PMA-50 のクチコミ掲示板

2015年 1月中旬 発売

PMA-50

  • Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
  • スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
  • 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:25W/8Ω/50W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω アナログ入力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

PMA-50 の後に発売された製品PMA-50とDRA-100を比較する

DRA-100

DRA-100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月

定格出力:35W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜96kHz アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-50の価格比較
  • PMA-50のスペック・仕様
  • PMA-50のレビュー
  • PMA-50のクチコミ
  • PMA-50の画像・動画
  • PMA-50のピックアップリスト
  • PMA-50のオークション

PMA-50DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 1月中旬

  • PMA-50の価格比較
  • PMA-50のスペック・仕様
  • PMA-50のレビュー
  • PMA-50のクチコミ
  • PMA-50の画像・動画
  • PMA-50のピックアップリスト
  • PMA-50のオークション

PMA-50 のクチコミ掲示板

(1249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-50

クチコミ投稿数:31件

PMA-50で鳴らす前提で聴き疲れしないスピーカーでおすすめは??


1.下記の条件や好みを考慮して使うとして、ZENSOR1、幅17奥25程度のサイズでおすすめはありますか??

2.オススメしてくれたスピーカーを現在の構築環境に設置した場合、ZENSOR1と比較してどう違うかというポイントが知りたいです。

3.PMA-50でトールボーイが余裕で鳴らせた等の書き込みや小型ブックシェルフしか無理等の書き込みを見かけます。
PMA-50は、スピーカーの能率や大きさはどの程度まで大丈夫なのでしょうか?

4.下記に視聴予定の物を書いています。
気に入れば買うつもりですが、下記の条件では、このスピーカーは無理が出るからやめといたほうがいいとかあれば教えてください。





※予算は安く納得できるならそれに越したことはないですが、中古【使用期間がわかる美品のみ】でもいいとして30万円程度までで、お願いします。

※近くには視聴できるお店がほとんどないので、時間がとれた日にまとめて聞きにいくつもりです。








【スレを立てる時点での次回できれば視聴したいリスト【サイズ小】

Vienna acoustics ハイドン グランド SE
ハーベス P3ESR
ハーベス Monitor 20.1
Stirling Broadcast LS3/5a V2


ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
DARI MENUET

Revolution XT Mini MO
Emit M10/SB
audio pro AVANTO S-20

【スレを立てる時点での次回できれば視聴したいリスト【サイズ大きいため迷い中】

クリプトン KX-3PII
クリプトン KX-1
クリプトン KX-5



【現状の構築環境】
PC→PMA50→ZENSOR1+DENON DSW−300SG

【設置場所はデスク上】
AET VFE2005H→30センチ角で厚み約1CMの石材→インシュレータ→スピーカー

【ポジション】
設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを若干内向きに設置して、その間に自分です。
底辺が極端に長い、逆二等辺三角形みたいなポジションです。
たまに短時間ですが、真面目に聞くときは後ろにさがって正三角形に近いポジションで聴きます。
右スピーカーの横で壁際20CMぐらいにSWを設置しています。

【用途】
PC作業しながら、長時間BGMとして聞く用途で主に使います。
DVDなどTVにもゲームにも使用します。
楽器の音が好きでよく聞くのは、JAZZピアノ6、ROCK3、JPOP1、ぐらいの割合です。

SPの大きさは、ZENSOR1程度、幅17奥25程度ができれば希望です。
PMA-50にあわせて使うブックシェルフ前提で、上記のポジションで聴く前提です。
ほかの機材を置く場所が、移動できないので、設置場所とポジションの変更は全くできません。
低音はSWで補うつもりでスピーカーの交換のみを考えています。



【目的の音】

ZENSOR1は聞き疲れはしないので値段を考えれば、ほぼ不満がありません。
聞こえてくる音が情報量というか、ほんの少し物足りない感じです。

何時間聞いても聞き疲れしない音でなおかつ。温かみのある刺さらない丸い艶のある音のスピーカが希望です。










【前回視聴の感想】

上記の目的で候補は、B&W CM1 S2、パイオニア ピュアモルト S-A4SPT-VP、FOSTEX GX100B、DALI MENUET、目的で視聴に行きました。


視聴できたのは下記のスピーカーです。


DALI OPTICON1
ONKYO D−212EX
B&W CM1 S2
B&W 685S2
B&W 800シリーズ
FOSTEX GX100 Limited
パイオニア S-A4SPT-VP
KRIPTON KX-1



音質だけでいうなら、B&W 800シリーズとGX100Limited、がいい音だと思いました。
どちらも当方には、長時間は聴き疲れしそうと感じて断念しました。
まぁB&W 800シリーズはオーディオの為に家から考えることになり、骨を埋める覚悟でないと買えないと思うので本当に参考に聞いただけです。


聴き疲れせずに聞けそうで、好みの傾向だったのは、KRIPTON KX-1、パイオニア S-A4SPT-VP、でした。
ただパイオニアS-A4SPT-VPは新品だったらしく、まだ本来の音ではないといわれて完全な判断ができませんでした。
実際少しこもっているというか、音が前にでてこないと感じました。
音の傾向は好みでした。


KX-1の音質はかなり好みに近い感じでした。
ですが、大きすぎるのと上記の設置場所では近すぎないか、PMA-50ではならしきれないのではないかと思いました。

視聴の為に複数回ったのですが、DALI MENUETを置いている場所がなく、視聴できませんでした。
お店の方が言うには、DALI MENUETはGX100Limitedに近い感じで聴き疲れするからお客さんにはあわないのではと言われました。

書込番号:20762057

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/24 06:28(1年以上前)

>天津飯さんさん
予算はいくら程ですか。B&Wの800の言葉がでるほど
なので50万円くらいですか?
アンプのコストや大きさのバランスからは、タンノイのマーキュリー7.1やワーフディールのDIAMOND220も良いです。DALIなら1ランク上のMENUET以上が
お薦めです。

書込番号:20762537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/03/24 09:12(1年以上前)

>fmnonnoさん

すみません。
文章力がないので、長文になってしまいました。
一応、予算に関しては記載してあります。

書込番号:20762756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/03/24 17:46(1年以上前)

>fmnonnoさん

マーキュリー7.1 DIAMOND220 について調べてみたのですが、ZENSOR1と同程度なのかなという印象でした。



県外の販売店に何件か電話して相談してみたのですが、ZENSOR1の音色が気に入っているなら、同価格帯では買い替えても向上はほぼ体感できずにほぼ無意味と一刀両断されました。

どこの店の方も結局は、物量が違うから、価格帯をあげて好みの音色の傾向のスピーカーを買うのがいいとのことでした。
最低でも10万円クラスの物、できれば箱が大きい物が、コストパフォーマンスがよくオススメだといわれました。
20万円以上になると、音質の向上はかなり感じにくくなるのでオススメしない。

PMA50で鳴らすなら20万越えのスピーカーはもったいないぐらいですよ。
特にBGM用途が主なら20万円越えにしても体感は難しいからオススメしないと10万円程度の物が用途にあうのでは?
との意見がほとんどでした。

店によって違いますが、コスパが一番いいのはフォステックス>クリプトン>DARI タンノイ>オーディオプロ=B&W

国産が販売ルートの都合でコスパでは上になるそうで、大体の店はこんな感じでした。
候補以外のメーカーは書いてません。



プロの方がそういうので多分そうなんだとは思いますが、箱が大きい物のほうがコスパがいいものなんでしょうか?

聴き疲れしやすいというのは耳がいいとも言われたのですが、お世辞なのかどうかも判断できません。

そういうものなのでしょうか??



書込番号:20763639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 PMA-50の満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/24 19:04(1年以上前)

在りし日のPMA-50

<聞こえてくる音が情報量というか、ほんの少し物足りない感じです。>


 Zensor1でそう感じるのはSPのせいだとお考えですか?
 アンプの能力を疑ったことは有りませんか?
 PMA-50は発売直後購入してから大小各種SPを鳴らしてみたり本来の購入目的である
 「PCオーディオ用」に使ったりしましたが結局気に入らず友人の所へ・・・・・。


<時間がとれた日にまとめて聞きにいくつもりです。>

 PMA-50は小さくて軽いアンプですから是非アンプをお持ちになり各種SPを
 繋いで貰ってください。

<PMA50で鳴らすなら20万越えのスピーカーはもったいないぐらいですよ。>

 私もそう思います。
 
 大きさや使い勝手でPMA-50に拘っているのでしょうか?
 そう言う理由が有るのならば販売店の方が言うように精々10万程度が「上限」
 かと思いますよ。
 「バランス」という物はオーディオに関しても有ると思います。
 PMA-50が悪い!とは言いませんが持っている能力は所詮「5万円」の小型アンプです。
 高価なSPを繋げて音質が良くなるよりアンプのアラが目立つこともあります。

 PCの音源を主に再生しているのでしょうか?
 ネットラジオやyoutube等の圧縮音源がメインならばその辺から変えないと高価なSPは
 無駄だと思います。 
 BGM用ならばそれに徹して聞いて居た方が幸せかと思いますが?

書込番号:20763802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/24 19:48(1年以上前)

>浜オヤジさん
Zensor1は上位機種と比べると、明らかに解像度、音のディティール再現力は低いです。
同じアンプで聴き比べたことがありますが、OPTICON1で聴くとグッと音の解像度が上がります。

私ならばOPTICON1(実売¥80.000位?)を購入すると思います。

書込番号:20763877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/24 20:16(1年以上前)

>天津飯さんさん
予算30万円くらいなのですね。タンノイやワーフディールは、価格はDALIのZENSORクラスですが音は少し上かなと思います。
あと、アンプに合わせるならやはり10万円までのスピーカーにされて、ソース(ハイレゾ曲)をe-onkyo等から多く購入された方が良いです。オーディオは好きな良い曲を聴くための道具にすぎないので。

書込番号:20763934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/24 21:41(1年以上前)

アンプの能力の差、音へのメ−カ−のこだわりの違いはかなり大きいポイントです。

SP道楽で、ビクタ−のSX500DEに惚れ込み、以後KEF・LS50。パイオニアS-A4SPT-VP。
ELAC・BS72.。オ−ディオプロ・FS20と使っていてそれぞれ特徴が違い楽しんでいますが
これにアンプが変わると全く違う音に変わってしまいます。

今、アンプはデノンのPMA1500SEとマランツのHD-AMP1を使っていますが
SPとの相性が結構でてしまい変な感動を受けています。
アンプもそこそこの価格の物の方が音の作りがしっかりしていて飽きずに使えます。

ELACのBS72・ソナス ファ−べルのカメレオンBも聞いてみて下さい。
BS72は透明度のある抜ける高音域が特徴ですがフォステックスの様なキンキンしない音です。
そつなくピアノソロ・JAZZ・ロック・女性ボ−カルをこなしてくれますよ。好みに合えばですが。
カメレオンは音にゆとりが感じられます。サイドパネルが気分で交換出来るのがお洒落です。

書込番号:20764184

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/03/24 23:24(1年以上前)

>天津飯さんさん

>最低でも10万円クラスの物、できれば箱が大きい物が、コストパフォーマンスがよくオススメだといわれました。
>20万円以上になると、音質の向上はかなり感じにくくなるのでオススメしない。

とりあえず手順としては、20万円以上でも構わないからスピーカーを変えてみる。

アンプを非力に感じたら、将来的にアンプを購入したら如何でしょうか?

>聞こえてくる音が情報量というか、ほんの少し物足りない感じです。

スピーカーもあるかと思いますが、やはり音の入り口が非力な場合もあるかと思います。
プリメインアンプの内蔵DACですから、それは仕方ないことだと思います。

別途、単体DACを導入しても良いかと思います。
もしくは、プリ機能がある単体DACとパワーアンプを組み合わせのも手だと思います。


書込番号:20764504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/25 18:22(1年以上前)

こんばんは。

>設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを若干内向きに設置して、その間に自分です。
>底辺が極端に長い、逆二等辺三角形みたいなポジションです。
>たまに短時間ですが、真面目に聞くときは後ろにさがって正三角形に近いポジションで聴きます。

>PC作業しながら、長時間BGMとして聞く用途で主に使います。

>設置場所とポジションの変更は全くできません。


PCデスク上、間隔2m、PC作業時、主にBGM用途、たまに後方の正三角形ポジションで本格視聴。
・・・ということですね?

これってかなりハードル高くないですか?

まず、PCデスク上で(PC前なので)ニアフィールド環境なのに間隔が2mと言うのは、その時点でどんな高性能なSPを使おうがまともな定位やセパレーションは得られないと思います。

ちなみに、今お使いのZENSOR1も上記のような状況(間隔2mでニアフィールド)でご使用なのでしょうか?

失礼を承知で意見させて頂ければ、この前提条件が難し過ぎるので、アンプとのマッチング以前に何か(解決策を)工夫する余地を見出されたほうが吉かと思います。

書込番号:20766253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/03/25 21:55(1年以上前)

>浜オヤジさん

アンプは使い勝手と大きさでPMA50があっているのと思い選んだのですが、B&W800シリーズでも不足なく鳴らせてたよと教えてくれた方もいたので、ブックシェルフであれば基本的には大丈夫なのかと思っていました。

視聴時に持ち歩くのは厳しいので、ある所を回るか、車でもって行くか、色々検討します。

再生音源は今はMP320かグーグルプレイミュージックが主です。
排他モードでWASAPIかASIOかで、FOOBERかITUNESで再生です。
Bug headも使いましたが使い勝手が悪く、今は使ってません。
音源はほぼPCからの再生です。




>林家ビヨンセさん

MENUETが候補にあり、かなり短時間でしたが、視聴しました。
OPTICON1か2かは忘れましたが、どちらかは視聴してZENSOR1よりは上であるのを確認してます。
MENUET次第では候補ではあります。

>fmnonnoさん
お気に入りのアーティストにかぎって、なぜかハイレゾがないので、ほとんどもってないんですよ。
ハイレゾとの差をブラインドであてる自信がなく、せっかく揃えても意味ないなんてことにならないか不安で躊躇している部分もあります。
>オーディオは好きな良い曲を聴くための道具にすぎないので。

確かにその通りだと思います。
いつのまにか音質を追及することに集中しすぎて、すでに当初の手段と目的がずれてきているような気がしてます。
音楽は楽しく聴けなければ意味ないですよね。


>麿まろんさん
できれば視聴しますが、いろいろ電話したりしてるのですが、候補のスピーカーなどをなかなか置いてるところがなく、日帰りで全て聴くのは、無理かもと不安になってくるレベルです。
人が多いのは嫌ですが、都会に住みたいと久しぶりに思いました。


>圭二郎さん
スピーカー視聴のみで選んで、アンプが物足りなかったときの絶望を想像するだけでツライので、できればPMA50をつないでもらい視聴します。
サイズや使い勝手でできれば、PMA50でアンプは完結させたいんですよ。
あまりにもPMA50がダメだと感じれば、考え直すかもしれませんが。
その場合はUSBDACとプリメインアンプを買うつもりです。



>Ilovecocoroさん


全然失礼とは感じません。
是非意見をいただきたいです。



>まず、PCデスク上で(PC前なので)ニアフィールド環境なのに間隔が2mと言うのは、その時点でどんな高性能なSPを使おうがまともな定位やセパレーションは得られないと思います。



そんなに酷い環境になりますか??
ほぼ初心者で無知なので、優先順位が分かりません。


前はモニターアームに板載せて置いたりして、かなり高い位置から耳に向けて、角度つけてベストな正三角形ポジションで、再生していました。

定位はしっかりしていたと思いますが、高さがあり、落ちないか不安でやめてしまいました。



現状設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを若干内向きに設置して、その間に自分でZENSOR1を聴いてる状態です。
PC作業をしてるときは、耳とスピーカーの距離は1Mちょいぐらいです。

現状の正三角の位置で床に座ると完全な正三角【2M】で聴けるのでこれが定位はしっかりしてるの基準だとしてます。

真面目に聞くとき実際は椅子に座ってリクライニングさせて聞くのでほんの少し定位は下に感じる位置で聞いてます。
ただ床と大差を感じません。
PC作業をしているときも、ぎりぎり前から音が聞こえてる気がしています。
もしかしたらとんでもない勘違いしてるだけかもしれません。


>以下メーカー文章
ZENSOR1はお部屋でより広いスィートスポットを実現するため、クロスオーバーのデザイン、幾何学構造まで検証され選び抜かれたドライバーを使用しており、大きく軸を外れた角度でもしっかり調和されたサウンドをご体感いただけます。
したがって音楽を聴くときに必ずしも真正面に座る必要もなく、レイアウトする場所を縛りません。

上記をあてにして、これでも問題ないと思っていました。




今デスク上にある機材を動かすつもりはありません。
もし正三角形をいまの機材の状況で実現しようとしたら、デスクの後ろにモニタより高くするために140センチぐらいの高さの棚を置き、その上に載せるのが、一番導入しやすいですが、
現状デスクと壁までの間は10センチしかあけてないので、もし置くならデスクがかなりせり出すことになり、外観が悪くかなり躊躇します。

もしくは細いポールタイプのスタンドで10センチのデスクと壁の隙間を通して、140センチぐらいの高さからの角度をつけた設置、そんなスタンドないかもしれませんが。

もしくは角度をつけるなら150センチぐらいの高さにモニターアームで棚をつくり設置場所をつくり、角度をつけて、固定方法を考えて設置
最終手段はもう壁掛けか壁に棚を設置ぐらいです。

とりあえず結構予算がかかると思います。


もし確実にコストを考えても正三角で聴くことによる音質の向上のほうが重要であれば、アーム設置や壁掛けや、壁に棚をつけるなどの設置環境を検討します。
その場合スピーカーの買い替えはとりあえず中止します。

ご意見お願いします。

書込番号:20766809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/25 22:51(1年以上前)

>天津飯さんさん

接地環境に関しては言い出したら限がないですし、部屋のレイアウトを変更するのも容易ではありませんので、取り敢えずは現状のままで工夫して行けば落とし処は見つかると思います。致命的にダメだという環境でもないと思います。

ただ、左右のスピーカー間には出来るだけモノを置かないのが望ましいですし、机の天板の剛性や周辺の家具なども音の響きに影響して来ます。ポンポン響いてしまうものはなるべく置かない方が良いでしょう。
あとはスピーカーの下に置くインシュレーターを替えるだけで音色がコロコロ変わりますので、お好みの音が見つかるまで替えてみるのも楽しいかと思います。(高価な物でなくても、取り敢えず安価なもの(100均レベル)で色々と代用できます。)
現在リアバスレフのスピーカーをお使いですので問題は無いのかなと思っておりますが、リアバスレフのスピーカーをご使用の際はスピーカー後ろの壁の影響が大きいのでご注意ください。
メヌエット、オプティコンはリアバスレフですが、バスレフポートが斜めに設置されており、スピーカー後ろの壁の影響を抑えています。

実際にどのような音色が好みなのかはスレ主さんにしか分からないので、後はご自身で楽しみながら選んで下さい。
スレ主さんの好みにドンピシャなスピーカーが見つかると良いですね。

書込番号:20767006

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/03/25 23:22(1年以上前)

>天津飯さんさん

こんばんは。

>サイズや使い勝手でできれば、PMA50でアンプは完結させたいんですよ。

要は、なにが言いたいかと言うと、とりあえずスピーカーを買わないと話が始まらないと言いたいです。
あっちこっちにスレを立てても、様々な意見が出るだけで結論が出ないだけかなと思います。

百の意見より1つ試聴の方が、はるかに説得力があるかと思いますし、天津飯さんが納得出来る回答が出ると思います。


余談ですが、近年各社から小型アンプも発売されてますし、将来的にPMA-50からレベルアップ果たすにサイズ的にもサイズ的にも満足出来るアンプは出てくると思います。

例えばですが、ニュープライムのアンプなんかは、小型のくせにディナウディオのFoucs140を、楽々鳴らせる駆動力はあります。

http://kakaku.com/item/K0000794929/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1508/25/news130_2.html
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=2319



>そんなに酷い環境になりますか??
>ほぼ初心者で無知なので、優先順位が分かりません。

>PCデスク上で(PC前なので)ニアフィールド環境なのに間隔が2mと言うのは、その時点でどんな高性能なSPを使おうがまともな>定位やセパレーションは得られないと思います。

それは、天津飯さんさんが気にならなければ大丈夫ではないでしょうか?

私は、モニターオーディオのGold GX100に、エソテリックI-03とラックスマンのD-06で新品なら総額実売100万円ぐらい(展示処分や新中古なので実際の購入価格はもう少し安いです)を使ってますが、PC周りで使いませんがスピーカーの間隔やスピーカーからのリスニング距離は天津飯さんと環境は近いですが、まったく気になりませんし満足してますよ。

リスニング環境は、けして良好ではありませんが機材をレベルアップするたびに、良さを実感出来てます。

また、 LS3/5a V2をお勧めしましたが、BBC系のモニタースピーカーはニアフィールド向けではないでしょうか?
本来は、放送局の編集作業等仕事で使うスピーカーですから、天津飯さんさんみたいにPCや机、編集機材のそばで使ってますから、本来のリスニング環境的には適合すると思います。

もちろん、それなりに距離等調整出来たら越したことないです。



書込番号:20767082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/26 07:17(1年以上前)

>天津飯さんさん
せっかくのアンプPMA-50に性能の良いスピーカーになさるので、是非e-onkyo等からDSD等のハイレゾ曲を何曲か購入しお聴きください。
私は、2011年のQueenのハイレゾ版の出会いからです。またこのころビートルズのリンゴUSBを購入しハイレゾ曲の凄さを実感しました。得にビートルズは、実家には叔母たちが集めたレコードのほぼ国内販売版はそろっていて良く聴いていたのですが、USBのハイレゾ曲を聴いてオーディオの後ろにコウロギが入ってきたと間違えるくらい細かい音に出会えました。

で当時は、ハイレゾ曲は少なくJAZZやクラシックや
POPやいろいろな曲を聴くようになりLANやNASやPCなとネットワークの環境はそろってましたので以後ハイレゾ曲ばかり集めるようになりました。最近はAKBや乃木坂の曲も登録されたので聴くようになりなかなかの良い曲が多く驚いてます。(^ ^)

書込番号:20767624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/26 11:49(1年以上前)

こんにちは。

誤解があったのなら申し訳ありませんが、私は「酷い環境」とは一言も申し上げておりませんよ。
本格鑑賞(適正なリスニングポイント)は短時間で、実際に聴く時間の殆どはSP間隔が2mのニアフィールドであるというリスニングポイントの問題をただ一点提議させて頂いたのみです。

言い換えれば、ZENSOR1の性能の上限をどこまで引き出した結果の上での、新しいSPへの期待なのだろう?という率直な疑問になりますので、拘ればリスニングポイント以外にも改善余地は幾らでもあるでしょうが、まだそこまで設置状況の詳細を知り得てなかったので、それ以上の意見は確信が持てない故差し控えました。

あと、メーカーの宣伝や製品アピールはその数値化された物理特性や明確な仕様以外は話半分で聞いときましょう。実際の製品はどう見てもオーソドックスな小型2wayのブックシェルフですのでBOSE等の一部の製品に見られるような高域の指向性(直進性)を低くした仕掛けの音場型のSPではないので「大きく軸を外れた角度でもしっかり調和されたサウンド」とかは少々大袈裟で眉唾です。

>最終手段はもう壁掛けか壁に棚を設置ぐらいです。

これは位相反転(バスレフ)の背面ダクトなので、壁に接近し過ぎるとブーミング(低域の不自然な強調)を起こし易くなるので中域メインのAVのエフェクトSPとしてでもなければ止めた方がいいです。

専用のリスニングルームがある恵まれた住環境でもなければ、中でもSPの設置場所は一番制約があり、且つ設置場所の違いで大きく音質が変化するのもSPですので、ほんとに悩ましいですね。

で…何度でも言いますが、PCデスク上+SP間隔2m+PC前ニアフィールドでの再生は、どれほど高性能なSPを用意しても、その耳に届く音はスィートスポットから確実に外れている再生音です。

ただ、設置に至る経緯を拝察するに、短時間にせよ本格的に聴きたい時はセオリー通りのリスニングポジションを選んでおられるようですので、それを承知で諸事情により普段聴きの定位置をそうされていることは先のご返信により全て理解いたしました。

言うまでもなく趣味の世界ですから、ライフスタイルの中でのオーディオの優先順位はその人の好みや感性により当然異なりますので、何ら他人が口出しできることではありません。

私も年齢なりに何十年もの長いオーディオ歴を趣味の一つとして継続していて新車を何台も買えるほどの投資をしてきましたので、現状に大きな不満がなくとも新しい機器の購入意欲が生じるのは至極当然かと思います。それが趣味と言うものですからね。

30万もの予算があれば選択肢はかなり数多なので、可能であればニアフィールドとメインのシステムを別に用意するのが(私見では)最良かと思いますが、それは次のステップで考えてもいいですね。

是非とも、吟味の上良い選択をなさるよう、老婆心ながら…。

書込番号:20768218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 PMA-50の満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/26 15:06(1年以上前)

現在のPC周り。

2年前のPC周り。

UPA-F07とPMA-50

試聴に使ったSP群

今日は。

 現在のPC周りはご覧のようでモニターの左右に小型SP(JBL STUDIO-220)を置いて
 雑誌付録のDAC付きアンプで鳴らしています。
 鳴らすのは100%ネットラジオですが色々なステーションで音質の違いもわかりますし
 これはこれでPC作業中のBGMには最適ですね。
 2年前の写真が2枚目ですがモニターの台座の下にPMA-50を置いてあります。
 この状態で使えればBESTでしたが置き方の問題もあり「発熱の無いD級アンプ」という割りに
 結構熱くなりまして直ぐに「縦置き」に変更し直しました。
 しかし、私のPCデスク上に「縦置き」するにはPMA-50でも場所ふさぎでしてモニター裏に置くと
 スイッチのオン・オフに手間取るしUSBバスパワーのオマケアンプと比べてもこの環境(セッティング・MP3再生)
 では音質差も便利さも感じられない!と言う事で里子に・・・・!

 機器それぞれの評価にしてもセッティングの方法論にしても「過大評価」も「過小評価」も音楽を楽しむには
 邪魔になるような気がします。

 百人居れば百通りの解が出ますし何れも答では無いのは残念ですが。

当初の設問である「聞き疲れのしないSP」に話を戻すとスレ主さんのこの発言が気に掛かります。

<【目的の音】

  ZENSOR1は聞き疲れはしないので値段を考えれば、ほぼ不満がありません。
  聞こえてくる音が情報量というか、ほんの少し物足りない感じです。

  何時間聞いても聞き疲れしない音でなおかつ。温かみのある刺さらない丸い艶のある音のスピーカが希望です。>

最初に伺った「情報量というか、ほんの少し物足りない感じ」がSPのせいか?或いはアンプのせいか?
の検証(スレ主本人による)が出来ていない点ですね。
そして<温かみのある刺さらない丸い艶のある音>をPMA-50に出せるかが多いに懐疑的です。

 3枚目の写真はPMA-50購入直後に比較試聴を行ったDENONの古いプリメインUPA-F07ですが
 私的にはこのシスコン用のアンプの方が力感も有り音の陰影を良く再現しました。
 手持ちのブックシェルフやFOSTEXユニットを使った自作SP等をはじめ38cm/3WAYのJBLまで
 聞きました。
 まあ年寄りの懐古趣味的な部分も多いに有りますがなかなか面白い検証でした。

http://review.kakaku.com/review/K0000724589/ReviewCD=837607/#tab

書込番号:20768725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/26 16:25(1年以上前)

誤) 接地環境
正) スピーカーの設置環境
訂正いたします。


>浜オヤジさん
>最初に伺った「情報量というか、ほんの少し物足りない感じ」がSPのせいか?或いはアンプのせいか?
の検証(スレ主本人による)が出来ていない点ですね。
そして<温かみのある刺さらない丸い艶のある音>をPMA-50に出せるかが多いに懐疑的です。

これも言い出したら限が無いですよね。
アクセサリー類やスピーカーの設置環境などで変わる可能性もありますから。
最初にスレ主さんから>PMA-50で鳴らす前提で・・・・
というのがありますから、スピーカ以外に多岐にわたってアドバイスなさるとスレ主さんが混乱されるかと。
また、スレ主さんは容易にマニア的検証が出来る環境ではないという事も考慮しませんと。

書込番号:20768896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/03/26 23:01(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

今日100円均一でインシュレーターの役をできそう小物を試しにいくつか買ってみました。
試す時間があるときに設置したいと思っています。

候補の物をできるだけ聴いて、判断したいと思います。



>圭二郎さん

>百の意見より1つ試聴の方が、はるかに説得力があるかと思いますし、天津飯さんが納得出来る回答が出ると思います。

その通りだと思いました。

色々アドバイスありがとうございました。

候補の物をできるだけ聴いて、判断したいと思います。



>fmnonnoさん

JAZZものをONKYOで購入してみようと思います。
音源としては高いので慎重にお気に入りの物を購入します。



>Ilovecocoroさん


30万円を効率よく使うという選択であれば、Ilovecocoroさんのいう通り別のメインのシステムを作るのが一番高いポイントまで到達できる気もします。
中古なども含め予算を少しでも浮かして、最悪ポジションを変えたくなったときの余裕を残しておこうと思います。

>浜オヤジさん

当方の環境ではPMA50程度の幅が設置が非常にしやすいんです。
ただ発熱はあると思います。
浮かせて対策していますが、夏エアコンなしで長時間使うのは怖くてできないです。

豊富な経験からのアドバイスありがとうございました。

アンプも含め、候補の物をできるだけ聴いて、判断したいと思います。





書込番号:20769913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-50

クチコミ投稿数:51件

オーディオ初心者です、宜しくお願い致します。

昨日PMA-50を導入しました。

1.PC(NECデスクトップ(VN770/F)−USB(ELECOM: DH-AB10、1.0m)−本機−SP

で、FLACファイルをfoobar2000で出す音より、

2.古いミニコンポ(ONKYO: FR-N7FX)−無名RCAケーブル(Radioshack, 昔米国量販家電店で買った古ケーブル)−本機−SP

で、同コンポからMDやCDで出す音のほうが、


素人耳でも、圧倒的に良い音がでるように聞こえます。。


そういうこともあるのでしょうか?

スピーカーは、同コンポ付属のものです。

http://review.kakaku.com/review/20703010401/


よろしくご教示お願い申し上げます。

書込番号:20685932

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/24 11:16(1年以上前)

こんにちは

そういった例も考えられると思います。

例えば高級ケーブルや高級電源タップを使用しても
PCタップの方が出音的には良かったという事もあります。

オーディオは色んな機器の集合体ですので必ず高価
な物を使えばセオリー通りにいくとも限りません。

ですが大抵は価格に比例する事が多いですね。
あとは出音が自分の好みに合っているかです。

書込番号:20685954

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/24 15:04(1年以上前)

>ろびーきーん16さん こんにちは

興味あるテスト結果ですね、同じ音源でも途中の処理やアンプによって違いが出るのですね。
デジタル信号処理の違い、デジタルアンプとアナログアンプの違いが大きいでしょうか?

CDをPCが読み取って、デジタル信号のままPMA−50へ入ってSPから音が出る〜これは一見最新技術で、元の音源に近い
波形で出されてると思われます〜しかし、耳で聞いてはコンポがいいと言うことですね。
コンポ内蔵のDACの音が長く聞きなれていたこともあるでしょうか?



書込番号:20686437

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/24 15:06(1年以上前)

訂正です。
>デジタルアンプとアナログアンプの違いが大きいでしょうか?
同じPMA−50から出してますので、上記は飛ばしてください。

書込番号:20686444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2017/02/24 15:27(1年以上前)

PCのノイズがUSBケーブル経由で本機に伝わっているため音が悪くなるのでしょう。

USBセパレートケーブルを試されてはいかがでしょうか。

http://shop-jspcaudio.net/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000070&search=&sort=

書込番号:20686479

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/24 16:29(1年以上前)

foobar2000お使いなら併せてWasapi排他モードもお使いでしょうか。
http://shobrighton.blog.jp/archives/34962806.html

書込番号:20686598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/02/24 20:57(1年以上前)

ろびーきーん16さん

PCのノイズでお困りですね。

PCのUSBポートは電源等の問題で聴感上、良く感じられない場合がございます。無料で出来る対策としては複数のUSBポートを切り替えて音質が変わるかお試しください。USBポートごとに音質が異なっていると存じますので最も品質の良い音質のポートをご利用ください。また、常駐ソフトウェア等はスタートアップから消してみてください。

常駐ソフトの整理が面倒な場合は以下のような音楽環境コンディションを整備するソフトが無償でご利用になれます。再起動すれば元の環境に戻りますのでお試しされてはいかがでしょう。ただ、やはり不要なサービスをすべて停止した状態の方が効果が分かりやすいです。再生ソフトではドライバ設定でASIO又はWASAPIを利用されると音像がシャープになりリアルさが増します。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4421/20160925/52942/

若干の投資が可能でしたら、自己責任になりますがUSBハブの導入を試されてはいかがでしょう。オーディオ用の高品位なものもあるのですが、千円前後でACアダプタ付きですので以下のような製品があります。ハブを利用すると低域の力強さが増しクッキリとした音質になります。なお、将来的に1万円前後の投資になりますがACアダプタも高品位なトロイダルトランス電源等に変更すればさらなる高音質化が図れます。

http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4a11/

USBハブに添付されているケーブルは1.5mと長いので以下のような20cm前後の製品に置き換えると音質が高まります。USBケーブルは個人的な感覚で恐縮ですが20cm〜50cm位が最も高音質に感じます。

http://procable.jp/products/unibrain_usb.html

接続は以下のようになります。なおUSBハブには他の機器を接続しない方が良い音質が得られます。

PC(NECデスクトップ(VN770/F)−USBケーブル−電源付USBハブ−USB(ELECOM: DH-AB10、1.0m)−PMA-50−SP

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20687312

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2017/02/24 21:32(1年以上前)

皆様さっそくにコメントありがとうございます!!

>ミントコーラさん
>>里いもさん
なるほど、必ずしもセオリー通りにはならないのですね、そういう意味では奥が深いというか面白いですね。

けど、オンキョーコンポから赤白RCAケーブルということは、オンキョーコンポのdacでデジタル化、それをそのままpma-50で増幅してるだけ、という理解でよいんですよね?(合ってますか?)それが、優秀と言われるpma-50のdacに勝る(ように聞こえる)なんてことはあるんですかね笑。よほどコンポの音に慣れてしまったのでしょうか。。


>里いもさん
>ёわぃわぃさん
wasapi排他モードですか。。初めて知りました。今晩やってみます。ありがとうございます。


>Minerva2000さん
USBセパレートケーブルですか。。これも初めて知りました。これもトライすると良さそうですね!少し投資が必要ですね。。

>ёわぃわぃさん
たくさんの情報ありがとうございます!
セルフパワーハブは、なるほど、低コストで効果ありそうですね。さっそくポチって明日やってみます!

常駐ソフト停止も、初めて知りました。パソコンだと色んな干渉がありうるのですね。。それだけに追い込める余地や楽しみもあるということですかね。(^^)


普段PC経由だけでなく、CDそのままも良く聴くので、あと、色々アドバイス頂いたことを考慮するとPCより単純そうなので笑、マランツ6006など少し興味があるプレーヤーへの乗り換え欲も湧いてきました。

プレーヤー換えも効果ありますでしょうか。それとも先にスピーカーでしょうか、やはり(*^^*)

書込番号:20687414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/24 21:38(1年以上前)

>ろびーきーん16さん

ご覧頂きありがとうございます。
全くPC内デジタルノイズと無縁なLPレコードも最近音がいいと若い人達に人気があるようです。
余計な事で失礼しました。

書込番号:20687436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/02/24 21:39(1年以上前)

ろびーきーん16さん

CDもPCも音質の違いを楽しむ方向でチューニングしていけば良いと思います。
なお、個人的には音の出口に予算の9割を充てることをお薦めします。音の出口が重要です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20687441

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/02/24 21:45(1年以上前)

ろびーきーん16さん

現状のUSBケーブルを活かしてバスパワー給電を付加する機器もあります。USB-ACADP5は間に挟むだけです。
こちらの方がケーブルが短いので精神的にも良さそうですね。

http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/

ご参考になれば幸いです。


書込番号:20687456

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/25 11:06(1年以上前)

>ろびーきーん16さん

foobar2000でなく、Windows Media Player ではどうでしょうか。
PCのドライバは最新のをDENONのホームからダウンされたものでしょうか。
ドライバは2 チャンネル、24 ビット、192000 Hzに設定されていますか。
他にPCあればそちらで接続するとどうでしょうか。

切り分けみてからが良いかも。

書込番号:20688889

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/02/25 13:14(1年以上前)

>ろびーきーん16さん

余談です。

>それが、優秀と言われるpma-50のdacに勝る(ように聞こえる)なんてことはあるんですかね笑。
>よほどコンポの音に慣れてしまったのでしょうか。。

結論からいってしまえば、オーディオの場合なんでもあり得ます。結局は「好み」の問題ですから。

例えば私の「好み」でいえば、ブランドがアキュフェーズなら、たとえ何十万しようがカンベンです(アキュフェーズがダメなだけ)。オーディオって結局そういうものです。

書込番号:20689200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2017/02/27 04:38(1年以上前)

>里いもさん
・LPレコードはたしかに興味があり、今度とりあえずAT-PL300かAT−PL300USBを買おうと思ってます。
→となるとアナログアンプも必要なのですかね。。
・wasapi排他モード、設定できました!

>ёわぃわぃさん
・セルフパワーハブ、iBuffaloのを導入しました!USBケーブルも短いものにしました。
・あと、やはり出口重視ですね!スピーカー、CDプレーヤーのどちらが先か迷ってますが、SPを先に検討してみます。
 DALIのZENSOR1か3、か、JBL STUDIO230にしようかなと思っています。

>fmnonnoさん
PCドライバは、DENONのHPにあるもの(2013/12/23となってますが最新ですよね、たぶん)をDLしました。
が、ドライバは2 チャンネル、24 ビット、192000 Hzに設定されてませんでした!→設定しました。

>Minerva2000さん
常駐ソフト、できるだけ排除してみました!


>Dyna-udiaさん、ミントコーラさん、Minerva2000さん、fmnonnoさん、ёわぃわぃさん、里いもさん

以上、やれるものをやった結果、、、
PC経由の音が、たしかにクリアになりました。前との差が耳で聞いてわかるくらいに、です。
解像度があがったという表現でしょうか。良くなりました。ありがとうございました、皆さんのおかげで改善しました。
CDコンポ経由との音の違いや好みという点では、CDコンポ経由の音の方が、たしかに今までの親しみのある
音がさらにグレードアップした感じで、こちらの方がやはり好みな感じです(笑)。
オーディオは結果、きいた本人の好みというフィルターがかかるので、そろえる機材だけでは完結しない点が
おもしろい!と思いました。勉強させてもらいました!

ふだんヨドバシアキバによく行きますので、引き続き、視聴して、「自分の音」を探していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20694469

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/27 22:16(1年以上前)

>ろびーきーん16さん
スピーカーは、英国製の小型はなかなか良いですよ。

タンノイはマーキュリー7.1、ワーフディールDIAMOND 220,モニターオーディオ BRONZE 1はペア5万円内でコストパフォーマンスも良く、展示しているお店も多いお薦めスピーカーです。是非試聴してみて下さい。

書込番号:20696524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/03/01 07:38(1年以上前)

>fmnonnoさん
スピーカーの情報ありがとうございます!
教えて頂いた3機種、いずれも良さそうですね。それらの中ではタンノイ7.1が一番気になるところです。買い替えできれば、現状よりかなりの音質アップが期待できそうです。

Zensor3やJBL230あたりと考えていたのは、スペース的に現状少しだけ幅などに余裕がありそうなので、ブックシェルフタイプでも少しでもサイズが大きいほうが良いのかなと漠然と思ったためです。

これらの間のサイズ感では、あまり影響がないと考えてよいですかね。サイズというより機種の特性重視でしょうか。

さっそく視聴に出かけてみようと思います。情報ありがとうございます。

書込番号:20700023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

DRA-100と迷っています。

2017/01/27 20:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 kou0118さん
クチコミ投稿数:8件

掲題の通り、DRA-100と購入を迷っております。
使用用途によると思っているのですが、使用用途は主にリビングでのmp3(360kbps)やFLACなどの可逆圧縮音源の再生です。恐らく利便さ故にBluetooth接続で聞くことが多くなるかも知れないです。
再生機器はPCかウォークマンになります。
PMA-50との差異はUSB-DACの有無やネットワーク対応の有無、あとは出力の大きさの違いくらいでしょうか?
SPはZENSOR3を検討しています。私の用途にはPMA-50よりDRA-100を買った方が良いでしょうか?ご意見お願い致します。

書込番号:20607849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/28 00:30(1年以上前)

>kou0118さん

Bluetooth接続できたほうが便利ですので、DRA-100でしょう。
PCもLAN接続が当たり前だと思いますので、ネットワークプレヤーのほうが良いかと。

あと、DENONさんの機器はUSBはあまり品質がよくないようですので。

書込番号:20608560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/28 08:34(1年以上前)

 PMA-50も、Bluetooth接続できます。もちろん、LAN接続もできます。
 PCとはUSBで接続することになる(PCをDLNAサーバーとして使わない場合)ので、USB DACが必須となりますが、その機能があるのは、PMA-50の方です。

書込番号:20608949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/28 08:37(1年以上前)

 失礼しました。
 PMA-50は、LAN接続出来ませんでした。

書込番号:20608959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/28 08:52(1年以上前)

 PCからPMA-50にUSBで入力した場合と、ネットワーク・オーディオ・プレイヤーからPMA-50に同軸デジタル入力した場合の音質の差を、私の耳では感じ取ることは出来ませんでした。
 PMA-50は、PCの音楽をUSB経由で再生するのに、なんら問題はありません。

書込番号:20609000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/28 09:03(1年以上前)

 PC音源の再生がメインであれば、SONY CAS-1という選択肢もあります。
 他のコンポには代え難い音質ですよ。
 一度試聴してみてはいかがでしょうか?
 もちろん、このマシンは、Bluetooth接続も可能です。

書込番号:20609024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 PMA-50の満足度5

2017/01/28 22:33(1年以上前)

PMA-50はapt-xという高音質のBluetoothが使えます。100ではなぜか外されていますが、airplayがついてます。appleなら100 ウォークマンなら50ですね。

書込番号:20611371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/29 01:15(1年以上前)

 fmnonnoさんに、「ナイス!」マイナス3点。
 馬鹿じゃないなら、なぜだか分かるよね?

書込番号:20611774

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/31 19:02(1年以上前)

>kou0118さん
薦めている主理由は
PCがあるので、PCを主にされLANやWi-FI があるネットプレーヤーは便利なためです。
Bluetooth はあったほうが良ですが隣接専用で小容量
のデータ再生用です。また2.4Ghzだけなので近くに電子レンジがあり同時に利用するとノイズがのり音が途切れる場合がありますので注意ください。

LANやWi-Fiは利便性や高速性や配置の自由やPCソフトやスマホ連携の多様性からも曲をじっくり聴くならばこちらですね。
この価格帯なら他メーカーのネットワーク機能付きアンプも検討されると良いかと。

書込番号:20618958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

好みの音ではなかった。

2017/01/21 17:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

クチコミ投稿数:173件

前はONKYOのA−7VL+CM1使っていたことがあるので、
デジタルアンプ=キレのある音
かと期待していたのですが、
まろかや〜な角のない優しい音で私の好みとは真逆でした・・・
あやうく試聴する前に購入するとこでした・・・
試聴は大事ですね。
(接続されてたスピーカーはセンソール?1)
そのあとマランツのPM6006試聴したら、これだ!って思えてよかったです。

書込番号:20589668

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/21 18:05(1年以上前)

>シンLTDさん   こんにちは

試聴されてよかったですね、音は人それぞれ好みがあり、10人10色で、PMA-50を気に入ってお使いの方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
>シンLTDさんが好みの音ではなかったとしても、それはスレ主さんの心の中へしまっておくべきで、「悪」と書き込まれる
のは如何でしょう。
PMA-50を愛聴機としてお使いの皆さまの中にはご気分悪くされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
PMA-50とPM6006を試聴した結果、PM6006を選んだと書くべきかと。

書込番号:20589757

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:173件

2017/01/21 18:36(1年以上前)

>里いも様
私もちょっと悩んだのですが、
やはり見た感じ悪いですよね。。

掲示板汚し失礼しました。

書込番号:20589865

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/21 20:37(1年以上前)

>シンLTDさん

>やはり見た感じ悪いですよね。。
それも個人的なご判断ですよね、誰でもここを読んで偏らない書き込みをしましょう。

書込番号:20590225

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/22 12:45(1年以上前)

>シンLTDさん

>試聴は大事ですね。

おっしゃる通りです。

>やはり見た感じ悪いですよね。。

「悪」とか「良」とかいうマークは、オーディオのような「他人と異なる個人的な好み」が介在するものにはまああまりマッチしませんね。基本的にはオーディオでは「悪」等のマイナスのマークは、「使い勝手」や「初期不良」など、なるべく主観が入らない要素に対する評価に止めるのが常識的かもしれません。

他方、オーディオのように「個人的な強い好き嫌い」が介在しにくい他の家電製品等では、「悪」や「良」はまあ一定程度は有効な評価法かもしれません。まあ掲示板の仕様だから仕方ないのですが、オーディオと他の家電製品とが共通の仕様になってるところが問題を難しくしているように思います。

書込番号:20592173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2017/01/22 16:38(1年以上前)

確かに所有している機器を悪く言われるのは気持ちいいものではないかもしれませんね

でも、オーディオの音は良し悪しではなくて好みの違いだというのは殆どの人は承知していると思いますので、このクチコミは単刀直入にハッキリ自分の意見を書いたほうが皆の参考になるのではないかと思います
曖昧な表現ではオーディオ雑誌と同じになってしまうし、自分と他人との感性の違いも分かりますしね
他人の情報、それを鵜呑みにするかどうかは本人の判断しだい
マイナス情報は寧ろ消費者には貴重かと…

メーカーはイヤでしょうね(笑)

書込番号:20592778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/22 19:18(1年以上前)

比較対象も明記してるし本文に具体性もあるから特に問題はないんでないの。

タイトルだけで振り回されるって話なら主観で絶賛も問題になるでしょ。

私が愛用してるメーカーなんて音が固いとか他メーカーとの相性が悪いとか気分を害すことわりと書かれるよ。そんなことないと私は思ってるからさ。

気分を害す人もいれば同意する人もいる。そんな当たり前のことに目くじら立ててもね。同じことを自分がやっちゃってる場合も多分にあるよ。評価てそういうものでしょ。

書込番号:20593290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/22 21:50(1年以上前)

はじめまして、シンLTD さん

私の極めて個人的な印象ですが、「悪」とした事だけが、適切では無かっただけで、
個人の感想の範囲内で、文面自体には何の問題も無いと思います。
内容を読んで「悪」になっている事に気付かなかった位です。
敢えて言えば、「PM6006」のレビューに書いた方が良かったかな...程度の事です。

>まろかや〜な角のない優しい音

私には寧ろ、褒め言葉だと感じました。この文面で気分を害されたオーナーさんが、いるのでしょうか?。
「好みの音ではなかった。」これがNGなら、何も書けなくなります。
評論家より、表現力や微細な違いを聴き分ける能力では敵わなくても、メーカーとの柵の無い、
純粋に趣味としている素人だから出来る評価が、ココの存在価値だと思います。
今回の書き込みは、礼儀を著しく欠いた訳でも無く、明らかに事実と異なる事でも無い。
書き手を萎縮させる、過剰な指摘の方が問題があると考えます。其れよりも、

>心の中へしまっておくべきで、

ご自身の今迄、色んな人達に指摘されてきた「デタラメ」の方を心の中へしまっておくべきだったと思います。

書込番号:20593865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2017/01/22 21:59(1年以上前)

確かに、良く読むと、何の問題もないですね
タイトルに「悪」が付いちゃってただけですね

流れにハマってしまいました(笑)

書込番号:20593908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2017/01/22 22:07(1年以上前)

悪ではなくて、「他 試聴は大切ですね。」とでもしたほうが、良かったかもしれませんね。

書込番号:20593939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2017/01/26 04:22(1年以上前)

あわわわ。
いろんな方からアドバイスなどいただいていたのですね。
(登録メールアドレス変更しているので気づきませんでした。)
以後参考にいたします。
ありがとうございました&失礼しました。

書込番号:20603114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Joshin Webアウトレットで45,000円。

2017/01/21 01:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 kesuさん
クチコミ投稿数:66件

タイトルの通りです。開梱品・未使用の製品が45,000円で購入できて450ポイント付きます。
残り1つです。アウトレット品なので、分類はその他にしておきます。

書込番号:20587801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとの相性

2016/12/12 22:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

クチコミ投稿数:2件

はじめて投稿します。このアンプの購入を検討しています。
スピーカーはQUADの21L、マランツのMCR502をバイアンプで使用しています。
デジタルアンプはあまり相性は気にしなくていいような記事も拝見しますが、MCR502からPMA-50に替えたとして、どのような音質変化が見込まれるるかご教示いただきたく思います。
女性ボーカルやジャズをBGMとして聴く機会が多いです。

書込番号:20478148

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/14 04:54(1年以上前)

おはようございます。
QUAD 21L、良さそうですね。私は球アンプで試したくなりますが。
お使いのレシーバーはヨーロッパで好評を博したモデルですね。現在のM-CR611で3代目になります。
候補のデノンの小型アンプは評価が分かれますね。
試聴が可能であれば試される事をお勧めしますし、
マランツの音の傾向が好みでしたら、単品アンプにステップアップするのも宜しいかと思います。
では、失礼します。

書込番号:20481703 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/12/24 21:00(1年以上前)

M-CR611への買い替えも考えましたが、同じような費用を投資するのであれば少し冒険もしてみたいと思いました。やはり視聴してみるのが一番ですね。ありがとうございました。

書込番号:20511230

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/24 21:10(1年以上前)

こんばんは。
私の使っているアンプです。中古の自作ですね。
音の立ち上がりが良く、気に入っています。
最近、こちらも買いました。
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/
ちょっと冒険してます(笑
良いXmasを。では。

書込番号:20511259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-50
DENON

PMA-50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 1月中旬

PMA-50をお気に入り製品に追加する <414

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング