PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年4月4日 22:03 | |
| 6 | 1 | 2015年4月3日 21:02 | |
| 106 | 33 | 2015年4月5日 17:11 | |
| 120 | 41 | 2015年4月6日 21:40 | |
| 7 | 7 | 2015年4月8日 04:16 | |
| 23 | 13 | 2015年3月7日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JRiver Media Center 20というソフトで排他モードにして音楽を聴いているのですが、一時停止や再生中はyoutubeやニコニコ動画が再生できないのは分かったんですが、停止にしてyoutubeを見ると音飛びで音がカクカクしてしまいます。ニコニコ動画は問題なく再生できるのですが。youtubeを普通に再生するにはコンピューターの再起動以外に方法はありますか?
0点
追記 インターネットエクスプローラーでは再生できました。再生できないのはGoogle Chromeです。
書込番号:18648667
0点
こんにちは
こちらもエクスプローラーでyoutube問題なく再生されてます。
クロームはおそらくウイルスチェックのため途切れるかと思います。
書込番号:18648738
![]()
0点
そうでしたか。じゃあクロームでの再生はあきらめた方がいいですね。
里いもさん返答ありがとうございました。原因がわかったので良かったです。
書込番号:18648770
1点
こんにちは
この度PMA-50を購入して気に入って使用していますが、foobar2000でDSDを再生すると「ジー」といったノイズが
再生されて困っています。
大きな音ではないのですが曲間の無音部や静かなパートでは気になる位のノイズです。
一応色々調べてDA-300USBのトピックにあったhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607154/SortID=17242955/は試してみたのですが変わりませんでした。
同じDSDファイルをjriver media centerで再生するとノイズは全く出ません。
どなたかこのアンプで、foobar2000でDSDを正常に再生できている方。設定方法、対処法等を教えて下さい。
1点
すみません。自己解決しました。
DSP Manager のResamplerを無効にしたらノイズがなくなりました。
書込番号:18645314
5点
このアンプすごく気になってます。
先日名古屋オーディオフェスでPMA−50でMENTOR/M SE鳴らしている音を聞きましたが非常に好印象でした。
開発者レポートやある評論家の方たちの視聴評価などでは、B&Wの801シリーズや805Dをドライブ出来ていたとかなり絶賛されています。
私の中のデジタルアンプの認識ではある一定のレベルの製品でないと上記のようなスピーカーを鳴らすのはキツイという認識です。
国産であればSPECのデジアンなど30万円くらいのものであればとおもいますが。
正直ONKYOのA-5VLクラスだと低音がボワついて完全に鳴らしきれてない感があります、価格的には同クラスなんですけどね。
一昔前のデジアンとはやはりちがうのでしょうか?技術の進化なのかな。
このアンプは例えばブックシェルフタイプでB&W805DやDALIのHELICON 300 MK2やEPICON2、JBLの4319や4429、など国産海外問わずペア40万前後のスピーカーを鳴らすのには向いてないでしょうか?
いくら新技術とはいえデジタルを過大評価しすぎでしょうか?ある記事に電源まわりの回路しだいで200Wくらいまで出せると載っていました。
どれだけ良い製品でもある程度のラインで頭打ちではもったいないというか所詮エントリークラスの商品となってしまいそうです。
PMA-50を手に入れた方でみなさんどのようなスピーカーをお使いでしょうか? 感想をぜひお聞かせ願いたいです。
PMA-50がこのまま売れまくって上位モデルなどが出るともっと選択枠が広がりそうなきもしますが、やはりアンプはアナログでA級やAB級は揺らがないのかな?
単品DACいらずで小型で高音質、高出力の製品があると面白いと思うんですけどね。
あまり良いの作りすぎると同社の2000REとか売れなくなっちゃうかもですね、
3点
こんにちは
初めての書き込みにしては随分お詳しいですね、現用は何お使いでしょうか?
書込番号:18631701
1点
持ってはないけどこのサイズの5万円の製品に期待しすぎるのもどうかと。
私ならデスクトップオーディオとして10万くらいまでのブックシェルフスピーカーつけるかな。
こなれてきた一体型だし、生産終了した世代よりは各メーカーいいもの出してきてると思う。
結局気に入った製品を買うのが今も昔もベストだと思う。
書込番号:18631835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは里いもさま。
いつもは読む専門なんですが、このアンプがどうしても気になって登録しました。
現在DA-300USB、PMA-2000RE、HELICON 300 MK2とコテコテのDENONサウンドを満喫しています。
現在正直なところ音に関してはまったく不満はまったくありません、ですがアンプの重量や設置スペースの問題でそれにかわりうるシステムになるのなら非常に面白いなと思いました。
25kgの重量級アンプにDACをRCAで繋ぎあーだこーだやってるものが弁当箱サイズのアンプ1個で済んでしまったら面白くないですか?w
いくら自信作とはいえ価格やクラスを超えた音は出ないというのがオーディオのセオリーかと思うのですが、そこを払拭できる新たなデジアンになるのかなと期待したしだいです。
RCAケーブルなどを仲介せずに直前までデジタル処理が出来るメリットがどこまでのものなのかと、ケーブル選びや設置などあれこれ考えるのもオーディオの醍醐味かとは思うのですが、手軽に最小構成で良いサウンドが出せるのもある意味新たなオーディオの形かとも思うしだいです。
メーカーはDDFAを他のメーカーにも提供すると言っていますしPMA-50を筆頭に今後ハイエンドクラスのスピーカーをそこそこの価格で鳴らせる時代が来るかもしれないと期待したりも。
このアンプをヘッドフォンアンプ使いの方も多いみたいですが、純粋にアンプとしてみたときに皆さんがどのようのスピーカーを使われているか気になったのです。
DENONもこのアンプで鳴らすスピーカーをある程度ターゲットを絞ったクラスがあると思うのですが、このスピーカーでもいい感じ、これは少しドライブできてないなどそういった話も聞いてみたいです。
なんせお店に視聴機すらないお店が多いと思いますし、予約しても納期待ちの状態で意外とレスも盛り上がってないですよね。
音の好みは人それぞれですが本当の意味で価格を超えた音を鳴らしてくれる製品があってもいいのかなと。
A級、AB級と並びD級がアンプ選びにエントリーするような時代がついに来るかもしれないと、今でもお金を出せばいくらでも選択肢はあるのでしょうが、コスパが良いだけでみんなが同じアンプに走るとも考えにくいですし。
音の好みは人それぞれですし、同じシステムでも聞こえ方が違う、耳の劣化具合も人それぞれですしね。
ですのでみなさんのご意見、感想が聞きたいなと思ったんです。
書込番号:18631880
4点
こんばんは
PMA-50でですか?
行けますよ(爆
JBL DD67000 38cmダブルウーファー/コンプレッションドライバー/ホーン3Wayシステム 能率 96dB
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=dd67000
書込番号:18631883
2点
このアンプの他スレで、DDFAについて調べたのですが、スレ主さんの
「単品DACいらずで小型で高音質、高出力の製品があると面白いと思うんですけどね。」
は、当たるというか、思った通りの展開になっていくと思います。
D級アンプの問題点というか、クオリティUPのために必要なことは、スイッチング回路全体の問題ともいえるのですが、外部からのノイズに弱いこと、特に電源に含まれるノイズに弱い。
アンプでなく、むしろ、電源部の品質を上げることが必須と言えます。
D級は、デジタルアンプと呼ばれていますが、アナログ部の出来がその品位を左右するのです。
電源部の設計と高品質化、音声ラインの高品位化
この2つがキモなわけです。
なので、今回はエントリークラスにDDFAが投入されたわけですが、将来的にはミドルクラス、そして最終的にはハイエンドクラスの製品もでてくるでしょうね。
ちなみに、D級アンプでもハイエンド製品はすでに出ています。
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no53
このアンプ自体のポテンシャルはわかりませんが、D級アンプの可能性はかなり高いと思っています。
また、増幅素子というかモジュールとしての開発も盛んで、DDFAはSPDIFをそのまま利用することができるのが特徴ですが、増幅段は既存のPWMと変わりません、しかし、製品として、後段のフィルター部をなくす方式や、シャープがやってたPDM方式も今後でてくるでしょう。
スイッチング素子の問題で、PDMは難しいのですが、宇宙開発用に考えられている素子が流用できそうなので、ごく近い将来、DSDをそのまま利用できるD級アンプも出てきそうです。
書込番号:18631891
6点
こんばんは。詳しい解説はできませんが、一頃はD級アンプと言うものは評論家連中から酷評されたり、デジタル臭い?とか言われてましたね。
現在は主力とまではいかないとしても、かなり製品化されてますね。
フライングモールなどは当時、画期的なアンプだと思いましたが消えてしまいましたね。
様々な製品がありますが、自分が気に入った製品で
楽しむのがいいんじゃないですか。
私は最近、小型デジタルアンプで3wayを鳴らして遊んでます。ではでは。
書込番号:18631955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手も足も出ませんさん
はじめまして。
私は逆の印象で、このアンプあまり高く買っていません。
高音域の印象がなぁんか・・・キツイんです。
これ私の感覚なんで、手も足も出ませんさんがそう思われていないならイイんですが・・・。
デジタルアンプにネガティブなわけではなく、SHARP SM-SX100は名機だと思ってるくらいなんですが、どうにもDENONの持つ「親しみやすさ」が伝わってきません。
なぁんかよそよそしいんですよね>コイツ
書込番号:18632044
3点
>現在DA-300USB、PMA-2000RE、HELICON 300 MK2とコテコテのDENONサウンドを満喫しています。
ありがとうございます、でも現状に満足でも、違うものを覗いてみたいのは極普通でしょう。
書込番号:18632129
1点
こんばんは。
>開発者レポートやある評論家の方たちの視聴評価などでは、B&Wの801シリーズや805Dをドライブ出来ていたとかなり絶賛されています。
B&W 800シリーズは能率高いので大抵のアンプで鳴らせます。
ドライブ出来るというニュアンスは個人差があるので、どこまで鳴ればドライブ出来るかは人其々ではないでしょうか。
ただ言えることは、ドライブ力のあるアンプとクオリティーの高い音とは必ずしもイコールではないと言う事です。
私はノーチラス800を使っています。普段は1200Wのパワーアンプで鳴らしていますが、昨年ここのクチコミの関係でパイオニア A-09 A級35Wプリメインアンプ(今は母が使っている)で鳴らしてみましたが、ドライブは可能でした。
しかし、音質は褒められたものではなかったです。ペア300万のスピーカーを40万そこそこのプリメインで鳴らすのは、早いはなし30万のスピーカーを4万のアンプで鳴らす様なもので、クオリティーは無いに等しいです。
個人的には、スピーカーよりもアンプを重要視するので、PMA-50に合わせるならZENSOR1クラスになると思います。
書込番号:18632286
2点
> 25kgの重量級アンプにDACをRCAで繋ぎあーだこーだやってるものが
> 弁当箱サイズのアンプ1個で済んでしまったら面白くないですか?w
面白いと言うよりお手軽ですか、 25kgの重量級アンプはなんで重いのかを考えるとイチにトランス、二番目にシャーシ
など入れ物で、基盤とか電装部品だけで計ったら大した重量が無いものです。
逆に言えば、デジアンの基盤を重量級アナログの容器に入れ、デカイトランスで電源供給したら、重さは変わらない
でしょうし音も良くなるかもしれません。
それよりも弁当箱サイズのアンプ1個では済みませんけど、30kgの重量級アンプよりは 17kgの真空管アンプのが断然
音に厚味も艶もあり、音楽が楽しいです。
アナログ、デジタルどちらも他と比べさえしなければ幸せですが ・・
書込番号:18632305
3点
スレ主さん
何かコマーシャルの匂いもするのですが、、、、
書込番号:18635632
2点
PMA-50の定格出力は、25W/8Ω/50W/4Ω。
PMA-2000REの定格出力は、80W/8Ω/160W/4Ω。
kika-inuさんが述べられているNautilus 800のお話はいくらなんでも極端な例だとしても、フロア型のスピーカーを鳴らすのには絶対的なパワーが不足しているかと。
PMA-50の美点は、DDFAという新しいデジタルアンプ技術で歪みのないクリアな音を「コンパクト」に「リーズナブルな価格」で構成できることにあるので、これに組み合わせるべきスピーカーはやはり「コンパクト」で「リーズナブルな価格」なものが精神衛生的にも良いのではないでしょうか? PMA-50にサブウーファー端子が搭載されている理由も、もしかすると低音域の弱い小径スピーカー+サブウーファーの組み合せをメーカーが推奨しているからなのかもしれません。
手も足も出ませんさんの場合、HELICON 300 MK2をすでに所有されておられる訳ですから、これがPMA-50で鳴らせることができるものかどうかを実際にお試し頂きまして、その視聴結果をPMA-2000RE VS PMA-50のレビューとしてお聞かせ頂きたいところです。
ちなみに私はPMA-50から出てきた音に驚かされたクチでして、とりあえずの暫定的な位置付けでZENSOR 1を注文しました。これからゆっくり時間をかけてもっと上位のスピカーの選定を進めて行きたいところですので、HELICON 300 MK2クラスのスピーカーとPMA-50との組合せが気になって仕方ありません。
書込番号:18643761
2点
このアンプが実際に、B&W800につないで満足するかどうかは別として、今時、出力W数で物事を語る人がいたことが驚き。
トランジスタアンプでもA級動作なら30W程度の出力しかない、となると、A級動作アンプでは大型フロアは鳴らせない事になる。
そりゃ、PA用途で、広いステージで使うのなら不足だろうなぁ・・・・
もしかして、スペックデータの読み方で、出力W数みて、「このアンプは大型フロア向き」「このアンプは小型ブックシェルフ向き」とか判断してるのかなぁ・・・・・・
他レスでも、DDFA®(Direct Digital Feedback Amplifier DENONのカタログにもこの表記あり)をただの新しいPWMみたいな事かいてたけど、むしろ、スペック読みするのなら、この小さな筐体で、25W/8Ω/50W/4Ωといおう性能がなにを表しているのか考えたほうがいい。
これは、技術的知識の問題ではなく、国語の問題なんだよね・・・・・(ちゃんとカタログや、DENON開発者のインタビュー記事に答えが載ってますよ)
書込番号:18646256
5点
出力W数が駆動させたいスピーカーの目安になるものだとばかり思っていました。
違うんですね。そうですか。
こうした知識を持ちあわせていないことがどうして国語の問題になるのか判りませんけれども、スレ主さんが求めておられる情報に際して何の参考にもならない情報を提供してしまったようで失礼いたしました。
書込番号:18647099
2点
ども、こんにちは。私は数字には弱いのですが、スペックの数値は目安として、または(正しく計測されているでしょうから)製品選びの基準と考えても宜しいのではないでしょうかね。
同じスピーカーを違うアンプで鳴らしてもニュアンスの違いはわかりますし、車で言うなら乗り心地、
オーディオなら聴き心地を重視しても宜しいのではないでしょうか。
そうした感じ方は数字では表せませんが、数字が微妙に絡んでくるのも事実だと思いますが。
ではでは。
書込番号:18647167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぷらいむ5963さん
う〜〜〜ん
国語の問題というか、カタログ・雑誌やインタビューからの情報読解能力というか(苦笑)
メーカーや雑誌とかの情報は極論で言うと
「嘘ばかりです」
このこと知らない方は意外と多いから言われたままそのまま信じちゃう
>出力W数が大きいほど偉い>どんなスピーカーも駆動出来る
Whisper Notさんの言う
>この小さな筐体で、25W/8Ω/50W/4Ωといおう性能がなにを表しているのか考えたほうがいい。
これが出来るのは電気的にキッチリ倍に出力出来る能力をこのアンプは持ってますよってこと。
音質的にはともかく増幅能力についての評価基準となるわけ。
書込番号:18647196
3点
菊池米さん、
ああ、なるほど!
そう言っていただけると大変わかりやすいです。ありがとうございます。
>出力W数が大きいほど偉い>どんなスピーカーも駆動出来る
と、ならないことは良く理解できます。大きな音が出せることと、きれいな音が出力できることはイコールではないですものね。
となると、本体サイズと価格帯がまったく異なるPMA-2000RE VS PMA-50の試聴比較が気になります。
これからPMA-50の所有者が増えれば、スレ主さんが求めておられる情報も増えてくるかもしれませんね。
書込番号:18647251
3点
ぷらいむ5963さん
>と、ならないことは良く理解できます。大きな音が出せることと、きれいな音が出力できることはイコールではないですものね。
今日はその先まで。
正しい音と自分が心地よく爽快な気分になれる音とは異なるという命題を定義します。
雑誌やネットの一次的な情報に惑わせられないで。
自分の理解と経験値を信じる必要があります。
オーディオはだからこそ「面白い」んです。
書込番号:18647389
3点
菊池米さん、
> 今日はその先まで。
> 正しい音と自分が心地よく爽快な気分になれる音とは異なるという命題を定義します。
との切り出し方、まるで先生のようですね。(…ってことは、私が出来の悪い生徒!?)
菊池米先生が仰る「オーディオの面白さ」分かるような気がします。
例えば、オーディオを構成する基本要素を「音源」「アンプ」「スピーカー」の3つに区分したとして、「音源」と「スピーカー」の相性に明確な向き不向きがあることは経験の少ない初心者丸出しの私にも良く判ります。この2つの組合せの時点ですでに多くのバリエーションが存在し、そこにさらに「アンプ」のクセやゆらぎが加わるのだとすれば、その組合せのパターンは膨大なものになり、更にそこからスピーカーの配置や、インシュレーター、ケーブル類の交換による雑味の除去、あるいは味付けの追求が加わって…
その先に「自分が心地よいと感じる音」を求めることが「オーディオの面白さ」である。っと、こんな感じで解答になっていますかね?
スレ主様、いささか横道に逸れたままスレを伸ばしてしまって申し訳ありません。
この先PMA-50に関しまして、オーディオの深みにハマった方々からのレビューが増えると良いですね。
書込番号:18647485
2点
ぷらいむ5963さん
私ごときが先生顔するのはおこがましいのですが(^^;;
ぷらいむ5963さん含め余りにもオーディオを知らない方々が多かったのでつい口をはさみました(^^;;
書込番号:18647518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
用途は主としてブルーレイプレイヤによる映画鑑賞(デジタル接続)です。
マルチチャンネルは今も未来も興味がありませんので、2ch再生だけで良いのでAVアンプは要りません。
スピーカーはENSEMBLEのANIMATAという機種(ブックシェルフ2chスピーカ)です。
これとAI-301のどちらかにしようと思っているのですが、
どちらもフルデジタルアンプと認識しているのですが、両者の差がいまいち良く分かりません。
私の上記のような用途だと、どちらが適しているでしょうか?
また、これら2機種以外に適したモデルがあればご紹介いただけないでしょうか?
私も昔は非常にオーディオに凝っていた時期がありまして、スピーカはその時代の名残です。
が、今のオーディオ事情はさっぱり分かりませんので、よろしくお願いします。
良い音でブルーレイ映画の2ch再生が出来れば、それでいいです。
よろしくお願いします。
3点
こんにちは
その2択でのおすすめでしたら、PMA-50です、こちらへ詳しい解説・試聴結果がありますのでご覧ください。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/
書込番号:18551358
5点
こんにちは
ブルーレイプレーヤーのメーカー・型番は?
PMA-50は、ハイレゾ再生のPCオーディオ向けのUSB-DACメインですよ?
ブルーレイプレーヤー買い替えませんか?
アナログ接続のほうが、味があると思いますが?
書込番号:18551372
4点
PMA-50の仕様を間違えて書かれてる方がいますので、ご注意ください。
プリメイナンプとして、ここの商品分類にも掲載されており、アナログ入力を備えていますからご安心ください。
いかにも、PMA-50が使えないような書き込みは謹んでいただきたいものです。
書込番号:18551452
8点
PMA-50ユーザーです。
SONY BDプレイヤー、BDP-S6200の同軸接続では、CDの2.0CHステレオ音源以外、再生できませんが。
BD映画で、2.0CHステレオ音源を持つ、映画ソースを持っていないので、どうなんでしょう?
書込番号:18551472
2点
BDプレーヤーのデジタル音声出力をPCMにすれば、光/同軸からはPCM2.0chでの出力になりますから、デジタル入力のあるステレオアンプでも再生できますね。
デジタル音声出力をビットストリーム(自動)にしてると、光/同軸からもDTSやドルビーデジタルで出力されるでしょうからステレオアンプでの再生はムリでしょうね。
書込番号:18551533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、ありがとうございます。
BDPはソニーの普及機を使っています。
現在も光デジタル接続でミニコンポでDACして使っているので、
出力・接続にはどちらの機種でも問題ないと思います。
最近、少しはまともなアンプを使ってみようと思ってこちらの購入を検討し始めました。
なお、接続の問題に言及されている方がいるようですが、
デジタル出力端子がついていて、2ch音声デジタル出力ができないBDPなど存在しないのでは?
いずれにしても、現状でできておりますので、その点は心配しておりません。
問題は音質とスピーカのドライブ能力です。
この2機種だと、私の使用目的では、どちらが優れているでしょうか?
書込番号:18551580
2点
オーナーとして一言言わせて頂きます。
この機種にアナログ接続しても何もメリットがないと思います。
同軸ケーブルが最も音質が良く、次にUSB−DAC、光デジタルは少し落ちます。
それよりスピーカーとセッティングをやった方がいいです。
シアターだとAVアンプを2chモードで使用した方が満足感は高いかもしれません。
(オーディオ用途であれば)澄んだ音は素晴らしいですので安心して購入されて下さい。
書込番号:18551848
6点
こんにちは。アンサンブのスピーカーは聴いた事は
ありませんが、良さそうなスピーカーですね。
価格を考えれば、アンプの設置スペースや予算が許せば、フルサイズのアンプの方が宜しいのではないでしょうか?
書込番号:18551915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アナログ接続など、全く考えていませんが?
AVアンプは、でかくて邪魔なのと、無駄なch分が精神的衛生上、悪いから嫌いなんです。
優秀なデジタル回路でマルチをダウンミックスしてくれるスピーカ2ch出力の小さなAVアンプがあれば別ですが。
そういう製品が最近はあったりするのでしょうか?
書込番号:18551919
3点
失礼しました。アンサンブルですね。
書込番号:18551923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオはある程度、自分なりに行き着くところまで極めてしまって、
もう満足してしまったのです。
だから今は、アニマータをミニコンポに繋いで映画を見ているのですが、
映画を見る頻度も増えてきたので、最低限の金額で省スペースで、
もう少しだけまともな音で映画を視聴したいなと思いまして。
でっかいAVアンプは嫌いです。
もうフルサイズのコンポには辟易しています。
DACが優秀で、小さくて、シンプルで、音が良くて、安いアンプを探しています。
今、この2機種に絞って考えています。
書込番号:18551959
4点
こんにちは。私はTeac NP-H750を使用していますが、コンパクトな割に力強い印象ですね。Teacの
アンプはそうした傾向だと思います。聴く方によっては、音が硬めだと言う意見もあります。
デノンのそちらのアンプも評価が高いようですね。
2択という事ですが、オラソニックの小型アンプもなかなか良かったですよ。機会があれは試聴してみると宜しいですよ。では。
書込番号:18552413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HYPER8PPMさん、こんばんは。
>どちらもフルデジタルアンプと認識しているのですが
違います。
PMA-50・・・フルデジタルアンプ
AI-301・・・パワーアンプの出力がデジタル(D級アンプ)
フルデジタルアンプは、アンプ部分の入力がデジタルで内部はすべてデジタル処理です。
AI-301のアンプ部分はアナログ入力なので、デジタル入力は内蔵DACでアナログ変換します。
PMA-50にはDACの搭載はなく、アナログ入力をADCでデジタル変換します。
>良い音でブルーレイ映画の2ch再生が出来れば
>もう少しだけまともな音で映画を視聴したいなと思いまして。
>DACが優秀で、小さくて、シンプルで、音が良くて、安いアンプ
SONYのBDプレーヤーの光/同軸デジタル出力は、ソースがどうであれ44.1k/48kの16bitです。
BDの場合は規制によって強制ダウンサンプリングされますが、他も同じ扱いです。
「良い音」「まともな音」「音が良くて」というものの基準がどこかというのに個人差があるので、
たとえば元のソースは96k/24bitのものでも48k/16bitで出力されてしまうわけで、
映画ではPCMダウンミックスした場合48k/24bitが多いと思いますが、それも48k/16bitになります。
それは許容範囲なのでしょうか?
書込番号:18552955
6点
PMA50:CSR社製フルデジタルアンプDDFA搭載
AI−301DA:パワーアンプ部にICEpower社製「Class-Dアンプ」搭載
両方ともヘッドホン経由でちょっと試聴したことがあります。
結果は似たり寄ったり(苦笑)
AI−301DAの方が分析的な音の出方をさせてるような気がします。
ってかこれがICEpowerのデジタルアンプデバイスの音なのかも?
PMA50は若干アナログ的な音色を模索してるような・・が・・実らず。
こちらはCSRのDDFAの音と取るべきかDENONチューンが入っているのか悩むところ。
私だったから実売価格の安さとメカメカしさでAI−301DAです(PMA50の液晶表示はデザイン的にちょっと・・)
書込番号:18553142
3点
拝啓、今晩は。暫しお邪魔します。
これ又!、乙なスピーカーを使って居れてますね〜!。
果して何人の方が?"アンサンブルのスピーカー"をイメージ出来て要るかが怪しいですが?。(笑)
そう言う私も、軽やかな音像表現とセパレーションの巧みさかな?位の認識ですが!。(笑)
其処で気に為るのが?、このスピーカーを選定された程のスレ主様が"デジタルアンプ(D級)"を選ぶのに、此方で質問をされて居られるのが?、奇妙に映りました!。
ご自分の感覚で選ばれる事が一番確かな事だと?、私なら想像するのですが?。
又、D級アンプとアンサンブルの、あの"シルバーコーンウーファー"から再生される音質傾向が、少し心配で微妙な感覚では?、多少不安感が有りますが!。
少し勝手な呟きで失礼致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18558116
1点
>達夫さん
オラソニックですか。チェックしてみます。情報ありがとうございます。
>blackbird1212さん
どこかでDAコンバートしないとスピーカーを駆動できないと思うので、PMA-50にしてもDAC非内臓は有り得ないと思うのですが・・・
私の認識が間違っているのでしょうか。
それはともかく、PCMダウンミックスの話は、非常に勉強になります。
そういうことには全く疎いもので。
その辺の処理のビット数などの問題を合わせて考えると
4〜5万円でこういう2chのデジタルアンプを買うよりも
同じ金額を出すなら、エントリークラスのAVアンプを買った方がいいのかもしれませんね。
もともとがピュア畑なものですから、ついAVアンプは敬遠してしまうのですが。
筐体はでかいし、いらないchがいっぱいあるし、スピーカー端子は安物だし。
同じぐらいの価格で組むとして、
1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らすのと、
1万円のBRプレイヤでHDMI接続でエントリークラスのAVアンプで鳴らすのと
数万円の高級BRプレイヤからアナログ出力で2〜3万円の2chアナログアンプ(ピュアアンプ)で鳴らすのと
大別するとこの三通りが考えられますが、
一番良い音が出るのはどれなんでしょうね。
やっぱり映画再生なら、AVアンプのような気がしますね。
大人しく、大きいのは我慢してAVアンプを買った方がいいのかな。
だんだんそんな気がしてきました。
筐体が大きいのと、スピーカー端子&入出力端子がいっぱい余ってるのは、は精神衛生上悪いんですけどね。
菊池米さん
最後の一行、じつは私も全く同感です。
ピュアオーディオに長らく慣れ親しんだ私にとってはAI−301DAの方が安心できると同時に、
「いい音がしそうな見た目」なんですよね(笑)。
この二つだと、301DAを選ぶと思います。
が、当初の意に反しますが、音質的に最善の結果が得られるのはAVアンプなのかなという気がしています。
デーコードとか、ダウンサンプリング、ダウンミックス、などなどの処理の問題を考えると、
その辺を扱うのは、やっぱりもちは餅屋なんでしょうね。
書込番号:18558729
1点
>たなたかたなたかさん
アンサンブルのスピーカについてご存知の方がいらっしゃって嬉しいです。
でも、私はそんなにたいした知識や薀蓄があるわけではなくて、好き勝手に食い散らかして、
結局、最後に残ったのがANIMATAだったわけなんです。
あと、もう数年間段ボール箱に入れっぱなしですが、AADの7001もまだ手元にあります。
アンプやプレイヤはすべて手放してしまいましたが、気に入ったスピーカだけは手放すことが出来ませんでした。
スピーカは楽器に近いから、気に入った音色の製品は、手放すと二度と手に入らない気がして。
ちなみにANIMATAは、女性ボーカルを鳴らすとぞくっとするようななまめかしさと壊れそうな危うさが同居していて、
そんなところが気に入っています。繊細なのに聞き疲れしない本当に稀有な音色だと思います。
その一方で私は冷徹に一音一音描き分けるような分析的な音色も好きで、それが7001を未だに持っている理由です。
過去にはソニーのSS-1EDとかアンサンブルのFIGURAも持っていたんですが、大きいのは邪魔で手放してしまいました。
じつは一時期、SS-1EDを同時に4本持っていたこともありました。
もうまったくオーディオショップに行くこともありませんし、久しぶりに秋葉原に行ったら、
昔、オーディオ関連の店があったところが、ことごとくアニメとアイドルのお店みたいになっていて驚きました。
昔なら、視聴して決めたと思いますが、今はネットで見てこの2機種に絞り、
この二つがどう違うのかは最近の事情に詳しい人に聞いてみようということで、お聞きしました。
自分語り失礼しました。
書込番号:18558796
0点
HYPER8PPMさん、こんばんは。
>どこかでDAコンバートしないとスピーカーを駆動できないと思うので
この点だけ先にお答えしておきます。
フルデジタルアンプは、スピーカーへの出力段でアナログ変換しています。
つまり、アンプ全体がDACのようなものなのです。
だからDACチップは使っていないので存在しませんし途中でアナログ変換もしません。
以下の「3. S-Master」を読んでみてください。
SONYのS-Master開発に関わっていた金井氏の文章です。
ノイズキャンセル・ウォークマンが素晴らしい
http://kanaimaru.com/NWA840/001.htm
書込番号:18558812
3点
おはようございます。ソニーのお話しがでましたが、東和電子(オラソニック)の現社長、山本善則氏は
元ソニーの技術屋ですね。ソニー退職後、東和の現会長から社長就任の要請を承けたそうです。
社長就任後、オラソニックブランドを立ち上げ、玉子型スピーカーやナノコンポを発表しました。
ソニーの遺伝子があるかも、しれませんね。
では。
書込番号:18559048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>同じぐらいの価格で組むとして、
>1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らすのと、
>1万円のBRプレイヤでHDMI接続でエントリークラスのAVアンプで鳴らすのと
>数万円の高級BRプレイヤからアナログ出力で2〜3万円の2chアナログアンプ(ピュアアンプ)で鳴らすのと
>大別するとこの三通りが考えられますが、
>一番良い音が出るのはどれなんでしょうね。
メインが映画鑑賞という事なら、映画のBDソフトは2チャンネル・リニアPCMは48kHz/24bitが多いので、24bitが16bitにダウンコンバートされても、これぐらいのシステムなら聴感上分からないと思います。
映画の場合、『主(メイン)』は映像です。音声はあくまでも『副(サブ)』に過ぎません。
エントリークラスのAVアンプでHDMI接続しても大差ないでしょうし、何よりもスレ主さんが、
>筐体が大きいのと、スピーカー端子&入出力端子がいっぱい余ってるのは、は精神衛生上悪いんですけどね。
と思っておられるのなら、問題外でしょう。やはり、気分良く視聴する事のほうが大切だと思います。
また、数万円の高級?BDプレーヤーは、DACを含めアナログ回路にまでコストが掛けれないので、アナログ出力は期待しないほうが賢明です。
>1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らす
のが、この中では良い選択肢だと思います。しかし、これは2チャンネルで映画鑑賞する場合の話しですが…
ちなみに、私はあまり映画は観ないのですが、2チャンネルの環境でBDの音楽ライブやBDオーディオを楽しんでいます。
BD音楽ライブは映像+音声で視聴するよりも、映像なしで音声(音楽)だけを聴いているほうが多いです。
近頃のBDソフトは、96kHz/24bitのリニアPCM(俗に言うハイレゾ)で収録されているので、BDプレーヤーからHDMI接続でDAC(厳密に言うとDAC付きプリアンプ)に導き、アナログ変換後に別のアンプに繋いで音出ししています。
書込番号:18563858
![]()
3点
PMA-50の購入を検討しています。
当方のOSはubuntu14.04LTSで、PMA-50が対応しているかどうか知りたいと思っています。
説明書きを読む限り、Macには特別のドライバーのインストールなしで利用可能とありまして、標準のUSBドライバーで利用可能かと想像していますが、確信がもてません。
ネットで検索しても、Linuxへの対応については見つかりませんでした。
もし、試された方がおられたら結果を教えていただければ助かります。
2点
こんばんは
TEAC AI-301DA-B ですが
『linux でも使えますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=17998124/#tab
>ubuntustudio14.04で簡単に認識しましたよ〜
このドライバーで動くかもしれませんが?
レス待つか、スレ主殿が、人柱するのを待つか、ですかねえ(笑
書込番号:18521483
1点
JBL大好きクインテットさん
ありがとうございます。
私にとっては高い買い物になりそうなので、人柱になるにはちょっと。。。
もう少しスレ待ってみます。
書込番号:18521644
2点
あっ、それとDENONのお客様相談センターに電話で問い合わせてみました。
回答は、Linuxは動作保証外で利用できるかどうか確認していない。とのことです。
予想通りの回答とは言え、確認ぐらいして欲しかったですね。
でも、動きますとは言えないか。。。。
書込番号:18524886
1点
DRAGONTATさん、こんばんは。
ご存じないかもしれませんが、
MacのOSXは10.5から正式にUNIXとして認定されています。
ですので、UNIX互換なら、動く可能性は高いということはあります。
また、Windows用のUSBライバーは、
「DCD-SX1 / DCD-1500RE / DA-300USB / DA-10 / PMA-50 共通USB-DACドライバー」です。
これは、共通のUSBインターフェースを使用しているからです。
以下のように、DA-300USB+Ubuntu Studio 14.04.1 LTSの動作事例もあります。
http://bal4u.dip.jp/hobby/archives/1244
2ちゃんには
>CuBox-i1 (MuBox) + PMA-50 (USB接続)でそこそこの音が鳴る
というのもあります。
書込番号:18525206
![]()
1点
blackbird1212さん
ありがとうございます。
・LinuxはUNIX互換なので利用できる可能性が高い。
・PMA-50と共通のUSBドライバーを使っているDA-300USBとUbuntu Studio 14.01.1LTSの組み合わせで動作実績がある。
ということで、PMA-50とubuntu 14.04 LTSの組み合わせで利用できる可能性が高そうという事を理解しました。
思い切って買ってみますか。
書込番号:18527552
0点
なんか私のカキコミの引用の仕方がおかしいとか指摘されてますね。
そもそもPMA-50の製品紹介に「USB-DAC機能を搭載したデジタルプリメインアンプ。」とあるんですけどね。それだと何か色々ダメなんでしょうね、きっと。
なんて言うか、価格COMのクチコミ掲示板って面倒くさいんですね。PMA-50を購入して「これ良い!すごい!楽しい!」って浮かれていた気持ちに思わぬ冷水を浴びせられてしまいました。気軽にカキコミなんかしなきゃ良かった。
書込番号:18658685
0点
ぷらいむさんへ
文句があるのなら、議論しているスレで言ってください。
菊池米さんが立てた、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000724589/SortID=18657064/#tabこのスレで結構詳しくやっています。
ブラックバードさんが見つけてきた、価格コムのレビュー記事
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/
ここが、わかりやすく書いてます。
この文中に
「フルデジタルアンプとは、デジタル信号入力からパワー素子を駆動するPWM信号化までを完全なデジタル領域で行う点で、デジタル音声をいったんアナログに変換してからデジタルアンプに入力する一般的なD級アンプと異なる。最終的な音質は、製品全体のクオリティによるので、フルデジタル方式が至上とは言わないが、上手く使いこなせば、アナログが介在しないフルデジタルのほうが有利と考えられる。」
という、非常にわかりやすいフルデジタルアンプの説明が書いてあります。
また、こちらのリンクhttp://www.phileweb.com/news/audio/201503/19/15644.html
「Dave Brotton氏は「これまでのデジタルアンプは、アナログ入力で行うものが多かったですね。これに対して我々のDDFAはデジタル入力であり、フィードバックメカニズムのところまで全てデジタルで行え、高い性能を発揮できます」と返答。従来のデジタルアンプに対する優位性を強調した。」
とCSRのマーケッティングマネージャーがDDFAの優位性について語っています。
この2つの記事のほうが、DENON内部の宣伝ページよりははるかにこのアンプについてきちんと説明しています。
この2つの資料と、貴公が引用した記事をくらべて読んでみてください。
英文ですが、さらにテキストとしてCSRの仕様書をみるともっとわかりやすいと思います。
なぜに、こんな事をクドクドとやるかというと、あまりにもDENON HP内にあるエンジニアインタビューが誤解を招くような書き方をしていて、本来のこのアンプの姿が歪んでみえるからです。
そして、そのインタビュー記事をきちんと読まずに、誤った情報を掲示板に載せているに加えて、複数の人が事実を理解せずにいるわけです。
しらなかった、間違ったは、僕は悪いことではないと思っていますが、間違った情報が流れていくのはどこかで修正すべきで、価格コムの掲示板はかなり多くの人が見ていますので、そこはきちんとやっていかないと思います。
あなたの出した情報の中で、いちばん看過できないのは「DA-300USB(USB-DACですよね?)+ DDFA(CSR社のデジタルアンプ技術)がPMA-50です」。、読んだ方は明らかにこの製品の姿を誤解しますよ。
ようするに、あなたが間違った思い込みをしていた事が問題なのではなく、間違った情報を書き込んだ事が問題なわけです。
ここについては、僕も軽く書いてますし、ブラックバードさんがきっちりと説明しています。
書込番号:18659729
0点
こんにちは。今回 生まれて初めてのオーディオの世界にチャレンジしてみたいと思っている若輩者です。無知な為 先輩方に良きアドバイスをしてもらいたいと思い初投稿させて頂きました。どうか宜しく御願い致します。
僕は1日の大半を作業場で過ごす為 初めてのオーディオシステムは 作業場 に組む事にしました。
作業場は10畳位の広さです。
仕事道具が多い為スペースが余りないので今回は天吊スピーカーにする事になりました。
スピーカーは
イクリプス の 『 TD 508 U 』
に しようと思っています。
そこで悩むのが USBDAC と アンプ なんですが
DENON の 『 PMA 50 』が とても気になります。
作業場全体が 『白』で 統一されている為
正直な所
LAXMAN の 『 DA 200 』と『 M 200 』の セットも とっても×2 気になっています。
だけど1番気になるのはやはりどんな音を聴かせてくれるのか?という所なんです。
僕の住んでいる近くにはオーディオ専門店も視聴させてもらえる家電量販店も無い為実際に機器の音を聴く事が出来ません。(泣)
イクリプス と DENON の 組み合わせ
イクリプス と LAXMAN の 組み合わせ
では それぞれ どんな音を聴かせてくれるのでしょうか? とっても気になります。
僕が普段良く聴くジャンルは
スラッシュメタル や ロック J-POP です。
高速のギターリフ や 高速ドラム を
この組み合わせでキレッキレ に 表現してくれるでしょうか?
後々は サブウーファー も 付けてみたいと
思っています。
こんな僕ですが どうか色々なアドバイス 御指導を
宜しく御願い致します! 失礼します。
書込番号:18501514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
『白』ですか?
こちらは、いかがでしょうか?
デノン RCD-N9
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/nseries/rcdn9
http://kakaku.com/item/K0000712015/
作業場とのことですが、芸術関係でしょうか?
であれば、ノリも大事かと思いますが?
鉄工所などの、仕事であれば、BGM的でよろしいのでは?
一戸建ての建築現場で、ラジオを聞きながら、作業する職人さんがいっらしゃいますが?
書込番号:18501634
3点
JBL大好きクインテットさん
返信 どうも有難うございます。
DENON の 『 RCD-9』
参考にさせてもらいます。
仕事は アート関係 です。
エアブラシ と カスタムペイント
の仕事をやらせてもらっています。
今迄はずっとBGMぽく
BOSE の スピーカー と
Pioneer の AVアンプ 『 SC-LX 72』で
PS 3 から CD を再生して聴いていました。
寝る時以外は ほぼ 作業場で過ごす事が多い為
少しでも 良い音で音楽を聴きたいと思い
今回 PCオーディオ を組んでみようと思っています。
アドバイス 有難う御座いました。
今後も宜しく御願い致します。
書込番号:18503674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラックスマンかDENON?
音質の好み等除いて考えたら
金があるならラックスマンでしょd( ̄  ̄)笑
書込番号:18503955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ljcさん
返信どうも有難う御座います。
ですよねw
だけど正直お金無いんです(泣)
僕が良く聴く音楽のジャンルで
『 TD 508 V 』との組み合わせなら
間違い無く ラックスマン のセットの方が良いよ。
という話なら もう少しお金貯めてからに
しようかな・・とも思うのですが・・。
そこら辺はどぅなんでしょうか?
正直 ラックスマン の ビジュアルには
個人的にはかなりヤラれていますw
素人なのでうまく言えませんが
音の好みは キレ があって 繊細 。低音もキレのある音を出してくれるモノが良いですね。
とにかく ロック を カッコ良く聴きたいです!
好き嫌いがとても分かれるのですが僕は
『マキシマム ザ ホルモン』 や 『スリップ ノット』が大好きでその様なバンドの曲ばかり聴いています。
この様なバンドの音を最高の形で聴かせてくれる
機器を教えて頂けたら嬉しいです。
アドバイス有難う御座いました。
今後も宜しく御願い致します。
書込番号:18504099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>作業場全体が 『白』で 統一されている為
白だとOlasonicがありますが。
http://kakaku.com/item/K0000473176/
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/
http://dime.jp/genre/163538/
>高速のギターリフ や 高速ドラム を
>この組み合わせでキレッキレ に 表現してくれるでしょうか?
ハイスピード系のアンプをお探しなのでしょうか?
それならパイオニヤ辺りは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000416155/
http://dime.jp/genre/115776/
http://www.digitalside.net/?p=727
書込番号:18505416
4点
圭二郎さん
返信どうも有難う御座います。
Olasonic
白でデザインも良くシンプルにまとまってますね。
クチコミを見ていてもとても評価が良かったです。
メッチャ気になり始めました(^^)
只 プリアウト が無かったんですが
後々 サブウーファー を追加する場合は
この機種の場合どうすればよいのでしょうか?
ど素人の為その位の事も分かりません(T . T)
Pioneer
この機種もとても評判が良いですね。
ハイスピード系をうまく鳴らせると聞いて
マジか〜・・・って思ってます。
今迄AVアンプの『SC LX 72』で
ピュアダイレクトモードかステレオモードで
聴いていた為 次は何か他のブランドで僕に合ったのを探してみたいなぁ・・って思ってるんですよねσ(^_^;)
だけどハイスピード系はPioneerが良いよって聞くと悩みますね。
やっぱりAVアンプで聴くのとは全く別物なんですか?
僕 地元が大分の別府なんですけど今月末に
大阪に行く予定なんでその時にでもどこかで
聴かせてもらうのが一番ですね(^^)
この機種も要チェックしときます。
問題はスピーカーとの相性ですよね。
壁内配線も終わらせたのでスピーカーは当初通り
イクリプスでいくつもりです。(もちろん 白でw)
いまさら言ったら皆さんに怒られるかもしれないんですけど今回PCオーディオに使用するPC自体が黒な物で機種はそこまで白・・ではなくてもw です。
すみませんm(__)m
アドバイス有難う御座いました。
今後も宜しく御願い致します。m(__)m
書込番号:18508986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕 地元が大分の別府なんですけど今月末に
http://www.oct-net.ne.jp/~musik/
福岡まで出るとマックスオーディオや吉田苑、アートクール等ありますね。
>大阪に行く予定なんでその時にでもどこかで
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
http://www.shimamusen.co.jp/
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930
http://audio-asc.co.jp/
一応、販売店リストです。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html#kyu
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
>後々 サブウーファー を追加する場合は
>この機種の場合どうすればよいのでしょうか?
サブウーハー出力がないアンプの場合、フォステックスのサブウーハーならアドオン接続でスピーカーに繋げることが出来ますよ。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/CW250A_manual.pdf(6ページ 接続方法1を参照)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000219158_K0000182444_K0000060688
>だけどハイスピード系はPioneerが良いよって聞くと悩みますね。
>やっぱりAVアンプで聴くのとは全く別物なんですか?
AVアンプのプリメインアンプの音質で考えると、価格の1/3のプリメインアンプと同等と言われますね。
SC-LX72は、まったく分かりませんが、グレードではA-70と極端に違わないかもしれないです。
ただ、音調はこの当時と今の音調では同じメーカーでも変ってると思いますので、聞いてみないとなんとも言えないですね。
書込番号:18511493
2点
圭二郎さん
返信どうも有難う御座います。
福岡の方には大阪から帰って来てすぐ行く予定に
しています。マックスオーディオさんの方へ行ってみたいと思っています。
大阪のショップで僕が探してる機器で視聴させてくれるショップさんを見つけましたんで
シマムセンさん アバックさん に行ってみようと思います。オラソニックのUA-1が気になり出して調べてみるとUA-1aという商品が出てますね。メーカーさんの説明を読んでいるとUA-1に比べ音質もアップしているみたいな事を書いていたんですが某ショップの店員さんに聞いてみるとDSDが付いただけで音質はさほど変わらない。と言われました。どぅなんでしょうか?
アドオン接続の方はスピーカー配線を壁内配線してしまっているのでもぅ無理なんです。(泣)ちなみに今日クロスを貼ってしまいました(T . T)アンプのスピーカー端子からウーファーに繋いでもダメですよねw
そうなってくるとやっぱりDENONですかね?
だけどこのPMA-50の評判もかなりのモノですもんね。初心者なのでその辺りからチャレンジするのが良いのかな?とも思います。店員さんに聞くとイクリプスとDENONの相性は悪くはないと教わりました。ロックを聴くには良いのでは・・みたいな事でした。一応目を付けているサブウーファーはフォステクスのCW200Aです。こうなってくると今のままならやはりDENONかLAXMANに自分の中ではなってきます。只 金銭的に考えるとやはり・・。視聴させて頂いてオラソニックがかなり良かったらなんか泣けてきそうですw
でも始めてのPCオーディオなんでどんなモノでも感動出来そうな気がしてます。楽しみです。
アドバイス有難う御座いました。
今後も宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:18512050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん こんにちは。
先日 大阪で色々なショップ巡りをして様々な機器の音を聴いてきました。
どのメーカー賛の機器も素人の僕にとってはとても綺麗な音でした。
結局 上を見ればキリがないと思いお金も無いので
初めてのPCオーディオは
イクリプス 『TD 508 mk 3』
デノン 『PMA 50』
の組み合わせにする事になりました(^^)
この場で 皆さんに色々なアドバイスをして頂き
とても参考になりました。
本当に有難う御座いました。
これからも宜しく御願い致しますm(__)m
書込番号:18542807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OVER LAP さんのこんばんは。
イクリプス 『TD 508 mk 3』。このアンプ用に買いたいのですが賛否両論のスピーカー。非常に興味があります。こちらは視聴できそうにないのですが興味あり。どんな音を奏でてくれるのか。想像ではどちらもコンパクトなのに最高です!ならいいのですが、ガッカリもあるのかなぁ?
設定や設置、音質の好みでいろいろ変わるかとは思いますがこの条件での音質はどうなんでしょう?システムをコンパクトにおさめたい人には最強になる要素があると思うので設置したら感想をお願いできないでしょうか?
書込番号:18547232
1点
こまったなーさん こんばんは。
『TD 508 mk3』
『PMA 50』
の組み合わせの感想をすぐにでも書き込みたいんですけど 僕が行ったどのショップ賛にも『PMA 50』の在庫が無く僕の手元に届くのが4月の頭になりそうなんです。
只『PMA 50』はド素人の僕が聴く限りとても綺麗な音で DALI の『ZENOR 1』を鳴らしていましたよ。
素人の僕が言うのもなんですがデスクトップで聴くのにはとても良いのではないでしょうか?
只 よくレビューで書かれているように低音を求める僕には少し『低音の押し出し』って言うんですかね?w・・が物足りないかな・・(敢えてそういった音作りをしているのかな?w~(・・?))と思いましたので僕は後々はサブウーファーをシステムに追加したいと思ってます(^^)
『TD 508 mk3』の方はLAXMANの30万クラスのプリメインで聴きましたが綺麗でした。
只 聴き比べたもぅひとつのSPが
B&Wの『CM 6 s2』でした。
正直 ヤバかったです!イクリプス賛とTDシリーズファンの方々には大変申し訳ないのですが僕の求めている音色はこちらでした。しかし そこは好みの問題だろうと思いますし『TD 508 mk3』も凄い良かったですよ。実際 注文しましたし(^^)
商品が届き次第すぐにでも自分なりの感想を書き込ませてもらいますね(^^)
余談ですが『TD-M 1』もコンパクトで綺麗な音してましたよ(^^)
こんな感想ですみません。
すこしでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは 失礼しますm(__)m
書込番号:18547764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVER LAP さんどうもです。
サブウーファーの出力もあるので低域不足でと感じたら追加もいいですね。益々興味があります。
気が向いたらで結構ですのでその際には宜しくお願いします。
書込番号:18548629
1点
こまったなーさん こんにちは。
4月の中旬までには画像と感想書き込みますね(^^)
サブウーファーは『CW 200』に決めてるんですけど
この機種はアドオン接続の方が音がまとまるそうなので今 壁内配線したSPケーブルを引き直そうか検討中です(T . T)
ここでひとつ素人の僕には『?』な事がありまして
この場合SPケーブルは バイワイヤリング のタイプのものを使用しても大丈夫なんですかね?
この場でサブウーファーの事を聞くのもどうかとも思いましたがとても気になるので・・。
RCAで繋ぐ場合とアドオン接続とではそこまでの差があるのでしょうか?
大変申し訳ありませんが分かる方教えて頂けたら
嬉しいですm(__)m
それでは
こまったなーさん 失礼しますm(__)m
書込番号:18551593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









