PMA-50 のクチコミ掲示板

2015年 1月中旬 発売

PMA-50

  • Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
  • スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
  • 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:25W/8Ω/50W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω アナログ入力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

PMA-50 の後に発売された製品PMA-50とDRA-100を比較する

DRA-100

DRA-100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月

定格出力:35W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜96kHz アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-50の価格比較
  • PMA-50のスペック・仕様
  • PMA-50のレビュー
  • PMA-50のクチコミ
  • PMA-50の画像・動画
  • PMA-50のピックアップリスト
  • PMA-50のオークション

PMA-50DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 1月中旬

  • PMA-50の価格比較
  • PMA-50のスペック・仕様
  • PMA-50のレビュー
  • PMA-50のクチコミ
  • PMA-50の画像・動画
  • PMA-50のピックアップリスト
  • PMA-50のオークション

PMA-50 のクチコミ掲示板

(778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-50

初めまして、アンダーソン下村と申します。
題名の通り、みなさんの使用している再生ソフトを教えていただきたいです。
使っていていい点、悪い点等気づくことがありましたら記載していただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:18754013

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2015/05/07 13:56(1年以上前)

WinかMacかで違うかと思いますが・・・

Windows7 64bitにて、JRiver MC 20を使用しています

あらゆる意味で現在最強のプレイヤーだと思います

欠点は有償であるということくらいですが

価格相当分の価値は間違いなくあります

書込番号:18754037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/05/07 14:05(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

当方も環境はwin7 64bitです。

JRiver MC 20 6000円ほどするんですね。

あらゆる意味の部分を他の再生ソフトと比較して教えていただけると幸いです。

書込番号:18754048

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2015/05/07 14:19(1年以上前)

JRiver MCが最強であると思う点を簡単にご説明させていただきます

・リアルタイムアップコンバートが可能です(私は主にFLAC音源をDSD 5.6MHzで聴いています)

・大量のミュージックファイル管理を容易にしてくれます(検索、削除、追加、編集・・・など)

・スマホでリモート操作、ストリーミング再生が可能です(Jremote、GIZMO)

・DLNAサーバーとして機能します

・保存されているファイルの中からよく似たジャンルのアーティストや曲をランダムに再生してくれる「Play Doctor」が面白いです
・カバーアートの自動取得、タグ編集が可能

・日本語にネイティヴ対応しています

・更新頻度が高く(平均して週に1度くらい)、どんどん機能や性能が進化しています

などなど です

他にたくさんもありますがとても書ききれません

ぜひ無料試用が可能ですので、試されてみてください

書込番号:18754074

ナイスクチコミ!0


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/07 18:24(1年以上前)

有償な上に使った事も無いですが、「JPLAY」というのも面白そうです。
「ビットパーフェクトだけでなく、タイミングパーフェクトも目指す」という思想のようで、OSの不要なプロセスをハイバネーションさせてまでオーディオ再生に集中するそうです。

個人的には普通に音楽を聴きながらPCを使ったりするので、そこまでやられると作業に差し支えるので使う気はありませんが、オーディオ専用にPCを使っているのならリクツ上、いい感じに思えます。


普段使ってるのはfoobar2000です。
こっちは「プレイヤーは右から左にデータをDACに渡しているだけのに音が変わるわけがない」という思想のようです。
これプラス、OSチューニングで不要サービスやタスクを(差し支え無い程度に)潰しています。

書込番号:18754500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2015/05/07 18:33(1年以上前)

りぴーさん Jplay、サイトをみてきました

オーディオ専用機であれば有りかもしれないですね

どちらにしてもその音質は経験のために確認したいと思います

貴重な情報をありがとうございます

http://www.jplay.info/

書込番号:18754519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テクニクスのSB-C700と接続できますか?

2015/04/26 15:10(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

テクニクスのSB-C700のスピーカーを視聴して、音が非常に良かったので質問です。
PCからUSB-BでPMA-50へ、そこからテクニクスのSB-C700へ繋いで音を出すことはできますか?

また、お互い他メーカーなのですが組み合わせ的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18720452

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/04/26 15:28(1年以上前)

こんにちは
>PCからUSB-BでPMA-50へ、そこからテクニクスのSB-C700へ繋いで音を出すことはできますか?

できますよ。
インピーダンスもC700は4Ω、PMA-50も4Ω対応です。特に同じメーカー合わせなくてもよいです。
http://jp.technics.com/products/c700/speaker/
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/Amplifiers/pma50

書込番号:18720493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/04/26 17:09(1年以上前)

こんにちは

PMA-50とSB-C700とは問題なく接続できます。

また組み合わせ的な問題ですが、このSPで好みの音質を確認されていますので
PMA-50に繋いだからといって出音が特別変わるものではありませんので大丈夫ですよ。

PMA-50はこのタイプのブックシェルフとの組み合わせは良いと思います。

書込番号:18720746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/04/26 21:18(1年以上前)

こんばんは。

>お互い他メーカーなのですが組み合わせ的にはどうでしょうか?
PMA-50とSB-C700とはLVEledeviさんとミントコーラさんのおっしゃらる通り接続できます。

単品コンポはデザインはマチマチですが色々なメーカーと組み合わせて自分の好みに合った音色を調整できるところが魅力ですね。

書込番号:18721509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2015/04/27 00:03(1年以上前)

こんばんわ。
みなさん回答有難うございます。

SU-C700でもいいのですが、値段が高く見送りました。
最初はイクリプス TD-M1を考えていたのですが、SB-C700の広がりが全然違うのでこちらが欲しくなりました。

PMA-50はアンプ部にCSRのDDFAを搭載していて、D/Aコンバーターを搭載していないのですね。おもしろいです。

書込番号:18722188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Olasonic NANO-A1と比較していかがでしょうか?

2015/04/09 11:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

クチコミ投稿数:182件

Olasonic NANO-A1を所持しております。
機能性では本機が上回り、DDFA採用による
フルデジタルアンプになっておりまして、
音質面でのアドバンテージや傾向の違いを
お伺いできないものかと考えております。
ご存知の方ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:18663478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/09 13:21(1年以上前)

こんにちは

NANO-A1
https://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoa1.html

これって、パワーアンプですが??

PMA-50は、USB-DAC内蔵プリメインアンプですが、比較を??


NANOコンポ・ラインナップ
https://www.olasonic.jp/nanocompo/index.html

書込番号:18663853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/09 14:18(1年以上前)

音質面でのアドバンテージや傾向の違いを
お伺いできないものかと考えております。

これは、ご自身で聞いてみる以外答えは出ないかと思います。

いまお使いのアンプですが、不満があるのなら買い替えは仕方ないとしても、同じぐらいの価格帯のアンプとのリプレイスは音色の違いはあっても、クオリティに劇的な変化は望めないと思いますので、どうせお金をかけるのなら、同じアンプをもう1台購入してモノラルモードにして、2台使いにする方がとか思ったりします。

書込番号:18663999

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/04/09 21:28(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

多様な入力がある上にHPAとしても機能しますので、
サブシステムのシステムの簡素化に役立たないかと思っております。
残念ながらNANO-A1を2台体制での運用は考えておりません。

書込番号:18665287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ブロックダイヤグラムはどこ?

2015/04/07 10:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

このアンプ不思議なんですがブロックダイヤグラムが公表されていないんですね。
どっかにありますか?>ALL
知りたいのは
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=344#.VSMrVfmsWYI
「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
CSR公表のブロックダイヤグラムには当然ないので、どうやって搭載してるか確認しようとしたら見当たらない。
ちょっと悶々としたので質問させていただきます。

書込番号:18657064

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/07 10:23(1年以上前)

菊池米さん  こんにちは。  過去にDENON社、ヤマハ社の技術部へ直接電話して尋ねたことがあります。
両社とも非公開でした。 NET検索するとブロックダイアグラム程度ならHITするかも知れません。

オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
>メーカーはブロックダイアグラムや内部写真を公開していますが、回路図、電源出力負荷変動図など非公開です。
 「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
>メーカーはブロックダイアグラムや内部写真を公開していますが、回路図、電源出力負荷変動図など非公開です。

書込番号:18657116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/07 13:42(1年以上前)

このインタビュー記事自体がUSBdac内臓アンプってタイトルなんですよね。
まあ、突っ込みどころ満載な宣伝ですわ

これ見て、このアンプを評価する人は綺麗に騙されて幸せな人ですから、あまりまじめに突っ込んで人の幸せを奪うのは良くないかなと思い始めました。

とにかく、いまはCSRの評価基盤が欲しいですね笑

書込番号:18657603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 16:05(1年以上前)

BRDさん
そうなんですが、明らかにこのままだとDENONが嘘ついてることになるんで(苦笑)
せめて発表の時のプレゼン資料でもないかな?っと思った次第です。

Whisper Notさん
私も読み返してみると
「なんじゃ!こりゃ!?」
の内容だったんで。。。
こりゃ突っ込んで議論が必要かな?と思いまして。。。
情報ご提供賜れば幸いです。

書込番号:18657887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/07 16:12(1年以上前)

菊池米さん

>ブロックダイヤグラムが公表されていない
DENONはPMA-2000/1500/390SEのSE世代のブロックダイヤグラムは公表していますが、
現行のPMA-2000/1500/390REでは公表していません。
ですから不思議でもなんでもないです。
有ったとしてもこのくらいのものでしょう。
DCD-SX1のブロックダイヤグラム
http://www.phileweb.com/interview/article/image.php?id=189&row=14

>「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
それは、デジタル入力の後ろでDDFAの前でしょう。
SX1のブロックダイヤグラムでDACの代わりにDDFA。
それ以外入れるところがないですから。
DSDは「DSD DECODER」のところでPCM変換しているのかなあ?

それから、DA-300USBと同じものと書いてありますが、
いろいろな記事をよく読むと「Advanced AL32プロセッサー」と
32bitにビット拡張するとは書いてあるけど、
アップサンプリングする周波数には触れていない。
300USBは768kまでアップサンプリングするらしいんだけど、
DDFAの資料だと入力が192kまでの対応のようなので、
192kまでしかアップサンプリングしないのでしょうかね。

書込番号:18657898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/07 16:18(1年以上前)

追記
どっかで、ヘッドホンアンプ部だけのブロックダイヤグラムは見たことあります。
記事を探せば見つかるかもですが、入力されるアナログデータが
どこから来ているのかは書いてなかったので謎。
あとヘッドホンアンプ部はDA-10から来ているようですね。

PMA-50開発者インタビュー Part.1
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343#.VSOEdE0fpaQ

書込番号:18657914

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 16:35(1年以上前)

blackbird1212さん

ブロックダイアグラムご紹介ありがとうございます。
そうです!
こういうのがあれば判りやすいんですが・・・そうですかぁ・・今は公開してないんですねぇ。

>>「Advanced AL32プロセッサー」をどの部分に搭載しているか?
>それは、デジタル入力の後ろでDDFAの前でしょう。
>SX1のブロックダイヤグラムでDACの代わりにDDFA。
>それ以外入れるところがないですから。
>DSDは「DSD DECODER」のところでPCM変換しているのかなあ?

そうなんですねぇ。
DACの代わりにDDFA<ココ重要
PMA−50ってDACをウンと高出力化したものという概念が判って目から鱗だったんですよ。
しかし、どうやって持ってきてるんだろ?って思って・・そっかサーボプロセッサから直出しかぁ・・・

>それから、DA-300USBと同じものと書いてありますが、
>いろいろな記事をよく読むと「Advanced AL32プロセッサー」と
>32bitにビット拡張するとは書いてあるけど、
>アップサンプリングする周波数には触れていない。
>300USBは768kまでアップサンプリングするらしいんだけど、
>DDFAの資料だと入力が192kまでの対応のようなので、
>192kまでしかアップサンプリングしないのでしょうかね。

あ!!
そっか上でも言われてた内部はPCMデータオンリーですもんね。
そこに合わせるためにもアップサンプリングも合わせないと・・・
う〜ん・・そうですよねぇ。
ってか判ったつもりでいたが・・・こりゃ全然判ってなかったですねぇ。。。orz

書込番号:18657947

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/07 17:55(1年以上前)

菊池米さん 宣伝文句に多少の??があっても、仕様に虚偽は記載しない筈です。
購入後、ケース開けて調べられますか?

「釣書」と花嫁の違いみたいな物でしょうね。

音楽を楽しまれますように。  ( 価格相応かも )

書込番号:18658133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/07 18:24(1年以上前)

こんにちは
DSDデコーダーとは?で調べたらこんなのでました
http://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_t.html

書込番号:18658194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 18:49(1年以上前)

BRDさん

>仕様に虚偽は記載しない筈です。
ハイ
判っております(^^;
虚偽はないですが、うまい嘘は日常茶飯事です。

>購入後、ケース開けて調べられますか?
ハイ
こちらは昔よく購入前に確認しておりました。
オーディオ機器は中身が勝負ですから。

書込番号:18658252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/07 20:59(1年以上前)

これ、実機あけてみたいですね。
3万代なら遊びで買ってみて、中身開けてしらべてみたい。

しかし、思うのはオーディオメーカーやショップの宣伝はもう少し誇張を控え目にして欲しいし、オーディオ業界全体できちんとした技術的資料をオープンにして欲しいですね。

書込番号:18658648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 21:02(1年以上前)

開けたい開けたい!!
まだWebには中の画像出てないみたいなんだよね。

書込番号:18658665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/07 21:27(1年以上前)

僕も内部写真を探したんですが、カタログ写真以外見つからないですね。あれば、評価基盤との差がはっきりするんで、デノンが何したのか推測できそうなんですよね。
しかし、読み返すとインタビュー記事は巧みに言葉をかえたり、自社の研究不足を積極的に他社批判にすり替えていて、ちょっとデノンアンチになりそうですね笑

書込番号:18658766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/07 21:50(1年以上前)

あれは良くできたウソですね。
虚偽では決してないけど(苦笑)
技術的な突っ込みは細かくできないけど・・調べてみると???って感じになっちゃう。

書込番号:18658857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/07 23:53(1年以上前)

菊池米さん
ヘッドホンアンプのブロックダイヤグラムが見つかった。
価格のレポだったとは、灯台下暗し。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/

やっぱり44.1k系は176.4k、48k系は192kまでのアップサンプリングだった、
いろんなところで資料をぶった切って出してるから、探すの面倒だわ。
以下の4ページ目。
http://www.phileweb.com/news/audio/201503/19/15644.html

書込番号:18659402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/08 00:18(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=15644&row=13
うわ!良く見つけられましたね!
確かにそうだわ!
16倍オーバーサンプリングかけてますね。

書込番号:18659467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 01:00(1年以上前)

さすが、ブラックバードさん!!

価格のレビュー記事は見逃してました。

書込番号:18659558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 04:57(1年以上前)

開発側は、あくまでもデバイスであって、入力部、電源部、出力部のセットアップが重要と言ってますが、まあ、それはそうだろうと・・・・・・・・

DENONがやったのは、入力部を自社製品の余剰パーツで埋めた(どうも、カタログ写真を見る限り、インタビュー記事とおり回路設計はDAC製品と同じぽい、ようするに、このアンプのために開発はしていない、出力部、特にローパスフィルターのチューニングをやってみた(やってみたら、昔の2chのデジタルアンプ板とあまり変わらないような事をやってた)
電源部は、サイズ合わせだろうなぁと予測。(まだ、よくわかってないんだけど、どうも出力はドライブ部への電圧で出力パワーが決まるぽいんで、25W×2だと小さな電源部にまとめた結果みたい。もうすこし大きな電源を与えてあげると100Wまで出力をあげられるぽい。


しかし、このコントローラー部は、イコライザーとボリューム、マルチアウトまでもってるみたいですね。
2chのメインアウトと、のこりの2chをDENONはヘッドホンとサブウーハーに回したと解釈していいのかな?

DENONのつくった製品には興味が完全に薄れましたが、DDFAに対する興味は深まりました。

書込番号:18659752

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/08 13:10(1年以上前)

いや〜Whisper Notさん
DENONは上手い具合に立ち回ったというのが正解かも。
自分ところのデバイスリソースてんこ盛りにして、如何にも自社製品ですって顔してキーデバイスだけCSRから供給受ける。
自社開発だと開発費なんて出ないが全てCSR持ち(じゃないか?あのアンプの内部の作りみると・・絶対DENON自社でプロト作ってないやろ??と疑ってみる)
数千円/台(位じゃないかな?って個人的推測)のデバイス採用でアンプ一機種追加できる(しかも限りなく自社ブランドに近い)のならメーカーは美味しいよねぇ。。。
ティアックとかも同じ思想だけどDACノウハウが不足してたし、ヤマハとかは自社デバイス使用の制約があるだろうし。
オンキョー・パイオニアはDACどうする?ってところで躊躇したんじゃないかな?
高出力DACとして今後上記メーカーから次々製品リリースされてもおかしくないかな?っと。
また、そうやらねばCSRも美味しくないし。

書込番号:18660614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 14:38(1年以上前)

D級は、前々から書いてますが、開発が基本的にはデバイスメーカーがやっているので開発費はものすごく低く抑えられますよね。
CSRのインタビューをみると、

DENONとしては、後発だけに、他社が採用しているソリューションをやっても訴求力がなく、新しい物をさがしていたのと、
CSRはビジネスパートナーとして日本でいちばんメジャーなメーカーと組みたかったという双方の思惑が一致したんでしょうね。

しかし、DAC技術と言っても、DACもほとんどのことをチップメーカーがやってるから・・・・・・・・

書込番号:18660785

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2015/04/08 15:21(1年以上前)

だからメーカーの技術者の流出が止まらない(^^;;

書込番号:18660885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Linuxでも利用可能でしょうか

2015/02/26 20:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 DRAGONTATさん
クチコミ投稿数:4件

PMA-50の購入を検討しています。
当方のOSはubuntu14.04LTSで、PMA-50が対応しているかどうか知りたいと思っています。
説明書きを読む限り、Macには特別のドライバーのインストールなしで利用可能とありまして、標準のUSBドライバーで利用可能かと想像していますが、確信がもてません。
ネットで検索しても、Linuxへの対応については見つかりませんでした。
もし、試された方がおられたら結果を教えていただければ助かります。

書込番号:18521361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/26 21:06(1年以上前)

こんばんは

TEAC AI-301DA-B ですが

『linux でも使えますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=17998124/#tab

>ubuntustudio14.04で簡単に認識しましたよ〜

このドライバーで動くかもしれませんが?

レス待つか、スレ主殿が、人柱するのを待つか、ですかねえ(笑

書込番号:18521483

ナイスクチコミ!1


スレ主 DRAGONTATさん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/26 21:41(1年以上前)

JBL大好きクインテットさん

ありがとうございます。
私にとっては高い買い物になりそうなので、人柱になるにはちょっと。。。
もう少しスレ待ってみます。

書込番号:18521644

ナイスクチコミ!2


スレ主 DRAGONTATさん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/27 21:39(1年以上前)

あっ、それとDENONのお客様相談センターに電話で問い合わせてみました。
回答は、Linuxは動作保証外で利用できるかどうか確認していない。とのことです。
予想通りの回答とは言え、確認ぐらいして欲しかったですね。
でも、動きますとは言えないか。。。。

書込番号:18524886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/27 22:50(1年以上前)

DRAGONTATさん、こんばんは。

ご存じないかもしれませんが、
MacのOSXは10.5から正式にUNIXとして認定されています。
ですので、UNIX互換なら、動く可能性は高いということはあります。
また、Windows用のUSBライバーは、
「DCD-SX1 / DCD-1500RE / DA-300USB / DA-10 / PMA-50 共通USB-DACドライバー」です。
これは、共通のUSBインターフェースを使用しているからです。
以下のように、DA-300USB+Ubuntu Studio 14.04.1 LTSの動作事例もあります。
http://bal4u.dip.jp/hobby/archives/1244

2ちゃんには
>CuBox-i1 (MuBox) + PMA-50 (USB接続)でそこそこの音が鳴る
というのもあります。

書込番号:18525206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DRAGONTATさん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/28 16:29(1年以上前)

blackbird1212さん

ありがとうございます。
・LinuxはUNIX互換なので利用できる可能性が高い。
・PMA-50と共通のUSBドライバーを使っているDA-300USBとUbuntu Studio 14.01.1LTSの組み合わせで動作実績がある。
ということで、PMA-50とubuntu 14.04 LTSの組み合わせで利用できる可能性が高そうという事を理解しました。

思い切って買ってみますか。


書込番号:18527552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 PMA-50のオーナーPMA-50の満足度5

2015/04/07 21:06(1年以上前)

なんか私のカキコミの引用の仕方がおかしいとか指摘されてますね。
そもそもPMA-50の製品紹介に「USB-DAC機能を搭載したデジタルプリメインアンプ。」とあるんですけどね。それだと何か色々ダメなんでしょうね、きっと。

なんて言うか、価格COMのクチコミ掲示板って面倒くさいんですね。PMA-50を購入して「これ良い!すごい!楽しい!」って浮かれていた気持ちに思わぬ冷水を浴びせられてしまいました。気軽にカキコミなんかしなきゃ良かった。

書込番号:18658685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/08 04:16(1年以上前)

ぷらいむさんへ

文句があるのなら、議論しているスレで言ってください。

菊池米さんが立てた、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000724589/SortID=18657064/#tabこのスレで結構詳しくやっています。
ブラックバードさんが見つけてきた、価格コムのレビュー記事
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/
ここが、わかりやすく書いてます。

この文中に
「フルデジタルアンプとは、デジタル信号入力からパワー素子を駆動するPWM信号化までを完全なデジタル領域で行う点で、デジタル音声をいったんアナログに変換してからデジタルアンプに入力する一般的なD級アンプと異なる。最終的な音質は、製品全体のクオリティによるので、フルデジタル方式が至上とは言わないが、上手く使いこなせば、アナログが介在しないフルデジタルのほうが有利と考えられる。」
という、非常にわかりやすいフルデジタルアンプの説明が書いてあります。

また、こちらのリンクhttp://www.phileweb.com/news/audio/201503/19/15644.html
「Dave Brotton氏は「これまでのデジタルアンプは、アナログ入力で行うものが多かったですね。これに対して我々のDDFAはデジタル入力であり、フィードバックメカニズムのところまで全てデジタルで行え、高い性能を発揮できます」と返答。従来のデジタルアンプに対する優位性を強調した。」

とCSRのマーケッティングマネージャーがDDFAの優位性について語っています。

この2つの記事のほうが、DENON内部の宣伝ページよりははるかにこのアンプについてきちんと説明しています。
この2つの資料と、貴公が引用した記事をくらべて読んでみてください。
英文ですが、さらにテキストとしてCSRの仕様書をみるともっとわかりやすいと思います。

なぜに、こんな事をクドクドとやるかというと、あまりにもDENON HP内にあるエンジニアインタビューが誤解を招くような書き方をしていて、本来のこのアンプの姿が歪んでみえるからです。
そして、そのインタビュー記事をきちんと読まずに、誤った情報を掲示板に載せているに加えて、複数の人が事実を理解せずにいるわけです。

しらなかった、間違ったは、僕は悪いことではないと思っていますが、間違った情報が流れていくのはどこかで修正すべきで、価格コムの掲示板はかなり多くの人が見ていますので、そこはきちんとやっていかないと思います。
あなたの出した情報の中で、いちばん看過できないのは「DA-300USB(USB-DACですよね?)+ DDFA(CSR社のデジタルアンプ技術)がPMA-50です」。、読んだ方は明らかにこの製品の姿を誤解しますよ。

ようするに、あなたが間違った思い込みをしていた事が問題なのではなく、間違った情報を書き込んだ事が問題なわけです。

ここについては、僕も軽く書いてますし、ブラックバードさんがきっちりと説明しています。



書込番号:18659729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

これとTEACのAI-301DAで悩んでいます。

2015/03/07 09:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

用途は主としてブルーレイプレイヤによる映画鑑賞(デジタル接続)です。
マルチチャンネルは今も未来も興味がありませんので、2ch再生だけで良いのでAVアンプは要りません。
スピーカーはENSEMBLEのANIMATAという機種(ブックシェルフ2chスピーカ)です。

これとAI-301のどちらかにしようと思っているのですが、
どちらもフルデジタルアンプと認識しているのですが、両者の差がいまいち良く分かりません。
私の上記のような用途だと、どちらが適しているでしょうか?
また、これら2機種以外に適したモデルがあればご紹介いただけないでしょうか?

私も昔は非常にオーディオに凝っていた時期がありまして、スピーカはその時代の名残です。
が、今のオーディオ事情はさっぱり分かりませんので、よろしくお願いします。
良い音でブルーレイ映画の2ch再生が出来れば、それでいいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18551278

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/07 09:53(1年以上前)

こんにちは

その2択でのおすすめでしたら、PMA-50です、こちらへ詳しい解説・試聴結果がありますのでご覧ください。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/

書込番号:18551358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/07 09:57(1年以上前)

こんにちは

ブルーレイプレーヤーのメーカー・型番は?

PMA-50は、ハイレゾ再生のPCオーディオ向けのUSB-DACメインですよ?

ブルーレイプレーヤー買い替えませんか?

アナログ接続のほうが、味があると思いますが?

書込番号:18551372

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/07 10:20(1年以上前)

PMA-50の仕様を間違えて書かれてる方がいますので、ご注意ください。
プリメイナンプとして、ここの商品分類にも掲載されており、アナログ入力を備えていますからご安心ください。

いかにも、PMA-50が使えないような書き込みは謹んでいただきたいものです。

書込番号:18551452

ナイスクチコミ!8


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 PMA-50の満足度5 kilia wonderland 

2015/03/07 10:26(1年以上前)

PMA-50ユーザーです。

SONY BDプレイヤー、BDP-S6200の同軸接続では、CDの2.0CHステレオ音源以外、再生できませんが。

BD映画で、2.0CHステレオ音源を持つ、映画ソースを持っていないので、どうなんでしょう?

書込番号:18551472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/03/07 10:46(1年以上前)

BDプレーヤーのデジタル音声出力をPCMにすれば、光/同軸からはPCM2.0chでの出力になりますから、デジタル入力のあるステレオアンプでも再生できますね。

デジタル音声出力をビットストリーム(自動)にしてると、光/同軸からもDTSやドルビーデジタルで出力されるでしょうからステレオアンプでの再生はムリでしょうね。

書込番号:18551533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/07 10:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
BDPはソニーの普及機を使っています。
現在も光デジタル接続でミニコンポでDACして使っているので、
出力・接続にはどちらの機種でも問題ないと思います。
最近、少しはまともなアンプを使ってみようと思ってこちらの購入を検討し始めました。

なお、接続の問題に言及されている方がいるようですが、
デジタル出力端子がついていて、2ch音声デジタル出力ができないBDPなど存在しないのでは?
いずれにしても、現状でできておりますので、その点は心配しておりません。

問題は音質とスピーカのドライブ能力です。
この2機種だと、私の使用目的では、どちらが優れているでしょうか?

書込番号:18551580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 PMA-50の満足度5

2015/03/07 12:26(1年以上前)

オーナーとして一言言わせて頂きます。
この機種にアナログ接続しても何もメリットがないと思います。

同軸ケーブルが最も音質が良く、次にUSB−DAC、光デジタルは少し落ちます。
それよりスピーカーとセッティングをやった方がいいです。

シアターだとAVアンプを2chモードで使用した方が満足感は高いかもしれません。
(オーディオ用途であれば)澄んだ音は素晴らしいですので安心して購入されて下さい。

書込番号:18551848

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/07 12:45(1年以上前)

こんにちは。アンサンブのスピーカーは聴いた事は
ありませんが、良さそうなスピーカーですね。
価格を考えれば、アンプの設置スペースや予算が許せば、フルサイズのアンプの方が宜しいのではないでしょうか?

書込番号:18551915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/07 12:47(1年以上前)

アナログ接続など、全く考えていませんが?
AVアンプは、でかくて邪魔なのと、無駄なch分が精神的衛生上、悪いから嫌いなんです。
優秀なデジタル回路でマルチをダウンミックスしてくれるスピーカ2ch出力の小さなAVアンプがあれば別ですが。
そういう製品が最近はあったりするのでしょうか?

書込番号:18551919

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/07 12:49(1年以上前)

失礼しました。アンサンブルですね。

書込番号:18551923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/07 12:57(1年以上前)

オーディオはある程度、自分なりに行き着くところまで極めてしまって、
もう満足してしまったのです。
だから今は、アニマータをミニコンポに繋いで映画を見ているのですが、
映画を見る頻度も増えてきたので、最低限の金額で省スペースで、
もう少しだけまともな音で映画を視聴したいなと思いまして。
でっかいAVアンプは嫌いです。
もうフルサイズのコンポには辟易しています。
DACが優秀で、小さくて、シンプルで、音が良くて、安いアンプを探しています。
今、この2機種に絞って考えています。

書込番号:18551959

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/07 15:26(1年以上前)

こんにちは。私はTeac NP-H750を使用していますが、コンパクトな割に力強い印象ですね。Teacの
アンプはそうした傾向だと思います。聴く方によっては、音が硬めだと言う意見もあります。

デノンのそちらのアンプも評価が高いようですね。
2択という事ですが、オラソニックの小型アンプもなかなか良かったですよ。機会があれは試聴してみると宜しいですよ。では。

書込番号:18552413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/03/07 18:23(1年以上前)

HYPER8PPMさん、こんばんは。

>どちらもフルデジタルアンプと認識しているのですが
違います。
PMA-50・・・フルデジタルアンプ
AI-301・・・パワーアンプの出力がデジタル(D級アンプ)
フルデジタルアンプは、アンプ部分の入力がデジタルで内部はすべてデジタル処理です。
AI-301のアンプ部分はアナログ入力なので、デジタル入力は内蔵DACでアナログ変換します。
PMA-50にはDACの搭載はなく、アナログ入力をADCでデジタル変換します。

>良い音でブルーレイ映画の2ch再生が出来れば
>もう少しだけまともな音で映画を視聴したいなと思いまして。
>DACが優秀で、小さくて、シンプルで、音が良くて、安いアンプ
SONYのBDプレーヤーの光/同軸デジタル出力は、ソースがどうであれ44.1k/48kの16bitです。
BDの場合は規制によって強制ダウンサンプリングされますが、他も同じ扱いです。
「良い音」「まともな音」「音が良くて」というものの基準がどこかというのに個人差があるので、
たとえば元のソースは96k/24bitのものでも48k/16bitで出力されてしまうわけで、
映画ではPCMダウンミックスした場合48k/24bitが多いと思いますが、それも48k/16bitになります。
それは許容範囲なのでしょうか?

書込番号:18552955

ナイスクチコミ!6


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/07 19:22(1年以上前)

PMA50:CSR社製フルデジタルアンプDDFA搭載
AI−301DA:パワーアンプ部にICEpower社製「Class-Dアンプ」搭載

両方ともヘッドホン経由でちょっと試聴したことがあります。
結果は似たり寄ったり(苦笑)
AI−301DAの方が分析的な音の出方をさせてるような気がします。
ってかこれがICEpowerのデジタルアンプデバイスの音なのかも?
PMA50は若干アナログ的な音色を模索してるような・・が・・実らず。
こちらはCSRのDDFAの音と取るべきかDENONチューンが入っているのか悩むところ。
私だったから実売価格の安さとメカメカしさでAI−301DAです(PMA50の液晶表示はデザイン的にちょっと・・)

書込番号:18553142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/03/08 22:14(1年以上前)

拝啓、今晩は。暫しお邪魔します。
これ又!、乙なスピーカーを使って居れてますね〜!。
果して何人の方が?"アンサンブルのスピーカー"をイメージ出来て要るかが怪しいですが?。(笑)

そう言う私も、軽やかな音像表現とセパレーションの巧みさかな?位の認識ですが!。(笑)

其処で気に為るのが?、このスピーカーを選定された程のスレ主様が"デジタルアンプ(D級)"を選ぶのに、此方で質問をされて居られるのが?、奇妙に映りました!。
ご自分の感覚で選ばれる事が一番確かな事だと?、私なら想像するのですが?。
又、D級アンプとアンサンブルの、あの"シルバーコーンウーファー"から再生される音質傾向が、少し心配で微妙な感覚では?、多少不安感が有りますが!。


少し勝手な呟きで失礼致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:18558116

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/09 00:38(1年以上前)

>達夫さん
オラソニックですか。チェックしてみます。情報ありがとうございます。

>blackbird1212さん
どこかでDAコンバートしないとスピーカーを駆動できないと思うので、PMA-50にしてもDAC非内臓は有り得ないと思うのですが・・・
私の認識が間違っているのでしょうか。

それはともかく、PCMダウンミックスの話は、非常に勉強になります。
そういうことには全く疎いもので。
その辺の処理のビット数などの問題を合わせて考えると
4〜5万円でこういう2chのデジタルアンプを買うよりも
同じ金額を出すなら、エントリークラスのAVアンプを買った方がいいのかもしれませんね。
もともとがピュア畑なものですから、ついAVアンプは敬遠してしまうのですが。
筐体はでかいし、いらないchがいっぱいあるし、スピーカー端子は安物だし。

同じぐらいの価格で組むとして、
1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らすのと、
1万円のBRプレイヤでHDMI接続でエントリークラスのAVアンプで鳴らすのと
数万円の高級BRプレイヤからアナログ出力で2〜3万円の2chアナログアンプ(ピュアアンプ)で鳴らすのと
大別するとこの三通りが考えられますが、
一番良い音が出るのはどれなんでしょうね。
やっぱり映画再生なら、AVアンプのような気がしますね。
大人しく、大きいのは我慢してAVアンプを買った方がいいのかな。
だんだんそんな気がしてきました。
筐体が大きいのと、スピーカー端子&入出力端子がいっぱい余ってるのは、は精神衛生上悪いんですけどね。

菊池米さん
最後の一行、じつは私も全く同感です。
ピュアオーディオに長らく慣れ親しんだ私にとってはAI−301DAの方が安心できると同時に、
「いい音がしそうな見た目」なんですよね(笑)。
この二つだと、301DAを選ぶと思います。
が、当初の意に反しますが、音質的に最善の結果が得られるのはAVアンプなのかなという気がしています。
デーコードとか、ダウンサンプリング、ダウンミックス、などなどの処理の問題を考えると、
その辺を扱うのは、やっぱりもちは餅屋なんでしょうね。

書込番号:18558729

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2015/03/09 01:02(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

アンサンブルのスピーカについてご存知の方がいらっしゃって嬉しいです。
でも、私はそんなにたいした知識や薀蓄があるわけではなくて、好き勝手に食い散らかして、
結局、最後に残ったのがANIMATAだったわけなんです。
あと、もう数年間段ボール箱に入れっぱなしですが、AADの7001もまだ手元にあります。
アンプやプレイヤはすべて手放してしまいましたが、気に入ったスピーカだけは手放すことが出来ませんでした。
スピーカは楽器に近いから、気に入った音色の製品は、手放すと二度と手に入らない気がして。
ちなみにANIMATAは、女性ボーカルを鳴らすとぞくっとするようななまめかしさと壊れそうな危うさが同居していて、
そんなところが気に入っています。繊細なのに聞き疲れしない本当に稀有な音色だと思います。
その一方で私は冷徹に一音一音描き分けるような分析的な音色も好きで、それが7001を未だに持っている理由です。

過去にはソニーのSS-1EDとかアンサンブルのFIGURAも持っていたんですが、大きいのは邪魔で手放してしまいました。
じつは一時期、SS-1EDを同時に4本持っていたこともありました。
もうまったくオーディオショップに行くこともありませんし、久しぶりに秋葉原に行ったら、
昔、オーディオ関連の店があったところが、ことごとくアニメとアイドルのお店みたいになっていて驚きました。

昔なら、視聴して決めたと思いますが、今はネットで見てこの2機種に絞り、
この二つがどう違うのかは最近の事情に詳しい人に聞いてみようということで、お聞きしました。
自分語り失礼しました。

書込番号:18558796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/03/09 01:10(1年以上前)

HYPER8PPMさん、こんばんは。

>どこかでDAコンバートしないとスピーカーを駆動できないと思うので
この点だけ先にお答えしておきます。
フルデジタルアンプは、スピーカーへの出力段でアナログ変換しています。
つまり、アンプ全体がDACのようなものなのです。
だからDACチップは使っていないので存在しませんし途中でアナログ変換もしません。
以下の「3. S-Master」を読んでみてください。
SONYのS-Master開発に関わっていた金井氏の文章です。
ノイズキャンセル・ウォークマンが素晴らしい
http://kanaimaru.com/NWA840/001.htm

書込番号:18558812

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/03/09 06:27(1年以上前)

おはようございます。ソニーのお話しがでましたが、東和電子(オラソニック)の現社長、山本善則氏は
元ソニーの技術屋ですね。ソニー退職後、東和の現会長から社長就任の要請を承けたそうです。
社長就任後、オラソニックブランドを立ち上げ、玉子型スピーカーやナノコンポを発表しました。
ソニーの遺伝子があるかも、しれませんね。
では。

書込番号:18559048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/10 15:23(1年以上前)

こんにちは。

>同じぐらいの価格で組むとして、
>1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らすのと、
>1万円のBRプレイヤでHDMI接続でエントリークラスのAVアンプで鳴らすのと
>数万円の高級BRプレイヤからアナログ出力で2〜3万円の2chアナログアンプ(ピュアアンプ)で鳴らすのと
>大別するとこの三通りが考えられますが、
>一番良い音が出るのはどれなんでしょうね。

メインが映画鑑賞という事なら、映画のBDソフトは2チャンネル・リニアPCMは48kHz/24bitが多いので、24bitが16bitにダウンコンバートされても、これぐらいのシステムなら聴感上分からないと思います。

映画の場合、『主(メイン)』は映像です。音声はあくまでも『副(サブ)』に過ぎません。

エントリークラスのAVアンプでHDMI接続しても大差ないでしょうし、何よりもスレ主さんが、

>筐体が大きいのと、スピーカー端子&入出力端子がいっぱい余ってるのは、は精神衛生上悪いんですけどね。

と思っておられるのなら、問題外でしょう。やはり、気分良く視聴する事のほうが大切だと思います。

また、数万円の高級?BDプレーヤーは、DACを含めアナログ回路にまでコストが掛けれないので、アナログ出力は期待しないほうが賢明です。


>1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らす

のが、この中では良い選択肢だと思います。しかし、これは2チャンネルで映画鑑賞する場合の話しですが…


ちなみに、私はあまり映画は観ないのですが、2チャンネルの環境でBDの音楽ライブやBDオーディオを楽しんでいます。

BD音楽ライブは映像+音声で視聴するよりも、映像なしで音声(音楽)だけを聴いているほうが多いです。

近頃のBDソフトは、96kHz/24bitのリニアPCM(俗に言うハイレゾ)で収録されているので、BDプレーヤーからHDMI接続でDAC(厳密に言うとDAC付きプリアンプ)に導き、アナログ変換後に別のアンプに繋いで音出ししています。

書込番号:18563858

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-50
DENON

PMA-50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 1月中旬

PMA-50をお気に入り製品に追加する <414

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング