PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2015年7月6日 09:54 | |
| 12 | 7 | 2015年6月24日 14:25 | |
| 60 | 22 | 2015年5月17日 21:35 | |
| 1 | 1 | 2015年5月7日 22:24 | |
| 106 | 33 | 2015年4月5日 17:11 | |
| 23 | 13 | 2015年3月7日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在PC(オンボ)→USB→SD-U2DAC-HPL(ヘッドアンプDAC)→CKS55i(イヤホン)で
映画、音楽、ゲームを楽しんでいます。
最近PS4を買ったので、イヤホンではなくスピーカーで遊びたいと思いました。
ゲームだとサラウンドの方がいいかな?と思いましたがあまり興味がありません。
音楽はヴァイオリン系の音楽を良く聞きます(あの中〜高音がたまらない)
でご質問です。このアンプはSD-U2DAC-HPLよりも音質はどうでしょうか?
後、接続で質問なのですが
・PCゲーム
PC→HDMI→TV→PC→PMA50→スピーカー
PC→HDMI→TV→PMA50→スピーカー
・PS4
PS4→HDMI→TV→PC→PMA50→スピーカー
PS4→光ケーブル→PMA50→スピーカー
おすすめの接続方法も教えてください。
できれば、PCゲーム、PS4を切り替えする時抜き差ししないで、音がでればいいなと思っています。
あとこちらはDAC搭載との事ですが、サウンドカードは必要ないでしょうか?
PCの裏には光ジャックはありませんでした。
また、おすすめのパッシブスピーカーを教えてください。
アンプ付きのスピーカーでも良かったのですが、やっぱりいい音で音楽(ヴァイオリン)聴きたいので・・w
1点
こんにちは
>また、おすすめのパッシブスピーカーを教えてください。
>アンプ付きのスピーカーでも良かったのですが、やっぱりいい音で音楽(ヴァイオリン)聴きたいので・・w
ご予算は、おいくらでしょうか
「いい音」
でお聴きになりたいなら
予算無制限でお願いします
マジで
書込番号:18938893
2点
JBLさんこんにちわ
予算10万円でお願いします。
アンプと合わせて15万円までなので(給料ががg)
よろしくおねがいします。
書込番号:18939331
0点
こんばんは。
所有はしてませんが、予想で(申し訳ない)。
バイオリンの再生であれば、ダリIKON1mk2、Teac
S-300neo(在庫希少らしいですが)。
接続はシンプルにPC 〜usb接続〜アンプ〜スピーカーで。
ではでは。
書込番号:18939650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
はじめまして。繋ぎ方は添付画像の感じが良いと思います。
・PCはUSB接続で再生デバイスとして選択。
・PS4は音声出力の設定を光出力のステレオ(2ch)固定が多分出来ると思います。
スピーカーは
・メインとしてTEAC S-300NEO または ONKYO D-112EXT
上記のどちらかとFOSTEX PM-SUBn(サブウーファー)の組み合わせが良いと思います。これだと予算は6万円前後ですかね。
書込番号:18939843
4点
>>達夫さん
こんばんわ
S-300NEOいいですね!これとても気に入りました!
>>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんばんわ
とてもわかりやすい画像ありがとうございます。
早速保存しましたw
達夫さんと同じくS-300NEOですか!やっぱりこのスピーカーにしようと思います。
あとこのPS4とスピーカーにつなぐ光ケーブルなのですが、なんでもいいのでしょうか?
おすすめのケーブルなんかもありましたら、教えてください><
書込番号:18939897
0点
あと、S-300NEOとPMA-50をつなぐケーブルもおすすめ教えてください!
ケーブルは特に無知で申し訳ありません・・。
書込番号:18939939
0点
ケーブルはとりあえずベルデン8470ですね。もっとも、バイワイヤリングするなら左右それぞれに2本ずつ欲しいです。またはカナレ4S6なら1本で4芯シールドなのでバイワイヤリングできます。シールド部分はアンプ側のマイナス端子に繋げられます。
書込番号:18939984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。PMA-50は光入力が2系統だからセレクターは必要ないですね。
書込番号:18940020
1点
リズム&フルーツさん
こんばんわ
ケーブル両方みてみたのですが、自分で切ったりする感じでしょうか?
導線がみえてるとどうしていいかわからないですね・・ピン?付きのはないんでしょうか?
それとも自分でピンをつけるのかな?初心者にはちょっとむずかしそうですね
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信ありがとうございます。
ケーブルは下記のこんな感じのでしょうか?あとは長いのを買えばいい感じでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000687891/
このPMA-50にはUSBは付属していますか?USBも買わないといけないでしょうか?
書込番号:18940358
0点
PMA-50にUSBケーブル(1.2m)付属
S-300NEOにスピーカーケーブル(2m×2本)付属
みたいです。この辺は仕様を確認すれば直ぐにわかるはずなので自分でも調べましょう。
なので購入が必要なのは
・光ケーブル(PS4〜PMA-50)
・光ケーブル(TV〜PMA-50)
・HDMIケーブル(TV〜PS4)※既に持ってるかもですね。
・HDMIケーブル(TV〜PC)※既に持ってるかもですね。
以上4点だと思います。
あとはスピーカーをバイワイアリングするなら片側2本(左右で4本)必要なのでスピーカーケーブルの追加購入でしょうか。
スピーカーケーブルを購入する場合は【少し余裕を持った長さ】を【必要な本数】購入して下さい。(左右で長さは合せた方が良い。)ケーブルの両末端の接続部はハサミやカッターでビニールを1〜1.5cmくらい慎重に剥いて下さい。プラグは付ける必要はありません。銅線むき出しで繋げれば大丈夫です。違うスピーカーですが写真添付します。
光ケーブルはそれで良いと思います。私はプラグもコードも丈夫そうなので「Amazonベーシック TOSLINK」て奴を主に使ってますがこだわりはないですね。
書込番号:18940505
1点
おはようございます。
話しが進みましたね。ミニマムなシステムになりますが、きっとオーディオっていいな、と思いますよ。
頑張って下さい。ではでは。
書込番号:18940551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
またまたわかりやすくありがとうございます!
バイワイアリングのやり方は自分で調べてやってみようと思います!
ありがとうございました!
達人さん
方向性は決まりました!
またなにかございましたらよろしくおねがいします!
書込番号:18940965
1点
購入を考えていますが、iPhone(4s,5)を接続し、iTunes内の音楽ファイル(楽曲)を再生することはできますか?
量販店で訊いたところ「iPhoneには対応していない」と言われたのですが、ネットのレビューに
「背面USB端子にiPhone6をカメラコネクションキットで接続して再生した」との記事があり、よくわかりません。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/02/09/denon_pma50/
本機をお持ちの方、すでにiPhoneで音楽を楽しまれている方、どうかご教授下さい。
1点
こんばんは。
結論としては、CCKを使って、再生できます。
手持ちのiPhone5、5S(iOS8.3)で、カメラコネクションキットを使って、背面のUSB B端子に繋いだところ、問題なく再生できました。
ちなみに、ONKYOのHF PlayerのDSDリアルタイム変換再生も認識しました。
http://www.jp.onkyo.com/support/hfplayer/
書込番号:18881970
1点
>>ちなみに、ONKYOのHF PlayerのDSDリアルタイム変換再生も認識しました。
こちらは、iPhone5S以降の機能でした。
失礼しました。
書込番号:18881998
3点
mobi0163 さん
さっそくのご回答ありがとうございます!
iPhoneは問題なく接続できるのですね。
よろしければ次の2点についても教えて下さい。
1.音楽再生ソフトはiTunesでいいのでしょうか?
2.iOSのバージョンによって動作の可否はありますか?
書込番号:18882001
1点
>>1.音楽再生ソフトはiTunesでいいのでしょうか?
iTunesで、再生できました。
2.iOSのバージョンによって動作の可否はありますか?
手持ちの5、5SともiOS8.3にしてしまっているので、iOS7でもOKかどうか確かめられませんが、iOS7から、iPhoneでCCKが利用可能になっているので、問題はないと思います。
書込番号:18882042
0点
ありがとうございます!
たいへん助かりました。
現在DENONのAVアンプ(AVR-X1000)を使っているのですが
スピーカー(ONKYO D202AU-LTD)が思うように鳴りません。
そこで音楽用アンプが欲しかったのですが、前向きに本機の購入を検討しようと思います!
書込番号:18882093
2点
iPhoneを直接接続するのではなく、Airmac Express(www.apple.com/jp/airmac-express/)を介してAirPlayで無線接続するようにすると楽しいですよ。
すでにご自宅に無線LAN環境が整っているのであれば、PMA-50とAirmac Expressを角型-丸型タイプの光ケーブルで接続し、Airmac Expressをクライアントモードで設定するだけで環境が整います。
iPhoneやiPad、MacやPC上のiTunesからAirPlayでPMA-50に接続したスピーカーから音楽を奏でることが出来るようになります。
書込番号:18889751
1点
プライム5963さん
有用なアドバイスをありがとうございます!
ちょうどAirMacExpressが余っていますので、検討してみます。
iPhoneを直接接続したいと考えたのは、パソコンを居間に持ち込みたくないのと、
USBポートに繋ぎっぱなしなら(iPhoneの)充電の煩わしさを考えなくていいこと、
そしてBluetoothや無線経由よりも音質的に有利ではないか?と考えたからです。
AirPlayでPMA-50に飛ばした場合、音質はどうなんでしょう?
そのあたりのことに疎いもので、ご教授願えれば幸いです。
書込番号:18903468
3点
今よりいい音で音楽を楽しみたいと思いPMA-50の購入を考えています。
オーディオ初心者で耳も肥えてないので解像度がとか分離がみたいなのはよく分かってないのですが、
ただ漠然ともっとワクワクするような音を楽しめたらいいな、とゆう感じです。
今はONKYOのCR-N755+ZENSOR1にUSBでiphoneを繋いでスピーカーから1mくらいの近い距離で聴いています。
よく聴く音楽は主に古め(70〜80年代)のUKロック・ポップやクラシカル寄りなプログレッシブロックなど。
大きな音は出せない環境なので音量はツマミを9〜10時の方向程度。
このような環境なのですがアンプを購入する予算でスピーカーを新調した方が対費用効果が大きかったりするのでしょうか?
それとも小型のサブウーファーを追加したりスピーカースタンドを購入した方がいいのか。
主観でいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします!
2点
こんばんは
>よく聴く音楽は主に古め(70〜80年代)のUKロック・ポップやクラシカル寄りなプログレッシブロックなど。
スピーカー替えましょう
JBLに
おススメは
4312MUBK
http://kakaku.com/item/20444311198/
4312MUWX
http://kakaku.com/item/20444311197/
ちなみに、私は、1980年代の洋楽(米英)を、4312Aで聴いてますよ
書き込みしながら聴いているのは
クリストファー・クロス
https://www.youtube.com/watch?v=zGhfwjcqqgA
爽やかな曲〜
でも、ハ○ている〜(笑
では、失礼します
書込番号:18780421
1点
おはようございます。
そうですね、まず気に入りのスピーカーを選びましょう。
ダリがお好きであれば、IKON1、LEKTOR2あたりで
しょうか。ロックでしたら、JBL、KEFも良いかもしれませんね。
クリストファー・クロスですかー。やっぱり私は
「セイリング」ですねー。
ではでは。
書込番号:18780451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはよう〜
達夫の兄貴は、1970年代担当でしょう〜(笑
UKで思い出した〜
アナーキー・イン・ザ・UK
https://www.youtube.com/watch?v=xGLNdqyX4ZI
じゃあ、またね
書込番号:18780462
2点
70年代のロックは、ロックがあるべき姿でしたね。
スレ主さん、時間があれば試聴を。デザインなんかも重要ですよ。
ではでは。
書込番号:18780473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカーはもちろんですが、現状でスタンドないなら必要だと思います。
書込番号:18780833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずはスピーカーの更改から・・・・と言いたいのですが、スピーカースタンドの導入の方が、現状の改善および将来スピーカーを買い替えた後も考えるとベターかもしれません。
なおスピーカーに関しては、いろいろと聴いてみることから始めた方が良いと思います。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
----------------
以下、蛇足です(あえて読む必要はありません ^^;)。
ある人「最近のロックはつまらんねぇ。やはり70年代が最高だった」
私「では、その『つまらん最近のロック』って、具体的に何ですか?」
ある人「えーっと・・・・(以下無言)」
別のある人(70歳代)「近頃の日本映画はレベルが低いねぇ。それに比べて昭和30年代は凄かったぞ」
私「では、最近何か日本映画観ましたか?」
ある人「この30年ばかり、観たことはないっ!(きっぱり)」
また別のある人「最近のオーディオ機器はくだらないものばっかりだ。80年代が懐かしい」
私「じゃあ、最近の機器を何か試聴したことあるんですか?」
ある人「ないね。聴かなくても、雰囲気で分かるから(意味不明)」
・・・・以上、私の周りで実際に交わされた会話です(笑)。「最近の○○はつまらん。対して昔の(自分が若い頃の)○○は素晴らしかった」と言っている人に限って、肝心の「最近の○○」をチェックしていない傾向にあるのでは・・・・と思います。
以上、このスレッドおよびトピ主さんの御質問には全く関係の無いことを書いてスイマセン(^^;)。
書込番号:18780908
8点
元・副会長さん、こんにちは。
私は70代ではありませんが(笑)、ノスタルジーですかね。
先日もBSでヒッチコックの「ダイヤルMを廻せ」を放送してましたが、面白かったですね。グレース・ケリーは美しかったですよ。
おっと、話しがそれてしまいましたね(笑)。
スタンド導入も宜しいと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18780950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんちわー
ダイヤル〜と言えば・・・
恋のダイヤル6700
https://www.youtube.com/watch?v=KCPY5VscATA
オマケ〜
キスしてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=8QO8atT1Sqc
じゃあ、またね
書込番号:18780997
1点
こんにちは
現在ご使用のCR-N755とセンソール1の組み合わせは両機とも良い物
でかなり良い出音だと思います。
なのでアンプ、SPとも5〜6万の予算では大幅なレベルアップは難しい
かと思います。
どちらを変更された場合でも、多少の音質アップは期待出来ますが、
どちらかと言うと音の傾向が変わるという結果になると思います。
例えばSPに10万円の予算があったとしても、センソール1は優秀です
ので現在の音質が気に入ってるのなら超えられないかも知れません。
私からは現在のシステムは良い物ですので、セッティング等を工夫
してみてもう少し楽しまれるのが良いと思います。
もしくは大幅に予算を上げられて、全て入れ替えるかだと思います。
書込番号:18781160
5点
発想の転換で、小音量でいいスピーカー買うんだったら、5万円クラスのヘッドホン買ってはいかがでしょう。
大音量、高音質の迫力で感動ものです。
難聴にならない程度に。
UKプログレ系、没入して聴けます。
フロイド、イエス、ジェネシス、クリムゾン、ELP等、スピーカーで大音量の出せないなら、陶酔感味わうにはヘッドホンです。
書込番号:18781278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
はじめまして。いくつか質問です。
・現在のスピーカーの設置方法は?デスクトップとかテレビボードですか?
・外出時にヘッドフォンなどで聴くより現スピーカーだと何か物足りないとかなのでしょうか?
・具体的によく聴くアルバムは何ですか?
オーディオ機器の更新の場合はどこを良くするか(もの足りてない部分)をある程度絞れると良いと思います。方向性を定めないでもっと良くなるはずだっていうやり方はお勧めしません。同価格帯で音色の変化を楽しむのもありだとは思いますが。
設置方法の見直しで済めば一番安上がりですし、何かで聴いた音に比べて物足りないとかなら内容しだいでアドバイスも具体的に出てくると思います。あと具体的に聴いてる音源に対してこうしたいとかあると詳しい方からアドバイスも出やすいかなと。
iPhoneのイコライザとかコンポの高音や低音の調整を変えてみ好みに近くなるなら足りない音域の補完という方向性かも知れないし、そうゆうの使うといまいちだってことなら音の明瞭感を良くしたいってことかも知れない。
小音量での再生だと低音が痩せてるのかなと想像しますが、背面の壁にスピーカーを近づけるとか上記したように機器で音質調整してみると良いかもです。
機器の更新についてはこうゆうことを確認してからの方が良いかと思います。
書込番号:18782024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近中華アンプからデノンの初級アンプに買い替えたものですが、
スピーカーからの音がガラッと変わりました。
中華アンプは水がチョロチョロとしか出ないシャワーの様な音だったのですが、
デノンに変えて勢いよく水が出るシャワーの様な音になりました。
何と言いますか、音圧が上がって音量的にはさほど大きくなくても気持ち良く聞ける音になりました。
今はコンポで音楽をお聞きということですが、やはり単体のアンプは馬力が全然違うと思います。
ですので、個人的にはアンプの買い替えをお勧めします。
書込番号:18782553
3点
こんばんは。
みなさん親切にたくさんの意見ありがとうございます!
スピーカーを変えるのも面白そうだしスタンドを推しくれる方もいるし
就寝時に聴く事が多いのでヘッドホンは考えてなかったのに気になり出したり
でもやっぱりアンプの買い替えを勧めてくれる方もいるし…
選択肢が一気に広がって少し混乱しちゃってます(笑)
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、
現在のスピーカーの設置方法はデスクトップにaudio-technicaのAT6099を使って。
ヘッドフォンやイヤフォンで聴く時とは求めてるいるものが違うので回答が難しいですが、スピーカーにドライブ感みたいなものを求めているのかも。
具体的に最近よく聴くアルバムは、Ensemble Nimbus「KEY FIGURES」、Genesis「Selling England By The Pound」、Mike Oldfield「Ommadawn」、Rick Wakeman「Journey To The Centre Of The Earth」、Vashti Bunyan「Lookaftering」、Ultravox「Systems Of Romance」、Divine Comedy「Bang Goes the Knighthood」、The Dø「A Mouthful」など。
オーディオって奥が深いんですね(>人<;)自分が求める音の方向性について考えてみます!
書込番号:18782717
0点
こんばんは
>オーディオって奥が深いんですね(>人<;)
深いどころじゃない!
底なし沼だ!
>自分が求める音の方向性について考えてみます!
「テーマは自ずと生ずる」
そのうち、「理想の音」、が見つかるよ
じゃあ、頑張って!
BGMは、アニソン好きさんが現れたので、アニソンで〜
シュワシュワBABY
https://www.youtube.com/watch?v=GV4wXm1WNzE
じゃあ、またね
書込番号:18782831
2点
thanku29さん、こんばんは。
現況のポイントは
>ONKYOのCR-N755+ZENSOR1にUSBでiphoneを繋いで
ここにあり
>PMA-50の購入を考えています
これを考えているということですね。
CR-N755は多機能で、いろいろなことが1台で出来てしまう便利な機種です。
そのため、買い換えというのはけっこうやっかいなことでもあります。
PMA-50は、PC用のUSB機能しかないですから、USBでのiphone接続は出来ません。
(カメラコネクションキットで接続は出来るかもしれませんが専用端子はないです)
Bluetooth機能はあるので、そちらでの接続は出来ます。
単品コンポのアンプに買い換えるなら、アナログ接続で我慢するか、
なにかUSB接続出来るような機器を別に買わないと、現状の維持は出来ません。
というように、単品アンプの場合は、余計な出費が必要です。
音を良くするなら、アンプ、スピーカーの買い換えが選択肢にはなりますが、
現在のCR-N755が多機能機だということをまず考えて、
どの機能が必要で、そのためにはどのような機種に置き換えるべきなのか、
というところを再考された方がよろしいのではないかと思います。
単純にCR-N755を単品コンポに置き換える場合には、
アンプ、CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、チューナーの4機種が必要になります。
また、iPhone、iPodなどのハイレゾに対応したUSB端子が必要な場合は、
ネットワーク機能の付いた機種が必須になります。
それは、Appleの認証したUSB用のICが、USB単機能はハイレゾ非対応、
ネットワーク機能対応はUSBもハイレゾ対応、というように2つの選択肢しかないようなので、
USB-DAC、CDプレーヤー、アンプなどに付加される場合はハイレゾ非対応、
ネットワーク機能が付いている場合はハイレゾ対応となってしまうからです。
(ネットワーク機能付きCDプレーヤーというのもありますが)
現状の予算があるなら、それは貯金しておいて、さらに予算を積み上げてから、
システム変更を考えた方が良いのではないかと思います。
スピーカーを変えれば音の傾向は変えることが出来ますが、
現在の組み合わせでもバランスはとれていると思いますので、
スピーカー交換をするだけというのもお金の無駄のように思います。
書込番号:18782930
3点
Vashti Bunyanとか、The Divine Comedyとは、なかなかなレアものもお好きなようですね。
GENESISなら「幻惑のブロードウエイ」ははずせませんよ。
ヘビーでドラマチックなGENESISサウンドには、私も買いましたが、こんな小さなサブウーファー加えてみてはいかがですか。小音量でも迫力出ます。(とはいえ、値段も安いしコンパクトなので、通常のサブウーファーのように過度な期待はしないでください。)
FOSTEX PM-SUB mini
書込番号:18783012
2点
thanku29さん
回答ありがとうございます。
・デスクトップにインシュレーターで設置している。
・小音量再生である。
・ドライブ感が欲しい。
音源についてはGENESISしかわかりませんでした;すみません。
Selling England By The Poundを聴いてみたのですが。ドライブ感てスネアのアタック感とかベースの輪郭をはっきりさせて躍動する感じを出したいとか、バスドラの迫力が欲しいとかでしょうかね?
プログレて静寂と激しさのダイナミクス(強弱)やリズム隊の輪郭みたいの欲しくなる気がするんですよね。おそらく現状でも鍵盤やボーカルなんかはそれなりに良く聴こえてると想像します。
個人的な見解ですが
ダイナミクスについては小音量再生であるということを考えるとスピーカーの変更では解決出来ないかもですね。やはりアンプの更新が良いかも知れません。
現状のコンポの機能は生かしたいとかならCR-N755のラインアウトから新規プリメインに繋ぐとかもありかと思いますね。
CR-N755(ラインアウト)
↓
RCAケーブル(新規購入?)
↓
新規プリメインアンプ(アナログ入力)
↓
スピーカー
デスクトップでスペースが無いとかなら【TEAC AX501】なんか小型で良い気がしますね。ヘッドホン出力にも配慮した設計になっているようです。
書込番号:18783548
2点
JBL大好き(JBL狂)さん、
その底なし沼にハマると貯金できなさそうなので気を付けつつ楽しみたいと思います(笑)
度々ありがとうございます!
blackbird1212さん、
なるほど、勉強になります。
もっといい音にしたい→今より性能のいいものを何か買う!
みたいな単純な思考回路だったので考えさせられました。
丁寧な説明ありがとうございます( ^^)
正直言うと予算はもう少し出そうと思えば出せるのですが
自分みたいな何も分かってない人間がいきなり高価な物買っても失敗しそうで、。
だいちゃんpart2さん、
もちろん!ピーター在籍時のアルバムは全て外せませんよね。
FOSTEX PM-SUB mini…大きな音で聴けない自分にはちょうど良さそうです。
どの方向性に行くにしろ無駄にはならなそうなのでとりあえずポチっと…速攻で注文しちゃいました(笑)
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、
こちらこそ参考にならないようなマイナーなアルバムが多くてすみませんでした;
>ベースの輪郭をはっきりさせて躍動する感じを出したい
>ダイナミクス(強弱)やリズム隊の輪郭みたいのが欲しくなる
そうです!まさにそれです!代弁してもらったようで恐縮です。
あれから自分が何を一番求めているかを考えたらリズム隊の輪郭や躍動感でした。
CR-N755をプリメインに繋ぐってゆう活用方法もあるんですね。
それも視野に入れてみます。
こうやってあれこれ考えてる時が一番楽しかったりしますね(笑)
書込番号:18783701
1点
thanku29 さん
FOSTEX PM-SUB miniをぽちっちゃいましたか。
こいつを買う場合、別スレでも書きましたが、あった方が便利なのが、ボリュームコント−ラ 「PC-1e」です。
低音の成分の少ない音源を小音量で鳴らしてると PM-SUB miniは自動的にスタンバイモード(赤ランプ)になります。
手元で音量調節できると、すぐに復帰(青ランプ)させられます。
あとステレオミニプラグとRCAを接続する変換ケーブルも1本あった方がいいです。
書込番号:18784081
2点
念のため、接続方法も追加します。
アンプの背面のサブウーファー端子 → ステレオジャックとRCA2本の変換ケーブル → ボリュームコント−ラ
→ RCAケーブル → PM-SUB mini
という接続です。
サブウーファの置き場所によってはケーブルの長さがないとボリュームコントローラを手元に置けないのでそれを考慮して買った方がいいです。
まあ、PM-SUB miniの背面に手を回せばいいだけなのですが、私の場合、ごちゃごちゃの置き場所で手探りで背面ボリューム回す必要があり、かなり使い勝手が悪いので、ボリュームコントローラがあるとないでは大違いです。
音源によっても、低音成分出したい量が違うので、手元調節できると便利です。
小型のスピーカーは小音量にすると低音スカスカのシャカシャカ音になりがちですが、これがあると結構、ちょうどいい感じに調整できます。
書込番号:18784135
2点
オーディオが趣味なのですが、現在、オーディオ機器に表示されている表記についていろいろ勉強中です。
このアンプは、定格出力 25W/8Ω 50W/4Ωと表示されているのですが、これは他のアンプに比べて電力効率などは
優れていますか?
わかりやすく、計算などで表記していただくと嬉しいです。
0点
計算というかグラフ表記してありますが、このサイトがわかりやすいかと思います。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
PMA-50はデジタル信号のまま出力段まで行くので、一般的な、DAC積んでいても一旦アナログ信号に変換してからPWM変換しデジタル増幅させるという回路のD級アンプとはまた違った性格なのですが…
とりあえず、熱エネルギーロスがほとんど無いことは間違いないです。
書込番号:18755277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このアンプすごく気になってます。
先日名古屋オーディオフェスでPMA−50でMENTOR/M SE鳴らしている音を聞きましたが非常に好印象でした。
開発者レポートやある評論家の方たちの視聴評価などでは、B&Wの801シリーズや805Dをドライブ出来ていたとかなり絶賛されています。
私の中のデジタルアンプの認識ではある一定のレベルの製品でないと上記のようなスピーカーを鳴らすのはキツイという認識です。
国産であればSPECのデジアンなど30万円くらいのものであればとおもいますが。
正直ONKYOのA-5VLクラスだと低音がボワついて完全に鳴らしきれてない感があります、価格的には同クラスなんですけどね。
一昔前のデジアンとはやはりちがうのでしょうか?技術の進化なのかな。
このアンプは例えばブックシェルフタイプでB&W805DやDALIのHELICON 300 MK2やEPICON2、JBLの4319や4429、など国産海外問わずペア40万前後のスピーカーを鳴らすのには向いてないでしょうか?
いくら新技術とはいえデジタルを過大評価しすぎでしょうか?ある記事に電源まわりの回路しだいで200Wくらいまで出せると載っていました。
どれだけ良い製品でもある程度のラインで頭打ちではもったいないというか所詮エントリークラスの商品となってしまいそうです。
PMA-50を手に入れた方でみなさんどのようなスピーカーをお使いでしょうか? 感想をぜひお聞かせ願いたいです。
PMA-50がこのまま売れまくって上位モデルなどが出るともっと選択枠が広がりそうなきもしますが、やはりアンプはアナログでA級やAB級は揺らがないのかな?
単品DACいらずで小型で高音質、高出力の製品があると面白いと思うんですけどね。
あまり良いの作りすぎると同社の2000REとか売れなくなっちゃうかもですね、
3点
こんにちは
初めての書き込みにしては随分お詳しいですね、現用は何お使いでしょうか?
書込番号:18631701
1点
持ってはないけどこのサイズの5万円の製品に期待しすぎるのもどうかと。
私ならデスクトップオーディオとして10万くらいまでのブックシェルフスピーカーつけるかな。
こなれてきた一体型だし、生産終了した世代よりは各メーカーいいもの出してきてると思う。
結局気に入った製品を買うのが今も昔もベストだと思う。
書込番号:18631835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは里いもさま。
いつもは読む専門なんですが、このアンプがどうしても気になって登録しました。
現在DA-300USB、PMA-2000RE、HELICON 300 MK2とコテコテのDENONサウンドを満喫しています。
現在正直なところ音に関してはまったく不満はまったくありません、ですがアンプの重量や設置スペースの問題でそれにかわりうるシステムになるのなら非常に面白いなと思いました。
25kgの重量級アンプにDACをRCAで繋ぎあーだこーだやってるものが弁当箱サイズのアンプ1個で済んでしまったら面白くないですか?w
いくら自信作とはいえ価格やクラスを超えた音は出ないというのがオーディオのセオリーかと思うのですが、そこを払拭できる新たなデジアンになるのかなと期待したしだいです。
RCAケーブルなどを仲介せずに直前までデジタル処理が出来るメリットがどこまでのものなのかと、ケーブル選びや設置などあれこれ考えるのもオーディオの醍醐味かとは思うのですが、手軽に最小構成で良いサウンドが出せるのもある意味新たなオーディオの形かとも思うしだいです。
メーカーはDDFAを他のメーカーにも提供すると言っていますしPMA-50を筆頭に今後ハイエンドクラスのスピーカーをそこそこの価格で鳴らせる時代が来るかもしれないと期待したりも。
このアンプをヘッドフォンアンプ使いの方も多いみたいですが、純粋にアンプとしてみたときに皆さんがどのようのスピーカーを使われているか気になったのです。
DENONもこのアンプで鳴らすスピーカーをある程度ターゲットを絞ったクラスがあると思うのですが、このスピーカーでもいい感じ、これは少しドライブできてないなどそういった話も聞いてみたいです。
なんせお店に視聴機すらないお店が多いと思いますし、予約しても納期待ちの状態で意外とレスも盛り上がってないですよね。
音の好みは人それぞれですが本当の意味で価格を超えた音を鳴らしてくれる製品があってもいいのかなと。
A級、AB級と並びD級がアンプ選びにエントリーするような時代がついに来るかもしれないと、今でもお金を出せばいくらでも選択肢はあるのでしょうが、コスパが良いだけでみんなが同じアンプに走るとも考えにくいですし。
音の好みは人それぞれですし、同じシステムでも聞こえ方が違う、耳の劣化具合も人それぞれですしね。
ですのでみなさんのご意見、感想が聞きたいなと思ったんです。
書込番号:18631880
4点
こんばんは
PMA-50でですか?
行けますよ(爆
JBL DD67000 38cmダブルウーファー/コンプレッションドライバー/ホーン3Wayシステム 能率 96dB
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=dd67000
書込番号:18631883
2点
このアンプの他スレで、DDFAについて調べたのですが、スレ主さんの
「単品DACいらずで小型で高音質、高出力の製品があると面白いと思うんですけどね。」
は、当たるというか、思った通りの展開になっていくと思います。
D級アンプの問題点というか、クオリティUPのために必要なことは、スイッチング回路全体の問題ともいえるのですが、外部からのノイズに弱いこと、特に電源に含まれるノイズに弱い。
アンプでなく、むしろ、電源部の品質を上げることが必須と言えます。
D級は、デジタルアンプと呼ばれていますが、アナログ部の出来がその品位を左右するのです。
電源部の設計と高品質化、音声ラインの高品位化
この2つがキモなわけです。
なので、今回はエントリークラスにDDFAが投入されたわけですが、将来的にはミドルクラス、そして最終的にはハイエンドクラスの製品もでてくるでしょうね。
ちなみに、D級アンプでもハイエンド製品はすでに出ています。
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no53
このアンプ自体のポテンシャルはわかりませんが、D級アンプの可能性はかなり高いと思っています。
また、増幅素子というかモジュールとしての開発も盛んで、DDFAはSPDIFをそのまま利用することができるのが特徴ですが、増幅段は既存のPWMと変わりません、しかし、製品として、後段のフィルター部をなくす方式や、シャープがやってたPDM方式も今後でてくるでしょう。
スイッチング素子の問題で、PDMは難しいのですが、宇宙開発用に考えられている素子が流用できそうなので、ごく近い将来、DSDをそのまま利用できるD級アンプも出てきそうです。
書込番号:18631891
6点
こんばんは。詳しい解説はできませんが、一頃はD級アンプと言うものは評論家連中から酷評されたり、デジタル臭い?とか言われてましたね。
現在は主力とまではいかないとしても、かなり製品化されてますね。
フライングモールなどは当時、画期的なアンプだと思いましたが消えてしまいましたね。
様々な製品がありますが、自分が気に入った製品で
楽しむのがいいんじゃないですか。
私は最近、小型デジタルアンプで3wayを鳴らして遊んでます。ではでは。
書込番号:18631955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手も足も出ませんさん
はじめまして。
私は逆の印象で、このアンプあまり高く買っていません。
高音域の印象がなぁんか・・・キツイんです。
これ私の感覚なんで、手も足も出ませんさんがそう思われていないならイイんですが・・・。
デジタルアンプにネガティブなわけではなく、SHARP SM-SX100は名機だと思ってるくらいなんですが、どうにもDENONの持つ「親しみやすさ」が伝わってきません。
なぁんかよそよそしいんですよね>コイツ
書込番号:18632044
3点
>現在DA-300USB、PMA-2000RE、HELICON 300 MK2とコテコテのDENONサウンドを満喫しています。
ありがとうございます、でも現状に満足でも、違うものを覗いてみたいのは極普通でしょう。
書込番号:18632129
1点
こんばんは。
>開発者レポートやある評論家の方たちの視聴評価などでは、B&Wの801シリーズや805Dをドライブ出来ていたとかなり絶賛されています。
B&W 800シリーズは能率高いので大抵のアンプで鳴らせます。
ドライブ出来るというニュアンスは個人差があるので、どこまで鳴ればドライブ出来るかは人其々ではないでしょうか。
ただ言えることは、ドライブ力のあるアンプとクオリティーの高い音とは必ずしもイコールではないと言う事です。
私はノーチラス800を使っています。普段は1200Wのパワーアンプで鳴らしていますが、昨年ここのクチコミの関係でパイオニア A-09 A級35Wプリメインアンプ(今は母が使っている)で鳴らしてみましたが、ドライブは可能でした。
しかし、音質は褒められたものではなかったです。ペア300万のスピーカーを40万そこそこのプリメインで鳴らすのは、早いはなし30万のスピーカーを4万のアンプで鳴らす様なもので、クオリティーは無いに等しいです。
個人的には、スピーカーよりもアンプを重要視するので、PMA-50に合わせるならZENSOR1クラスになると思います。
書込番号:18632286
2点
> 25kgの重量級アンプにDACをRCAで繋ぎあーだこーだやってるものが
> 弁当箱サイズのアンプ1個で済んでしまったら面白くないですか?w
面白いと言うよりお手軽ですか、 25kgの重量級アンプはなんで重いのかを考えるとイチにトランス、二番目にシャーシ
など入れ物で、基盤とか電装部品だけで計ったら大した重量が無いものです。
逆に言えば、デジアンの基盤を重量級アナログの容器に入れ、デカイトランスで電源供給したら、重さは変わらない
でしょうし音も良くなるかもしれません。
それよりも弁当箱サイズのアンプ1個では済みませんけど、30kgの重量級アンプよりは 17kgの真空管アンプのが断然
音に厚味も艶もあり、音楽が楽しいです。
アナログ、デジタルどちらも他と比べさえしなければ幸せですが ・・
書込番号:18632305
3点
スレ主さん
何かコマーシャルの匂いもするのですが、、、、
書込番号:18635632
2点
PMA-50の定格出力は、25W/8Ω/50W/4Ω。
PMA-2000REの定格出力は、80W/8Ω/160W/4Ω。
kika-inuさんが述べられているNautilus 800のお話はいくらなんでも極端な例だとしても、フロア型のスピーカーを鳴らすのには絶対的なパワーが不足しているかと。
PMA-50の美点は、DDFAという新しいデジタルアンプ技術で歪みのないクリアな音を「コンパクト」に「リーズナブルな価格」で構成できることにあるので、これに組み合わせるべきスピーカーはやはり「コンパクト」で「リーズナブルな価格」なものが精神衛生的にも良いのではないでしょうか? PMA-50にサブウーファー端子が搭載されている理由も、もしかすると低音域の弱い小径スピーカー+サブウーファーの組み合せをメーカーが推奨しているからなのかもしれません。
手も足も出ませんさんの場合、HELICON 300 MK2をすでに所有されておられる訳ですから、これがPMA-50で鳴らせることができるものかどうかを実際にお試し頂きまして、その視聴結果をPMA-2000RE VS PMA-50のレビューとしてお聞かせ頂きたいところです。
ちなみに私はPMA-50から出てきた音に驚かされたクチでして、とりあえずの暫定的な位置付けでZENSOR 1を注文しました。これからゆっくり時間をかけてもっと上位のスピカーの選定を進めて行きたいところですので、HELICON 300 MK2クラスのスピーカーとPMA-50との組合せが気になって仕方ありません。
書込番号:18643761
2点
このアンプが実際に、B&W800につないで満足するかどうかは別として、今時、出力W数で物事を語る人がいたことが驚き。
トランジスタアンプでもA級動作なら30W程度の出力しかない、となると、A級動作アンプでは大型フロアは鳴らせない事になる。
そりゃ、PA用途で、広いステージで使うのなら不足だろうなぁ・・・・
もしかして、スペックデータの読み方で、出力W数みて、「このアンプは大型フロア向き」「このアンプは小型ブックシェルフ向き」とか判断してるのかなぁ・・・・・・
他レスでも、DDFA®(Direct Digital Feedback Amplifier DENONのカタログにもこの表記あり)をただの新しいPWMみたいな事かいてたけど、むしろ、スペック読みするのなら、この小さな筐体で、25W/8Ω/50W/4Ωといおう性能がなにを表しているのか考えたほうがいい。
これは、技術的知識の問題ではなく、国語の問題なんだよね・・・・・(ちゃんとカタログや、DENON開発者のインタビュー記事に答えが載ってますよ)
書込番号:18646256
5点
出力W数が駆動させたいスピーカーの目安になるものだとばかり思っていました。
違うんですね。そうですか。
こうした知識を持ちあわせていないことがどうして国語の問題になるのか判りませんけれども、スレ主さんが求めておられる情報に際して何の参考にもならない情報を提供してしまったようで失礼いたしました。
書込番号:18647099
2点
ども、こんにちは。私は数字には弱いのですが、スペックの数値は目安として、または(正しく計測されているでしょうから)製品選びの基準と考えても宜しいのではないでしょうかね。
同じスピーカーを違うアンプで鳴らしてもニュアンスの違いはわかりますし、車で言うなら乗り心地、
オーディオなら聴き心地を重視しても宜しいのではないでしょうか。
そうした感じ方は数字では表せませんが、数字が微妙に絡んでくるのも事実だと思いますが。
ではでは。
書込番号:18647167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぷらいむ5963さん
う〜〜〜ん
国語の問題というか、カタログ・雑誌やインタビューからの情報読解能力というか(苦笑)
メーカーや雑誌とかの情報は極論で言うと
「嘘ばかりです」
このこと知らない方は意外と多いから言われたままそのまま信じちゃう
>出力W数が大きいほど偉い>どんなスピーカーも駆動出来る
Whisper Notさんの言う
>この小さな筐体で、25W/8Ω/50W/4Ωといおう性能がなにを表しているのか考えたほうがいい。
これが出来るのは電気的にキッチリ倍に出力出来る能力をこのアンプは持ってますよってこと。
音質的にはともかく増幅能力についての評価基準となるわけ。
書込番号:18647196
3点
菊池米さん、
ああ、なるほど!
そう言っていただけると大変わかりやすいです。ありがとうございます。
>出力W数が大きいほど偉い>どんなスピーカーも駆動出来る
と、ならないことは良く理解できます。大きな音が出せることと、きれいな音が出力できることはイコールではないですものね。
となると、本体サイズと価格帯がまったく異なるPMA-2000RE VS PMA-50の試聴比較が気になります。
これからPMA-50の所有者が増えれば、スレ主さんが求めておられる情報も増えてくるかもしれませんね。
書込番号:18647251
3点
ぷらいむ5963さん
>と、ならないことは良く理解できます。大きな音が出せることと、きれいな音が出力できることはイコールではないですものね。
今日はその先まで。
正しい音と自分が心地よく爽快な気分になれる音とは異なるという命題を定義します。
雑誌やネットの一次的な情報に惑わせられないで。
自分の理解と経験値を信じる必要があります。
オーディオはだからこそ「面白い」んです。
書込番号:18647389
3点
菊池米さん、
> 今日はその先まで。
> 正しい音と自分が心地よく爽快な気分になれる音とは異なるという命題を定義します。
との切り出し方、まるで先生のようですね。(…ってことは、私が出来の悪い生徒!?)
菊池米先生が仰る「オーディオの面白さ」分かるような気がします。
例えば、オーディオを構成する基本要素を「音源」「アンプ」「スピーカー」の3つに区分したとして、「音源」と「スピーカー」の相性に明確な向き不向きがあることは経験の少ない初心者丸出しの私にも良く判ります。この2つの組合せの時点ですでに多くのバリエーションが存在し、そこにさらに「アンプ」のクセやゆらぎが加わるのだとすれば、その組合せのパターンは膨大なものになり、更にそこからスピーカーの配置や、インシュレーター、ケーブル類の交換による雑味の除去、あるいは味付けの追求が加わって…
その先に「自分が心地よいと感じる音」を求めることが「オーディオの面白さ」である。っと、こんな感じで解答になっていますかね?
スレ主様、いささか横道に逸れたままスレを伸ばしてしまって申し訳ありません。
この先PMA-50に関しまして、オーディオの深みにハマった方々からのレビューが増えると良いですね。
書込番号:18647485
2点
ぷらいむ5963さん
私ごときが先生顔するのはおこがましいのですが(^^;;
ぷらいむ5963さん含め余りにもオーディオを知らない方々が多かったのでつい口をはさみました(^^;;
書込番号:18647518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。今回 生まれて初めてのオーディオの世界にチャレンジしてみたいと思っている若輩者です。無知な為 先輩方に良きアドバイスをしてもらいたいと思い初投稿させて頂きました。どうか宜しく御願い致します。
僕は1日の大半を作業場で過ごす為 初めてのオーディオシステムは 作業場 に組む事にしました。
作業場は10畳位の広さです。
仕事道具が多い為スペースが余りないので今回は天吊スピーカーにする事になりました。
スピーカーは
イクリプス の 『 TD 508 U 』
に しようと思っています。
そこで悩むのが USBDAC と アンプ なんですが
DENON の 『 PMA 50 』が とても気になります。
作業場全体が 『白』で 統一されている為
正直な所
LAXMAN の 『 DA 200 』と『 M 200 』の セットも とっても×2 気になっています。
だけど1番気になるのはやはりどんな音を聴かせてくれるのか?という所なんです。
僕の住んでいる近くにはオーディオ専門店も視聴させてもらえる家電量販店も無い為実際に機器の音を聴く事が出来ません。(泣)
イクリプス と DENON の 組み合わせ
イクリプス と LAXMAN の 組み合わせ
では それぞれ どんな音を聴かせてくれるのでしょうか? とっても気になります。
僕が普段良く聴くジャンルは
スラッシュメタル や ロック J-POP です。
高速のギターリフ や 高速ドラム を
この組み合わせでキレッキレ に 表現してくれるでしょうか?
後々は サブウーファー も 付けてみたいと
思っています。
こんな僕ですが どうか色々なアドバイス 御指導を
宜しく御願い致します! 失礼します。
書込番号:18501514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
『白』ですか?
こちらは、いかがでしょうか?
デノン RCD-N9
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/nseries/rcdn9
http://kakaku.com/item/K0000712015/
作業場とのことですが、芸術関係でしょうか?
であれば、ノリも大事かと思いますが?
鉄工所などの、仕事であれば、BGM的でよろしいのでは?
一戸建ての建築現場で、ラジオを聞きながら、作業する職人さんがいっらしゃいますが?
書込番号:18501634
3点
JBL大好きクインテットさん
返信 どうも有難うございます。
DENON の 『 RCD-9』
参考にさせてもらいます。
仕事は アート関係 です。
エアブラシ と カスタムペイント
の仕事をやらせてもらっています。
今迄はずっとBGMぽく
BOSE の スピーカー と
Pioneer の AVアンプ 『 SC-LX 72』で
PS 3 から CD を再生して聴いていました。
寝る時以外は ほぼ 作業場で過ごす事が多い為
少しでも 良い音で音楽を聴きたいと思い
今回 PCオーディオ を組んでみようと思っています。
アドバイス 有難う御座いました。
今後も宜しく御願い致します。
書込番号:18503674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラックスマンかDENON?
音質の好み等除いて考えたら
金があるならラックスマンでしょd( ̄  ̄)笑
書込番号:18503955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ljcさん
返信どうも有難う御座います。
ですよねw
だけど正直お金無いんです(泣)
僕が良く聴く音楽のジャンルで
『 TD 508 V 』との組み合わせなら
間違い無く ラックスマン のセットの方が良いよ。
という話なら もう少しお金貯めてからに
しようかな・・とも思うのですが・・。
そこら辺はどぅなんでしょうか?
正直 ラックスマン の ビジュアルには
個人的にはかなりヤラれていますw
素人なのでうまく言えませんが
音の好みは キレ があって 繊細 。低音もキレのある音を出してくれるモノが良いですね。
とにかく ロック を カッコ良く聴きたいです!
好き嫌いがとても分かれるのですが僕は
『マキシマム ザ ホルモン』 や 『スリップ ノット』が大好きでその様なバンドの曲ばかり聴いています。
この様なバンドの音を最高の形で聴かせてくれる
機器を教えて頂けたら嬉しいです。
アドバイス有難う御座いました。
今後も宜しく御願い致します。
書込番号:18504099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>作業場全体が 『白』で 統一されている為
白だとOlasonicがありますが。
http://kakaku.com/item/K0000473176/
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/
http://dime.jp/genre/163538/
>高速のギターリフ や 高速ドラム を
>この組み合わせでキレッキレ に 表現してくれるでしょうか?
ハイスピード系のアンプをお探しなのでしょうか?
それならパイオニヤ辺りは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000416155/
http://dime.jp/genre/115776/
http://www.digitalside.net/?p=727
書込番号:18505416
4点
圭二郎さん
返信どうも有難う御座います。
Olasonic
白でデザインも良くシンプルにまとまってますね。
クチコミを見ていてもとても評価が良かったです。
メッチャ気になり始めました(^^)
只 プリアウト が無かったんですが
後々 サブウーファー を追加する場合は
この機種の場合どうすればよいのでしょうか?
ど素人の為その位の事も分かりません(T . T)
Pioneer
この機種もとても評判が良いですね。
ハイスピード系をうまく鳴らせると聞いて
マジか〜・・・って思ってます。
今迄AVアンプの『SC LX 72』で
ピュアダイレクトモードかステレオモードで
聴いていた為 次は何か他のブランドで僕に合ったのを探してみたいなぁ・・って思ってるんですよねσ(^_^;)
だけどハイスピード系はPioneerが良いよって聞くと悩みますね。
やっぱりAVアンプで聴くのとは全く別物なんですか?
僕 地元が大分の別府なんですけど今月末に
大阪に行く予定なんでその時にでもどこかで
聴かせてもらうのが一番ですね(^^)
この機種も要チェックしときます。
問題はスピーカーとの相性ですよね。
壁内配線も終わらせたのでスピーカーは当初通り
イクリプスでいくつもりです。(もちろん 白でw)
いまさら言ったら皆さんに怒られるかもしれないんですけど今回PCオーディオに使用するPC自体が黒な物で機種はそこまで白・・ではなくてもw です。
すみませんm(__)m
アドバイス有難う御座いました。
今後も宜しく御願い致します。m(__)m
書込番号:18508986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕 地元が大分の別府なんですけど今月末に
http://www.oct-net.ne.jp/~musik/
福岡まで出るとマックスオーディオや吉田苑、アートクール等ありますね。
>大阪に行く予定なんでその時にでもどこかで
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
http://www.shimamusen.co.jp/
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930
http://audio-asc.co.jp/
一応、販売店リストです。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html#kyu
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
>後々 サブウーファー を追加する場合は
>この機種の場合どうすればよいのでしょうか?
サブウーハー出力がないアンプの場合、フォステックスのサブウーハーならアドオン接続でスピーカーに繋げることが出来ますよ。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/CW250A_manual.pdf(6ページ 接続方法1を参照)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000219158_K0000182444_K0000060688
>だけどハイスピード系はPioneerが良いよって聞くと悩みますね。
>やっぱりAVアンプで聴くのとは全く別物なんですか?
AVアンプのプリメインアンプの音質で考えると、価格の1/3のプリメインアンプと同等と言われますね。
SC-LX72は、まったく分かりませんが、グレードではA-70と極端に違わないかもしれないです。
ただ、音調はこの当時と今の音調では同じメーカーでも変ってると思いますので、聞いてみないとなんとも言えないですね。
書込番号:18511493
2点
圭二郎さん
返信どうも有難う御座います。
福岡の方には大阪から帰って来てすぐ行く予定に
しています。マックスオーディオさんの方へ行ってみたいと思っています。
大阪のショップで僕が探してる機器で視聴させてくれるショップさんを見つけましたんで
シマムセンさん アバックさん に行ってみようと思います。オラソニックのUA-1が気になり出して調べてみるとUA-1aという商品が出てますね。メーカーさんの説明を読んでいるとUA-1に比べ音質もアップしているみたいな事を書いていたんですが某ショップの店員さんに聞いてみるとDSDが付いただけで音質はさほど変わらない。と言われました。どぅなんでしょうか?
アドオン接続の方はスピーカー配線を壁内配線してしまっているのでもぅ無理なんです。(泣)ちなみに今日クロスを貼ってしまいました(T . T)アンプのスピーカー端子からウーファーに繋いでもダメですよねw
そうなってくるとやっぱりDENONですかね?
だけどこのPMA-50の評判もかなりのモノですもんね。初心者なのでその辺りからチャレンジするのが良いのかな?とも思います。店員さんに聞くとイクリプスとDENONの相性は悪くはないと教わりました。ロックを聴くには良いのでは・・みたいな事でした。一応目を付けているサブウーファーはフォステクスのCW200Aです。こうなってくると今のままならやはりDENONかLAXMANに自分の中ではなってきます。只 金銭的に考えるとやはり・・。視聴させて頂いてオラソニックがかなり良かったらなんか泣けてきそうですw
でも始めてのPCオーディオなんでどんなモノでも感動出来そうな気がしてます。楽しみです。
アドバイス有難う御座いました。
今後も宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:18512050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん こんにちは。
先日 大阪で色々なショップ巡りをして様々な機器の音を聴いてきました。
どのメーカー賛の機器も素人の僕にとってはとても綺麗な音でした。
結局 上を見ればキリがないと思いお金も無いので
初めてのPCオーディオは
イクリプス 『TD 508 mk 3』
デノン 『PMA 50』
の組み合わせにする事になりました(^^)
この場で 皆さんに色々なアドバイスをして頂き
とても参考になりました。
本当に有難う御座いました。
これからも宜しく御願い致しますm(__)m
書込番号:18542807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OVER LAP さんのこんばんは。
イクリプス 『TD 508 mk 3』。このアンプ用に買いたいのですが賛否両論のスピーカー。非常に興味があります。こちらは視聴できそうにないのですが興味あり。どんな音を奏でてくれるのか。想像ではどちらもコンパクトなのに最高です!ならいいのですが、ガッカリもあるのかなぁ?
設定や設置、音質の好みでいろいろ変わるかとは思いますがこの条件での音質はどうなんでしょう?システムをコンパクトにおさめたい人には最強になる要素があると思うので設置したら感想をお願いできないでしょうか?
書込番号:18547232
1点
こまったなーさん こんばんは。
『TD 508 mk3』
『PMA 50』
の組み合わせの感想をすぐにでも書き込みたいんですけど 僕が行ったどのショップ賛にも『PMA 50』の在庫が無く僕の手元に届くのが4月の頭になりそうなんです。
只『PMA 50』はド素人の僕が聴く限りとても綺麗な音で DALI の『ZENOR 1』を鳴らしていましたよ。
素人の僕が言うのもなんですがデスクトップで聴くのにはとても良いのではないでしょうか?
只 よくレビューで書かれているように低音を求める僕には少し『低音の押し出し』って言うんですかね?w・・が物足りないかな・・(敢えてそういった音作りをしているのかな?w~(・・?))と思いましたので僕は後々はサブウーファーをシステムに追加したいと思ってます(^^)
『TD 508 mk3』の方はLAXMANの30万クラスのプリメインで聴きましたが綺麗でした。
只 聴き比べたもぅひとつのSPが
B&Wの『CM 6 s2』でした。
正直 ヤバかったです!イクリプス賛とTDシリーズファンの方々には大変申し訳ないのですが僕の求めている音色はこちらでした。しかし そこは好みの問題だろうと思いますし『TD 508 mk3』も凄い良かったですよ。実際 注文しましたし(^^)
商品が届き次第すぐにでも自分なりの感想を書き込ませてもらいますね(^^)
余談ですが『TD-M 1』もコンパクトで綺麗な音してましたよ(^^)
こんな感想ですみません。
すこしでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは 失礼しますm(__)m
書込番号:18547764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVER LAP さんどうもです。
サブウーファーの出力もあるので低域不足でと感じたら追加もいいですね。益々興味があります。
気が向いたらで結構ですのでその際には宜しくお願いします。
書込番号:18548629
1点
こまったなーさん こんにちは。
4月の中旬までには画像と感想書き込みますね(^^)
サブウーファーは『CW 200』に決めてるんですけど
この機種はアドオン接続の方が音がまとまるそうなので今 壁内配線したSPケーブルを引き直そうか検討中です(T . T)
ここでひとつ素人の僕には『?』な事がありまして
この場合SPケーブルは バイワイヤリング のタイプのものを使用しても大丈夫なんですかね?
この場でサブウーファーの事を聞くのもどうかとも思いましたがとても気になるので・・。
RCAで繋ぐ場合とアドオン接続とではそこまでの差があるのでしょうか?
大変申し訳ありませんが分かる方教えて頂けたら
嬉しいですm(__)m
それでは
こまったなーさん 失礼しますm(__)m
書込番号:18551593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















