PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2015年12月13日 22:58 | |
| 3 | 3 | 2015年11月30日 23:58 | |
| 6 | 7 | 2015年10月28日 22:35 | |
| 25 | 18 | 2015年10月5日 20:10 | |
| 70 | 40 | 2015年9月2日 04:16 | |
| 17 | 12 | 2015年9月6日 03:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年使っていたLUXMANのL-507Sの音飛びが多くなってきたので買い替えを検討しています。
PMA-50が人気ですが、NANO-UA1aと純粋に音質の比較をした場合はどちらが優れているのでしょうか?
ハイレゾとは余り縁が無いので、その辺りの性能差は考慮外でお願いします。
スピーカーはB&WのMATRIX 805です。
ハイレゾを聞かない場合は普通のアンプの方が音質が良いなどのケースもあるのでしょうか?
0点
どちらのアンプも、L-507sには敵わないですから、音質は悪くなっても、省スペースがしたいというのであれば仕方ありませんが、そうでないなら、今のアンプをメンテナンスに出した方がよいと思います。
LUXは古いアンプでもメーカーでメンテナンスを受け付けてくれるものが多いのでそれがお薦めです。
書込番号:19375595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
はい、敵わないのは重々承知しております。
5〜6万のデジタルアンプならそこそこ鳴ってくれるのではないかと期待したのです。
本気で聞くという使い方ではなく、普段使いで使っていくにはいいコスパかなと思いました。
書込番号:19376418
2点
オンドゥル星人さん、こんばんは。
NANO-UA1aはまともに聴いたことがないのですが、
出力が「13W+13W (8Ω) (ダイナミックパワー)」と小さいです。
ダイナミックパワー表示ですから、定格表示だと10Wいくかいかないかです。
ほぼデスクトップオーディオ用途のアンプと考えたほうが良いです。
それに比べれば、PMA-50は定格で「25 W + 25 W(8 Ω、1 kHz、THD 0.1 %)」です。
この2機種で「B&WのMATRIX 805」ならPMA-50だと思います。
この価格にしては解像度が高く高音質だと思います。
ただ、どちらにしてもデジタル入力中心のアンプですから、上流に何を使うか、という方が問題だと思います。
PMA-50も、アナログ入力は1個しかありませんし、フォノイコライザーもついていません。
ハイレゾ関係なし、というかパソコンからつながないならあまり意味はないようにも思えます。
どのようなものを接続して使おうと考えているのでしょうか?
書込番号:19377000
1点
PCからUSB接続するのと、BDレコーダーやゲーム機をHDMI接続したTVから光デジタルで接続を考えています。
書込番号:19377392
0点
こんばんは
どちらの機種もスレ主さんのご使用される事案には対応出来る機種ですね。
どちらが良いかは好みになってしまいますが、私なら縦置きにも出来る
PMA-50を選択すると思います。
あとアナログ入力もありますので後々の対応にも幅が広がります。
音質もPMA-50は十分のレベルで良いと思います。
書込番号:19379843
2点
オンドゥル星人さん、こんばんは。
>PCからUSB接続するのと、BDレコーダーやゲーム機をHDMI接続したTVから光デジタルで接続
PMA-50を、いまウチで使っているTVのシステムに入れてみました。
SP-BOSE 501Z、AMP-マランツの安い古いの、DAC-中華製の安いの
これのDAC+AMPと入れ替えて、光デジタルでTVと接続。
ボリュームは-50dBくらいでけっこう大きな音になります。
音質はかなり良くそのまま交換したくなりましたが、
古いアンプではDACをHP-A8に変えても、アンプの差で追いつかなかったです。
使ってみて問題もないですし、パワーの余裕も考えて、PMA-50を推します。
ミントコーラさんが書かれているように、縦置き出来るのも便利です。
いまは縦置きで使ってますから。
NANO-UA1aについて追加しておくと、
この機種は、SCDS(スーパー・チャージド・ドライブ・システム)方式を使ってますが、
もともとはUSB電源駆動での大音量時の電力不足を補うためのものですから、
AC電源を使う以上、電源部をしっかり作ればこんな方式は必要ないわけなので、
なんでこんなものを組み込んだのが理解出来ないというところもあるので、
私なら絶対にNANO-UA1aは買わないです。
というような理由もあるので、聴いたことがないわけでもあります。
書込番号:19379915
0点
>オンドゥル星人さん
NANO-UA1(aではありませんが)とPMA-50、どちらも所持しています。
組み合わせているのはeclipseのスピーカーです。
個人的にはNANO-UA1の方が好みです。
PMA-50の方がパワーはあるかな?という感じはしますが、定位と自然さ、スッキリ感はNANO-UA1に軍配が上がります。
ボーカルものはnano-ua1の方が実在感高いです。そこで歌っているかのような。
ただ、光接続が1系統多いのはpma-50の便利なところですねぇ。AirMacExpressとTV、どちらもつないでおけるのでものぐさな自分には助かります。
同じく小型のNuforce DDA-100も所持していましたが、低音域が平面的なのに耐えられず手放しました。見た目はかなり気に入ってたんですがね。。
参考になれば幸いです。
書込番号:19381213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結果から言うと、音飛びは治りました。
気が付いたら押していないボタンが押されていて、それをOFFにすることにより飛ばなくなりました。
おそらくそのボタンの回路が故障していて、そこを経由することで不具合が出ていたのでしょう。
書込番号:19402043
0点
Mac使用者のオーディオ初心者です。
先日、私のMacにaudirvanaを導入し、これを機に本機を購入致しました。
説明書通りに設定を行い、通常使用時は問題なく音が出たのですが、audirvanaを起動した途端に音が出なくなってしまいました。
どうも、192kHzの設定が強制的に変更されてしまうようで、音が鳴らなくなっているようです。
audirvana起動時に、オーディオMIDI設定を開いても周波数の変更が行えません。
たぶんaudirvana側の設定の問題だと思うのですが、全て英語表記のソフトでして何をどうしたらよいのか分からず困り果てております。
どなたか同様の環境で使用されている方いらっしゃいましたら、ご助言いただけませんでしょうか?
書込番号:19365689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDQさん、こんばんは。
メニューから
Audirvana Plus→Preference→Audio Systemタブを開きます。
左下にある
「Max sample rate limit」が「No limit」になっていると思うので、
右側の三角マークをクリックしてリストを表示して「192kHz」をクリックします。
これで、出力のサンプルレートが最高で192kHzに制限されます。
もし32bitで出力されて音が出ないのなら、
その下の「Limit max bitdepth to 24bit instead of 32bit」をクリックしてチェックマークをつけます。
これで音がでるようになりませんか?
mobi0163さんの設定だと、全部の周波数を192kHzに強制アップサンプリングすることになります。
アップサンプリングを切りたいときに、いちいち細かい設定変更が必要になります。
それよりは、Audio FiltersタブのCustom以外の設定で変更した方が簡単だし、
音が悪いといわれる非整数倍のアップサンプリングを避けられます。
44.1k→88.2k→176.4kのほうが良いと思いますがね。
書込番号:19365872
![]()
1点
>blackbird1212さん
>mobi0163さん
お二方とも迅速かつご丁寧な回答ありがとうございます。
お二方の設定を参考に設定を変更しましたところ、無事音が出るようになりました。
32bit音源、DSD音源は持っていないので、こちらに関しては確認できていないのですが、
多分設定はなんとかできそうです。
ありがとうございました。
無事解決とさせていただきます。
書込番号:19365977
0点
オーディオ関連で初めて質問させていただきます。
アンプ:当機
プレイヤー:DCD-50
スピーカー:DALI ZENSOR1
を使用している者です。
アンプの電源を入れてしばらくすると、レフトスピーカーから、毎回かなり大きな音で「シュー」という音が発生します。
とても我慢できる大きさではないので困っています。
スピーカー側のスピーカーケーブルを取り外す感じで、少しずらすとその「異音」は消えます。
毎回この作業を行うのも手間ですので、困っています。
何か原因はあるのでしょうか。
また同じ症状の方いらっしゃれば、改善策を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
まずは、スピーカーケーブルの左右を交換してみてください。
その後、ライト側から異音が発生するようなら、スピーカーケーブルに問題があると推察されます。
この場合は、スピーカーケーブルの先を少し切ってみてください。それでも、改善しないなら、あたらしいケーブルを購入してください。
ケーブルを交換しても、レフト側から異音が発生するようなら、PMA-50のスピーカー端子に問題があると推察されます。
この場合は、点検修理に出された方が良いでしょう。
書込番号:19259751
1点
>スピーカー側のスピーカーケーブルを取り外す感じで、少しずらすとその「異音」は消えます。
でしたね。
ケーブルを交換しても、レフトスピーカーから異音が発生するようであれば、スピーカー側に問題があると推察されます。
書込番号:19259818
1点
>mobi0163さん
早速のご返信ありがとうございます!
なお、スピーカーケーブルは今回のオーディオ機器新調に合わせ、BELDEN8460を新規購入し使用しています。
以下を試してみました。
1.左スピーカーからケーブルを外し、右スピーカーに差し替え後、アンプの電源をオン
→右スピーカーから同じ異音が発生
2.ケーブルを昔使用していた無名のケーブルに交換し、左スピーカーに接続
→同様に左スピーカーから同じ異音が発生
上記のことから、ご指摘いただいた通り、アンプ側のスピーカー端子に問題がありそうですよね(汗)
メーカーに確認してみます。
書込番号:19260012
0点
>いずみホルンさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ノイズには様々な原因がありますが…なかなか特定する事は困難です。
まず電源ケーブルですが…タップなどに複数さされていませんか?
テレビや冷蔵庫、パソコンなどと同じタップにさされているなら、アンプだけ一つのコンセントにさしてみましょう。
次にアンプからスピーカーケーブル、電源ケーブル以外の配線やケーブルを外し、アンプとスピーカーだけでボリュームを上げてみて下さい。
それでノイズが出なければ、アンプやスピーカーケーブル、スピーカーに問題はありません。
またノイズはボリュームに関係なく出るのか、ボリュームに比例して出るのかが分かりませんが…
ボリュームに関係なく出るノイズは接続不良。
ボリュームに比例して出るノイズは、外来ノイズやハムノイズ。
またノイズの音も…
キーンと断続したり、シャーと断続するものは機械やパーツの故障か接続不良。
ツツツツツだったり、ポポポポと一定リズムを刻むものは外来ノイズ。
全て一概には言えませんが、概ね以上のようなものがノイズに多く見られます。
先にも言いましたが、ノイズの特定はかなり難しいので、早めに原因究明出来ると良いですね(^o^)/
書込番号:19263215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>往年のプレーヤーさん
いろいろご助言ありがとうございます。
今回の異音はボリュームに関係なく一定の大きさでした。
なお、本日代品が届き、問題なく動作しております。
やはりアンプ側端子に問題があったようです。
ありがとうございました。
書込番号:19268186
1点
いずみホルンさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ボリュームに関係なくノイズが出ていたのですね(^^;;
先に書きましたが、ボリュームに関係なくノイズが出るのは、スピーカー端子のハンダ不良ですねf^_^;)
ある程度仕組みが分かるとメーカーに出すのが面倒臭くなり、中を開けて自分で修理してしまいますw
もちろん、開けてイジってしまうと保証の対象外になりますから、販売店やメーカーに出すのが賢いと思います(≧∇≦)w
これからも音楽を楽しんでください(⌒▽⌒)
書込番号:19268291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投になりますが…
GOODアンサーありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
また…mobi0163さんが言われたスピーカーの不良の場合は…
ボリュームをイジった際に起こるガリノイズのような…バリバリ、バタバタって音。
これはユニットの不良!
またキーーーンと言う音。
ユニットに接続された配線や、中のコイルに問題のある音です。
まず余程古いスピーカー以外はなかなか起こりません。
センソール1は私も鳴らしていますが…トラブルは少なく、非常にお使いのアンプとの相性は良いと思いますので、これからも良いオーディオライフを(o^^o)
書込番号:19268339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者の低レベル の質問ですが、本人は真剣ですので、丁寧にお教えください。
カタログにはAAC,SBCに対応との記載はありますが、mp3の文字が見つけられませんでした。ネットラジオとナクソスとPC内のmp3を今まではPCのイヤフォンジャックからアンプに繋いでいるのですが、この製品で聴けますか?音質の向上は望めますか。よろしくお教えください。
2点
こんにちは
このアンプを使用する事でPCとの接続はUSB-DACとの接続になります。
現在より音質に有利でもあり、かつ色んな機能(アップサンプリング等)や
多様なファイルを再生出来る様になります。
もちろんmp3も再生出来ます。安心して下さい。
書込番号:19192001
2点
おはようございます。
AACやSBCは、Bluetooth接続の転送コーデックになります。
いままでの接続方法(ヘッドホンジャック)だとこの機種の性能が発揮されないので、音質向上にはやはりUSB接続が良いです。(デスクトップPCなら 音声出力端子とのアナログAUX接続も可)
こちらに再生方法の詳細説明があるので参照してみてください。
http://manuals.denon.com/PMA50/JP/JA/WBSPSYwsabhukq.php
書込番号:19192055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
MP3は携帯プレヤーでも使われるごく一般的な形式なので記載がなかったかも知れないですね、もちろん大丈夫です。
24bit 192Khzなどの更に高音質な音源を再生するには、PCと接続する前にDENON Webサイトから専用のドライバーを
PCへインストールする必要があります。
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/Amplifiers/pma50
その後にPCと本器をUSBケーブルで接続します。
それによって、アナログ変換されることなく、デジタルのまま再生される特徴を持っています、一皮むけた音になるかと思います。
(イアホンジャックからのアナログ接続に比べて)
書込番号:19192289
0点
是故応頂礼さん、こんにちは。
まず基本を理解しましょう。
1.一般的に「DACもしくはDAC機能」といった場合、
入力出来るのはPCM信号と対応していればDSD信号の2種類だけです。
MP3は言うに及ばずFLACだろうがALACだろうが対応していません。
2.ファイルを再生するためには、プレーヤーが必要です。
流れとしては「ファイル→プレーヤー→DAC」となります。
WindowsならWMPがありますしiTunes、JRMC、foobar2000などもプレーヤーに該当します。
3.ということで、プレーヤーがMP3ファイルやFLACファイルをPCM信号に変換して、
DACで再生出来るようにしているわけです。
4.ネットワークプレーヤーは、このプレーヤー機能を内蔵しているため、
対応ファイルにFLACやMP3を記載していますが、
通常のDACは直接MP3やFLACを再生することは出来ないので記載がないわけです。
5.「AAC,SBCに対応との記載」は「Bluetooth機能」が対応しているから記載されています。
このBluetooth機能はネットワークプレーヤーとして働くので、プレーヤー機能を内蔵しているわけです。
ですが、このプレーヤー機能はBluetoothだけで使える機能なので、USB、同軸、光接続では使えません。
ですから、AACもUSB、同軸、光接続では対応していません。
対応したプレーヤーを使ってDACにPCM信号を送る必要があります。
ということで、MP3を再生出来るかどうかは、使うプレーヤー次第なのです。
プレーヤーが対応していれば再生は出来るということです。
>ネットラジオとナクソスとPC内のmp3
ネットラジオはラジオそのもがプレーヤーとして働いているか何かしらのプレーヤー経由でしょうか?
ナクソスはどのように再生しているのでしょうか?
MP3はWMPなどのプレーヤーを使って再生していると思います。
ですから、再生は問題なく出来ると思います。
>里いもさん
また妄想デタラメですか。
>MP3は携帯プレヤーでも使われるごく一般的な形式なので記載がなかったかも知れないですね
対応してないものは記載しないという当然のことなだけです。
知識もないのにデタラメ書くのは止めてください。
書込番号:19193015
5点
>是故応頂礼さん
こんにちは。
初心者さんということなので確認させてください。
パソコンはどんな物をおつかいですか?OSは何ですか?カタログなどに書かれている動作環境を満足しますか?
この辺りから説明するば皆さん優しく教えてくれると思います。
書込番号:19193292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様こんばんわ ありがとうございます。
ついていけない話になることは予想してはいたんですが、なんのリアクションもしないとしないと、失礼でしょうし、困ったことになりました。さて、私はウインドウ10のイヤフォンジャックからアンプにつないでいます。他にウインドウ7もあり、iPadとキンドルfireはbluetoothスピーカーで音色を変えて聞くこともあります。ウインドウの場合、blackbirdさんの話の私の理解では、「WMPでmp3等のファイルをPCM化し、realtekで聞けるようにしている。PMA−50ではrealtekはいらなくなるが、HDMIの出力のために、realtekは削除できない。pad,kindleにもrealtek相当の機能のもの内臓されているが、bluetoothの場合はこれを通さず、上流側の情報処理をするPMA-50の高度な能力により音質の向上が期待できる、ただし、PMA−50にもRCA入力できるが、それじゃ意味はない。他にもDACはあるが、この機械はアンプがついており使い勝手がよく、DDFA他の新機軸も取り入れているので他よりもいい製品である。という理解でいいですか。
書込番号:19193631
1点
>是故応頂礼さん
お疲れ様です。
PMA-50、私は所有していますので知っていること含め説明します。
お持ちのPCは今時のPCのようなので、OS環境、USBなど大丈夫と思います。
Windows10もメーカー動作保証は無いですが、我が家では従来のドライバで鳴ってます。
ちなみにMacでも動作し、昨日出たばかりのOS X 10.11でも鳴っています。
再生できるファイルはPCに入れたプレーヤーソフトに準じます。ハード的にはDSD5.6まで鳴らすことが可能です。
WMPで鳴っているものはPMA-50をUSB接続すれば再生可能と思います。
使いこなすにはWMPではなく、Foober2000やJRMCというプレーヤーソフトをおすすめします。
書込番号:19193733
3点
是故応頂礼さん、こんばんは。
具体的に、音声再生のルートを書きます。
現状のPCのイヤホン出力を使っている場合
PC[MP3ファイル→WMPでPCM信号に変換→内蔵音源(realtek)でアナログ変換→イヤホンジャックに出力]→アンプのRCA
WMPとPMA-50を使う場合
PC[MP3ファイル→WMPでPCM信号に変換]→[USBでデジタル出力]→PMA-50→スピーカー
iPadなど→Bluetooth→PMA-50→スピーカー
音源については、WindowsVista以降は複数の音源を同時使用することが可能になっているので、
PMA-50をつないだとしても、内蔵音源を削除する必要はありません。
だから音源は現状にPMA-50が追加される形になります。
たとえば、今のウチの環境だと、グラボの内蔵音源(HDMI)とUSB-DACを両方使って、
グラボの内蔵音源を「既定のデバイス」に設定しておくことで、
YOUTUBEなどは内蔵音源からHDMIで接続している液晶モニターから音を出し、
foobar2000やJRMCはUSB-DACから音を出しています。
書込番号:19193823
![]()
1点
>アナログ変換されることなく、デジタルのまま再生される特徴を持っています、
ええっ、里いもさんなんで!DACってデジタル→アナログ変換じゃなかったの。。
まさかデジタルアンプだからデジタルって思ってんの(笑)w
じゃあなんでPINケーブル付いてんだよ!
>一皮むけた音になるかと思います。
妄想デタラメの頭を一皮向いた方が良いんじゃないの。。
書込番号:19193912
1点
失礼致します。
PMA-50便利そうですね。
雑談お許しください。
某氏のスタンスとしては
>若し、当方の書き込みがうさんくさいようでしたら、パスしてください。
という記述に現されているように、思い込みや妄想を自らが書き込んでも指摘をされる事はお断りの様です。
私は上記の方に関わる事は時間の無駄と感じましたが、質問者の方が虚偽の情報に流されない事を願います。
自動車の方の書き込みは更に逞しい想像力をご披露されています、為になる記述もされていると思いますが非常に惜しい事と感じます。
こちらのサイトのメダルの種類、金銀銅以外にお笑いメダルなど付与出来ないものでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:19194148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おせっかいだとは思うのですが、ブラックバードさんの説明で全てなんですが
PC[MP3ファイル→WMPでPCM信号に変換 ここまでが、PCで音楽再生をするソフトウエアの中で処理されている。
内蔵音源(realtek)でアナログ変換→ソフトウエアが演算した結果をハードウエアが受け取って処理しているところ。
イヤホンジャックに出力]→アンプのRCA ハードウエアが処理したアナログ信号を外部に出して、アンプが受け取るまでの流路。
なんで、こんなお節介をしたかというと、この流れを意外に正確に理解している人が少ない事が最近わかりました。
というか、ぶっちゃけ、Sさんみたいな人は、こういうフローをきちんと理解していないからトンチンカンなわけです。
もう一つ、うるさいことを言うと、DDFAは機能ではありません。
デジタル信号を受けて、そのまま増幅してそのままスピーカーを駆動する、フルデジタルアンプの方式の固有名詞です。
しかも、デジタル段でフィードバックをかけて歪率をよくするという特殊な方式なんですが・・・・・・そんな事はどうでもいいですよねw
書込番号:19194359
1点
是故応頂礼さん
まず、つなぐだけで音が出ることから
PCは光出力ありますか?
i Padをアンプ前面のUSB接続でもいいかなって、前面USBはないか
書込番号:19195073
1点
>へま三郎さん こんばんは
私のPCには、光出力はありません。またアンプにもusbはありません。もしあれば、何かいいことができるのでしょうか?
さて、もう一つお教えください。スピーカーの鳴らし方についてですが、今のアンプでは2ch2組のスピーカーを単独または並列で駆動でき、その機能を残したいのですが、このpma-50では一組プラスサブウ-ファーのようです。ケーブルで4個を繋げば一組づつは鳴らせないので、セレクターを使おうと思うのですが、セレクターの種類によっては1組の入力で2組鳴らせるものもあるようです。そのような使用法をした場合、何か物理的な障害は出ますか?お教えください。
書込番号:19196341
0点
結論は、仕組みはどうあれMP3はきけます。そのためのドライバインストールや再生デバイスの設定が必要ですが。
Windows10なら基本、ドライバさえきちんとインストールできれば、エクスプローラでクリックするだけで付属の再生アプリが起動して音楽を聴けます。
皆さんご指摘の再生用の音楽アプリはお好みのものをインストールされた方が、音楽データの整理ができていいです。
音質はPCのノイズが減ったり、アップサンプリング機能がある点が異なるかと思います。
良い音と感じるかどうかはひとそれぞれですが。
ご質問と異なる意見で恐縮ですが、2組のスピーカー鳴らしたいなら、いっそのことUSB-DAC対応のこの機種をやめて、ネットワークオーディオ対応の、マランツM-CR611もご検討されてはいかがでしょうか。
USB-DACの方がパソコン内の音楽データ聴くのはお手軽ではありますが、最初のネットワーク設定と慣れの問題かと思います。
この価格帯でバイアンプ駆動又は2組のスピーカー同時に鳴らせるアンプ機能持った製品ってこれしか知りませんので、ご紹介まで。
USB-DACのアンプでバイアンプのものはあるんですかね。
書込番号:19196613
![]()
1点
書き忘れましたので追加です。
もし大量の音楽データお持ちで選曲とかスムーズにやりたいなら、私の独断ですが、ネットワークよりUSB-DACの方が便利かと思いますので、念のため。どちらを優先するかですね。
書込番号:19196660
1点
スレ主さんはこの手を利用しているのかな?
クラシック定額聴き放題 ナクソス
http://ml.naxos.jp/
無料インターネットラジオ TuneIn Radio
http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html
書込番号:19196689
1点
>是故応頂礼さん
現状でお使いのプリメインアンプがあるなら
Fostex PC100USB-HR
や
CREATIVE
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2
などの導入の方が楽かも知れませんね。安いですし。イヤホン出力から繋ぐよりはだいぶ良くなると思います。
書込番号:19197182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま こんばんわ
情報をお寄せいただいて有難うございます。現在の私の考え方として、まず、イヤフォンジャックに代わるUSBDACを安価なもので求め、もし音質の向上が認められれば、当製品の年末の価格低下を見てから考えることといたします。有難うございました。
書込番号:19202040
0点
オーディオ初心者です
現在このアンプに3年ほど前中古で買ったDIATONE DS-141を繋いで鳴らしています
でもせっかくアンプを新調したんだしスピーカーも変えよう!と思ってこのアンプに合うモノを探していたら過去ログに皆様のおすすめがあったので参考にしようと思いましたが、皆さん予算がおありのようでちょっと私には参考になりませんでした(泣
そこで質問なのですが2〜3万のブックシェルフ型で何かおすすめはあるでしょうか?そこまで高音質にはこだわってないですが今の環境よりはいい音で音楽を聞きたいなと思いまして…
用途はPCで音楽を聞くためです
ジャンルは演歌以外はいろいろ聞いてます
1点
こんにちは
現在ご使用のSPは比較的良い機種かとは思いますが、30年は経っていると思われるので
新しい物に変更されるのも良いと思います。
現在の2〜3万クラスは非常に良い物が多いです。十分良い音質は期待出来ると思います。
以下お勧めの機種になります。
DALIセンソール1
http://kakaku.com/item/K0000264759/
オンキョーD-112EXT
http://kakaku.com/item/K0000403654/
どちらを選ばれても間違いない機種です。どちらもキレがあり高域の綺麗なサウンドで
センソールは艶がありややウェットな傾向で、112EXTは明瞭で解像力に優れます。
アンプとの相性も良く、ジャンルも特に選ばないのでその辺りも問題ないと思います。
書込番号:19092017
![]()
5点
>LucStさん
そこまで高音質にはこだわってないなら継続して今のスピーカーをお使いください。
現行機でも1本2万円クラスの実力はあります。
書込番号:19092035
![]()
5点
こんにちは。
JBL Studio220、230も宜しいかと。
個人的には、新しいアンプで古いスピーカーを使う趣向は好きなのですが、こちらのアンプはペアで10万クラスのスピーカーを相手にできる実力があるようですね。
急ぎでなければ、もうちょっと資金を貯められて候補を広げるのも良いかな?と思います。
ではでは。
書込番号:19092053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様お早い回答ありがとうございます!
>ミントコーラさん
そうなんですよねー古いんです!私が買ったとき既にエッジがぼろぼろの状態でしてサイトを見ながら四苦八苦してなんとかセーム革で直しました
なので正常な状態のモノを聞いたことが無いからなんともいえないのですが、直したものは低音が弱いというか音がこもっているというかとにかくPMA-50の本領を少しも発揮できていない気がしまして…やはり新しいものを買おうかなと
紹介していただいたZENSOR1はかっこいいですね!見た目だけで買ってしまいそうになりました(笑
検討してみます
>望月玲さん
上記にも書いたとおりの状態なんです…
>達夫さん
来年社会人なのですが就活のためにバイトも大分前に辞めてしまいましてなけなしの貯金を使って生活している状態です
だから今は働いて資金ができるまでの繋ぎのスピーカーが欲しくて相談しました
そんな状態なら嗜好品や趣味に金使ってんじゃねえよって話なんですが最近は音楽を聞くのが癒しになっていまして(笑
お金ができたら達夫さんの言う通りもう少しグレードの高いスピーカーを買ってみます!
書込番号:19092115
1点
いえいえ、こちらこそ失礼しました。お若い方でしたか。
お仕事、頑張って下さい。では。
書込番号:19092120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LucStさん
なんだ、ちゃんとメンテ出来てるじゃないですか。
立派立派。
あとはチューニングですよ。
バスレフダクトを短くするとか、ダクト径を大きくすると低音量感は戻ります。
これはノーマルより動き易くなったため。
レスポンスは上がってます。
ケーブルやネットワークいじってやればDALIセンソール1なんてすぐ追い越せます。
お金がないなら工夫でこの程度の価格帯は逆転が可能。
オーディオの面白さですよ。
書込番号:19092294
4点
>達夫さん
なんかありがとうございます!
>望月玲さん
お褒めいただきありがとうございます!
確かに高音や中音はすごくきれいに鳴っていてとても聞いていて気持ちいいし、なんと言っても自分で治したので愛着が少なからずあるんですよね
当初はエッジを直すだけじゃなくてネットワーク素子のコンデンサも劣化しているだろうと思ったので変えようと思ったのですが、DS-141についていたコンデンサの型番は該当無しでした
流石30年前のモノ!
静電容量と耐圧が一緒なら交換は可能と知っていたのですが、いかんせん踏ん切りがつかなくて今まで放置してましたけどこの機会にいじるのもいいかもしれませんね
ダクトをいじると低音が出たりするんですね!
私PCスピーカーのGX-D90も持っていまして、ダクトの穴が小さいのに低音が良く出るので関係ないと思っていました
しかし工夫をこらすとやはり良くなるんですねー
最初は何もいじらずに買い代えようと思っていましたが、いろいろいじってみてダメだったら新しいモノを買おうとと考え直させていただきました!
書込番号:19092972
1点
こんにちは
お使いのDIATONE DS-141は16センチウーハーへダイレクトに給電されています、そのためウーハーのドライブが優先となっています。
セーム皮でのエッジ変更は経験がありますが、たるみをつけることが難しいのが難点でしょうか。
たるみが少ないと大きな振幅に抵抗がかかってしまい、低音が出にくくなってしまいます。
その対策として当方のとった対策は、3センチおきに3センチの空間をあける方法です。
現物の一周が何センチか分かりかねますが、それを等分になるよう計算して3センチとは限りませんので結果的に等分になるよう
カットされてはどうでしょう。
もう一つは、スピーカーケーブルを太目のものへ代えてみることで低域が失われずに出るようになります。
なお、コンデンサーですが、低域に関係なく、高域用ですから、きれいに高域が出ていたらそのままでいいでしょう。
書込番号:19093084
0点
>LucStさん
エッジへの切り込みについてはもう少し待ってみた方がいいです。
折角エッジ交換したのにまた同じことしても仕方ありませんから。
里いもさんは自分の経験をそのまま言われているだけなので鵜呑みにしないように。
f0(基本周波数)ってご存知ですか?
F0とはスピーカーユニットの振動板自体がもつ最低共振周波数のことです。
これがセーム皮化で元のエッジよりも上がったため低音が足りなく聴こえるようになったんです。
ダクトの大口径化や短縮化はf0の調整方法です。
手始めにダクトに吸音材等を詰めることで様子を見るのが最も簡単な方法かな?
傾向が判れば対策が取れますので安易な対策は労が大きいだけですよ。
ケーブルの交換はやってみてもいいかも。
コンデンサも変化を求めるならフィルムコンデンサ等に変えると高音の出方が変わって別のスピーカーのような音色に変わりますので面白いですね(お金もそんなに掛かりませんし)
書込番号:19093163
2点
>里いもさん
たるみはスピーカーを目いっぱい押したとき丁度ピンとなる位につけています
スピーカーケーブルは特にこだわりは無かったのですが太いほうがいいんですね!
以前ケーブルで音が良くなるという書き込みを見たのでこれはやらなきゃ!的な感じで私からするとちょいとお高いケーブルを買ったことがありまして、わくわくしながら使用してみたのですがあれ?変わったか?と私の耳では違いを感じ取れずケーブルは適当でいいやとなってしまいました
それは家電についている電源コード程の太さでとても細かったです
これを機に太いコードを使用してみたいと思います!
切り込みについてはいろいろ試してダメそうなら最後の手段で実践してみます!
今確認したら確かにウーファーはネットワーク素子を通していませんでした
という事は現在の問題にコンデンサは関係ないのですねー
下手にいじらなくて良かったです
>望月玲さん
F0というのは初めて知りました!
これで調整しているんですねー
吸音材は持っているので早速実践させていただきます!
以前鎌ベイ2000の中身をいじってどこまで音が変わるか実験してみたことがあります
その時は既存のコンデンサを全て取り除きMUSEのコンデンサに差し替えました
結果はあ、こんなに変わるんだと驚いた程で、コンデンサが重要だというのを実感しました
なので現在の高音に飽きたらコンデンサを変えるのはいいかもしれませんね
書込番号:19093488
1点
foはそのスピーカーが固有に有するもので、最低共振周波数と言われています。
密閉型では、それから下の周波数は急激に落ちてしまいますが、上手く設計されたバスレフなら更に下へ低域を伸ばすことができます。
このSPの周波数特性からして、foは90Hz前後ではないかと推測されます。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-141.html
同じ16センチでもよく設計された最近のものはマイナス3dbで45Hzまで再生します(B&W 685s2など)。
最初に来訪するリスナーへSP3セット(JBL30センチ、685s2, Diamond10.1)で685や10.1で音をだし、どれで鳴ってるか当ててもらいますが、正解者はごくわずか10%未満です、他の方はJBLで鳴ってると回答します。
これもここ最近の大きな進歩かと思います。
書込番号:19093685
0点
>LucStさん
太いって言ってもオーディオ用の高級ケーブル使うもんじゃないですよ(苦笑)
Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル15メートル1,000円程度で十分ですから。
でないとスピーカーの内部這わせることが出来ないので。
書込番号:19093697
1点
>里いもさん
進化も何もその程度は昔からありましたよ(苦笑)
書込番号:19093715
1点
>里いもさん
思い出した。
私の使った中ではフォステクスのFF165でF特が30Hzからってヤツも作りましたわ。
オルガンの低音鳴らして喜んでたなぁ・・・もう30年以上前か。
書込番号:19093737
1点
望月さんは、以前も他のスレでスレ主さんから言われてましたが、随分失礼な方ですね。
書込番号:19093740
9点
望月さん ここへ書き込む基本は、誰のレスも尊重することです、貴男は頭から否定するのがよくないです。
書込番号:19093778
8点
>里いもさん
そうんなんですねー
でもすみませんちょっと私にはまだスピーカーに最適なF0の調整が絶対にできないと思うので知識を得てから挑戦したいと思います
>望月玲さん
そうですね
今の私は資金が乏しく、また私の身の丈に合わないので最初から高級ケーブルは除外しています
ですのでamaのケーブルを買ってみることにします
書込番号:19093858
0点
foについての参考URLです、http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza9.html
他にも検索しますと多数見つかります。
密閉型の箱へ入れますと、内部空気圧のため、foが上昇します(低音が出にくくなる)、そのため最近の製品はバスレフタイプを多くのメーカーが採用しています。
バスレフについても、検索されてみてください。
書込番号:19093941
0点
今、お使いのスピーカーは、現代の小型スピーカーよりも鳴らしやすいと個人的には思います。
ですので今のスピーカーのままでよろしいのではないでしょうか。
高音をプラスすることで音の質が上がることがありますので、
他のダイアトーンのツィーターだけがハードオフなどで売りだされていれば、
1.0μFまたは0.47μFのコンデンサーでつないでみるのも音質向上につながるのではないでしょうか。
私も、ハードオフで、VICTORのSX−7http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-7.html
これののツィーターだけが3千円で売られていたので、一応購入して置きました。
これを1,0μFのコンデンサーで89dBのフルレンジにつないでいますが、音の印象が変わります。
ツィーターでころころと音が変わるので、ジャンクツィーターでの音遊びは
お小遣いオーディオの私としてはやめられません。
書込番号:19094057
1点
>里いもさん
何から何までありがとうございます!
密閉型とバスレフ型はこういう風に違うんですねー
勉強になりました
>oimo-chanさん
そうなんですねー
現代のスピーカーというものをPCスピーカーしか持っていないもので鳴らしやすさやなにやらは恥ずかしながらわからないものでして…
ツィーターだけの購入ですか!
音はメインのウーファーで決まり、ツィータはウーファーの音域をサポートする補助機器だと固定概念があったので目から鱗です
そこまで変わるんですかー
しかしジャンク屋等で自分の音選びは面白そうですね
時間とお金に余裕ができたらやってみたいと思いました!
書込番号:19094129
0点
サイズや出力が全然違う機種かと思いますが、ヘッドホンも多様したいので悩んでいます。
どちらがヘッドホン出力の音質がいいでしょうか。
使用しているヘッドホンはAKG Q701です。
2点
お早うございます。
両方のアンプを持っています。
私は「ヘッドフォン」を全く使用しないので参考には成りませんが、基本的には「試聴」です!
ご自分のヘッドフォンをお持ちになり店頭で試す事は「SPの聞き比べ」よりは簡単かと?
両アンプ共に図抜けて「ヘッドフォンの音が特に良い!」と言うアンプでは無いですし
基本的に「オマケ」程度の装備かと思います。
「差」がどれだけあるか?「どちらが好みか?」はご自分にしかわかりません。
書込番号:19081605
![]()
3点
>どちらがヘッドホン出力の音質がいいでしょうか
ヘッドフォンを店に持ち込んで、聴き比べるしかないと思います。
ただ、浜オヤジさんの書き込みにもあるように、このクラスのプリメインアンプに付属したヘッドフォン出力のクォリティは、大きく期待するようなものではないでしょう。
どうしてもヘッドフォン出力の質が気になるようでしたら、SOULNOTEのsa1.0Bを奨めます。
http://www.soulnote.co.jp/product2.html
他社のアンプとは随分と仕様が異なりますが、ヘッドフォンアンプとしても優秀じゃないかと思います。ただし、出力が10W×2しかありませんから、低能率のスピーカーや大型サイズのスピーカーには向きません。
SOULNOTE製品は置いている店が限られますので、メーカーのホームページで確認してください。
書込番号:19081873
![]()
3点
>ただし、出力が10W×2しかありませんから、低能率のスピーカーや大型サイズのスピーカーには向きません。
wもし、これが事実なら、「能率何db以下のスピーカーはダメですよ〜」とか「○○程度の大型スピーカーは無理ですよ〜」とか何か具体的に説明してあげたら?
相手は初心者なんですから。
書込番号:19081995
3点
>浜オヤジさん >元・副会長さん こんにちは
やはりおまけ程度でしかないのですね。
PMA-50は高音質ヘッドホンアンプ搭載と謳っているので多少期待したのですが。
自分の耳で確かめようと思います。
SOULNOTEのsa1.0Bですがヘッドホンアンプがメインみたいですね。
実はヘッドホンアンプを探していたらここへ辿り着いたのですが、逆戻りですねw
まずはプリメインアンプを買った後でヘッドホンアンプを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:19082136
0点
seisei1さん、今晩は。
<やはりおまけ程度でしかないのですね。>
大変乱暴でしたがどちらのアンプにもヘッドフォンを繋いで聞いた事は一度もありません。
「プリメインアンプのヘッドフォン端子」が標準装備になって以来、「オマケ」というのは私の
主観的なものですし、ヘッドフォンで良い音を聞こう!と言うのも最近の風潮です。
昔から高級ヘッドフォンはありましたが専用のアンプを必要とする高価な物ばかりでした。
スマホや携帯プレイヤーがもてはやされるようになってから久しいですが・・・。
PMA-50がどの様なうたい文句を上げているか知りませんが、まあ実売6万円もしない商品に
期待するのも?
そう言った事を加味しても「実際に試聴」してみないとわからないわけですね。
ご自身がヘッドフォンで聴くオーディオにどれほどのウエイトを感じるか?でも違ってきますね。
今は「ポタアン・ヘッドフォン専用DAC」等の商品も沢山あります。
SP/ヘッドフォンの使用比率・予算なども考えると自ずと候補は決まるようにも思います。
書込番号:19082344
3点
>浜オヤジさん こんばんは
ヘッドホンに不満をもったのがキッカケですが実際はSPの使用が多いと思います。
両方のアンプをお持ちとの事でレビューを拝見させてもらいました。
サイズを考えると悩ましいですがA-S801を基準に考えていこうと思います。
大変参考になりました。
書込番号:19082680
0点
どの程度の性能をヘッドホンアンプに期待されるのかにもよりますが、PMA50のヘッドホンアンプの性能は、DA-300USBとほぼ同等程度くらいではないでしょうか。
こちらに開発者のコメントがありますとおり、ヘッドホンもそれなりに重視しており専用アンプを内蔵してるようです。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343#.VdxwbjYViUk
HiFiにこだわるマニア以外の普通の人がヘッドホンで音楽聴くには、バランス接続したいとかでなければこのレベルの音質でたぶん十分かと思います。
まあ、ヘッドホン自体の音質差は私でもわかりますが、アンプの差は果たしてどうでしょうね。
唯一、私のようなものでもわかる重要な性能は、Q701のような駆動力必要とするヘッドホンを鳴らし切れる出力があるかどうかという点です。
この点、Q701を持ってるのでわかりますが、PMA50はボリューム最大にすると明らかに鼓膜敗れるほどのパワーが出ます。
Q701はZX2とかのイヤホンメインのモバイルDAPでは鳴らし切れません。
ただし、ヘッドホンはずしてスピーカー鳴らすときに音量大きくしてると、とんでもない爆音出るのが玉にキズです。
ヤマハのアンプは持ってないので出力がどうかわかりませんが、このクラスでPMA50より弱いってことはないんでしょうね。
音質も、たぶんアンプの差はあまりわからいんではないかと勝手に予想してます。(ここは皆さんの言うように試聴あるのみです)
そうすると、選択の基準はスピーカーをどれだけ重視するかと、アンプのコンパクトさのどちらをとるかですね。
ヤマハのアンプはスピーカーのバイアンプ接続にも対応してますし、まあ、こちらこそスピーカーメインでヘッドホンは必ずついてるおまけ程度かもしれませんが、それでも十分なレベルかもしれませんしね。
Bluetoothは最初から内蔵してるという手軽さや、パソコン周りでコンパクトなシステム組みたい方にはPMA50でしょう。
書込番号:19083408
3点
>だいちゃんpart2さん
開発者のコメント読ませてもらいました。
DA-300USBと同等なら少し期待できそうですね。
さっきまでA-S801に気持ちが傾いていたのですが・・・
早く聞き比べたくなりました。
PMA-50の音量も問題なさそうで安心しました。
PC周りで使用するのでSP、ヘッドホン、サイズの比率が本当に悩みます。
まぁ悩んでる時間が結構楽しいんですけどね。
しばらく楽しみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:19083950
0点
>seisei1さん
決心されてたところへ迷わせてスミマセン。
DA-300USBは持ってないので音質差はわかりませんが、下記の紹介記事では「ヘッドフォンアンプ部分の基本的な構成は、DA-300USBを踏襲、ただし、ハイインピーダンスのヘッドフォン向けに、ゲイン切り替えを追加した」との記述がありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/962/962806/
DA300-USBだとQ701は少々きついかもしれませんから、そういう意味でもPMA50はQ701のようなヘッドホンにはぴったりかもしれません。バランス接続仕様も不要ですし、私の耳ではQ701をいい音で鳴らしてくれてます。(Q701って本当にコスパ凄いヘッドホンですよね。)
もっと上のヘッドホンアンプだと、マランツのHD-DAC1がよさそうですが、それを超えるような機種だとバランス接続機能がついてきて、バランス接続対応のヘッドホンを聴いてみたくなり、ヘッドホン地獄に真っ逆さま・・・という楽しくも恐ろしい世界ももありますのでお気をつけ下さい。
書込番号:19086067
0点
>だいちゃんpart2さん
いえいえ、とんでもないです。
迷ってる時が一番楽しいです。
しばらく試聴に行く時間がないのでもどかしい日々が続きそうです。
DA300-USBのクチコミを見たらQ701は厳しいみたいですね。
むしろゲイン切り替えはそちらに付けるべきじゃないのかと思うのですが・・・
今はベースの練習用にQ701を使ってますが、早くいい音で鳴らしてみたいです。
バランス接続なんて初めて知りました。
恐ろしいのであまり調べないようにしますw
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:19086677
0点
迷われているなら追加情報ですが、DDFAアンプの新機種が出ます。
DRA-100
電源の強化とネットワークに対応した新型で、ヘッドホンアンプも新規オペアンプ採用
とのことで能力向上しているみたいですよ。
書込番号:19113400
0点
>レンタル屋さん
貴重な情報ありがとうございます。
これは出るまで待つしかありませんね、少々予算オーバーになりそうですが。
また嬉しい悩みが増えました、ありがとうございます。
書込番号:19114648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














