PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年4月4日 22:03 | |
| 6 | 1 | 2015年4月3日 21:02 | |
| 1 | 3 | 2015年2月15日 21:25 | |
| 31 | 10 | 2015年2月11日 02:01 | |
| 48 | 11 | 2015年2月6日 20:43 | |
| 11 | 7 | 2015年2月6日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JRiver Media Center 20というソフトで排他モードにして音楽を聴いているのですが、一時停止や再生中はyoutubeやニコニコ動画が再生できないのは分かったんですが、停止にしてyoutubeを見ると音飛びで音がカクカクしてしまいます。ニコニコ動画は問題なく再生できるのですが。youtubeを普通に再生するにはコンピューターの再起動以外に方法はありますか?
0点
追記 インターネットエクスプローラーでは再生できました。再生できないのはGoogle Chromeです。
書込番号:18648667
0点
こんにちは
こちらもエクスプローラーでyoutube問題なく再生されてます。
クロームはおそらくウイルスチェックのため途切れるかと思います。
書込番号:18648738
![]()
0点
そうでしたか。じゃあクロームでの再生はあきらめた方がいいですね。
里いもさん返答ありがとうございました。原因がわかったので良かったです。
書込番号:18648770
1点
こんにちは
この度PMA-50を購入して気に入って使用していますが、foobar2000でDSDを再生すると「ジー」といったノイズが
再生されて困っています。
大きな音ではないのですが曲間の無音部や静かなパートでは気になる位のノイズです。
一応色々調べてDA-300USBのトピックにあったhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607154/SortID=17242955/は試してみたのですが変わりませんでした。
同じDSDファイルをjriver media centerで再生するとノイズは全く出ません。
どなたかこのアンプで、foobar2000でDSDを正常に再生できている方。設定方法、対処法等を教えて下さい。
1点
すみません。自己解決しました。
DSP Manager のResamplerを無効にしたらノイズがなくなりました。
書込番号:18645314
5点
PC(USB接続)→DA-300USB(所有)→PMA-50(検討中)→スピーカーorヘッドホン(XBA-H3)
理想はこんな感じですが、どちらもデノンで「Advanced AL32 Processing」があるので、更なる音質向上が見込めるんじゃないかなと素人ながら思いました。
TEACのAI-301DA-Bとどちらにしようか悩んで、サイズ的にはTEACの方が個人的には良いのですが・・・
アドバイス宜しくお願いします。
1点
こんにちは
>PC(USB接続)→DA-300USB(所有)→PMA-50(検討中)→スピーカーorヘッドホン(XBA-H3)
>理想はこんな感じですが、どちらもデノンで「Advanced AL32 Processing」があるので、更なる音質向上が見込めるんじゃないかなと素人ながら思いました。
DA-300USB:USB DAC/ヘッドフォンアンプ
PMA-50 :USB DAC/プリメインアンプ
Advanced AL32 Processingはデジタル入力に対してアップサンプリングする機能です。
DA-300USBでAdvanced AL32 Processingを適用させた場合、アナログでの出力(デジタル出力なし)になります。なのでPMA-50でアナログ受けすることになり、相乗効果はありません。
接続も用途ごとに別々がよいとおもいます。
PC(USB接続)→DA-300USB(所有)→ヘッドホン(XBA-H3)
PC(USB接続)→PMA-50→スピーカー
>TEACのAI-301DA-Bとどちらにしようか悩んで、サイズ的にはTEACの方が個人的には良いのですが・・・
よって、気に入られているAI-301DA-Bでもよいと思います。
書込番号:18480507
![]()
0点
こんばんは
TEACはノイズの報告があるのでそれに警戒するくらいですね。このノイズというのは製品がどれだけ安全マージン(低コストで音とを良くしようとするとノイズに対して脆弱になる)を取っているかによって変わってくると思うのですが、近距離で視聴するケースとヘッドホンを使用するケースでは少しは警戒した方がよいと思います。別にデノンを推奨するわけではないですが、ノイズの報告はまだないように思います。マランツのヘッドホンアンプのようにノイズ報告の多いものは、そういうこともあると折り込んで購入する方が賢明かと思います。
書込番号:18480642
![]()
0点
LVEledeviさん
返信有難うございます。なるほど、効果はありませんでしたか・・・
TEACの方が値段的にもサイズ的にも良いので検討してみます。
家電大好きの大阪さん
返信有難うございます。ノイズについて無知でしたので勉強になります。皆さんのレビュー等を参考に吟味して購入したいと思います。
書込番号:18481028
0点
すでにお使いの方に伺います。
本機のUSB-DACにおいてDSDのネイティブ再生は可能でしょうか?
取説のスペックには触れられていないようですね。
いわゆる全部入りのデジタルアンプ。
とても興味のあるところです。
2点
取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/PMA-50JP_IM.pdf
P62 付録
・再生できるファイルの仕様
>USB-DAC
>DSD (2 チャンネル) 2.8/5.6MHz 1 ビット
スレ主さんの、『目」、は、fusianaさんでしょうか?
書込番号:18358390
2点
>>mobi0163様
早々に画像までいただき有難うございました。
DENONの現行のCDプレーヤーなどUSB-DAC機器ではASIOやDoP対応、DSDネイティブ再生が前面に謳われているので
新製品の気になる点でありました。
有難うございました。
>>JBL大好き二世様
そのとおりでした。失礼しました。
書込番号:18358405
1点
まあ、DSD音源は、再生できても、PCM変換される場合もあるので、取扱説明書の表現が不十分と言えなくもないですが。
書込番号:18358423
4点
12ax7Aさん、こんばんは。
解決済みのところお邪魔します。
>本機のUSB-DACにおいてDSDのネイティブ再生は可能でしょうか?
>取説のスペックには触れられていないようですね。
基本的には「ネイティブ再生できない」から書かれていないと思われます。
理由は「デジタル入力のフルデジタルアンプ」だからです。
アンプ部分が「デジタル入力」の「フルデジタルアンプ」ということは、入力信号はPCM信号です。
以下の記事にも
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1412/20/news018.html
>またDDFAはハイレゾを含むデジタル信号を直接入力できるため、
>PMA-50はいわゆるDACチップを搭載せずに最大192kHz/24bitのPCM信号と5.6MHzまでのDSDを再生可能。
>内部信号はすべて35bitで行い、「透明度の高い空間表現と抜群の音像定位を実現した」(CSR)という。
DSD信号は音量調整等の調整が出来ませんし、1bit信号なので35bitで処理するなら変換されています。
アンプに変換機能があるか、変換してから入力するのかはわかりませんが、
アンプ内部では35bit信号なので、DSDはPCMに変換されていると考えられます。
一般的に「DSDネイティブ再生」といった場合は、DSD信号をPCMに変換することなく、
DSD対応のDACチップに直接入力してアナログ変換出力し、これをアナログ入力のアンプに入力するわけです。
ですが、フルデジタルアンプはアンプ自体がDACで、DAC出力で直接スピーカーを駆動するようなものです。
ですから、単体のDACチップは内蔵していないので、DSD→アナログ変換はしないわけです。
ということで「DSDのネイティブ入力は出来る」けれど「アンプの仕様でPCM変換して再生」するから、
「DSDのネイティブ再生とは表示できない」ということだと思われます。
フルデジタルアンプという特徴から来る仕様なので、単体DACなどの機能と比べるのは無理があります。
書込番号:18370058
10点
>>blackbird1212様
なるほど、わかりやすい解説有難うございました。
単体のDACチップがないデジタルアンプでPCM変換を行わずDSDネイティブ再生が可能なのか・・・
この点ずっと引っかかっておりました。
商品紹介のどれを見ても謳われていない理由が理解できました。
有難うございました。
書込番号:18372217
1点
>>単体のDACチップがないデジタルアンプでPCM変換を行わずDSDネイティブ再生が可能なのか・・・
この点を踏まえ、昨日、DENONさんにと問い合わせをしたことろ、DENONの技術さんからの回答は、DSDネイティブ再生している、ということでした。
その原理については、非公開ということです。
しかし、DSDネイティブ再生、というのは、「売り」のひとつだと思うので、あえて言わないのは、なぜ?という疑問は残ります。
書込番号:18375678
2点
すぐ上のリンク
特集 デノンのフルデジタルアンプ「PMA-50」をいち早く聴いた!
の中には、
PMA-50の肩書きは、「DSD5.6MH対応USB-DAC搭載 新世代フルデジタルプリメインアンプ」である。
って書いてありますね。
背面写真のUSB端子にもUSB-DACって印刷されてます。
DACが入ってる??
書込番号:18393431
1点
USB-DACとは、パソコンとUSBケーブルでつないで、パソコンから送られてくるデジタル信号をアナログ信号に変換し、アンプやスピーカーに送るDACのこと、とDENONさんは表現しており、DACチップのありなしとは、別という回答でした。
書込番号:18394376
1点
ド素人ですがよろしくお願いします。
現在の環境
PC(JRMC20) HP-A4 HD650/K712pro
PC(JRMC20) HP-A4 VS-10(YAMAHA)
@スピーカーの改善をしたい。
VS-10(ヤマハホームシアターシステム)は10年以上前に秋葉原の石丸電気でバナナのたたき売りみたいに売っていてド素人な私は買ってしまいました。HP-A4に繋ぐようになり格段に音がよくなりました。ただヘッドフォンの音質に比べると劣るように感じます。
PC(JRMC20) PMA-50 ZENSOR1
この組み合わせで検討しています。安くていい音が出ればいいなという感じです。VS-10に比べて明らかに音質は向上するでしょうか?
Aヘッドフォンの音質の改善をしたい。
HP-A4もかなり言い音質です。HD650/K712proもきれいになります。ただ少し高音がきつく感じます。DA300usbを検討もしてみましたがインピーダンスの高いヘッドフォンは適さないと知り、PMA-50はゲインで調節できるとありますので良さそうに思えました。DA300usbの方が音質が良いという意見がありましたが、ゲインの切り替えなどあるのでPMA-50にかなり期待しています。実際ヘッドフォンアンプとしてみた場合実力はどれくらいでしょうか?HP-A4の音質と比べてみるとどうでしょうか?
BAdvanced AL32 Processingによる音質の改善をしたい。
この機能はCD音源をハイレゾみたいしてくれるのだと解釈していますが飽く迄予測値であることはわかります。しかし私はCD音源しか聴きませんのでこれでヘッドフォンもスピーカーも音質がかなり良くなるのなら購入する価値があるかなと考えています。HP-A4の音質と比べてよくなるものでしょうか?
まとめ
PMA-50とHP-A4のヘッドフォンアンプとしての音質の違いがあれば教えてください。
PMA-50とZENSOR1の組み合わせは10年前のホームシアターシステムとHP-A4の組み合わせよりよくなりますか?
視聴したいのですがド素人で勝手もわかりませんのでアドバイスお願いします。
2点
こんにちは
ヤマハ VS-10
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/vs-10_silver__j/
>PC(JRMC20) PMA-50 ZENSOR1
>この組み合わせで検討しています。安くていい音が出ればいいなという感じです。
>VS-10に比べて明らかに音質は向上するでしょうか?
理屈で言えば、音質向上しますね
あとは、好みの問題ですが
>BAdvanced AL32 Processingによる音質の改善をしたい。
>この機能はCD音源をハイレゾみたいしてくれるのだと解釈していますが飽く迄予測値であることはわかります。
>しかし私はCD音源しか聴きませんので
>これでヘッドフォンもスピーカーも音質がかなり良くなるのなら購入する価値があるかなと考えています。
確かに、AL32〜の効果はありますが、搭載CD/SACDプレーヤー使用中ですが、
私のように、長年オーディオマニアをしている者が、感じる程度の音質向上なので、
ご自身を『ド素人』と表現されるスレ主さんに、大きな差が感じられるかは、疑問ではありますが
だいたい、CD(PCM 44.1KHz/16bit)と、SACD(DSD 2.8MHz/1bit)は、スペック上は、大きな差がありますが
聴感上の差は、マニアなら分かる程度の差なので、確かに、SACDのほうが、聴いていて良いですけどね(笑
ハイレゾブームは歓迎しますけど、ハイレゾに過度の期待はしないほうが良いとは思いますね(苦笑
書込番号:18444133
![]()
1点
耳にプロもアマもありません。
試聴をオススメします。
書込番号:18444238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
PMA-50は好評ですね、しかしお持ちのDACとの比較は経験がありませんが、かなりの試作を繰り返して練り上げたと
聞いてますので、よくなってると思いますよ。
PC-PMA-50-Zensor1はいいと思います、Zensor1は初めは多少硬めの音ですが、時間経過とともに低域のパンチ、中域のツヤが出てきます、お持ちのVS-10との違いはすぐにはっきりお分かりになることでしょう。
添付画像のアンプはサンスイですが、大きくて今は別のものにしました、その上がDACです。
お持ちのHD650/K712proの特に高域が気になるものをお店へお持ちになって、PMA-50で試聴されることをおすすめします。
書込番号:18444281
![]()
3点
>耳にプロもアマもありません。
里いも氏
突っ込んどいて(笑
では、失礼します
書込番号:18444482
2点
PC(USB)→PMA-50→K612 PRO
の環境で聞いていますが、K712 PROより鳴らしにくいK612 PROでも十分音量が取れ、シャリつかず低音もしっかり出ています
Advanced AL32 Processingについては、任意に入り切りが出来ないので比較出来ませんが、音楽プレイヤーソフト等でアップサンプリングせず、PMA-50に任せた方がいいと思います
スピーカーについては5.1chから2chになるので低音不足、臨場感など変わると思います
PMA-50にはサブウーファー端子がありますのでサブウーファーを追加出来ます
また、アナログ出力切り替えスイッチがないのでHP-A4から比べると不便かもしれません
>HD650/K712proもきれいになります。ただ少し高音がきつく感じます。
とのことですが、一度、CD音源で音楽プレイヤーソフトをWindows Media Player(イコライザーオフ)にして、FOSTEX USB AUDIOのプロパティのサンプリング周波数を44100Hz(HP-A4のインジゲータ44.1kも確認)にして聞いてみたください
[FILTER]スイッチについては解からないですが、PCM側に
これで、きついと感じなければ、JRMC20の設定とHP-A4がうまくいっていない
それでも、ジャリついたり、刺さるようでしたら、アンプの能力不足かisonomiaさんとの相性かもしれません
どちらにせよ、PMA-50購入予定なら、ヘッドホン持ち込みで試聴するのが一番です
書込番号:18444930
![]()
6点
クインなんちゃら君
プロもアマも関係なし!
主さんが試聴して感動できればそれでいい。外野がプロでないと違いがーなんてコメント必要ないだろw
書込番号:18444939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
はじめて価格コムに投稿してみなさんのご意見をいただけて良かったです。
皆さんのご指摘のされるようにヘッドフォンを持ち込んで視聴してみることにします。自分で視聴して比較し吟味する根気と手間が一番需要なのですね。経験値の高い皆さんでもその姿勢が重要だということがわかりました。スピーカーに関しても視聴してみます。
オーディオの視聴って初心者なのでドキドキします。
オーディオの沼というものがあると聞きます。私はこれまで読書が趣味の中心でしたのでそれをからめていうとオーディオの世界にもポストモダンと哲学というものがあるように思いました。音の差異を見出しそれが僅かな差異であってもそこに価値を見出してそれを楽しむ趣味的な世界であるポストモダン。それに対して音を比較し吟味し帰納的にみていくことで普遍的命題を見出そうとする哲学的姿勢。音を楽しむということそして良い音は何かということは何かそういったポストモダンや哲学の姿勢と深く関わっていてオーディオって思索的だと思いました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18445863
5点
GAありがとうございます。
自分ではいいと思って組み合わせたシステムでも、長く聴いたり他のシステムを聴くことでその変化に気付き
模索するのがオーディオ沼かと思います。
それは別の意味で耳が肥えたからであると自分へ言い聞かせて、次の買い替えを考えたりします。
事情が許す限りそれも楽しみの延長ですので、甘んじて受け入れています。
書込番号:18445988
5点
貴方のオーディオの楽しみ方を見つけて下さいね。
ではでは。
書込番号:18445995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は感動できればそれでいいので、見た目のメーターだの照明だのは全くいりません。デカイのも邪魔になると考えますのでw
まあ、人それぞれですね。
書込番号:18446002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
田舎に住んでいて試聴ができないので質問させてください。
usb-50のヘッドホンアンプの性能(音質)はda-300usb相当ですか?
あるいはda-10相当ですか?
あるいは電源がいいのでda-300usbよりも上なのか、ヘッドホンアンプはおまけなのでda-10よりも下なのか。
ヘッドホンをメインで使おうと考えていますが、ヘッドホンアンプについての記載が少なくて判断できません。
やっぱりメーカーがほとんど語らないということはpma-50はプリメインアンプがメインで、ヘッドホンの音質は大したことがないんですかね。
0点
こんにちは
ポタフェスでメーカーの方に聞いた時、ヘッドホンだけなら、da-300usb方が良いような事言ってましたよ。でも、そんなにかわらないような事も言ってました(笑
da-10とどっちが良いかと聞いたら、これはポタアンなんで…
って感じで言ってましたよ。
書込番号:18402668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
http://ascii.jp/elem/000/000/962/962806/
この記事なんか参考になるかも
DA-300USBの弱点?の出力を改善、フルデジタルアンプとの差でしょうか
書込番号:18403657
1点
wadapapaさん
そうしますとヘッドホン部分の性能の序列的には
da-300usb > pma-50 > da-10
ということですか。
まぁ価格などから想像する通りですね。
メーカーの人の話ということで参考になりました、ありがとうございます。
rb338さん
その記事は読みました。ヘッドホンアンプについてはさらっとしか触れていないんですよね。
プリメインアンプなので当然かもしれませんが。
mqaなど新しいハイレゾ規格も出てきましたしもうちょっと悩んでみようと思います。
書込番号:18404455
0点
da-300usb > pma-50 > da-10
私はメーカーの方がそう言ってるように感じました。
ただ、やっぱりあのタイミングで、しかもポタフェスと言う場ですし、新商品のpma-50 が ヘッドホンアンプとしては、da-300usbより劣ってるなんて事は、ハッキリ言いたくないでしょうし、実際に たいしてかわらないと思います (^_^*)
ただ pma-50 は多機能性で良いですね。Bluetoothでスマホの音楽も聴けますし、プリメインアンプなのでスピーカーも駆動できます。電気代もスペックをみるかぎり、気にするほどでないですし、今から買うなら断然こっちでしょ〜 って感じですね(≧∇≦)
普通 高額なプリメインアンプになってくると、電気代が馬鹿にならないので、ヘッドホンだけで使うならもったいないですが(笑
書込番号:18404535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ド素人ですがよろしくお願いします。
現在の環境
PC(JRMC20) HP-A4 HD650/K712pro
PC(JRMC20) HP-A4 VS-10(YAMAHA)
@スピーカーの改善をしたい。
VS-10(ヤマハホームシアターシステム)は10年以上前に秋葉原の石丸電気でバナナのたたき売りみたいに売っていてド素人な私は買ってしまいました。HP-A4に繋ぐようになり格段に音がよくなりました。ただヘッドフォンの音質に比べると劣るように感じます。
PC(JRMC20) PMA-50 ZENSOR1
この組み合わせで検討しています。安くていい音が出ればいいなという感じです。VS-10に比べて明らかに音質は向上するでしょうか?
Aヘッドフォンの音質の改善をしたい。
HP-A4もかなり言い音質です。HD650/K712proもきれいになります。ただ少し高音がきつく感じます。DA300usbを検討もしてみましたがインピーダンスの高いヘッドフォンは適さないと知り、PMA-50はゲインで調節できるとありますので良さそうに思えました。DA300usbの方が音質が良いという意見がありましたが、ゲインの切り替えなどあるのでPMA-50にかなり期待しています。実際ヘッドフォンアンプとしてみた場合実力はどれくらいでしょうか?HP-A4の音質と比べてみるとどうでしょうか?
BAdvanced AL32 Processingによる音質の改善をしたい。
この機能はCD音源をハイレゾみたいしてくれるのだと解釈していますが飽く迄予測値であることはわかります。しかし私はCD音源しか聴きませんのでこれでヘッドフォンもスピーカーも音質がかなり良くなるのなら購入する価値があるかなと考えています。HP-A4の音質と比べてよくなるものでしょうか?
まとめ
PMA-50とHP-A4のヘッドフォンアンプとしての音質の違いがあれば教えてください。
PMA-50とZENSOR1の組み合わせは10年前のホームシアターシステムとHP-A4の組み合わせよりよくなりますか?
視聴したいのですがド素人で勝手もわかりませんのでアドバイスお願いします。
書込番号:18443417
0点
価格コムに投稿するの初めてで勝手がわかりませんでした。失礼しました。新規に投稿します。
書込番号:18444019
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









