PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2017年11月13日 06:43 | |
| 3 | 7 | 2017年6月10日 19:10 | |
| 4 | 3 | 2018年4月13日 13:07 | |
| 7 | 12 | 2017年7月9日 17:01 | |
| 10 | 8 | 2017年1月31日 19:02 | |
| 7 | 2 | 2016年9月4日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetooth機能が無いアンプで音声出力端子もありません、接続はできないです。
書込番号:21353294
0点
tuhasinさん、こんばんは。
PMA-50のBluetooth機能は受信だけで送信は出来ません。
だから、Bluetoothという機能面から見れば、
PMA-50+スピーカー=Harman Kardon AURA STUDIO
ということで、同じ機能が重複しているだけということになります。
ですので、BluetoothでPMA-50とAURA STUDIOをつなぐことは出来ません。
また、PMA-50にはアナログのライン出力もないので、アナログ接続も出来ません。
AURA STUDIOの接続先を増やしたいのだとは思いますが、
増やしたい機能に合ったプレーヤーなどを選ぶか、
アナログアウトのあるプリアンプなどを選ぶ必要があるのではないかとは思います。
書込番号:21353490
1点
>tuhasinさん
可能かどうか、という事なら可能です。
PMA-50のアナログ出力からAURA STUDIOのミニプラグ入力にケーブル繋げば。
ただ、これは両方の機械の長所を潰し合うので非常にもったいない使い方ですね。
PMA-50はデジタル接続(USBなど)からパッシブスピーカーを鳴らす事が長所です。
ステレオ感が得られるようにスピーカーを配置して、比較的手軽ですが本格的にオーディオ環境を作るための物です。
AURAはスマートフォンなどのBluetoothを受信して直接音が鳴るスピーカーです。
電源コード繋いで、Bluetooth設定するだけで音が鳴るので更に手軽です。ただし、1台で使うのでステレオ感はありません。
書込番号:21353558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログ出力でなく、ヘッドホン出力でした。そこだけ訂正します。
書込番号:21353564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、Bluetoothそのものは搭載していましたね。
送信ができないのでBluetooth接続できないことには変わりませんが。
書込番号:21354177
0点
購入する際に解らず迷っていたのですが、PMA50とRCDN9Kの音質はどちらが良いでしょうか?それから、TMA390RESPとPMA50の音質はどちらが良いか知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>はじおまるさん
スピーカーは何を予定ですか。
色々試聴してますがこの価格帯のアンプは、劇的な音の差は無いと思います。スピーカーは差が
わかりやすいかと思いますが。スピーカーに合わせ
アンプを選ぶほうが良いかなと私は思いますので。
用途の違い、CD付きがいいとか、USB-DACとPCを接続してハイレゾ曲聴くとかで決められると良い
ですよ。390は昔からあるタイプのオーディオなのでスピーカーが2つけれますね。
書込番号:20949201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。スピーカーはダリのZENSOR3です。どちらかといえばPMA50のアンプとRCDN9KのネットワークCDレシーバーか迷っていたのですがこれらも音質の大差ないですか?ハイレゾで音楽を聴きたいとおもっていました。すみません
全くのド素人です。
書込番号:20949980
0点
>はじおまるさん
DALI ZENSOR1で試聴したことありますが
店舗ということもあり、私の耳では差はわからなかったです。
ハイレゾをお聴きされるや、
PCをお持ちでPCにCDがついてるなら取り込みや連携ができるのでこの機種がお薦めですね。
書込番号:20950150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はじおまるさん
PCもなく、あってもCD装置が接続されてないならCDネットワークプレーヤーRCD-N9ほうがCDがあり良いと思います。
私は、ONKYO CR-N765ユーザーでこのスピーカーはDIATONE DS-600Zの少し大きめのブックシェルフ型スピーカーを利用してます。
現在時点のCDネットワークプレーヤーなら
パイオニアのXC-HM86が初心者の方には一押しです。液晶画面がクラス一番なので。試聴して決められると良いかと思います。
書込番号:20950396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。パイオニアのネットワークプレーヤー、明日視聴してきます!重低音が好きなので重低音がしっかりでる(高音も綺麗なのがよいですが・・)アンプやスピーカーでおすすめはありますか?トータル25万円位までで考えていました。スピーカーはZENSOR3よりも音質の良いものは何かありますか?アンプはPMA50よりDRA100の方が音質が良いのかと思っていましたが、DRA100の場合ZENSOR3よりも上のスピーカーでなくてはつりあわないのかどうか色々迷っていました。最初はミニコンポで良いかと思っていましたが、音質にこだわるならアンプとスピーカーは別々の方が良いのですよね?ド素人なのに音質にはこだわりたいのでわけがわからなくなっていました。メーカーにはこだわりませんが、電気屋にDENONの販売員さんがいて、重低音ならDENONです!などと言われてその気になっていましたがなにかもっと良いものがあれば・・と思っています。どうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:20953490
0点
>はじおまるさん
オーディオは、
ソフトの曲(CDやハイレゾやレコード)
アンプ
スピーカー
アクセサリー
で成り立ちます。トータルとは予算はソフトの曲含めてですか。このアンプなら10万円程までのスピーカーでのこりをソフトやアクセサリーでしょう。重低音ならサブウーハー付けるとよいかと。
このアンプもパイオニアもサブウーハー端子付きです。
書込番号:20954174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はじおまるさん
小型のブックシェルのスピーカーで低音がでて安価なものなら
タンノイのマーキュリー7.1が一押しですね。
マーキュリー7.1のレビューが参考になりますが
試聴が一番です。サブウーハーもいらないかも。
私は、数世代前のマーキュリーF1customなら
持ってます。前面のバスレフで低音出すぎで抑えるのに苦労しました。7.1はかなり改良され低音も良い感じだと思います。
書込番号:20956817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日から今日ににかけてこちらの商品の別の質問にお答えして頂きました方々有難うございました。
今回はこのPMA-50を使っていて気になった事なのですが
PMA-50で音を再生(例:iTunes,Chrome,VLC)している際に基本的にはボリュームの増減はPMA-50のボリュームノズルで調整しているのですがWindowsからも音量調整がしたいのですが、右下のタスクアイコンのボリュームアイコンを左クリックで出て来るボリュームタブは音量の増減もミュートも調整しても反応がありません。
しかし写真2にあるボリュームアイコン右クリック「音量ミキサーを開く→音量ミキサー」一覧からその音が出ているタブからなら音量の増減やミュートが個別に出来ます。どうやら一括でミュートや増減が出来ないようなのですが...
(音量ミキサー一覧からでも一番端っこのデノンのタブからは調整出来ません)
鳴っているタブからいちいちミュートや音量調整をするのが面倒なのですが、投稿した写真の様に下のボリュームアイコン左ワンクリックで音量調整&ミュート出来ないものでしょうか。
なぜこの写真1からではミュートや音量調整が出来ないのかも合わせて教えて頂けると幸いです。
実際にWindowsでPMA-50をお使いの方やこの現象をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
ご回答宜しくお願い致します。
1点
再生するソフト側でボリュームを調整するのが普通じゃないですかね。
画像の方法だと、音量の上限を下げているだけだと思うのですが。
書込番号:20864566
0点
1年以上前の投稿ですが、私も同じ症状で困ってここに辿りつきました。
先ほどメーカーのサポートにメールで問い合わせもしてしまったのですが、直後にハッと思い立って実行したら治りました。
原因はBIOSにありました。
マザーボードのオンボードのオーディオ機能をoffにしていると症状が出ます。
BIOSでこの設定をオン(enabled)にすれば問題なくボリュームの変更が出来るようになりますよ^^
書込番号:21748125
0点
すみません。
ぬか喜びでした。
変わっていたのは、機能をONにする事によりHDMI接続のディスプレイのスピーカーがONになり、そちらから出てきた音でした。
音質悪くね?
と思って再確認するとこの始末。
勘違いでの書き込み申し訳ありません。
PMA-50の音量はやはり変わらずですが、メーカー様から早くも解答がありました。
そちらの全文を貼り付けますね。
-------------
PMA-50で音量が変わらないとのことですが、
PCのメインボリュームでは音量の変更はできない仕様になっております。
プレイヤーソフトによってはASIO出力可能なものもあり、その場合はPCの音量調整もできませんが、
通常のプレイヤーソフトであればソフト側の音量調整を行う仕様になっております。
何卒宜しくお願い致します。
-------------
ボリュームが変わらないのは仕様でした。
書込番号:21748191
3点
自作PCでWindows7 pro 64bitにUSB接続、再生ソフトはulilithやfoobar2000を使っています。
音楽を再生してブラウジングや少し負荷のかかる作業をすると音飛びがかなり発生します。
取扱説明書には「パソコンの曲の再生中は、プレーヤーソフト以外のアプリケーションを
起動しないでください。」とありますがブラウザ立ち上げただけで音飛ぶとか通常使用に耐えられないです。
ドライバの更新も12/23/2013で止まっていてメーカーのやる気が全く感じられません。
過去に自作PCの構成同じでOSをWindows10にしたら音飛びがかなり減りました。Windows7は相性悪いようです。
Windows10すれば問題解決するのですがあの使い難いOSを使う気がありません。
もう他のアンプに変えようと思うのですが乗り換えて音飛び無くなって快適になった方いるでしょうか?
それとWindows7使用していて音飛びしない方いるのでしょうか?
2点
PCの性能はどのくらいなのでしょうか?
ダラダラとネットしているだけでも、サイトによっては動画や画像などいろいろ読む混む時にCPUの負荷が一瞬かなり上がる事があります。
例えば、CPUを4コアのCore i5やi7にし、メモリは16GB積む、OSのドライブはSSDに、内蔵GPUの負荷をさけてビデオカードを挿すなどすれば現状よりも良くなると思います。
この機器に限らず、CPUやHDDなどに負荷がかかった時に音声が飛ぶノイズが乗る事は結構あります。
書込番号:20795527
1点
どうも。
アイソレーター試してみませんか、
PCノイズが原因かと思います。
USBに噛ませるタイプでも劇的に改善するかと...
書込番号:20795590
0点
PCのスペック次第ですね
書込番号:20795674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファウスト。さん
私がPMA-50に繋いでいたWin7のPCでi7(4700MQ)メモリ8GBのノートPCは複数ブラウザを立ち上げながら使用しても音飛びはありませんでした。確かCPU使用率は平均30パーセントくらいです
アンプを入れ替えた後サブのセレロンノート(6年落ちのWin7)だと同じ様な作業をしながら音楽を流すとCPU使用率がほぼ100%近くなり頻繁に音飛びが起きました。
もしDSD再生等をされているならCPUの負担が更に大きくなるのでPCスペックを要求される事になります。
PMA-50以外にパイオニアとアムレックのDACを使っていますがどちらも性能の低いPCだと音は飛びます。
書込番号:20795816
0点
自作PCですがZ170マザーにPentium G4500、メモリ16GB、SSD、内蔵GPU、Platinum電源です。
前回書きませんでしたがBiosの省電力関係すべてオフ、電源プランを高パフォーマンス、
USBセレクティブサスペンド無効、Winodwsの標準サウンド無効等やっています。
あとLatency Mon使ってndis.sysの負荷が高いので改善策探しましたが現状不可能でした。
結局私のWindows7環境じゃ何しても音飛び改善しませんでした。
CPU使用率はブラウザと音楽再生で10〜40%くらい。ブラウザ使用での音飛び頻度はfirefix>IE>Chromeでした。firefoxは色々入れてカスタマイズしてますがかなりの頻度で音飛びしました。
時間ができたらもう一度Windows10をインストールして検証してみます。
Creators UpdateでUSB Audio Class 2.0ドライバが入るので試します。
書込番号:20797853
0点
>>ブラウザ使用での音飛び頻度はfirefix>IE>Chrome
最近、Firefoxが激重ですね。
Windows10ではEdgeを使うとさらに音飛びが減るかと思います。
USB2.0に繋いでいるのならUSB3.0で改善するかもしれません。
書込番号:20797874
0点
これは試されました?
オーディオ関連のタスク優先順位を上げてくれます
レイテンシの改善が著しいです
http://www.fidelizer-audio.com/
書込番号:20798136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファウスト。さん
取り急ぎシステムドライブをデフラグしてみてください。C:プロパティのツールの最適化とデフラグです。
書込番号:20804429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ssdだと、デフラグは逆効果だよ。(5年前のsfならともかく。
>ファウスト。さん
経験通りwin10のドライバーがちょっとまし。
win7だとinterrupt level高いUSBではアシンクロナス転送はマスト。だけどアップサンプリングなどドライバーレベルでCPUの協力が必要な設計じゃあどうしようもできない。
他の方も言ったけど、今回スレ主のスペック不足が大きいだ。(でも古い設計じゃあ、優先順位など改善も微々たるもんで、あんまり頼りにしない方がいい)
最新版FF(ESR含む)は音声制御の機能を搭載してより邪魔に成った。CPU性能上げなければ、ブラウジングと同時にUSB OUTので改善は見込めない。
PCマザーボードにSPDIF OUT(3.5mm共用含めて)があれば、そちらはまだ試す価値あり。
ご参考まで。
書込番号:20804555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自作PCの構成を変えずにWindows10をクリーンインストールしました。
最新版なのでUSB Audio Class 2.0ドライバが入りDenonのドライバを
インストールしなくてもPMA-50を認識しました。
やはりWindows10だと音楽再生中にWindows7から設定等コピーした
重いfirefox使っても音飛び殆どありませんでした。
ちなみにBiosの省電力設定オンにしています。Windows7は省電力設定オフでCPU全開で回してたのに
この差は一体…。USB Audio Class 2.0ドライバとDenonドライバの差なのか
CaptorMeyerさんの言うようにOSの割込みレベルの問題なのでしょうか?
音楽再生とネットメインなのでPentium G4500にしました。そこまでスペック不足と思わないのですが…
i5やi7に替えて完全に音飛び消えるなら考えますが。
マザーボードにオプティカル端子あるのでケーブル買えば試すことができますがPCとPMA-50の接続は
アシンクロナス転送でDSD再生できるUSB一択な気がします。同軸やオプティカルにするメリットってあるのでしょうか?
書込番号:20807921
1点
>ファウスト。さん
クリーンインストールが良かったと思います。
私も、UDA-1を買ったときは、自作PCで音切れに悩まされたです。CPU AMD64 メモリ2G C:64GSSD
D:以後1TBHDで、ONKYO SE-90PCI音源のミニタワー OS WIN VISTA
で、古いSSDでしたのでデフラグとかしたら少し改善
してました。USBドライバーは重いようです。
SE-90PCIには、光端子がありアンプTX-8050と接続していて光では、問題なく長く期間再生してましたので。
USB-DACアンプと接続してからは不安定に。
同時にIEでブラウザすると音が途切れる場合がありました。で、中古の富士通製PC Cor2Duoのメモリ4G 1THDWIN7に変えたらUSBでも安定し今はWIN10です。
書込番号:20826277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファウスト。さん
ドライバの出来が大きいようです。
私もファウスト。さんと同じく、USB接続で、ちょっと何かアプリを操作するたびに音飛びが頻発していましたが、CPUもAMDのAPU、音楽データを置いているHDDも断片化が激しい状況で、Windows もリアルタイムOSというわけじゃないし、こんなものかとあきらめてました。
ところがまったく同じ環境にヤマハのA-U671を接続して使っているのですが、この子は何をやってもまったくといっていいほど音飛びしません(正確には導入後1週間で1回だけ飛びましたが)。
Windows7にヤマハのUSBドライバをインストールして使用しているのですが、このドライバはUSB Streaming Mode, ASIO Buffer Size などを変更可能となっていて、ヤマハさんのやる気が感じられます。
さすがにCPU100%となるような負荷をかけ続ければ飛ぶとは思いますが。
書込番号:21030277
1点
掲題の通り、DRA-100と購入を迷っております。
使用用途によると思っているのですが、使用用途は主にリビングでのmp3(360kbps)やFLACなどの可逆圧縮音源の再生です。恐らく利便さ故にBluetooth接続で聞くことが多くなるかも知れないです。
再生機器はPCかウォークマンになります。
PMA-50との差異はUSB-DACの有無やネットワーク対応の有無、あとは出力の大きさの違いくらいでしょうか?
SPはZENSOR3を検討しています。私の用途にはPMA-50よりDRA-100を買った方が良いでしょうか?ご意見お願い致します。
書込番号:20607849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kou0118さん
Bluetooth接続できたほうが便利ですので、DRA-100でしょう。
PCもLAN接続が当たり前だと思いますので、ネットワークプレヤーのほうが良いかと。
あと、DENONさんの機器はUSBはあまり品質がよくないようですので。
書込番号:20608560
0点
PMA-50も、Bluetooth接続できます。もちろん、LAN接続もできます。
PCとはUSBで接続することになる(PCをDLNAサーバーとして使わない場合)ので、USB DACが必須となりますが、その機能があるのは、PMA-50の方です。
書込番号:20608949
2点
失礼しました。
PMA-50は、LAN接続出来ませんでした。
書込番号:20608959
0点
PCからPMA-50にUSBで入力した場合と、ネットワーク・オーディオ・プレイヤーからPMA-50に同軸デジタル入力した場合の音質の差を、私の耳では感じ取ることは出来ませんでした。
PMA-50は、PCの音楽をUSB経由で再生するのに、なんら問題はありません。
書込番号:20609000
0点
PC音源の再生がメインであれば、SONY CAS-1という選択肢もあります。
他のコンポには代え難い音質ですよ。
一度試聴してみてはいかがでしょうか?
もちろん、このマシンは、Bluetooth接続も可能です。
書込番号:20609024
1点
PMA-50はapt-xという高音質のBluetoothが使えます。100ではなぜか外されていますが、airplayがついてます。appleなら100 ウォークマンなら50ですね。
書込番号:20611371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmnonnoさんに、「ナイス!」マイナス3点。
馬鹿じゃないなら、なぜだか分かるよね?
書込番号:20611774
1点
>kou0118さん
薦めている主理由は
PCがあるので、PCを主にされLANやWi-FI があるネットプレーヤーは便利なためです。
Bluetooth はあったほうが良ですが隣接専用で小容量
のデータ再生用です。また2.4Ghzだけなので近くに電子レンジがあり同時に利用するとノイズがのり音が途切れる場合がありますので注意ください。
LANやWi-Fiは利便性や高速性や配置の自由やPCソフトやスマホ連携の多様性からも曲をじっくり聴くならばこちらですね。
この価格帯なら他メーカーのネットワーク機能付きアンプも検討されると良いかと。
書込番号:20618958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんわ。
スピーカーのアンプにはDDFAが使われていますが、ヘッドホンアンプはなんのDACが使用されてますか?
わかる方教えてください。
ちなみに、DDFAのヘッドホンアンプが出てますが、大きいし値段も高いですね。
小さな据え置きのDDFAヘッドホンアンプが欲しいです。
2点
無限手さん、こんばんは。
別のDACチップは使っていないと思います。
DDFAのチップから出力を取り出して、ヘッドホンアンプに入れているはずです。
DDFAの説明に、
>CSRA6601 1つ当たり、最大 8 つのアンプチャネルを設定でき、不平衡接続または BTL 接続が可能です。
>アンプとして使用しないチャネルは、ヘッドホンまたはサブウーファーを駆動するための
>高性能 DAC の出力として設定することができます。
このように書かれていますから。
引用先
http://www.csr.com/ja/products/ddfa-csra6600-csra6601
書込番号:20170841
1点
この発言はちょっと微妙だと思いますよ
私はアホだと公言している可能性が高いです
書込番号:20170894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









