PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2023年1月3日 23:21 | |
| 8 | 10 | 2020年7月26日 15:09 | |
| 2 | 2 | 2020年5月26日 09:37 | |
| 0 | 2 | 2018年5月20日 16:33 | |
| 11 | 9 | 2018年4月30日 18:16 | |
| 4 | 3 | 2018年4月13日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色んな機器のリモコンが増えすぎた為、学習リモコンを購入しました。
スマホからWi-Fi経由で信号を送るタイプの学習リモコンでLinkjapanの「eRemote」という機種です。
が、他の機器のリモコンは問題なく学習してくれたのですがPMA-50のリモコン信号だけが学習してくれません。
これは本機(PMA-50)のリモコン信号に問題があるのか、受ける学習リモコン側に問題があるのかはわかりません。
本機のリモコンはどうしても学習させたいので無理なら学習リモコンの買い換えも検討しています。
他メーカーの学習リモコンではどうでしょうか?
学習リモコンによってはメーカーコードで登録できるものもあるようですが…
学習リモコンを使ってPMA-50を操作されてみえる方などいらっしゃいますか?
よければご意見お聞かせください。
書込番号:20028643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プロパンガスさん
PMA-50以外のオーディオ機器はあるの?
例えば、CDプレーヤーは、学習リモコンで操作は出来ているとか
そうであれば、PMA-50の操作も学習リモコンで出来るんだろうけど
確か、デノンのプリメインアンプ PMA-390REの付属リモコンでは、DCD-755REの操作は出来ても
過去のCDプレーヤー 例えばDCD-755SEの操作は出来ないとメーカーの断りがあるようだから
学習リモコンでも操作は出来ないのかもしれないけど
書込番号:20028892
3点
>グラマラス・アデットさん
ご意見ありがとうございます。
他の機器は、
ソニー液晶TV(BRAVIA)
AVアンプ(ヤマハRX-A2040)
DVDプレーヤー(CambridgeAudio Azur 651BD)
隣の部屋のTVなど
これらすべてのリモコン信号を学習させたところPMA-50以外は使用出来ております。
メーカーによってリモコン信号に互換があるということでそれが原因と考えられるわけですね…
何度か試していますがやはり学習できないようです。
書込番号:20029833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もソニーの学習リモコン RM-PLZ530D を購入しましたが、DENON PAM-50 のみはどうしても学習してくれません。
他はテレビ、ブルーレイレコーダー、CDプレイヤー、天井の LED 照明、エアコン等すべて可能なのですが、、、
DENON に問い合わせてみたいと思います。
書込番号:20762680
0点
>ボーズアタマジェービーさん
かなり時間が経っていますが、RM-PLZ530Dを購入したので試したところ、電源、音量up/down、入力選択は学習できました。他は使用頻度が低いので学習させていません。
メーカーが用意しているプリセットは利用できなくて一つづつ学習させました。
PMA-50のリモコンは入力選択が上下選択式で使いづらいので、学習リモコンのプリセットで入力選択できるようになるかと思ったのですが、駄目みたいです。
書込番号:20864810
0点
2022年製DHT-S217でも学習できないです。DENON系は波長が違うのかもしれません。
書込番号:25081453
0点
この度電源ケーブルを紛失したDENON PMA-50を頂きました。
早速Amazonで購入しようと探していると、六角のケーブルはどれも三極になってるんです。
本機のカプラーは二極なんです。
常識的な事なのかも知れないですが、三極になってるケーブルを購入して差し込む事は出来るんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23559050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>foojeeさん
IEC C17で検索するとAmazonで売ってる様ですがこれでは駄目そうですか?
インレット側の話ですよね?
書込番号:23559165
1点
どうもすみません。
ケーブルを探すとどれも3つの穴の物ばかりで、本機には2つの極になってるので、どうしようという事です。
書込番号:23559178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>foojeeさん
ですからインレットで2極のものが売ってるのですから、まずはそちらは使ってはどうですか?
検索はこれで見つかりますよ。とコメントしました。
だめだという判断ですか?
書込番号:23559203
1点
>foojeeさん
「三極になってるケーブルを購入して差し込む事は出来るんでしょうか?」
出来るはずですが。
書込番号:23559277
![]()
2点
本当に申し訳ありませんでした。
おっしゃる通りAmazonで見ると2つ穴の物がありますね。
結構高額の様なので、もう少し探してみます。
書込番号:23559283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
本当ですか!
それなら安いのや高いのや色々選べるみたいです。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23559287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>foojeeさん
普通に三芯様のケーブルが使えます。
アースが本体でカットされているんですね。
zonotone3.0
Accuphase APL-1
辺りは、素直なケーブルで良いですよ。
また、コンセント側が2Pになっているので使い安いです。
書込番号:23559371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お探しのケーブルはこのようなタイプでしょうか。
市販品あまり多く無く、入手性は悪いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/Conntek-12-NEMA-%E2%80%93-15p-IEC%E6%9C%80%E5%A4%A7320-C17/dp/B01M9IRU44
アンプ側が2極でも3極のプラグは利用可能です。
書込番号:23559415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
それなんです。
説明が出来なくて皆さんにストレス掛けますね。
ありがとうございました。
三極で手配致します。
書込番号:23559437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>foojeeさん
https://www.denshi-trade.co.jp/documents/acplug/IEC-CONNECTOR.htm
こういうのでサイズを見ましょう
書込番号:23559709
0点
PMA-50をヘッドホン7割スピーカー3割の頻度で使用してましたが、
この間、ヘッドホンを使用しようと端子をつないだところ、ヘッドホンとスピーカーから同時に音が出るようになってしまった。
端子を両方無水アルコールで清掃したり、接点回復材も使用してみたが回復せず。
また、長時間使用で異様な熱さになり電源落ちるなど出てきた。
2年程度でこの状態とは、毎日3時間から5時間ぐらいしか使ってないのに。
明日、買い替えを検討に行ってきます。
0点
>ジジプラスさん
こんにちは。
過去のレビューにも書きましたし他の方のレビューでも言及されているのですがトラブルの多い機種でした。
私も保証期間中に二度トラブルに見舞われ二度目の修理から戻って来た時点で他のアンプに買い替えました。
小型の筐体に様々な機能を盛り込んだコンセプトは良いのですが各部が小型化される以上耐久性はどうしても下がるだろうねと購入店舗の店員さんが仰っていました。
この機種の修理預かりも多いと聞いています。
デノンの故障時の対応は悪くありませんでしたがこの様な機種を販売する会社との印象が付いてしまい以降の購入の選択肢から外す様になりました。
書込番号:22034856
2点
端子内の金具が下手って接点が離れなくなりスピーカーからも音が出るようになっているものと思います。質の良い部品ではなさそうです。めったに起こるものではないです。電子部品店で売れている部品のほうがましだと思いますょ。
書込番号:23427557
0点
こんにちは、よろしくお願いいたします。
Tunebrowserという音楽ソフトを使用しております。ASIO、WASAPIそれぞれに設定があります。WASAPIに設定したときにはなりますが、ASIOに設定したときには鳴りません。
こうした、ASIOドライバーやWASAPIドライバーはPMA-50のドライバーの中に入っていると思っていましたが、入っていないのでしょうか?ASIOドライバーでもWASAPIでも、どちらでも鳴らすようにしたいです。
単純にTuneBrowserというソフトの設定の問題だと思われますでしょうか?
以前、foobar2000というフリーソフトでは、ASIOドライバーで鳴ったと記憶があるのですが。。。
ASIOALLなどのソフトを別にインストールしなければならないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
参考になるかわかりませんが、書込番号:19385464、書込番号:19385828をご参照ください。ほかの方の書き込みで、softもJRIVERですが役に立つのではないかと。
書込番号:21837905
![]()
0点
>安達が原のヤスベエさん
ありがとうございます。いちどくしてまいります。
失礼いたします
書込番号:21838880
0点
この製品を新品で購入し約3週間ほどです。
スピーカーからは問題無く音が鳴り音質についても満足しているのですが、PMA-50本体から時折「カチッ」と異音の様な音が鳴るときがあります。(初回から)
異音の鳴るタイミングは完全にランダムで、視聴時に数分おきに「カチッ」と鳴ります。本体内部で何かスイッチの様なものが動作?しているような感覚です。
なんとなくですが、電源入れ始めがよく鳴っている気がします。本体が温まってくると鳴りが少ない感覚です。
この現象は機械的な仕様なのか、初期不良なのかご意見を頂けると幸いです。
使用環境はPCオーディオで組んでます。
PC→PMA-50(USB-DAC)→スピーカー(DALI ZENSOR PICO)
音源:itunesでAACやAppleロスレス
視聴はニアフィールドで、PMA-50もすぐ手が届く位置ですので結構気になってしまいます(涙)
3点
こんばんは
PCオーディオでシステムを組まれていると言う事ですのでデータを
読み込んだりする際に反応した時にリレー音が鳴るのだと思います。
なので故障ではないと思います。そういう仕様のアンプだと思います。
デノンはCDプレーヤーでもそうですけど読み込み等の際や再生の
終了時にもカチッと音が鳴ります。
ですので心配はいらないと思いますよ。どうしても心配であれば
念の為にメーカーに問い合わせるのも良いと思います。
書込番号:20674004
![]()
1点
>見習い戦士さん
こんばんは
私がPMA-50を使用していた時も起動して数分程でカチっと鳴っていた記憶があります。
何かしらのリレーの動作音だとは思いますが数時間連続で使って頻繁に鳴る訳でも無いので特に気にしてはいませんでした。
今使っているHEGELのプリメインアンプは電源を立ち上げると保護回路のリレーが1度動作します。
その後はミュートするかボリュームを0にしない限り特にリレー音が鳴る事はありません。
書込番号:20675652
![]()
3点
>ミントコーラさん
>チェインバーさん
ご回答ありがとうございます。
やはりお二方の言う通り仕様の線が有力そうですね。
私にとっては満足度の高い商品なので、この点だけが残念です。
書込番号:20679250
2点
>見習い戦士さん
オーディオ機器には接点の切り替えに機械式リレーを用いている物があり、私の使っているパイオニアのU-05だと音声出力の切り替え(ヘッドホン3回路とライン出力)をするとリレーがカチン、カチンと鳴ります。
DACのミュート回路に機械式リレーを用いる物もあり、私が即手放したラックスマンの複合機は曲の切り替わりや再生時にリレー音が鳴ったりします。
PMA-50に関してはリレーの動作で音楽再生が途切れたりするような事はありませんでしたがもし明らかにおかしいなと感じる様でしたらメーカーや販売店に御相談してみて下さい。
書込番号:20679808
2点
我が家のPMA-50も手を伸ばせば届く距離にありますが、そのような「異音」は一切鳴りません。
なのでその「異音」は仕様ではないでしょう。
また、この異音がリレーに因るものとほぼ断定的に語っておられる様ですが、リレー起因であれば仕組み上間違いなく再生音が途切れます。
しかもカチカチッとオフ1回+オン1回=計2回鳴らなくてはなりません。
逆に言うと途切れない・2回連続で鳴らないのであればリレーである筈がありません。
考えられる原因としては、電源投入後の本体の温まりによって内部でキシミが発生している可能性があります。
本体外装を含めた多くの部品をそれぞれビス止め等で固定しているのですが、その締め付けトルクがバラバラで緩すぎやキツ過ぎがあった場合、温度上昇に伴うパーツの膨張によってキシミ音が出ます。
対策としては、DENONサービスへ症状を伝えて「キシミ音の疑いあり」と報告した上で「初期不良」として対応してもらいましょう。
書込番号:20760943
0点
スレ主さんとまったく同じ症状でデノンに修理に出したところ、現象を確認しましたという連絡があり、新品が送られてきました。しかしながら、この個体も同様に「カチッ」という音が・・・。
再度デノンに伝えたところ、今度は「サポセンの方で新品を動作検証し、発生しない個体を送ります」とのことだったのですが、結局以下のような残念な連絡がありました。
・サポセンで検証した個体も異音が発生(結局、3台中3台で発生(-_-;)
・本部に確認したところ、本体の(プラスティッキーな?)構造上、熱による膨張、収縮で音が鳴る仕様だとのこと
デスクトップに置いて使うようなアンプからカチカチ音がしたのでは使い物にならないです(涙)
#デスクトップじゃなかったとしても許容できませんけれど
ということはサポセンの方にもお伝えしたところ、本部に伝えますということだったのですが、最悪返品ということになりそうです。。。
スレ主さんのは修理依頼>交換?で発生しなくなったのでしょうか? すごく気になります。
3台中3台で発生ってすごい発生頻度だと思うのですけど、PMA-50の異音問題ってこのスレッド以外じゃあまり見かけないようですし、私の引きが悪いだけなのでしょうかね・・・(;_;)
書込番号:20917466
0点
>ルリコフさん
このアンプに限らず他の小型アンプでも本体が熱くなると「カチッ」という「きしみ音」が鳴りました。
本体が熱くなるのは鳴りにくいスピーカーと組み合わせたのが原因だと思いますし
鳴りやすいスピーカーと組み合わせて使ったら本体はあまり熱くならず「カチッ」という音も出ませんでした。
改善策としては、アンプをパワーのある物に変えるか スピーカーを鳴りやすい物に変えるか
試しにアンプ本体に扇風機やファンで風を当てて冷えやすくしてみるか、などでしょう
あまりにも熱い状態で使い続けると内部のスイッチング電源の寿命(通常2〜4年ぐらい)が極端に縮まって1年以内でも異音が発生したり誤作動を起こしたりします。
書込番号:20917700
0点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
・下手をすると起動して数分で鳴ったりすることもあります。
・1時間程度経過してカチンというときも、本体はほんのり暖かい程度です。
内部がどのくらい暑くなっているのかまではわかりませんけれども、デノン側の検証でも発生したといっているくらいですから、通常使用の範囲内で起きるのは明らか。
もう新品交換で送られてきた個体は返してしまいました。今はデノンの回答待ちですが、たぶん修理不可回答でしょう。。。
さようなら > PMA-50
書込番号:20927814
0点
遅レスですが…
本体が温まる原因はアンプ部やトランス部ではありません。
ウリであるAdvanced AL32 Processing ICの発熱です。
信号の処理過程で必ず発熱するので、ボリュームの大小に関連性はありません。
キシミ音の修理に関してですが、サポートの方が分解・組み立てを手作業でしてくれない限り改善されることは無いと思います。
組み付けの段階で相当いい加減なトルクで締めているらしいです。
変に筐体デザインに拘らずに同一素材で組んでいれば、こんな事にはならなかったかもですね。
書込番号:21789711
0点
昨日から今日ににかけてこちらの商品の別の質問にお答えして頂きました方々有難うございました。
今回はこのPMA-50を使っていて気になった事なのですが
PMA-50で音を再生(例:iTunes,Chrome,VLC)している際に基本的にはボリュームの増減はPMA-50のボリュームノズルで調整しているのですがWindowsからも音量調整がしたいのですが、右下のタスクアイコンのボリュームアイコンを左クリックで出て来るボリュームタブは音量の増減もミュートも調整しても反応がありません。
しかし写真2にあるボリュームアイコン右クリック「音量ミキサーを開く→音量ミキサー」一覧からその音が出ているタブからなら音量の増減やミュートが個別に出来ます。どうやら一括でミュートや増減が出来ないようなのですが...
(音量ミキサー一覧からでも一番端っこのデノンのタブからは調整出来ません)
鳴っているタブからいちいちミュートや音量調整をするのが面倒なのですが、投稿した写真の様に下のボリュームアイコン左ワンクリックで音量調整&ミュート出来ないものでしょうか。
なぜこの写真1からではミュートや音量調整が出来ないのかも合わせて教えて頂けると幸いです。
実際にWindowsでPMA-50をお使いの方やこの現象をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
ご回答宜しくお願い致します。
1点
再生するソフト側でボリュームを調整するのが普通じゃないですかね。
画像の方法だと、音量の上限を下げているだけだと思うのですが。
書込番号:20864566
0点
1年以上前の投稿ですが、私も同じ症状で困ってここに辿りつきました。
先ほどメーカーのサポートにメールで問い合わせもしてしまったのですが、直後にハッと思い立って実行したら治りました。
原因はBIOSにありました。
マザーボードのオンボードのオーディオ機能をoffにしていると症状が出ます。
BIOSでこの設定をオン(enabled)にすれば問題なくボリュームの変更が出来るようになりますよ^^
書込番号:21748125
0点
すみません。
ぬか喜びでした。
変わっていたのは、機能をONにする事によりHDMI接続のディスプレイのスピーカーがONになり、そちらから出てきた音でした。
音質悪くね?
と思って再確認するとこの始末。
勘違いでの書き込み申し訳ありません。
PMA-50の音量はやはり変わらずですが、メーカー様から早くも解答がありました。
そちらの全文を貼り付けますね。
-------------
PMA-50で音量が変わらないとのことですが、
PCのメインボリュームでは音量の変更はできない仕様になっております。
プレイヤーソフトによってはASIO出力可能なものもあり、その場合はPCの音量調整もできませんが、
通常のプレイヤーソフトであればソフト側の音量調整を行う仕様になっております。
何卒宜しくお願い致します。
-------------
ボリュームが変わらないのは仕様でした。
書込番号:21748191
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








