PMA-50
- Hi-Fiテクノロジーと最先端のデジタルアンプソリューション「DDFA」テクノロジーを融合させた、ハイレゾ対応のフルデジタルプリメインアンプ。
- スピーカー出力用パワーアンプとは別にヘッドホン出力専用アンプを搭載。ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出し、高音質な音楽再生が楽しめる。
- 同軸デジタル入力1系統、光デジタル入力2系統、アナログ入力1系統を備え、さまざまなデジタル入力機器が接続可能。また、BluetoothやNFC機能にも対応する。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2016年2月8日 21:15 | |
| 9 | 11 | 2016年1月30日 19:21 | |
| 4 | 2 | 2016年1月18日 00:15 | |
| 2 | 4 | 2016年1月17日 20:47 | |
| 13 | 7 | 2016年1月14日 11:52 | |
| 6 | 5 | 2015年12月14日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年使用しているセレッションのSL-6S。密閉型2ウェイで低能率の鳴らしにくいスピーカーで、TEAC AI-301DAでは
満足する低音が得られませんでしたが、
PMA-50では、しっかりと鳴ってくれました。
もちろん、この組み合わせが最高!と言うわけではないですが、30年近く離れた「年の差カップル」はなかなか良いものです。
3点
30年近く使っていらっしゃるスピーカーを現在のデジタルアンプと組み合わせることができるのも、オーディオの醍醐味かもしれませんね。
気に入ったスピーカーをしっかりと鳴らすことのできるアンプが見つかり何よりです。
書込番号:19569414
1点
発売は1986年らしいです。叔父から譲ってもらったもので、自分では20年くらい使っています。デジタル一眼にクラッシックレンズ付けるみたいで、面白いです。
書込番号:19569773
2点
こんばんは(^_^)/
わたくしも、30年前のスピーカーに現代のトランジスタアンプを繋いでます。
古いアンプは音が丸っこく、現代の方が高解像度で性能は上がってますね
逆にスピーカーは、昔のは大型で自然なワイドレンジだったのに、現代のは小型化されて人工的に作られたブーミーな低音なので
古いスピーカー+新しいアンプの組み合わせはコスパ最高だと思います。
TEAC AI-301DAは、ハイ上がりのスカキンではありますが
テクノサウンドを聴くと驚くほどの音が出ますよ
自分は「クラウディオ・シモネッティ」のサントラを聴きますけど
↓コレとか
https://www.google.co.jp/#q=Claudio+Simonetti&tbm=vid
たぶんボカロとかも凄いのかも?
書込番号:19569934
1点
過去質問に、PMA-50に合わせるスピーカーについての質問が複数ありましたが、
私のケースと若干条件が異なっていると感じたため、新規で質問させていただきます。
現在、PMA-50に合わせるスピーカーを何にするかで、悩んでいます。当方は、PC内の
foobar2000→PMA-50→スピーカーの再生環境になります。
私のスピーカーで希望する条件は
・モニターの特性があること
(何かのジャンルに強いというよりは、オールジャンルで無難に鳴るものが好きです)
・小型であること(奥行きが250mm以内)
・予算はペアで20万円以内
・今後はハイレゾ・DSD音源なども再生予定
私の理想はFostex GX100MAorGX100Limitedでしたが、現在は流通していないということ
で、他を探していましたが、なかなか決め手が欠いておりました。
※GX100Limitedの後継のG1001MGはペアで約30万ということで、断念しております。
※GX100MBの発売を待つべきなのかは悩んでおります。
当方の上記希望に合うようなスピーカーがあれば、参考までに教えていただけらと存じます。
よろしくお願い致します。
1点
奥行きが少しオーバーしますが、B&WのCM1 S2あたりでしょうか。
書込番号:19536930
3点
アンプとのバランスはけっこう高めの設定ですね。いずれはアンプを上位機種にされるのでしょうか?
gold100、イクリプス510、ELAC403といったところでしょうか…
…やはりアンプが役不足な気がしてなりません。高額な機種でモニター調ということは、アンプの良し悪しがモロに出ますからね。
書込番号:19536933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼致します。
こちらの製品をまだ入手されていないのでしたら、ジェネレック社等のアクティブスピーカーで2.1ch環境を構築されてみてはいかがでしょうか。
ご試聴可能でしたらお薦めします。
失礼致しました。
書込番号:19537002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chaos Xさん、こんばんは。
>モニターの特性があること
プロ用のモニタースピーカーを作っている会社から選ぶとか。
>小型であること(奥行きが250mm以内)
奥行きが255mmと5mmオーバーだけど
Dynaudio EXCITE X14
http://kakaku.com/item/K0000598965/
奥行きが257mmと7mmオーバーだけど
Tannoy Precision 6.1
http://kakaku.com/item/K0000417134/
まだ発売されてないみたいだけど、DynaudioのEXCITEの下位機種で、
DMシリーズの後継機。奥行きは240mm
Dynaudio Emit M10
http://dynaudio.jp/?p=3799
http://www.phileweb.com/news/audio/201509/25/16394.html
書込番号:19537153
![]()
1点
chaos Xさん、こんばんは。
私が分かる範囲で、中古でも良いのなら TANNOY CPA-5ってのが面白いかと思います。
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/cpa-5.html
PA用と銘打っているだけあって、そこらのコンポ付属品にも全然引けをとらないサイズに見合わない程のエネルギッシュな音を聴かせてくれます。
流石に、10万オーバーのグレードには及ばない部分もあるかとは思いますが、ヤフオクなんかでも高くても1万+α程度がザラなので、PC再生のイージーリスニングには十分と思うし、将来の本当の意味でのグレードアップまでの繋ぎと割り切ってもそこまで痛手でもないかも?
(当然、多少の外観保証には難があると思いますが)
後、PMA-50で組んだシステムは聴いた事はありませんが、個人的には、アンプクラスに対して過剰にSPグレードを上げても、宝の持ち腐れ(将来アンプグレードを同価格まで上げるなら別ですが)だと思うので、スピーカーはアンプと同グレード(同価格帯)に留め、有料再生ソフトやDDC等の中継ユニット、接続ケーブルや設置アクセサリー等の、システム全体に対してお金を分配する様に目を向けた方が総合的なレベルは上がるのではないかと?
書込番号:19537461
0点
こんばんは
予算20万でしたらかなり良いSPが選択出来ますね。
私からは2機種紹介しておきます。一つはやはりDynaudioのEXITE24がお勧めです。
このクラスではトップクラスの音質でスレ主さんの目的にもあった音質が狙えると思います。
次にDALIのメヌエットも非常に良いですよ。抜群のキレと解像感を誇ります。
http://kakaku.com/item/K0000812047/
サイズで行けばメヌエットでしょうか。どちらを選択されても裏切らないと思います。
共に一聴すると抜群の音質の良さにビックリすると思います。
あとはB&WのCM5やエラックのBS403まで候補が上がりますが、
奥行きが29cm位必要なので今回の条件では難しいですね。
書込番号:19537466
2点
>あさとちんさん
視聴候補に追加させていただきます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:19537824
0点
>リズム&フルーツさん
アンプとのバランスは、PMA-50だったらペアで10万円台のスピーカーまで問題なく鳴らせる
という認識でいたため、まずはPMA-50を固定で考えてしまっていました。。。
当方、初めてのUSB-DACのプリアンプを購入なので、のちのち物足りなくなったら、上位機種
への購入は検討しています。
>すいらむおさん
アクティブスピーカーはあまり考えていませんでしたが、少し調べてみます。アドバイスありがとう
ございました。
>blackbird1212さん
TannoyもDynaudioというメーカーも、正直初めて聴いたメーカーでした。視聴候補に追加させて
いただきます。アドバイスありがとうございました。
>ましーさん
TANNOY CPA-5、調べてみます。アドバイスありがとうございました。
スピーカー、アンプ以外は、USBケーブルは目星をつけておりましたが、システム全体で考えた
ときに、ましーさんの買い揃えておいたほうが良いもののオススメがありましたら、教えていただ
けたらと存じます。
※個人的には有料再生ソフトはJRiver Medea Center、USBケーブルはオヤイデのものを少し
目星をつけていました。
>ミントコーラさん
不勉強ながらDynaudioは今回の書き込みをした中で、初めて知ったメーカーでした。DALIは
先日視聴しに行った際は試さなかったので、視聴候補に追加しておきます。アドバイスありがとう
ございます。
書込番号:19537855
0点
先程返信させていただきましたが、多数のアドバイスありがとうございました!
記載は漏れておりましたが、現在の私の再生環境としては
PC(itunes)→UCA222(デジタルS/PDIF オプティカル出力)→FR-X7A→D-SX7A
という粗悪な環境で音楽を聴いておりますので、皆様のご指摘の通り、アンプと
同価格帯のスピーカーでも、今より劇的に良くなる気がしてきました。。。笑。
※既に事前にitunes(アップルロスレス再生)からfoobar2000(wav再生)に変えた
だけで、だいぶ音が良くなった気がして感動しております。。。笑。
また、まだPMA-50は購入していませんが、何度かヨドバシカメラに話を聞きに
行った中で、同等もしくはより上位のプリアンプも紹介されつつも、いつまでも
決められそうになかったため、PMA-50でも、現在の再生環境から劇的に良く
なると考えたため、PMA-50は固定で購入候補として決めて、スピーカーを探して
いる状況でした。
月末には、本質問は解決済みにさせていただきたいと思いますが、引き続き何か
アドバイスが何かあれば、書き込みしていただけると嬉しいです。
(当方は、ヨドバシ秋葉原に視聴しに行く週末になりそうです。。。)
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:19537905
0点
お早うございます。
ご参考になれば・・・・・・・!
http://review.kakaku.com/review/K0000724589/ReviewCD=837607/#tab
値段的にはペアで2万円程度から18万くらいまでのブックシェルフですが。
「blackbird1212さん」、ご推薦のタンノイが私の場合は一番まともでしたが其れは
「SPのおかげ」かと?言うのが正直な感想です。
書込番号:19537977
1点
拝啓、今晩は。
暫し!、世間の荒波(終末フォーマットの冷遇)の為、十月程の不通後再復帰出来た、たなたかAと申します。
選出条件が?、"モニター系でオールジャンルの対応力のスピーカー"と伺いしたので、選出機種は!、
*選:newSCM7(ATC)を推薦致します!。
一部外野意見では?ひょっとして否定的反論も?、
「そんなの鳴らせ無いよ!」等が観られるかも知れません!(笑)、多分其れは思い違いでして!、
「上手く使い込為せて無い為の言い訳」だと思います!。
@十分な慣らし込み(エイジィング・バーイング)を取り、
A確実な設置調整(セッティング)を確保しさへ出来れば!、他の同等クラスには無い音像表現力が味会えるる筈ですよ!。(笑)
もし試聴機会でも御座いましたなら?、是非確認下さいませ。
以上、"SCM10 + TA2020系中華アンプ"で、さらっと鳴らせて要るたなたかAでした!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19539861
0点
PMA-50のボリュームの仕様については、デノンのサイトを見ても、詳しく書かれてないけど、もしビット落ちするデジタルボリュームを使ってるとしても、16bitデータもAdvanced AL32 Processingによって、32ビットで処理しているようなので、音質の劣化は気にする必要はないと思います。
仮にスレ主さんが非常に感度の良いヘッドホンを持っていたとして、ボリュームを60dB絞って音楽を聴いた場合、16ビット幅で減衰すると、ダイナミックレンジが96dB→36dBに減ってしまい、音質がかなり劣化します。
しかし、32ビット幅で減衰をかけると、ダイナミックレンジが192dB→132dBに落ちるだけで、ヒトが感じることのできるダイナミックレンジの120dBは余裕で確保されるので、音質が劣化したことに全く気付かないことになります。それと、アンプ自体のスペックを見ても、S/N比(ダイナミックレンジ)は、せいぜい110-120dB程度なので、劣化したと感じることは、先ず無いと思います。
http://www.yung.jp/bony/?p=2520
この辺のサイトにも同じような内容が載っているので参考になると思います。
書込番号:19500159
![]()
1点
PC100USB(FOSTEX社)からDA-300USBに替えようかと思っていましたが、約1.5万プラスで上位モデルのPMA-50に手を出すのもいいなぁと思いました。
単純にPMA-50 > DA-300USBなら思い切って購入していましたが、ヘッドフォンアンプ部はDA-300USBの方がほんの少し性能が良いこと、スピーカー(5kの安物)よりヘッドフォン(DENON製)の方が使用する時間が長いことから、かなり購入を迷っています。
そこで質問なのですが、
@ヘッドフォンアンプ部の違いは、気にならない程度なのかどうか (これが一番気になっています)
ADA-300USBでもスピーカー出力はできるので、現環境ならDA-300USBで充分なのかどうか
(高いスピーカーも欲しいのですが、まだ学生なのでスピーカー新調は1年後になりそうです。また田舎なのでオーディオ製品の視聴は難しいです。)
回答、よろしくお願いします。
1点
こんにちは
ヘッドフォンだけでなく、SP試聴もされるとの事でお答えします。
@ですがSP試聴がどの位の割合かにもよりますが、ヘッドフォンが少し長い位でしたら
個人的にはPMA-50をお勧めします。この価格差で圧倒的な差は無いと思います。
どちらにしても現在ご使用のPC-100USBよりもかなり良いと思います。
AはDA-300BでSPを鳴らせないと思いますよ。ラインアウトを使ってアンプ内臓SPであれば
可能ですけど。それで言うと2万クラスのSPをPMA-50で鳴らすのがはるかに良い音が出ます。
ヘッドフォン性能の差異よりも大きいです。なのでヘッドフォンの差は聴く人が聴けばの差ですが、
場合によっては好みの違いと言うレベルの場合もあります。
トータルで考えるとPMA-50が場所もとらず(縦置き可能)性能的にも多岐に渡って使用範囲が
広いと思います。迷われてるのであれば個人的にはPMA-50が良いと思います。
書込番号:19499274
![]()
1点
返信ありがとうございます。
将来的には2万〜3万円のスピーカー(恐らくONKYO製)を購入するつもりですし、思い切ってPMA-50を買おうと思います。
書込番号:19499927
0点
あえての返信ですが
スピーカー再生は金がかかるので、アクティブスピーカーにしておくと良いですよ
書込番号:19500390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さんさん
返信ありがとうございます。アクティブスピーカーの使用のみならDA-300USBでも問題なさそうですね・・・。
でも今後、パッシブスピーカーで音楽を楽しみたいので、今回はPMA-50を購入しようと思います。
・・・電気代は音質のため仕方ないということで
書込番号:19500615
0点
以前、以下のスレッドの最後で電源が付かなくなると報告したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000724589/SortID=18829799/?lid=myp_notice_comm#18851606
その際には1週間以内だったので、新品に交換してもらいました。
その後t、新品交換品は2ヶ月ほど順調に動いていましたが、
突然、同じ電源が入らないトラブルが発生してしまいました…
本製品、気に入っていただけに非常に残念です。
(なお、他のスレッドにありましたが、スピーカーケーブルのショートはありません。
また、そもそもスピーカーケーブルを抜いた状態でも電源が入りません…)
とりあえず修理依頼に出しましたが、どうも原因が特定されているのか怪しい限りです。
こんなに潜伏期間があって発生する故障は、正直将来的にも不安ですので、
メーカーには徹底した原因特定をお願いしたいところです。
今はまだ保証期間内だからよいですが、これが1年と1か月後に
発生した場合はどうなるのでしょうか…
メーカーの対応は改めて報告させてもらいます。
5点
こういう不良にはきちんと誠意ある対応をしてほしいですね。
対応姿勢にはきっと、このメーカーの未来が反映されることでしょう。
書込番号:19093290
0点
>こらり31さん
その後メーカーの対応はいかがでしょうか?
私も同じ症状で、電源が入らなくなり販売店で2回交換しましたが、3機目も同じ症状が出ます。
個体差ではなく、設計上の不具合と考えられますが、メーカーが原因を把握しているのか気になります。
これ以上交換しても無駄なので、修理に出すしかないのですが。
書込番号:19278679
2点
書き込みが遅れて申し訳ありません。実はその後、いろいろありました。
まず、メーカーの方ははっきりと原因を把握していないようです。
電源コードを長期間抜いていることで回復するということは、
放電することで回復する回路の問題なのか何なのか…、みたいなことを話されていました。
原因がはっきりとしていないため、原因と思われる部品(基盤?)ごと
交換したとの連絡があり、手元に戻ってきました。
(どの程度の範囲の部品交換かは素人なので分かりませんが)
が、戻ってきたところで、なんとここですぐに同じ不具合が発生…
交換した部品の場所が間違っていたのか、原因が特定されていないため、
その部品が同じ症状を引き起こしたのかは不明です。
初期の不良、修理してからの不良と2度も続き、
もう気力も尽きかけていたので、音楽のないまま2週間ほど放置していましたが、
再度送り返しました。これで三度目の送付です。
その送付からはすぐに帰ってきており、今のところ問題なく動いています。 (正直不安です)
三度目はどこをどのように修理したのかは不明ですが、
返却されてきたのがあまりに早かったのと、
箱が新しくなってきたので、もしかすると全とっかえしたのかもしれません。
一応、メーカーの名誉のために記載しておきますが、基本的に対応は丁寧でしたし、
対応は迅速でした。
ただ、私としては同じような不具合が発生するのであれば徹底的に原因究明
すべきではないかと思っています。
(今、やられているのかもしれませんが…)
今のところ、そのような故障は一部に限られているようなので
特定のロットだけに発生する可能性も高いと思いますが、
もし、その原因が全機種にわたっておこるようなプログラムエラーや回路設計自体にあるなら、
自動車のリコールのようなことをした方がメーカーとしては筋が通っていると思うし、
数も減っているピュアオーディオユーザーを大事にするという観点からも、
そうすべきだと個人的には思います。
また何かあればご質問ください。
書込番号:19286911
2点
アンプは自作しないので初心者ですが、何となく思ったのは
電源系統の三端子レギュレータがオーバーヒートしてませんか?
原電ケーブルを抜く事で冷えて一時的に復活するんだと思います。
でも、寿命は縮むので、いずれ壊れますね
対策をするなら、改造屋さんを探してCPUファンを付けて貰えば壊れなくなると思います。
↓こんなやつ
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/
メーカーが巨大ヒートシンクとファンを付けていれば、こんな故障は起きなかったかも知れません。
書込番号:19371605
1点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
返信が遅くなりすみません。また、アドバイスありがとうございました。
熱が原因だったんですかね…
交換後のアンプは順調なので、今更検証できないのですが、
従来のアンプに比べると発熱も少ない機種なので、特段、熱への対策はしていませんでした。
逆に言うと特に熱がこもるような特殊なこともしておらず、普通に棚に横置きで、
部屋も暑いときはエアコンはきかせていたので、
仮に熱が原因だったとすると、やっぱり設計ミスじゃないかと思います。
ただ、充電ケーブルを抜いて10時間後ぐらいの十分通常温度でになっていると
思われる状態からでも、一発で復活しないこともあったので、
正直、熱が原因じゃない可能性が高いかなと思っています。
蛇足になりますが、次に壊れたら、もうこの機種はあきらめて、
従来タイプのアンプを買いたいと思っています。
PM-14S1とかほしいなぁ…。かなり高くなってしまうけど…
書込番号:19414657
1点
本製品のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000724589/ReviewCD=879155/#tab
にも書きましたが、自分は返品・返金しました。
言われている通りに、比較的にメーカーの対応は早かったですが、内容はそれってどうなの?です。
コードが緩んだので挿し直して下さい、時間を置いて電源を入れて下さい等、現代の日本メーカーのモノとは思えません。
車ならリコールものです。
電源を入れるたびに「今日は電源入るかなぁ」とか、「保証期間が過ぎたらどうしよう」などと考えるのは精神的にも良く有りません。
書込番号:19478572
1点
>背中にエンジンさん
おっしゃる通りだと思います。
それにしてもメーカーの対応が不思議です。
これだけたくさんの報告が出ているのであれば
原因は当然調べようとするはずだし、DENONほどのメーカーが原因特定できていないとは思えません。
原因特定できているなら一斉にリコールや修理すべきですよね。
今の日本でDENONほどの大手メーカーがこんな対応でいいんでしょうかね…
なお、幸いにも3回の修理(最後の1回はおそらく交換)したこのアンプは
2ヶ月ほど順調に動いています。ただ、不安はずっと抱えています。
なによりこの機種を買った時のわくわく感や、DENONというメーカーへの信頼は無くなってしまいました。
15年ほど前になりますがPMA−2000を買ったときは一番好きなメーカーだったんだけどなぁ…
書込番号:19490539
1点
こんにちは。
色々なビットレートで録ったものを聴いているのですが、
「PCM 48Khz」としか表示されず、その他の数字を見たことがありません。
ハイレゾ音源を試しにダウンロードして聴いてみても48Khzとなります。
何か原因は考えられますか?よろしくお願いします。
0点
ちなみに、
サウンドのプロパティ-詳細では、44.1kと48kの2種類しか選択できない状態です。(48kを選択中)
Win7です。
書込番号:19402013
0点
>taka702さん
こんばんは。
パソコンに専用のドライバをインストールしないとUSB DAC機能がうまく動作しませんよ。
書込番号:19402076
1点
USBのバージョンが1.1のHUBを使用していたのが原因とわかりました。
ただ今度は、どの音源でも192khzと表示され、変動しません。
アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19402095
0点
taka702さん、こんばんは。
>どの音源でも192khzと表示され
再生ソフト(プレーヤー)はなにを使っていますか?
出力にDS(ダイレクトサウンド)を使っているプレーヤーソフトは、
サウンドのプロパティで設定した出力に固定されています。
いわゆる「カーネルミキサー問題」です。
それを回避して、ソースごとに元のサンプリングレートで切り替わるように再生するには、
ASIOやWASAPIに対応したプレーヤーソフトを使う必要があります。
WMP、iTunes、Media Go(SONY製DAC以外を使う場合)などはASIO非対応でDS出力です。
書込番号:19402285
![]()
4点
みなさま有難うございます。
blackbirdさんのおっしゃるとおり、再生ソフトに原因があることがわかりました。
原因がわかりスッキリいたしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19404428
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






