PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 27 | 2015年8月14日 22:18 | |
| 112 | 43 | 2015年8月14日 21:45 | |
| 38 | 30 | 2015年8月9日 13:55 | |
| 32 | 19 | 2015年8月7日 06:19 | |
| 18 | 10 | 2015年7月30日 19:17 | |
| 24 | 7 | 2015年7月28日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
クチコミを拝見させていただいております。
http://kakaku.com/item/K0000794191/
も気になりますがどちらが音質が良いでしょうか。
スピーカーはhttp://kakaku.com/item/K0000429667/?lid=shop_itemview_recommend_1を購入予定です。
0点
こんばんは。
私はマラコンかな、と思いますが、こちらも
http://s.kakaku.com/item/K0000317413/
聴いてみるのも宜しいかと思います。
では。
書込番号:19041256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々のご回答ありがとうございます。
ご紹介いただきましたアンプはスタイリッシュでオシャレですが少々予算オーバーで残念です。
音楽を聴きながら就寝するので自動で電源が切れるアンプが欲しいと考えています。
パイオニアのモルトスピーカーと古いデノンの入門アンプを使用していますが、ピアノやバイオリン
の音がモッサリし、買い替えを決意しました。
書込番号:19041336
0点
こんばんは。
そうでしたか。マラコン、PMA-50はどちらも今時のクリアなサウンドが楽しめると思いますよ。
個人的にはマラコンの高域の艶が(組むスピーカーで変わると思いますが)好きですね。
ピュアモルトは私も好きですよ。キツさを感じさせない音が良いですね。
味わいのあるスピーカーだと思います。大切に保管されると良いですよ。
では、失礼します。
書込番号:19041386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと待って(笑)。
試聴できるなら試聴です。実物を見てデザイン、仕上げ具合が自分の好みに合うかも重要です。
後はボリュームノブなどの使い心地、リモコンの出来も確認したほうが良いですよ。
他の方のご意見もあると思います。返信を待ちましょう。
では。
書込番号:19041477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンクのショパンさん、こんばんは。
どのように使うかということがもう少しわからないと、
どちらとは言いがたいところがありますが、
純粋に音質だけを比べるならPMA-50の方が上でしょう。
そもそも、CDプレーヤー付きのオールインワンコンポとプリメインアンプですから、
ジャンルが違うので、直接比べるものではありません。
マランツは「CDプレーヤー、ラジオ付き」「ネットワーク対応」等多機能
デノンは「パソコン対応」のプリメインアンプ
というように、上流に何をつなぐのかということが大きな問題です。
マランツはCDとラジオを使うなら単体で音を出すことが出来ますが、
デノンはプリメインアンプですから他の機器をつながないと音は出ないです。
ネットワークを使うならマランツだし、パソコンならデノンです。
上流ソースには何を使うのでしょうか?
書込番号:19041844
3点
昨日、大阪のJoshin壱番館で、PMA-50とM-CR611をちょこっとだけ聞いてきたけど、
PMA-50の方が高音がよく出ていたので、M-CR611の音が篭って聞こえたな。
まあ、接続されてたスピーカが違うのでなんとも言えないが。
書込番号:19042289
2点
達夫さん おはようございます 昨日返信いただきましたが不覚にも睡魔に耐えられなく寝てしまいました。
店舗で実物を確認したいのですが、家電量販店には展示していない為アマゾンで購入するつもりでした。
秋田県の北部に住んでいます。
先日専門店も覗いてみましたががこの機種は展示していませんでしたので以下のアンプを聴かせてもらいました。
DENON PMA1500RE PMA390RE(スピーカーはB&Wのツイターが上に付いているタイプ)
価格以上に聴いて差があるように感じました。音楽を聴くのには1500REクラスが欲しいと思いました。
またマランツPM8005も聴かせてもらいました。中高域が爽やかでとても良かったのですが低音に物足りなさを感じました。
マランツの高域にDENONの低域のようなアンプが私の好みだと思いました。
PMA-50のクチコミを拝見したところ賛否両論でなかなか決断できず皆様のご意見を改めてお伺いしたいと思いました。
ベテラン様のレビューでは「PMA390REの方が高音質である」というご意見もありますし、「15万円クラスのアンプと変わらない」というご意見もあるようです。就寝時の使用が主となりますので大音量では使用しませんが、休日などは大好きなお酒を飲みながらお気に入りの音楽を聴けたら幸せです。
またマランツM-CR611のクチコミを拝見させていただいたところ、「ペア10万円クラスのスピーカーがベストマッチ」という皆様方のご意見が多いことから、最近のデジタルアンプは技術の進歩によりかなり高音質になっているようですね。
書込番号:19042302
1点
blackbird1212さん おはようございます
音源ですが寝室での使用ですのでCDが良いと考えています。自動でPCの電源オフできませんので。
ネットワークは使用してみたいのですが マランツのレシーバーはPCスリープ状態でもNASとして認識し再生されるのでしょうか?
理想はカーオーディオのように「CD再生で外付けHDDに自動リッピング、再生」できる高音質なレシーバーがあれば良いのですが。
以前中国製デジタルアンプを購入しましたが、ちょい聞きではクッキリしていて良かったのですが、長時間聴いていると聞き疲れしましたので
安価でしたので友人に譲渡してしまいました。
前記しましたようにマランツのレシーバーでも10万円程度のスピーカーにマッチするとのことですがいかがなものでしょうか。
書込番号:19042361
1点
tohoho3さん 情報ありがとうございます
大変参考になります。このアンプの方がピアノや弦楽器の響きが美しそうですね。
書込番号:19043250
1点
ピンクのショパンさん
こんにちは(^ー^)ノ
寝室でお聴きになる…
お使いのスピーカーがエラックのSB192と、ハッキリ音が出るドイツのイケメン…
ならば、思考を変えて↓
http://s.kakaku.com/item/K0000437131/
この辺りはいかがですか(⌒▽⌒)?
PMA50よりは些かお高くなりますが、球を変えて音楽の味付けも楽しめますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19043341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンクのショパンさ、今晩は
>このアンプの方がピアノや弦楽器の響きが美しそうですね。
ELACのJETツィータと組み合わせるのなら、M-CR611の方がバランスがとれていいかも。
こればかりは、試聴しないとなんとも言えませんね。PMA-50は置いてないことが多いが、
BS192とM-CR611の組み合わせは近くの専門店などにないですかね。ELACも置いてないことが多いか。
書込番号:19043428
2点
往年のプレーヤーさん はじめまして よろしくお願いします。
自動で電源が切れる機種を探していましたので、真空管アンプは考えていませんでした。
クチコミでも真空管アンプの評価は高いようなので、機会があれば聞いてみたいです。
リモコンは欲しいのですが、トライオードのアンプは上級機しか対応していないようなので
予算を増やすことも考えてみます。
ところで電源のオン、オフをタイマーで行うと真空管やアンプ本体の故障の原因になりますか。
くだらない質問で申し訳有りません。
書込番号:19043544
1点
ピンクのショパンさん
トライオードのルビーを使われ、電源ケーブルの間にタイマーを取り付けるのは可能です( ´ ▽ ` )ノ
タイマーでいきなり切るのは…本来はボリュームを最小にし、切って頂きたいのですが…
問題は無いと思います…が(^∇^)!
このアンプの電源ケーブルの間に、タイマーをつけ電源タップから接点を増やすのは頂けませんね(;^_^A
出来れば元気な電気を、ストレスなくアンプに導くのがベストかと♪───O(≧∇≦)O────♪
ですので…あえてタイマーは付けず、朝 目覚めて切り忘れた主電源を切って頂ければ宜しいかと(o^^o)
書込番号:19043624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tohoho3さん はじめまして こんばんは
購入予定のエラックのスピーカーは一昨年、東京で聴いたのが最後です。ピアノの響きが澄んで爽やかで気に入りました。
パイオニアのスピーカーも気に入ってましたが、上級のスピーカーを聴いてしまうと・・・
専門店にはDENON PMA-50、マランツのレシーバー、エラックのスピーカーも展示はありませんでした。
B&Wのスピーカーで聴かせてもらいましたが、どちからというとマランツよりDENONのほうに魅力を感じましたので
PMA-50を購入候補としました。調べてみたところDENONもマランツも同族会社みたいですね。
秋田県内の量販店を探せばアンプは展示してると思いますが、tohoho3さんの仰るようにスピーカーはないと思います。
試聴可能か否か調べてみます。 ありがとうございました。
書込番号:19043636
0点
往年のプレーヤーさん ご丁寧な回答ありがとうございます
BGMのシステムと分けてみることも考えてみます。
朝アンプの電源を切り忘れ、一週間電源入りっぱなしなんてこともありますので。
夢は膨らみますが、お財布は萎んだままです(ー ー;)
書込番号:19043665
1点
ピンクのショパンさん
財布が膨らむとよいですね(^_^;)
アンプ選びは慎重に(^ー^)ノ
度々買い換えるパーツではないので、スピーカー、アンプは納得がいくまで選ばれて下さいm(_ _)m
書込番号:19043690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
PMA-50オーナーです。
私のレビュー・http://review.kakaku.com/review/K0000724589/ReviewCD=837607/#tab
での採点は「星3個」ですが表題のようにPCオーディオ限定ならば星4個か4.5位でしょうか?
エラックとの組み合わせは聞いて居ませんが、内外の小型SPを聞き比べてもPMA-50の音の
傾向はかなりはっきりと出るように思いました。
CDPを使って自動電源オフ!と言うとアンプに連動するような物が無いので何とも言えませんが
PMA-50には「スリープ」が付いていますから消し忘れて1週間?と言う事は無いかと。
後は「懐具合」との相談ですけどね・・・・。
書込番号:19045070
3点
USB接続で使うならPMA-50それ以外の入力ソースに期待しているなら他の機種が無難かと
評価が割れてるのは入力の違いかと思われます。
書込番号:19046839
2点
浜オヤジさん おはようございます
ご回答のお礼が遅れましたことをお詫び申し上げます。
浜オヤジさんの詳細なレポート拝見させていただいております。ありがとうございます。
私も以前デジタルアンプを使用したことがあるのですが、音量を上げますと「音の尖鋭感が強調され」長時間のリスニングが苦痛と感じたことがあります。小音量時にはこの尖鋭さが功を奏するのか、または歪み感が感じにくくなるのか」良くわかりませんが、鮮度が高く力感に富み好感したのですが。
ここの書き込みを拝見しましても「最近のデジアン」は改良により進化しているようなので、売れ行きの良いこの機種に興味を持ちました。しかし、浜オヤジさんのレポートを拝見させていただいたところでは、「音質に対する過度な期待」はしないほうが良さそうですね。所有オーナーに配慮し、ネガなレビューは非難される風潮があるようにも思われますが、このような屈託のないご意見は製品購入の判断基準として大変参考となります。
他の回答者様からも「この機種はアンプ部を主体として開発されているので、純粋に音質だけを比べるならPMA-50の方が上でしょう」とのアドバイスを頂いておりますので、更に音質的には期待はできなさそうです。マランツのスレでは「10万円程度のスピーカーがベストマッチ」とのことでしたので期待しておりましたが残念です。
5万円クラスの製品ではミニコンポクラスとあまり変わらなそうなので予算の増額を検討したいと思います。お忙しいところありがとうございました。
書込番号:19047468
1点
音質や性能に関しては良いと思います。
だけど商品の品質管理が悪すぎる。
その理由として、
・前面の透明のパネルにLEDライトを当てると細かい擦り傷がビッシリと付いているのが分かる。
→まるで荒い布でゴシゴシ擦ったかのように全体的に傷が付いています。
・ボリュームの周りの銀色の輪の内側に白いまだらの汚れが付いている。
→これもLEDライトで照らすと良く分かります。綿棒で擦っても取れないのでホコリではないようです。
てっきりハズレを引いたのかと思いamazonで3回ほど交換返品、最終的にJoshinで購入しましたが、
4台とも全てが同じ状態でした。
いくら中国製だからといって5万円の製品にしては適当過ぎではないでしょうか。
お持ちの方はぜひiPhoneのライトなどで試してみてください。
1点
私はLEDで照らしても良く分からないしあまり気になりません。
私レベルの人向けの製品なんでしょうね。
でも、残念ながら5万円の製品にそこまでの品質を求める時代ではないのではないでしょうか。
日本の家電メーカーやオーディオメーカーが次々に滅亡しそうな時代に人件費の高い日本人の匠な研磨を求めるというのも酷な気がします。
デザインに徹底的にこだわったipodが日本の研磨屋集団に金属部分の研磨を依頼してたのは有名な話ですが、この製品にそこまで求めている方は少ない気がしますが・・・・普通に傷が見えるのなら困りますが見えませんしね。
ただまあ、アジアでの海外生産とかがあたり前になってきて初期不良とかの率がふえてるのは昔を知るものとしては残念です。
不良品率に対する感覚が日本人と天と地ほど差がある国の人たちを雇用して製造せねばならないのだからメーカーも大変でしょうね。
書込番号:19009501
17点
お気の毒ですが、所詮この程度の商品でしょう?!って言うか、こんなに不良交換して、クレーマー扱いにされる心配はありませんでしたか?
普通、こんな所にLEDライトなんて照射しませんよね(笑い)
せっかく欲しくて、早く聴きたくて買ったのに、返品交換の間合いのほうが面倒では・・・
書込番号:19009502
23点
こんばんは。
この製品ではないですが・・・私も同じような経験が多数あるので、お気持ちは理解できます。
chaina品質なので・・・最近では 仕方ないのかな・・・・と思ったりもします。
中国、マレーシア、インドネシア・・・いろいろですね。
限られた予算の中では、ある意味仕方ないのかもしれませんね。
やはり、”made in Japan” には かないませんね。
ただ、不思議と パナソニックさんでは 不良品をつかんだことがありません。。
品質管理の方法が 何か違うのでしょうか。
AKGのヘッドフォンを購入するときも 中国産は避けました。ひとつ上のグレードですと、本国のオーストリア産でしたので・・・オーストリア産にしました。
DALIのスピーカーも センソールクラスですと中国産ですので、確か IKONシリーズから本国のデンマークだったと記憶しています。 いろいろと考え、試聴して MMSEにしました。高いですが それなりの品質が保たれています。
なんといいますか・・安心感、満足感・・そんな感じですかね。
私、個人的には オーディオは80年代が最高に良かったと思います。
本当に実感しますね。
その時代を知るものとしては・・。
今の時代ですと、・・ DALIやB&Wでも ある程度上位クラス、 アンプなんかは、ラックスとかエソくらいでしょうかね。
もちろん一番は、80年代〜90年代の 今ではとても製品化できない 物量を投入した製品ですね。
ご参考までに。
書込番号:19009626
2点
こんにちは
スレ主さんの前スレを見ても、わずかなすれなどでの書き込みですね。
商品を恐らく買ってないでしょう、そんな細かなことが気になって書き込みする位だから買わないでクレームつけてるのでしょう。
例え、数百万の車の塗装面も角度によっては、すりキズのように見えます。
気にしたら切がありません。
書込番号:19009650
8点
目に見えない擦り傷を研磨するヒマあったらあの大気汚染公害なくして欲しいけれど、公害気にしない国民だから品質管理もいい加減なのかもしれないし・・・
昔の日本も公害だらけだったところからここまできたんだから、何が大切か学んで欲しいなあ。
書込番号:19009709
4点
お持ちですけど、iフォン持っていませんしパネルの傷が気になったからと言って買わない!
とは感じませんけどねー。
5万円のアンプでコレだと100万円もするモノだったら顕微鏡でチェックですか?
と言うよりか「中国製」だから!と言う感じがしますねー。
私自身は性能がどれだけ良いかわかりませんが出てきた音はとても「5万円」とは
思えない製品だと思いますー。
書込番号:19010548
5点
http://chiikigoto.com/2012/10/11/01-33/
こんにちは。
ちょっと古い記事ですが、日本の職人技です。
ヘアライン仕上げの方が、細かい傷などは気にならないかも知れませんね。
では。
書込番号:19011714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
細部の仕上げは残念なのかもしれませんが、もし日本品質で価格が2倍3倍となるのでしたら現状と何方を選択されますか?
書込番号:19011874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
磨くだけならそんなに高くならないでしょうが、そこに金かけるならヘッドホンボリュームを独立にするとか機能を優先して欲しいですが。
何事も、90点超えて100点品質追求すると、少しの差に猛烈にコストがかかるんですよ。
だからコンシューマ向け製品は、いろんな機能とデザインとコストのバランスを考えてターゲット層の求める最大公約数的ニーズに向けて程々で止めるんです。
そうしないと製品開発が成り立たないんです。
プリメインアンプの5万円ってね、そういう価格です。上はいくらでもあるのご存知ですよね。
マニアに向けた一桁違う機種とかにピカピカに磨かれた製品だしてくれと要望出してはどうですか。
書込番号:19012034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安くて良い品は理想ですよね。
値段を据え置きで品質を上げるのは難しいでしょうね。材料は同等でも製造工程(時間や手間)は増えますからね。工程が増えた場合は従業員にサービス残業でもさせない限り値段は上げざるえないでしょう。
見た目の問題なんて購入前にリサーチすれば済む話だと思いますが。リサーチに時間も交通費もかけたくないって商品なら、そこまで要求するのは私の価値観では理解できませんね。
書込番号:19012481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
擦り傷付きの商品は「再出荷物」の臭いがプンプンしますね。
私のは購入時、微細な擦り傷等は皆無でした。
私も結構気にする性分なので、こういう類(PC関連・オーディオ関連・カメラ関連)の
製品購入時には念入りにチェックをしますので、スレ主さんの心中お察し致しますが・・・
交換してもらっても同じでしたら、そこであきらめて(納得して)自分で気が済むまで
磨き直しちゃいますね。
いずれにしても、そういった件は、メーカーの品質管理担当を動かさなくてはダメです。
そんなことに無駄な時間を費やしてはいられないので、そこそこの高額商品を購入する時は
自分の信頼できる店頭で購入するようにしています。
書込番号:19014039
3点
再出荷品は普通はアウトレット商品とかで割安販売するものです。
もし4回も同じように再出荷品だとすると、DENONは相当、モラルの低いメーカーだとご指摘されてる訳ですね。
書込番号:19014959
1点
そもそもそういうのって消費者保護法とかに抵触しないんですか?
もし法律違反なら消費者庁に告発すべきことですが法律詳しい方教えて下さい。
そして法律違反だとしたら、根拠なくそれを指摘した人達は、逆に営業妨害や風評の流布で訴えられても文句言えないので、軽々しくそういう憶測を書き込むのは止めた方がいいと思いますが。
書込番号:19015118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
未開封の商品が「擦り傷付き」で流通しているとしたら、当然メーカーとしても問題視
するわけです。
一個人が立て続けに四台で確認しているわけですから、これは何らかの異常が起きている
ものと推測される という事になります。
徹底して追求するならば、暫く当機が手元から離れてしまいますが、メーカーに検品を依頼し
メーカー側の見解を聞き出すのが良い。 という事です。
書込番号:19016046
1点
そもそも、スレ主さんの書き方だと、4台も交換してすべてLED照射しないとわからに傷が無数についており、これはおそらく相当数の個体がそうであり、不良品と言うより、この製品のレベル自体がそうであるように読めます。
非常に偶然が重なって4台とも傷がある個体だったのか、それともスレ主さんが神経質なのか、実物が見れない私たちには判定不能です。
傷が理由で交換を依頼したにもかかわらず、また傷があるものを3度も差し出すなんて、売る側も、どう考えても理解不能です。
普通に読めば、販売側が問題ないレベルとして交換品を提供したにもかかわらず、スレ主さんの目では問題ありだとなったことになります。もし、そうであればスレ主さんは申し訳ないですがクレーマーの類ですね。
しかし一方でそうなら、逆に販売側は、「これはこの製品の仕様レベルだから交換対応無理です」と断るべきなのに、それを3度も受け付けたということも、全く理解不能であり、それが真実なら販売側も相当な低能ぶりです。
つまり、普通に考えると双方とも全く不合理な行動しかしていないと思います。
それはどういうことかと理詰めで考えれば・・・・・・「〇〇さん」のご指摘が最も正しいという理解をせざる得ませんね。
書込番号:19016231
3点
>churu08さん
はじめまして
個人的には、まぁ・・しょうがないんちゃう?って結論に至るんですが(;^ω^)
そもPMA−50のデザインで中国生産であの価格であの音で仕上げの美しさを望むのは非常に困難な要求であるのはご理解されていますでしょうか?
尚且つ為替の関係で中国生産のコストは膨らみ傾向です。
なのでDENON(D&M)を責めるのもちょっとどうなのかと思うのですww・・・。
churu08さんが本当に気に入らなければ・・私ならの方法論なんですが、対象部材を日本の業者さんに作ってもらいますね。
この手の問題は機器交換させても無駄です。
PMA−50の現生産ロット中での交換しかDENONは出来ませんから=傷物しかない。
本当に解決しようとする方法が間違っています。
書込番号:19016432
1点
>望月さん
今問題にしてるのは、そもそも全てのPMA50の品質レベルの問題なのか、たまたまそういう不良品を4回も引き当てたということなのかが不明だということです。
そこが不明なのにそのような論点で論じること自体が不毛です。
書込番号:19016459
1点
>だいちゃんpart2さん
>今問題にしてるのは、そもそも全てのPMA50の品質レベルの問題なのか、たまたまそういう不良品を4回も引き当てたということなのかが不明だということです。
churu08さんからの依頼でDENONないしは販売店は4回交換してるんでしょ?
そのうち一回はジョーシンの店舗から商品調達している。
ということは現在流通しているPMA-50のロットは全て傷と判断できるかは別として仕上げがその程度でしかないと断言してもよろしいんでは?
いつまでもうだうだ文句言ってるより、アクリルのパネルの仕上げが気に入らないならプラスティック・クリーナで磨いたら綺麗になったとかそういう情報の方が楽しいし前向きですよ。
書込番号:19016501
2点
スレ主さんの他の書き込みでは空気清浄機の写真がアップされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001424/SortID=12825901/ImageID=892777/
これが合成写真でないならば、文句言ってもいいというか、新品としてはひどすぎでしょう。
私のPMA50は、LEDあてようが目を近づけてみようが、そもそもスレ傷など見当たりません。
個体差なのか、私が認識できないような小さな傷があるのか、それともこの空気清浄機の傷ほどひどくないにしても認識できるレベルの傷なのか・・・わからないので議論のしようがないんですよね。
書込番号:19016749
0点
>だいちゃんpart2さん
そうですか。
それならこちらでも画像アップしていただけるんでしょうね。
期待してお待ちすることにいたしましょう。
書込番号:19016872
1点
このPMA-50をサブでお使いの方にお聞きしたいのですが、
メインのシステムと比べた時の差はどうお考えでしょうか。
昨日、PC用にこのアンプを買ってきたのですが、
細部の表現に差異はありますが、メインとのクオリティ差の小ささに愕然としました。
現状インシュレーターは使用しているものの机上に設置しており、
狭い四畳半の部屋で音量をそれほど上げて聞いていないため、
差がつきにくい要因もありますが、それにしてもこれはないだろうと。
PMA-50の音質がよいのであれば、数十万を浪費した過去の自分に、
もしそうでないなら、違いのわからない耳を持つ現在の自分に馬鹿じゃないかと言いたい。
一応、試聴時につながっていたZENSOR1は音が悪いと思える程度の耳なのですが。
もうオーディオ的な考えは完全に捨てて、ただの音楽好きになろうかと思うくらいです。
スピーカースタンドを買おうと思っていたのですが、それどころではなく、
もやもやした気持ちが収まらない状態で、様々な方のご意見を頂きたいと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
【メイン】
スピーカー: PIEGA Premium 1.2
プリメインアンプ: PRIMARE I22
HDDプレーヤー: SONY HAP-Z1ES
【サブ】
スピーカー: PIEGA TS3
DAC/プリメインアンプ: DENON PMA-50
書込番号:19007858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Honiさん
はじめまして
簡単です。
メインシステムの音作りの方向性がHoniさんの好みではなかったんです。
好みの音が簡単に眼前に現れてビックリされているだけです。
デジタルアンプの特長で、音のクオリティがある一定ラインまではいともあっさりと出ます。
其処から先はHoniさんのウデ次第(^^;;
書込番号:19007892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日も休みでございます。要は今週は夏休みです。(休日出勤日もあるけど)
望月玲さん、こんにちは。
> メインシステムの音作りの方向性がHoniさんの好みではなかったんです。
好みの音ではない、どうでしょうね。
音調としては、どちらのアンプもあまり癖のない音ですし、
主役は音楽だと思っているので、試聴して癖の強くない、嫌な音がしないアンプを意図して選んだつもりでした。
PRIMAREの方が全ての要素において好きだし優れているのですが、
PMA-50との差異を大きくは感じないのが現状。
趣味としてのオーディオに関心はだいぶ薄れてきてますし、
メインシステムを全部処分してスッキリ足を洗うのも一つの手なんでしょう。
好きなアーティストの曲を楽しむ道具としてのオーディオならサブレベルで十分。
なんでここまで来てしまったのか。
やることがないときに、ただそこに趣味とできるものがあったから飛びついただけなのか。
ピュアオーディオ導入前の方が純粋に音楽を楽しんでた気がする。
すみません、とりとめもなく。
でも自分で納得できるまで、何処に行くにしても踏み出せない気がします。
書込番号:19007987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Honiさん
>音調としては、どちらのアンプもあまり癖のない音ですし、
>主役は音楽だと思っているので、試聴して癖の強くない、嫌な音がしないアンプを意図して選んだつもりでした。
>PRIMAREの方が全ての要素において好きだし優れているのですが、
>PMA-50との差異を大きくは感じないのが現状。
両機種ともD級アンプですし、出音の感覚は似ているのは判ります。
ただ、D級の場合は今迄の劣勢を跳ね返すようなデバイス更新を繰り広げてるので比較的短期間にクオリティアップした製品がデリバリされると認識してます。
PMA-50もそういう機種の一つです。
だからといってPRIMAREが劣っているわけではないのはご認識のとおりです。
PRIMAREが好きならいつでもPRIMAREで聴けばいい話。
もっと自分好みの鳴り方をするようにチューニングすればいい話です。
要は鳴らす腕に自信がなくなっただけ。
ちょっとネガティブな言い方をしましたが、趣味なんですからやりたいときやりたくない時があって当然です。
楽に考えて音楽と付き合っていきましょう。
書込番号:19008408
3点
僕の感覚では・・
高級ヘッドホンで聴くよりも、そこそこのイヤホンで聴く方が音楽として楽しめるし(?)曲の全体像がつかみやすいです。オーディオやる前の音楽を楽しむ感覚に戻れます。イヤホンで聴いたとき、この感覚・・!てな具合に思い出しました。高級ヘッドホンだと全体像よりも音を聴いている感覚に近いですね。
こんな感じでしょうか?
書込番号:19008448
1点
言語化することでだんだん自分の考えが整理できてきたように思います。
なお、実際にPMA-50と聴き比べた方のご意見も引き続き募集しています。
望月玲さん、こんにちは。
> 要は鳴らす腕に自信がなくなっただけ。
やはり私はオーディオマニアではないんです。
だから好きな曲を愉しみたい欲求はあっても、機材を鳴らしてやると思ったことはあまりないです。
音と対峙するのが目的ではなく、音楽が彩る愉しい日常がおそらく望んでいること。
見目麗しいスピーカーが奏でる、そういうライフスタイルに憧れたんだと思います。
マニアの方の反感を恐れずに率直に申し上げると、
些細な違いに大金を費やすオーディオ趣味が馬鹿らしく感じたのが今の気持ちだと思います。
音楽を楽しむためにあんなに費やさなくても十分ではないかと。
ピュアオーディオという世界に溺れ、見失っていた原点を再発見した感じでしょうか。
今回の経験は、好きなアーティストの生歌、生演奏をライブで聴いて鳥肌が立ち、
家でスピーカー聴くのでは得られない体験をした以来の衝撃でした。
ダウンサイズして浮いた金を有意義なことに使いたい気持ちもありますが、
もう少し冷静になってから今後の身の振り方を考えようと思います。
ハマス12さん、こんにちは。
> 高級ヘッドホンで聴くよりも、そこそこのイヤホンで聴く方が音楽として楽しめるし(?)曲の全体像がつかみやすいです。
確かにスピーカーもヘッドホンも途中から手段と目的が逆転してしまったように思います。
ポータブルは実用重視でまだ平常心を保てていますが。
かといって、試聴でZENSOR1を聴いて不満なように、
もう一つの手持ちのヘッドホンMDR-MA900には音楽用には不満なのです。
AKG Q701は売らなきゃよかったな。残っていたらHE-560は手放して元に戻せるのに。
書込番号:19008631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
お書きの意味理解できます、今まで費やした大金は決して無駄ではありませんでした、それが生かされて今の音が見つけられたと思います。
当方も、5-6セットのシステムで聴きますが、それぞれのベストを尽くしたつもりですが、同じ音源を聞いてすべてのセットが明確に違います。
それだけシステムの持つ個性があるからだと思います。
メインを最初から聞く日もあれば、気軽なサブで耳慣らしをして、そのまま気に入って聴き続けることもあります。
Zensor1のスタンド、是非いいものを探してください、スタンドがいいと音が鮮明になって生に近い音になることも
発見しています。
書込番号:19008742
0点
>Honiさん
一つ言えるのは、我慢する音かどうかという点かな?
梶原さんでいうと、あの人の音楽って「うねる」じゃないですかぁ。
演歌のコブシじゃないけれど、インテンポでは表現できないグレゴリオ聖歌を根源とする教会旋法の「音のうねり」ってのをどこまで表現できるの?
生のコンサート聴いて鳥肌立てて、家のシステムでガッカリってのはよく聞くフレーズ。
だ・けれど、ある意味梶原サウンドも教会音楽ではなく出発は家のシステムだからね。
つまりヤツも同じ戦場だってこと(苦笑)
ガッカリではなく、
「お、このフレーズの音の重なりはウチのがちゃんと聴き取れるか?!」
位のこと言っちゃいましょうよ。
ま、そんなこと言えるのは何回もガッカリしたからなんですけども(;'∀')
最近はニアフィールドであれば、好みの音にせいぜい数千円単位の出費でどうにかこうにか持っていけるようになってきたってのは、やはり経験のなせる業で、それなりにお金掛けてって道は進んできました。
が・・天邪鬼なんでお金の桁数は一つ少なく済んでます。
作るから。
苦労するけどなかなか面白いっすよ。
書込番号:19008941
1点
Honiさん ビックリ発言です。
HE-560よりもQ701を残しますか。理由は何でしょう!?
僕で言えばSRH1840とHE-560になりますでしょうかね。今のところ両方残したいです!笑
書込番号:19008974
1点
里いもさん
> お書きの意味理解できます、今まで費やした大金は決して無駄ではありませんでした、それが生かされて今の音が見つけられたと思います。
どうも意図を汲み取って頂けず、少なからず私と認識の相違があるようですが、
これ以上浪費をして果たして得たいものがあるのかと気づいたことには意味がありましたね。
ここまでクオリティ落として問題なさそうと分かったのも収穫の一つか。
望月玲さん、こんにちは。
> インテンポでは表現できないグレゴリオ聖歌を根源とする教会旋法の「音のうねり」ってのをどこまで表現できるの?
お恥ずかしながら、音楽理論(大学で授業取ればよかった)を学んでないので、
そういった知識に基づいた捉え方ではなく、気持ちいいとか高揚するとかいう捉え方しかできないのです。
教会旋法に関しては、Kalafina特集誌で初めてその名を知ったくらいです。
古典的な音楽は興味わかなくてほとんど聴かないので。
今日は夕方まで、TS3とPMA-50でKalafina武道館BDの2週目をしてました。
これが我慢する音かどうかというと十分許容できる音です。だから逆に悩ましいわけですが。
サブでもメインと遜色ない音質で楽しめると開き直ればよいのでしょうか。
ちなみに、梶浦由記ライブもそうですが、生の凄味が少なからず感じられるライブ音源の方が好きです。
> 「お、このフレーズの音の重なりはウチのがちゃんと聴き取れるか?!」 位のこと言っちゃいましょうよ。
私は音の重なりよりも旋律を中心に聴いています。
重なった音を聞き分ける(所謂カクテルパーティー効果)って私の耳はかなり苦手なんです。
日常生活では、飲み屋や街中の喧騒で人と話す時に困っています。
だから耳が良くなったように感じる高解像度な機材を選んでるのかな。
ハマス12さん、こんにちは。
> HE-560よりもQ701を残しますか。理由は何でしょう!?
Q701が私のヘッドホンリスニングの原点と思うからです。
あとはHE-560は能率低くて使いにくいのもあります。AKGも五十歩百歩ですけど。
書込番号:19009844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Honiさん こんばんは
私もスレ主さん同様「音楽を鑑賞する」>「オーディオ機器を弄る」です。
箱の中身やカタログスペックなど全く興味が有りません。
価格が安かろうが高かろうが、箱の中身がスッカラカンだろうが、ギッシリ詰まっていようが
「自分にとって良い音が出せる機器」なら全く気になりません。
私の場合、今のところCDP1号機が現在不在です。
その訳は、サブで使っていたCDP2号機(実売価格2万円位のCDP+まあまあのクラスのDAC専用機のデジタル接続)よりも良い音と感じるCDPが現れないからです。様々なCDPの試聴は何度もしています。その中にはD-05やD-06もありましたが、2号機の数倍の価格を支払っても数倍良い音を得られるとは思いませんでした。
オーディオ機器なんてそんなもんだと思います。
スレ主さんにとっても趣味の中の一つでしょうから、そんなに深く思いつめる必要はないと思います。
音質に深く拘らなければ、最近のCDならば実売15k位のシスコンで十分心地よい音楽が聴けると思います。
最後に、私もPremium1.2をサブ機として使用しています。小さいながらもPIEGAの血が流れる、素晴らしく美しい音楽を奏でる楽器だと思っております。が、スレ主さんの部屋の環境、システムで聴いてみたいとは思いません。
最近はアホみたいに音圧至上主義のCDが多いです(それを音が良いと思う人が多いです)。そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。
書込番号:19010041
![]()
1点
Honiさん、こんばんは。
多少辛口でいきますと、PIEGA、PRIMAREという輸入品を使っているので、
その上乗せ分も影響して、金額的な差を大きく感じたのではないかとも思います。
また詳しくはあとで書きますが、PRIMAREのアンプが内容に対して
適正な価格がついているかというと、ちょっと疑問もあります。
スピーカーは、両方ともPIEGAを使っているので、大きさが違うとはいえ
音色は共通していると思うので、それも差を縮める原因ではないかと思います。
ツイーターは3k〜4kでつないでいると思うので、基音のほとんどはウーハーから出ています。
また、見た目からすると、ツイーターの差ほどはウーハーに差はなさそうなので、
その分だけウーハーの音色は近いのではないかと思います。
Premium 1.2だとユニット予算が4万として、ツイーター3万のウーハー1万、
TS3だと、ユニット予算が1.5万として、ツイーター0.7万のウーハー0.8万、
というイメージです。
そういうところに持ってきて、ガチの国産(中国製)デジタルアンプですから。
>なんでここまで来てしまったのか。
スピーカーよりヘッドホンの影響が大きいのではないでしょうか。
スピーカーとヘッドホンの差は話題になることがありますが、
価格.comに登録されている最高価格は、SPペア約1千万、HP約30万です。
いちばんの違いは物理的な量の違いですから、この価格の差があるわけです。
ですので、ヘッドホンは10万出せばかなりなレベルのものが入手出来ます。
ヘッドホンアンプも同じで、合計20〜30万出せば、スピーカーなら200万クラス以上でしょうか。
ある程度お金をかけたものを使っていれば、自然と耳は鍛えられてしまいます。
だから、
>かといって、試聴でZENSOR1を聴いて不満なように
こんなことにもなります。
その割には、
>見目麗しいスピーカーが奏でる、そういうライフスタイルに憧れたんだと思います。
>些細な違いに大金を費やすオーディオ趣味が馬鹿らしく感じたのが今の気持ちだと思います。
わからなくもないですが、外野的にいわせてもらえば、まさに書いているとおりで、
音質より箱にお金をかけてる製品を選んでるからなあ、ということになります。
正直、スピーカーに30万、アンプに20万なら、一例としては、スピーカーはGENELECの8040BPM、
プリ兼DACでBenchmarkDAC2かMytek STEREO192-DSD DACを選びます。
GENELECは梶浦由記さんも使っているようですし。
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/t/o/u/toublog/keyboardmagazine4.jpg
顔の横にちょこっと写ってる白いスピーカー
(Perfumeとかのファンで中田ヤスタカが使っているから買ったというのを読んだことがある)
PMA-50については、実は私も懐疑的でしたが、Honiさんがそこまで言うならということで
踏ん切りがついたので注文してみました。
明日には来るので、音質の差については近日中に報告しますからしばしお待ちください。
以下PRIMAREについて思うこと。
PRIMARE I22については、家で使ったことがないので正確には評価出来ません。
ですが、自分で考えている目安から推測したことを書きます。
PRIMARE I22には、追加でDACボードを増設することが出来ます。
これが7万ですが、内容を見ればアキュのDAC-40(約8.7万)が良心的にも思えます。
アキュのDAC-40自体、使っている部品の内容からすれば割高な商品です。
ですが、単品のDACが買える7万という価格でUSBが96kまでとかあり得ないです。
アキュでもUSBはDSD非対応とはいえ192kまでは対応しています。
また、PRIMAREにはBD32 MKIIという70万のBDプレーヤーがあります。
ですが、これの中身はOPPOのBDP-103(実売9万〜10万)をカスタマイズしたものです。
おそらく映像系は一切いじってないと思うので、HDMI接続でつなぐと大差ないはずです。
カスタマイズしているのは、筐体、電源部、アナログ出力部です。
OPPO自身がカスタマイズしたのがBDP-105で実売で18万くらいです。
だから、本当に内容的に70万の価値があるかははなはだ疑問です。
というような商品作りをしている会社であると考えると、
このようなところから推測すると、I22の実力は10万台ではないかと考えます。
書込番号:19010336
![]()
3点
>Honiさん
んん?
なんとなくですがHoniさんの陥ってる迷路が判ったような・・・
私との感じ方の相違でいうと・・・
>だから耳が良くなったように感じる高解像度な機材を選んでるのかな。
多分ココだな。
一定以上音の解像度を達成しちゃうと私の場合急につまんなく感じちゃうんですね。
「あ、判ったからいいや」
みたいな。
その後は雑音扱いに脳が認識しちゃうみたいな。
認識は出来るけど聞き流しちゃうみたいな。
だから、私にとって音楽は「聴こえさせる」説得力が音にないと駄目なんですね。
一部のオーディオ機器にはこの「聴こえさせる」ことを邪道と捉える製品があって、それらは私にとって意味のない製品と映るわけです。
決して否定するわけでなく、これは楽音をどう認識するかという事なんで。
書込番号:19010787
![]()
1点
今更ですがPMA-50ではなくNANO-UA1aにすればよかったと思ってます。
理由は単純で、PMA-50は机上に置くにはちょっとでかいから。
あとPMA-50の方は結構熱くなります。
さて、近日中に白黒はっきりつけてスッキリしたい。
でも手放すのは作業が面倒だし(これが一番の理由)、なんだかもったいない気もする。
売っぱらってオーディオから足を洗い、楽器を始めてみたい気持ちもある(一度挫折済みですが)。
林家ビヨンセさん、こんにちは。
> 2号機の数倍の価格を支払っても数倍良い音を得られるとは思いませんでした
そうですね。
相対的に良い音になっても、それが必ずしも投資に見合うわけではないですね。
私の場合は、部屋に置きたいというのが先行して、その視点が途中から抜け落ちてました。
去年、数十万のヘッドホンアンプを聴いたことがありますが、
これだけ投資してこの程度かと思い、それ以降積極的にヘッドホンアンプは探してはいません。
手に入れる前ならそう軽く思えるんですが、今回は逆のパターンで判明したので混乱しているわけです。
今までやってきたことは何の意味があったのかと。
> そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。
すみません、気になったことははっきりさせたい性格なもので、
そうお考えになった理由をお聞かせいただけますか。
セッティングがダメだということや、クッキリハッキリ系の機材なのは分かってますが。
blackbird1212さん、こんにちは。
> 多少辛口でいきますと、PIEGA、PRIMAREという輸入品を使っているので、
> その上乗せ分も影響して、金額的な差を大きく感じたのではないかとも思います。
さすがにPRIMAREもPIEGAも今の値段では買いませんね(むしろ買えない)。
I22は15万弱で買った当時もちょっと高いなとは思っていました。
同時に試聴したマランツPM8005とクオリティに差があるようには感じなかったです。
DACボードは評判を見て内容が伴ってなさそうに感じたのでHP-A8を買いました。
PIEGAは代理店のマージンが多いだけで良い代物なんでしょうけど、
私にとってはPremium 1.2を家で最初に鳴らした時の感想が恐らく全てだったのでしょう。
あれ?TS3とあんまり変わらない、が感想でしたから。
差異の小ささは仰られる通り、ウーファーの差が小さいからなんでしょうが、
同時に、繊細なツィーターの差を感じるほどの耳を私は持ってないのだと思います。
高ビットレートのMP3とロスレスの差が未だに分からないし。
> スピーカーよりヘッドホンの影響が大きいのではないでしょうか。
確かに高級ヘッドホンに手を出してから金銭感覚含めておかしくなりました。
スピーカーで聴く方が好きなので、ヘッドホンと比較してクオリティに不満は感じてないつもりでしたが。
あの頃に戻れるなら、Q701で止めとけと言いたい。
> 音質より箱にお金をかけてる製品を選んでるからなあ、ということになります。
まあおっしゃる通りなんでしょう。
でも高い金を使うからには、インテリアとしても映えるものが欲しかった訳で、
ごちゃごちゃなオーディオ部屋の醜態を自慢げに晒す人にはなりたくなかったのです。
> 明日には来るので、音質の差については近日中に報告しますからしばしお待ちください。
オーディオ機器ではローエンドとはいえ、わざわざ高価なものなのにすみません。
私が駄耳だと証明されそうでちょっと怖いです。
望月玲さん、こんにちは。
ここまでお付き合いくださりありがとうございます。
> 一定以上音の解像度を達成しちゃうと私の場合急につまんなく感じちゃうんですね。
これに似た経験に心当たりがあります。
SRH1840というハイエンドモニターヘッドホンを使ってたことがありますが、
最初は何でも聞こえて楽しかったのですが、半年くらいでつまらなく感じてしまったのです。
PRIMARE I22やHAP-Z1ESも確かに味よりはリアリティ重視ですね。
美音系ではありますがPIEGAも写実的でそのような面が強いかもしれない。
上記モニターホンよりは音楽性はあるのでつまらないまでは至ってないですけど。
結局、今まで注目していた要素は音楽性より性能だったということなのかな。
それで性能は使っているうちに慣れるから時間とともに飽きるし、
聴き手の耳の解像度を越えていればPMA-50みたいに必要十分に感じると。
書込番号:19010934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、輸入品は現地価格と比べると、1.5〜2倍以上の価格になりますからね、国産品と価格ベースで比べるとちょっとな、とは思います。
話題にで出ていた、PRIMAREのBD32 MKIIは40万、OPPOのBDP-103は6万位が今の為替での現地価格ですよ。
為替の適正は判りませんが、日本とは逆に、ヨーロッパではDENONのPMA-2000が、I22の2倍位の価格で、どこも中間マージンが同じ位と考えたなら、
ややヨーロッパでの価格差の方が日本より大きいので、クラス的には良くても10万前後が本来同等クラスなんでしょうね。
そう考えると、PMA-50と大差ないって極めて妥当な気がしますが、如何でしょうか?
書込番号:19011496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで違いがあまり分からなかったら処分しようと思い、
まだ試してないメインシステムでPRIMARE I22をPMA-50に入れ替えを実行。
結果、だいぶショックから立ち直り、精神の安定性を取り戻しました。7割くらい。
決め手は、PMA-50からI22に戻すと不思議と安心したこと。
久しぶりに実家で味噌汁を飲んだみたいに、あっ、これこれという具合に。
音質云々ではなく、これだけで使い続ける理由として十分な気がしてきました。
安定感があるというか、息が詰まった感じがしないというか。
現システムは壊れるまで使っていこうと考え直せそうですが、
でも、夢から覚めてしまった以上、現状より上を目指すことはもうないでしょうし、
(予定はないですが)結婚したりしたらたぶん買う余裕もなくなっていくと思います。
率直に言って、PMA-50のクオリティは値段の割に高いと思います。
音が表面的で深みや余韻が薄かったり、音数増えた時の描き分けが甘かったり、
定位が甘かったり、音量上げるとうるささが先に出る点とかありますが、総じてよくできてます。
未来の嫁に「それで十分でしょ」と言われたら「あ、…はい」と答えざるを得ないレベルです。
当初予定のPC用として、PMA-50は存分に能力を発揮してくれそうです。
書込番号:19011720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Honiさん こんにちは
<そんなCDをスレ主さんのシステムで聴くとキツそうです。
と書いた理由ですが、スレ主さんも言われている通りスッキリクッキリ系の機器を4畳半の部屋で、しかも卓上に2セット、Premium1.2は後方バスレフ(うまくセッティングしないと汚い低音が出て来ます)。これまでに書かれている条件だけでの想像ですが、これだけで私の頭の中はいっぱいいっぱいです。ですのでキツそうと書きました。
実際にスレ主さんがどのようなセッティングをして、どのような音を出されているかはわかりません。が書かれていることだけで想像して「私は聴きたいとは思わない。」と思った次第です。
ただ、私の場合、そこそこ大きな音量で聴ける環境なので、普段聴いている音量がスレ主さんとは違うかもしれません。
もちろんスレ主さんが購入し、スレ主さんが使用するものなので、スレ主さんがどのような使い方をするかはスレ主さんの自由です。
原価とか為替レート換算とか計算しだしている方がいらっしゃいますけど、夢の無い方ですね。
書込番号:19011724
1点
PMA-50使用していないですが参加させてください。
私はサブシステムどころか、
サードシステムのBOSE WAVERADIOVのAUX端子にUSBO-DACを入れて
寝っ転がって聞いている方が、音楽に純粋に浸っているのではないか?
と思う時があります。
メインシステムは「疲れる音」、
サブシステムは「機材をしょっちゅう変える実験的なシステム」
サードシステムは「音を気にすることなく音楽を聴けるシステム」
っという位置づけになっております。
スレ主様は、違いが分からないっと書いてますが逆ではないでしょうか。
正直なところ、昔ほどお金をかけなくても、自分の好みの音を出せるように
なってしまったのではないでしょうか。
しばらくサブシステムで聴いてみて、それからメインのシステムで音楽を聴いたら、
メインシステムの音に新しい発見をするかもしれませんよ。
書込番号:19011771
1点
失礼致します。
個人的にはプライマー製品を高評価しています、バイオリンや声楽に良く合う気がします、ピエガ製品と組み合わせた事はありませんが。
時給\700の方と\7000の方、趣味がオーディオ中心の方、オーディオが趣味の1つの方など個人の経済感覚や捉え方によっても評価が分かれてしまいそうな問題ですね。
結論はでてしまったご様子ですが、本当の価値が判るのは手離した後になるのかもしれませんね。
今では一番心に残っているアンプがあるのですが、購入した直後は店員さんに騙された、と感じていたことを思い出しました。
両機種がいつかHoniさんにとってよい思い出になると良いですね、大切にされてください。
オラソニック製品は先日、知人から借りましたがなかなか良いですね、パワーアンプが印象的で16cm口径辺りのスピーカーと組み合わせて聴いてみたいです。
次の世代に期待しています。
気が向いた際は自作スピーカーやアンプに挑戦されてみてはいかがでしょうか、失礼致しました。
書込番号:19011846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちわ〜
オーディオシステムをグレードアップしていくと、だんだん音楽ではなく音を聴いている様になってしまうというコメントをよく見ますが
これは「言い訳」にしかならないですね
そんだけ
書込番号:19011871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新築計画中で、10畳のリビングにBGM用のスピーカーとアンプを設置したいと考えています。
(ダイニング・キッチンは仕切られたタイプの間取りなので、あくまで個室での利用)
カフェで流れる音楽の聴こえ方が好きで、自宅でもそんなBGMに包まれながら
リラックスタイムを過ごしたいと思いました。
まず、ここに投稿させて頂いたのはソースがPCとiPhoneだったためです。
USBとBluetoothでの再生に惹かれました。
こちらの機種は、BGM用途としては如何でしょうか?
BGM用途で他に比較すべき製品があればご紹介頂けると嬉しいです。
また、スピーカーは高い位置に設置したほうがBGMらしい聴こえ方になると思い、
壁掛けを検討しています。(新築という事もあり、見栄えも気にして。)
候補はJBLのControl Oneです。壁掛けブラケット付属で価格もお手頃というのが理由です。
BGM用途であれば、店舗向けのBOSEのDS16Sがよいかと思いましたが、
所詮10畳の個室ですので、Control Oneでも問題ないのかなと考えました。如何でしょう?
因みに、スピーカーケーブルは壁内にCD管を入れてPanasonicの
埋込スピーカーターミナルを設置するつもりです。
せっかく壁の中に隠すので、おススメのケーブルがあればご紹介頂けると嬉しいです。
システム全体を揃える予算は7,8万円で考えていますが、
最大頑張って10万円を限度とします。
オーディオ初心者ですので難しい話は理解できないと思いますが、
そういった事も少しづつ勉強していきたいと思っています。
最終的には『しっかり音楽を聴く』為のシステムを
BGMシステムとは別に設けたいと思ってます。
よろしくお願いします。
1点
>こちらの機種は、BGM用途としては如何でしょうか?
>Control Oneでも問題ないのかなと考えました。如何でしょう?
BGM用途なら十分過ぎるかと思います。
スピーカーに関しては、音の好みの問題もありますので、試聴して問題なければ良いかと思いますよ。
>おススメのケーブルがあればご紹介頂けると嬉しいです。
JBLなら純正スピーカーケーブルもありますし、ベルキン辺りならどこでも取扱いがあり、m単位1000円未満だったと思うので、癖がなく手頃で宜しいかと思いますよ。
ただ、不具合があったらしく販売再開が8月下旬みたいです。
https://www.harman-japan.co.jp/info/news/release/20150803_1/
書込番号:19026380
2点
>圭二郎さん
回答ありがとうございます。
PMA-50は十分過ぎますかw
そうすると…もったいないかも知れませんね。
BGMは大音量で流すものではないので、
アンプよりも、小さいボリュームでの再生や音の広がりを重視した
スピーカーにお金をかけるべきかもしれませんね。
Control Oneはブラケットの不具合があったのですね。
購入前に発覚して良かったです(^_^;)
>達夫さん
壁掛け対応スピーカーの過去レスありがとうございます。
参考に致します(^ ^)
表題に書いてて本文に書き忘れたのですが、
BGM用途でオススメのアンプ、スピーカーの構成があれば、
予算最大10万でご紹介頂けますと嬉しいですm(_ _)m
(壁掛け前提です)
流す曲のジャンルはJAZZ、Rock、J-Pop等様々です。
書込番号:19026876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
BGM用でしたら、私はオラソニックNANO-UA1(UA1a)、パイオニアSERIES3 S-31B-LRがオススメ。
価格、サイズ以上に良くできた製品だと思いますよ。
壁掛けはよく分からないので、SERIES3 S-31B-LRのスレに壁掛けの質問スレがありますので、そちらを参考にしてみて下さい。
何れにしても、まずは音を聴いてみて自分の好みの
製品を探すのが大切かと思います。
ではでは。
書込番号:19026932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
PMA-50をメインにPCオーディオを構成して主に「ネットラジオ」を聞いて居ます。
購入時に手持ちの小型SPで聞き比べを行いました。
JBL-Control-1・パイオニアS-31Bも比較試聴しましたのでご参考に!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/ThreadID=868-24266/
個人的には「BGM用」と言う事であればPMA-50はお薦めです。
出来れば候補に挙げられたSPよりは1-2グレード揚げたモノをお使いになればGOOD!
部屋のインテリアに溶け込ませることも考えるのならばアンプやSPの色も考えた方が?
<新築という事もあり、見栄えも気にして。>
予算が決まっていますから「インテリア性重視」で選んだ方が迷いも少なく後々の
満足度も上がると思います。
「二兎を追う者一兎も得ず」の例え通り欲張ってはいけません。
SPケーブルは壁内設置と言うことですから相当の長さが必要になります。
mあたり/200円程度のモノで十分です。
<流す曲のジャンルはJAZZ、Rock、J-Pop等様々です。>
BGM程度の音量で聞かれるのならばControl-1は低音不足になりがちです。
同じJBLならばSTUDIO-230、DALIのゼンサー1等が良いかと?
書込番号:19027091
3点
浜おやじさんのおっしゃるように、この製品はまさにスレ主さんのようなニーズに向けて開発されてるので本来はピッタリな機種でしょう。
もしこれがもったいないというくらいならスピーカーも2万以下で十分では。
さらに1万円台で買えるコンパクトなFOSTEXのサブウーファーもつなぐ前提なら低音弱いスピーカーでも必要な時にはそこそこ迫力も出せます。
ご予算よりやや上回るかもしれませんが、サブウーファーつければたぶんいろんな音源ごとに使い分けできて満足度は高いと思います。
さらに夜とか音出せない時はヘッドホンで存分に聞けるというパソコン周りのニアフィールドやBGMにはうってつけの機種です。
私はまさにそういう使い方でpma50とスピーカーにサブウーファー込みで約10万円以内です。
サブウーファーは後からでもいいですしね。
書込番号:19027636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き忘れましたが他のスレはお読みかと思いますが、なるべく現物見て試聴もされた方がいいですよ。
仕上げの質感とか人によって感じ方は様々です。
ボリュームは多くのオーディオに比べると回した感じが軽いのでプラスチック感があります、とかですね。しかしそういうこと差し引いても凄くコスパいいとおもいます。
念のため。
書込番号:19027966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BGM用と割り切るのならば、
もう少し気楽に考えてこんなのでもいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000549470/
新型が出たのでお安く買えるかも。
AirPlayにも対応していますし、
2組(あるいは4本)のスピーカーを鳴らすことも可能ですので
別室のスピーカを鳴らすなんて事もできてしまいます。
本体だけで完結もできますので、何気に便利なこともあるかもしれません。
音質を追求すれば単体アンプなのでしょうが
評判もよろしいようです。
(自分は聴いたことはありません)
こういう選択肢もあるかも、ということで。
書込番号:19028034
2点
失礼致します。
BGM用途でしたらオラソニックのタマゴ型スピーカーや、パナソニックの照明器具に接続するスピーカーなどをお調べになってみてはいかがでしょう。
私は所有していないので、音に関しましては判りませんが、しっかり聴くシステムにその分の御予算を振り分ける事も宜しいのではと思います。
ある程度の音量が必要でしたらミニコンポも悪くないのではと感じます。
失礼致しました。
書込番号:19028084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なぜかSDさん
おおこれをお勧めですか。本格オーディオ持ってない私は、実はこれも持っております。
現行機種もとてもいいので、新型、いいなあと思ってたところですが、現行機種でも特に大きな不満はないです。
ただ、新型は接続方法とかの進化もあります。
実は音にこだわって1組をバイアンプ接続してる訳ではなくて、リビングと向かいあわせのキッチンがあって、リビング側に向けたスピーカーとキッチン側に向けたスピーカ2セットつないで、リビングからもキッチンからも聴けるようにしてあって、まさにカフェのBGM状態にしてます。
iPhoneメインだったり、PCとはネットワーク経由でつなぐならこの機種でもいいかもしれませんね。
ただ、PCから直接鳴らすときにネットワークのDLNAの設定とかが必要です。
手軽にPCから鳴らしたければUSB-DAC経由が操作的には手軽です。
一方、マランツ旧機種なら安いので、スピーカーとかに予算回しやすいというのもありますね。
書込番号:19028097
3点
みなさんおっしゃっているように、まずは試聴することをお勧めします。
音源・アンプ・スピーカーの組み合わせをスイッチで簡単に切替えられる
試聴コーナーがあるオーディオ店や電器店へ行きます。
とりあえず、音源とアンプを固定して、スピーカーを順次切り換えていきます。
(アンプはなるべくいいものにしておきます。20万とか50万でもいいのです)。
スピーカーが変わると、音ががらっと変わるのを感じるでしょう。
まずスピーカーを選ぶことが大切なのです。
(おしゃれな壁掛けスピーカーとしてはBOSEとJBLが双璧ですが、個人的には
私はBOSEの音は好きになれません。思い込みとかではなく、少なくとも私の体
には合わないのだと言い切れるのは、「いやな音だな」と思ってスピーカーを
さがすと、たいていBoseであることが多いからです。ただこれは個人的な好み
なので、スレ主さまもそうであるかどうかはわかりません。もし可能なら
いろいろなところでBGMを聴いて、それから見回してスピーカーを発見したら
ブランドや機種をチェックする、というのも良い方法です)。
好みのものがいくつか決まったら、そのうちのひとつに固定して
今度はアンプを替えていきます。
スピーカーほどは音が変わらないのを感じるはずです。
それでも、質というか、フレッシュさというか、気持ちよさ
みたいなものが多少ずつ違うのを感じるかもしれません。
まれに、耳ざわりな音が感じられる機種もあるかもしれません。
ここらへんは、絶対的な優劣というよりも、スピーカーとの相性、
みたいなものだと考えてよいと思います。
そんなふうにして、2つか3つのスピーカーと、それに最適な
アンプが決まったら、アンプの機種を明かしてもらって、
それを元に(予算なども考えて)機種を決める、というので
よいと思います。
純粋なオーディオ選びであれば、セレクターを使った試聴は
ほんとの参考程度にしかなりません。しかし、ながーくスピーカー
ケーブルを取り回して音楽再生をするスレ主さまのような使用条件
であれば、セレクターを介した不利な接続がまさにそのための
シミュレーションになるように思います。
長いケーブルを取り回すような使い方だと、うんと高いアンプか
安くても良くできたデジタルアンプが良い音を出す可能性が高いと
思います。スレ主さまが挙げている候補は、きっと良い音を出すと
思います。それでも念のためにご自身で、ここに挙げたような
プロセスで試聴をしておくと、あとあと後悔したりしなくてすむと
思います。
けんとうをいのります。
書込番号:19028549
![]()
1点
純粋にBGM用なら、BOSEのDS40とかでいいんじゃないかな?
シーリング スピーカー は、791 ってのが最近のモデルか。高いな。
ステレオにすると、位相差がアレなんで、部屋を移動すると曲のフレーズによっては、音が回る(目が回る)かんじがするかもしれん。
ワシも、一応、主要な部屋の天井にスピーカー付けたけど…
まぁ、モノラル変換しての再生なので、まさにBGM用としては、こういうのが良いよ。
アンプは、有線放送用のが、いまならジャンクでいっぱいオクにでているので、アレを使えば良い。スピーカー配線だけしてもらっておけば。
って、今のワシは、自作の卓上スピーカー&雑誌付録のアンプで、iPod touch 6のApple MUSICを聴きまくって、ニヤニヤしている。
あー、リビングに、天井スピーカはダメよ、AV機器のレイアウトなんて、家族が増えたり、リビングの使用状況の変化で、ナンボでも変わるから。
配管だけか、基本、ケーブル諸々は引き回しにできるように鴨居みたいな取り付け用板を天井と壁のところにつけてもらうとか、の方がいいかもしれん。あと、コンパネの上に壁紙で壁を仕上げてもらうと、コースレッド(木ねじ)を遠慮無く打てるので、なにかと便利。
以下、参考になれば
http://sg.blog.jp/archives/52024688.html
書込番号:19028749
1点
確かにスピーカーの音質差に比べるとアンプの音質差は小さいですよね。まさに正しい選び方かと思います。
一方で、そうとわかった上でBGM用途で考える、つまり音質はそこそこで良いなら、使い勝手を優先するというのもありかなと思います。
使い勝手というのはスピーカーでなく、こういう多機能アンプとかの機能差によりますね。
つまり、まずスピーカー選ぶ。そしてアンプは機能で選ぶ。音の相性は多少はあるでしょうけど。
書込番号:19028754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加ですみません。
マランツの旧機種はBluetoothでなくwifi、ネットワークとAirPlay 接続ですね。
USBとBluetoothがいいならPMA50です。
あとマランツ買うとバイアンプ接続に興味でてしまうかもしれませんが、バイアンプ対応でご予算に収まる、つまり6万円程度のスピーカー存じ上げません。
書込番号:19028986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
オラソニックNANO-UA1もUSB入力があり、省スペースというのが良いですね。
詳しく調べてみます。
>浜オヤジさん
「二兎を追う者一兎も得ず」オーディオにも当てはまるんですね。
過去レス大変参考になりました!
>だいちゃんpart2さん
私の用途に合ったアンプという事で、購入意欲増しましたw
皆様にご忠告頂いた通り、必ず視聴してから決めたいと思います!
>なぜかSDさん
iPhone使ってるのに、AirPlayって聞いた事あるけどそれ何?というレベルでした。
iPhoneからの再生が多い事を考えると、検討すべきだなと思いました。
新しい選択肢をありがとうございます。
>すいらむおさん
『パナソニックの照明器具に接続するスピーカー』
これが設置できる部屋なら、たぶん選んでましたw
設置予定の部屋は間接照明で仕上げてしまったので、
シーリングライトが無く、諦めざるを得ませんでした。
>quagetoraさん
私のレベルに合わせて頂いたような説明で、とても分かりやすかったです。
電気屋に行きたくてウズウズしてます。
>Maker-SGさん
実はハウスメーカーへの依頼が遅かったため、天井も壁付けもNGになりました。
もう壁内配線の追加ができない段階と…
>AV機器のレイアウトなんて、家族が増えたり、リビングの使用状況の変化で、ナンボでも変わるから。
→そうかもしれませんね。将来も考えて構築したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
ご紹介頂いた機種も含め、自分の耳で視聴してきたいと思います。
書込番号:19029077
1点
開発者インタビューありました。
ご参考に。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=343#.VcJ9k4pKOnM
因みにマランツ用にバイアンプ対応スピーカーさがしてみるとTEACのS300-NEOてのがありました。
新型出るので現行のブラック探せば4万程度。評判もいいですね。
バイアンプ優先の必要ないと思いますが、安いのないように書いちゃったので念のため訂正です。
書込番号:19029227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BGM用途なら気軽に使えるBluetoothスピーカーでもいいんじゃないでしょうか!?
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
ソニーの防水たまご型「SRS-X1」をお風呂で使ってますけどなかなか良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000649884/
書込番号:19031382
0点
>だいちゃんpart2さん
解決済みなのに遅レスで失礼します。
お持ちでしたか〜。それはお見それいたしました。
マランツなのでスピーカーはB&Wにして
686S2の白なんかにするとお洒落っぽいですね。
いざとなったら地上に降ろしてw
メインシステムとしても使えそうですね。
書込番号:19031418
1点
>MCR30vさん
スレ主さんのニーズはたぶん音の広がりが欲しいはずなので2台ペアのスピーカーのセットを優先なのかなあと勝手に思いましたが。
でも最近のこういう小型Bluetoothスピーカーも性能アップしてて1台あってもいいですよね。
私も旅行用に使ってます。
>なぜかSDさん
私は通常のマンション暮らしで防音などもない普通の環境のため本格的なリスニングルームを作れず、はなからHiFiは追求しないで安価にシステム構築してます。
でもこういうスレに書き込んでたり皆さんの書き込み見てるうちに自分までムラムラしてきちゃいますねえ。ポチらないようにガマンしてますがちょっとだけグレードアップしようかなあ、なんて危ない危ない^_^
書込番号:19031658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
馬鹿みたいな質問かもしれませんがお許しください。
PMA-50をテレビに繋いで聴いているのですが、
テレビ台の上は
@テレビ
Aスピーカー(ダリのIKON2mk2)
Bサブウーファー(FOSTEXのCW200A)
で占拠されており、
画像の通りとりあえずBの上に置いてるのですが、
機器の故障やアンプ、ウーファーの音質劣化などの観点から、設置場所としては最悪でしょうか?
これまでは幅がピッタリなAの上に置いてたのですが、
Bの幅やBとAの高低差が丁度良く思え、Bの上に直に置いてます。
アンプは振動すると良くないと聞きますが、BのCW200Aはコーンは大きく振動してますが、本体はそれほど振動はしていないようです。
ちなみにCW200Aはインシュレーターと御影石に載せてます。
デジタルアンプのPMA-50には最低でもインシュレーターを別途用意すべきでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19007816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>音質育ちさん
そもそも論になりますがどういう接続になってます?
書込番号:19007863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>本体はそれほど振動はしていないようです。
それほどということは、振動していることと思いますので、そこに置かれるのは止められた方がいいと思います。カー用コンポとかでは振動対策はされていますが、ホーム用はされていないです。故障の原因になるかもしれないです。
アンプは、振動のしない、しっかりした台の上に置かれる方が、音質も良くなると思います。
書込番号:19007871
3点
まあ、すぐに壊れはしませんしスピーカー内にアンプ内蔵したのもあるんで(^^;;
書込番号:19007910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
TV台の上で縦置きできるスペースがありましたら、
縦置きで設置してみてはいかがでしょうか。
発熱の多いアンプのようですし、放熱の面でもよろしいかと思います。
ではでは。
書込番号:19008072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャビネットが振動するようなら、スピーカとして落第。まして側板は振動しづらいのです。
(バフル〜リアバフル間に支柱を設けるのが端的な例。側板間に支柱を入れることもありますが。)
音圧振動はどこへ置いてもかかりますので、それも懸念不要。
なお、電気製品は形式試験で振動試験にかけますが、輸送考慮のもっと激しい条件です。
従って、邪道と言うほどではないでしょう。
書込番号:19008462
3点
こんにちは
スレ主さんは、今の状態が良くないことがお分かりの上で、スペースの関係で置いている
ということは、アンプの置き場所は他に候補がないと思われます。
今の出音が明らかにおかしいと感じるのでしょうか?
そうでなければ、別段、今のままでよいと思います。
インシュレーターも特に必要ないのではないでしょうか(まぁつけてもさほど変らないと思いますが)
見た目におかしなバランスになるより、
見た目に心地よい治まり具合のほうが、良い音に聞えるかもしれません
書込番号:19008728
1点
もし気になるのでしたが、アンプの下に食器洗い用のスポンジでも置いたらどうでしょうか。
実際に振動が気になって、アンプやプレーヤーに食器洗い用の
スポンジを挟めているマニアが雑誌にでていたことがありました。
書込番号:19008886
0点
そのアンプ真剣に考えてます。SONYのAVアンプのヘッドホン差し替えが面倒で、ヘッドホン専用に考えてます。
ヤマハのサブウーファーは振動ほとんど無く、上に置こうと思います
書込番号:19009013
2点
こんにちは
現状のセッティングははっきり言って良くないと思います。
社外品で機器に交換取付する高精度の物が販売されている位ですので
振動による故障は元より音質に対する影響は大きいものです。
ただ現在音質に不満がないのであれば、今の設置をやめてくださいとは言いません。
個人的に一番気になるのが振動により位置がずれて落下する可能性があることです。
以下のインシュレーターを紹介しておきます。ゴム製なので滑り止めの効果と振動吸収率が
良いのでいくらかでも振動が伝わりにくくなります。
どうしてもセッティングの変更が不可能であれば最低限お勧めの物となります。
安価なのですぐにお試し頂けると思います。
オーディオテクニカAT-6091
http://item.rakuten.co.jp/dtc/4961310006457/
書込番号:19009048
1点
失礼致します。
CW200A良いですね。
どうしても気になるのでしたらメタルラックや木材加工で棚を作成されてみては如何でしょうか?
失礼致しました。
書込番号:19011886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費電力が35Wとのことですが
これは大音量で流した場合の最大値でしょうか?
もしそうだとしたら
無音の状態で放置した場合(オートスタンバイOFF時)、何ワット消費するのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
書込番号:19003675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これは大音量で流した場合の最大値でしょうか?
最大出力が50W+50Wですから、これはありえません。
定格消費電力は、最大出力の1/8のときの数値だったと思います。
無音時の電力は、オーナーの方にお任せします。
書込番号:19003686
4点
こんにちは
35Wは大出力でのそれと見ていいでしょう、これはデジタルアンプなので、とても効率がよく、
発熱もほどんとありません、それほど電気食わないのです。
また音楽信号は複雑な波形をしていますが、その最大出力はDENON発表の通りですが、AC100Vの交流は単純なサインウエーブであること、しかも消費電力は波高値ではなく、実効値での表示なので低くなります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336249933
音楽信号での出力表示は最大値(波高値)での表示です。
書込番号:19003712
1点
>音楽信号での出力表示は最大値(波高値)での表示です。
音楽信号でも実効値です。
書込番号:19003754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アンプの消費電力は、電気用品安全法の規定で、その機種の最大負荷(定格出力)
「クリッピング直前出力の1/8(-9dB)」を供給した時の電力値、らしいです。
PAM-50は
定格出力 8Ω時、25W+25W(1kHzの歪率0.1% )・・・※1
定格出力-3dB 8Ω時、 (1kHzの歪率0.004%)・・・※2
消費電力 ※定格出力-9dB時 35W・・・・・・・・・※3
スタンバイ時 0.2W
無音時 書いてないです
消費電力は定格出力の1/8出力で測定しているようです。
100%かと勘違いしてました。。。
※1:歪みだす直前です。ピーク時でもここまで。連続出力も可能ですね。
もっと出す事も可能ですが、どんどん歪んできますね。
※2:定格出力では歪んでるので、3dBバックオフすればこんなに歪が少ないです、と言う出力。
※3:定格出力全開じゃないようです。9dB落とすと、普通の音楽や音声のピークパワーが
クリップしないので-9dBらしいです。何分の1かと言うと、1/8です。
<定格出力−9dB=1/8>
消費電力35Wの時の出力電力は、25W+25Wではなく、3.125+3.125=6.25W???しかないの???
デジタルアンプって案外効率悪いのかも?電力効率18%??なんか変ですね。
でも、同じ出力のアンプと比較すると、デジタルじゃないアンプよりは、若干いいみたいです。
<定格出力>
単純には8倍にはならないと思います。でも書いてないので不明。
> 無音の状態で放置した場合(オートスタンバイOFF時)、何ワット消費するのでしょうか?
書いてないので、所有者が名乗り出るしか判らないかも。。。。
書込番号:19004133
2点
サンワサプライのワットモニターで計測しました。
電源ON 無音時 12〜13W
電源ON -40db再生時 13〜14W
電源ON -10db再生時 15〜16W
これ以上は近所迷惑で出せません。
書込番号:19005403
11点
ごれんぱつさん、計測ありがとうございました。
PMA-50ユーザーとして参考になりました。
書込番号:19005812
1点
ごれんぱつさん
ありがとうございます。
訳あって電源を入れっぱなしで運用しなければならず(オートスタンバイだけでなく信号入力でオートオン機能も欲しかったです)
無音時の消費電力が気になってました。
手持ちのウーファー(CW200A)と合わせるとそこそこありますね。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19005915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













