が良いです。
出来ればCD専用機の導入をお勧めします。
書込番号:19793177
3点
ご所有のヘッドホンによっては、ヘッドホンを新調した方が、良いかも、です。
書込番号:19793209
0点
ホソノさん、こんばんは。
>当面は BDレコーダーのままでいこうと思います
まずこれは止めたほうが良いでしょう。
CDプレーヤーだけとして使って、そのまま消耗して使えなくなっても良いのなら問題はないのですが、
HDD録画したものからのBDの作成などを行うなら、無駄にドライブ(半導体レーザー)が消耗するので、
いざBDを焼こうと思ったときにBDドライブが動かないなどのトラブル発生の危険性を高めるだけです。
BDの再生と兼用したいのなら、BDプレーヤーを使いましょう。
>CD専用機(デノンのDCP-755REやマランツのCD5005等)の方が BDレコーダーよりも音質は良いものなんでしょうか?
デジタル接続するなら、大差ないです。
CDトランスポートとしてハッキリ差を実感するなら50万以上のドライブでしょうか。
ということで、
BDプレーヤー(SONY BDP-S6500:同軸デジタル接続)とかCDプレーヤーの購入をお勧めします。
書込番号:19794027
![]()
4点
CDPエントリーモデルとBDレコーダーの比較ですよね。
差があったとしても微々たるもんですね。
25000円を他に廻した方が幸せになれると思います。
書込番号:19795895
3点
ホソノさん こんにちは。
個人的には、暫定的にBDレコーダーをプレイヤー代わり使う方がいますが、音は悪いですね。
また、CDプレイヤーと比べると使い勝手は悪いため、それならとっとパソコンと繋げてCDを取り込んでパソコンから聞いた方が良いかと思います。
>CDプレーヤーは実勢価格2万円台のエントリークラスであってもCD専用機(デノンのDCP-755REやマランツのCD5005等)の方が
3万円台になりますが、755REと金額差は少ないですから、サイズ的にもこちらの方が宜しいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000789064/
>用途は主にヘッドホンでの音楽CDの鑑賞です。
スピーカーから殆ど音楽を聴かないなら、ヘッドフォンアンプとDACの兼用機の方がいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000607154/
ヘッドフォンしか使わない、プレイヤーを使わないでPCから音楽を聞いても構わないのなら、プレイヤーとPMA-50を購入する予算があるのなら、例えばU-05、HD-DAC1、HP-A8が狙えますよ。
http://kakaku.com/item/K0000665054/
http://kakaku.com/item/K0000689607/
http://kakaku.com/item/K0000297332/
書込番号:19795939
1点
皆さん、いろいろと参考になります。
ご教授ありがとうございます。m(_ _)m
今のアンプは10年ほど前に購入したヤマハのエントリークラスのAVアンプです。
映画も好きだったのでなんとか安物のサラウンド環境だけは実現しました。
でも、もともと音楽好きだったので、せめてできる範囲の中で良い音でCD(洋邦問わずのロック/ポップ)を聴きたいという想いがこのところ鎮められず。
でも、リビングでスピーカーから大音量なんてもっての他だし・・・
確かに最初はヘッドホンアンプも考えたんですが、インプットのソースとして、ハイレゾも近々に聴きたいし、手持ちのアナログレコード(約500枚)もなんとかしたい。
実は先週、知人から古い物ですが完動品のアナログプレーヤーを入手しました。
でも中心はあくまでもCD 。
というわけでPMA-50とMDR-1Aの組み合わせにたどり着きました。
どんな音で聴けるんだろうと楽しみでなりません。(^_^)
が・・・
カミさんにまだカミングアウト出来てません。。。orz
清水の舞台です。(^o^;)
ただ、以前にDVDプレーヤーから現在のBDレコーダーに変えた時に光接続にもかかわらず音が変化したように感じました。
若干柔らかい音になったような???
決して音が良くなったってことではないんですけどね。
なので、どうせ清水の舞台です!
安くてもCD専用機の方が明確に優位なら、飛び降りてやろうかと思った次第です。
ただ、エントリークラスでは私のバカ耳だと、飛び降りるまでの有意性は無いようなのでちょっとホッとしました。(^_^;)
ですけど、そうですか、レーザーがヘタリますか・・・(TдT)
これは考えもしてませんでした。
やはり、 CD専用機は用意した方が良さそうですね。
リサーチした音の傾向は同メーカーのDCD-755REやDCD-50の方が好きそうなんですが、DACがアンプとカブるのは意味ないし、USB接続も不要です。
なのでマランツのCD5005かパイオニアのPD-10を頑張ってみようと思います。
でも光接続でも、よく言われるようなデノンの低音寄り、マランツの高音寄りって出るもんなんでしょうか?
本当に悩ましい限りです。(´・ω・`)
随分と長くなってしまいました。
失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:19796153
2点
>ホソノさん
こんにちは♪
清水の舞台からならフルサイズの専用機に行っちゃいましょう
今は、自分の欲しい物にお金使って消費税を払う事が東北や九州の復興に間接的に繋がるかも?と思ってます
書込番号:19796442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホソノさん 今日はです。
『というわけでPMA-50とMDR-1Aの組み合わせにたどり着きました。』
まず最初に、PMA-50にはフォノイコライザーと言うか、アナログプレーヤー入力は機能としてありませんが?
『せめてできる範囲の中で良い音でCD(洋邦問わずのロック/ポップ)を聴きたい』
『主にヘッドホンでの音楽CDの鑑賞です。』
と言う用途であれば、ヘッドフォンアンプを別途必要とする様な、ヘッドフォンでなければ、アンプは特に必要無いのでは?
マランツでもデノンでも、CDプレーヤーにヘッドフォン端子ありますよ。
いや、気が向けばスピーカーも鳴らすし、アナログレコードも聴く と言う用途でしたら、マランツのPM5005とか、デノンのPMA-390REを購入されればと思います。
上記のアンプには、MM用(MC用はありません)のフォノイコライザー&アンプ機能あります。
パイオニアのPD-10は、一風変わっており、ヘッドフォン端子ありません。その代わりと言っては何ですが、SACDプレーヤーなんですよね。このあたりのメーカーの考え方が面白いです。
『でも光接続でも、よく言われるようなデノンの低音寄り、マランツの高音寄りって出るもんなんでしょうか?』
この点ですが、私の個人的印象ですが。
PMA−50は、デジタルアンプの影響か、今までのデノンらしくなくフラット でもPMA-390REは少しデノンらしさあり
マランツは、やはり高音域がシルキーで女性ボーカル向き
パイオニアは、フラットでロックとかよりもクラッシク向きかなあ
なお、DAC時と言うより、アナログ変換後の各社メーカーの音色特徴と思ってます。
ロック向きなら デノンコンビもしくは、CDC755REかなあと思います。
書込番号:19798050
![]()
2点
>ホソノさん 連投申訳ありませんが、修正です。
デノン CDC755REかなあと ⇒ DCD755REでしたね。
書込番号:19798089
1点
>古いもの大好きさん
そうなんです。
実はオーテクのフォノアンプがもうじき届きます。(^_^)
確かに余裕があればCD、アンプ、ネットワークプレーヤーを単品で揃えたいところなんですけどね。
PMA-390REとDCD-755REは真っ先の候補でした。
特にアナログレコードなんかは通常のアナログアンプに通したいですし。(´・ω・`)
だからPMA-50を選んだ理由は、主にコスト面から最大公約数以外を削除した結果なんです。
・CDがメインソースなので出力の最終段までD/AやA/D変換が無いのは音質に有効そう。
・同じ理由でハイレゾ音源にも有効、
・ハイレゾ対応プレーヤーを導入する必要が無い。
・RCA入力があるのでアナログソースも聴ける。
・ヘッドホンアンプとしても使えそう
・スピーカーも接続できる。
※聴けるけど使ってない状態の方が精神衛生的に好ましい。
>なお、DAC時と言うより、アナログ変換後の各社メーカーの音色特徴と思ってます。
ということはデジタル出力だとメーカーの個性はあんまりでないということですよね?
参考になります。
ありがとうございます。
となるとエントリークラスあればCDプレーヤーはデジタル端子があればなんでも良いのかなと・・・
だったら昔使っていたDVDプレーヤーと同軸接続でもしようかと・・・
それともCD聴くのも1日1枚弱だしレーザのへたりを気にせずやっぱり手持ちのBDレコーダーで・・・
永遠に8の字書いてそうです。(^o^;)
まぁ、他にもバイクだキャンプだって好きなことやってるので余裕も無いし、カミサンの手前、リンビングにあんまり表だって”物”を増やせないんです。
でもおかげさまでなんとなく見えて来ました。
皆さん、ご教授ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19800097
0点
>ホソノさん おはようございます。
『実はオーテクのフォノアンプがもうじき届きます。(^_^)』
なるほど、アナログレコード対応済なのですね。
『だったら昔使っていたDVDプレーヤーと同軸接続でもしようかと・・・
それともCD聴くのも1日1枚弱だしレーザのへたりを気にせずやっぱり手持ちのBDレコーダーで・・・』
え〜っと、それであれば、ホソノさんは、どんなパソコンをお使いなんですか?
PMA-50は、USB入力を持ったDAC搭載なので、USBケーブルで接続すれば、「光」以外でも可能で、写真のごとく 我が家のメインプレーヤーは、ノートパソコンです。
無料のiTunesを使って、パソコン内にCDで200枚程度取り込み、CD板そのものの入れ替無し(横着ものですね〜)で
楽しんでいます。
パソコンに取り込んでしまえば、DBレコーダー再生毎レーザー使わない方法で、CD再生可能ですよ〜。
その代わりパソコンの記憶媒体 HDDとかSSDは使いますが…。
たしかパソコンに差し込んだ、USBメモリ内データからでも再生可能ですよ〜。
当然、外付けHDDも可です。
書込番号:19800643
2点
パイオニア PD70がお勧め
CDトランスポートとしてとても優秀
2万円台でエントリー機買うくらいなら4万円台でこちら買った方が良いです
CDPとしてはアナログ段の音の個性は大事ですが、CDトラポとしてはドライブの堅牢さによる読み取りの正確さとローノイズ設計でデジタルアウトするまでのデータの正確さが大事です
エントリー機はDACからアナログアウトまでに個性は出してるんですが所詮は誤魔化しで、CDドライブ部は一般的な車載CDドライブにも劣るので読み取り時点で結構音が削げてます
ノイズ対策も甘いですからデジタルアウトまででも音が削げます
>なお、DAC時と言うより、アナログ変換後の各社メーカーの音色特徴と思ってます
自分もこの考えだったんですがCDPのデジタルアウトで比べても差を感じられるのはどう言う事か、音質が変わるというより音数の増減に出るのはどう言う事かと考えて以上に至りました
書込番号:19802629
![]()
1点
>古いもの大好きさん
私はフィジカルなパッケージ商品が好きなんです。
レコードの時代からジャケットを眺め、クレジットを確認し、歌詞を読みながら音楽を楽しむのが好きなんです。
音源はデジタルになってもやってことはアナログですね。
だからハイレゾは一回体験したらそれで満足して終わりかもしれないです。(^o^;)
> SameSameSameさん
>CDPのデジタルアウトで比べても差を感じられるのはどう言う事か、音質が変わるというより音数の増減に出るのはどう言う事かと考えて以上に至りました
なんとなく腑に落ちました。
PD70も良さそうですね。
たかだか4万手が出ません。(ToT)
実は知人から手に入れた完動品の筈だったレコードプレーヤー。
昨夜、いそいそと試聴してみたんですが、雑音まじりで音が大きくなったり小さくなったり・・・
幸いターンテーブルの回転そのものは狂ってないようですが、少なくともカートリッジとリード線の交換は必要なようです。
※深夜、必死でググったにわか知識です。
不器用な自分にリード線の交換なんて出来るのか!?(TдT)
この出費だけで済めば良いんですが戦々恐々としている状態です。
でも、レコードプレーヤー復活させたいんですよ。
デカいジャケット眺めながらレコード聴いてるといろいろ思い出すんです。
オッサンのタイムマシンです。(^o^;)
ですので、CD専用機はしばらくお預けになりそうです。
落ち着いたらまたご報告でもさせて頂きます。
皆さん、いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19802783
0点
>ホソノさん おはようございます。
『私はフィジカルなパッケージ商品が好きなんです。』
なるほどですね〜。
私も嫌いと言う訳ではありませんが、歳と共に横着さに磨きがかかりまして。
今やパソコン中心で楽しんでいます。
アナログプレーヤーもマニュアルは知人に譲り、フルオートばかりです。
『不器用な自分にリード線の交換なんて出来るのか!?(TдT)』
リード線とは、シェルリード線の事ですか?
そうであれば、ゆっくりと焦らず、無理(力を入れ過ぎない)をしなければ、できますよ。
まあ、先の細い小型ラジオペンチがあれば楽かなあ。
がんばって下さい。
書込番号:19803203
2点
質問させていただきます。
この製品のドライバーを入れたら
デノンドライバーからバッファサイズを
設定出来るようになりました。
環境にもよると思うのですが
皆さんはどれぐらいの数値に設定してますか?
初期設定は2208か2240ぐらいだったと思います。
私は1984に設定してますが
ノイズなどが発生しないならどんどん数値を
減らしていっても大丈夫なものですか?
バッファサイズを変更することよって
どのような効果がありますか?
調べてみましたがイマイチわかりません。
数値が少ない方が解像度が上がるが
ノイズなどが発生しやすくなるとかですか?
そもそも普通はいじらない数値なんでしょうか?
参考までに皆さんの設定を教えてください。
宜しくお願いします。
スピーカー センソール5
サンプリング周波数?は192khz32bit
に設定してあります。
書込番号:19650337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>皆さんはどれぐらいの数値に設定してますか?
>192khz32bit
スレ主さん
USB接続のASIO再生 の設定値だとは思いますが、使用ソフト及びPCスペックによっても違ってきます。
バッファ値は、遅延がない程度に下げても良いかと思いますが、その効果はわかりにくいかなと思います。
PCスペックが低い場合は、初期設定値あたり(192kHz32bit)で良いと思います。それ以上下げていくと途切れやノイズが発生してきます。
書込番号:19650654 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
全くの素人で的はずれな質問かもしれませんがご教授下さい
音源はiPadでAirMac Expressをケーブルでこちらのアンプと接続して使おうと考えています
スピーカーから出る音をモノラルにしたいのですが
アンプ自体にステレオ、モノラルの切り替えのスイッチはないのですか?
それ以外の方法でモノラルにすることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:19574945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプでステレオをモノラルに変換できるアンプなんてあるの?という感じがしますけど、普通はPC側でソフトなどでステレオをモノラルに変換し、それをプリメインアンプに接続するのが現実的かと思います。
検索すればステレオをモノラルに変換するソフトは見つかりますので、試してみたら?
書込番号:19574973
![]()
2点
今日は。
平成になってから?と言うか其れよりもっと前には「プリメイン」にも「モノラル」で再生出来るアンプは
沢山ありました。
写真のパイオニアA-8600Xは80年頃に発売された「498」の売れ筋プリメインですが簡易的なモノとは言え
「MODE」スイッチに「STEREO-MONO」の切り替えが付いていました。
上級機種には「左CHだけ・右CHだけ・リバース」など色々なモードが付いていました。
当時はレコードも「モノラル」を聞く方が多く「モノラルをステレオで聞く不自然さ」を考慮したんでしょうか?
「テープヘッド・テープモニター端子」と同じで時代の流れには逆らえず、無くなりましたね。
PMA-50は持っていますが、そのような機能はありません。
書込番号:19575080
![]()
7点
こういう場合は、変換プラグ等を使うことが多いようです。
ステレオ3.5→モノラル3.5変換
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001008349/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=5572389289886096185&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=CjwKEAiAuea1BRCbn-2n7PbLgEMSJAABQvTT8nxlFq-C8Jh7tPYFlVy6jp9gFURqbVJJcjbtyXHksRoCo3Dw_wcB
モノラル3.5→RCA×2変換
http://store.shopping.yahoo.co.jp/step/lp35-rca2j-.html?sc_e=slga_pla
この後、ラインケーブルで接続で出来ます。
書込番号:19575169
3点
なるほど!
みなさんありがとうございました
凄く参考になりました
書込番号:19575322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




















