PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2015年6月10日 19:06 | |
| 46 | 14 | 2015年6月8日 15:52 | |
| 10 | 7 | 2015年6月3日 13:38 | |
| 17 | 10 | 2015年5月29日 08:37 | |
| 21 | 7 | 2015年5月19日 22:49 | |
| 3 | 8 | 2015年5月15日 07:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオビギナーです。
お力をご教授をお願い致します!
PCオーディオに憧れてこのアンプが欲しくなりました!
このアンプは僕が持っているスピーカーを十分に慣らすことができますでしょうか?
今持っているアンプとどちらがパフォーマンスは良いのでしょうか?
現状のオーディオ環境
オンキヨーのハードディスクプレーヤー(型式忘れました)→PMA1500SEプリメインアンプ→JBL4312Eスピーカー
です。
書込番号:18852237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
4312Eですね、一見鳴らし易く、中々鳴らしにくいのがJBLかと思います。
4318ユーザーですが、マッキントッシュアンプまでたどりついてしまいました。
お書きのどちらのアンプにしても、今一かと思います。
PMA-2000REも昨年買ってみましたが、ダメでした。
その価格帯で何とか鳴らせるのはROTEL RA-1520でしょうか。
書込番号:18852277
2点
こんばんは
4312Eを十分鳴らしたければ、50万円用意してください
冗談ではありません
私は、20年間、JBL 4312Aを鳴らしていますが
アンプは、プリとして使用のオーラvita(13.5万円)+ ジェフロゥランドのモデル102S(34万円)の組み合わせです
つい、数日前までは、プリは、ジェフロゥランドのシナジー(95万円)使ってましたが、今は飾って眺めて楽しんでます(笑
その前のパワーアンプは、ジェフロゥランドのモデル2(98万円)でしたが、壊れて今のパワーアンプに買い替え
20年近く前に、「激辛」「汚れている」「スコーカーの音が粗い」との評価の、JBL 4312Aから
「綺麗な音」「繊細な音」、を出そう、聴いてみようと、選んだセパレートアンプが
ジェフロゥランドのシナジー+モデル2(計200万円)でした
書込番号:18852304
1点
PMA-1500SEの方が上だと思います。
書込番号:18852311
9点
こんばんは。
ヤマハA-S1000も悪くないと感じましたが、JBLと合わないでしょうかね(笑)。
ではでは。
書込番号:18852581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速のお返事ありがとうございます!
4318いいですよね!
僕もこれに憧れていたのですが予算の折り合いがつかずに4312Eに妥協したタチです(笑)
マッキントッシュ、ROTEL.一度どんな音がするのか聞いてみたいです!^_^)
やはりアンプは価格帯に応じての性能になるのでしょうね〜
里いもさんありがとうございました(^_^)!
書込番号:18852864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せつなさん大好きさん
早速のお返事ありがとうございます!
やはり良い音を求めるには、それなりに先立つモノが必要ですよね(≧∇≦)
来月に第二子を授かる親としては今は大人しくして置きます(笑)
予算が近づけた時、また参考またはご相談させて頂きたいと思います(^_^)!
ありがとうございました!!
書込番号:18852888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あさとちんさん
早速のお返事ありがとうございます!!
既存のアンプの方が良いですか、、
なるほど、、
言い切って頂いて整理がつきました(^_^)!
もう少し既存のアンプに頑張ってもらう事にします!
短刀に言って頂けて踏ん切りました!
ありがとうございます(^_^)!
書込番号:18852904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
早速のお返事ありがとうございます!
ヤマハのA-S1000気になりますねぇ!!(^_^)
また聴けるチャンスがあれば聞いて見ますね!
楽しみ(^_^)!
書込番号:18852915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>今持っているアンプとどちらがパフォーマンスは良いのでしょうか?
私は1500SEの方が良いと思います。上を見たらきりがありませんがご使用
の1500SEは相性的には悪くないと思いますよ。
4312Eは組み合わせるアンプは幅広く対応出来ますので、そういった面でも
下位から上位のアンプの組み合わせで、楽しめるSPだと思います。
上位機種に買い替えの検討が出来るのであれば、私からはラックスマンの
L-505uXをお勧めしておきます。情報量や低域の解像感が違います。
書込番号:18858114
![]()
3点
質問させてください。
PMA-50を先月に購入し、今まではスマホやタブレットからPMA-50にブルートゥースで
飛ばして音楽を聴いていたのですが、スマホなどでは容量的な
限界を感じるようになりました。
そこで下のようなUSBダイレクト接続できるとうたわれているNASを購入して、
PMA-50と直接つなげたいと考えておりますが、このようなNASであれば、
ネットワークプレーヤーは不要ということでしょうか?
例1:QNAP HS-210 https://www.qnap.com/i/jp/product/model.php?II=118
例2:バッファローLS-421D http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls421d/
再生や停止の命令を出すコントローラーとしてはスマホを使いたいと思っており、
また、音楽を聴いている間はPCの電源を切りたいと考えております。
プレイヤー機能(pcやネットワークオーディオ)が無いので
再生は無理なのか、もしくはNASに入っているサーバーソフトがプレイヤー機能を
兼ねているのか、いろいろ調べたのですが、どちらか分かりません。
すみませんが、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
こんちわー
素直に、PCと、PMA-50を、USB接続したらどうですかね?
嫌ですか?
そうですか
失礼しますた
でわ、でわ
書込番号:18829936
3点
こんばんみ。
PMA-50は、バッファローLS-421Dの動作保証対象には、なっていません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls421d_a.html
>>再生や停止の命令を出すコントローラーとしてはスマホを使いたいと思っており、
>>また、音楽を聴いている間はPCの電源を切りたいと考えております。
素直にネットワークプレイヤーとNASを導入されるのが良いと思いますが。
書込番号:18829980
3点
>>JBL大好き(JBL狂)さん
PCに直結すればよいのは分かっているのですが、
PCのある部屋とオーディオのリビングは離れており、
ケーブルを部屋の隅に這わせてつなげるのが嫌なのです。
(NASはオーディオ近くに無線でつなげる予定です)
>>mobi0163さん
はい、対応機種に乗っていないなぁとは思っていたのですが、
PMA-50もまだ比較的新しいので、アップデートされていない
buffaloの情報が追い付いていない可能性もあるかなとも思っております。
おっしゃられる通りネットワークオーディオプレーヤー+NASが一番簡単なのでしょうが、
設置スペースの問題もあり、USBダイレクト接続できるNAS単体で
済ませられないかと考えております。
お二人ともご回答ありがとうございました。
他にお分かりになる方、お教えいただければ幸いです。
書込番号:18830156
1点
データ量にもよりますが、DAPと組み合わせて利用してはどうですか?
光デジタルや同軸デジタル出力のあるプレーヤーと組合わせればNASはなくても対応できますし。
設置スペースが問題ならDAPは場所取りませんからね。候補のNAS購入の予算があればSD含めて購入できそうですしね。
書込番号:18830217
4点
設置スペースの問題なら、Olasonic NANO-NP1などは、いかがですか。
PMA-50との相性もいいですよ。
https://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html
書込番号:18830484
![]()
3点
http://dela-audio.com/products/usbdac/
N1Aが16万円もするのでノートパソコン買った方が早そうですが、これを買うかどうかは別にして、DA-300USBは稼働するようですね。同じDENONなのでPMA-50は動かないのでしょうか。
メーカーに問い合わせればわかると思いますが、値段的に対象外ですよね。
でも結局、N1AをLANにつないでWifiルーターに接続しないとスマホから操作できませんから、ネットワークプレイヤー買った方が早い気がします。
NASにUSB-DAC直結できて、そのNASがルーター不要でスマホから直接操作できるような製品ってまだないですよね。
書込番号:18830773
![]()
4点
こらり31さん、こんばんは。
>例1:QNAP HS-210
ダイレクト接続は出来ますが、ウチで調べた結果では出力が16bitになります。
DSDも非対応ですし、制限が多すぎるかなあというところです。
スマホでコントロール出来るかどうかは確認してないです。
>例2:バッファローLS-421D
「デバイスサーバー設定ツール」をインストールしてのリモート操作ですが、
動作確認済対応機種の一覧にあるのは、
全部同じ1社からUSBインターフェースを提供されている機種だけです。
だから、PMA-50でも動作は可能かもしれません。
ですが、こちらはPCで使うリモートソフトしかないので、スマホでは無理です。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/usb-dac/
>もしくはNASに入っているサーバーソフトがプレイヤー機能を
>兼ねているのか、いろいろ調べたのですが、どちらか分かりません。
NASというのは、サーバーソフトが動いていることからもわかるとおり、
実際にはHDDの制御に特化したパソコンです。
ですから、QNAP HS-210は、プレーヤーソフトを動かしてそれをコントロールしています。
バッファローについては、どのようにレンダリングしているのかわかりません。
DSDを扱いたいのかどうかなど、細かいことがわからないですが、
現状では、ネットワークプレーヤーを導入した方が良いと思います。
どれがよいかは予算しだいです。
書込番号:18830775
![]()
5点
予算を無視すればDELAは同じBUFFALOの製品なのでPMA-50も動く可能性があるってことですかね。
パソコンの場所とオーディオの場所が別で、予算があって音質にこだわるなら、DELAのN1AでPMA-50接続の選択もありかも?
書込番号:18830868
4点
こらり31さん、こんばんは。
>>例1:QNAP HS-210
>ダイレクト接続は出来ますが、ウチで調べた結果では出力が16bitになります。
この部分については、PMA-50で確認したわけではなく、
対応一覧にないDACを接続して確認したということです。
機器によって対応が違うので、以下のスレの投稿を参照してください。
他の方からiPod等では接続先変更可能の情報はあります。
ネットワークオーディオについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000461589/SortID=18695281/#tab
書込番号:18830960
4点
HS-210はネットワークオーディオ機器でなくUSB-DACと接続した場合でもスマホアプリからHS-210内に保存したハイレゾ音源をスマホ操作でハイレゾ再生できるんでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140408_642554.html
こういう記事を読むと少し興味がわいてきました。
こちらのスレよりHS-210のスレに質問した方がよさそうですが。
書込番号:18831067
3点
blackbird1212 さん
スマホ操作できるかは未確認と記載されてましたね。スミマセンでした。
書込番号:18831125
4点
こんばんは
>PCに直結すればよいのは分かっているのですが、
>PCのある部屋とオーディオのリビングは離れており、
>ケーブルを部屋の隅に這わせてつなげるのが嫌なのです。
>(NASはオーディオ近くに無線でつなげる予定です)
では、オーディオ専用の、ノートPC購入はどうでしょうか?
無線LANの環境が、おありなら
例えば
ヒューレットパッカード Windwos8.1 ノートPC 新製品 \49,800
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=48099/
ちなみに、私は、オーディオ専用(インターネット専用)に、
Windows8.1ノートPC(HP製、AMD製APU搭載、実売5万円)使ってますよ
ネットで、YouTubeの洋楽やアニソンと、外付け光学ドライブで、ジャズや女性ボーカルのCD聴いてますけどね
予備に、同型モデルを、もう1台、買いましたけど、お安いので(笑
では、失礼します
書込番号:18831568
2点
>>9832312eさん
DAPというのは選択肢に入れていませんでした。
というか恥ずかしながら、知りませんでした、、
選択肢の一つとして調べていたいと思います。
>>mobi0163さん
Olasonic NANO-NP1、いいですね!こんなに小さいとは…
これなら余裕で入りますし予算の範囲内です!
第1候補で考えてみます!
>>だいちゃんpart2さん
N1Aはスペースの問題以前に、家族の許可が出ません(;_;)
最近さんざん説得してスピーカー買ったばかりなので…
おっしゃられていた「NASにUSB-DAC直結できて、そのNASがルーター不要で
スマホから直接操作できるような製品」というのがまさに欲しい製品なんですが、
言葉にすると大変だっていうのがよくわかりますね(^^;
ご回答ありがとうございました。
>>blackbird1212さん
いろいろと有用な情報有難うございました。
私は今までブルートゥースで聞いていたぐらいなので、
DSDは聴けなくてもよいかなと思っているのですが、
HS-210では16bitになる可能性があるんですね。
24bitで対応してくれていたら文句なしなのに、残念です…
あと、「NASはHDDに特化したパソコン」なんですね。
今までぼやっとしていたところが理解できました。
>>JBL大好き(JBL狂)さん
再度のアドバイス、ありがとうございました
確かにルーター置いてNASおいてってやる代わりに、
割り切ってノートPCでやるちというのも一つの手ですよね。
検討してみます。
------------------------------------
皆さま、いろいろ情報・アドバイスをありがとうございました。
こんなに短い間に回答いただけるとは、
2週間ぐらい一人で悩んでいたのが馬鹿らしいです。
最終的にどうしたか決まったら、改めてご報告させていただきます。
(そんな情報はいらないって言われるかもしれませんが一応…)
書込番号:18832068
3点
みなさんのアドバイスをいろいろお聞きし検討しましたが、
Olasonic NANO-NP1(黒)を購入いたしました。
まだつなげておりませんが、これと前から持っているNASNEをネットワークでつなぐ予定です。
NASNEが駄目であれば安価なNASを購入する予定です。
普段の使いやすさ、価格、スペース、見た目の問題、また各製品のレビュー等、
色々総合して決めました。
アドバイスいただいた方には改めてお礼申し上げます。
ところで、残念な話が1点…
どうやら私の購入したPMA-50がどうやら初期不良のようで、
電源を落とした後に、再度電源を付けようとすると、
電源が付かないというトラブルが発生しました。
他の方のスレッドでもあったのと全く同じ症状なのですが、
コンセントを抜いて、数時間をあけると電源が付いたりします。
販売店と相談し交換していただけることになりましたが、
なにせ在庫が無いようなので、今の手持ちの物を
入荷して交換されるまでの数週間の間、電源を切らずに使おうと思っております。
基本的にはPMA-50はいい商品ですし、まぁ初期不良ぐらいどんな製品でも
あるだろうと思っているので、これで私の中の良い評価が変わることは無いのですが、
音を鳴らしていなくても発熱はかなりしているので一抹の不安はあります…
書込番号:18851606
1点
こんばんは。だんだん暑くなる季節ですね。
本機を使用していると、かなり熱を持つことがわかりました。
本体上部もそうですが、特に下が熱を持ちます。
みなさまで、オススメな熱対策はありますか?
自分は今のところ木のインシュレーターを下において底に空間を開けようと考えています。
2点
こんにちは。
自分のアンプも、熱くなりますので、インシュレーターを噛まして、風通しをよくしています。
インシュレーターは、ホームセンターで買ってきました振動吸収性の良いコルクを噛ましています。厚みにより、音質も多少変化しますので、好みの厚さで調整されたらと思います。
書込番号:18828414
![]()
2点
ちょうどペットボトルの蓋の高さくらいが、放熱にはよいのではと思います。オーディオ全盛期頃のインシュレーターの高さがこのくらいだったと思います。
不要となったソニーのカセットデッキのインシュレーターを外して差し支えの無い部分に両面テープでくっけて三点支持で、BDプレーヤーやivプレーヤーをかさ上げして置いています。
熱対策だけならペットボトルの蓋をちょっと見た目よくカラーリングして両面テープでくっけるだけでも効果は出ると思います。
書込番号:18828416
![]()
1点
こんばんは
>本機を使用していると、かなり熱を持つことがわかりました。
>本体上部もそうですが、特に下が熱を持ちます。
>みなさまで、オススメな熱対策はありますか?
>自分は今のところ木のインシュレーターを下において底に空間を開けようと考えています。
PMA-50ですよね?
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
縦置きされたら、どうでしょうか?
それと、アンプの発熱に関しての、「基礎」勉強しておいてください
イチイチ書き連ねるのはめんどくさいので(苦笑
書込番号:18828614
![]()
1点
縦置きか、ワイヤーラックの上が無難
PMA-50はアンプの置き場や置き方で音は変わりません。
オーディオ用のインシュレータは高コストなので、
ホムセンの300円位の糊付きゴムかコルクで十分かと
自作なら他の方も書かれているボトルキャップでも効果は一緒です。
書込番号:18829647
1点
こんばんは。
おっしゃるように底面部の熱が心配なら、インシュレータ―やコルク、木のピースなどなど使って、床面から空気が上手く対流できるようにかさ上げすることが効果的と思いますね。
書込番号:18833410
2点
こんばんは
>自分は今のところ木のインシュレーターを下において底に空間を開けようと考えています。
それで良いと思いますよ。この機種独自の縦置きも試されてみるのも良いとは思います。
小型のアンプなので元々のインシュレーターも小さい物かとは思います。
設置環境に合わせて高さを調整してあげると良いと思います。
書込番号:18833562
1点
こんにちわ。
皆さんの意見ありがとうございます。
木のインシュレーターを使用して、下に風が通るようにしました。
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:18835530
0点
現在、PC → DA-300USB → ソニーAVアンプSTR-DN1040 → ソニーSS-F6000 という環境で聴いています。もともとiPhoneとAVアンプのBluetoothのみで聴いていたのですが、さすがにイマイチで、最近300USBを追加しましたが、あまり変わらない気がします。
AVアンプは映画鑑賞時に必要ですので、この際、スピーカーの変更と、PMA-50の導入を思い立ちました。
スピーカーはトールボーイが好みです。ブックシェルフですと、スタンドとお金を遣わなければなりませんので・・・。
ペア10万円以内で、PMA-50に合うSPをご教示願います。
3点
こんにちは。
PMA−50のユーザーですが、「好みの音質のスピーカー」という視点でスピーカーを選択すべきでしょう。
ですので、よく聴く音楽、好みの音質(低域重視、中高域の伸びが欲しい、くっきりすっきりの音が好み、温かみのある音質が好み、などなど)を記述されると良いと思います。
ペア10万円以内であれば、それだけで、音質は、かなり向上すると思いますよ。
アンプに関しては、DA-300USBをお持ちということですから、自分でしたら、これは使用して、スピーカーに合うプリメインアンプを購入します。
書込番号:18769415
0点
AVアンプの方にDA300USBを追加してもあまり効果が感じられなかったと言うことなら、DA300USBはAVシステムからは外してしまって新システムに流用した方が良いかも知れませんね。
例えばですけど
・AVアンプ(プリアウト)+新アンプ+新スピーカー
・DA300USB+新アンプ+新スピーカー
とした方が選択肢は広がると思いますね。設置するお部屋が違うなら話が変わってきますが同室なら。
ティアック AX501
パイオニア A-50
なんかも同予算で選択肢に入りますね。機種の選択については詳しくないのでわかりません。
書込番号:18769730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
現状ご不満な点はSPによるものが大きいと思います。
DA-300USBは良いDACなのでとりあえずSPから交換されるのが良いと思います。
予算からですと、現在ご使用のSPのサイズから以下が良いかと思います。
ダリ、センソール7
JBLスタジオ280
モニターオーディオBronze BX6
このあたりが現在のSPサイズとも違和感なく使用できるかとは思います。
音質もかなり良くなると思いますよ。
アンプはこの後にSPに合った物を選択すれば良いと思います。
書込番号:18769734
3点
>PMA-50に合うSPをご教示願います。
まずDA-300USBをお持ちなら、あえてDAC内蔵アンプを選ぶより通常のプリメインアンプの方が選択肢も増え、ドライブ力の高いアンプを選べると思います。
>スピーカーはトールボーイが好みです。
タンノイ MERCURY V4i
http://kakaku.com/item/K0000575094/
ワーフェデール DIAMOND 10.5
http://kakaku.com/item/K0000454039/
http://good-stuff.net/rocky_html/wharfedale/diamond10/diamond105.html
http://www.ippinkan.com/wharfedale_diamond10-1.htm
Mission
MX-4
http://kakaku.com/item/K0000691039/
http://missionspeaker.jp/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html
audio pro
AVANTO FS-20
http://kakaku.com/item/K0000453869/
書込番号:18769909
![]()
2点
こんばんは。
トールでも宜しいと思うのですが、ペア10万のブックのほうが良いかなぁと思いますが。
スタンドは後で買えばいいだけですから。
私感ですので、ご参考までに。では。
書込番号:18769946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。よく聴くのは洋楽ロック、女性ヴォーカル、ソロピアノです。透明感があり、それでいてドラムやベースもクリアに再生できるモデルが理想です。
実は以前ZENSOR1を使っていたことがあります。高域透明感はあったのですが、やはり小型なので低域がいまひとつでした。
書込番号:18769952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>実は以前ZENSOR1を使っていたことがあります。高域透明感はあったのですが、
>やはり小型なので低域がいまひとつでした。
高域が綺麗で艶やかな音調はセンソール7でしょうか。個人的にも好きなSPです。
低域をしっかり出したいのであればJBL280が良いと思います。
このクラスでは低域の量感は一番あると思います。
JBL280は高域もしっかりでますので女性ボーカルからロックまで
幅広く対応出来るかとは思います。
ですが、センソール 7とBX6も大きいので低域は十分あると
思いますのであとは音質の好みでしょうか。
書込番号:18770285
![]()
1点
みなさまありがとうございます。やはりZENSOR7かJBL280でしょうか。JBLは低域〜パワー優先というイメージがありますが…。とりあえず試聴したいとは思いますが、店舗と自宅では音が変わってしまうのが悩みの種です。
書込番号:18774325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZENSORはこのアンプに合わないと思いますよ。
うちもAVアンプとZENSOR7フロントの環境にPMA-50を買い足しましたが、
イマイチだったので、PMA-50用にFOSTEXのGX100MAを買い足しました。
ZENSORだとどうしても音の精細さが不足するので、音がもう少し細かく再現されるスピーカーの方が良いかと
書込番号:18776308
1点
とりあえず、DA-300USBをフルに活用し、アンプとスピーカーの組み合わせを楽しもうかと。
小型で安価なスピーカーのページでまた書き込ませていただきます。みなさまありがとうございました!
書込番号:18819671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
このどちらが純粋に音がいいか?は、難しいご質問です。どちらも聴いてますが、音の傾向が違います。
390はアナログアンプで入力の豊富さなどの利便性もありますが、50はデジタルアンプでデジタル入力に特長があります。
音の傾向としてどちらも共通することは多少硬質な音質であることです。
390はアナログのエントリー機であり、50はデジタルの良さがあります。
それも組み合わせるスピーカーで表現が変わってきます。
もう少しご予算が許せばPMA-1500REやMarantz PM7005をおすすめいたします、この機種になるとスピーカーをそんなに選ばず、それなりの音で鳴ってくれます。
書込番号:18783309
![]()
2点
こんばんは
>PMA-50とPMA-390REを比較した場合、純粋にどちらの方が音がいいでしょうか?
PMA-390REはコスパの高い良い製品ですが、私個人の感想では
PMA-50の方が良いと思います。
というかPMA-50ははっきり言って凄いと思います。
小型ですが、最新仕様のデジタルアンプで高解像度を誇り音質も
良いので人気が高いのも伺えます。
上級SPまでの対応は難しいですが、パワーもかなりあります。
書込番号:18783525
![]()
5点
おはようございます。
両機、所有。
プレイヤー(音源)にもよりますが、
ざっくり言って、デジタル音声入力(同軸>USB>光)ならPMA-50、アナログ音声入力なら、PMA-390REですね。
参考まで。
書込番号:18784108
![]()
5点
こんにちは。
プラス、好みの音質、スピーカーの組み合わせで。
ではでは。
書込番号:18784285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音の傾向が違うので好みはありますが、PMA-50は音のディテールと定位が優秀です。
他社含めてエントリークラスのアンプだと太刀打ち出来ないほどの違いがあると思います。
書込番号:18784503
3点
こんばんは
PMA-50の方が音がいいみたいですね。
CDP→アナログ→PMA-390RE
CDP→光→PMA-50
この組み合わせで同じスピーカーで視聴してみて、PMA-390REの方が音がよかったのですが、
DENON説明員の方はUSB直ならPMA-50の方が音がいいとおっしゃっていました。
皆さんのご回答も同様のようですのでPMA-50を購入することにします。
といってもどこも在庫切れでいつ入手できるかわかりませんが・・・
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18786177
1点
私は意外にもヤマダの店頭でわずかに在庫がありました。
価格はヤマダのWEBと同じでポイントつけると、ほぼ最安と大して変わりませんでした。
店頭は高いというイメージがあるので、皆さん、ネットで買おうとしてて店頭に在庫があったのかもしれません。
書込番号:18792342
1点
現在の環境はパソコン(ソフトJRMC19)からデノンのDA−300USBでヘッドフォンT−90という構成で主にDSDとWAVファイルを聞いていています。
スピーカーから鳴らしたい時は、以前からあったパワードスピーカーのオンキョーのGX−77Mで鳴らしていました。
ほとんどヘッドフォンで聞いていたのですが、今後はスピーカーからも聴く機会が増えそうなので、アドバイスが欲しくて書き込みました。
ヘッドフォンでの音は満足していますが、やはりスピーカーだと音はいまいちかなと感じています。
そこで、今のUSBDACとパワードスピーカーを売却し、PMA−50とスピーカーはダリのLEKTOR 2かオンキョーの D-412EXあたりを考えているのですが、どうでしょうか?
素人ですので、上位ランク機種だけを寄せ集めた感じなんですけど・・・他機種の推薦も含めて、アドバイスお願いいたします!
0点
おはようございます。
候補の2機種からだと、対照的な音調ですが
オンキョーの412EXが良いと思います。良いSPです。
小型アンプとのマッチングモ良く、何よりSPのランクが
上ですので解像度もオンキョーの方が良いと思います。
レクトールの方が丸く甘い印象でしょうか。オンキョーは
高域のきれいな切れの良いサウンドです。
好みの問題もあると思いますが、個人的には412EXがお勧めです。
書込番号:18758942
1点
予算はどの程度で考えられているんでしょうか?
音質的にはONKYO→ONKYOなら違和感少ないかと思います。
またはB&W685とかKEFのQ300、モニオBX2なども候補になりそうですね
書込番号:18760980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私もDA300USBとT90の組み合わせです。
良い音しますよね。
DA300USBは結構優秀だと思うので、手放してしまうのはちょっと勿体ない気もします。
設置スペースがあるなら、PC→DA300USB→プリメインアンプ(マランツのPM7005やデノンの1500RE他)→スピーカって選択肢もありかと思います。
書込番号:18762533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
トロクラさん こんばんは。
>そこで、今のUSBDACとパワードスピーカーを売却し、PMA−50
二女のパパさんも仰ってますが、DA-300USBを手放してDAC内蔵のアンプのPNA-50を入れるぐらいなら、お金を貯めて単体アンプを追加した方が良いかと思います。
例えばですが、T-90を複合機で鳴らすより、DACにヘッドフォンアンプ単体機を追加して鳴らした方がいいですよね。
アンプに内蔵されてるDACでは、単体DACの能力と比べたら分が悪いですし、アンプの選択肢も増えるかと思います。
私の場合ですが、T-90のような音色のスピーカーを探した時、B&WやKEF、ELAC等を候補にして、最終的にはモニターオーディオを選びました。
スピーカーは、システムの音の方向性の要ですから、試聴して選んだ方が良いかと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
書込番号:18762832
![]()
1点
マンションの書斎にあるパソコン周辺で、あまり多きな音量を出さない至近距離でのローコストなPCオーディオシステムを組んでみました。
もともとは据え置きのUSB-DACを買うつもりでしたが、ブックシェルフのスピーカーも鳴らせるPMA-50が気になってこちらを買ってしまいました。
大音量出さないので、あまり高価なスピーカーとか買っても宝の持ち腐れってことで、以下のような構成です。
パソコン(ソフトはJ RIVER MEDIA CENTER 20でDSD アップサンプリングモード)
USB経由でPMA-50へ接続
スピーカー:ONKYO 「D112EXT」
サブウーファー:FOSTEX 「PM-SUB mini」(FOSTEX ボリュームコント−ラ 「PC-1e」経由。これあると便利!)
ヘッドホン:AKG「Q701」(パワーの必要なヘッドホンですがPMA-50なら大丈夫です。)
メリハリ効いた音を出してくれるスピーカーにFOSTEXのコンパクトなサブウーファーをセットしたので、夜の小音量でも低音効かせて聴くことができます。
大音量で迫力ある音源聴きたくなったらヘッドホンです。
これで13万円〜15万円くらいで揃いましたから、大満足です。
ここから上は投資額に見合った音質の差がわかりにくくなっていく高級路線になるのでしょうが、大音量出せないので私にはこれで十分です。
ポータブルでZX2買いましたが、ZX2とほぼ同じくらいの予算で揃いましたからコスパの高いシステムが組めたと思います。
書込番号:18776586
![]()
0点
言い忘れましたが、設置スペースもコンパクトで、サブウーファー含めてデスク周りに全部が余裕でおける構成です。
書込番号:18776614
0点
下のスレにも書きましたが、ダリはデジアンに不向きな音作りですよ
書込番号:18776918
0点
皆さまご意見ありがとうございました!
たくさんのご意見をいただいたことで、自分の頭の中が整理されてきました。
デノンは温存して、プリメインアンプとスピーカーにしたいと、
現在では考えています。
皆さま本当にありがとうございました!!!
書込番号:18777453
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










